JPH08309161A - 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント - Google Patents

浸漬型膜分離装置の平膜エレメント

Info

Publication number
JPH08309161A
JPH08309161A JP7141341A JP14134195A JPH08309161A JP H08309161 A JPH08309161 A JP H08309161A JP 7141341 A JP7141341 A JP 7141341A JP 14134195 A JP14134195 A JP 14134195A JP H08309161 A JPH08309161 A JP H08309161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
main body
water
flow
membrane element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141341A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7141341A priority Critical patent/JPH08309161A/ja
Publication of JPH08309161A publication Critical patent/JPH08309161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0821Membrane plate arrangements for submerged operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/30Mechanical cleaning, e.g. with brushes or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/04Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with movable bodies, e.g. foam balls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜エレメント間の流路間隔の流れを妨げるこ
となく、膜面にゲル状物質が付着するのを有効に防止す
る洗浄効果が大で、透過水の採水効率が高い膜エレメン
トを提供する。 【構成】 前後両面に膜11が張設された本体10を有
し、処理槽1内の水中に、前後方向に流路間隔5を保っ
て一列に立て並べ、該流路間隔を流れる原水のうち膜を
通じて透過した透過水を採水する浸漬型膜分離装置の膜
エレメントにおいて、前記本体の前後両面に張設された
膜11に沿い、多数本の糸状ないし紐状の洗浄部材21
の上端と下端を前記本体の上下に固定し、その各洗浄部
材を膜に接して揺動可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、前後両面に膜が張設
された本体を有し、生物反応槽や膜浸漬槽などの処理槽
内の水中に、前後方向に流路間隔を保って一列に立て並
べ、該流路間隔を流れる原水のうち膜を通じて透過した
透過水を採水する浸漬型膜分離装置の平膜エレメントに
関する。
【0002】
【従来の技術】図7,8は原水が供給される処理槽1の
水中にエアリフト筒2を立設し、エアリフト筒の上半部
内に透過水の採水口を有する複数枚の膜エレメント3を
前後方向に流路間隔を保って一列に立て並べて膜モジュ
ールとした従来の浸漬型膜分離装置を示す。エアリフト
筒の内部下方にはブロアBから空気が供給される散気装
置4が配置してある。散気装置4から散気することによ
ってエアリフト筒内の膜エレメントの相対向した膜面の
流路間隔5にはエアリフトによるクロスフロー上向流が
生じ、膜面にゲル状の付着物が生成するのを防止しなが
ら膜を透過する透過水を膜エレメントの内部に得、この
透過水を各膜エレメントの採水口に接続したヘッダー管
6を介しポンプPで吸引して採水する。
【0003】膜面にゲル状の付着物が生成するのを有効
に防止するため、膜エレメントの前後に隣接した各流路
間隔中に多数本の糸状ないし紐状の洗浄部材を上下方向
に張設し、散気装置4が散気する気泡で洗浄部材を揺動
して膜面を擦る装置が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知の装
置は流路間隔内に洗浄部材を上下方向に張設してあるの
で膜面への接触効率が悪く、洗浄効果は低い。又、洗浄
部材、及び洗浄部材の上下各端部を支持して洗浄部材を
上下方向に張設するための上下の支持体が流路間隔内に
位置するので流路間隔はその分、狭くなり、閉塞が生じ
易いと共に、それ等がクロスフロー上昇流の抵抗になる
ため、流速は低下し、ゲル状の物質が付着し易くなり、
ひいては透過流束の低下を招く。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点を解消するためのもので、前後両面に膜が張設された
本体を有し、処理槽内の水中に、前後方向に流路間隔を
保って一列に立て並べ、該流路間隔を流れる原水のうち
膜を通じて透過した透過水を採水する浸漬型膜分離装置
の平膜エレメントにおいて、前記本体の前後両面に張設
された膜に沿い、多数本の糸状ないし紐状の洗浄部材の
上端と下端を前記本体の上下に固定し、その各洗浄部材
を膜に接して揺動可能にしたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1〜6の実施例において、10は前後両面
に膜11,11が張設された膜エレメントの本体、1
2,12は本体の左右両側部に一体に設けられたスペー
サーであり、スペーサーは中空で上下が閉じた集水路を
形成し、その上端からは中空部と連通する透過水の採水
口13が突出する。
【0007】本体は図示のように、板状で、膜11が張
設される前後の両面には左右の側縁に開通した横溝14
が上下方向に多段に設けられ、その左右の側部を左右の
スペーサー12,12内の集水路中に突入して固定され
ている。
【0008】前述したスペーサー12,12の前後面
は、図8に示すように本体の前後の膜よりも突出し、複
数枚の膜エレメントを筒形保持枠7内で前後方向に一列
に立て並べて膜モジュールを構成した際に、スペーサー
の前後面は当接して膜エレメントの間に流路間隔5を形
成する。
【0009】従って、散気装置4の散気により、前述し
たように膜エレメント間の流路間隔5にはエアリフトの
クロスフロー上向流が生じ、本体の前後両面の膜11,
11を透過した透過水は横溝14を通って左右の集水路
中に流入し、採水口13に接続したヘッダー管6を介し
てポンプPで吸引、採水される。
【0010】図1〜3の第1実施例では、本体の前後両
面に張設された膜に沿い多数本の糸状ないし紐状の洗浄
部材21の上端と下端を本体10の上、下に固定し、そ
の各洗浄部材を膜に接して揺動可能にしてある。洗浄部
材を膜に接して揺動可能にするとは、洗浄部材21を緊
張し、その上端と下端を本体の上、下に固定するのでは
なく、洗浄部材を僅かに弛んだ状態にして上端と下端を
本体の上、下に固定するのである。
【0011】洗浄部材21は1本宛、上端と下端を本体
の上、下に固定してもよいが、長い1本の洗浄部材を本
体の上、下に固定しながら本体に対して僅かなピッチで
螺旋状に巻いてもよい。
【0012】こうして本体の膜面に沿い、且つ膜面に接
して揺動可能に固定した多数本の洗浄部材21は、膜エ
レメント間の流路間隔5を上向するエアリフトのクロス
フロー上向流により膜に接して絶えずゆらゆらと揺動
し、膜面に付着したゲル状の物質を剥すと共に、ゲル状
の物質が膜に付着しようとするのを阻止する。
【0013】図4〜6は洗浄部材21に中空糸膜22を
使用した場合の実施例である。本体10には上縁と、下
縁に沿って本体の前後方向の幅よりも幅が少し広い中空
筒部15,16を設け、各中空筒部の左右の端部はスペ
ーサー兼用の集水路12,12の内部と連通させる。
尚、各中空筒部の前後方向の幅はスペーサー12よりも
小である。そして、多数本の中空糸膜22を本体の前後
両面に張設された膜に沿わせ、その上端と下端を上下の
中空筒部15,16中に突入させて固定し、膜に接して
揺動可能にする。
【0014】この実施例の場合は、膜エレメント間の流
路間隔5を上向するエアリフトのクロスフロー上向流に
よって多数本の中空糸膜22は膜に接して絶えずゆらゆ
らと揺動し、膜面に付着したゲル状の物質を剥すと共
に、ゲル状の物質が膜に付着しようとするのを阻止する
と共に、中空糸膜自身の中空部に透過水が透過し、この
透過水は上下の中空筒部15,16からスペーサーの中
空部の集水路に流入して採水される。従って、透過水の
採水量は多い。そして、各中空筒部15,16の前後方
向の幅はスペーサー12より小さいため、膜エレメント
間には充分な流路間隔5を保つことができ、閉塞は生じ
ない。
【0015】尚、上向流ではなく下向流が生じる部分に
膜エレメントを設置してもよく、これにより下向流に乗
じて糸状や紐状物が膜に接して揺動し、上向流と同じ効
果を発揮する。この場合は、散気装置を処理槽1とエア
リフト筒の間に設け、エアリフト筒の外の水を上向流さ
せてエアリフト筒内の水を下向流させる。
【0016】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明では膜エ
レメントの本体の前後両面に張設された膜に沿い多数本
の糸状ないし紐状の洗浄部材の上端と下端を前記本体の
上下に固定し、その各洗浄部材を膜に接して揺動可能に
してあるため、この膜エレメントでモジュールを構成
し、透過水の採水を行うと、各洗浄部材が膜に接してゆ
らゆらと揺動し、膜面に付着したゲル状物質を剥離する
と共に、ゲル状物質が膜面に付着しようとするのを阻止
する。この洗浄部材は膜に沿って取付けてあるため、膜
面への接触効率は高く、洗浄効果は大であると共に、膜
エレメント間の流路間隔をせばめないので流路間隔は閉
塞せず、且つクロスフロー上向流、又は下向流の抵抗に
もならない。従って、ゲル状物質が膜面に付着するのを
防止しながら高効率で透過水を採水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜エレメントの一実施例の一部を破断
した斜視図である。
【図2】図1のA−A線での拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線での拡大断面図である。
【図4】本発明の膜エレメントの他の一実施例の一部を
破断した斜視図である。
【図5】図4のC−C線での拡大断面図である。
【図6】図4のD−D線での拡大断面図である。
【図7】浸漬型膜分離装置の断面図である。
【図8】図7の膜モジュールの平面図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 エアリフト筒 3 膜エレメント 4 散気装置 5 膜エレメント間の流路間隔 6 ヘッダー管 10 膜エレメントの本体 11 膜 12 スペーサー 13 採水口 14 本体の横溝 21 糸状ないし紐状の洗浄部材 22 洗浄部材としての中空糸膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後両面に膜が張設された本体を有し、
    処理槽内の水中に、前後方向に流路間隔を保って一列に
    立て並べ、該流路間隔を流れる原水のうち膜を通じて透
    過した透過水を採水する浸漬型膜分離装置の膜エレメン
    トにおいて、前記本体の前後両面に張設された膜に沿
    い、多数本の糸状ないし紐状の洗浄部材の上端と下端を
    前記本体の上下に固定し、その各洗浄部材を膜に接して
    揺動可能にしたことを特徴とする浸漬型膜分離装置の平
    膜エレメント。
JP7141341A 1995-05-17 1995-05-17 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント Pending JPH08309161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141341A JPH08309161A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141341A JPH08309161A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309161A true JPH08309161A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15289714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141341A Pending JPH08309161A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK178159B1 (en) * 2014-02-03 2015-07-06 Sani Membranes Aps Filter plate assembly
CN109311703A (zh) * 2016-05-31 2019-02-05 株式会社明电舍 膜分离装置、用于布置膜元件的结构以及膜盒和膜单元
US20220001336A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Ovivo Inc. Methods of Cleaning Filter Membranes in Wastewater Treatment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK178159B1 (en) * 2014-02-03 2015-07-06 Sani Membranes Aps Filter plate assembly
CN109311703A (zh) * 2016-05-31 2019-02-05 株式会社明电舍 膜分离装置、用于布置膜元件的结构以及膜盒和膜单元
CN109311703B (zh) * 2016-05-31 2020-02-11 株式会社明电舍 膜分离装置、用于布置膜元件的结构以及膜盒和膜单元
US20220001336A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Ovivo Inc. Methods of Cleaning Filter Membranes in Wastewater Treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101065177B (zh) 浸没式横向流过滤
JPH1085565A (ja) 膜分離装置
JPH0938470A (ja) 濾過装置
JPH08309161A (ja) 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント
US20130020261A1 (en) Filtering method of water to be treated
KR20180111570A (ko) 산기 헤더, 산기 장치, 막 모듈 유닛 및 수 처리 방법
JP2004513775A (ja) 水などの流体を浄化する装置および方法
JP3219579B2 (ja) 膜モジュール
JP2000107791A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH06218247A (ja) 膜分離装置
EP1676817A1 (en) Submergible membrane filtration module
JP2000051885A (ja) 活性汚泥処理装置
CN209501379U (zh) 平板膜组件和膜生物反应器
JPH08243577A (ja) 廃水の処理方法
JPH07100338A (ja) 膜分離装置
JPH08281083A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2001321645A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法
JPH07132214A (ja) 膜エレメント
JPH10263371A (ja) 浸漬型濾過膜エレメント
US4001855A (en) Rapid-flow washer for photographic sheet material
JP2925831B2 (ja) ろ過装置
JP4408204B2 (ja) 膜分離装置
CN217498762U (zh) 一种分离膜滤芯
CN210825608U (zh) 一种插板式的mbr膜
CN217016104U (zh) 反渗透膜组件及净水装置