JPH08308800A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH08308800A
JPH08308800A JP7139940A JP13994095A JPH08308800A JP H08308800 A JPH08308800 A JP H08308800A JP 7139940 A JP7139940 A JP 7139940A JP 13994095 A JP13994095 A JP 13994095A JP H08308800 A JPH08308800 A JP H08308800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
mirror
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7139940A priority Critical patent/JPH08308800A/ja
Publication of JPH08308800A publication Critical patent/JPH08308800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な深さ分解能で被検眼の断面像を撮影す
る。 【構成】 断面像光源10からの光束はレンズ9を通っ
て光分割部材1で光路分割され、被検眼Eの角膜Cとミ
ラー12を照射する。角膜Cとミラー12からの反射光
は、光分割部材1を介してレンズ3、ダイクロイックミ
ラー4、レンズ5を通り、撮像素子6に結像し受光され
る。撮像素子6が断面Pに共役となるようにレンズ3に
より位置合わせをし、その位置の前後でミラー12を動
かして、そのときの撮像素子6の信号から信号処理手段
8により振幅を求め、これを演算して断面像をテレビモ
ニタ14に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で使用され
る眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来、被検眼の断面像を得る装置として、共焦点式
の眼科映像装置が知られており、また光軸を含む横断面
像を得る装置としては、可干渉距離の短い点光束を被検
眼に照射して、光源からの光束と被検眼からの反射光と
の干渉を利用した装置が、米国特許5,321,501
号公報に提案されている。
【0003】(2) また、眼軸長測定装置としては超音波
を利用した装置が使用されており、更にレーザー光を使
用した装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(1) しかしながら上述の従来例(1) の場合は、共焦点式
の装置では深さ方向の十分な分解能が得られず、米国特
許公報に開示された装置では映像化を行う際に非常に時
間が掛かるという問題がある。
【0005】(2) また上述の従来例(2) の場合には、何
れの場合も白内障等の混濁眼では眼軸長の測定ができな
いという問題がある。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解消し、被検眼の断面像を眼球の速い動きに影響され
ずに短時間で映像化でき、かつ深さ方向に十分な分解能
を有する眼科装置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、上述の問題点(2)
を解消し、光学的に精度良くかつ混濁眼でも眼軸方向の
距離を測定することができる眼科装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼科装置は、被検眼に光分割部材を介
して可干渉距離の短い光束を照射する照射光学系と、前
記光分割部材で分割された光路の被検眼と略共役な位置
で光軸方向に可動に設け前記光束を反射する反射部材
と、該反射部材と被検眼に反射されたそれぞれの光束を
前記光分割部材を介して光電センサアレイに結像受光す
る受光光学系とを有し、前記反射部材を動かしたときの
前記光電センサアレイの信号により被検眼像を得ること
を特徴とする。
【0009】第2発明に係る眼科装置は、被検眼に光軸
方向から光分割部材を介して可干渉距離の短い光束を照
射する照射光学系と、前記光分割部材で分割された光路
の被検眼と略共役な位置で光軸方向に可動に設け前記光
束を反射する反射部材と、該反射部材と被検眼に反射さ
れたそれぞれの光束を前記光分割部材を介して光電セン
サに結像受光する受光光学系とを有し、前記反射部材を
動かしたときの前記光電センサの信号により被検眼の光
軸方向の寸法を求めることを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1発明の眼科装置は、照
射光学系からの可干渉距離の短い光束を光分割部材で光
路分割して、被検眼と被検眼の略共役位置にある反射部
材とを照射する。被検眼と反射部材に反射されたそれぞ
れの光束は、再び光分割部材を介して光電センサアレイ
に至り、反射部材を動かしたときの光電センサアレイに
結像受光された信号により被検眼像を求める。
【0011】第2発明の眼科装置は、照射光学系からの
可干渉距離の短い光束を光分割部材で光路分割して、被
検眼と被検眼の略共役位置にある反射部材とを照射す
る。被検眼と反射部材に反射されたそれぞれの光束は、
再び光分割部材を介して光電センサに至り、反射部材を
動かしたときの光電センサに受光された信号から被検眼
の光軸方向の寸法を求める。
【0012】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の被検眼の角膜内部の断面像
を得る装置の構成図を示し、この装置には他の眼科装置
