JPH08307691A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08307691A
JPH08307691A JP7113050A JP11305095A JPH08307691A JP H08307691 A JPH08307691 A JP H08307691A JP 7113050 A JP7113050 A JP 7113050A JP 11305095 A JP11305095 A JP 11305095A JP H08307691 A JPH08307691 A JP H08307691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
attribute
processing
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113050A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imaizumi
祥二 今泉
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7113050A priority Critical patent/JPH08307691A/ja
Priority to US08/646,118 priority patent/US5838455A/en
Publication of JPH08307691A publication Critical patent/JPH08307691A/ja
Priority to US09/121,914 priority patent/US6047087A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の画像データのより効率の良い、符号化
及び画像処理を実行する画像処理装置を提供する。 【構成】 本発明にかかる画像処理装置は、所定の画素
ブロック毎に求められる平均値情報及び階調幅指数に基
づいて、当該ブロック内の階調分布の範囲内において前
記データよりも少ない階調レベルの符号データに、原稿
の明度成分及び色度成分のデータを符号化する処理部
と、明度成分及び色度成分の平均値情報と階調幅指数と
の値に基づいて、当該ブロックの属する画像の属性を判
別する処理部と、明度成分と色度成分の平均値情報及び
階調幅指数のデータの復号化処理に影響を及ぼさない下
位ビットの領域に、判別結果を示す属性データを書き込
む処理部と、平均値情報、階調幅指数及び符号データを
記憶する記憶部と、平均値情報及び階調幅指数とに基づ
いて符号データを復号化する処理部とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GBTC(Generalize
d Block Truncation Coding)方式を用いて、画像情報
の圧縮符号化を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原稿の画像データを圧縮伸張する
方式として、GBTC方式が提案されている。GBTC
方式では、原稿の画像データを所定の画素マトリクスの
ブロック毎に抽出し、各ブロック毎に、ブロック内のデ
ータより定められるパラメータP1以下のデータの平均
値Q1とパラメータP2(但し、P1<P2の関係を満
たす。)以上の値のデータの平均値Q4の和を2等分し
て求められる平均値情報LAと上記平均値Q4と平均値
Q1の差である階調幅指数LDとに基づいて、ブロック
内の各画素のデータを、当該ブロック内の階調分布の範
囲内において前記データよりも少ない階調レベルに量子
化して得られる符号データφijに圧縮符号化する。図
1は、一般的なGBTC方式の符号化処理の流れを説明
するための図である。GBTC方式では、(a)に示す
ように、原稿画像の画像データを4×4画素ブロック単
位で抽出する。抽出した4×4画素ブロック内の画像デ
ータには、GBTC方式の符号化処理が施される。この
GBTC方式の符号化処理により、各画素につき1バイ
ト(=8ビット)のデータ×16画素分の画像データ
(16バイト、即ち128ビット)が、(b)に示すよ
うに、1バイトの階調幅指数LDと、同じく1バイトの
平均値情報LA、各画素のデータを4段階に分類して割
り当てられる2ビット符号データ×16画素分の合計6
バイト(=48ビット)のデータに符号化される。これ
により、画像のデータ量は、3/8に圧縮される。
(c)は、符号化された画像データのデータ量が、符号
化前の画像データ6画素分に相当することを表す図であ
る。符号化されたデータの復号化は、階調幅指数LD及
び平均値情報LAに基づいて各2ビットの符号データに
対応する1バイトの画像データを算出することで実行さ
れる。
【0003】4×4画素ブロック内にある画素Xij
(但し、i及びjは、それぞれ1、2、3、4の何れか
の値である。)の画像データは、GBTC方式の復号化
処理及び復号化処理において4種類の値の256階調デ
ータに置き換えられる。ここで、復号化されたデータ
は、原画像のデータと比較すると明らかに誤差を含む。
しかし、当該誤差は、人間の視覚特性上、目立ちにくい
レベルであり、自然画像では、画質劣化は殆ど認められ
ない。GBTC方式では、符号化されたデータに含まれ
る階調幅指数LD及び平均値情報LAから、パラメータ
Q1及びQ4を求めることができる。即ち、パラメータ
P1以下の黒色部分と、パラメータP2以上の白色部分
からなる文字画像は、符号化されたデータから再現する
ことができる。画像データをDCT変換して得られるデ
ータをハフマン符号化するJPEG(Joint Photograph
ic Experts Group)方式では、原稿の種類によってデー
タの圧縮率が変化する。即ち、ある原稿に対しては、G
BTC方式よりも高いデータ圧縮を実現するが、別の原
稿では、殆ど圧縮することができない場合がある。この
ため、画像処理装置に備えるメモリの容量の設定が難し
い。しかし、GBTC方式では、一定の圧縮率でデータ
の圧縮を行うことができる。このため、画像処理装置に
備えるメモリの容量の設定が容易であるといった利点を
備える。
【0004】JPEG方式の符号化処理を実行する画像
処理装置では、原稿の画像データを所定の画素マトリク
スよりなるブロックを単位として、DCT変換する。D
CT変換されたデータは、GBTC方式の符号化処理に
より得られる平均値情報LAや階調幅指数LD、そして
符号データφijのように、ブロックを構成する各画素
のデータの平均値や階調幅等を反映するデータではな
い。このため、DCT変換されたデータに加工を施して
も、再現される画像の濃度やカラーバランスを変更する
ことはできない。従って、原稿の種類を判断し、この判
断結果に基づいて、用紙上に再現される画像の編集/加
工処理を行うには、これらの処理を画像データの符号化
前、もしくは、復号化後に行う必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記説明するように、
GBTC方式の画像データの符号化は、常に一定のデー
タ圧縮率(3/8)を示す。しかし、この圧縮率は、J
PEG方式の画像データの符号化と比較した場合、さほ
ど高い値でない。また、JPEG方式の符号化処理を実
行する画像処理装置では、原稿の種類の判断は、画像デ
ータを符号化する前、又は復号化した後に実行されてい
た。また、画像の濃度分布を適正化するAE処理や、色
変換や枠編集といった画像の編集/加工処理も、画像デ
ータを符号化する前、又は復号化した後に実行されてい
た。この場合、画像の属性を判別するのに高速演算を行
うハード回路や、全画像データを記憶する大容量のメモ
リを必要とし、コスト高となっていた。
【0006】本発明の目的は、より効率のよい画像デー
タの圧縮及び画像処理を実行する画像処理装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置で
は、原稿のRGB画像データを明度成分のデータと色度
成分のデータに変換するデータ変換処理部と、明度成分
及び色度成分のデータを、それぞれ所定の画素マトリク
スからなるブロックに分割し、各ブロック毎に、ブロッ
ク内のデータより定められるパラメータP1以下の値の
データの平均値Q1とパラメータP2(但し、P1<P
2の関係を有する)以上の値のデータの平均値Q4の和
を2等分して求められる平均値情報と、上記平均値Q4
と平均値Q1の差である階調幅指数とに基づいて、ブロ
ック内の各画素のデータを、当該ブロック内の階調分布
の範囲内において前記データよりも少ない階調レベルで
量子化して得られる符号データに符号化する符号化処理
部と、符号化処理の施されたブロックについて、明度成
分と色度成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データ
の値に基づいて当該ブロックの属する画像の属性を判別
する属性判別処理部と、属性判別処理部による判別結果
を所定の属性データに変換し、明度成分及び色度成分の
平均値情報及び階調幅指数の下位ビット領域に、当該属
性データを書き込む属性データ書き込み処理部と、平均
値情報と、階調幅指数と、符号データとを記憶する記憶
部と、記憶部に記憶されている平均値情報と階調幅指数
とに基づいて、符号データをブロック単位で復号化する
復号化処理部とを備える。ここで、上記属性判別処理部
は、判別するブロックの明度成分及び色度成分の階調幅
指数の値が全て所定値以下である場合に、当該ブロック
がべた画像に属すると判別する判別処理と、明度成分と
色度成分の階調幅指数の値が1つでも上記所定値以上の
値を持つ場合には、当該ブロック画像が2以上の階調を
有する画像に属すると判別する判別処理と、更に、判別
するブロックの色度成分の平均値情報が共に上記とは別
の所定値以下である場合には、当該ブロックが白黒画像
に属すると判別する判別処理と、色度成分の平均値情報
の値が上記とは別の所定値以上である場合には、当該ブ
ロックは、カラー画像に属すると判別する判別処理と、
判別するブロックの明度成分に割り当てられた符号デー
タの値が2極化する場合、当該ブロックは、2値画像に
属すると判別し、上記2極化しない場合には、当該ブロ
ックは、多値画像に属すると判別する判別処理の内、少
なくとも1つの判別処理を実行することが望ましい。更
に、所定の属性のブロックの明度成分の平均値情報のヒ
ストグラムを作成するヒストグラム作成部と、記憶部に
ブロック単位で記憶されている明度成分と色度成分の平
均値情報及び階調幅指数の下位ビット領域に書き込まれ
ている属性データの値より、読み出したブロックの属性
を識別する属性識別部と、属性識別部において識別され
た属性が上記所定の属性である場合、ヒストグラム作成
部において作成されたヒストグラムに基づいて、記憶部
に記憶されている当該属性のブロックの平均値情報の値
を適正値に変換する平均値情報変換処理手段とを備える
ことが望ましい。また、記憶部にブロック単位で記憶さ
れている明度成分と色度成分の平均値情報及び階調幅指
数の下位ビット領域に書き込まれている属性データの値
より、読み出したブロックの属性を識別する属性識別部
と、識別されたブロックの属性に基づいて、平均値情
報、階調幅指数及び符号データの値を予定値に変換する
編集/加工処理部とを備えることが望ましい。
【0008】
【作用】構成の画像処理装置では、属性判別処理部によ
り判別されたブロック単位の画像の属性のデータを属性
データ書き込み手段により、所定の平均値情報、階調幅
指数の下位ビットの領域に書き込む。これにより、記憶
部に平均値情報、階調幅指数、符号データとは別に属性
判別結果を記憶する必要がなくなる。また、ブロック単
位での画像の切出しを行った場合においても属性データ
は画像データに連続して保持されているため、容易に両
データを取り扱うことができる。また、上記属性判別処
理部は、判別ブロックの明度成分と色度成分の階調幅指
数の値が全て所定値以下である場合に、当該ブロックが
べた画像に属すると判別する判別処理と、明度成分及び
色度成分の階調幅指数の値が1つでも上記所定値以上の
値を持つ場合には、当該ブロック画像が2以上の階調を
有する画像に属すると判別する判別処理と、更に、判別
するブロックの色度成分の平均値情報が共に上記とは別
の所定値以下である場合には、当該ブロックが白黒画像
に属すると判別する判別処理と、色度成分の平均値情報
の値が上記とは別の所定値以上である場合には、当該ブ
ロックは、カラー画像に属すると判別する判別処理と、
