JPH08311450A - 反強誘電性液晶組成物 - Google Patents

反強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH08311450A
JPH08311450A JP14686195A JP14686195A JPH08311450A JP H08311450 A JPH08311450 A JP H08311450A JP 14686195 A JP14686195 A JP 14686195A JP 14686195 A JP14686195 A JP 14686195A JP H08311450 A JPH08311450 A JP H08311450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
group
phase
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14686195A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Okabe
伸宏 岡部
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Shigeji Hashimoto
茂治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP14686195A priority Critical patent/JPH08311450A/ja
Publication of JPH08311450A publication Critical patent/JPH08311450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスプレイに充分使用可能な表示性能に優
れた新規な反強誘電性液晶組成物の提供。 【構成】 (A)下記一般式〔1〕で表される化合物の
少なくとも1種、 【化1】 (B)下記一般式〔2〕で表される化合物の少なくとも
1種、 【化2】 および(C)下記一般式〔3〕で表される化合物の少な
くとも1種 【化3】 を含有していることを特徴とする反強誘電性液晶組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反強誘電相を示す新規
な液晶組成物に関する。
【0002】
【従来技術】液晶表示素子は、1)低電圧作動性、2)
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。
【0003】これらの問題を解決するため、STN方式
や薄層トランジスタ方式などを用いたアクティブマトリ
ックス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、
表示コントラストや視野角などの表示品位は優れたもの
となったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度
を必要とすることや応答がやや遅いことなどが問題とな
っている。薄膜トランジスタ方式は構造が複雑で製造時
の歩留りが低く、結果的に高価につく。
【0004】このため、応答性のすぐれた新しい液晶表
示方式の開発が要望されており、光学応答時間がμse
cオーダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる
強誘電性液晶の開発が試みられていた。
【0005】強誘電性液晶は、1975年、Meyor
等によりDOBAMBC(p−デシルオキシベンジリデ
ン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート)が初
めて合成された(Le Journal de Phy
sique,36巻1975,L−69)。
【0006】さらに、1980年、ClarkとLag
awallによりDOBAMBCのサブマイクロ秒の高
速応答、メモリー特性など表示デバイス上の特性が報告
されて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集めるように
なった〔N.A.Clark,etal.,Appl.
Phys.Lett.36.899(1980)〕。
【0007】しかし、彼らの方式には、実用化に向けて
多くの技術的課題があり、特に室温でディスプレーに要
求される実用特性を満足する強誘電性液晶はほとんど無
く、表示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列制御に
有効かつ実用的な方法も確立されていなかった。
【0008】この報告以来、液晶材料/デバイス両面か
らの様々な試みがなされ、ツイスト二状態間のスイッチ
ングを利用した表示デバイスが試作され、それを用いた
高速電気光学装置も例えば特開昭56−107216号
などで提案されているが、高いコントラストや適正なし
きい値特性は得られていない。
【0009】このような視点から他のスイッチング方式
についても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有
する液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.
D.L.Chandani,T.Hagiwara,
Y.Suzuki etal.,Japan.J.of
Appl.Phys.,27,(5),L729−L7
32(1988)〕。
【0010】前記「三安定状態を有する」とは、第一の
電極基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電
極基板との間に反強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気
光学装置において、前記第一及び第二の電極基板に電界
形成用の電圧が印加されるよう構成されており、図1A
で示される三角波として電圧を印加したとき、前記反強
誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一の安定状態
