JPH08307984A - 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー - Google Patents

連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー

Info

Publication number
JPH08307984A
JPH08307984A JP14233195A JP14233195A JPH08307984A JP H08307984 A JPH08307984 A JP H08307984A JP 14233195 A JP14233195 A JP 14233195A JP 14233195 A JP14233195 A JP 14233195A JP H08307984 A JPH08307984 A JP H08307984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
diaphragm
sound
cabinet
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14233195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kamijo
雄二 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14233195A priority Critical patent/JPH08307984A/ja
Publication of JPH08307984A publication Critical patent/JPH08307984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピーカー前方の音が出ると同時に、後方の
音をスピーカー前方へ同時、同相の音となるように位相
反転して輻射することで、正確な低音増強を可能とする
ことと、密閉型キャビネットの低音を出にくくする弊害
を取り除くことを可能とする。 【構成】キャビネット4上部に柔軟接着剤7で連動振動
板1,2,3,6を保持し、スピーカー5前方の音に対
し、背後の音は受動振動板1に連動する輻射振動板2の
前方で位相をずらさずに位相反転された音を輻射する。
密閉型キャビネットでのスピーカー背後に、比対向面の
通気口を形成した渦巻き室を装備し、その後部に連動振
動板を保持することで、スピーカー背後の空気駆動に対
し、空気バネとしての反作用を対向しにくくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業場の利用分野】本発明は、連動振動板による位相
反転機構および渦巻き装置によって、特に低音増強が小
型スピーカーシステムでも可能であり、多様なスピーカ
ーシステムとして利用できる。
【0002】
【従来の技術】能動的な手段ではなく、受動的な音響効
果によって小型で低音増強ができるスピーカーシステム
として、主に共振用の開口部や振動板、音響管などを備
えた位相反転型キャビネットによるスピーカーシステム
がある。また、渦巻き駆動型スピーカーにおいては、本
出願人による平成2年特許願第2−181361号の余
波気流転換スピーカーを発展させたものであり、スピー
カー背面の空気振動を気流に転換するためのラウンド面
とプレートを組み合わせたポートを備えるものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の位相反転型キャ
ビネットは、スピーカー前方の音に対し後方の音が半周
期遅れた状態で前方の音と重なり低音増強となる。しか
し、音波の始まりではスピーカー前方の振幅のみ、そし
て終わりでは後方の振幅のみの状態を伴う。重なる部分
では振幅を増し、基の音波の振幅変位に比例しないた
め、本来の音の波形に対し正確な低音増強が求めにくい
ものである。そこで、スピーカー前方の音に対し、後方
の音を同時に前方へ位相反転する機能を求めることと、
後方の音が前方に干渉しない長所を活かせる密閉型キャ
ビネットでの、低音をでにくくする弊害を取り除く機能
を求めることを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】スピーカー振動板が振動
する前方と後方では、空気に与える圧力が同時に正と負
の関係となって逆相の音であるので、後方の圧力をほぼ
同時に前方へ反転した圧力を作動させる位相反転機構を
考えたものである。その構造は、図1、図2および図3
に示すようにスピーカーの音圧を受けて振動する受動振
動板1と、それに連結してキャビネット外側に片面を露
出する輻射振動板2からなる連動振動板を備えたもので
ある。連動振動板は、その周囲がキャビネット内面に接
触しないようにわずかな間隙を維持してアーム状の支持
板8で保持して振動させるか、連動振動板の端部を支持
して振動させる。支持部は、適度な柔軟材料か柔軟接着
剤7で結合し、連動振動板は、発砲樹脂、木材、紙、金
属などの人工材料や天然材量を用いて軽量で適度な剛性
と内部損失を確保するように形成する。
【0005】密閉型キャビネット内部の空気は、弾性制
御域でスピーカー振動板の動きを基へ戻そうとするバネ
としての反作用が、スピーカー振動板の振幅を押さえよ