判別するブロックの明度成分に割り当てられた符号デー
タの値が2極化する場合、当該ブロックは、2値画像に
属すると判別し、上記2極化しない場合には、当該ブロ
ックは、多値画像に属すると判別する判別処理の内、少
なくとも1つを実行する。これにより、ブロックの画像
が、べた画像に属するのか、白黒画像であるのか、もし
くはカラー画像であるのか、さらには、白黒2値画像で
あるのか、又は白黒多値画像であるのかを判別すること
が可能となる。更に、所定の属性のブロックの明度成分
の平均値情報のヒストグラムを作成するヒストグラム作
成部と、記憶部にブロック単位で記憶されている明度成
分と色度成分の平均値情報及び階調幅指数の下位ビット
領域に書き込まれている属性データの値より、読み出し
たブロックの属性を識別する属性識別部と、属性識別部
において識別された属性が上記所定の属性である場合、
ヒストグラム作成部において作成されたヒストグラムに
基づいて、記憶部に記憶されている当該属性のブロック
の平均値情報の値を適正値に変換する平均値情報変換処
理手段とを備えることで、上記符号化処理部において符
号データをブロック単位で復号化する前に、所定の属性
のブロックについての明度成分及び色度成分の平均値情
報の分布を適正化することができる。また、記憶部にブ
ロック単位で記憶されている明度成分と色度成分の平均
値情報及び階調幅指数の下位ビット領域に書き込まれて
いる属性データの値より、読み出したブロックの属性を
識別する属性識別部と、識別されたブロックの属性に基
づいて、平均値情報、階調幅指数及び符号データの値を
予定値に変換する編集/加工処理部とを備えることで、
符号化前又は復号化後のデータを処理せずとも原稿の編
集/加工処理を実行することができる。
【0009】
【実施例】本実施例のデジタルカラー複写機は、GBT
C方式の符号化処理を実行した後、4×4画素ブロック
単位で求められる明度成分と色度成分の平均値情報LA
及び階調幅指数LDの値に基づいて画像の属性を判別
し、当該判別結果を表す属性データを所定の平均値情報
LA及び階調幅指数LDの下位1ビットの領域に書き込
む。ここで、上記画像の属性とは、べた画像、白黒2値
画像、白黒多値画像、フルカラー画像の4つをいう。ま
た、所定の平均値情報LA及び階調幅指数LDの下位1
ビットの領域に書き込まれた上記属性データを読み出
し、読み出した属性データの値に基づいて、画像の濃度
分布を適正化するAE処理や、色変換や下地カットとい
った編集/加工処理を実行する。以下、本実施例の画像
処理装置について、添付の図面を用いて以下の順で説明
する。 (1)GBTC方式による画像データの符号化 (2)デジタルカラー複写機の構成 (2−1)デジタルカラー複写機の構成 (2−2)操作パネル (3)画像処理の説明 (3−1)メインルーチン (3−2)キー入力処理 (3−3)画像属性処理 (3-3-1)属性判別処理 <3-3-1-1>べた画像判別処理 <3-3-1-2>カラー/モノクロ判別処理 <3-3-1-3>2値/多値判別処理 (3-3-2)属性データの書き込み処理 <3-3-2-1>べた画像属性書き込み処理 <3-3-2-2>白黒2値画像属性書き込み処理 <3-3-2-3>白黒多値画像属性書き込み処理 <3-3-2-4>フルカラー画像属性書き込み処理 (3-3-4)特徴量抽出処理 <3-3-4-1>べた画像特徴量抽出処理 <3-3-4-2>白黒2値画像特徴量抽出処理 <3-3-4-3>白黒多値画像特徴量抽出処理 <3-3-4-4>フルカラー画像特徴量抽出処理 (3−4)画像編集処理 (3-4-1)AE処理 <3-4-1-1>白黒多値画像AE処理 <3-4-1-2>フルカラー画像AE処理 (3-4-2)編集/加工処理 <3-4-2-1>べた画像編集/加工処理 <3-4-2-2>白黒2値画像編集/加工処理 <3-4-2-3>白黒多値画像編集/加工処理 <3-4-2-4>フルカラー画像編集/加工処理 (4)属性データの書き込み処理の変形例 (4-1)べた画像属性書き込み処理の変形例 (4-2)白黒2値画像属性書き込み処理の変形例 (4-3)白黒多値画像属性書き込み処理の変形例 (4-4)フルカラー画像属性書き込み処理の変形例
【0010】(1)GBTC方式による画像データの符
号化 GBTC方式では、原稿の画像データを所定の画素マト
リクスのブロック毎に抽出し、各ブロック毎に、ブロッ
ク内のデータより定められるパラメータP1以下のデー
タの平均値Q1とパラメータP2(但し、P1<P2の
関係を満たす。)以上の値のデータの平均値Q4の和を
2等分して求められる平均値情報LAと上記平均値Q4
と平均値Q1の差である階調幅指数LDとに基づいて、
ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック内の階調
分布の範囲内において前記データよりも少ない階調レベ
ルに量子化して得られる符号データに圧縮符号化する。
図1は、本実施例のデジタルカラー複写機の実行するG
BTC方式の符号化処理の流れを示す図である。GBT
C方式では、図1の(a)に示すように、原稿画像の画
像データを4×4画素ブロック単位で抽出する。抽出し
た4×4画素ブロック内の画像データは、以下に図2を
用いて説明する方式で符号化処理を行い、各画素につき
1バイト(=8ビット)のデータ×16画素分の画像デ
ータ(16バイト、即ち128ビット)を、図1の
(b)に示すように、1バイトの階調幅指数LDと、同
じく1バイトの平均値情報LA、各画素のデータを4段
階に分類して割り当てられる2ビット符号データ×16
画素分との合計6バイト(=48ビット)のデータに符
号化する。これにより、データ量を3/8に圧縮する。
図1の(c)は、符号化されたデータの量が、符号化前
の画像データ6画素分に相当することを表す図である。
符号化されたデータの復号化は、階調幅指数LD及び平
均値情報LAに基づいて各2ビットの符号データに対応
する1バイトの画像データを設定することで実行され
る。なお、本実施例においては、原稿の画像データを4
×4画素ブロック単位で抽出するが、これに限定され
ず、3×3画素ブロックや、6×6画素ブロック単位で
抽出するものであってもよい。また、本実施例において
は、ブロック内の各画素の256階調データを4階調の
符号データに符号化するが、これに限定されず、2階調
や8階調の符号データに符号化するものであってもよ
い。以下に説明するように、本発明の画像処理装置で
は、各ブロック毎に、ブロック内のデータより定められ
るパラメータP1及びP2から求められる平均値情報L
A及び階調幅指数LDを用いて、画像属性の判別や、当
該判別結果に基づく各種の画像処理を実行することを特
徴とするからである。
【0011】図2は、GBTC方式の符号化処理及び復
号化処理を示す図である。4×4画素ブロック単位で抽
出した画像データから、符号化に必要な所定の特徴量を
求める。特徴量は、以下の演算により求められる。図2
の(a)は、最大値Lmax,最小値Lminと、パラ
メータP1及びP2と、階調幅指数LDとの関係を示
す。先ず、4×4画素ブロック内の各8ビットの画像デ
ータの最大値Lmaxと、最小値Lminを検出する。
次に、最小値Lminの値に最大値Lmax及び最小値
Lminの差の1/4を加算したパラメータP1と、最
小値Lminの値に上記差の3/4を加算したパラメー
タP2とを求める。なお、パラメータP1及びP2は、
次の「数1」及び「数2」の演算により求められる。
【数1】P1=(Lmax+3Lmin)/4
【数2】P2=(3Lmax+Lmin)/4 次に、各画素の画像データの内、パラメータP1以下の
画素の画像データの平均値Q1を求める。また、各画素
の画像データの内、パラメータP2以上の画素の画像デ
ータの平均値Q4を求める。求めた平均値Q1及びQ4
に基づいて、平均値情報LA=(Q1+Q4)/2と、
階調幅指数LD=Q4−Q1を求める。次に、「数3」
及び「数4」の演算を行い、各画素の1バイト(8ビッ
ト)、即ち256階調の画像データを2ビット、即ち4
階調の符号データに符号化する際に用いる基準値L1,
L2を定める。
【数3】L1=LA−LD/4
【数4】L2=LA+LD/4
【0012】図2の(b)は、4×4画素ブロック内に
おいて、第i列目(但し、i=1,2,3,4である。
以下同じ)、及び第j行目(但し、j=1,2,3,4
である。以下同じ)にある画素Xijのデータ値に応じ
て割り当てる符号データφijの値を示す図である。よ
り詳細には、画素Xijの値に応じて、次の「表1」に
示す値の2ビットの符号データφijを割り当てる。
【表1】 GBTC方式で符号化されたデータは、16画素分の符
号データ(16×2ビット)と、各1バイト(8ビッ
ト)の階調幅指数LD及び平均値情報LAから構成され
る。図2の(c)は、復号化処理により得られるデータ
を示す。符号化されたデータを復号化する際には、上記
階調幅指数LDと平均値情報LAを用いる。具体的に
は、階調幅指数LD及び平均値情報LAの値と、第i列
の第j行目にある画素Xijに割り当てられた符号デー
タφijの値に応じて、Xijのデータを次の「表2」
に示す値の256階調データに置き換える。
【表2】
【0013】GBTC方式では、復号化された4×4画
素ブロック内にある画素Xij(但し、i及びjは、そ
れぞれ1、2、3、4の何れかの値である。)の画像デ
ータは、4種類の値の256階調データに置き換えられ
る。このため、復号化されたデータは、原画像のデータ
と比較すると明らかに誤差を含む。しかし、当該誤差
は、人間の視覚特性上、目立ちにくいレベルであり、自
然画像では、画質劣化は殆ど認められない。GBTC方
式では、パラメータQ1及びQ4が符号化されたデータ
に含まれる階調幅指数LD及び平均値LAとから完全に
復元される。このため、黒色部分がパラメータP1以下
であり、白色部分がパラメータP2以上であるような文
字画像(白黒2値画像)においては、符号化されたデー
タより、これを完全に再現することができる。DCT変
換を用いて符号化を行うJPEG方式では、原稿の種類
によってデータの圧縮率が変化する。即ち、ある原稿に
対しては、GBTC方式よりも高いデータ圧縮を実現す
るが、別の原稿では、殆ど圧縮することができない場合
がある。このため、画像処理装置に備えるメモリの容量
の設定が難しい。しかし、GBTC方式では、一定の圧
縮率でデータの圧縮を行うことができる。このため、画
像処理装置に備えるメモリの容量の設定が容易であると
いった利点を備える。
【0014】(2)デジタルカラー複写機の構成 (2−1)デジタルカラー複写機の構成 図3は、本実施例のデジタルカラー複写機の構成断面図
である。デジタルフルカラー複写機は、原稿のRGB画
像データを読み取る画像読取部100と、複写部200
とに大きく分けられる。画像読取部100において、原
稿台ガラス107上に載置された原稿は、露光ランプ1
01により照射される。原稿の反射光は、3枚のミラー
103a,103b,103cによりレンズ104に導
かれ、CCDセンサ105で結像する。露光ランプ10
1及びミラー103aは、スキャナモータ102により
矢印方向(副走査方向)に設定倍率に応じた速度Vで移
動する。これにより、原稿台ガラス上に載置された原稿
が全面にわたって走査される。また、ミラー103b,
103cは、露光ランプ101とミラー103aの矢印
方向への移動に伴い、V/2の速度で、同じく矢印方向
(副走査方向)に移動する。CCDセンサ105により
得られるR,G,Bの3色の多値電気信号は、読取信号処
理部106により、8ビットの階調データに変換された
後に、外部出力ポート108及び複写部200に出力さ
れる。複写部200において、画像データ補正部201
は、入力される階調データに対して感光体の階調特性に
応じた階調補正(γ補正)を行う。プリンタ露光部20
2は、補正後の画像データをD/A変換してレーザダイ
オード駆動信号を生成し、この駆動信号により半導体レ
ーザを発光させる。階調データに対応してプリンタ露光
部202から発生されるレーザビームは、反射鏡203
を介して回転駆動される感光体ドラム204を露光す
る。感光体ドラム204は、1複写毎に露光を受ける前
にイレーサランプ211で照射され、帯電チャージャ2
05により一様に帯電されている。この状態で露光を受
けると、感光体ドラム204上に原稿の静電潜像が形成
される。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(BK)のトナー現像器206a〜2
06dのうちの何れか1つだけが選択され、感光体ドラ
