JPH08310147A - 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法 - Google Patents

軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08310147A
JPH08310147A JP12276495A JP12276495A JPH08310147A JP H08310147 A JPH08310147 A JP H08310147A JP 12276495 A JP12276495 A JP 12276495A JP 12276495 A JP12276495 A JP 12276495A JP H08310147 A JPH08310147 A JP H08310147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
resin material
vinyl chloride
agricultural film
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12276495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554606B2 (ja
Inventor
Sadao Nishibori
貞夫 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIN Engineering Co Ltd
Original Assignee
EIN Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIN Engineering Co Ltd filed Critical EIN Engineering Co Ltd
Priority to JP12276495A priority Critical patent/JP3554606B2/ja
Publication of JPH08310147A publication Critical patent/JPH08310147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554606B2 publication Critical patent/JP3554606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】塩化ビニルの廃農フィルムのフィルムやシート
の付着物を分離かつ除去し、樹脂材料として回収し版木
として再利用を図り得るようにする。 【構成】塩化ビニルの廃農フィルムを粗砕する工程と、
樹脂材料と付着物を分離し、樹脂材料を整粒し素材化さ
れた回収樹脂材料とする工程とを少なくとも含見、前記
廃農フィルムの回収樹脂材料50〜90wt%に対して、
含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以
下のセルロース系破砕物10〜50wt%を混合し、加
熱、練成し、押出機の押出ダイより吐出された押出し生
地は摩擦係数が小さいフッ素樹脂のシートを貼設した内
壁面を通過するので大きな抵抗力を受けず円滑に押出さ
れ、均一な高密度の所定の肉厚の製品としての版木に成
形され、さらにブレーキ手段により抑制力を加え、成形
室内の押出し生地に対して前記押出し力に対する抗力を
与えることにより、一層均一で高密度の版木を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質塩化ビニルから成
る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】詳しくは、本発明の適用分野として、農業
などで使用済みのプラスチックフィルム廃棄物、例えば
蔬菜(そさい)や花などの園芸用と、水稲用に多く応用
されている所謂農業用フィルムの廃棄物、詳しくは、育
苗用フレーム栽培、促成フレーム栽培、トンネル栽培、
およびハウス栽培などの園芸用、及び水稲育苗用、すな
わち、保温折衷苗代、保温畑苗代の保護苗代の保温被
覆、及び、ビニル耕地、ビニル水田に利用される水稲関
係に使用され、また、たばこ関係の育苗・乾燥用、畜産
関係のサイロ用、屋外飼育用、農業用飼料袋、その他の
用途に使用され廃棄された使用済のフィルムあるいはシ
ートを形成する主要な材料であるポリ塩化ビニル(農
ビ)製のフィルムもしくはシート(本明細書において、
「廃農フィルム」と総称する)を処理対象にして、この
廃農フィルムを粗砕もしくは広義において破砕して各被
処理小片のフィルムやシートに付着した雨水、露、農
薬、泥、土、砂、草の根、金属、農産物(葉、茎等)、
ガラスの破片、ゴミ等の付着物を分離かつ除去し、素材
化された樹脂材料として回収し、この素材化された樹脂
材料、又は、この樹脂材料を整粒して所定粒径範囲内の
整粒物としての素材化された整粒樹脂材料として回収・
造粒し、セルロース系破砕物10〜50wt%と共にゲル
化混練し、冷却し、粉砕して粒径10mm以下に整粒形成
した後、加熱・練成し板状に成形して成る軟質塩化ビニ
ルから成る廃農フィルムを用いた版木及び該廃農フィル
ムを用いた版木の製造方法に係るものである。
【0003】
【従来の技術】従来、小中学校等で教材として、軽軟
で、加工が容易なツゲ、カツラ、ホウノキが版木として
用いられていたが、近年の木材資源の枯渇と地球資源の
保護の観点からゴム製のものが近年採用されるに至って
いるが、これらの教材は、柔らかすぎたり、あるいは、
経年硬化等で硬くなり、切削性が上記天然木材に劣り、
そのため、児童、生徒が彫刻刀で怪我をすることが多
く、代替品の開発が望まれていた。
【0004】また、従来廃農フィルムを形成する透明な
ポリ塩化ビニル(軟質PVC)、ポリエチレン等のフィ
ルム或いはポリカーボネイト(PC)等の樹脂でなるシ
ートは、使用による経年劣化あるいは暴風雨により枠体
から脱落するなどして、農薬、泥、土、砂、金属、農産
物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物が付着
し透明度を無くすため順次交換されており、これら交換
もしくは廃棄するために収集された廃農フィルムは、付
着物を水洗浄した後、乾燥し、微粉砕して、ブロー成形
などで、木杭の代替品などとして成形され再利用されて
いた。
【0005】また、前記廃農フィルムは、それぞれに耐
水性、耐候性に優れ、腐敗し難いなどの特長を有する反
面、例えば、廃棄処分のための焼却炉による焼却に際し
ては、多量の有害ガスとか排煙などを発生して社会環境
上、好ましくないことがよく知られている。加えて、焼
却時に溶融された樹脂材料が炉内に付着して該炉自体を
損傷するおそれがあるなどの不利を有している。そこ
で、この不利を避けるために樹脂成形品を地中に埋設処
理したとしても、長期間に亘って腐敗せずに残存するこ
とから、環境破壊の一因になるものとされている。
【0006】一方、この種の樹脂資材に関しては、資源
的にも年々枯渇化の傾向にあり、使用後の樹脂材料を廃
棄せずに再利用することが要請かつ認識されている。
【0007】特に近年における地球環境の保全の要請か
らする森林資源の確保の見地、及び木材コストの高騰そ
して、木材製品に対する感覚的な根強い潜在需要からし
て、木材の質感及び切削性を備えた版木の開発が要請さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のゴム製版木につ
いては、すでに述べたとおりであるが、廃農フィルム
は、表面の付着物を水洗浄して再生処理されていたが、
この再生廃農フィルムを版木として再利用することは、
行われていない。
【0009】さらに、上記再生処理には大量の水を必要
とする洗浄工程と乾燥工程が必須であるので、前記水洗
浄処理及び乾燥処理に多大な設備を要し、水資源及びエ
ネルギー資源を浪費するという問題点があった。
【0010】特に、前記廃農フィルムには農薬が付着し
ている場合が通常であるが、このフィルムやシートを水
洗いして洗浄しても農薬を含んでいる洗浄液は河川等を
汚染するため浄化処理しなければ排水できず、浄化処理
の設備及び運転費は高価となり、そのため殆どの廃農フ
ィルムは、再利用されることなく廃棄処分されていた。
【0011】また、特に近年における地球環境の保全の
要請からする森林資源の確保の見地、及び木材コストの