と同様に図示しない顔固定台や位置合わせのための摺動
台が備えられている。被検眼Eの前方の光軸O1上には、
光分割部材1、駆動手段2により光軸O1方向に移動可能
なレンズ3、ダイクロイックミラー4、レンズ5、光電
アレイセンサでCCD等の撮像素子6が順次に配列され
ており、光軸O1の周囲の被検眼Eの前面に被検眼Eを照
明する位置合わせ用光源7が配置され、ダイクロイック
ミラー4の反射方向にはテレビカメラ8が配置されてい
る。
【0013】光軸O1に垂直な光軸O2の光分割部材1の上
側には、レンズ9と可干渉距離の短い光束を発するLE
D、白熱ランプ、スーパルミネッセントダイオード等の
断面像用光源10が配列されており、光分割部材1の下
側には、ステップモータ等の駆動手段11により光軸O2
方向に移動可能なミラー12が、光分割部材1からの被
検眼Eの角膜Cと略同じ距離に配置されている。そし
て、撮像素子6の出力は信号処理手段13に接続され、
テレビカメラ7の出力はテレビモニタ13に接続され、
更に信号処理手段13の出力はテレビモニタ14に接続
されている。
【0014】位置合わせ用光源7により照明された被検
眼Eの前眼部をレンズ3によりテレビカメラ8で撮像
し、テレビモニタ14に断面像位置を示すマークMと共
に被検眼像E’を映出する。断面像用光源10は可干渉
距離の短い光束を発し、この光束はレンズ9により平行
光となり、光分割部材1で反射して被検眼Eの角膜Cを
照射する。一方、光分割部材1を透過した断面像用光源
10からの光束はミラー12に至り、ミラー12と角膜
Cからの反射光が光分割部材1を介して、レンズ3、ダ
イクロイックミラー4、レンズ5を通り撮像素子6に結
像し受光される。なお、この場合に可干渉距離が分解能
になるので、必要に応じて光源10の種類を選択するよ
うにする。
【0015】被検眼Eの光軸O1に垂直な断面Pを映像に
するには、撮像素子6が断面Pと共役になるようにレン
ズ3により位置合わせをして、その位置の前後でミラー
12を動かし、その間の撮像素子6の信号を信号処理手
段8内のメモリに深さ分解能よりも1桁小さいピッチで
逐次に取り込んでいく。
【0016】図2(a) 〜(c) は撮像素子6の3つの要素
の信号の交流成分を示し、横軸Xはミラー12の位置を
表し、縦軸Yはミラー12が断面Pに共役になった位置
を表している。撮像素子6の要素の共役部分に反射があ
れば、その光束とミラー12の反射光とが干渉して波長
周期の振幅が現れ、一方その前後からの反射は可干渉距
離から離れていれば干渉しないので、直流成分となって
振幅として現れない。振幅の大きさは反射率に対応して
おり、撮像素子6の全ての要素で共役になった位置の信
号の振幅を求め、これを演算して濃淡信号に変換するこ
とにより、図3に示すように断面像P’がテレビモニタ
14に表示される。
【0017】上述の説明は光軸O1に対し垂直な断面像の
場合であるが、撮像素子6の一列の要素の信号だけを使
って光軸O1を含む横断面像を撮ることもでき、この場合
はリニアCCDを使用してもよい。レンズ3を駆動手段
2で分解能のピッチで動かし、それと連動して断面Pが
動いた分だけミラー12を動かし、それと共に垂直断面
像の場合と同様に、レンズ3のそれぞれの位置の前後で
ミラー12を動かす。ミラー12は一方向に動きながら
細かく前後するようにも動き、レンズ3のそれぞれの位
置で図2に示すような信号が得られ、縦軸Y位置の振幅
からその位置での反射率が求められる。角膜Cの表面で
強い反射が生ずるので、その位置を基準とし断面Pの位
置毎にそれらの値を二次元的に表示して横断面像を得
る。なお、横断面像だけを求める場合には、スリット状
の光束を角膜Cに照射するようにしてもよい。
【0018】また、ミラー12とレンズ3を別の動かし
方をすることもできる。即ち、断面Pとミラー12が光
分割部材1から等距離を保つように、レンズ3とミラー
12を連動して一方向に動かし、波長の数分の1のピッ
チで結像素子6の信号を取り込んでゆく。断面Pに反射
があると、ミラー12からの反射光と干渉して振幅が現
れるので、撮像素子6の各要素でそれを検出する。この
信号の周波数はミラー12とレンズ3の動かす速さと波
長で決まるので、予め所定の値になるように決めてお
き、その周波数の振幅を検出する。また、その周波数の
振幅を求める際にはデジタルシグナルプロセッサを使用
して高速化を図り、求めた振幅はメモリに一旦記憶して
横断面像を得る演算を行う。
【0019】図4は第2の実施例の被検眼Eの眼底Rの
断面像を得る装置の構成図を示し、被検眼Eの前方の光
軸O3上には、対物レンズ20、光分割部材21、孔あき
ミラー22、駆動手段23により光軸O3方向に移動可能
なフォーカスレンズ24、結像レンズ25、撮像素子2
6が順次に配列されている。光分割部材21の光軸O3に
垂直な光軸O4の上側に断面像用光源27が配置され、下
側には対物レンズ20と同じ焦点距離を有するレンズ2
8、被検眼Eの前眼部と同じ焦点距離を有するレンズ2
9が配列され、更に光分割部材21に対して被検眼Eの
眼底Rとほぼ同じ光路長位置に、駆動手段30により光
軸O4方向に移動可能な凹面ミラー31が配置されてい
る。
【0020】また、孔あきミラー22の入射方向の光軸
O5上には、レンズ32、光分割部材21を透過する波長
光を有する位置合わせ用光源33が配置されており、撮
像素子26の出力は信号処理手段34、テレビモニタ3
5に接続されている。
【0021】位置合わせ用光源33からの光束は、レン
ズ32、孔あきミラー22、光分割部材21、対物レン
ズ20を介して被検眼Eの眼底Rを照明する。その反射
光は同じ光路を戻り、孔あきミラー22、フォーカスレ
ンズ24、結像レンズ25を通り撮像素子26に結像
し、眼底像R’がテレビモニタ35に表示される。検者