ム204上の静電潜像を現像する。現像されたトナー像
は、転写前イレーサ208により余分な電荷が除去され
た後、転写チャージャ209により転写ドラム218上
に巻き付けられた複写紙に転写される。転写ドラム21
8は、表面に転写フィルムが張り付けられており、感光
体の回転速度と同じ速度で反時計回りに回転する。ま
た、複写紙の保持位置と画像転写位置の同期をとるため
に基準板220aが転写ドラム218の内側に設けられ
ている。基準位置センサ220bは、転写ドラム218
の回転に伴い、基準板220aが当該センサを横切る毎
に所定の基準信号を発生する。複写紙は、給紙カセット
群212から給紙ローラ213により搬送路へ搬送さ
れ、さらに、搬送ローラ214によりタイミングローラ
217に搬送される。複写紙が手差しトレイ216より
挿入される場合、複写紙は、搬送ローラ215によりタ
イミングローラ217に搬送される。タイミングローラ
217は、上記基準信号に同期して複写紙を転写ドラム
218に供給し、複写紙を転写ドラム218上の所定の
位置に保持する。タイミングローラ217から転写ドラ
ム218に供給された複写紙は、吸着チャージャ219
により転写ドラム218に静電吸着される。上記印字過
程は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)
及びブラック(BK)の4色について繰り返し行われて
いる。このとき、感光体ドラム204と、転写ドラム2
18の動作に同期して露光ランプ101とミラー103
a,103b,103cは、所定の動作を繰り返す。そ
の後、複写紙は、除電分離チャージャ対221により静
電吸着していた用紙の電荷が除去されることで、転写ド
ラム218から分離される。転写ドラム218から分離
した複写紙は、定着ローラ対223により定着処理の施
された後、排紙トレイ224に排紙される。
【0015】図4は、上記読取信号処理部106の各信
号処理部を示す図である。各処理ブロックは、CPU6
11により制御される。CPU611には、制御プログ
ラム及び各種テーブルの格納されたROM612と、ワ
ーキングエリアとして使用されるRAM613が接続さ
れている。CCDセンサ105により読み取られた原稿
のR,G,Bの各画像データは、各複写機の備えるCC
Dセンサ105の個体差によるばらつきを有する。この
ため、同じ色表の基準パッチを読み取った場合でも、複
写機毎に読み取りデータの値が異なる。読み取り装置色
補正処理部601では、読み取ったRGB画像データ
を、NTSC規格やハイビジョン規格などで規格されて
いる標準RGB画像データに補正する。読み取り装置色
補正処理部601において補正の施されたOR,OG,
OBの各画像データは、次の色空間変換処理部602に
出力されると共に、外部出力ポート108に出力され
る。当該複写機に接続される周辺装置は、外部出力ポー
ト108を介して原稿のOR,OG,OBの画像データ
を受け取る。また、本実施例の複写機では、周辺装置か
ら外部出力ポート108を介して入力されるOR,O
G,OBの画像データを用いて画像を形成することも可
能であり、この場合、複写機はプリンタとして機能する
こととなる。これは、読み取り装置色補正処理部601
以降の各処理部が標準化されたRGB画像データを用る
ように設定されているためである。色空間変換処理部6
02は、標準化されたRGB画像データ(OR,OG,
OB)を、それぞれXYZ表色系に変換した後、L*a
*b*表色系に変換する。図5は、L*a*b*表色系
立体を示す図である。明度0(黒色)〜255(白色)
はL*、色相及び彩度は、a*及びb*という単位で表
される。a*及びb*は、それぞれ色の方向を表し、a
*は、赤〜緑方向、b*は、黄〜青方向を表す。ここ
で、RGB画像データをL*a*b*表色系に変換する
のは、以下の理由による。前述したように、GBTC方
式では、4×4画素ブロック内の各8ビットの画像デー
タXijを2ビットの符号データφijに変換する。復
号化の際には、階調幅指数LDと平均値情報LAとに基
づいて特定される4種類の値の256階調データを、各
画素に割り当てられた符号データφijに対応させて置
き換える。このように、復号化により得られる画像デー
タは、符号化する前の画像データとに対してある程度の
誤差を有する。これら誤差を有するR,G,Bの各画像
データを用いて各画素の色を再現すると、原稿のエッジ
部分の色にずれが生じる。しかしながら、L*a*b*
表色系の各データでは、復号化されるデータの値に誤差
が生じても、明度や色度が多少変化するだけで、原稿の
エッジ部分に色のずれが生じることはない。このため、
本実施例の複写機では、原稿の画像データを符号化及び
復号化する際に、RGB画像データをL*a*b*表色
系に変換する。本実施例でL*a*b*表色系を用いる
のは、上記理由によるもので、RGB画像データを色
相、明度、彩度に変換するものであれば、L*u*v*
表色系や、YCrCb、HVC等の他の表色系を用いて
も良い。色空間最適化処理部603は、L*a*b*表
色系で表される原稿の画像情報L*,a*,b*のそれ
ぞれのデータを符号化する前に、復号時における画像デ
ータの劣化を低減するため、各データに対して図6
(a)〜(c)のグラフに基づく演算処理を実行して、
明度成分L*の分布を各原稿毎に0〜255の範囲に分
布するように変更し、色度a*及びb*の各成分の分布
を各原稿毎に−127〜128の範囲に分布するように
変更する。まず、原稿の画像情報L*,a*,b*のそ
れぞれのデータについて、最大値L*max,a*ma
x,b*max、及び最小値L*min,a*min,
b*minを求める。色空間最適化処理部603では、
明度成分L*について、次の「数5」に示す演算を実行
し、明度成分L1*を求める。
【数5】 L1*=255/(L*max−L*min)×(L*−L*min) 当該演算処理は、図6(a)に示すグラフに基づくもの
である。即ち、上記「数5」の演算では、L*max〜
L*minの範囲で分布する明度成分L*の値を0〜2
55の範囲に分布する値に変更する。また、色度成分a
*について、次の「数6」に示す演算を実行し、色度成
分a1*を求める。なお、「数6」では、a*の値が0
の場合、最適化処理後のa1*の値も0となるように処
理する。これは、画素の色が色度成分a*及びb*の値
が共に0である無彩色である場合に、これを維持するた
めである。
【数6】 a1*=128/a*max×a* 但し、0≦a*≦a*max a1*=127/|a*min|×(a*−a*min)−127 但し,a*min≦a*≦0 当該演算処理は、図6(b)に示すグラフに基づくもの
である。即ち、上記「数6」の演算では、0〜a*ma
xの範囲に分布するa*の各値を0〜128の範囲に分
布する値に変更し、a*min〜0の範囲で分布する色
度成分a*の各値を−127〜0の範囲に分布するよう
に変更する。更に、色度成分b*について、次の「数
7」に示す演算を実行し、色度成分b1*を求める。
「数7」では、上記「数6」と同様に、b*の値が0の
場合、最適化処理後のb1*の値も0となるように処理
する。これは、画素の色が色度成分a*及びb*の値が
共に0である無彩色である場合に、これを維持するため
である。
【数7】 b1*=128/b*max×b* 但し、0≦b*≦b*max b1*=127/|b*min|×(b*−b*min)−127 但し,b*min≦b*≦0 当該演算処理は、図6(c)に示すグラフに基づくもの
である。即ち、上記「数7」の演算では、0〜b*ma
xの範囲に分布するb*の各値を0〜128の全範囲に
分布する値に変更し、b*min〜0の範囲で分布する
色度成分b*の各値を−127〜0の範囲に分布するよ
うに変更する。なお、上記「数5」〜「数7」に示す演
算で用いた原稿の画像情報L*,a*,b*のそれぞれ
のデータについて、最大値L*max,a*max,b
*max、及び最小値L*min,a*min,b*m
inは、それぞれ、ハードディスク614に記憶してお
き、色空間逆変換処理を行う際に使用する。以上の演算
処理を行うのは、以下の理由による。即ち、GBTC方
式による符号化処理及び復号化処理においては、先の
「数1」〜「数4」、及び「表2」に示すように、割り
算を多用する。このため、各画素の成分データの差が小
さい場合には演算の途中でその差が無くなってしまい復
号化処理により得られる画像データの再現性が低下す
る。色空間最適化処理部603では、上記演算により、
明度成分L*の分布を各原稿毎に0〜255の範囲に分
布する値に変更し、色度a*及びb*の各成分の分布を
各原稿毎に−127〜128の範囲に分布する値に変更
する。これにより上記不都合を軽減する。符号化/復号
化処理部604では、GBTC方式の符号化処理を実行
した後、後に詳しく説明するように、各ブロック単位で
画像の種類を判別し、判別した結果を各1ビットの属性
データα及びβに変換して、各符号化されたデータの平
均値情報LA及び階調幅指数LDの下位1ビットの領域
に書き込む。また、画像の濃度分布の適正化を行うAE
処理や、色変換や下地カット処理といった編集/加工処
理を実行する際には、各ブロックに属性データα及びβ
を読み出し、読み出した属性データα及びβの値より画
像の属性を識別する。識別した画像の属性に基づいて、
AE処理や編集/加工処理といった画像処理を実行す
る。画像のデータ出力を行う場合、符号化/復号化処理
部604では、GBTC方式に従って符号化されたデー
タを復号化し、画像データの明度成分L2*,色度成分
a2*及びb2*を出力する。色空間逆最適化処理部6
05では、最大値L*max,a*max,b*ma
x、及び最小値L*min,a*min,b*minを
ハードディスク614より読み出し、読み出した値を用
いて、復号化されたL2*,a2*,b2*の各データ
の分布を元のL*max〜L*min,a*max〜a
*min,b*max〜b*minに戻す。これらの処
理は、図7(a)〜(c)に示すグラフに基づいて実行
される。即ち、明度成分L2*については、次の「数
8」の演算処理を施して、L*max〜L*minに分
布する明度成分L3*に戻す。
【数8】 L3*=(L*max−L*min)/255×L2*+L*min 色度成分a*については、次の「数9」の演算処理を実
行し、a*max〜a*minに分布する色度成分a3
*に戻す。
【数9】 a3*=a*max/128×a2* 但し、0≦a2*≦128 a3*=|a*min|/127×(a2*+127)+a*min 但し、−127≦a2*≦0 色度成分b*については、次の「数10」の演算処理を
実行し、b*max〜b*minに分布する色度成分b
3*に戻す。
【数10】 b3*=b*max/128×b2* 但し、0≦b2*≦128 b3*=|b*min|/127×(b2*+127)+b*min 但し、−127≦b2*≦0 色空間逆変換処理部606では、上記色空間逆最適化処
理部において、復元されたL3*,a3*,b3*の各
データをOR1,OG1,OB1のRGB画像データに
逆変換する。反射/濃度変換処理部607は、原稿の反
射率に基づくデータであるOR1,OG1,OB1のR
GB画像データを、DR,DG,DBの濃度データに変
換して出力する。濃度データに変換されたRGB画像デ
ータは、マスキング処理部608において、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(BK)の何れか1色の画像データに変換された後、画
像データ補正部201に出力される。画像データ補正部
201では、マスキング処理部608より出力された階
調データに対して、所定の階調補正処理を施した後、プ
リンタ露光部202に、当該階調データを出力する。
【0016】(2−2)操作パネル 図8は、本実施例のデジタルフルカラー複写機の備える
操作パネル300の正面図である。操作パネル300
は、複写枚数を入力するテンキー301と、複写動作を
開始するスタートキー302と、モードの設定、及び複
写状況を表示する表示部303と、表示部303に表示
されているモードの選択を行う選択キー304と、表示
部303に表示されているモードを設定するエンターキ
ー305と、画像編集モードを選択設定する画像編集キ
ー306と、複写倍率を設定する倍率設定キー307
と、複写紙のサイズを選択する用紙選択キー308と、
自動用紙選択機能を設定するオート設定キー309とを
備える。本実施例の複写機では、4×4画素ブロック単
位で判別される画像の種類に応じて実行する編集処理を