うとする。一般に、スピーカー振動板質量を増すことに
よって慣性制御域の周波数を低くする手法を用いるが、
スピーカーへの電気入力に対する音響出力の低下を伴
う。そこで、スピーカー振動板背面に、その反作用が対
抗しにくいスピーカー後方の空気駆動を考えた結果、ス
ピーカー振動板の動きに伴う空気往復の道筋を回転経路
で駆動させるものである。そのような作用は圧力が抜け
る部分や流速の生じる部分の形状によって反応すること
を利用した。その構造は、原特許願第2−181361
号のラウンド面とプレートの組み合わせの構成による渦
巻き室に加えて、図4および図5に示すようにスピーカ
ー背後の枠に凸部のある曲面10、プレート9、ガイド
軸11などで非対抗面の通気口13を形成する。通気口
の開口面積をスピーカー振動板面積の11〜14%位ま
で小さくすることによって非対抗面に反応する流速を求
める。通気口の流速を低下させず流通抵抗を小さくする
ように考えた結果、渦巻き室後部に受動振動板1aを設
け、それに連動する輻射振動板2aを通気口外部に近接
して保持する。
【0006】
【作用】連動位相反転型スピーカーの作用は、キャビネ
ット内部にスピーカーの音が広がる過程において、ま
ず、受動振動板1が音圧を受け、同時に、その背面にも
音圧が生じると共に、輻射振動板2が連動して、その内
面と外面に音圧が生じる。その結果、受動振動板1の受
ける音圧は、その背面と輻射振動板2の内面および外面
の3面部に分散する。スピーカー5と受動振動板1間の
音圧が、輻射振動板2外面の音響負荷として消費され、
キャビネット4内への音圧が減少されると共に、空気バ
ネとしての反作用も減少して最低共振周波数を下げられ
る。スピーカーと受動振動板を近接することによって、
スピーカー5の振動板と受動振動板1の振動の同時性を
高める。受動振動板が受ける音圧によって連動する輻射
振動板2の内面に、その音圧と同相、外面に逆相の音を
発生できる。弾性変形しにくい固体材料による機構動作
によって同時動作性が高く、機構部の長さ、大きさ、形
状、構造などの自由度が広い。
【0007】渦巻き駆動型スピーカーの作用は、曲面1
0に対し間隙をもってプレート9が垂直に対向して非対
向面の通気口13を形成し、スピーカー背後の音圧が通
気口13を介してキャビネット4内の空気を往復駆動す
る。通気口13を往復流通する気流経路は、図5に示す
ようにプレート9をへだてる双方の空間で交互に圧力が
作用し、気流が集中する方向は通気口回りの圧力を受け
る面角度の中間方向となって対向しないものであり、プ
レート9をへだてる両側の曲面上に集中した往復気流が
吹き出るとき、曲面10に気流が回り込むことによっ
て、気流の直進性を曲げられる。このように、片寄った
方向へ吹き出る気流に対し、それを押し返そうとする反
作用の圧力が対向しないものであり、通気口で空気の往
復流通が交差して気流が迂回する経路Cを伴う。スピー
カー振動板の動きに対し、キャビネット内部の空気バネ
としての反作用を大きく受ける振動周期中の時期は、基
準の空気密度が変位を増す過程中であり、この時はスピ
ーカー振動板速度が最も早い時期を過ぎて速度0に近づ
く時期、または最大振幅に近づく時期である。この時、
曲面上10の流速保有力が大きいことで反作用に対し、
吹き出る気流の片寄りを維持し安い。そこで、渦巻き室
の内周面を滑らかに形成し、通気口の流速を渦巻き室内
の空気回転力Dとして維持しやすくする。気流が吹き出
る双方で、ガイド軸11に気流が接し、それを軸として
回りに渦巻きが保持されることで流通気流の直進性を曲
げ安くする。また、曲面に小さな凸部12を設け、往復
流通が短い区間でも直進性を曲げて対向しにくいように
する。なお、流通の迂回経路Cとガイドポールを軸とす
る渦巻の回転力が、プレート面から曲面への流速保有力
となり、プレート断面部での流通反転角度を小さくで
き、風切り音の原因となる小さな渦が生じにくい。スピ
ーカーが渦巻き室後部の受動振動板1aを振動させ、そ
れに連動する輻射振動板2aが通気口外部に近接して支
持することで、渦巻き室内の音圧が通気口外部に転移し
て同時位相反転されるため、通気口13の双方で圧力差
を増して流通速度を速められることで渦巻き室14の空
気体積往復量を高められる。
【0008】
【実施例】実施例1 実施例1は、簡単な構造で小型化しやすい連動位相反転
型スピーカーの実施例であり、図1と図6に基づいて説
明する。図1は連動振動板を装備したスピーカーシステ
ムを示す斜視図であり、受動振動板1の下部と連結板3
を固着し、その前方に輻射振動板2及び補強材6を固着
して連動振動板を形成する。連動振動板の周囲とキャビ
ネット4が接触しない最小の間隙を維持した状態で受動
振動板の上端部を柔軟接着剤7によって支持し、スイン
グモーションで振動させる。連動振動板の材質は、適当
な一例として主に発砲スチーロールを用いて表面に和紙
をエマルジョン系接着剤によって張り、軽量で曲げ剛性
を大きくするようにした。柔軟接着剤は、ホットボンド
を用いたがゴム系ボンドでもよい。スピーカー5と受動
振動板1の間をできるだけ狭くして受動振動板1の振幅
効率を高めるようにした。受動振動板1の曲げ剛性を適
度に小さくするか、柔軟接着剤7の部分の弾性率を大き
くすることによって、高い周波数の振動を輻射振動板2
に伝えにくくして周波数特性をコントロールできる。輻