高騰そして、木材に対する根強い需要からして、木材の
廃材の再利用の開発が要請されている。
【0012】〔目的〕本発明は叙上の問題点を解決する
ために開発されたもので、本願発明の目的は、廃農フィ
ルムを版木として再利用するものであり、また、本願発
明のさらなる目的は、上記水洗浄における問題点を克服
することのできる廃農フィルムの再利用としての版木を
提供するものであり、詳細には、比較的簡単かつ容易な
手段により、処理対象の樹脂成形品としての軟質塩化ビ
ニルから成る廃農フィルムから、農薬、泥、土、砂、金
属、農産物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着
物を分離かつ除去し、かつこれを所定の粒径範囲内に整
粒され素材化された樹脂材料として回収し、セルロース
系破砕物10〜50wt%と共にゲル化混練し、冷却し、
粉砕して粒径10mm以下に整粒形成した後、加熱・練成
し板状に成形して成る切削加工性に優れた軟質塩化ビニ
ルから成る廃農フィルムを用いた版木及び該廃農フィル
ムを用いた版木の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1発明の版木は、粗砕された軟質塩化ビニル
から成る廃農フィルムに対して、衝撃摩砕力を付加して
付着物が分離され、整粒された樹脂材料50〜90wt%
に対して含有水分量を15wt%以内、好ましくは3〜5
wt%とし平均粒径20メッシュ以下、好ましくは、60
〜150メッシュのセルロース系破砕物10〜50wt%
をゲル化混練し、冷却し、粉砕して粒径10mm以下に整
粒形成した後、加熱・練成し板状に成形し、彫刻面の表
皮層を除去して成る軟質塩化ビニルから成るものであ
る。
【0014】また、本願第2発明の版木は、粗砕された
軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムに対して、衝撃摩
砕力を付加して分離され、整粒された樹脂材料50〜9
0wt%に対して含有水分量を15wt%以内、好ましくは
3〜5wt%とし平均粒径20メッシュ以下、好ましく
は、60〜150メッシュのセルロース系破砕物10〜
50wt%をゲル化混練し、冷却し、粉砕して粒径10mm
以下に整粒形成した後、加熱・練成し板状に成形し、彫
刻面の表皮層を除去して成るものであり、上記第1の版
木の製造方法は、軟質塩化ビニルから成る廃農フィルム
を複数の破砕片に破砕する工程と、前記破砕された破砕
片を破砕工程中、あるいは、破砕工程後、水洗浄して付
着物を分離し、乾燥して得た樹脂材料を粗砕し素材化さ
れた回収樹脂材料とすると共に、分離された付着物を随
時に除去する工程と、前記回収樹脂材料50〜90wt%
に対して、含有水分量を15wt%以内、好ましくは3〜
5wt%とし平均粒径20メッシュ以下、好ましくは、6
0〜150メッシュのセルロース系破砕物10〜50wt
%を共に攪拌衝撃翼により混合して、摩擦熱によりゲル
化混練し、冷却し、粉砕して粒径10mm以下に整粒形成
し、次いで、加熱、練成し、板状に成形し、彫刻面の表
皮層を除去することを特徴とする。
【0015】上記第2の版木の製造方法は、軟質塩化ビ
ニルから成る廃農フィルムを複数の各被処理小片に粗砕
する工程と、前記粗砕された個々の被処理小片に対し
て、衝撃摩砕力を付加して樹脂材料を分離し、樹脂材料
を整粒し素材化された回収樹脂材料とする工程と、前記
回収樹脂材料50〜90wt%に対して、含有水分量を1
5wt%以内、好ましくは3〜5wt%としとし平均粒径2
0メッシュ以下、好ましくは、60〜150メッシュの
セルロース系破砕物10〜50wt%をともに攪拌衝撃翼
により混合して、摩擦熱によりゲル化混練し、冷却し、
粉砕して粒径10mm以下に整粒形成し、次いで、加熱、
練成し、板状に押出し成形し、彫刻面の表皮層を除去す
ることを特徴とする。
【0016】また、前記第2の版木の製造工程において
は、軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを複数の破砕
片に破砕する工程と、前記破砕された破砕片を複数の各
被処理小片に粗砕する工程と、前記粗砕された個々の被
処理小片に対して、衝撃摩砕力を付加して樹脂材料と付
着物を分離し、樹脂材料を整粒し素材化された回収樹脂
材料とする工程と、且つ分離された付着物を随時に除去
する工程とすることができる。さらに、第1および第2
の版木の製造方法において、前記軟質塩化ビニルから成
る回収樹脂材料50〜90wt%に対して、含有水分量を
15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下、好ましく
は、60〜150メッシュのセルロース系破砕物10〜
50wt%をともに攪拌衝撃翼により混合して、摩擦熱に
よりゲル化混練し、冷却し、粉砕して粒径10mm以下に
整粒形成し、次いで、加熱、練成し、スクリューをもっ
て成形ダイへ押出し、この押出し生地を、好ましくは内
壁面にフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコー
ティングした成形ダイの成形部へ押出して所定の肉厚に
成形し且つ前記成形部で徐冷して押出し成形し、さらに
好ましくは、上記押出し成型と共に、この押出し生地の
押出し力に抗する抑制力を加えて前記成形部内の押出し
生地の密度を高く形成することができる。また、前記軟
質塩化ビニルから成る回収樹脂材料に対して、セルロー
ス系破砕物を可塑材を添加せずに、混合し、加熱、練成
することが可能である。
【0017】
【作用】軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを複数の
破砕片に破砕し、この破砕工程において、又は、この破
砕工程後、破砕片を水洗浄して付着物を分離し、乾燥し
て得た樹脂材料を粗砕し素材化された回収樹脂材料とす
ると共に、分離された付着物を随時に除去した前記回収
樹脂材料、または、軟質塩化ビニルから成る廃農フィル
ムが、複数の各被処理小片に粗砕され、ついで、これら
複数の各被処理小片を1回又は複数回にわたり、衝撃摩
砕力により樹脂材料を粉砕・造粒して研磨かつ整粒する
と共に、所望粒度以下の付着物を分離し、任意に区分け
して得た所望粒度以上の回収樹脂材料50〜90wt%に
対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メ
ッシュ以下のセルロース系破砕物10〜50wt%はとも
に攪拌衝撃翼により混合され、前記セルロース系破砕
物、例えば木粉は、攪拌衝撃翼により破砕、且つ、攪拌
衝撃翼及び原料自体の摩擦熱により乾燥され、含有水分
が0.3%程度まで乾燥され、また熱可塑性樹脂成形材
は、攪拌衝撃翼により前記セルロース系破砕物と混練さ
れ、原料自体の摩擦熱により約180〜200°Cで混
合分散に際しても凝集したりせずに混練されゲル化し、
且つ含有水分が約0.3wt%に乾燥され、ついで、冷却
造粒手段によりジャケット内の混練材料は、前記原材料
中の熱可塑性樹脂成形材の凝固点すなわち融点近傍(融
点+10°C)まで冷却されながら乾燥され、攪拌破砕
翼により粒径25mm程度以下に造粒されて固化され、さ
らに、例えば8mmのスクリーンを有するカッターミル等
の粉砕機から成る整粒手段により、粒径(短径)10mm
以下、好ましくは、3〜5mmの米粒大となる。そして、
押出機等で加熱、混練されスクリューで押出し生地とな
って成形ダイへ押出され、版木として成形される。
【0018】廃農フィルムを形成するポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイトなど
の樹脂の内、本発明においては、特にポリ塩化ビニルを
対象とするのは、農業用フィルムとしての使用が一般的
であることの他に、ポリエチレン、ポリプロピレン等
は、本発明者の実験によれば、版木として重要な下絵を
書いた紙の接着性に劣り、また、切削工作後のインクあ
るいは、絵の具などの塗料ののりが悪く、また、表面層
に木質成分を表出させるための表皮層のサンディングあ
るいは、サンドブラスト加工に不適当であり、さらに、
切削時に彫刻刀が滑ってしまうためである。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。
【0020】軟質塩化ビニルから成る使用済の廃農フィ
ルム(本明細書において、単に「廃農フィルム」ともい