はこの画面を見て位置合わせを行い、フォーカスレンズ
24を動かしてピントを合わせる。
【0022】断面像用光源27からの光束は光分割部材
21で光路分割され、反射光は被検眼Eの眼底Rを照射
し、透過光はレンズ28、レンズ29を通り凹面ミラー
31に至る。眼底Rとミラー31からの反射光は共に光
路を戻り、光分割部材21を介して位置合わせ用光束と
同様の光路を進み撮像素子26に結像する。
【0023】光軸O3に対して垂直な断面像を撮るとき
は、凹面ミラー31の動く距離は数μmと小さいので、
フォーカスレンズ24は固定しておく。第1の実施例と
同様に撮像素子26には図2に示すような信号が得られ
るので、この信号を信号処理器34により信号処理を行
って垂直断面像を得る。一方、横断面像を撮るときは、
ピント合わせの後に凹面ミラー31と眼底Rの観察面が
共役を保つように、フォーカスレンズ24を凹面ミラー
31と連動して一方向に動かし、波長の数分の1のピッ
チで撮像素子26から信号を取り込む。撮像素子26の
各要素毎にその位置の反射率に応じた振幅が現れ、この
振幅を濃淡信号に変換して横断面像を得る。このとき、
網膜表面で比較的強い反射がでるので、それを位置の基
準とする。
【0024】脈絡膜の断面像は赤外光を使って撮影し、
この断面像はその前後からの光束には影響されないの
で、前眼部や硝子体に混濁があっても問題はない。な
お、ピントを合わせておけば、光源33は消灯すること
により、硝子体や水晶体の断面像を撮ることもできる。
また、光源27と波長分割し専用のアレイセンサを用い
てもよい。
【0025】図5は第3の実施例の眼軸長測定装置の構
成図を示し、被検眼Eの前方の光軸O6上には、光分割部
材40、駆動手段41により光軸O6方向に移動可能なレ
ンズ42、レンズ43、光電センサである撮像素子44
が順次に配列され、撮像素子44の出力は信号処理手段
45に接続されている。光分割部材40において光軸O6
に垂直な光軸O7の上側に測定用光源46が配置され、下
側に駆動手段47により光軸O7方向に移動可能なミラー
48が配置されている。
【0026】光源46からの光束の一部は光分割部材4
0で反射し、光軸O6方向から細いビームで被検眼Eを照
射する。このとき、被検眼Eは光軸O6上にある図示しな
い固視灯を見ている。また、光源46からの光束の一部
は光分割部材40を透過してミラー48に至る。被検眼
Eとミラー48を反射した光束は、再び光分割部材40
を介してレンズ42、43を通り受光素子44に受光さ
れる。
【0027】このとき、被検眼E側の受光素子44の共
役点Sとミラー48の位置が光分割部材40から等距離
になるように、レンズ42と連動させてミラー48を動
かすことにより、受光素子44には受光され図6に示す
ような振幅の交流成分を持つ信号が得られる。この振幅
の周波数はミラー48の移動速度で決まり、信号処理手
段45内の回路によりアナログ処理が行われて、この周
波数の交流成分がメモリに取り込まれる。
【0028】受光素子44で得られる信号では、角膜
C、水晶体I、眼底R等の各面からの反射光とミラー4
8からの反射光が干渉し、図6に示すような振幅d、
e、fが現れる。ミラー48と等距離から離れた個所か
らの反射は、干渉しないために振幅は生じない。この振
幅d、e、fの最大位置を特定し、その時にミラー48
が動いた距離から、予め眼球内の屈折率を仮定してメモ
リしておいた換算式を使用して、信号処理手段45によ
り演算を行って眼軸長を求める。
【0029】なお、眼軸長に限らず光軸O6上の寸法から
前房深度や角膜厚さ等も測定することができる。また、
分解能は断面像用光源46の可干渉距離で決まり、光源
の波長の数倍程度に設定することができるので、白内障
Sがあっても光束が或る程度透過すれば測定は可能であ
る。なお、第1、2の実施例においても、光軸O1上の被
検眼寸法を同様に測定することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
装置は、被検眼からの反射光と反射部材からの反射光と
を光分割部材を介して干渉させ、光電センサアレイに結
像受光することにより、被検眼の動きに影響されずに短
時間でかつ十分な分解能で被検眼の断面像を得ることが
できる。
【0031】第2発明に係る眼科装置は、被検眼からの
反射光と反射部材からの反射光とを光分割部材を介して
干渉させ、光電センサに結像受光することにより、被検
眼の混濁に影響されずに光学的に正確な眼軸方向の寸法
を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】撮像素子信号の交流成分のグラフ図である。
【図3】テレビモニタ上の断面像の説明図である。
【図4】第2の実施例の構成図である。
【図5】第3の実施例の構成図である。
【図6】撮像素子信号の交流成分のグラフ図である。
【符号の説明】
1、21、40 光分割部材 6、26 撮像素子 7、33 位置合わせ用光源 8 テレビカメラ 10、27、46 断面像用光源 12、48 ミラー 13、34、45 信号処理手段 14、35 テレビモニタ 31 凹面ミラー 44 受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に光分割部材を介して可干渉距離
    の短い光束を照射する照射光学系と、前記光分割部材で
    分割された光路の被検眼と略共役な位置で光軸方向に可
    動に設け前記光束を反射する反射部材と、該反射部材と
    被検眼に反射されたそれぞれの光束を前記光分割部材を
    介して光電センサアレイに結像受光する受光光学系とを
    有し、前記反射部材を動かしたときの前記光電センサア
    レイの信号により被検眼像を得ることを特徴とする眼科
    装置。
  2. 【請求項2】 被検眼に光軸方向から光分割部材を介し
    て可干渉距離の短い光束を照射する照射光学系と、前記
    光分割部材で分割された光路の被検眼と略共役な位置で
    光軸方向に可動に設け前記光束を反射する反射部材と、
    該反射部材と被検眼に反射されたそれぞれの光束を前記
    光分割部材を介して光電センサに結像受光する受光光学
    系とを有し、前記反射部材を動かしたときの前記光電セ
    ンサの信号により被検眼の光軸方向の寸法を求めること
    を特徴とする眼科装置。
JP7139940A 1995-05-15 1995-05-15 眼科装置 Pending JPH08308800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139940A JPH08308800A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139940A JPH08308800A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308800A true JPH08308800A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15257222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139940A Pending JPH08308800A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2007508879A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
JP2008237237A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Topcon Corp 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
CN107874738A (zh) * 2017-12-04 2018-04-06 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508879A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
JP2006101927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP4546209B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-15 株式会社ニデック 眼科装置
JP2008237237A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Topcon Corp 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
CN107874738A (zh) * 2017-12-04 2018-04-06 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置
CN107874738B (zh) * 2017-12-04 2023-09-26 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8764195B2 (en) System and method for the non-contacting measurements of the eye
US5163437A (en) Ophthalmic measuring device
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2007508879A (ja) 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
JP2005532831A (ja) 干渉法による非侵襲性の血中ブドウ糖監視
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
JP3427209B2 (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4619694B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005342204A (ja) 眼科測定装置
JP7181135B2 (ja) 眼科装置
CN110123262B (zh) 眼科测量系统和方法
JPH08308800A (ja) 眼科装置
JP4630107B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP6793416B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP2023040903A (ja) 眼科装置
CN111163681B (zh) 相敏光学相干断层成像测量前段的光学像差
JP2912287B2 (ja) 眼底立体形状測定装置
JP3276177B2 (ja) 屈折力補正機能付生体眼寸法測定装置
JPH06205739A (ja) 生体眼計測装置
JPH05317255A (ja) 被検眼計測装置
JPS6117494B2 (ja)
JP7030577B2 (ja) 眼科装置
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JPH10234670A (ja) 眼科検査装置