射振動板2をスピーカー5の振動板位置より前方へ出す
ことで、位相合わせの補正が可能である。そして、受動
振動板1と輻射振動板2の振幅体積比を試聴による判断
から1:1程度とし、面積比では、この場合17:7程
度となる。図6は、図1の連動振動板を装備したキャビ
ネットと、連動振動板を装備しない密閉型キャビネット
の状態での低域の周波数特性とインピーダンス特性の変
化の傾向を示すものであり、口径12cmのスピーカー
と内容積10lのキャビネットを使用した実験に基づく
ものであり、同じスピーカーと同じ寸法比のキャビネッ
トを使用した。その結果、最低共振周波数を30%程度
下げられ、100Hz付近で3dB程度の音圧上昇を求
められる。
【0009】実施例2 実施例2の連動位相反転型スピーカーを図2に基づいて
説明する。平行動作する板状の支持アーム8および柔軟
接着剤7によって連動振動板を支持し、ピストンモーシ
ョンとする。この場合、受動振動板1と輻射振動板2の
振幅は等しいので振幅体積比を1:1としたとき面積比
も1:1となり、実施例1の場合より輻射振動板面積を
広くしやすい。
【0010】実施例3 実施例3の連動位相反転型スピーカーを図3に基づいて
説明する。スピーカー取り付け板ごと輻射振動板2とし
た構造であり、その上端部を柔軟接着剤7で結合し、受
動振動板1の下部を柔軟接着剤7で結合する。連結板3
の結合位置を上下間の中間より下へ柔軟接着剤によって
結合することで位相反転動作となる。連結板は、適度な
弾性および内部損失をもった構造もしくは材質にするこ
とによっても周波数特性をコントロールできる。受動振
動板1や輻射振動板2は、天然木材を用いて、その音色
効果を求められる。
【0011】実施例4 実施例4は、渦巻き駆動型スピーカーの実施例であり、
図4,図5,図7に基づいて説明する。図4は、渦巻き
装置を装備したスピーカーシステムの斜視図である。渦
巻き室を構成する部品材質は適当な一例であり、アルミ
板のプレート9,エンビパイプにその直径の5%程度の
凸部12を付けた曲面10,プレートと曲面を固着する
ように加工したエンビ製の枠15,発砲スチーロール製
の受動振動板1aと輻射振動板2a,紙製の連結リング
16,厚み0.2mmのアルミ板バネの支持アーム1
7、アルミパイプのガイド軸11などによって構成す
る。枠15と輻射振動板2a及び連結リング16が接触
せず最小の間隙を維持する状態で支持アーム17の両端
部を接着する。そのさい輻射振動板と曲面上部でも振幅
に必要な間隙をとる。図6によって通気口の設定を示す
と、出入気流を想定した90°の交差する直線Aおよび
Bが曲面に接する状態において、交点を通気口の中間と
し、ガイド軸も直線AおよびBに接し、ガイド軸の中心
線Fはプレート9端部に接する位置とする。通気口13
の縦長方向の長さはスピーカー振動板(コーン)の深さ
程度とし、スピーカー振動板と通気口との平均間隔をな
るべく広げないようにし、スピーカー周囲の通気口配置
間隔は6cm〜9cmとした。これは渦巻き室内の共振
を発生しにくいように考慮したものである。通気口開口
面積はスピーカー振動板面積の11〜14%程度とし
た。そして、プレートと曲面の間隙を曲面直径の30〜
35%程度とし、ガイド軸直径は間隙の30〜40%程
度、また受動振動板、輻射振動板の面積比は1:1程度
とした。図7は、図4の渦巻き装置を装備したキャビネ
ットと渦巻き装置を装備しない密閉型キャビネットの状
態の低域の周波数特性とインピーダンス特性の変化の傾
向を示すものであり、スピーカー口径12cm、内容積
10lのキャビネットを使用した実験に基づくものであ
り、同じスピーカーと同じ寸法比のキャビネットを使用
した。その結果、最低共振周波数以下での音圧を低下さ
せずに最低共振周波数を5Hz程度低くできる。なお、
低音のみ再生するスピーカーでは通気口の数を減らすこ
とで、最高20%程度まで最低共振周波数を低くでき最
低再生周波数を低くできる。
【0012】
【発明の効果】連動位相反転型スピーカーでは、スピー
カー前方の音に対し後方の音を半周期遅らせなくても連
動振動板で位相反転してキャビネット外部へ低音を輻射
し、低音増強ができる。
【0013】渦巻き駆動型スピーカーでは、非対向面の
通気口と連動振動板を備える渦巻き装置によって、スピ
ーカー振動板の動きに対する、密閉キャビネット内の空
気バネとしての反作用が影響しにくくでき、低音増強が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のキャビネット内部の連動振動板機構
を示す斜視図である。
【図2】実施例2のキャビネット内部の連動振動板機構
を示す斜視図である。
【図3】実施例3のキャビネット内部の連動振動板機構
を示す斜視図である。
【図4】実施例4のキャビネット内部の渦巻き装置を示
す斜視図である。
【図5】実施例4の渦巻き装置を示す背面一部断面図で
ある。
【図6】実施例1と連動振動板を装備しない密閉型スピ
ーカーシステムとの特性変化を示す図である。
【図7】実施例4と渦巻き装置を装備しない密閉型スピ
ーカーシステムとの特性変化を示す図である。
【符号の説明】
1,1a 受動振動板 2,2a 輻射振動板 12 プレート 13 曲面 14 ガイド軸 15 凸部 16 通気口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受動振動板と輻射振動板が形成される連