う。)の表面には農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉
や茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物が付着してい
る。この使用済の廃農フィルムは、廃棄あるいは、業者
により収集される際、ロール状に巻かれたものもあり得
るが、殆どはグシャグシャに丸めた大きな塊状となって
いる。
【0021】この廃農フィルム塊状物から軟質PVCの
樹脂材料を回収する手段は、図1に示すように、〔破砕
工程〕、〔粗砕工程〕、〔分離、分級、整粒工程〕から
成る。
【0022】工程1〔破砕工程〕 廃棄された農業用ビニールハウスの軟質PVCフィルム
を、図1に示すような破砕手段110を用いて適当な大
きさの断片に切断、もしくは広義に破砕し、例えば15
×50mm程度の大きさの破砕片81を形成する。
【0023】〔破砕手段〕破砕手段は被破砕物を破砕し
て適当な大きさの破砕片を形成するもので、本実施例に
おいて、便宜上「クラッシャ」という。
【0024】図1に「クラッシャ」の一例を示す。クラ
ッシャ110は、上部に被破砕物の投入口を有するクラ
ッシャ本体内に互いに内向きに回転する2軸を平行に設
け、各軸に複数枚の回転刃を所定間隔に設けると共に、
各軸の各回転刃外周で互いに噛み合って且つ各回転刃の
外周面に等角度を成すよう突設した3個の爪刃で収集し
た廃農フィルムの塊を適宜大の断片からなる破砕片に切
断するように設けられている。
【0025】上部の投入口から投入された廃棄樹脂成形
品である農業用ビニールハウスの軟質PVCフィルムか
ら成る廃農フィルムの塊は、互いに内向きに回転する2
軸の回転刃の爪刃により内部に引き込まれ、噛み合った
状態で回転する回転刃の外周エッジ間に、連続的に作用
する剪断力でスリットしながら引き込みのときに作用す
る圧縮力によって破砕され切断され、破砕片81が形成
される。この破砕片81は前記2軸の回転刃の下方に設
けた排出口から排出される。この時点では各破砕片81
の表面には、前述した農薬や泥等の付着物が付着し、略
黒色を呈している。
【0026】なお、破砕手段は、上記のクラッシャに限
定されず、例えば、(株)ホーライ社製のガイナックス
クラッシャ、又は(株)奈良機械製作所製のロールクラ
ッシャ等、種々のモノカッタ、シュレッダー、クラッシ
ャ等の破砕手段を用いることができる。
【0027】工程2〔粗砕工程〕 前述した工程1〔破砕工程〕における破砕手段で、15
×50mm程度の大きさに形成された破砕片81を、図1
に示すような粗砕手段を用いて、さらに細かく切断、も
しくは広義には破砕して、例えば2×15mm程度の長方
形あるいは10×10mm程度の正方形ないしその他不定
形であるが、一辺が10mm程度以下の大きさの被処理小
片82を形成する。この時点においても前述した工程1
〔破砕工程〕と同様、各被処理小片82の表面には前述
した農薬や泥等の付着物が付着している。
【0028】〔粗砕手段〕粗砕手段は破砕片81を切
断、粗砕して適当な大きさの被処理小片82を形成する
もので、本実施例において、便宜上「カッタミル」とい
う。
【0029】図2に粗砕手段の一例であるカッタミル1
20を示す。
【0030】121はカッタミル本体で、上面開口を有
する円筒形を成すケーシングであり、前記開口を開閉自
在な蓋122で被蓋する。前記蓋122はカッタミル本
体121内に被粗砕物である破砕片81を投入する投入
口123を備えている。
【0031】また、前記カッタミル本体121内にはカ
ッタミル本体121の底面に軸承されて図示せざる回転
駆動手段で水平方向に回転するカッタ支持体124を設
け、このカッタ支持体124の外周に上下方向に長い回
転刃125を3枚設け、これらの3枚の回転刃125は
カッタ支持体124の回転方向で120度の等角度を成
すように配設し、3枚の回転刃125の刃先は同一の回
転軌跡上に位置している。さらに、前記3枚の回転刃1
25の刃先の回転軌跡に対して僅かな隙間を介して二の
固定刃126を回転刃125の刃先の回転軌跡の略対称
位置にカッタミル本体121に固定し、二の固定刃12
6とカッタ支持体124と回転刃125とでカッタミル
本体121内を二分し、投入室127と粗砕室128を
形成する。前記蓋122の投入口123は前記投入室1
27に連通する。なお、二の固定刃126と回転刃12
5とのクリアランスは被粗砕物を所望の大きさに切断、
もしくは広義には破砕できるよう自在に調整できる。本
実施例のクリアランスは0.2〜0.3mmmである。ま
た、粗砕室128は前記二の固定刃126間を回転刃1
25の回転軌跡の周囲を囲むようにメッシュのスクリー
ン129で仕切っている。なお、スクリーン129は、
本実施例では一辺が10mm程度の大きさの被処理小片8
2が通過できるメッシュで形成している。また、粗砕室
128のカッタミル本体121の下端には前記被処理小
片82を排出する排出口を設けている。
【0032】以上のカッタミル120において、蓋12
2の投入口123から前述した工程1〔破砕工程〕のク
ラッシャ110で形成した15×50mm程度の大きさの
破砕片81を投入し、図示せざる回転駆動手段でカッタ
支持体124を回転すると、破砕片81はカッタ支持体
124の回転刃125と固定刃126間でスクリーン1
29を経て形状、面積は、不定であるが、略全量が、2
×15mm程度の長方形あるいは10×10mm程度以下の
方形ないし不定形で、一辺が10mm程度以下の大きさの
被処理小片82に形成され前記排出口から次工程へ排出
される。
【0033】なお、粗砕手段は、上記のカッタミルに限
定されず、例えば、(株)ホーライ社製のハードクラッ
シャのように、回転刃125の回転軸は水平方向に設け
られ、二の固定刃126間のスクリーン129は下方に
設けられているものもある。この時点では各粗砕片81
の表面には、前述した農薬や泥等の付着物がやや脱落す
るが、略不透明の薄い黒色を呈している。
【0034】本願発明の第1方法においては、前記破砕
工程と粗砕工程の間に付着物の分離分級が行われる。
【0035】すなわち、破砕工程においては、散水が行
われ、30〜30mm程度の大きさの破砕片を得るが、こ
の破砕工程において、もしくは、この破砕工程後上記破
砕片に対して、水洗浄が行われた後、乾燥され、前記粗
砕手段により、8〜10mm程度の1辺の被処理小片を樹
脂材料として回収し、回収樹脂材料とするものである。
【0036】本願発明の第2方法においては、上記粗砕
工程後、次の工程3に移行する。
【0037】工程3〔分離、分級、整粒工程〕 前述した工程2〔粗砕工程〕における粗砕手段で、一辺
が10mm程度以下の長方形ないしは不定形の大きさに形
成され、農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎
等)、ガラスの破片、ゴミ等が表面に付着している軟質
PVCのフィルムの各被処理小片82に衝撃摩砕力を付
加して、一辺が1〜2mm以下の長方形ないしは不定形の
大きさに粉砕し、前記各被処理小片82から樹脂材料を
直径1mmで長さ10mm程度の大きさ、あるいは一辺が2
〜5mm程度の長方形ないしは円筒状に丸められた形状そ
の他不定形の大きさに造粒、研磨、整粒する。同時に、
各被処理小片82の表面から付着物を前記衝撃摩砕力に
より微粉砕して分離し、且つ、前記粉砕された付着物と
軟質PVCとを分級し、廃農フィルムから軟質PVC等
の樹脂を樹脂材料として回収する。
【0038】上記工程は、必要に応じて任意回数反復し
て行うことができる。
【0039】〔分離・分級・整粒手段〕分離・分級・整
粒手段は前述したように、廃棄樹脂成形品の軟質PVC
フィルムの被処理小片82を粉砕・研磨・整粒すると共
に、前記フィルムの整粒物に対して前記フィルムの表面
の付着物をより細かく粉砕して前記付着物をフィルムか
ら分離・分級し、被処理小片82から樹脂材料を造粒な
いし整粒する手段で、本実施例において、便宜上「ピン
ミル」という。
【0040】図3および図4において、ピンミル130
は、固定円盤131の中心部に各被処理小片82を投入
する供給投入口132を連通開口させ、前記固定円盤1
31に固定端板133を研磨・整粒空間155を隔てゝ
対向させ、前記固定円盤131に固定端板133のそれ
ぞれの外周端縁を周側板135で固定する。前記研磨・
整粒空間155内には回転横軸142によって回転駆動
される可動円盤141を設け、回転横軸142は各軸受
143,143によって枢支されている。前記回転横軸
142は、図示せざるモータ等の回転駆動手段により回
転駆動される。
【0041】そして、前記固定円盤131上には、複数
の同心円上の(可動円板141に対する相対的な)回転
軌跡a(図4)上で各固定ピン134を順次に植設さ
れ、一方、前記可動円盤141上には、前記各固定ピン
134とは異なる複数の回転軌跡b上で交互に入り込む
可動ピン144を順次に植設して、これらの固定、可動
の各ピン134,144の相互間で衝撃摩砕力により粉
砕あるいは研磨、整粒作用を得られるように位置する。
さらに、可動円盤141の外周側で前記周側板135と
の間には、排出空間156を隔てゝ所望径の細孔をパン
チング形成した所定メッシュのスクリーン151を周設
させ、排出空間156の下方に排出口152を設ける。
なお、前記排出口152に図1に示すようにピンミル1
30にブロワー157を連通する。なお、本実施例では
前記スクリーン151は直径1mmのメッシュであるが、
通常直径1mm以下、好ましくは直径0.7mmのメッシュ
である。
【0042】また、研磨・整粒空間155のスクリーン
151内の下部に取出口153を設け、取出口153に
開閉制御のためのプラグバルブ154を配設する。な
お、前記取出口153に図1に示すようにピンミル13
0内のエアーを吸引するブロワー158を連通し、この
ブロワー158を介して供給投入口132へ連通してい
る。
【0043】従って、上記のピンミル130では、図示
せざる回転駆動手段により回転横軸142を回転して可
動円盤141を回転し、各被処理小片82を供給投入口
132に供給すると、各被処理小片82は、研磨・整粒
空間155の中心部にあって、固定、可動の各ピン13
4,144の相互間で衝撃摩砕力により粉砕あるいは研
磨、整粒作用と遠心作用とを合わせて受けることにな
り、衝撃摩砕力を受けて、次第に粉砕あるいは研磨、整
粒されながら外周側に接近する。この過程において各被
処理小片82の軟質PVCフィルムの表面に付着してい
る農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラ
スの破片、ゴミ等の付着物は一辺が1mm以下の不定形に
細かく粉砕され、一方、樹脂材料たる軟質PVCフィル
ムは直径1mmで長さ10mm程度の大きさ、あるいは一辺
が2〜5mm程度の長方形ないしは円筒形その他の不定形
に研磨、整粒されて回収樹脂材料が形成される。この間
被処理小片82中樹脂材料の一部は一辺が1mm以下の長
方形ないしは不定形の大きさに微粉砕された微粉になる
ものもある。
【0044】粉砕された付着物及び被処理小片82中の
軟質PVCフィルムの一部は、各可動ピン144の遠心
作用によりスクリーン151を通過して、排出空間15
6内に分級された後、排出口152からブロワー157
を経て外部へ吸引、排出される。この廃棄付着物は、後
述成形時に回収樹脂材料に混合してもよい。
【0045】一方、研磨、整粒された軟質PVCフィル
ムの整粒樹脂材料及びスクリーン151を通過しない大
きさの付着物は、スクリーン151内に留まるが、プラ
グバルブ154を開放した状態で、取出口153と供給
投入口132とをブロアー158を介して連通している
ので、取出口153から取出される整粒樹脂材料及びス
クリーン151を通過しない大きさの付着物は供給投入
口132に還流され、前記硝子、金属などの付着物はス
クリーン151を通過可能に微粉砕され、前述したよう
に排出口152から外部へ排出される。しかし、軟質P
VCフィルムの整粒樹脂材料は還流されるとはいえ、ス
クリーン151を通過するほどには細かく研磨、整粒さ
れないで大部分がスクリーン151内に残される。
【0046】この整粒された回収樹脂材料はプラグバル
ブ154を開けて取出口153から回収樹脂材料として
取りだされる。この手段としては、取出口153から回
収樹脂材料を掻きだすことができ、あるいは前記ブロワ
ー158と供給投入口132への連通管を分岐して取出
口を有する分岐管を設け、この分岐管の取出口を開閉す
る電磁弁と前記連通管の下流側を開閉する電磁弁を設
け、これらの二の電磁弁を交互に開閉するように設け、
あるいは、両分岐管に三方電磁弁を設け、前記連通管の
下流側を電磁弁で閉塞し且つ前記分岐管の取出口を開放
し、さらには前記排出口152も閉塞し、ブロワー15
8によりスクリーン151内に残された整粒樹脂材料を
吸引し分岐管の取出口から回収することもできる。この
場合、前記廃棄付着物及び付着物と同程度に微粉砕され
た一部の軟質PVCフィルム粉を外部へ排出した後に行
なう。
【0047】回収樹脂材料は、略透明若しくは半透明の
無色もしくは、薄い白色を呈していた。なお、上記ブロ
ワー158とは代替的に、もしくはこれと共に、前記ピ
ンミル130の研磨・整粒空間155内に、圧縮空気を
送り込み、固定端板133に穿設した孔部よりパイプを
介して連通する供給投入口部へ前記スクリーン151を
通過できない大きさの付着物を還流させてもよい。
【0048】一例として、前述した構造のピンミル13
0の実験機を用いて、このピンミル130に600gの
各被処理小片82を投入し、前記可動円盤141を40
Hz,1900rpmの回転速度で回転すると、2分間で
各被処理小片82の全重量の約90wt%を直径若しく
は、幅1.2mm以下、長さ3〜7mm程度の略円筒形に丸
められ、又は方形のものがやや捻転した不定形の樹脂材
料として回収され、残りの約10wt%は前記付着物の粉
砕屑及び樹脂材料たる軟質PVCフィルムの粉砕粉であ
った。このように廃棄樹脂成形品から多量の整粒された
樹脂材料を短時間で回収できた。なお、このピンミル1
30の処理能力を向上させるにはピンミル130を大型
にすれば良い。
【0049】また、前記可動円盤141の回転速度は低
速にした方が、各被処理小片82の廃棄樹脂成形品の主
成分樹脂である軟質PVCフィルムは細かく研磨、整粒
されず、一方、各被処理小片82の表面に付着している
農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラス
の破片、ゴミ等の付着物は取出口153からブロワー1
58を経て供給投入口132へ還流され、再び衝撃摩砕
力により粉砕、研磨作用を受けてさらに微粉砕されるの
で、廃農フィルムの樹脂材料である軟質PVCフィルム
等をスクリーン151のメッシュ以上の大きさに研磨、
整粒できる範囲内で可能な限り低速にした方がよく、例
えば可動円盤141の回転速度を1200rpmにするこ
とができる。
【0050】なお、上記の樹脂材料の処理方法以外に、
収集された廃農フィルムの状態、例えば、ロール状に巻
かれているか、汚染の状況がどの程度かに応じて上記の
各工程1,2のうち、各工程の順序を逆にし、あるい
は、工程1を省略して樹脂材料を回収することができ
る。
【0051】成形工程 得られた軟質塩化ビニルから成る回収樹脂材料は、木粉
等のセルロース系の破砕物とともに攪拌衝撃翼により混
合して、摩擦熱によりゲル化混練し、冷却し、粉砕して
粒径10mm以下に整粒形成し、次いで、押出機等の成形
機へ投入するか、あるいは、前記木粉等のセルロース系
の破砕物とともに直接押出機などへ投入して版木として
成形することもでき、あるいはバージンの硬質PVCを
混練して成形品に成形することもできる。
【0052】以下に上記回収樹脂材料を用いて版木を製
造する手段について説明する。
【0053】原料の混入容量は、目的とする耐摩耗特性
などの諸特性に合わせて適宜決定されるものであるが、
本発明においては、前述の成形時における種々の弊害が
除去されることから多量に混入することができる。
【0054】木粉の混入割合は10〜50wt%、好まし
くは20〜30wt%である。
【0055】回収樹脂材料であるPVCは、可塑剤に代
替され、本願発明方法によれば、可塑剤を省略できる。
【0056】また、以下、軟質塩化ビニルから成る廃農
フィルムを用いた版木の製造実施例を示す。
【0057】(1) ミキサー本体81内には、木粉(含水
率0.4wt%)25kgが形成されている。
【0058】このミキサー本体81内に、熱可塑性樹脂
成形材として、廃農フィルムである軟質塩化ビニルから
成る回収樹脂材料の軟質PVC25kgを投入し、攪拌
衝撃翼の剪断速度900rpmで4分37秒間混練した。
【0059】また、回収樹脂材料を投入時のミキサー本
体80内の温度は147℃であったが、4分37秒後の
温度は210℃であった。PVCの融点は65〜80℃
であり、この工程で、原材料内の木粉によりPVCは大
きな塊とはならず、混合分散に際しても凝集したりせず
に粘土状にゲル化する。この工程で、上記の粘土状にゲ
ル化したものは直径約10〜100mmの塊状の「混練材
料」となった。この混練材料は、個々の木粉がその木粉
単体の表面全体に熱可塑性樹脂を付着した状態に形成さ
れ、木粉が回収樹脂材料で閉じ込められた状態になるの
で、各木粉粒は外的環境に影響されない安定した低含水
率を維持する形態になる。
【0060】なお、尿素、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、黄鉛、チタンエロウ、黄色酸化鉄、カドミウムエロ
ウなど顔料等の添加剤をミキサー80内に投入すること
ができる。
【0061】前記炭酸カルシウムは、押出機等で押出成
形される版木に良好な寸法安定性をもたらし、温度変化
に伴う膨張収縮を著しく少なくすることに寄与するもの
で、押出加工における成形品の変形を防止し、且つそれ
自体安価である。
【0062】また、前記酸化チタンは、流動性、溶液中
における分散性が良好であり、押出機等で押出成形され
る版木に対して温度変化に伴う膨張収縮を著しく少なく
することに寄与するものである。
【0063】また、前記尿素はアンモニア、フェノー
ル、メラミン等で成り、木酸ガスの中和剤となる。
【0064】(2) 前記モータを400〜500rpmの低
速にし、シリンダ91を作動して蓋89を後退して排出
口88を開放する。ミキサー本体81内のゲル化した原
材料は排出口88から排出ダクト93を経て、次工程へ
排出される。排出時の温度は215℃、回収樹脂材料を
投入してから排出するまでは5分29秒で処理された。
【0065】なお、前記モータを低速にして原材料内の
回収樹脂材料の融点より10℃程度高い温度にまで下げ
れば、ミキサー80内の混練材料は冷却され、直径約2
5mm以下の大きさの塊に造粒される。本実施例では後述
する冷却造粒工程で一定粒径の粉体に形成される。
【0066】(3) 冷却造粒 図3において、100は「冷却造粒手段」であり、本実
施例では「クーリングミキサー」という。
【0067】ミキサー80で形成された混練材料は排出
ダクト93を経てクーリングミキサー100の投入口1
13から逆円錐形状を成すミキサー本体101内へ投入
される。ミキサー本体101の上壁内の略中心に軸承さ
れたアーム103が減速装置112を介してモータ11
1により3rpm の速度で水平方向に回転している。前記
アーム103の先端にはスクリュー型を成す撹拌衝撃翼
104が軸承され、該撹拌衝撃翼104の回転軸線方向
がミキサー本体101の内周壁面に沿って略平行に下方
へミキサー本体101の下端付近まで延長している。撹
拌衝撃翼104はアーム103内に設けた歯車等による
回転伝達手段を介して前記モータ105の出力軸に連結
する回転軸に連結され90rpm の速度で回転駆動され
る。撹拌衝撃翼104はミキサー本体101の内周壁面
に沿って円錐を描くように回転し、アーム103内の混
練材料を攪拌する。
【0068】ミキサー本体101の外周壁内に形成した
ジャケット102内に給水管108から排水管109へ
常時、冷却水を供給され、撹拌衝撃翼104で攪拌され
る混練材料は、ジャケット102内の冷却水により冷却
されたミキサー本体101の内周壁面で回収樹脂材料の
融点近傍まで冷却され、直径約25mm以下に造粒された
「木質合成粉」が形成され、この木質合成粉はバルブ1
06を開放して排出口107より排出される。
【0069】PVCの融点は65〜80℃であり、本製
造例では前述したミキサー80内で215℃にゲル化し
た混練材料をクーリングミキサー100へ投入してから
10〜15分程度で、55〜65℃まで冷却され、この
クーリングミキサーによって効率よく冷却造粒される。
このときのジャケット102内の冷却水については、給
水管108から供給する冷却水の温度は30℃で、排水
管109より排水される冷却水の温度は41℃。
【0070】なお、混練材料は、回収樹脂材料の凝固点
すなわち融点以下に冷却されることが望ましいが、木粉
を混合しているので回収樹脂材料の融点以下にまで下げ
る必要はなく、実際には木質合成粉が排出口107より
排出可能な温度まで冷却されれば良く、混練材料内の回
収樹脂材料の融点より約10℃高い温度まで冷却すれば
良い。
【0071】なお、冷却造粒手段は上記のクーリングミ
キサーのような装置に限定されるものではなく、ミキサ
ー本体内の混練材料を攪拌する攪拌羽根を設け且つミキ
サー本体の外周壁面に前述したようなジャケットを設
け、このジャケット内を流れる冷却水でミキサー本体内
の混練材料を冷却するものであれば良い。
【0072】なお、ミキサー80で形成された混練材料
は前記ジャケット102を備えてない一般的なミキサー
を用いて攪拌のみを行なって冷却することも可能である
が、効率よく冷却できるという点で、本実施例のような
クーリングミキサーを使用することが望ましい。
【0073】(4) 整粒 前記冷却造粒手段で形成された木質合成粉は、さらに前
述した図4と同様のカッタミルを使用してカッタ支持体
124の回転刃125と固定刃126間で約0.1〜5
mm程度に切断され「木質合成粉」が形成され、整粒室1
28のスクリーン129のメッシュを通過して粒径(短
径)3〜5mmの米粒大の「木質合成粉」が排出口131
より排出される。スクリーン129は、直径8mmの孔を
無数に形成したパンチングメタルで成る。
【0074】図5において、70は単軸押出機である
が、一般に押出機は通常スクリュー形であり、単軸押出
機と多軸押出機があり、この変形又はこれらが組み合わ
せた構造を持つものがあり、本発明にはいずれの押出機
をも使用することができる。
【0075】図5において、71はスクリューで、単軸
型であり、このスクリュー71はギヤ減速機72を介し
て図示せざるモータによって駆動され、バレル74内で
回転する。この回転するスクリュー71でホッパ73か
ら投入されたセルロース系破砕物と回収樹脂材料あるい
は、これらのゲル化混練し、冷却、整粒された材料が混
練されながらスクリュー71の前方へ押出される。バレ
ル74の外面にはバンドヒータ75を設けており、この
バンドヒータ75によりバレル74内のセルロース系破
砕物と樹脂が加熱されスクリュー71の溝に沿って前方
へ移送されながら漸次溶融しセルロース系破砕物と樹脂
が練成される。そしてスクリーン76及びアダプタ77
を経てアダプタ77の押出ダイ78から成形ダイ10へ
押出し生地79として押出される。
【0076】ホッパ73内に投入する原材料はセルロー
ス系破砕物と回収樹脂材料であり、特に木粉の粒径を回
収樹脂材料とのなじみを良好とし、成形押し出し時にお
ける木粉の摩擦抵抗を減じ成形機の損耗、毀損の防止を
図ることより、20〜300メッシュ、好ましくは、2
0(篩下)〜150メッシュ(篩上)とする微細な粉末
状とし、成形時における木酸ガスを揮散し、水蒸気ある
いは気泡発生のおそれをなくし、表面の肌荒れを防止す
る意図からその含有水分量を15wt%以内、好ましくは
11wt%以内、理想的には3〜5wt%以下の範囲内とし
たものである。
【0077】図6において、10は成形ダイで、いわゆ
るTダイ式の成形ダイに類似の形状を成しており、押出
機70の断面方形の押出ダイ78から吐出された押出し
生地79を加熱保温して押出し生地79の流動性を維持
しながら押出す導入部11と、導入部11から押出され
た押出し生地79を幅広で所定の肉厚の板状に成形する
成形室22を有する成形部21から成る。
【0078】前記導入部11は、導入孔12および導入
室13を備え、直径約65mmの断面円形を成す押出ダイ
78から幅960mm、高さ3〜10mm実施例では10mm
の細長の矩形状の断面を成す成形室22の入口へと急激
に断面変形している。そして押出ダイ78から成形室2
2の入口までの距離(導入部11の押出し方向の距離)
は約200mmである。
【0079】12は導入孔で、成形ダイ10内に成形ダ
イ10の幅方向に形成され、前記押出ダイ78とほぼ同
等もしくは若干大きく形成し、横断面の形状は図7に示
すように成形ダイ10の幅方向に湾曲しており、その両
端が成形室22の入口の矩形状の断面の長手方向の両端
に及んで、いわゆるコート・ハンガー型に形成されてお