設定することができる。編集処理の内容は、画像編集キ
ー306の押下に対応して表示部303に表示される各
項目を選択キー304により選択して反転させ、エンタ
ーキー305により設定する。各編集処理の項目の設定
に伴い、次の「表3」に示すように、設定された項目の
モードフラグが”1”にセットされる。
【表3】 例えば、「モノカラー」の項目を選択キー304により
反転させ、エンターキー305を押下することで、モノ
カラー変換処理が設定され、全体フラグMF1及びフルカ
ラー画像についてのMF51が”1”にセットされる。この
場合、後に説明する編集/加工処理において、色度成分
a*及びb*の値を0に置き換える処理を行う。即ち、
色度成分a*及びb*についての階調幅指数LD、平均
値情報LA、符号データφijの値を全て0に置き換え
る。モノカラー変換処理、色変換処理、イレース処理、
ネガポジ反転処理、下地カット処理、dpi変換処理に
ついては、GBTC方式により符号化されたデータ(階
調幅指数LD,平均値情報LA,符号データφij)を
用いて行われる。このため、従来よりも編集加工処理に
要するメモリを少なくすることができる。また、取り扱
うデータ量が少なくなるため、処理時間も短縮される。
なお、シャープネス処理、階調カーブ補正処理及び縁取
り中抜き処理については、従来通りRGB画像データを
復号化した後に行う。
【0017】(3)画像処理の説明 (3−1)メインルーチン 図9は、本実施例の複写機のCPU611の実行する複
写処理のメインルーチンである。まず、複写機本体の初
期化を行う(ステップS1000)。ここでは、複写機
本体の各処理部や駆動部の初期化を行う。次に、操作パ
ネル300からのキー入力処理を行う(ステップS20
00)。次に装置のウォーミングアップやシェーディン
グ、画像安定化処理等の前処理を実行する(ステップS
3000)。CPU611は、スキャナモータ102を
駆動させて、原稿台107上に載置された原稿の画像デ
ータを読み取り、読み取って得られるRGB画像データ
を標準化した後、標準化されたRGB画像データをL*
a*b*表色系のデータに変換する(ステップS400
0)。L*a*b*表色系で表される原稿の画像データ
に対して、GBTC方式を用いた符号化処理を施した
後、一旦、圧縮画像メモリ610に格納する(ステップ
S5000)。次に、圧縮符号メモリ610に格納され
た符号化されたデータ(階調幅指数LD,平均値情報L
A,符号データφij)に基づいて、当該符号化された
データの属する4×4画素ブロックの画像の属性を判別
する。属性判別結果に基づいて定められる属性データ所
定の平均値情報LA及び階調幅指数LDのデータであっ
て、復号化処理に影響を及ぼさない下位ビットの領域に
書き込む(ステップS6000)。本実施例の複写機の
場合、属性データα及びβを、明度成分L*の平均値情
報LA及び階調幅指数LDの下位1ビットの領域に書き
込む。ここで、画像の属性とは、べた画像、白黒2値画
像、白黒多値画像、フルカラー画像の4つをいう。符号
化されたデータは、圧縮画像メモリ610に格納され
る。次のステップS7000では、圧縮画像メモリ61
0に格納されているデータを読み出し、各符号化された
データの明度成分L*の階調幅指数LD及び平均値情報
LAの下位1ビットに書き込んだ各1ビットの属性デー
タα及びβの値に基づいて、画像の属性を識別する。当
該識別された画像の属性に基づいて、濃度分布を適正化
するAE処理、及び、色変換や下地カットといった編集
/加工処理を実行する。当該AE処理及び編集/加工処
理を施した後、符号化されたデータを再び圧縮画像メモ
リ610に格納する。次のステップS8000では、圧
縮画像メモリ610より符号化されたデータを読み出
し、これを明度成分L*,色度成分a*及びb*につい
ての256階調データに復号化し、さらに色空間逆変換
処理を実行することで、RGB画像データに戻す。ステ
ップS9000では、復号化処理により得られるRGB
画像データに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成
処理を実行する。画像形成処理の後、作像後の感光体ド
ラム204の残留トナーの除去など、作像動作とは直接
関係しないが、装置のコンディションを維持するために
必要な処理を行う(ステップS9800)。最後に本実
施例の画像形成処理には直接関係しないが定着ローラ対
223等の温度制御や外部出力ポート108における通
信制御などを行う(ステップS9900)。
【0018】(3−2)キー入力処理 図10は、キー入力処理(図9に示すステップS200
0)の処理フローチャートである。操作パネル300に
おいて、キー入力がなされた場合には(ステップS20
01でYES)、入力されたキーの種類に応じて以下の
処理を実行する。入力されたキーが画像編集キー306
の場合(ステップS2002でYES)、表示部303
に図8に示す画像編集メニュー画面を表示する(ステッ
プS2003)。表示される11の編集項目の選択は、
カーソルキー304を操作して行う。選択された項目
は、白黒反転表示される。図8に示す画面では、「モノ
カラー」の項目が選択されている。エンターキー305
を押下することで、選択された項目の設定が行われる。
設定された項目は、カーソルキー304の操作により他
の項目が選択された場合であっても、白黒反転した状態
を維持する。使用者によりモードの設定が行われた場合
(ステップS2004でYES)、フラグ設定処理を実
行する(ステップS2005)。フラグ設定処理では、
設定された項目のモードフラグMFを”1”にセットす
る。モードの設定が行われず(ステップS2004でN
O)、終了の項目が選択された場合(ステップS200
6でYES)、表示部303の画面を初期画面に戻した
後(ステップS2007)、再びキー入力を待機する
(ステップS2001)。また、入力されたキーがプリ
ントキー302である場合(ステップS2008でYE
S)、所定の作像開始処理を実行する(ステップS20
09)。入力されたキーが画像編集キー306及びプリ
ントキー302の何れのキーでもない場合(ステップS
2008でNO)、その他の処理を実行し(ステップS
2010)、再びキー入力がなされるのを待機する(ス
テップS2001)。
【0019】上記「表3」は、使用者により選択される
項目と、設定された項目に対応して、上記フラグ設定処
理(ステップS2005)により”1”にセットされる
フラグの種類を示す。モードフラグは、初期設定(ステ
ップS1000)において全て”0”に設定されてい
る。例えば、使用者により「モノカラー変換」の項目が
設定された場合、当該項目が設定されたことを意味する
全体フラグMF1と、当該変換処理の適用されるフルカラ
ー画像のモードフラグMF51が”1”にセットされる。ま
た、「色変換」の項目が設定された場合には、当該項目
が設定されたことを意味する全体フラグMF2と、当該変
換処理の適用される白黒2値画像及びフルカラー画像に
ついてのモードフラグMF32及びMF52が”1”にセットさ
れる。「イレース」の項目が設定された場合は、当該項
目が選択されたことを意味する全体フラグMF3と、当該
処理の適用される白黒べた画像、白黒2値画像、白黒多
値画像、フルカラー画像についてのモードフラグMF23,M
F33,MF43及びMF53が”1”にセットされる。以下、各項
目についても「表3」に示される通りである。
【0020】(3−3)画像属性処理 図11は、GBTC方式で符号化されたデータの画像属
性処理に関するフローチャートである(図9に示すステ
ップS6000)。ここでは、圧縮符号メモリ610に
格納された符号化されたデータ(階調幅指数LD,平均
値情報LA,符号データφij)に基づいて、当該符号
化されたデータの属する4×4画素ブロックの画像の属
性を判別する。属性判別結果に基づいて定められる属性
データ所定の平均値情報LA及び階調幅指数LDのデー
タであって、復号化処理に影響を及ぼさない下位ビット
の領域に書き込む処理を実行する。まず、圧縮画像デー
タメモリ610に格納されている符号データを読み出し
(ステップS6001)、属性判別処理を実行する(ス
テップS6002)。この属性判別処理では、各符号デ
ータ毎に、当該符号データに関する4×4画素ブロック
が、べた画像、白黒2値画像、白黒多値画像、フルカラ
ー画像の何れの画像に属するのかを判別し、当該属性判
別結果に基づいて定められる各1ビットの属性データα
及びβを、明度成分L*の平均値情報LA及び階調幅指
数LDの下位1ビットの領域に書き込む。属性判別処理
については後にフローチャートを用いて説明する。次の
ステップS6003では、明度成分L*の平均値情報L
A及び階調幅指数LDの下位1ビットに書き込まれた属
性データα及びβの値を調べ、これより識別される各画
像の種類に応じて、以下の処理を実行する。4×4画素
ブロックがべた画像(α=1,β=0)に属する場合、
べた画像特徴量抽出処理(ステップS6004)を実行
する。ここでは、明度成分L*,色度成分a*及びb*
の平均値情報LAのそれぞれのヒストグラムデータを作
成する。ここで求めた特徴量は、ハードディスク614
に記憶される。4×4画素ブロックが白黒2値画像(α
=0,β=0)に属する場合、白黒2値画像特徴量抽出
処理を実行する(ステップS6005)。ここでは、4
×4画素ブロック内に存在する各画素の白黒比を求め
る。ここで求めた特徴量は、ハードディスク614に記
憶される。4×4画素ブロックが白黒多値画像(α=
0,β=1)に属する場合、白黒多値画像特徴量抽出処
理を実行する(ステップS6006)。ここでは、明度
成分L*の平均値情報LA及び階調幅指数LDのヒスト
グラムデータを作成する。ここで求めた特徴量は、ハー
ドディスク614に記憶される。4×4画素ブロックが
フルカラー画像(α=1,β=1)に属する場合、フル
カラー画像特徴量抽出処理(ステップS6007)を実
行する。ここでは、明度成分L*,色度成分a*及びb
*の平均値情報LA及び階調幅指数LDのそれぞれのヒ
ストグラムデータを形成する。ここで求めた特徴量は、
ハードディスク614に記憶される。以上の処理(ステ
ップS6001〜S6007)の処理を原稿の全ての4
×4画素ブロックの符号化されたデータに対して実行す
る。上記処理が全ての4×4画素ブロックの符号化され
たデータに対して実行された場合には(ステップS60
08でYES)、処理を終了してリターンする。
【0021】(3-3-1)属性判別処理 図12は、属性判別処理(図11に示すステップS60
02)のフローチャートである。まず、符号データに対
応する4×4画素ブロックがべた画像に属するか否かを
判別する(ステップS6010)。べた画像判別処理に
おいては、4×4画素ブロックがべた画像に属すると判
断される場合には、フラグf1の値を1に設定し、べた
画像に属さないと判断される場合にはフラグf1の値を
0に設定する。べた画像判別処理の終了後、フラグf1
の値を調べる(ステップS6011)。ここで、f1=
1の場合には、べた画像を表す各1ビットの属性データ
α及びβを符号化されたデータの平均値情報LA及び階
調幅指数LDの下位1ビットの領域に書き込む処理を実
行する(ステップS6012)。なお、属性データの書
き込み処理については後に図を用いて説明する。上記ス
テップS6011において、フラグf1の値が0の場
合、4×4画素ブロックが2階調以上の階調を持った画
像に属すると判断される。そこで、当該4×4画素ブロ
ックがカラー/モノクロの何れの画像に属するのかを判
別する。4×4画素ブロックが白黒画像に属する場合、
更に、これが2値画像であるのか、又は多値画像に属す
るのかを判別する。まず、カラー/モノクロ判別処理を
実行する(ステップS6013)。カラー/モノクロ判
別処理においては、4×4画素ブロックが白黒画像に属
する場合、フラグf2の値を1に設定し、カラー画像に
属する場合、フラグf2の値を0に設定する。カラー/
モノクロ画像判別処理の終了後、フラグf2の値を調べ
る(ステップS6014)。ここで、f2=1の場合、
引き続き、当該4×4画素ブロックが2値画像に属する
のか、又は多値画像に属するのかについて判別処理を実
行する(ステップS6015)。2値/多値判別処理に
おいては、4×4画素ブロックが2値画像に属する場
合、フラグf3の値を1に設定し、多値画像に属する場
合、フラグf3の値を0に設定する。2値/多値判別処
理の終了後、フラグf3の値を調べる(ステップS60
16)。ここで、f3=1の場合、白黒2値画像を表す
各1ビットの属性データα及びβを符号化されたデータ