〔図3(a)〕になり、液晶電気光学装置の透過率が第
一の安定状態(図1Dの1)を示し、かつ、電界印加時
に一方の電界方向に対し分子配向が前記第一の安定状態
とは異なる第二の安定状態〔図3(b)〕になり液晶電
気光学装置の透過率が第2の安定状態(図1Dの2)を
示し、さらに他方の電界方向に対し前記第一及び第二の
安定状態とは異なる第三の分子配向安定状態〔図3
(c)〕になり液晶電気光学装置の透過率が第三の安定
状態(図1Dの3)を示すことを意味する。なお、この
三安定状態を利用する液晶電気光学装置については、本
出願人は特願昭63−70212号として出願し、特開
平2−153322号として公開されている。
【0011】三安定状態を示す反強誘電性液晶の特徴を
さらに詳しく説明する。クラーク/ラガウェル(Cla
rk−Lagawall)により提案された表面安定化
強誘電性液晶素子では、S*C相において強誘電性液晶
分子が図2(a)および(b)のように一方向に均一配
向した2つの安定状態を持ち、印加電界の方向により、
どちらか一方の状態に安定化され、電界を切ってもその
状態が保持される。
【0012】しかしながら実際には、強誘電性液晶分子
の配向状態は、液晶分子のダイレクターが捩れたツイス
ト二状態を示したり、層がくの字に折れ曲ったシエブロ
ン構造を示す。シエブロン層構造では、スイッチング角
が小さくなり低コントラストの原因になるなど、実用化
へ向けて大きな障害になっている。
【0013】一方、“反”強誘電性液晶は三安定状態を
示すSmC*A相では、上記液晶電気光学装置におい
て、無電界時には、図3(a)に示すごとく隣り合う層
毎に分子は逆方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双
極子はお互に打ち消し合っている。したがって、液晶層
全体として自発分極は打ち消されている。この分子配列
を示す液晶相は、図1Dの1に対応している。
【0014】さらに、(+)又は(−)のしきい値より
充分大きい電圧を印加すると、図3(b)および(c)
に示すごとく液晶分子が同一方向に傾き、平行に配列す
る。この状態では、分子の双極子も同一方向に揃うため
自発分極が発生し、強誘電相となる。
【0015】“反”強誘電性液晶のSmC*A相におい
ては、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極性によ
る2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相と2つ
の強誘電相間を直流的しきい値をもって三安定状態間を
マイクロセカンドオーダーの高速スイッチングを行うも
のである。
【0016】すなわち、印加電界の極性と大きさにより
液晶の分子配列が変化して、液晶の光学軸を三状態に変
化させることができ、このような液晶の三状態を一対の
偏光板にはさみ込むことにより電気光学的表示装置とし
て用いることができる。交流三角波の印加電圧に対して
光透過率をプロットすると図4のようなダブル・ヒステ
リシスを示す。
【0017】このダブル・ヒステリシスに、図4の
(A)に示すようにバイアス電圧を印加して、さらにパ
ルス電圧を重畳することによりメモリー効果を実現でき
る特徴を有する。
【0018】そして、“反”強誘電性液晶では、プラス
側とマイナス側の両方のヒステリシスを交互に使い画像
表示を行なうことができるため、自発分極に基づく内部
電界の蓄積による画像の残像現象を防止することができ
る。
【0019】さらに、電界印加により強誘電相は層がス
トレッチされ、ブックシエルフ構造となる。一方、第一
安定状態の“反”強誘電相では類似ブックシエルフ構造
となる。この電界印加による層構造スイッチングが液晶
層に動的シエアーを与えるため駆動中に配向欠陥が改善
され、良好な分子配向が実現できる。
【0020】以上のように、“反”強誘電性液晶は、
1)高速応答が可能で、2)高いコントラストと広い視
野角および3)良好な配向特性とメモリー効果が実現で
きる、非常に有用な液晶化合物と言える。
【0021】“反”強誘電性液晶の三安定状態を示す液
晶相については、1)A.D.L.Chandani
etal.,Japan J.Appl.Phys.,2
8,L−1265(1989)および2)H.Orih
ara etal.,Japan J.Appl.Ph
ys.,29,L−333(1990)に報告されてお
り、“反”強誘電的性質にちなみS*C A相(Anti
ferroelectric Smectic C*
相)と命名しているが本発明者らは、この液晶相が三安
定状態間のスイッチングを行なうためS*(3)相(本明
細書ではSmC*A相と表示)と定義した。
【0022】三安定状態を示す“反”強誘電相SmC*
Aを相系列に有する液晶化合物は、本発明者の出願した
特開平1−316367号、特開平1−316372
号、特開平1−316339号、特開平2−28128
号及び市橋等の特開平1−213390号公報があり、
また三安定状態を利用した液晶電気光学装置としては本
出願人は特開平2−40625号、特開平2−1533
22号、特開平2−173724号において新しい提案
を行っている。
【0023】前述した表示装置に用いられる反強誘電性
液晶に要求される材料特性は、主として、1)動作温度
範囲、2)応答速度、3)ヒステリシス特性、4)表示
コントラスト等が挙げられる。
【0024】4)の表示コントラストについては、反強
誘電相から強誘電相へスイッチングする前駆現象として
光洩れが生じ、このような反強誘電性液晶を用いて表示
駆動させると低いコントラストしか得られない。この反
強誘電相における光洩れを定量的に評価した値を鍋底率
と呼んでいるが、この鍋底率の小さいものほど光洩れが
少なく、表示コントラストが向上する。従って、表示コ
ントラストを向上させるためには、鍋底率の改善が必要
となる。しかしながら、現在のところ鍋底率が優れた反
強誘電性液晶は得られていない。
【0025】現在、開発されている反強誘電性液晶ディ
スプレイでは、TFT液晶ディスプレイの表示性能に比
較して、高精細、高品位という点で表示品位が充分でな
く、前記の重要な駆動特性の改善方法が強く求められて
いる。そして、これらの性能を満たすには、単一化合物
の反強誘電性液晶化合物では非常に困難であることがわ
かってきた。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
スプレイに充分使用可能な表示性能に優れた新規な反強
誘電性液晶組成物を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】以上の問題を鋭意検討し
た結果、骨格構造にテトラリン基およびビフェニル基を
有している液晶化合物を反強誘電性液晶組成物に配合す
ることにより、鍋底率を改善することを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0028】本発明は、(A)下記一般式〔1〕
【化4】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
り、X1およびX2はHおよびFよりなる群からそれぞれ
独立して選ばれた基であり、Y1は単結合、O、OCO
およびCOOよりなる群から独立して選ばれた基であ
り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
なくとも1種、(B)下記一般式〔2〕
【化5】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
り、X3およびX4はHおよびFよりなる群からそれぞれ
独立して選ばれた基であり、Y2は単結合、O、OCO
およびCOOよりなる群から独立して選ばれた基であ
り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
なくとも1種、および(C)下記一般式〔3〕
【化6】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
なくとも1種を含有していることを特徴とする反強誘電
性液晶組成物に関する。
【0029】前記一般式〔1〕で表される化合物の例を
以下に示す。
【化7】
【化8】
【化9】
【0030】前記一般式〔2〕で表される化合物の例を
以下に示す。
【化10】
【化11】
【化12】
【0031】前記一般式〔3〕で表される化合物の例を
以下に示す。
【化13】 なお、式中R1はCm2m+12はCn2n+1を示す。
【0032】3成分が必要となる理由は、 第一成分(CF3系化合物)と第二成分(CH3系化
合物)の両方があると鍋底率が低く抑えられる。 第一成分(CF3系化合物)のみ(即ち、第二成分
が入っていない)だと鍋底率が大きく、望ましくない。 第一成分と第三成分のみの組合せ、若しくは第二成
分と第三成分のみの組合せでは、メモリーマージンの拡
大は可能であるが、バランスが悪く好ましくない。
【0033】
【表1】
【0034】本発明における電気光学特性の測定方法は
つぎのとおりである。ラビング処理したポリイミド配向
膜を透明電極基板上に有するセル厚2.0μmの液晶セ
ルに、実施例の液晶組成物を等方相において充填し、液
晶薄膜セルを作製した。作製した液晶セルを0.1〜
1.0℃/min.の温度勾配で徐冷して液晶を析出さ
せた。この液晶物性測定用セルを2枚の偏光板を直交さ
せた光電子増倍管付き偏光顕微鏡に電圧0Vの状態で暗
視野となるように配置した。
【0035】セル中の液晶が反強誘電性相であるとき
に、セルに±50Vまたは±40Vの三角波(1Hz)
を印加したときの光の相対透過率を印加した電圧に対し
てグラフ化をすると図5のようにダブルヒステリシスを
示す。図中に示すように、印加するプラス電圧(マイナ
ス電圧)を大きくしていく(小さくしていく)過程で相
対透過率が10%になる電圧をV1、印加するプラス電
圧(マイナス電圧)を大きくしていく(小さくしてい
く)過程で相対透過率が90%になる電圧をV2、さら
に、三角波のピークを過ぎ、印加するプラス電圧(マイ
ナス電圧)が小さくなっていく(大きくなっていく)過
程で相対透過率が90%になる電圧をV3とし、これら
を閾値電圧V1、V2、V3と定義する。
【0036】反強誘電相の状態(無電界)からプラス
(あるいはマイナス)側に電圧を印加していく過程で、
強誘電相へ転移する前に相対透過率が徐々に大きくなる
現象がある。この反強誘電相の状態における光洩れはコ
ントラストを低下させる原因となる。この反強誘電相の
状態における光洩れを次のように定量的に評価する。前
述の方法で得られるヒステリシスカーブ(相対透過率−
印加電圧曲線)において、無電圧の状態(反強誘電相)
からプラス(あるいはマイナス)側に電圧を印加してい
く過程における相対透過率を印加電圧に対して二階差分
して、この時の値が2になるときの電圧を求める。そし
て相対透過率−印加電圧曲線から相当する電圧における
相対透過率を求め、これを鍋底率として定義する。鍋底
率が小さいほど光洩れが少ないことを意味している。よ
って、鍋底率が小さいほどコントラストが向上し、表示
性能が優れていることを意味している。
【0037】実施例1 下記に示す化合物を各々下記に示す割合で配合して基本
反強誘電性液晶組成物を作成した。
【化14】
【0038】前記基本反強誘電性液晶組成物に下記に示
す化合物を下記に示す割合にて配合して反強誘電性液晶
組成物Aを作成した。
【化15】 前述の測定方法によって測定した鍋底率を図6に示す。
【0039】
【効果】本発明は、鍋底率が改善されたことによりディ
スプレイにおけるコントラストが向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは印加される三角波を、Bは市販のネマチッ
ク液晶の、Cは二状態液晶の、Dは三安定状態液晶の、
それぞれの光学応答特性を示す。
【図2】クラーク/ラガウェルにより提案された強誘電
性液晶分子の二つの安定した配向状態を示す。
【図3】Aは、本発明の“反”強誘電性液晶分子の三つ
の安定した配向状態を示す。Bは、Aの各(a)、
(b)、(c)に対応した三状態スイッチングと液晶分
子配列の変化を示す。
【図4】“反”強誘電性液晶分子が印加電圧に対してダ
ブルヒステリシスを描いて光透過率が変化することを示
す印加電圧−光透過率特性図である。
【図5】三角波印加電圧に対する相対透過率のヒステリ
シス曲線のモデルを示す。
【図6】実施例1の基本組成物と組成物Aの温度と鍋底
率の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式〔1〕 【化1】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
    り、X1およびX2はHおよびFよりなる群からそれぞれ
    独立して選ばれた基であり、Y1は単結合、O、OCO
    およびCOOよりなる群から独立して選ばれた基であ
    り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
    なくとも1種、(B)下記一般式〔2〕 【化2】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
    り、X3およびX4はHおよびFよりなる群からそれぞれ
    独立して選ばれた基であり、Y2は単結合、O、OCO
    およびCOOよりなる群から独立して選ばれた基であ
    り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
    なくとも1種、および(C)下記一般式〔3〕 【化3】 (式中、mは4〜14の整数、nは4〜14の整数であ
    り、*は光学活性中心を示す。)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有していることを特徴とする反強誘電
    性液晶組成物。
JP14686195A 1995-05-22 1995-05-22 反強誘電性液晶組成物 Pending JPH08311450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686195A JPH08311450A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 反強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686195A JPH08311450A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 反強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311450A true JPH08311450A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15417227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14686195A Pending JPH08311450A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 反強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Callaghan et al. Bistable FLCOS devices for doubled‐brightness micro‐projectors
JPH0882778A (ja) 反強誘電性液晶組成物
US5207946A (en) Liquid crystal compounds
JPH08311450A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08311449A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08311452A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08333575A (ja) 反強誘電性液晶組成物
US6067130A (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display device
JPH08333576A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08333574A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08311451A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08113784A (ja) 液晶特性改善剤
JPH08245519A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH0953073A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH08113782A (ja) 液晶特性改善剤
JPH08113783A (ja) 液晶特性改善剤
JPH08127777A (ja) 液晶特性改善剤
JP3133678B2 (ja) 配向復帰力の優れた反強誘電性液晶組成物
JPH08113785A (ja) 液晶特性改善剤
JP3636522B2 (ja) エーテル基を有するフェニルピリミジン化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JP3184446B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JP3210575B2 (ja) 応答速度変化量の小さい反強誘電性液晶組成物
JPH1150054A (ja) フェリ誘電性液晶組成物
JPH08311017A (ja) 液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH1025478A (ja) 反強誘電性液晶組成物