り、この導入孔12の長手方向の略中央位置で押出機7
0の押出ダイ78に連通している。また、前記導入孔1
2から成形室22の入口までの間は、縦断面が徐々に狭
くなる方向に断面三角形を成す導入室13で連通してい
る。
【0080】14はヒータで、電熱ヒータ等の加熱手段
で前記導入孔12と導入室13の周壁外周に設けてもよ
いが、実施例では、加熱効果に優れているという点で、
前記周壁内に設けられ、導入孔12及び導入室13内を
流動する押出し生地79を加熱保温し、押出し生地79
の流動性を維持する。
【0081】成形ダイ10の幅方向の縦断面で幅960
mm、高さ10mmの細長の矩形状の断面を成し、成形室2
2の入口からダイ出口23までの距離(成形部21の押
出し方向の距離)は500mmである。
【0082】前記成形室22の上下左右の四方の内壁面
は厚さ0.25mmのフッ素樹脂でなるシート24を貼設
している。この他に、成形室22の上下左右の四方の内
壁面にフッ素樹脂を直接表面コーティングすることもで
きるが、交換が容易でありフッ素樹脂のコーティング加
工が容易で耐久性に富むという点で、フッ素樹脂のシー
ト24を貼設することが特に好ましい。
【0083】また、25は冷却管で、成形ダイ10の成
形部11を冷却する冷却手段の一例を示すもので、成形
室22の上下の成形ダイ10内に成形部21の押出し方
向に適当な間隔毎に挿通して配管し、この冷却管25に
常温の水又は70〜80℃程度までの水あるいは油等の
冷却媒体たる冷却液を供給して成形室22内の押出し生
地79を冷却する。
【0084】15は案内板で、図7に示すように、平面
で短辺約200mm、長辺約850mm、高さ約100mmの
左右対称の台形形状を成す厚さ7mmの板であり、この案
内板15の全外表面に0.1〜0.5mm厚のテフロン等
のフッ素樹脂でなるシートを貼設したものである。な
お、案内板15の外表面にフッ素樹脂を直接コーティン
グしても良く、フッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹
脂をコーティングする方法は、前述した成形ダイ10の
成形室22内に設けたシート24と同様である。この案
内板15を高さ10mm、幅900mmを成す前記導入孔1
2内に、該導入孔12の幅方向で両端に25mmづつの間
隔を有するよう略中央に位置させ、さらに案内板15の
後端縁を導入孔12の後端壁面に略平行間隔を有するよ
うに位置させ、この案内板15を成形ダイ10に4個の
ボルト27で導入孔12の下面に固定する。したがって
案内板15の上面と導入孔12の上面との間に5mmの隙
間が形成される。
【0085】なお、案内板15は、その板厚を導入孔1
2の高さに応じて導入孔12の高さの70%以下の寸法
に形成し、案内板15の幅は導入孔12の幅の約70〜
95%の長さを有するよう形成することが好ましい。
【0086】また、案内板15は、案内板15の上下面
に導入孔12の上下面と同程度の隙間を設けるよう導入
孔12の高さ方向の略中央に位置させることもできる。
本実施例の案内板15を導入孔12の高さ方向の略中央
に位置させるとすれば、高さ方向で上下に2.5mmづつ
の隙間を成すよう導入孔12の高さ方向の略中央に位置
させ、この案内板15を成形ダイ10に4個の段付きピ
ンで螺着、固定する。
【0087】押出し生地79は導入部11で加熱保温さ
れて流動性を維持され良好な混練状態を保ちながら、案
内板15により導入部11内で、原料によっては、押出
し生地79が押し出し方向で、中央部と端部で異なる線
膨張をして分子配向を異にすることを防ぎ、線膨張の均
質化を図り、分子配向を制御して、成形部21の成形室
22内へ均等に拡散され、均一な密度で押出される。成
形室22の内壁面は摩擦係数が小さいフッ素樹脂のシー
ト24を貼設又はフッ素樹脂をコーティングされている
ので、この内壁面を通過する押出し生地79内のセルロ
ース系破砕物は大きな抵抗を受けることなく円滑に流動
するので、比較的低温で、均一で高密度の混練状態を保
ちながら押出される。この成形室22内を押出される過
程で押出し生地79が常温ないし60℃から90℃の水
または油などの冷却媒体により徐冷・冷却され成形板2
9が成形される。フッ素樹脂は金属に比べ熱伝導係数が
低いので、押出し生地79は徐冷され、冷却による歪み
が少なくなり、歪みの少ない均一で高密度の製品として
の成形板29である廃農フィルムを用いた版木が成形さ
れる。
【0088】図8及び図9において、3本の自在ピンチ
ローラ31bの軸の両端を軸承する軸受34aをそれぞ
れ、軸受固定フレーム36に固定し、固定ピンチローラ
31aを各軸に設けた歯車116と、この歯車116に
噛合する歯車117で連動し、3本の固定ピンチローラ
31aのうち1本の固定ピンチローラ31aの軸にパウ
ダブレーキ115の入力軸を連結する。パウダブレーキ
115は、いわゆる電磁ブレーキであり、摩擦トルクを
電気的に微妙に調整できるものである。
【0089】さらに、軸受固定フレーム36にフレーム
114を立設し、このフレーム114の壁面にガイド溝
を備えたブロック状のガイド体1192本をそれぞれ、
該ガイド体119の軸線方向を上下方向に向けて略平行
に設け、各3本の自在ピンチローラ31bの軸の両端を
軸承する軸受34bを前記ガイド体119のガイド溝に
沿って上下動自在に設け、前記軸受34bをそれぞれ、
フレーム114の上面に設けた3本のエアシリンダ11
8のロッドの先端に連結する。
【0090】したがって、シリンダ118の作動によ
り、3本の自在ピンチローラ31bをそれぞれ、成形板
29を介して固定ピンチローラ31aに加圧し、3本の
固定ピンチローラ31aの内1本の固定ピンチローラ3
1aの軸はパウダブレーキ115により回転を抑制さ
れ、この固定ピンチローラ31aの軸に設けた歯車11
6が他の2本の固定ピンチローラ31a,31aの軸に
設けた歯車116,116に歯車117,117を介し
て噛合しているので、3本の固定ピンチローラ31aに
はパウダブレーキ115の摩擦トルクによる同一の回転
抑制力が作用する。
【0091】ちなみに、パウダブレーキ115により固
定ピンチローラ31aの回転を抑制する摩擦トルクは、
成形する成形板29の板厚により調整する。
【0092】したがって、パウダブレーキ115の摩擦
トルクは成形板29の押出し力に対する抑制力と成り、
成形ダイ10の導入部11内の押出し生地79をより一
層高密度で均一な状態にし、この均一で高密度の押出し
生地79は押出機70による押出し生地79の押出し力
により前記ブレーキ手段30aの抑制力に抗して前進
し、成形室22内で冷却され成形板29が成形される。
この成形板29はパウダブレーキ115の抑制力に抗し
て前記固定ピンチローラ31a及び自在ピンチローラ3
1bを回転させながら前進する。
【0093】前記抑制力は成形板29を介して成形部2
1及び導入部11内の押出し生地79に、押出機により
加えられる成形室22内の押出し生地79の押出し力に
対して抗力を与えることにより、前述したような成形板
29に抑制力を加えない場合と比べると、成形室22内
の押出し生地79の全体がより一層密度が均一で高密度
になる。したがって、多量のセルロース系破砕物を含ん
だより一層均一高密度な廃農フィルムを用いた版木が成
形される。
【0094】この後、前記製品としての成形板29をサ
ンドブラストあるいはサンディングにより両面の表皮層
を除去し、木質層を表出させる。ついで、カッター、シ
ャーリング、鋸盤等の切断機で10×15cmの方形の版
木に切断する。ベージュ色の版木を得た。薄肉の成形板
29であればカッターなどの切断機を使用し、10mmな
どの厚肉の成形板29であればシャーリング、鋸盤等の
切断機で切断する。
【0095】次表に製造実施例を示す。
【0096】
【表1】
【0097】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0098】本発明による版木は、切削性に優れ、ま
た、インク等の染料が版木表面層の木粉に浸透し、染料
ののりがよく、同様に、切削時、彫刻刀が滑ることもな
い。
【0099】比較的簡単かつ容易な手段により、衝撃摩
砕力のみで処理対象の樹脂成形品としての軟質PVCの
廃農フィルムから、農薬、泥、土、砂、金属、農産物
(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物を分離か