の平均値情報LA及び階調幅指数LDの下位1ビットの
領域に書き込む処理を行う(ステップS6017)。ま
た、f2=0の場合には、4×4画素ブロックが多値画
像に属すると判断され(ステップS016でNO)、白
黒多値画像を表す各1ビットの属性データα及びβを符
号化されたデータの平均値情報LA及び階調幅指数LD
の下位1ビットの領域に書き込む処理を行う(ステップ
S6018)。上記ステップS6013で設定されたフ
ラグf2の値が0の場合、4×4画素ブロックがフルカ
ラー画像に属すると判断され(ステップS6014でN
O)、フルカラー画像を表す各1ビットの属性データα
及びβを符号化されたデータの平均値情報LA及び階調
幅指数LDの下位1ビットの領域に書き込む処理を行う
(ステップS6019)。圧縮画像メモリ610に格納
されている全ての4×4画素ブロックについて上記処理
を実行した後(ステップS6020でYES)、リター
ンする。
【0022】<3-3-1-1>べた画像判別処理 図13は、べた画像判別処理(図12に示すステップS
6010)のフローチャートである。べた画像とは、あ
る一定の明度L*及び色度成分a*及びb*を有する唯
一色からなる画像のことをいう。視覚的には、明度成分
L*,色度成分a*及びb*の各階調幅指数LDの値が
所定値以下であるときに、べた画像であると認識され
る。但し、明度成分L*の平均値情報LAの値がある程
度高い(例えば240以上)場合には、明度成分L*,
色度成分a*及びb*の階調幅指数LDの値が、上記所
定値を越えても、べた画像であると認識される。本実施
例のべた画像判別処理においては、明度成分L*の平均
値情報LAの値が240未満であって、明度成分L*,
色度成分a*及びb*の各階調幅指数LDの値が2以下
である時(ステップS6030〜S6033の全てにお
いてYES)、又は、明度成分L*の平均値情報LAの
値が240以上であって(ステップS6030でN
O)、明度成分L*,色度成分a*及びb*の各階調幅
指数LDの値が6以下である時に(ステップS6036
〜S6038の全てにおいてYES)、べた画像である
と判断し、フラグf1の値を1に設定する(ステップS
6008、又は、6013)。明度成分L*,色度成分
a*及びb*の各階調幅指数LDの値が上記条件を満た
さない場合、即ち、明度成分L*の平均値情報LAの値
が240未満であって(ステップS6030でYE
S)、明度成分L*,色度成分a*及びb*の階調幅指
数の少なくとも1つの値が2よりも大きい場合(ステッ
プS6031〜S6033の内、何れか1つでもNOが
あるとき)、又は明度成分L*の平均値情報LAの値が
240以上であって(ステップS6030でNO)、明
度成分L*,色度成分a*及びb*の階調幅指数LDの
少なくとも1つの値が6よりも大きい場合(ステップS
6036〜S6038の内、何れか1つでもNOがある
とき)には、フラグf1の値を0に設定する(ステップ
S6035、又は、S6040)。
【0023】<3-3-1-2>カラー/モノクロ判別処理 図14は、カラー/モノクロ判別処理(図12に示すス
テップS6013)のフローチャートを示す図である。
白黒画像は、色度成分a*及びb*のデータ値がほぼ0
の無彩色からなる。例えば、色度成分a*及びb*の平
均値情報LAの値が±5以内である場合には、4×4画
素ブロックが無彩色よりなる画像に属すると判断するこ
とができる。しかし、上記判断基準のみでは、ある画素
の色度成分a*の値が−120で、他の画素の色度成分
a*の値が125であり、この結果、平均値情報LAの
値が±5以内となる場合に、この4×4画素ブロックが
白黒画像に属すると誤って判断してしまう。そこで、本
実施例のCPU611は、さらに階調幅指数LDの値が
±5以内にある場合にのみ、4×4画素ブロックが白黒
画像に属すると判断する。具体的には、色度成分a*及
びb*の各平均値情報LA及び階調幅指数LDの値が共
に±5以内である場合(ステップS6050〜S605
3でYES)、4×4画素ブロックが白黒画像に属する
と判断してフラグf2の値を1に設定する(ステップS
6054)。色度成分a*及びb*の各平均値情報LA
及び階調幅指数LDの値が1つでも±5以上の値である
場合には(ステップS6050〜6053の何れか1つ
でもNO)、4×4画素ブロックがカラー画像に属する
と判断し、フラグf2の値を0に設定する(ステップS
6055)。
【0024】<3-3-1-3>2値/多値判別処理 図15は、2値/多値判別処理(図12に示すステップ
S6015)のフローチャートを示す図である。2値画
像に属する4×4画素ブロックの符号化されたデータ
は、明度成分L*の階調幅指数LDの値が大きく、か
つ、明度成分L*の符号データφijに中間調データを
表す10もしくは00が存在し得ない。他方、多値画像
に属する4×4画素ブロックの明度成分L*の符号デー
タφijには、中間調データを表す10もしくは00が
存在する。そこで、2値/多値判別処理においては、明
度成分L*の階調幅指数LDの値が200以上あり(ス
テップS6060でYES)、明度成分L*の全符号デ
ータφijの値が、10及び00の何れでもない場合
(ステップS6061及びS6062でNO、かつ、S
6063でYES)にのみ、4×4画素ブロックが2値
画像に属すると判断してフラグf3の値を1に設定する
(ステップS6064)。他方、明度成分L*の階調幅
指数LDの値が200以下であったり(ステップS60
60でNO)、明度成分L*の符号データφijの値
に、1つでも10または00がある場合には(ステップ
S6061、S6062の何れか一方でもYESの場
合)、4×4画素ブロックが多値画像に属すると判断し
てフラグf3の値を0に設定する(ステップS606
5)。
【0025】(3-3-2)属性データの書き込み処理 属性データ書き込み処理では、各ブロック毎に判別され
る画像の属性を所定の属性データα及びβに変換し、明
度成分L*と色度成分a*及びb*の平均値情報LA及
び階調幅指数LDのデータであって、符号データの復号
化処理に影響を及ぼさない下位ビットの領域に、当該属
性データα及びβを書き込む。本実施例の複写機では、
明度成分L*の平均値情報LA及び階調幅指数LDの下
位1ビットの領域に各1ビットの属性データα及びβを
書き込むが、本発明の画像処理装置は、これに限定され
ず、後に説明する書き込み処理の変形例に示すように、
属性データα及びβを明度成分a*及びb*の階調幅指
数LDの下位1ビットに書き込んでも良い。更に、復号
化処理により得られる画像データの精度との関係より、
属性データを所定の平均値情報LA及び階調幅指数LD
の下位2ビット、もしくはそれ以上のビット領域に書き
込むこととしてもよい。この場合、画像の属性をより細
かに分類して管理することができる。
【0026】図16は、上記ステップS6012、S6
017、S6018、S6019において実行される属
性データの書き込み処理の概念図である。GBTC方式
によって符号化されたデータのうち、8ビットデータで
ある階調幅指数LDは、符号化処理及び復号化処理にお
いて2又は6で割り算される。従って、下位1ビットの
データは、復号化により得られる256階調データの値
に何等影響を及ぼさない。また、平均値情報LAは、復
号化処理において、割り算されないが、8ビットデータ
の下位1ビットは、画像の再現性にほとんど影響を及ぼ
さない。そこで、上記べた画像判別処理(ステップS6
010)、カラー/モノクロ判別処理(ステップS60
13)及び2値/多値判別処理(ステップS6015)
において判別された画像の属性を表す各1ビットの属性
データα及びβを、明度成分L*の平均値情報LA及び
階調幅指数LDの下位1ビットの領域に書き込む。4×
4画素ブロックの画像の属性を表す各1ビットの属性デ
ータα及びβの値は、次の「表4」に示すように割り当
てる。
【表4】
【0027】<3-3-2-1>べた画像属性書き込み処理 図17は、べた画像属性書き込み処理(図12に示すス
テップS6012)のフローチャートを示す図である。
上記「表4」に示すように、べた画像の場合に割り当て
られる属性データαの値は1、属性データβの値は0で
ある。まず、明度成分L*の平均値情報LAの下位1ビ
ットのデータAの値を1に置き換える(ステップS61
00)。次に、明度成分L*の階調幅指数LDの下位1
ビットのデータBの値を0に置き換える(ステップS6
101)。属性データα及びβの書き込まれた平均値情
報LA及び階調幅指数LDを圧縮画像メモリ610に書
き込む(ステップS6102)。
【0028】<3-3-2-2>白黒2値画像属性書き込み処理 図18は、白黒2値画像属性書き込み処理(図12に示
すステップS6017)のフローチャートである。上記
「表4」に示すように、白黒2値画像の場合に割り当て
られる属性データα及びβの値は、共に0である。ま
ず、明度成分L*の平均値情報LAの下位1ビットのデ
ータAの値を0に置き換える(ステップS6110)。
次に、明度成分L*の階調幅指数LDの下位1ビットの
データBの値を0に置き換える(ステップS611
1)。属性データα及びβの書き込まれた平均値情報L
A及び階調幅指数LDを圧縮画像メモリ610に書き込
む(ステップS6112)。
【0029】<3-3-2-3>白黒多値画像属性書き込み処理 図19は、白黒多値画像属性書き込み処理(図12に示
すステップS6018)のフローチャートである。上記
「表4」に示すように、白黒多値画像の場合に割り当て
られる属性データαの値は0、属性データβの値は1で
ある。まず、明度成分L*の平均値情報LAの下位1ビ
ットのデータAの値を0に置き換える(ステップS61
20)。次に、明度成分L*の階調幅指数LDの下位1
ビットのデータBの値を1に置き換える(ステップS6
121)。属性データα及びβの書き込まれた平均値情
報LA及び階調幅指数LDを圧縮画像メモリ610に書
き込む(ステップS6122)。
【0030】<3-3-2-4>フルカラー画像属性書き込み処
理 図20は、フルカラー画像属性書き込み処理(図12に
示すステップS6019)のフローチャートである。上
記「表4」に示すように、フルカラー画像の場合に割り
当てられる属性データα及びβの値は、共に1である。
まず、明度成分L*の平均値情報LAの下位1ビットの
データAの値を1に置き換える(ステップS613
0)。次に、明度成分L*の階調幅指数LDの下位1ビ
ットのデータBの値を1に置き換える(ステップS61
31)。属性データα及びβの書き込まれた平均値情報
LA及び階調幅指数LDを圧縮画像メモリ610に書き
込む(ステップS6132)。
【0031】(3-3-4)特徴量抽出処理 GBTC方式の符号化処理により各ブロック毎に得られ
る平均値情報LA及び階調幅指数LDは、原画像データ
の1/16の情報量であり、全画像データにおける平均
値情報と、階調幅データの代表値を表す。このため、実
際に原画像データの明度成分L*、色度成分a*及びb
*についての特徴量を求めた場合とほぼ同じ情報が1/
16のデータから得られることとなる。これにより、特
徴量抽出処理に要する演算回路の簡略化を図ることが可
能となり、かつ、特徴量の抽出処理に係る時間を短縮す
ることができる。本実施例の複写機では、以下に説明す
る特徴量抽出処理を実行し、各抽出した特徴量をハード
ディスク614に格納しておく。これにより、後に説明
するAE処理や、画像編集/加工処理を行う際に、ハー
ドディスクより該当する特徴量を読み出し、読み出した
値に基づいて各処理を実行することが可能となる。従っ
て、符号化される前、及び、復号化された後の画像デー
タに基づいて、AE処理や画像編集/加工処理を実行す
る場合に比べ、処理に要するメモリの容量を少なくする
ことができる。また、処理自体に要する時間を短縮する
ことができる。なお、当該特徴量抽出処理は、上記説明
した属性データの書き込み処理が行われる前に実行され
ることが望ましいが、属性データの書き込まれる領域
は、明度成分L*の平均値情報LA及び階調幅指数LD
の下位1ビットの領域であるため、当該データの書き込
みが行われた後であっても、特徴量の抽出結果にはさほ
ど影響をうけない。そこで、本実施例の複写機では、属
性データの書き込み処理の後に、以下に説明する特徴量
抽出処理を実行する。
【0032】<3-3-4-1>べた画像特徴量抽出処理 図21は、べた画像特徴量抽出処理(図11に示すステ
ップS6004)のフローチャートを示す図である。ま
ず、明度成分L*の全ブロックについての平均値情報L
Aのヒストグラムデータを作成する(ステップS630
0)。次に、色度成分a*の全ブロックについての平均
値情報LAのヒストグラムデータを作成する(ステップ
S6301)。次に、色度成分b*の全ブロックについ
ての平均値情報LAのヒストグラムデータを作成する
(ステップS6302)。ここで求めた各ヒストグラム
データは、ハードディスク614に格納され、後に説明
する編集/加工処理の1つである下地カット処理を実行
する際に用いる。
【0033】<3-3-4-2>白黒2値画像特徴量抽出処理 図22は、白黒2値画像特徴量抽出処理(図11に示す
ステップS6005)のフローチャートを示す図であ
る。ここでは、4×4画素ブロック内に存在する各画素
の白黒比を求める。4×4画素ブロック内にある各画素
の符号データの上位1ビットの値が1の場合(ステップ
S6310でYES)、当該画素を白色と判断して白色
画素についてのカウントアップを行う(ステップS63
11)。また、符号データの上位1ビットの値が0であ
る場合(ステップS6310でNO)、当該画素を黒色
と判断して黒色画素についてのカウントアップを行う
(ステップS6312)。上記ステップS6120での
判断は、256階調データの値が平均値情報LAの値よ
りも大きな場合に、符号データφij=11,10が割
り当てられ、小さな場合にφij=00,01が割り当
てられることに基づく。4×4画素ブロック内の全ての
符号データについての判断を行った後(ステップS63
13でYES)、白黒比率を計算する(ステップS63
14)。ここで、求められた白黒比率は、ハードディス
ク614に格納される。
【0034】<3-3-4-3>白黒多値画像特徴量抽出処理 図23は、白黒多値画像特徴量抽出処理(図11に示す
ステップS6006)のフローチャートを示す図であ
る。まず、明度成分L*の全ブロックについての平均値
情報LAのヒストグラムデータを作成する(ステップS
6320)。次に、明度成分L*の全ブロックについて
の階調幅情報LDのヒストグラムデータを作成する(ス
テップS6321)。ここで求めた各ヒストグラムデー
タは、ハードディスク614に記憶され、後に説明する
AE処理で使用する。
【0035】<3-3-4-4>フルカラー画像特徴量抽出処理 図24は、フルカラー画像特徴量抽出処理(図11に示
すステップS6007)のフローチャートを示す図であ
る。まず、明度成分L*の全ブロックについての平均値
情報LAのヒストグラムデータを形成する(ステップS
6330)。次に、明度成分L*の全ブロックについて
の階調幅指数LDのヒストグラムデータを形成する(ス
テップS6331)。色度成分a*の全ブロックについ
ての平均値情報LAのヒストグラムデータを形成する
(ステップS6332)。色度成分a*の全ブロックに
ついての階調幅指数LDのヒストグラムデータを形成す
る(ステップS6333)。色度成分b*の全ブロック
についての平均値情報LAのヒストグラムデータを形成
する(ステップS6334)。色度成分b*の全ブロッ
クについての階調幅指数LDのヒストグラムデータを形
成する(ステップS6335)。ここで求めた各ヒスト
グラムデータは、ハードディスク614に記憶され、後
に説明するAE処理で使用する。
【0036】(3−5)画像編集処理 図25及び26は、画像編集処理(図9に示すステップ
S7000)のフローチャートを示す図である。圧縮画
像メモリ610より符号化されたデータを読み出し(ス
テップS7001)、明度成分L*の平均値情報LA及
び階調幅指数LDの下位1ビットに書き込まれている属
性データを抽出する。具体的には、明度成分L*の平均
値情報LAの下位1ビットのデータAの値を属性データ
αとし、階調幅指数LDの下位1ビットのデータBの値
を属性データβとする。抽出した属性データα及びβの
値から、画像の属性を識別する(ステップS700
2)。属性データαの値が1、属性データβの値が0の
場合、べた画像である識別され、べた画像編集/加工処
理を実行する(ステップS7003)。属性データα及
びβの値が共に0の場合、白黒2値画像であると識別さ
れ、白黒2値画像編集/加工処理を実行する(ステップ
S7004)。属性データαの値が0、属性データβの
値が1の場合、白黒多値画像であると識別され、白黒多
値画像AE処理(ステップS7005)、及び編集/加
工処理(ステップS7006)を実行する。属性データ
α及びβの値が共に1の場合、フルカラー画像であると
識別され、フルカラー画像AE処理(ステップS700
7)、及び編集/加工処理(ステップS7008)が実
行される。各属性データに基づくAE処理及び編集/加
工処理が施された符号化されたデータを、再び圧縮画像
メモリ610に格納する(ステップS7009)。上記
ステップS7001〜S7009の処理を全ての4×4
画素ブロックについて実行する。全4×4画素ブロック
についての処理終了を待って(ステップS7010でY
ES)、リターンする。
【0037】(3-5-1)AE処理 <3-5-1-1>白黒多値画像AE処理 図27は、白黒多値画像についてのAE処理(図26に
示すステップS7005)の処理フローチャートであ
る。ここでは、原稿の全画素ブロックの明度成分の平均
値情報LAのヒストグラムに基づいて、各ブロックの平
均値情報LAの値を適正値に変換し、画像の濃度分布を
適正化する。まず、ハードディスク614より明度成分
L*の平均値情報LAのヒストグラムデータを読み出
し、読み出したデータから白黒多値画像部分の最小値M
in、最大値Max及び平均値Aveを求める(ステッ
プS7100)。ここで、上記最小値Minは、高濃度
側より順に頻度を累算し、その累算値が全度数の2%を
上回ったときの濃度値とする。上記最大値Maxは、高
濃度側より順に頻度を累算し、その累算値が全度数の9
8%を上回ったときの濃度値とする。これにより、イレ
ギュラーデータを除去する。上記平均値Aveは、各濃
度値において、その頻度を掛け合わせた値の合計値を、
全度数で割ったものとする。次に、上記最小値Min、
最大値Max及び平均値Aveを用いて、以下のAE処
理を実行する(ステップS7101)。AE処理は、図
28に示すグラフに基づいて実行され、最小値Min〜
最大値Maxの範囲に分布する平均値情報LAの値を0
〜255の範囲に分布するように変更する。具体的に
は、平均値情報LAに対し、次の「数11」に示す演算
処理を実行する。演算によって得られる平均値情報L
A’を元の平均値情報LAの値と置き換える。
【数11】 LA’=255/(Max−Min)×(LA−Min) また、図29のグラフは、上記とは別のAE処理を実行
する際の平均値情報LAとAE処理後の平均値情報L
A”との関係を示すグラフである。図29に示すグラフ
に基づくAE処理では、最小値Minの値を0に、平均
値Aveの値を128に、最大値Maxの値を255に
補正する。具体的には、平均値情報LAに対し、次の
「数12」に示す演算処理を実行する。演算の結果得ら
れる平均値情報LA”を元の平均値情報LAの値と置き
換える。
【数12】 LA”=128/(Ave−Min)×(LA−Min) 但し、Min≦LA≦Ave LA”=127/(Max−Ave)×(LA−Ave)+128 但し、Ave≦LA≦Max 当該AE処理によれば、図28に示すグラフに基づいて
実行されるAE処理と比べて、中間調の再現性をより向
上することができる。図30(a)は、AE処理を施し
ていない画像の出力を示す。図30(b)は、(a)に
示す画像の明度成分L*の平均値情報LAのヒストグラ
ムデータを示す。図30(c)は、(a)に示す画像に
対して、図28に示すグラフに基づくAE処理を施した
後の出力を示す。図30(d)は、(c)に示す画像の
明度成分L*の平均値情報LAのヒストグラムデータを
示す。AE処理は、原画像の画像濃度が全体的に低濃度
側に偏っているのを補正する。図30(a)及び(c)
を比較すると、AE処理によりデータの分布の偏りが補
正されていることが理解される。
【0038】<3-5-1-2>フルカラー画像AE処理 図31は、フルカラー画像AE処理(図26に示すステ
ップS7007)のフローチャートを示す。ここでは、
原稿の全画素ブロックの明度成分及び色度成分の平均値
情報LAのヒストグラムに基づいて、各ブロックの平均
値情報LAの値を適正値に変換し、画像の濃度分布を適
正化する。まず、ハードディスク614より明度成分L
*の平均値情報LAのヒストグラムデータを読み出し、
読み出したヒストグラムデータより、フルカラー画像の
最小値Min、最大値Max及び平均値Aveを求める
(ステップS7110)。同様に、ハードディスク61
4より明度成分a*及びb*の平均値情報LAのヒスト
グラムデータを読み出し、読み出したヒストグラムデー
タからフルカラー画像の最小値Min、最大値Max及
び平均値Aveを求める(ステップS7111、S71
12)。図28又は図29にグラフに基づくAE処理を
実行して、明度成分L*の平均値情報LAの値を書き換
える(ステップS7113)。同様に、色度成分a*及
びb*の平均値情報LAの値を書き換える(ステップS
7114、S7115)。
【0039】(3-5-2)編集/加工処理 図32〜図35は、各画像属性における編集/加工処理
のフローチャートを示す図である。ここでは、各ブロッ
ク毎の平均値情報LA、階調幅指数LD及び符号データ
φijの値を予定値に変換することで、編集/加工処理
を実行する。編集/加工処理の内容は、前記キー入力処
理(ステップS2000)にて設定される。各画像属性
について設定されている編集/加工処理についてのモー
ドフラグMFの値が”1”の場合には、以下の処理を実行
する。 (a)モノカラー変換処理 当該処理は、フルカラー画像を対象としており、その画
像を白黒画像に変換する。フルカラー画像を白黒画像に
変換するには、色度a*,b*成分の値を0に置き換え
ることで実現されるが、GBTC方式で符号化されたデ
ータを用いれば、色度成分a*及びb*の平均値情報L
Aと、階調幅指数LDの値を共に0に変換するだけで実
現することができる。これにより、他の4×4画素ブロ
ックについてのカラー情報を失わずに属性判別処理にお
いてフルカラー画像であると判別された4×4画素ブロ
ックについてのみを白黒画像を変換することができる。
また、符号化されたデータを用いるため、符号化前又は
復号化後の256階調データを用いて実行する場合に比
べ、変換に要するメモリ量を大幅に減少することができ
る。 (b)色変換処理 当該処理は、文字画像のような白黒2値画像、及びフル
カラー画像を対象とする。白黒2値画像における色変換
処理とは、黒色の文字部分及び白色の下地を所定の明度
及び色度に変換することをいう。白黒2値画像の黒色部
分及び白色部分を所定の明度及び色度に変換するには、
明度成分L*、色度成分a*及びb*のそれぞれの平均
値情報LA及び階調幅指数LDを変換することで実現さ
れる。これにより、他の4×4画素ブロックについての
色情報を変更することなく、文字画像部分のみの色変換
をすることができる。フルカラー画像の場合も同様の処
理により色変換が実現される。 (c)イレース処理 当該処理は、全ての画像を対象としており、選択した属
性の各4×4画素ブロックについて、その明度成分L
*、色度成分a*及びb*の平均値情報LA及び階調幅
指数LDの値を共に0に書き換え、白色データに変換す
る。また、設定により、選択した属性以外の属性の各4
×4画素ブロックのデータを、白色データに変換するこ
とで、トリミング操作を行うことも可能である。 (d)dpi変換処理 当該処理は、白黒多値画像、及びフルカラー画像を対象
としており、4×4画素分の符号データφijを、2×
2画素や1×1画素のデータに間引いて記憶すること
で、画像解像度を低くし、取り扱うデータ量を少なくす
る。 (e)ネガポジ反転処理 当該処理は、白黒多値画像、及びフルカラー画像を対象
としており、該当する4×4画素ブロックの明度成分L
*の値を256より差し引いた値に変換し、更に、色度
成分a*及びb*の値の符号を反転する。これにより、
多値階調画像のネガポジ反転処理が実現される。 (f)下地カット処理 当該処理は、べた画像を対象としており、該当する4×
4画素ブロックの明度成分L*の平均値情報を書き換え
ることで、下地レベルを変換する。この際、特徴量抽出
処理により求めた明度成分L*についてのヒストグラム
データを使用する。
【0040】<3-5-2-1>べた画像編集/加工処理 図32は、べた画像についての編集/加工処理(図25
に示すステップS7003)のフローチャートを示す図
である。べた画像では、モードフラグMF23の値が”1”
に設定されている場合(ステップS7200でYE
S)、イレース処理(ステップS7201)を実行す
る。モードフラグMF24の値が”1”に設定されている場
合(ステップS7202でYES)、ネガポジ反転処理
(ステップS7203)を実行する。モードフラグMF25
の値が”1”に設定されている場合(ステップS720
4でYES)、下地カット処理(ステップS7205)
を実行する。
【0041】<3-5-2-2>白黒2値画像編集/加工処理 図33は、白黒2値画像についての編集/加工処理(図
25に示すステップS7004)のフローチャートを示
す図である。白黒2値画像では、モードフラグMF32の値
が”1”に設定されている場合(ステップS7210で
YES)、色変換処理(ステップS7211)を実行す
る。モードフラグMF33の値が”1”に設定されている場
合(ステップS7212でYES)、イレース処理(ス
テップS7213)を実行する。モードフラグMF34の値
が”1”に設定されている場合(ステップS7214で
YES)、ネガポジ反転処理(ステップS7215)を
実行する。
【0042】<3-5-2-3>白黒多値画像編集/加工処理 図34は、白黒多値画像についての編集/加工処理(図
26に示すステップS7006)のフローチャートを示
す図である。白黒多値画像では、モードフラグMF43の値
が”1”に設定されている場合(ステップS7220で
YES)、イレース処理(ステップS7221)を実行
する。モードフラグMF44の値が”1”に設定されている
場合(ステップS7222でYES)、ネガポジ反転処
理(ステップS7223)を実行する。モードフラグMF
46の値が”1”に設定されている場合(ステップS72
24でYES)、dpi変換処理(ステップS722
5)を実行する。
【0043】<3-5-2-4>フルカラー画像編集/加工処理 図35は、フルカラー画像についての編集/加工処理
(図26に示すステップS7008)のフローチャート
を示す図である。フルカラー画像では、モードフラグMF
51の値が”1”に設定されている場合(ステップS72
30でYES)、モノカラー変換処理(ステップS72
31)を実行する。モードフラグMF52の値が”1”に設
定されている場合(ステップS232でYES)、色変
換処理(ステップS7233)を実行する。モードフラ
グMF53の値が”1”に設定されている場合(ステップS
7234でYES)、イレース処理(ステップS723
5)を実行する。モードフラグMF54の値が”1”に設定
されている場合(ステップS7236でYES)、ネガ
ポジ反転処理(ステップS7237)を実行する。モー
ドフラグMF56の値が”1”に設定されている場合(ステ
ップS7238でYES)、dpi変換処理(ステップ
S7239)を実行する。
【0044】(4)属性データの書き込み処理の変形例 上記書き込み処理(ステップS6012、S6017、
S6018、S619)においては、明度成分L*の平
均値情報LA及び階調幅指数LDの下位1ビットの領域
に属性データα及びβを書き込んだが、色度成分a*及
びb*の階調幅指数LDの下位1ビットの領域に属性デ
ータα及びβを書き込むようにしても良い。このように
することで、復号化処理において割り算されない平均値
情報LAのデータを変更することなく、属性データを符
号化されたデータに書き込むことができる。図36は、
書き込み処理の第2実施例の概念図である。図36
(a)に示すように、明度成分L*の符号化されたデー
タには、何も手を加えず、図36(b)に示す色度成分
a*の階調幅指数LDの下位1ビットのデータCに属性
データαの値を書き込むと共に、図36(c)に示す色
度成分b*の階調幅指数LDの下位1ビットのデータD
に属性データβの値を書き込む。なお、4×4画素ブロ
ックの画像の属性を表す各1ビットの属性データα及び
βの値は、上記属性書き込み処理と同様に上記「表4」
に示すように割り当てる。
【0045】(4-1)べた画像属性書き込み処理の変形例 図37は、べた画像属性書き込み処理(図12に示すス
テップS6012)の変形例のフローチャートを示す図
である。上記「表4」に示すように、べた画像の場合に
割り当てられる属性データαの値は1、属性データβの
値は0である。まず、色度成分a*の階調幅指数LDの
下位1ビットのデータCの値を1に置き換える(ステッ
プS6200)。次に、色度成分b*の階調幅指数LD
の下位1ビットのデータDの値を0に置き換える(ステ
ップS6201)。データを置き換えた色度成分a*の
階調幅指数LDと、色度成分b*の階調幅指数LDとを
圧縮画像メモリ610に書き込む(ステップS620
2)。
【0046】(4-2)白黒2値画像属性書き込み処理の変
形例 図38は、白黒2値画像属性書き込み処理(図12に示
すステップS6017)の変形例のフローチャートを示
す図である。上記「表4」に示すように、白黒2値画像
の場合に割り当てられる属性データα及びβの値は、共
に0である。まず、色度成分a*の階調幅指数LDの下
位1ビットのデータCの値を0に置き換える(ステップ
S6210)。次に、色度成分b*の階調幅指数LDの
下位1ビットのデータDの値を0に置き換える(ステッ
プS6211)。データを置き換えた色度成分a*の階
調幅指数LDと、色度成分b*の階調幅指数LDとを圧
縮画像メモリ610に書き込む(ステップS621
2)。
【0047】(4-3)白黒多値画像属性書き込み処理の変
形例 図39は、白黒多値画像属性書き込み処理(図12に示
すステップS6018)の変形例のフローチャートを示
す図である。上記「表4」に示すように、白黒多値画像
の場合に割り当てられる属性データαの値は0、属性デ
ータβの値は1である。まず、色度成分a*の階調幅指
数LDの下位1ビットのデータCの値を0に置き換える
(ステップS6220)。次に、色度成分b*の階調幅
指数LDの下位1ビットのデータDの値を1に置き換え
る(ステップS6221)。データを置き換えた色度成
分a*の階調幅指数LDと、色度成分b*の階調幅指数
LDとを圧縮画像メモリ610に書き込む(ステップS
6222)。
【0048】(4-4)フルカラー画像属性書き込み処理の
変形例 図40は、フルカラー画像属性書き込み処理(図12に
示すステップS6019)の変形例のフローチャートを
示す図である。上記「表4」に示すように、フルカラー
画像の場合に割り当てられる属性データα及びβの値
は、共に1である。まず、色度成分a*の階調幅指数L
Dの下位1ビットのデータCの値を1に置き換える(ス
テップS6230)。次に、色度成分b*の階調幅指数
LDの下位1ビットのデータDの値を1に置き換える
(ステップS6231)。データを置き換えた色度成分
a*の階調幅指数LDと、色度成分b*の階調幅指数L
Dとを圧縮画像メモリ610に書き込む(ステップS6
232)。
【0049】上記属性データの書き込み処理の変形例を
実行した場合、図25及び図26を用いて説明した画像
編集処理(ステップS7000)において、圧縮画像メ
モリ610より符号化されたデータを読み出す処理(ス
テップS7001)が、以下のように変更される。明度
成分L*の平均値情報LA及び階調幅指数LDの下位1
ビットに書き込まれている属性データを抽出する際、色
度成分a*の階調幅指数LDの下位1ビットのデータC
の値を属性データαとし、明度成分b*の階調幅指数L
Dの下位1ビットのデータDの値を属性データβとす
る。このステップS7001における処理が変更される
だけで、その他の処理については、何等変更されない。
【0050】
【発明の効果】本発明の画像処理装置では、属性別処理
部による判別結果を所定の属性データに変換し、明度成
分と色度成分の平均値情報及び階調幅指数のデータであ
って符号データの復号化処理に影響を及ぼさない所定の
下位ビット領域に、当該属性データを書き込むことで、
各ブロック毎に属性判別結果を記憶する手段を設けずと
も、これを記憶することができる。また、より望ましい
構成の画像処理装置においては、上記属性判別処理部
が、べた画像、白黒2値画像、白黒多値画像、フルカラ
ー画像といった画像の属性を判別することができる。ま
た、更に、ヒストグラム作成部と、属性識別部と、平均
値情報変換処理手段とを備える画像処理装置において
は、符号化前、又は復号化後のデータを処理せずとも画
像の濃度分布の適正化を行うことができる。また、属性
識別部と、編集/加工処理部とを備える画像処理装置に
おいては、符号化前又は復号化後のデータを処理せずと
も原稿の編集/加工処理を実行することができる。これ
により、画像の濃度分布の適正化及び編集/加工処理に
要するメモリ量を少なくすることができる。また、当該
処理に要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 GBTC方式による符号化及び復号化処理の
概念図である。
【図2】 GBTC方式の符号化処理を示す図である。
【図3】 本実施例のデジタルカラー複写機の構成断面
図である。
【図4】 上記読取信号処理部106の実行する各信号
処理を示すブロック図である。
【図5】 L*a*b*表色系立体を示す図である。
【図6】 (a)は、明度成分L*の分布を各画素毎に
0〜255に変更し、(b)及び(c)は、色度成分a
*及びb*の分布を各原稿毎に−127〜128に変更
するグラフを表す図である。
【図7】 (a)、(b)及び(c)は、復号化された
L2*,a2*及びb2*の各データの分布を元のL*
max〜L*min,a*max〜a*min及びb*
max〜b*minに戻す際に用いるグラフを示す図で
ある。
【図8】 操作パネル300の正面図である。
【図9】 複写機のCPU611の実行する複写処理の
メインルーチンを示す図である。
【図10】 キー入力処理(ステップS2000)のフ
ローチャートを示す図である。
【図11】 画像属性処理(ステップS6000)のフ
ローチャートを示す図である。
【図12】 属性判別処理(ステップS6002)のフ
ローチャートを示す図である。
【図13】 べた画像判別処理(ステップS6010)
のフローチャートを示す図である。
【図14】 カラー/モノクロ判別処理(ステップS6
013)のフローチャートを示す図である。
【図15】 2値/多値判別処理(ステップS601
5)のフローチャートを示す図である。
【図16】 属性データの書き込み処理の概念図であ
る。
【図17】 べた画像属性書き込み処理(ステップS6
012)のフローチャートを示す図である。
【図18】 白黒2値画像属性書き込み処理(ステップ
S6017)のフローチャートを示す図である。
【図19】 白黒多値画像属性書き込み処理(ステップ
S6018)のフローチャートを示す図である。
【図20】 フルカラー画像属性書き込み処理(ステッ
プS6019)のフローチャートを示す図である。
【図21】 べた画像特徴量抽出処理(ステップS60
04)のフローチャートを示す図である。
【図22】 白黒2値画像特徴量抽出処理(ステップS
6005)のフローチャートを示す図である。
【図23】 白黒多値画像特徴量抽出処理(ステップS
6006)のフローチャートを示す図である。
【図24】 フルカラー画像特徴量抽出処理(ステップ
S6007)のフローチャートを示す図である。
【図25】 画像編集処理(ステップS7000)のフ
ローチャートを示す図である。
【図26】 画像編集処理(ステップS7000)のフ
ローチャートを示す図である。
【図27】 白黒多値画像AE処理(ステップS700
5)のフローチャートを示す図である。
【図28】 平均値情報LAと、AE処理後の平均値情
報LA’との関係を示すグラフである。
【図29】 平均値情報LAと、別のAE処理後の平均
値情報LA”との関係を示すグラフである。
【図30】 (a)は、AE処理を施していない画像の
出力を示し、(b)は、(a)に示す画像の明度成分L
*の平均値情報LAのヒストグラムデータを示し、
(c)は、(a)に示す画像に対して、図28に示すグ
ラフに基づくAE処理を施した後の出力を示し、(d)
は、(c)に示す画像の明度成分L*の平均値情報LA
のヒストグラムデータを示す。
【図31】 フルカラー画像AE処理(ステップS70
07)のフローチャートを示す図である。
【図32】 べた画像編集/加工処理(ステップS70
03)のフローチャートを示す図である。
【図33】 白黒2値画像編集/加工処理(ステップS
7004)のフローチャートを示す図である。
【図34】 白黒多値画像編集/加工処理(ステップS
7005)のフローチャートを示す図である。
【図35】 フルカラー画像編集/加工処理(ステップ
S7007)のフローチャートを示す図である。
【図36】 属性データの書き込み処理の変形例の概念
図である。
【図37】 べた画像属性書き込み処理(ステップS6
012)の変形例のフローチャートを示す図である。
【図38】 白黒2値画像属性書き込み処理(ステップ
S6017)の変形例のフローチャートを示す図であ
る。
【図39】 白黒多値画像属性書き込み処理(ステップ
S7018)の変形例のフローチャートを示す図であ
る。
【図40】 フルカラー画像属性書き込み処理(ステッ
プS6019)の変形例のフローチャートを示す図であ
る。
【符号の説明】
105…CCDイメージセンサ 604…符号化/復号化処理部 610…圧縮画像メモリ 611…CPU 612…ROM 613…RAM 614…ハードディスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿のRGB画像データを明度成分のデ
    ータと色度成分のデータに変換するデータ変換処理部
    と、 明度成分及び色度成分のデータを、それぞれ所定の画素
    マトリクスからなるブロックに分割し、各ブロック毎
    に、ブロック内のデータより定められるパラメータP1
    以下の値のデータの平均値Q1とパラメータP2(但
    し、P1<P2の関係を有する)以上の値のデータの平
    均値Q4の和を2等分して求められる平均値情報と、上
    記平均値Q4と平均値Q1の差である階調幅指数とに基
    づいて、ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック
    内の階調分布の範囲内において前記データよりも少ない
    階調レベルで量子化して得られる符号データに符号化す
    る符号化処理部と、 符号化処理の施されたブロックについて、明度成分と色
    度成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データの値に
    基づいて当該ブロックの属する画像の属性を判別する属
    性判別処理部と、 属性判別処理部による判別結果を所定の属性データに変
    換し、明度成分と色度成分の平均値情報及び階調幅指数
    の所定の下位ビット領域に、当該属性データを書き込む
    属性データ書き込み処理部と、 平均値情報と、階調幅指数と、符号データとを記憶する
    記憶部と、 記憶部に記憶されている平均値情報及び階調幅指数とに
    基づいて、符号データをブロック単位で復号化する復号
    化処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像処理装置にお
    いて、 上記属性判別処理部は、判別するブロックの明度成分及
    び色度成分の階調幅指数の値が全て所定値以下である場
    合に、当該ブロックがべた画像に属すると判別する判別
    処理と、明度成分と色度成分の階調幅指数の値が1つで
    も上記所定値以上の値を持つ場合には、当該ブロック画
    像が2以上の階調を有する画像に属すると判別する判別
    処理と、更に、判別するブロックの色度成分の平均値情
    報が共に上記とは別の所定値以下である場合には、当該
    ブロックが白黒画像に属すると判別する判別処理と、色
    度成分の平均値情報の値が上記とは別の所定値以上であ
    る場合には、当該ブロックは、カラー画像に属すると判
    別する判別処理と、判別するブロックの明度成分に割り
    当てられた符号データの値が2極化する場合、当該ブロ
    ックは、2値画像に属すると判別し、上記2極化しない
    場合には、当該ブロックは、多値画像に属すると判別す
    る判別処理の内、少なくとも1つを実行することを特徴
    とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の何れか1つに記
    載された画像処理装置であって、 更に、所定の属性のブロックについて、明度成分の平均
    値情報のヒストグラムを作成するヒストグラム作成部
    と、 記憶部にブロック単位で記憶されている明度成分と色度
    成分の平均値情報及び階調幅指数の下位ビット領域に書
    き込まれている属性データの値より、読み出したブロッ
    クの属性を識別する属性識別部と、 属性識別部において識別された属性が上記所定の属性で
    ある場合、ヒストグラム作成部において作成されたヒス
    トグラムに基づいて、記憶部に記憶されている当該属性
    のブロックの平均値情報の値を適正値に変換する平均値
    情報変換処理手段とを備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2の何れか1つに記
    載された画像処理装置において、 更に、記憶部にブロック単位で記憶されている明度成分
    と色度成分の平均値情報及び階調幅指数の下位ビット領
    域に書き込まれている属性データの値より、読み出した
    ブロックの属性を識別する属性識別部と、 識別されたブロックの属性に基づいて、平均値情報、階
    調幅指数及び符号データの値を予定値に変換する編集/
    加工処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
JP7113050A 1919-05-11 1995-05-11 画像処理装置 Pending JPH08307691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113050A JPH08307691A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 画像処理装置
US08/646,118 US5838455A (en) 1919-05-11 1996-05-07 Image processor with image data compression capability
US09/121,914 US6047087A (en) 1995-05-11 1998-07-24 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113050A JPH08307691A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307691A true JPH08307691A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14602233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113050A Pending JPH08307691A (ja) 1919-05-11 1995-05-11 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
WO2004084540A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Seiko Epson Corporation カラー画像データの変換を行なう画像処理装置、および画像処理方法
JP2009075493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Toshiba Corp 画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
CN107244423A (zh) * 2017-06-27 2017-10-13 歌尔科技有限公司 一种起降平台及其识别方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
WO2004084540A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Seiko Epson Corporation カラー画像データの変換を行なう画像処理装置、および画像処理方法
US7612911B2 (en) 2003-03-19 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method for performing conversion of color image data
JP2009075493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Toshiba Corp 画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
CN107244423A (zh) * 2017-06-27 2017-10-13 歌尔科技有限公司 一种起降平台及其识别方法
CN107244423B (zh) * 2017-06-27 2023-10-20 歌尔科技有限公司 一种起降平台及其识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838455A (en) Image processor with image data compression capability
US6404919B1 (en) Image processor for encoding image data
JP3176052B2 (ja) 画像処理装置
CN101902549B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
CN102480581B (zh) 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法
JP4242532B2 (ja) デジタル画像データ区分方法
US8254672B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
US6330076B1 (en) Image processing apparatus
JP4744623B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH099040A (ja) 画像処理装置
EP1355484A2 (en) Image compression method and apparatus, and image coding method and apparatus
US20040156076A1 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
US20090238464A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium
US6538771B1 (en) Image processor
US20060133679A1 (en) Data processing device capable of processing image data with small memory capacity, image processing method, and program product
JP4465377B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US5987175A (en) Image forming apparatus and method based on reduction images and encoding
JP4637686B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及びコンピュータプログラム
US20070127094A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus comprising same
JPH099074A (ja) 画像処理装置
JPH099071A (ja) 画像処理装置
JPH08307691A (ja) 画像処理装置
US20050012963A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
JP3284827B2 (ja) 画像処理装置
JP4501696B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム