JPH08310826A - 光ファイバ母材の延伸方法 - Google Patents

光ファイバ母材の延伸方法

Info

Publication number
JPH08310826A
JPH08310826A JP13872095A JP13872095A JPH08310826A JP H08310826 A JPH08310826 A JP H08310826A JP 13872095 A JP13872095 A JP 13872095A JP 13872095 A JP13872095 A JP 13872095A JP H08310826 A JPH08310826 A JP H08310826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
preform
cooling gas
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13872095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Fujiwara
康晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP13872095A priority Critical patent/JPH08310826A/ja
Publication of JPH08310826A publication Critical patent/JPH08310826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ母材の延伸工程の高速化、効率化
を計る。 【構成】 延伸すべき光ファイバ母材1の延伸部1Aの
外周部分に対して、加熱炉2の直下において、冷却され
た気体を層流の形で向流的に噴射し、これによって延伸
部1Aの温度がベルト式送り装置3の上流において送り
ベルトの耐熱温度以下の温度になるように冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ファイバ母材の延伸
方法、特にVAD法により形成した光ファイバ母材をそ
の外付け工程の前に延伸する際に適用する延伸方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】紡糸工程における光ファイバ母材は、た
とえばVAD法によって形成した基礎となる光ファイバ
母材を加熱延伸してこれを適宜の長さに切断し、これら
切断された個々の母材に外付け法によってスートを付着
させて製造される。
【0003】この延伸工程は簡単に言えば従来、図3に
示すように実施される。すなわち加熱炉2内において加
熱し、軟化縮径した延伸部1Aを下方に配置したベルト
式の送り装置3のベルト31によって把持しつつ下方に
送るものである。
【0004】この際図示してはいないが、加熱を光ファ
イバ母材1の円周方向に一様におこなうために回転し、
またこの回転速度に合わせて送り装置3の方も回転させ
る方法も広く実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の延
伸方法によるときは、光ファイバ母材の延伸部1Aは加
熱炉2の直下においてほぼ600℃に達しており、一方
これを挟持すべき送り装置3のベルト31はもちろに耐
熱性のゴムまたは合成樹脂により製造されているもの
の、その耐熱温度はたかだか150℃程度であるため、
送り装置3に到達するまでに延伸部1Aがその限界値温
度まで下がるようにゆっくりと延伸させねばならず、こ
のため延伸工程の高速化が計れない不都合があり、また
無理に高温状態の延伸部1Aを挟持するときはベルトが
損傷しやすくて頻繁に交換しなければならず、この結果
この延伸方法の実施能率が十分に上がらない欠点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上述の課題を
解決するためになされたものであって、請求項1の発明
によるその解決手段は、延伸すべき光ファイバ母材の延
伸部の外周部分に対して、加熱炉の直下において、冷却
された気体を層流の形で向流的に噴射し、これによって
前記延伸部の温度がベルト式送り装置の上流において所
定の温度以下になるように冷却することを特徴とする光
ファイバ母材の延伸方法である。
【0007】
【作用】層流状態のため実質的に流量が多く、また冷却
対象に接触する量の多い冷却気体は、光ファイバ母材の
延伸部の周囲にこの運動方向と向流的に当たってこれを
効率的に冷却し、ベルト式送り装置に到達するまでにこ
の延伸部の温度を所定の限界値以下に下げる。
【0008】
【実施例】図1およぴ図2についてこの発明の方法を実
施するための装置の一例を説明する。符号1,1A,2
および3の意味は従来技術に示した図3の場合と同一で
ある。この装置では加熱炉2と送り装置3の間に冷却装
置4を配設する。
【0009】冷却装置4は、概して言えば二重の中空円
柱を中心軸線を含む平面によって2分割した断面状をな
し、これが鉛直方向に適宜の長さ延びて上下両端が閉塞
区画された形状の冷風室41が延伸部1Aの周囲に対向
配置されたものである。
【0010】冷風室41の半径方向内方、つまり延伸部
1Aに近接する側の区画壁には多数の吹き出しノズル孔
43が上方に傾斜して貫通穿設され、また半径方向外側
の区画壁には送風管42が連通連設される。
【0011】送風管42の端部には送風機5が連結さ
れ、その給気側にはたとえば冷却された空気または窒素
のような適宜の冷却気体が送給されるように配管され
る。また送風機5は駆動モータ6によって回転駆動され
る。
【0012】この駆動モータの回転速度は、吹き出しノ
ズル孔43から吹き出る気体が乱流とならずに層流とな
るように、しかも流速はできるだけ速くなるように適当
に制御されるものとする。これは一度実験的に決定すれ
ばよいわけである。
【0013】以上に説明した装置を使用する本発明の方
法の工程は自明である。すなわち、この冷却装置4の吹
き出しノズル孔43から吹き出される冷却気体を光ファ
イバ母材の延伸部1Aの周囲に向流的に吹きつけてこれ
を急速に冷却し、その温度を送り装置3の上流地点にお
いて150℃以下に下げようとするものである。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、層流状態のため実質
的に流量が多く、また冷却対象に接触する量の多い冷却
気体は、光ファイバ母材の延伸部の周囲にこの運動方向
と向流的に当たってこれを効率的に冷却し、送り装置に
到達するまでにこの延伸部の温度を所定の限界値、つま
り送りベルトの耐熱温度以下に下げる効果があり、この
結果延伸の速度を上げることができるとともに、ベルト
式送り装置のベルトの交換頻度を下げ、光ファイバ母材
の延伸工程の効率を向上させることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を実施するための装置の一例を
示す側断面図である。
【図2】図1のII−II線による断面矢視図である。
【図3】従来の延伸装置の一例を示す簡略側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 光ファイバ母材 1A 延伸部 2 加熱炉 3 ベルト式送り装置 31 送りベルト 4 冷却装置 41 冷風室 42 送風管 43 吹き出しノズル孔 5 送風機 6 駆動モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延伸すべき光ファイバ母材(1)の延伸
    部(1A)の外周部分に対して、加熱炉(2)の直下に
    おいて、冷却された気体を層流の形で向流的に噴射し、
    これによって前記延伸部(1A)の温度がベルト式送り
    装置(3)の上流において所定の温度以下になるように
    冷却することを特徴とする光ファイバ母材の延伸方法。
JP13872095A 1995-05-12 1995-05-12 光ファイバ母材の延伸方法 Pending JPH08310826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872095A JPH08310826A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 光ファイバ母材の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872095A JPH08310826A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 光ファイバ母材の延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310826A true JPH08310826A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15228573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13872095A Pending JPH08310826A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 光ファイバ母材の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493085B1 (ko) * 2002-07-18 2005-06-03 삼성전자주식회사 초고속 인출용 냉각 장치
CN106904824A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 南京理工大学 用于高精度玻璃纤维拉丝机的拉丝装置
CN107216030A (zh) * 2017-06-17 2017-09-29 南京理工大学 一种用于mcp光纤拉丝机的拉丝系统及其拉丝方法
CN108975659A (zh) * 2018-08-29 2018-12-11 中国建筑材料科学研究总院有限公司 玻璃管的制备装置及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493085B1 (ko) * 2002-07-18 2005-06-03 삼성전자주식회사 초고속 인출용 냉각 장치
CN106904824A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 南京理工大学 用于高精度玻璃纤维拉丝机的拉丝装置
CN106904824B (zh) * 2017-03-20 2019-05-31 南京理工大学 用于高精度玻璃纤维拉丝机的拉丝装置
CN107216030A (zh) * 2017-06-17 2017-09-29 南京理工大学 一种用于mcp光纤拉丝机的拉丝系统及其拉丝方法
CN108975659A (zh) * 2018-08-29 2018-12-11 中国建筑材料科学研究总院有限公司 玻璃管的制备装置及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464919B2 (en) Device and method for temperature adjustment of an object
KR960006931B1 (ko) 방사장치내의 용융 필라멘트 냉각장치 및 방법
US20060016220A1 (en) Device and method for thermally pre-stressing elongated hollow objects
US5160359A (en) Apparatus and method for drawing an optical fiber from a solid blank
US20120256358A1 (en) Blown film extrusion plant
CN85107514A (zh) 喷头式挤制管形塑料薄膜的冷却器
US2009078A (en) Method of and apparatus for cooling heated articles
SU1500148A3 (ru) Охлаждающее устройство дл пленочного рукава
JPS61108531A (ja) 二軸に配向された高密度ポリエチレンフイルムとその押出し‐吹込方法
CN101468365B (zh) 导风装置和采用该导风装置的工件冷却装置
JPH08310826A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JPS63315219A (ja) インフレートフイルムの連続押出し製造方法に使用の装置およびインフレートフイルムの連続押出し方法
US10875805B2 (en) Apparatus and method for cooling a glass strand produced by means of tube drawing
EP0579388A1 (en) Optical fiber production method and production apparatus thereof
US4025294A (en) Parison oven
US6422855B1 (en) Device for temperature adjustment of an object
US4735645A (en) Method and apparatus for tempering glassware
US3930788A (en) Parison oven
JP3968061B2 (ja) 超高速線引き用の冷却装置
US4341729A (en) Method and apparatus for making biaxially stretched tubular films
CN208964790U (zh) 玻璃吹制模具风冷装置
JPH07263369A (ja) 熱処理装置
US5743928A (en) Method and apparatus for extruding glass tubing
CN213623844U (zh) 钢化玻璃生产线吹风冷却玻璃钢化装置
CN211734174U (zh) 一种电能玻璃行列机