    動振動板の機構動作によって位相反転する連動位相反転
    型スピーカー。
  2. 【請求項2】 曲面や凸部のある面とプレートおよびガ
    イド軸を用いて比対向面の通気口を形成した渦巻き駆動
    型スピーカー。
  3. 【請求項3】 第2項記載の通気口をスピーカー背後の
    枠に形成したことによる渦巻き室に第1項記載の連動振
    動板を装備した渦巻き駆動型スピーカー。
JP14233195A 1995-05-01 1995-05-01 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー Pending JPH08307984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233195A JPH08307984A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233195A JPH08307984A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307984A true JPH08307984A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15312873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14233195A Pending JPH08307984A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832106B2 (en) 2002-05-21 2004-12-14 Foster Electric Co., Ltd. Electroacoustic transducer
CN108200513A (zh) * 2018-02-13 2018-06-22 潘海啸 一种自然圆号式倒相结构微型音箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832106B2 (en) 2002-05-21 2004-12-14 Foster Electric Co., Ltd. Electroacoustic transducer
CN108200513A (zh) * 2018-02-13 2018-06-22 潘海啸 一种自然圆号式倒相结构微型音箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192934B2 (ja) スピーカシステム
JP4059259B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
US8094842B2 (en) Loudspeaker system and loudspeaker enclosure
TW573438B (en) Flat panel sound radiator with supported exciter and compliant surround
TW462204B (en) Resonant bending wave panel-form loudspeaker and method of operating the same
US20060078136A1 (en) Chamber-loaded augmented passive radiator
US6494289B1 (en) Device for dynamic excitation of panel loudspeakers
US5570429A (en) Audio transducer with flexible foam enclosure
JP4657225B2 (ja) 気流スピーカ
JPH08307984A (ja) 連動位相反転型および渦巻き駆動型スピーカー
TW468357B (en) Headphones with bending wave panel-form loudspeaker
JP3143182U (ja) スピーカ装置
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JP4600241B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
RU2237981C2 (ru) Способ излучения звуковых сигналов во внешнее пространство и акустическая система
JPH0727751Y2 (ja) 音響装置
JP2606960Y2 (ja) 音響装置
JPS6267999A (ja) ダイナミック型電気音響変換器
JP2000201398A (ja) スピ―カ
JP3037167U (ja) スピーカ
JP4059263B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP3271433B2 (ja) スピーカシステム
JPH0727752Y2 (ja) 音響装置
JPH0423999B2 (ja)
JPS62278900A (ja) スピ−カ