つ除去し、かつこれを所定の粒径範囲内に整粒され素材
化された樹脂材料として回収し、版木として再利用し得
るようにした。
【0100】さらに、廃農フィルムの水洗浄処理に要す
る大量の水及び乾燥処理における多大な設備を不要と
し、省資源に寄与することができた。
【0101】特に、水洗浄の廃水による河川の汚染を防
止することができ、廃水の浄化処理の設備及び運転費の
コストを省くことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃農フィルムの回収手段の基本的な方法の概要
を原理的かつ模式的に示す処理工程の系統説明図であ
る。
【図2】実施例に使用するカッタミル(破砕手段)の要
部を示す全体斜視図である。
【図3】同上実施例方法に用いられる研磨・整粒装置の
概要構成を模式的に示す縦断面図である。
【図4】図3における研磨・整粒作用を説明するための
正面図である。
【図5】本発明の実施例に使用する押出機の要部断面を
示す全体正面図である。
【図6】本発明の実施例の成形ダイの縦断面を示す正面
図である。
【図7】本発明の実施例の成形ダイの要部断面を示す平
面図である。
【図8】本発明の実施例のブレーキ手段の要部断面を示
す平面図である。
【図9】図8の矢視N−N線の縦断面図である。
【符号の説明】
10 成形ダイ 11 導入部 12 導入孔 13 導入室 14 ヒータ 15 案内板 16 スクリーン部 21 成形部 22 成形室 23 ダイ出口 24 シート(フッ素樹脂の) 25 冷却管 29 成形板 30 ブレーキ手段 31a 固定ピンチローラ 31b 自在ピンチローラ 34,34a,34b 軸受 36 軸受固定フレーム 70 押出機 71 スクリュー 72 ギヤ減速機 73 ホッパ 74 バレル 75 バンドヒータ 76 スクリーン 77 アダプタ 78 押出ダイ 79 押出し生地 81 破砕片 82 被処理小片 110 クラッシャ 114 フレーム 115 パウダブレーキ 116 歯車 117 歯車 118 シリンダ 119 ガイド体 120 カッタミル 121 カッタミル本体 122 蓋 123 投入口 124 カッタ支持体 125 回転刃 126 固定刃 127 投入室 128 粗砕室 129 スクリーン 130 研磨・整粒装置(ピンミル) 131 固定円盤 132 供給投入口 133 固定端板 134 固定ピン 135 周側板 141 可動円盤 142 回転横軸 143 軸受 144 可動ピン 151 篩網 152 排出口 153 取出口 154 プラグバルブ 155 研磨・整粒空間 156 排出空間 158 ブロワー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 27:06 105:26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗砕され付着物が分離された軟質塩化ビ
    ニルから成る廃農フィルムを樹脂材料とし、この樹脂材
    料50〜90wt%に対して含有水分量を15wt%以内、
    好ましくは3〜5wt%とし平均粒径20メッシュ以下、
    好ましくは、60〜150メッシュのセルロース系破砕
    物10〜50wt%を混合し、ゲル化混練し、冷却し、粉
    砕して粒径10mm以下に整粒形成した後、加熱・練成し
    板状に成形し、彫刻面の表皮層を除去して成る軟質塩化
    ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木。
  2. 【請求項2】 粗砕された軟質塩化ビニルから成る廃農
    フィルムに対して、衝撃摩砕力を付加して付着物が分離
    され、整粒された樹脂材料50〜90wt%に対して含有
    水分量を15wt%以内、好ましくは3〜5wt%とし平均
    粒径20メッシュ以下、好ましくは、60〜150メッ
    シュのセルロース系破砕物10〜50wt%をゲル化混練
    し、冷却し、粉砕して粒径10mm以下に整粒形成した
    後、加熱・練成し板状に成形し、彫刻面の表皮層を除去
    して成る軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた
    版木。
  3. 【請求項3】 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを
    複数の破砕片に破砕すし、 前記破砕された破砕片を水洗浄して付着物を分離し、乾
    燥して得た樹脂材料を粗砕し素材化された回収樹脂材料
    とすると共に、分離された付着物を随時に除去し、 前記回収樹脂材料50〜90wt%に対して、含有水分量
    を15wt%以内、好ましくは3〜5wt%とし平均粒径2
    0メッシュ以下、好ましくは、60〜150メッシュの
    セルロース系破砕物10〜50wt%を共に攪拌衝撃翼に
    より混合して、摩擦熱によりゲル化混練し、冷却し、粉
    砕して粒径10mm以下に整粒形成し、次いで、加熱、練
    成し、板状に成形し、彫刻面の表皮層を除去することを
    特徴とする軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用い
    た版木の製造方法。
  4. 【請求項4】 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを
    複数の各被処理小片に粗砕する工程と、 前記粗砕された個々の被処理小片に対して、衝撃摩砕力
    を付加して樹脂材料を分離し、樹脂材料を整粒し素材化
    された回収樹脂材料とする工程と、 前記回収樹脂材料50〜90wt%に対して、含有水分量
    を15wt%以内、好ましくは3〜5wt%とし平均粒径2
    0メッシュ以下、好ましくは、60〜150メッシュの
    セルロース系破砕物10〜50wt%を共に攪拌衝撃翼に
    より混合して、摩擦熱によりゲル化混練し、冷却し、粉
    砕して粒径10mm以下に整粒形成し、次いで、加熱、練
    成し、板状に成形し、彫刻面の表皮層を除去することを
    特徴とする軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用い
    た版木の製造方法。
  5. 【請求項5】 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを
    複数の各被処理小片に粗砕する工程と、 前記粗砕された個々の被処理小片に対して、衝撃摩砕力
    を付加して樹脂材料を分離し、樹脂材料を整粒し素材化
    された回収樹脂材料とする工程と、前記回収樹脂材料5
    0〜90wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし
    平均粒径20メッシュ以下、好ましくは、60〜150
    メッシュのセルロース系破砕物10〜50wt%を共に混
    合して、加熱、練成し、板状に成形し、彫刻面の表皮層
    を除去することを特徴とする軟質塩化ビニルから成る廃
    農フィルムを用いた版木の製造方法。
  6. 【請求項6】 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを
    複数の破砕片に破砕する工程と、 前記破砕された破砕片を複数の各被処理小片に粗砕する
    工程と、 前記粗砕された個々の被処理小片に対して、衝撃摩砕力
    を付加して樹脂材料と付着物を分離し、樹脂材料を整粒
    し素材化された回収樹脂材料とする工程と、且つ分離さ
    れた付着物を随時に除去する工程とを少なくとも含む請
    求項3又は4記載の軟質塩化ビニルから成る廃農フィル
    ムを用いた版木の製造方法。
  7. 【請求項7】 セルロース系の破砕物を前記回収樹脂材
    料に25〜80wt%相当混入し、加熱、練成し、スクリ
    ューをもって成形ダイへ押出し、この押出し生地を、内
    壁面にフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコー
    ティングした成形ダイの成形部へ押出して所定の肉厚に
    成形し且つ前記成形部で徐冷して押出し成形し、彫刻面
    の表皮層を除去する請求項2,3又は4記載の軟質塩化
    ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記押出し生地の押出し力に抗する抑制
    力を加えて前記成形部内の押出し生地の密度を高くした
    ことを特徴とする請求項2,3又は4記載の軟質塩化ビ
    ニルから成る廃農フィルムを用いた版木の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記回収樹脂材料に対して、セルロース
    系破砕物を可塑材を添加せずに、混合し、加熱、練成す
    る請求項2,3又は4記載の軟質塩化ビニルから成る廃
    農フィルムを用いた版木の製造方法。
JP12276495A 1995-05-22 1995-05-22 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3554606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12276495A JP3554606B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12276495A JP3554606B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310147A true JPH08310147A (ja) 1996-11-26
JP3554606B2 JP3554606B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14844042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12276495A Expired - Fee Related JP3554606B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888855A3 (en) * 1997-07-04 1999-05-19 Induscom & Associati S.r.l. Method for the industrial processing of mixtures of plastic materials
JP2002316352A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Ain Eng Kk 木質合成板の押出成形装置
CN113878758A (zh) * 2021-10-12 2022-01-04 韶关市中塑再生资源有限公司 一种废农地膜再生处理生产线
BE1030616B1 (fr) * 2022-06-13 2024-01-22 Brussels Recycling Metal Br Met Poudre micronisée en PVC mou recyclé et articles fabriqués à base de cette poudre

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888855A3 (en) * 1997-07-04 1999-05-19 Induscom & Associati S.r.l. Method for the industrial processing of mixtures of plastic materials
JP2002316352A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Ain Eng Kk 木質合成板の押出成形装置
CN113878758A (zh) * 2021-10-12 2022-01-04 韶关市中塑再生资源有限公司 一种废农地膜再生处理生产线
BE1030616B1 (fr) * 2022-06-13 2024-01-22 Brussels Recycling Metal Br Met Poudre micronisée en PVC mou recyclé et articles fabriqués à base de cette poudre

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554606B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566348B2 (ja) 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。
US5801205A (en) Reprocessed resin formed of thermoset resin formed material, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding molded article formed of the reprocessed resin
CN103640104A (zh) 废旧地膜回收再生清洗造粒加工方法
DE202012012586U1 (de) Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial
CN107282190A (zh) 一种建筑断料的回收研磨装置
JP3554606B2 (ja) 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法
CN207105368U (zh) 一种塑胶粉碎机
CN211964088U (zh) 一种生物质颗粒制粒装置
CN206048592U (zh) 一种用于pc薄膜边料的粉碎除尘系统
US20040175449A1 (en) Method for recycling synthetic wood materials from sheathing board for use in a concrete form formed by synthetic wood materials, and sheathing board for use in a concrete form having the previously mentioned recycled synthetic wood materials as raw materials
JP3439267B2 (ja) 無機質中空球状体を用いた軽量樹脂成形板及びその製造方法、並びに無機質中空球状体を用いた軽量木質合成粉及びその製造方法、並びに前記軽量木質合成粉を用いた軽量木質合成板及びその製造方法
EP1422000B1 (de) Verfahren und Anlage zum Aufbereiten von Treibgas enthaltendem Mahlgut
JPH10146829A (ja) 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置、並びに前記回収樹脂材料を原料とした中空木質合成板の製造方法。
CN1158783A (zh) 从塑料薄膜的工业废弃物回收的树脂材料及其回收方法和设备
JPH10298343A (ja) 廃棄農業用プラスチックフィルムの回収・造粒方法及び装置。
KR100324034B1 (ko) 폐농필름으로이루어진회수수지재료,이폐농필름으로부터의수지재료회수방법및장치
CN112405933A (zh) 一种塑料回收制粒装置
JPH08118452A (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
CN112388863A (zh) 一种生产用塑料回收制粒装置
DE4420211C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Granulat aus Kunststoffen
KR100814713B1 (ko) 폐비닐 재활용 시스템
CN106046825A (zh) 箱包废料和芦苇复合型材及其制造方法
CN216321744U (zh) 一种螺旋推挤式碳素石墨颗粒成型机
US3577589A (en) Apparatus for increasing the density of thermoplastic foam
CN221156539U (zh) 肥料挤出造粒机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees