JPH099071A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH099071A
JPH099071A JP15008095A JP15008095A JPH099071A JP H099071 A JPH099071 A JP H099071A JP 15008095 A JP15008095 A JP 15008095A JP 15008095 A JP15008095 A JP 15008095A JP H099071 A JPH099071 A JP H099071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
block
attribute
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15008095A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nishigaki
順二 西垣
Shoji Imaizumi
祥二 今泉
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15008095A priority Critical patent/JPH099071A/ja
Priority to US08/646,118 priority patent/US5838455A/en
Publication of JPH099071A publication Critical patent/JPH099071A/ja
Priority to US09/121,914 priority patent/US6047087A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精度良く画像の属性を判別する画像処理装置
を提供する。 【構成】 本発明の画像処理装置は、原稿のRGB画像
データを明度成分及び色度成分のデータに変換する処理
部と、明度成分及び色度成分のデータを、GBTC方式
により符号化する符号化処理部と、符号化処理により各
ブロックについて得られる明度成分と色度成分の平均値
情報、階調幅指数及び符号データの値に基づいて当該ブ
ロックの属する画像の属性を判別する手段と、一のブロ
ックと、当該ブロックを中心とする所定の範囲内にある
ブロックとの上記判別結果に基づいて、当該判別結果を
修正するマクロ属性判別手段と、ブロック単位で、平均
値情報と、階調幅指数と、符号データと、マクロ属性判
別手段による属性判別結果とを記憶する記憶部と、記憶
部に記憶されている平均値情報と、階調幅指数とに基づ
いて、符号データを復号化する復号化処理部とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GBTC(Generalize
d Block Truncation Coding)方式を用いて、画像情報
の圧縮符号化を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機などの画像処理装置で
は、原稿の画像の属性を判別し、判別した結果に基づい
て、用紙上に再現される画像の濃度分布を適正化するA
E処理や、色変換や枠編集といった画像の編集/加工処
理等を実行するものがある。例えば、原稿の画像のデー
タの読み取りと同時に、当該読み取った画像データをサ
ンプリングして高速演算を実行し、リアルタイムで属性
判別処理を実行する装置や、読み取った原稿のデータを
一旦メモリに記憶し、各画素のデータ、又は注目画素を
含む所定の画素マトリクス内のデータに基づいて、属性
判別処理を実行する装置が知られている。また、原稿の
画像データにGBTC方式の符号化処理を施すことによ
り得られる情報に基づいて、各ブロック毎に画像の属性
を判別する画像処理装置が提案されている。GBTC方
式の符号化処理では、原稿の画像データを所定の画素マ
トリクスのブロック毎に抽出し、各ブロック毎に、ブロ
ック内のデータより定められるパラメータP1以下のデ
ータの平均値Q1とパラメータP2(但し、P1<P2
の関係を満たす。)以上の値のデータの平均値Q4の和
を2等分して求められる平均値情報LAと上記平均値Q
4と平均値Q1の差である階調幅指数LDとに基づい
て、ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック内の
階調分布の範囲内において前記データよりも少ない階調
レベルに量子化して得られる符号データφijに圧縮符
号化する。このように、GBTC方式の符号化処理によ
り得られる平均値情報LAや階調幅指数LD、そして符
号データφijは、ブロックを構成する各画素のデータ
の平均値や階調幅等を反映するデータである。上記提案
されている画像処理装置は、この特性を利用して、上記
データより得られる情報に基づいて各ブロック毎に画像
の属性を判別する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記原稿のデータの読
み取りと同時に、属性判別処理をリアルタイムで実行す
る装置の場合、装置の演算速度の都合上、サンプリング
することのできる画像データの数、及びその処理内容が
制限される。また、画像のデータをメモリに一旦記憶
し、各画素のデータに基づいて属性判別処理を実行する
装置では、各画素について演算処理を実行するために大
容量のメモリを必要とし、かつ多大な演算時間を要す
る。さらに、画像データをメモリに一旦記憶し、注目画
素を含む所定の画素マトリクス内のデータに基づいて、
属性判別処理を実行する装置の場合、広範囲の周辺画像
の情報を得るためには、非常に多くのラインバッファを
必要とする。また、GBTC方式の符号化処理により得
られる情報に基づいて、各ブロック毎に画像の属性を判
断する画像処理装置の場合、画像データの読み取り精度
等による解像度の低下や、カラー画像読み取り装置での
レンズの色収差等により発生する文字画像のエッジ部分
での色のにじみといった様々な要因によって、多数の画
像ブロックが誤った属性に判定されるといった問題があ
る。
【0004】本発明の目的は、より簡単な構成で、精度
良く画像の属性を判別する画像処理装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の画像処理
装置では、原稿のRGB画像データを明度成分のデータ
と色度成分のデータに変換するデータ変換処理部と、明
度成分及び色度成分のデータを、それぞれ所定の画素マ
トリクスからなるブロックに分割し、各ブロック毎に、
ブロック内のデータより定められるパラメータP1以下
の値のデータの平均値Q1とパラメータP2(但し、P
1<P2の関係を有する)以上の値のデータの平均値Q
4の和を2等分して求められる平均値情報と、上記平均
値Q4と平均値Q1の差である階調幅指数とに基づい
て、ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック内の
階調分布の範囲内において前記データよりも少ない階調
レベルで量子化して得られる符号データに符号化する符
号化処理部と、符号化処理の施されたブロックの明度成
分と色度成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データ
の値に基づいて当該ブロックの属する画像の属性を判別
する属性判別手段と、一のブロックと、当該ブロックを
中心とする所定の範囲内にあるブロックとの上記属性判
別手段における判別結果に基づいて、当該ブロックの判
別結果を修正するマクロ属性判別手段と、ブロック単位
で、平均値情報と、階調幅指数と、符号データと、マク
ロ属性判別手段による属性判別結果とを記憶する記憶部
と、記憶部に記憶されている平均値情報と、階調幅指数
とに基づいて、符号データをブロック単位で復号化する
復号化処理部とを備える。
【0006】本発明の第2の画像処理装置では、原稿の
RGB画像データを明度成分のデータと色度成分のデー
タに変換するデータ変換処理部と、明度成分及び色度成
分のデータを、それぞれ所定の画素マトリクスからなる
ブロックに分割し、各ブロック毎に、ブロック内のデー
タにより定められるパラメータP1以下の値のデータの
平均値Q1とパラメータP2(但し、P1<P2の関係
を有する)以上の値のデータの平均値Q4の和を2等分
して求められる平均値情報と、上記平均値Q4と平均値
Q1の差である階調幅指数とに基づいて、ブロック内の
各画素のデータを当該ブロック内の階調分布の範囲内に
おいて前記データよりも少ない階調レベルで量子化して
得られる符号データに符号化する符号化処理部と、符号
化処理の施されたブロックの平均値情報、階調幅指数及
び符号データの値に基づいて当該ブロックの属する画像
属性を判別する属性判別手段と、一のブロックと、当該
ブロックを中心とする所定の範囲内にあるブロックとの
上記属性判別手段における判別結果に基づいて、当該ブ
ロックの判別結果を修正するマクロ属性判別手段と、明
度成分及び色度成分の平均値情報と、階調幅指数と、符
号データの内、マクロ属性判別手段により修正された画
像の属性に基づいて常に特定することのできるデータを
削減する圧縮処理を実行する圧縮処理部と、圧縮処理後
のデータと、属性判別結果を記憶する記憶部と、記憶部
に記憶されている圧縮処理後のデータと属性判別結果と
を読み出し、属性判別結果に基づいて圧縮処理において
削減されたデータを復元する圧縮データ伸張処理部と、
データ伸張処理部において伸張された明度成分及び色度
成分の平均値情報と、階調幅指数とに基づいて、符号デ
ータをブロック単位で復号化する復号化処理部とを備え
る。
【0007】上記第1又は第2の画像処理装置におい
て、望ましくは、上記属性判別手段は、判別するブロッ
クの明度成分及び色度成分の階調幅指数の値が全て所定
値以下である場合に、当該ブロックがべた画像に属する
と判別する判別処理と、明度成分及び色度成分の階調幅
指数の値が1つでも上記所定値以上の値を持つ場合に
は、当該ブロック画像が2以上の階調を有する画像に属
すると判別する判別処理と、更に、判別するブロックの
色度成分の平均値情報が共に上記とは別の所定値以下で
ある場合には、当該ブロックが白黒画像に属すると判別
する判別処理と、色度成分の平均値情報の値が上記とは
別の所定値以上である場合には、当該ブロックは、カラ
ー画像に属すると判別する判別処理と、判別するブロッ
クの明度成分に割り当てられた符号データの値が2極化
する場合、当該ブロックは、2値画像に属すると判別
し、上記2極化しない場合には、当該ブロックは、多値
画像に属すると判別する判別処理の内、少なくとも1つ
を実行する。また、上記何れかの画像処理装置におい
て、望ましくは、更に、符号化処理部において符号デー
タをブロック単位で復号化する前に、当該ブロックの属
性に応じて、その属性の全ブロックの明度成分、または
明度成分及び色度成分の平均値情報のヒストグラムを求
め、求めたヒストグラムに基づいて、各ブロックの平均
値情報の値を適正値に変換する平均値情報変換処理手段
を備える。また、望ましくは、更に、記憶部より、ブロ
ック単位で明度成分及び色度成分の平均値情報、階調幅
指数、符号データ及び属性判別結果を読み出し、読み出
した属性判別結果に基づいて、該当する成分の平均値情
報、階調幅指数及び符号データの値、または、復号化処
理部において復号化されたデータの値を予定値に変更す
る編集/加工処理部とを備える。
【0008】
【作用】上記第1の画像処理装置においては、属性判別
手段が、明度成分と色度成分の平均値情報、階調幅指数
及び符号データの値に基づいて、当該ブロックの属する
画像の属性を判別する。そして、マクロ属性判別手段
が、一のブロックと、当該ブロックを中心とする所定の
範囲内にあるブロックとの上記属性判別手段における判
別結果に基づいて、当該ブロックの判別結果を修正す
る。これにより、符号化処理前及び復号化後の画像デー
タを用いずとも、画像の属性を精度良く判別することが
できる。また、各ブロック毎に属性の判別を行うため、
より細かな属性情報を得ることが可能となる。
【0009】また、第2の画像処理装置では、圧縮処理
部が、符号化処理部により符号化されたデータのうち、
当該ブロックの画像の属性により、常に特定することの
できる明度成分もしくは色度成分の平均値情報、階調幅
指数及び符号データの値を削減する。記憶部は、圧縮処
理後のデータとマクロ属性判別手段により修正された属
性判別結果を記憶する。これにより、画像データの圧縮
率を大幅に向上することができる。
【0010】また、上記第1及び第2の画像処理装置に
おいて、上記属性判別手段は、判別するブロックの明度
成分及び色度成分の階調幅指数の値が全て所定値以下で
ある場合に、当該ブロックがべた画像に属すると判別す
る判別処理と、明度成分及び色度成分の階調幅指数の値
が1つでも上記所定値以上の値を持つ場合には、当該ブ
ロック画像が2以上の階調を有する画像に属すると判別
する判別処理と、更に、判別するブロックの色度成分の
平均値情報が共に上記とは別の所定値以下である場合に
は、当該ブロックが白黒画像に属すると判別する判別処
理と、色度成分の平均値情報の値が上記とは別の所定値
以上である場合には、当該ブロックは、カラー画像に属
すると判別する判別処理と、判別するブロックの明度成
分に割り当てられた符号データの値が2極化する場合、
当該ブロックは、2値画像に属すると判別し、上記2極
化しない場合には、当該ブロックは、多値画像に属する
と判別する判別処理の内、少なくとも1つを実行するこ
ととすれば、属性の判別を有効に実行することが可能と
なる。即ち、上記判別処理を組み合わすことでブロック
の画像が、白黒べた画像であるのか、カラーべた画像で
あるのか、白黒2値画像であるのか、白黒多値画像であ
るのか、または、フルカラー画像であるのかを判別する
ことができる。更に、上記符号化処理部において、符号
データをブロック単位で復号化する前に、当該ブロック
の属性に応じて、その属性の全ブロックの明度成分、ま
たは明度成分及び色度成分の平均値情報のヒストグラム
を求め、求めたヒストグラムの最小値、最大値及び平均
値に基づいて、各ブロックの平均値情報の値を適正値に
変換する平均値情報変換処理手段を備えたり、記憶部よ
り、ブロック単位で明度成分及び色度成分の平均値情
報、階調幅指数、符号データ及び属性判別結果を読み出
し、読み出した属性判別結果に基づいて、該当する成分
の平均値情報、階調幅指数及び符号データの値を予定値
に変更する編集/加工処理部とを備えることで、符号化
前、または復号化後のデータを処理せずとも原稿の濃度
分布を適正化するAE処理、色変換や枠編集といった編
集/加工処理を実行することが可能となり、上記処理に
必要とする記憶部や処理時間の現象を実現することがで
きる。
【0011】
【実施例】本実施例の画像処理装置について、添付の図
面を用いて以下の順で説明する。 (1)GBTC方式による画像データの符号化 (2)デジタルカラー複写機の構成 (2−1)デジタルカラー複写機の構成 (2−2)操作パネル (3)画像処理の説明 (3−1)メインルーチン (3−2)キー入力処理 (3−3)再圧縮処理 (3-3-1)属性判別処理 <3-3-1-1>べた画像判別処理 <3-3-1-2>カラー/モノクロ判別処理 <3-3-1-3>2値/多値判別処理 <3-3-1-4>マクロ属性判別処理 <3-3-1-4-1>べた,2値属性マクロ処理 <3-3-1-4-2>白黒多値属性マクロ処理 <3-3-1-4-3>フルカラー属性マクロ処理 (3-3-2)特徴量抽出処理 <3-3-2-1>白黒べた画像特徴量抽出処理 <3-3-2-2>カラーべた画像特徴量抽出処理 <3-3-2-3>白黒2値画像特徴量抽出処理 <3-3-2-4>白黒多値画像特徴量抽出処理 <3-3-2-5>フルカラー画像特徴量抽出処理 (3-3-3)再圧縮処理 <3-3-3-1>白黒べた画像再圧縮処理 <3-3-3-2>カラーべた画像再圧縮処理 <3-3-3-3>白黒2値画像再圧縮処理 <3-3-3-4>白黒多値画像再圧縮処理 (3−4)再圧縮からの伸張処理 (3-4-1)再圧縮からの伸張処理 <3-4-1-1>白黒べた画像再圧縮からの伸張処理 <3-4-1-2>カラーべた画像再圧縮からの伸張処理 <3-4-1-3>白黒2値画像再圧縮からの伸張処理 <3-4-1-4>白黒多値画像再圧縮からの伸張処理 <3-4-1-5>フルカラー画像再圧縮からの伸張処理 (3-4-2)AE処理 <3-4-2-1>白黒多値画像AE処理 <3-4-2-2>フルカラー画像AE処理 (3-4-3)画像編集/加工処理 <3-4-3-1>白黒べた画像編集/加工処理 <3-4-3-2>カラーべた画像編集/加工処理 <3-4-3-3>白黒2値画像編集/加工処理 <3-4-3-4>白黒多値画像編集/加工処理 <3-4-3-5>フルカラー画像編集/加工処理
【0012】(1)GBTC方式による画像データの符
号化 GBTC方式では、原稿の画像データを所定の画素マト
リクスのブロック毎に抽出し、各ブロック毎に、ブロッ
ク内のデータより定められるパラメータP1以下のデー
タの平均値Q1とパラメータP2(但し、P1<P2の
関係を満たす。)以上の値のデータの平均値Q4の和を
2等分して求められる平均値情報LAと上記平均値Q4
と平均値Q1の差である階調幅指数LDとに基づいて、
ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック内の階調
分布の範囲内において前記データよりも少ない階調レベ
ルに量子化して得られる符号データに圧縮符号化する。
図1は、本実施例のデジタルカラー複写機の実行するG
BTC方式の符号化処理の流れを示す図である。GBT
C方式では、図1(a)に示すように、原稿画像の画像
データを4×4画素ブロック単位で抽出する。抽出した
4×4画素ブロック内の画像データは、以下に図2を用
いて説明する方式で符号化処理を行い、各画素につき1
バイト(=8ビット)のデータ×16画素分の画像デー
タ(16バイト、即ち128ビット)を、図1(b)に
示すように、1バイトの階調幅指数LDと、同じく1バ
イトの平均値情報LA、各画素のデータを4段階に分類
して割り当てられる2ビット符号データ×16画素分の
合計6バイト(=48ビット)のデータに符号化する。
これにより、データ量を3/8に圧縮する。図1(c)
は、符号化された画像データのデータ量が、符号化前の
画像データ6画素分に相当することを表す図である。符
号化されたデータの復号化は、階調幅指数LD及び平均
値情報LAに基づいて各2ビットの符号データに対応す
る1バイトの画像データを算出することで実行される。
なお、本実施例においては、原稿の画像データを4×4
画素ブロック単位で抽出するが、これに限定されず、3
×3画素ブロックや、6×6画素ブロック単位で抽出す
るものであってもよい。また、ブロック内の各画素の2
56階調データを4階調の符号データに符号化するもの
に限定されず、2階調や8階調の符号データに符号化す
るものであってもよい。順に説明するように、本発明の
画像処理装置では、各ブロック毎に、ブロック内のデー
タより定められるパラメータP1及びP2から求められ
る平均値情報LA及び階調幅指数LDを用いて、画像属
性の判別や、当該判別結果に基づく各種の画像処理を実
行することを特徴とするからである。
【0013】図2は、GBTC方式の符号化処理及び復
号化処理を示す図である。図2の(a)は、最大値Lm
ax,最小値Lminと、パラメータP1及びP2と、
階調幅指数LDとの関係を示す。4×4画素ブロック単
位で抽出した画像データから、符号化に必要な所定の特
徴量を求める。特徴量は、以下の演算により求められ
る。先ず、4×4画素ブロック内の各8ビットの画像デ
ータの最大値Lmaxと、最小値Lminを検出する。
次に、最小値Lminの値に最大値Lmax及び最小値
Lminの差の1/4を加算したパラメータP1と、最
小値Lminの値に上記差の3/4を加算したパラメー
タP2とを求める。なお、パラメータP1及びP2は、
次の「数1」及び「数2」の演算により求められる。
【数1】P1=(Lmax+3Lmin)/4
【数2】P2=(3Lmax+Lmin)/4 次に、各画素の画像データの内、パラメータP1以下の
画素の画像データの平均値Q1を求める。また、各画素
の画像データの内、パラメータP2以上の画素の画像デ
ータの平均値Q4を求める。求めた平均値Q1及びQ4
に基づいて、平均値情報LA=(Q1+Q4)/2と、
階調幅指数LD=Q4−Q1を求める。次に、「数3」
及び「数4」の演算を行い、基準値L1,L2を定め
る。
【数3】L1=LA−LD/4
【数4】L2=LA+LD/4 ここで、基準値L1,L2は、上記平均値情報LAと共
に、各画素の1バイト(8ビット)、即ち256階調の
画像データを2ビット、即ち4階調の符号データに符号
化する際に用いる。図2の(b)は、4×4画素ブロッ
ク内において、第i行目(但し、i=1,2,3,4で
ある。以下同じ)、及び第j列目(但し、j=1,2,
3,4である。以下同じ)にある画素Xijのデータ値
に応じて割り当てる符号データφijの値を示す図であ
る。より詳細には、画素Xijの値に応じて、次の「表
1」に示す値の2ビットの符号データφijを割り当て
る。
【表1】 GBTC方式で符号化されたデータは、16画素分の符
号データ(16×2ビット)と、各1バイト(8ビッ
ト)の階調幅指数LD及び平均値情報LAから構成され
る。
【0014】図2の(c)に示すように、符号化された
データを復号化する際には、上記階調幅指数LDと平均
値情報LAを用いる。即ち、第i行目、第j行目にある
画素Xijに割り当てられた符号データφijの値に応
じて、Xijのデータを次の「表2」に示す値の256
階調データに置き換える。
【表2】
【0015】4×4画素ブロック内にある画素Xij
(但し、i及びjは、それぞれ1、2、3、4の何れか
の値である。)の画像データは、GBTC方式の符号化
処理及び復号化処理により4種類の値の256階調デー
タに置き換えられる。復号化されたデータは、原画像の
データと比較すると明らかな誤差を含む。しかし、当該
誤差は、人間の視覚特性上、目立ちにくいレベルであ
り、自然画像では、画質劣化は殆ど認められない。GB
TC方式では、パラメータQ1及びQ4が符号化された
データに含まれる階調幅指数LD及び平均値LAとから
完全に復元される。このため、文字画像では、黒色部分
がパラメータP1以下であり、白色部分がパラメータP
2以上であれば、当該文字画像を完全に復元することが
できる。DCT変換を用いて符号化を行うJPEG方式
では、原稿の種類によってデータの圧縮率が変化する。
即ち、自然画像に対しては、劣化の少ないGBTC方式
よりも高いデータ圧縮を実現するが、2値画像、CG画
像及び文字画像では、殆ど圧縮することができない場合
がある。このため、画像処理装置に備えるメモリの容量
の設定が難しい。GBTC方式では、一定の圧縮率でデ
ータの圧縮を行うことができる。このため、画像処理装
置に備えるメモリの容量の設定が容易であるといった利
点を備える。
【0016】(2)デジタルカラー複写機の構成 (2−1)デジタルカラー複写機の構成 図3は、本実施例のデジタルカラー複写機の構成断面図
である。デジタルフルカラー複写機は、原稿のRGB画
像データを読み取る画像読取部100と、複写部200
とに大きく分けられる。画像読取部100において、原
稿台ガラス107上に載置された原稿は、露光ランプ1
01により照射される。原稿の反射光は、3枚のミラー
103a,103b,103cによりレンズ104に導
かれ、CCDセンサ105で結像する。露光ランプ10
1及びミラー103aは、スキャナモータ102により
矢印方向(副走査方向)に設定倍率に応じた速度Vで移
動する。これにより、原稿台ガラス上に載置された原稿
が全面にわたって走査される。また、ミラー103b,
103cは、露光ランプ101とミラー103aの矢印
方向への移動に伴い、V/2の速度で、同じく矢印方向
(副走査方向)に移動する。CCDセンサ105により
得られるR,G,Bの3色の多値電気信号は、読取信号処
理部106により、シアン(C)、マゼンダ(M)、イ
エロー(Y)、ブラック(BK)の何れかの8ビットの
階調データに変換された後に、外部出力ポート108及
び複写部200に出力される。複写部200において、
画像データ補正部201は、入力される階調データに対
して感光体の階調特性に応じた階調補正(γ補正)を行
う。プリンタ露光部202は、補正後の画像データをD
/A変換してレーザダイオード駆動信号を生成し、この
駆動信号により半導体レーザを発光させる。階調データ
に対応してプリンタ露光部202から発生されるレーザ
ビームは、反射鏡203a,203bを介して回転駆動
される感光体ドラム204を露光する。感光体ドラム2
04は、1複写毎に露光を受ける前にイレーサランプ2
11で照射され、帯電チャージャ205により一様に帯
電されている。この状態で露光を受けると、感光体ドラ
ム204上に原稿の静電潜像が形成される。シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(BK)のトナー現像器206a〜206dのうちの何
れか1つだけが選択され、感光体ドラム204上の静電
潜像を現像する。現像されたトナー像は、転写前イレー
サ208により余分な電荷が除去された後、転写チャー
ジャ209により転写ドラム218上に巻き付けられた
複写紙に転写される。転写ドラム218は、表面に転写
フィルムが張り付けられており、感光体の回転速度と同
じ速度で反時計回りに回転する。また、複写紙の保持位
置と画像転写位置の同期をとるために基準板220aが
転写ドラム218の内側に設けられている。基準位置セ
ンサ220bは、転写ドラム218の回転に伴い、基準
板220aが当該センサを横切る毎に所定の基準信号を
発生する。複写紙は、給紙カセット群212から給紙ロ
ーラ213により搬送路へ搬送され、搬送ローラ214
によりタイミングローラ217に搬送される。複写紙が
手差しトレイ216より挿入される場合は、搬送ローラ
215によりタイミングローラ217に搬送される。タ
イミングローラ217は、上記基準信号に同期して複写
紙を転写ドラム218に供給し、複写紙を転写ドラム2
18上の所定の位置に保持する。タイミングローラ21
7から転写ドラム218に供給された複写紙は、吸着チ
ャージャ219により転写ドラム218に静電吸着され
る。上記印字過程は、シアン(C)、マゼンダ(M)、
イエロー(Y)及びブラック(BK)の4色について繰
り返し行われている。このとき、感光体ドラム204
と、転写ドラム218の動作に同期して露光ランプ10
1とミラー103a,103b,103cは、所定の動
作を繰り返す。その後、複写紙は、除電分離チャージャ
対221により静電吸着していた用紙の電荷が除去され
ることで、転写ドラム218から分離される。転写ドラ
ム218から分離した複写紙は、定着ローラ対223に
より定着処理の施された後、排紙トレイ224に排紙さ
れる。
【0017】図4は、上記読取信号処理部106の各信
号処理部を示す図である。CCDセンサ105により読
み取られた原稿のR,G,Bの各画像データは、各複写
機の備えるCCDセンサ105の個体差によるばらつき
を有する。このため、同じ色表の基準パッチを読み取っ
た場合でも、複写機毎に読み取りデータの値が異なる。
読み取り装置色補正処理部601では、読み取ったRG
B画像データを、NTSC規格やハイビジョン規格など
で規格化されている標準RGB画像データに補正する。
読み取り装置色補正処理部601において補正の施され
たOR,OG,OBの各画像データは、次の色空間変換
処理部602に出力されると共に、外部入出力ポート1
08に出力される。当該複写機に接続される周辺装置
は、外部入出力ポート108を介して原稿のOR,O
G,OBの画像データを受け取る。また、本実施例の複
写機では、周辺装置から外部入出力ポート108を介し
て入力されるOR,OG,OBの画像データを用いて画
像を形成することも可能であり、この場合、複写機はプ
リンタとして機能することとなる。これは、読み取り装
置色補正処理部601以降の各処理部が標準化されたR
GB画像データを用いるように設定されているためであ
る。色空間変換処理部602は、標準化されたRGB画
像データ(OR,OG,OB)を、XYZ表色系に変換
した後、L*a*b*表色系の各データに変換する。図
5は、L*a*b*表色系立体を示す図である。明度0
(黒色)〜255(白色)はL*、色相及び彩度は、a
*,b*という単位で表される。色度成分a*及びb*
は、それぞれ色の方向を表し、色度成分a*は、赤〜緑
方向、色度成分b*は、黄〜青方向を表す。ここで、R
GB画像データをL*a*b*表色系に変換するのは、
以下の理由による。前述したように、GBTC方式で
は、4×4画素ブロック内の各8ビットの画像データX
ijを2ビットの符号データφijに変換する。復号化
の際には、階調幅指数LDと平均値情報LAとに基づい
て特定される4種類の値の256階調データを、各画素
に割り当てられた符号データφijに対応させて置き換
える。このように、復号化により得られる画像データ
は、符号化する前の画像データとに対してある程度の誤
差を有する。これら誤差を有するR,G,Bの各画像デ
ータを用いて各画素の色を再現すると、原稿のエッジ部
分の色にずれが生じる。しかしながら、L*a*b*表
色系の各データを用いれば、復号化されるデータの値に
誤差が生じても、明度や色度が多少変化するだけで、原
稿のエッジ部分に色のずれが生じることはない。このた
め、本実施例の複写機では、原稿の画像データを符号化
及び復号化する際に、一旦、RGB画像データをL*a
*b*表色系のデータに変換する。本実施例の複写機で
L*a*b*表色系のデータを用いるのは、上記理由に
よるもので、RGB画像データを色相、明度、彩度のデ
ータに変換するものであれば、L*u*v*表色系や、
YCrCb、HVC等の他の表色系のデータに変換する
ものであっても良い。GBTC方式による符号化処理及
び復号化処理においては、先の「数1」〜「数4」、及
び「表2」に示すように、割り算を多用する。このた
め、各画素の成分データの差が小さい場合には演算の途
中でその差が無くなってしまい復号化処理により得られ
る画像データの再現性が低下する。そこで、色空間最適
化処理部603は、上記割り算による画像データの劣化
を低減するため、L*a*b*表色系で表される原稿の
画像情報L*,a*,b*のそれぞれのデータを符号化
する前に、明度成分及び色度成分のデータの分布状態
を、各データの最小値及び最大値に基づいて、色空間内
において各データがとりうる最小値から最大値にかけて
分布するように変換する。本実施例では、明度成分及び
色度成分の各データに対して図6(a)〜(c)のテー
ブルに基づく演算処理を実行し、明度成分L*の分布を
各原稿毎に0〜255に変更し、色度a*及びb*の各
成分の分布を各原稿毎に−127〜128に変更する。
まず、原稿の画像情報L*,a*,b*のそれぞれのデ
ータについて、最小値L*min,a*min,b*m
in、及び最大値L*max,a*max,b*max
を求める。色空間最適化処理部603では、明度成分L
*について、次の「数5」に示す演算を実行し、明度成
分L1*を求める。
【数5】 L1*=255/(L*max−L*min)×(L*−L*min) この演算処理は、図6(a)に示すテーブルに基づくも
のである。即ち、上記「数5」の演算では、L*min
〜L*maxの範囲で分布する明度成分L*の値を0〜
255の全範囲に分布する値に変更する。また、色度成
分a*について、次の「数6」に示す演算を実行し、色
度成分a1*を求める。
【数6】 a1*=255/(a*max−a*min)×(a*−a*min)−127 当該演算処理は、図6(b)に示すテーブルに基づくも
のである。即ち、上記「数6」の演算では、a*min
〜a*maxの範囲で分布する色度成分a*の値を−1
27〜128の全範囲に分布する値に変更する。更に、
色度成分b*について、次の「数7」に示す演算を実行
し、色度成分b1*を求める。
【数7】 b1*=255/(b*max−b*min)×(b*−b*min)−127 当該演算処理は、図6(c)に示すテーブルに基づくも
のである。即ち、上記「数7」の演算では、b*min
〜b*maxの範囲で分布する色度成分b*の値を−1
27〜128の全範囲に分布する値に変更する。なお、
上記「数5」〜「数7」に示す演算で用いた原稿の画像
情報L*,a*,b*のそれぞれのデータの最小値L*
min,a*min,b*min、及び最大値L*ma
x,a*max,b*maxは、それぞれ、ハードディ
スク614に記憶しておき、色空間逆変換処理を行う際
に使用する。符号化/復号化処理部604では、GBT
C方式の符号化処理を実行した後、後に詳しく説明する
ように、各ブロック単位で画像の属性を判別し、判別し
た結果に基づいて、符号化されたデータ(階調幅指数L
D,平均値情報LA,符号データφij)を再び圧縮す
る。ここで、画像の属性とは、白黒べた画像、カラーべ
た画像、白黒2値画像、白黒多値画像、フルカラー画像
の5つをいう。再度の圧縮により得られる圧縮データ
は、圧縮画像メモリ610にその画像の属性を示すフラ
グf1,f2及びf3と共に格納される。復号化処理を
行う場合、CPU611は、各アドレスに対応する圧縮
データを圧縮画像メモリ610から符号化/復号化処理
部604に読み出すと共に、その画像の属性を示すフラ
グf1,f2及びf3を読み出す。符号化/復号化処理
部604では、画像の属性を示すフラグf1,f2及び
f3の値に基づいて、再圧縮されたデータを符号化され
たデータ(階調幅指数LD,平均値情報LA,符号デー
タφij)に伸張する。続いて、GBTC方式に従って
符号化されたデータを復号化し、画像データの明度成分
L2*,色度成分a2*及びb2*を出力する。色空間
逆最適化処理部605では、最大値L*max,a*m
ax,b*max、及び最小値L*min,a*mi
n,b*minをハードディスク614より読み出し、
読み出した値を用いて、復号化されたL2*,a2*,
b2*の各データの分布を元のL*max〜L*mi
n,a*max〜a*min,b*max〜b*min
に戻す。これらの処理は、図7(a)〜(c)に示すテ
ーブルに基づいて実行される。即ち、明度成分L2*に
ついては、次の「数8」の演算処理を施して、L*ma
x〜L*minに分布する明度成分L3*に戻す。
【数8】 L3*=(L*max−L*min)/255×L2*+L*min また、色度成分a*については、次の「数9」の演算処
理を実行し、a*max〜a*minに分布する色度成
分a3*に戻す。
【数9】 a3*=(a*max−a*min)/255×(a2*+127)+a*mi n また、色度成分b*については、次の「数10」の演算
処理を実行し、b*max〜b*minに分布する色度
成分b3*に戻す。
【数10】 b3*=(b*max−b*min)/255×(b2*+127)+b*mi n 色空間逆変換処理部606では、上記色空間逆最適化処
理部605において、復元されたL3*,a3*,b3
*の各データをOR1,OG1,OB1のRGB画像デ
ータに逆変換する。反射/濃度変換処理部607は、O
R1,OG1,OB1のRGB画像データに所定の反射
/濃度変換処理を施した後、DR,DG,DBの濃度デ
ータを出力する。濃度データに変換されたRGB画像デ
ータは、マスキング処理部608において、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(BK)の何れか1色の画像データに変換された後、画
像データ補正部201に出力される。画像データ補正部
201では、マスキング処理部608より出力された階
調データに対して、所定の階調補正(γ補正)処理を施
した後、プリンタ露光部202に、当該階調データを出
力する。
【0018】(2−2)操作パネル 図8は、本実施例のデジタルフルカラー複写機の備える
操作パネル300の正面図である。操作パネル300
は、複写枚数を入力するテンキー301と、複写動作を
開始するスタートキー302と、モードの設定、及び複
写状況を表示する表示部303と、表示部303に表示
されているモードの選択を行う選択キー304と、表示
部303に表示されているモードを設定するエンターキ
ー305と、画像編集モードを選択設定する画像編集キ
ー306と、複写倍率を設定する倍率設定キー307
と、複写紙のサイズを選択する用紙選択キー308と、
自動用紙選択機能を設定するオート設定キー309とを
備える。本実施例の複写機では、4×4画素ブロック単
位で判別される画像の属性に応じて、実行する編集/加
工処理を設定することができる。編集/加工処理の内容
は、画像編集キー306の押下に対応して表示部303
に表示される項目の設定により定まる。表示部303に
表示される項目の選択及び設定は、以下のようにして行
われる。まず、表示部303に表示される各項目を選択
キー304により選択して反転させる。次に、エンター
キー305を押下することで選択した項目の設定が完了
する。編集/加工処理の項目の設定に伴い、次の「表
3」に示すように、設定された項目のモードフラグMF
が”1”にセットされる。
【表3】 例えば、「モノカラー」の項目を選択キー304により
反転させ、エンターキー305を押下することで、モノ
カラー変換処理が設定され、全体フラグMF1及びフルカ
ラー画像についてのモードフラグMF51が”1”にセット
される。この場合、後に説明する編集/加工処理におい
て、フルカラー画像についての色度成分a*及びb*の
各階調幅指数LD、平均値情報LA、符号データの値を
全て0に置き換える。モノカラー変換処理、色変換処
理、イレース処理、ネガポジ反転処理、下地カット処
理、dpi変換処理については、GBTC方式により符
号化されたデータ(階調幅指数LD,平均値情報LA,
符号データφij)を用いて行われる。このため、従来
よりも編集加工処理に要するメモリを少なくすることが
できる。なお、シャープネス処理、階調カーブ補正処理
及び縁取り中抜き処理については、従来通りRGB画像
データを復号化した後に行う。
【0019】(3)画像処理の説明 (3−1)メインルーチン 図9は、本実施例の複写機のCPU611の実行する複
写処理のメインルーチンである。まず、複写機本体の初
期化を行う(ステップS1000)。次に、操作パネル
300からのキー入力処理を行う(ステップS200
0)。次に、装置のウォーミングアップやシェーディン
グ、画像安定化処理等の前処理を実行する(ステップS
3000)。この後、CPU611は、スキャナモータ
102を駆動させて、原稿台107上に載置された原稿
の画像データを読み取り、読み取って得られるRGB画
像データを標準化した後、標準化されたRGB画像デー
タをL*a*b*表色系のデータに変換する(ステップ
S4000)。L*a*b*表色系で表される原稿の画
像データに対して、GBTC方式を用いた符号化処理を
施した後、一旦、圧縮画像メモリ610に格納する(ス
テップS5000)。本実施例の複写機では、圧縮画像
メモリ610に格納された符号化されたデータ(階調幅
指数LD,平均値情報LA,符号データφij)に基づ
いて、当該符号化されたデータの属する4×4画素ブロ
ックの画像の属性を判別し、当該判別結果に基づいて、
符号化されたデータを更に圧縮する(ステップS600
0)。ここで、画像の属性とは、白黒べた画像、カラー
べた画像、白黒2値画像、白黒多値画像、フルカラー画
像の5つをいう。再圧縮処理の施されたデータは、属性
を表すフラグf1,f2及びf3と共に、圧縮画像メモ
リ610に格納される。次のステップS7000では、
圧縮画像メモリ610に格納されているデータ及びその
属性を示すフラグf1,f2及びf3を読み出し、各フ
ラグの値より判別される画像の属性に基づいて、再圧縮
されたデータを元の符号化されたデータ(平均値情報L
A,階調幅指数LD,符号データφij)に伸張する。
伸張して得られる符号化されたデータの階調幅指数LD
と、平均値情報LAとに基づいて、画像の濃度分布の適
正化を行うAE処理、色変換や枠編集といった編集/加
工処理を実行する。当該AE処理及び編集/加工処理を
施した符号化されたデータ(平均値情報LA,階調幅指
数LD,符号データφij)を圧縮画像メモリ610に
格納する。次のステップS8000では、圧縮画像メモ
リ610より符号化されたデータを読み出し、これを明
度成分L*,色度成分a*及びb*についての256階
調データに復号化し、さらに色空間逆変換処理を実行す
ることで、RGB画像データに戻す。ステップS900
0では、復号化処理により得られるRGB画像データに
基づいて用紙上に画像を形成する画像形成処理を実行す
る。画像形成処理の後、作像後の感光体ドラム204の
残留トナーの除去など、直接作像動作とは関係しない
が、装置のコンディションを維持するために必要な処理
を行う(ステップS9800)。最後に本実施例の画像
形成処理には直接関係しないが定着器の温度制御や通信
制御などを行う(ステップS9900)。
【0020】(3−2)キー入力処理 図10は、キー入力処理(図9に示すステップS200
0)の処理フローチャートである。操作パネル300に
おいて、キー入力がなされた場合には(ステップS20
01でYES)、入力されたキーの種類に応じて以下の
処理を実行する。入力されたキーが画像編集キー306
の場合(ステップS2002でYES)、表示部303
に図8に示す画像編集メニュー画面を表示する(ステッ
プS2003)。表示される11の編集項目の選択は、
カーソルキー304を操作して行う。選択された項目
は、白黒反転表示される。図8に示す画面では、「モノ
カラー」の項目が選択されている。エンターキー305
を押下することで、選択された項目の設定が行われる。
設定された項目は、カーソルキー304の操作により他
の項目が選択された場合であっても、白黒反転した状態
を維持する。使用者によりモードの設定が行われた場合
(ステップS2004でYES)、フラグ設定処理を実
行する(ステップS2005)。フラグ設定処理では、
設定された項目のモードフラグMFを”1”にセットす
る。モードの設定が行われず(ステップS2004でN
O)、終了の項目が選択された場合(ステップS200
6でYES)、表示部303の画面を初期画面に戻した
後(ステップS2007)、再びキー入力を待機する
(ステップS2001)。また、入力されたキーがプリ
ントキー302である場合(ステップS2008でYE
S)、所定の作像開始処理を実行して(ステップS20
09)、リターンする。入力されたキーが画像編集キー
306及びプリントキー302の何れのキーでもない場
合(ステップS2008でNO)、その他の処理を実行
し(ステップS2010)、再びキー入力がなされるの
を待機する(ステップS2001)。
【0021】上記「表3」は、使用者により選択される
項目と、設定された項目に対応して、上記フラグ設定処
理(ステップS2100)により”1”にセットされる
フラグの種類を示す。モードフラグは、初期設定(ステ
ップS1000)において全て”0”に設定されてい
る。例えば、使用者により「モノカラー変換」の項目が
設定された場合、当該項目が設定されたことを意味する
全体フラグMF1と、当該変換処理の適用されるフルカラ
ー画像のモードフラグMF51が”1”にセットされる。ま
た、「色変換」の項目が設定された場合には、当該項目
が設定されたことを意味する全体フラグMF2と、当該変
換処理の適用される白黒2値画像及びフルカラー画像に
ついてのモードフラグMF32及びMF52が”1”にセットさ
れる。「イレース」の項目が設定された場合は、当該項
目が選択されたことを意味する全体フラグMF3と、当該
処理の適用される白黒べた画像、カラーべた画像、白黒
2値画像、白黒多値画像、フルカラー画像についてのモ
ードフラグMF13,MF23,MF33,MF43及びMF53が”1”にセ
ットされる。以下、各項目についても「表3」に示され
る通りである。
【0022】(3−3)再圧縮処理 図11は、GBTC方式で符号化されたデータの再圧縮
処理に関するフローチャートである(図9に示すステッ
プS6000)。ここでは、GBTC方式で圧縮符号化
されたデータの平均値情報LAと階調幅指数LDの値よ
り、画像の属性を判別する。次に、明度成分L、色度成
分a*及びb*、符号データφijの内、画像の属性に
基づいて常に特定することのできるデータを削減する再
圧縮処理を実行する。これにより、画像データの圧縮率
を、再現性を犠牲にすることなく向上する。また、再現
性を重視し、各画素に割り当てる符号データφijのビ
ット数を増加した場合であっても、上記再圧縮処理を実
行することで、圧縮率の低下を防止することができる。
まず、圧縮画像データメモリ610に格納されている符
号データを読み出し(ステップS6001)、属性判別
処理を実行する(ステップS6002)。この属性判別
処理では、各符号データ毎に、当該符号データに関する
4×4画素ブロックが、白黒べた画像、カラーべた画
像、白黒2値画像、白黒多値画像、フルカラー画像の何
れの画像に属するのかを判別し、判別結果に応じてべた
画像フラグf1,カラー/モノクロフラグf2,2値/
多値フラグf3の値をそれぞれ設定する。各設定された
フラグf1,f2及びf3の値は、属性情報として圧縮
画像メモリ610に格納される。この後、各ブロック毎
に、当該ブロックの属性と、当該ブロックを中心とする
所定の範囲(例えば7×7個のブロック)にある各ブロ
ックの属性との関係に基づいて、属性判別処理の結果を
検討し、誤判別されたブロックの属性情報を修正するマ
クロ属性判別処理を実行する。当該マクロ属性判別処理
の結果は、圧縮画像メモリ610の上記属性情報の記憶
エリアとは異なるエリアに記憶される。属性判別処理
(ステップS6002)については後にフローチャート
を用いて説明する。次のステップS6003では、上記
各フラグの値を調べ、各画像の種類に応じて、以下の処
理を実行する。4×4画素ブロックが、白黒べた画像
(フラグf1=1,フラグf2=1)に属する場合、白
黒べた画像特徴量抽出処理(ステップS6004)を実
行する。ここでは、明度成分L*の平均値情報LAのヒ
ストグラムデータを作成する。次に、白黒べた画像再圧
縮処理を実行する(ステップS6005)。4×4画素
ブロックが、カラーべた画像(フラグf1=1,フラグ
f2=0)に属する場合、カラーべた画像特徴量抽出処
理(ステップS6006)を実行する。ここでは、明度
成分L*,色度成分a*及びb*の各平均値情報LAの
それぞれのヒストグラムデータを作成する。次に、カラ
ーべた画像再圧縮処理を実行する(ステップS600
7)。4×4画素ブロックが、白黒2値画像(フラグf
1=0,フラグf2=1,フラグf3=1)に属する場
合、白黒2値画像特徴量抽出処理(ステップS600
8)を実行する。ここでは、4×4画素ブロック内に存
在する各画素の白黒比を求める。次に、白黒2値画像再
圧縮処理を実行する(ステップS6009) 4×4画素ブロックが、白黒多値画像(フラグf1=
0,フラグf2=1,フラグf3=0)に属する場合、
白黒多値画像特徴量抽出処理(ステップS6010)を
実行する。ここでは、明度成分L*の平均値情報LA及
び階調幅情報LDのヒストグラムデータを作成する。こ
の後、白黒多値画像再圧縮処理を実行する(ステップS
6011)。4×4画素ブロックが、フルカラー画像
(フラグf1=0,フラグf2=0,フラグf3=1)
に属する場合、フルカラー画像特徴量抽出処理(ステッ
プS6012)を実行する。ここでは、明度成分L*,
色度成分a*及びb*の各平均値情報LA及び階調幅指
数LDのヒストグラムデータを形成する。以上の4×4
画素ブロックの属する画像の種類に応じた処理実行の
後、再圧縮処理により得られる圧縮データを圧縮画像メ
モリ610に格納する(ステップS6013)。但し、
フルカラー画像に関する符号化されたデータは、そのま
まの状態で圧縮符号メモリ611に格納する。以上の処
理(ステップS6001〜S6013)を原稿の全ての
4×4画素ブロックの符号化されたデータに対して実行
する。上記処理が全ての4×4画素ブロックの符号化さ
れたデータに対して実行された場合には(ステップS6
014でYES)、処理を終了してリターンする。
【0023】(3-3-1)属性判別処理 図12は、属性判別処理(図11に示すステップS60
02)のフローチャートである。まず、符号化されたデ
ータに対応する4×4画素ブロックがべた画像に属する
か否かを判別する(ステップS6020)。べた画像判
別処理においては、4×4画素ブロックがべた画像に属
すると判断した場合、フラグf1の値を1に設定し、べ
た画像に属さないと判断した場合、フラグf1の値を0
に設定する。べた画像判別処理の終了後、フラグf1の
値を調べる(ステップS6021)。ここで、フラグf
1の値が1の場合には、符号データに対応する4×4画
素ブロックがべた画像に属すると判断して、以下の処理
を実行する。まず、カラー/モノクロ判別処理を実行す
る(ステップS6022)。カラー/モノクロ判別処理
では、4×4画素ブロックが白黒画像に属すると判断す
る場合、フラグf2の値を1に設定し、カラー画像に属
すると判断する場合、フラグf2の値を0に設定する。
カラー/モノクロ画像判別処理の終了後、フラグf2の
値を調べる(ステップS6023)。ここで、フラグf
2の値が1の場合、白黒べた画像を表す属性信号を当該
符号データに関連づけてハードディスク614に書き込
む処理を行う(ステップS6024)。また、フラグf
2の値が0の場合には、カラーべた画像を表す属性信号
を当該符号データに関連づけてハードディスク614に
書き込む処理を行う(ステップS6025)。上記ステ
ップS6020において、フラグf1の値が0の場合に
は、4×4画素ブロックが2階調以上の階調を持った画
像に属すると判断し(ステップS6021でNO)、画
像がカラー/モノクロの何れの画像であるのか、また、
白黒画像の場合には、これが2値画像であるのか、もし
くは多値画像であるのかを調べる。まず、カラー/モノ
クロ判別処理を実行する(ステップS6026)。カラ
ー/モノクロ判別処理では、4×4画素ブロックが白黒
画像に属すると判断する場合、フラグf2の値を1に設
定し、カラー画像に属すると判断する場合には、フラグ
f2の値を0に設定する。ステップS6026における
カラー/モノクロ判別処理は、上記ステップS6022
における処理と全く同じである。カラー/モノクロ画像
判別処理の終了後、フラグf2の値を調べる(ステップ
S6027)。ここで、フラグf2の値が1の場合、引
き続き当該白黒画像が2値画像であるのか又は多値画像
であるのかについての判別処理を実行する(ステップS
6028)。2値/多値判別処理では、4×4画素ブロ
ックが2値画像に属すると判断する場合、フラグf3の
値を1に設定し、多値画像に属すると判断する場合、フ
ラグf3の値を0に設定する。2値/多値判別処理終了
後、フラグf3の値を調べる(ステップS6029)。
ここで、フラグf3の値が1の場合、白黒2値画像を表
す属性信号を当該符号化されたデータに関連づけてハー
ドディスク614に書き込む処理を行う(ステップS6
030)。また、フラグf3の値が0の場合には、白黒
多値画像を表す属性信号を当該符号化されたデータに関
連づけてハードディスク614に書き込む処理を行う
(ステップS6031)。上ステップS6026におけ
るカラー/モノクロ判別処理において設定されたフラグ
f2の値が0の場合、フルカラー画像であると判断され
る(ステップS6027でNO)。そこで、フルカラー
画像を表す属性信号を当該符号化されたデータに関連づ
けてハードディスク614に書き込む(ステップS60
32)。圧縮画像メモリ610に格納されている全ての
符号化されたデータについて上記処理を実行した後(ス
テップS6033でYES)、マクロ属性判別処理(ス
テップS6034)を実行する。マクロ属性判別では、
各ブロック毎に、当該ブロックの属性と、当該ブロック
を中心とする所定の範囲(例えば7×7個のブロック)
にある各ブロックの属性との関係に基づいて、属性判別
処理の結果を検討し、誤判別されたブロックの属性情報
を修正する。
【0024】<3-3-1-1>べた画像判別処理 図13は、べた画像判別処理(図12に示すステップS
6020)のフローチャートである。べた画像とは、あ
る一定の明度成分L*,色度成分a*及びb*を有する
唯一色からなる画像のことをいう。視覚的には、明度L
*,色度a*及びb*の各階調幅指数LDの値が所定値
以下であるときに、べた画像であると認識される。但
し、明度成分L*の平均値情報LAの値がある程度高い
(例えば240以上)場合には、明度L*,色度a*及
びb*の階調幅指数LDの値が上記所定値よりも大きな
値であっても、べた画像であると認識される。本実施例
のべた画像判別処理においては、明度成分L*の平均値
情報LAの値が240未満であって、明度L*,色度a
*及びb*の各成分の階調幅指数LDの値が2以下であ
る時(ステップS6040〜S6043で全てYE
S)、又は、明度成分L*の平均値情報LAの値が24
0以上であって(ステップS6040でNO)、明度L
*,色度a*及びb*の各成分の階調幅指数LDの値が
6以下である時に(ステップS6046〜S6048で
YES)、4×4画素ブロックがべた画像に属すると判
断し、フラグf1の値を1に設定する(ステップS60
44、又は、S6049)。明度成分L*,色度成分a
*及びb*の各階調幅指数LDの値が上記条件を満たさ
ない場合(明度成分L*の平均値情報LAの値が240
未満であって(ステップS6040でYES)、ステッ
プS6041〜S6043の内、何れか1つでもNOが
あるとき、又は、明度成分L*の平均値情報LAの値が
240以上であって(ステップS6040でNO)、ス
テップS6046〜S6048の内、何れか1つでもN
Oがあるとき)には、4×4画素ブロックがべた画像に
属さないと判断してフラグf1の値を0に設定する(ス
テップS6045、又は、S6050)。
【0025】<3-3-1-2>カラー/モノクロ判別処理 図14は、カラー/モノクロ判別処理(図12に示すス
テップS6022及び6026)のフローチャートであ
る。図示するように、ステップS6022で実行する処
理と、ステップS6026で実行する処理内容は同じで
ある。ここでは、ステップS6022におけるカラー/
モノクロ判別処理について順に説明する。白黒画像は、
色度成分a*及びb*のデータ値がほぼ0の無彩色から
なる。例えば、色度a*及びb*各成分の平均値情報L
Aの値が±5以内である場合には、無彩色よりなる画像
であると判断することができる。しかし、上記判断基準
のみでは、色度成分a*及びb*の各平均値情報LAの
値が±5以内であって、ある画素の色度成分a*のデー
タ値が−120で他の画素の色度成分a*のデータ値が
125であり平均値情報LAが小さな値となる場合に、
これを白黒画像であると誤って判断してしまう。そこ
で、本実施例のCPU611は、階調幅指数LDの値が
±5以内にある場合にのみ、4×4画素ブロックが白黒
画像に属すると判断する。具体的には、色度成分a*及
びb*の各平均値情報LA及び階調幅情報LDの値が共
に±5以内である場合(ステップS6051〜S605
4でYES)、フラグf2の値を1に設定する(ステッ
プS6055)。色度成分a*及びb*の各平均値情報
LA及び階調幅情報LDの値が1つでも±5以上である
場合には(ステップS6051〜6054の何れか1つ
でもNO)、4×4画素ブロックがカラー画像に属する
と判別し、フラグf2の値を0に設定する(ステップS
6056)。
【0026】<3-3-1-3>2値/多値判別処理 図15は、2値/多値判別処理(図12に示すステップ
S6028)のフローチャートである。2値画像4×4
画素ブロックの符号化されたデータは、明度成分L*の
階調幅指数LDの値が大きく、かつ、明度成分L*の符
号データφijに中間調データを表す10もしくは00
が存在しない。他方、多値画像に属する4×4画素ブロ
ックの明度成分L*の符号データφijには、中間調デ
ータを表す10もしくは00が存在する。そこで、2値
/多値判別処理においては、明度成分L*の階調幅指数
LDの値が200以上あり(ステップS6070でYE
S)、明度成分L*の全符号データφijの値が、10
及び00の何れでもない場合(ステップS6071及び
S6072でNO、かつ、S6073でYES)にの
み、4×4画素ブロックが2値画像に属すると判断し、
フラグf3の値を1に設定する(ステップS607
4)。他方、明度成分L*の階調幅指数LDの値が20
0以下であったり(ステップS6070でNO)、明度
成分L*の符号データφijの値に、1つでも10また
は00がある場合には(ステップS6071、S607
2の何れか一方でもYESの場合)、4×4画素ブロッ
クが多値画像に属すると判断してフラグf3の値を0に
設定する(ステップS6075)。
【0027】<3-3-1-4>マクロ属性判別処理 上記属性判別処理は、各ブロックの画像属性を精度良く
判別する。しかしながら、周辺のブロック相互間の関係
を考慮せず、4×4画素ブロック毎に属性を判別するた
め、幾つかのブロックでは、属性を誤って判別をするこ
とがある。例えば、原稿の画像が白黒多値画像である人
物の写真画像であった場合、髪の毛の部分について、黒
色のべた画像であると誤判別することが考えられる。更
に、画像読取部100における原稿画像の読み取り機構
の精度により、画像の解像度が低下する可能性がある。
また、カラー画像読み取り装置では、レンズの色収差な
どにより文字画像のエッジ部分に実際には存在しない色
のにじみが生じることがある。即ち、上記原因によって
も、各ブロックの属性が正しく判別されないことがあ
る。そこで、本実施例の複写機では、注目すべきブロッ
クを中心とした一定範囲のエリア、例えば、7×7個の
ブロックの各属性判別結果を調べ、注目するブロックの
属性判別結果を検討する。図16は、マクロ属性判別処
理(図12に示すステップS6034)のフローチャー
トである。まず、マクロ属性判別処理を行う注目ブロッ
クの属性情報(べた画像フラグf1,カラー/モノクロ
画像フラグf2,2値/多値画像フラグf3の各値であ
る、以下同じ)を圧縮画像メモリ610より読み込む
(ステップS6200)。同様に、読み出されたブロッ
クを中心とする7×7個のブロックの各属性情報を読み
出す(ステップS6201)。図17は、注目ブロック
を中心とした7×7個のブロックの各属性判別結果を示
す図である。ここで、属性情報を読み出す範囲は、7×
7個に限定されない。例えば、注目ブロックを中心とす
る10×10個のブロックの各属性情報を読み出すよう
にしても良い。また、マクロ属性判別処理を行う範囲
は、注目ブロックの属性により変更しても良い。例え
ば、注目ブロックがフルカラー画像に属する場合には、
10×10個のブロックの各属性情報を読み出すことと
し、フルカラー画像以外の画像が属する場合には、7×
7個のブロックの各属性情報を読み出すこととしても良
い。これにより、より適切なマクロ属性判別処理を実行
することができる。次に、注目ブロックを含む各ブロッ
クの属性情報より、各属性の占める数を各々計数する
(ステップS6202)。マクロ属性判別処理を行う範
囲内のブロックの数をTとし、当該範囲内において、白
黒及びカラーべた画像に属するブロックの数をB、白黒
2値画像に属するブロックの数をS、白黒多値画像に属
するブロックの数をM、そしてフルカラー画像に属する
ブロックの数をFとして、以下の「数11」〜「数1
4」に示す計算を実行し、べた画像属性率Bp、白黒2
値画像属性率Sp、白黒多値画像Mp、フルカラー画像
属性率Fpを算出する(ステップS6203)。
【数11】Bp=B/T×100
【数12】Sp=S/(T−B)×100
【数13】Mp=M/(T−B)×100
【数14】Fp=F/(T−B)×100 図17に示す場合を例にとると、T=49,B=5,S
=14,M=14,F=16であり、Bp=10.2,
Sp=31.8,Mp=31.8,Fp=36.4とな
る。各属性率の算出の後、注目ブロックの属性を判断す
る(ステップS6204)。注目ブロックの属性がべた
画像又は2値画像である場合には、べた、2値属性マク
ロ処理を実行する(ステップS6205)。また、注目
ブロックの属性が白黒多値画像である場合には、白黒多
値マクロ処理を実行する(ステップS6206)。ま
た、注目ブロックの属性がフルカラー画像データ場合に
は、フルカラーマクロ処理を実行する(ステップS62
07)。注目ブロックの属性情報に応じて、ステップS
6205、S6206、S6207の何れかのマクロ処
理を実行した後、注目ブロックの属性情報を、圧縮画像
メモリ610であって、上記属性判別処理における判別
結果の記憶エリアとは異なるエリアに書き込む(ステッ
プS6208)。上記マクロ属性判別処理を圧縮画像メ
モリに格納されている全ての画像ブロックの属性情報に
対して行った後(ステップS6209)、リターンす
る。
【0028】<3-3-1-4-1>べた,2値属性マクロ処理 上記属性判別処理においては、白黒2値画像に属するべ
きブロックが、誤ってべた画像と判定されることはな
い。逆に、べた画像に属するブロックが白黒2値画像に
属すると誤判別されることはない。これは、白黒2値画
像の判別は、べた画像に属さないと判別されたブロック
に対してのみ実行されるからである。しかしながら、白
黒多値画像、もしくはフルカラー画像の一部のブロック
は、べた画像または白黒2値画像に属すると誤判別され
ることがある。これは、原稿がモノクロ又はカラーの人
物写真の場合であって、特に髪の毛の黒い部分について
発生しやすい。そこで、べた、2値属性マクロ処理で
は、本来、白黒多値画像又はフルカラー画像に属すると
判別されるべきブロックが、べた画像または白黒2値画
像に属すると誤判別されていないかを、白黒多値画像属
性率Mp、及びフルカラー画像属性率Fpの各値に基づ
いて検討する。図18は、べた,2値属性マクロ処理
(図16に示すステップS6205)のフローチャート
である。まず、白黒多値画像属性率Mpの値が所定のし
きい値TH1よりも大きいか否かを判断する(ステップ
S6210)。本実施例では、しきい値TH1を70に
設定する。このしきい値TH1は、実験により定められ
る値である。白黒多値画像属性率Mpの値が所定のしき
い値TH1よりも大きい場合には(ステップS6210
でYES)、注目ブロックの属性情報を、白黒多値画像
に修正する(ステップS6211)。また、白黒多値画
像属性率Mpの値が所定のしきい値TH1以下である場
合には(ステップS6210でNO)、フルカラー画像
属性率Fpの値が所定のしきい値TH2よりも大きいか
否かを判断する(ステップS6212)。本実施例で
は、しきい値TH2を50に設定する。このしきい値T
H2は、実験により定められる値である。フルカラー画
像属性率Fpの値が所定のしきい値TH2よりも大きい
場合(ステップS6212でYES)、注目ブロックの
属性情報を、フルカラー画像に修正する(ステップS6
213)。フルカラー画像属性率Fpの値が所定のしき
い値TH2以下の場合(ステップS6212でNO)、
上記属性判別処理における判別結果が正しいと判断し
て、注目ブロックの属性情報を維持したままリターンす
る。以上のように、ブロック単位で実行された属性判別
処理の結果を、周辺ブロックの属性判別結果との関連に
基づいて検討することで、属性判別処理の精度を向上す
ることができる。なお、本実施例において、上記順序
で、判断するのは、以下の理由による。即ち、フルカラ
ー画像の一部に白黒多値画像が含まれると考えると、画
像の属性を集合で表した際に、フルカラー画像が最も広
い範囲を包含する。このため、比較的明確に判定するこ
とのできる画像の属性より判断すべきであると考え、白
黒多値画像、フルカラー画像の順に判別を行う。以下の
処理においても同様である。
【0029】<3-3-1-4-2>白黒多値属性マクロ処理 上記属性判別処理においては、白黒2値画像、フルカラ
ー画像、又は、べた画像に属するブロックが、白黒多値
画像に属すると誤判別される場合がある。例えば、文字
のある部分が、画像の読み取り精度の影響により、局所
的に階調が低下した場合が考えられる。この画素を含む
ブロックに割り当てられる符号データφijは、2極化
しないため、白黒多値画像と誤判別される。そこで、白
黒多値マクロ処理では、上記属性判別処理において、注
目ブロックが白黒多値画像に属すると判別されている場
合、本来、白黒2値画像、フルカラー画像、又はべた画
像と判別されるべきブロックが白黒多値画像に属すると
誤判別されていないかを、白黒2値画像属性率Sp、フ
ルカラー画像属性Fp、べた画像属性率Bpの各値に基
づいて検討する。図19は、白黒多値マクロ処理(図1
6のステップS6206)のフローチャートである。ま
ず、白黒2値画像属性率Spの値がTH3よりも大きい
か否かを判断する(ステップS6220)。本実施例で
は、しきい値TH3を70に設定する。このしきい値T
H3は、実験により定められる値である。白黒2値画像
属性率Spの値が所定のしきい値TH3よりも大きい場
合には(ステップS6220でYES)、注目ブロック
の属性情報を、白黒2値画像属性に修正する(ステップ
S6221)。また、白黒2値画像属性率Spの値が所
定のしきい値TH3以下である場合には(ステップS6
220でNO)、フルカラー画像属性率Fpの値が所定
のしきい値TH4よりも大きいか否かを判断する(ステ
ップS222)。本実施例では、しきい値TH4を50
に設定する。このしきい値TH4は、実験により定めら
れる値である。フルカラー画像属性率Fpの値が所定の
しきい値TH4よりも大きな場合(ステップS6222
でYES)、注目ブロックの画像情報をフルカラー画像
に修正する(ステップS6223)。フルカラー画像属
性率Fpの値が所定のしきい値TH4以下である場合に
は(ステップS6222でNO)、べた画像属性率Bp
の値が所定のしきい値TH5よりも大きいか否かを判断
する(ステップS6224)。本実施例では、しきい値
TH5を80に設定する。このしきい値TH5は、実験
により定められる値である。べた画像属性率Bpの値が
所定のしきい値TH5よりも大きい場合(ステップS6
224でYES)、注目ブロックの属性情報をべた画像
に修正する(ステップS6225)。べた画像属性率B
pの値が所定のしきい値TH5以下である場合には、属
性判別処理の判別結果が正しいと判断して、注目ブロッ
クの属性情報を維持したままリターンする。以上のよう
に、ブロック単位で実行された属性判別処理の結果を、
周辺ブロックの属性判別結果との関連に基づいて検討す
ることで、属性判別処理の精度を向上することができ
る。
【0030】<3-3-1-4-3>フルカラー属性マクロ処理 上記属性判別処理においては、白黒2値画像、白黒多値
画像又は、べた画像に属するブロックが、フルカラー画
像に属すると誤判別される場合がある。上記属性判別処
理においては、べた画像、白黒2値画像、白黒多値画像
の何れにも属さないブロックをフルカラー画像に属する
と判断している。従って、本来べた画像、白黒2値画
像、白黒多値画像に属するブロックが、画像の読み取り
精度の影響により、フルカラー画像に属すると誤判別さ
れている場合も考えられる。そこで、フルカラーマクロ
処理では、上記属性判別処理において、注目ブロックが
フルカラー画像に属すると判別されている場合、本来、
べた画像、白黒2値画像、白黒多値画像に属するブロッ
クがフルカラー画像に属すると誤判別されていないか
を、白黒2値画像属性率Sp、白黒多値画像属性率Mp
及びべた画像属性率Bpの各値に基づいて検討する。図
20は、フルカラーマクロ処理(図16に示すステップ
S6207)のフローチャートである。まず、白黒2値
画像属性率Spの値が所定のしきい値TH6よりも大き
いか否かを判断する(ステップS6230)。本実施例
では、しきい値TH6を70に設定する。このしきい値
TH6は、実験により定められる値である。白黒2値画
像属性率の値が所定のしきい値TH6よりも大きい場合
(ステップS6230でYES)、注目ブロックの属性
情報を白黒2値画像に修正する(ステップS623
1)。また、白黒2値画像属性率Spの値が所定のしき
い値TH6以下の場合(ステップS6230でNO)、
白黒多値画像属性率Mpの値が所定のしきい値TH7よ
りも大きいか否かを判断する(ステップS6232)。
本実施例では、しきい値TH7を70に設定する。この
しきい値TH7は、実験により定められる値である。白
黒多値画像属性率Mpの値が所定のしきい値TH7より
も大きい場合(ステップS6232でYES)、注目ブ
ロックの属性性情報を白黒多値画像に修正する(ステッ
プS6233)。また、白黒多値画像属性率Mpの値が
所定のしきい値TH7以下である場合(ステップS62
32でNO)、べた画像属性率Bpの値が所定のしきい
値TH8よりも大きいか否かを判断する(ステップS6
234)。本実施例では、しきい値TH8を80に設定
する。このしきい値TH8は、実験により定められる値
である。べた画像属性率Bpの値が所定のしきい値TH
8よりも大きい場合(ステップS6234でYES)、
注目ブロックの属性情報をべた画像に修正する(ステッ
プS6235)。べた画像属性率Bpの値が所定のしき
い値TH8以下である場合(ステップS6234でN
O)、属性判別処理の判別結果が正しいと判断して、注
目ブロックの属性情報を維持したままリターンする。以
上のように、ブロック単位で実行された属性判別処理の
結果を、周辺ブロックの属性判別結果との関連に基づい
て検討することで、属性判別処理の精度を向上すること
ができる。
【0031】(3-3-2)特徴量抽出処理 GBTC方式の符号化処理により各ブロック毎に得られ
る平均値情報LA及び階調幅指数LDは、原画像データ
の1/16の情報量であり、全画像データにおける平均
値情報と、階調幅データの代表値を表す。このため、実
際に原画像データの明度成分L*、色度成分a*及びb
*についての特徴量を求めた場合とほぼ同じ情報が1/
16のデータから得られることとなる。これにより、特
徴量抽出処理に要する演算回路の簡略化を図ることが可
能となり、かつ、特徴量の抽出処理に係る時間を短縮す
ることができる。本実施例の複写機では、以下に説明す
る特徴量抽出処理を実行し、各抽出した特徴量をハード
ディスク614に格納しておく。これにより、後に説明
するAE処理や、画像編集/加工処理を行う際に、ハー
ドディスクより該当する特徴量を読み出し、読み出した
値に基づいて各処理を実行することが可能となる。従っ
て、符号化される前、及び、復号化された後の画像デー
タに基づいて、AE処理や画像編集/加工処理を実行す
る場合に比べ、処理に要するメモリの容量を少なくする
ことができる。また、処理自体に要する時間を短縮する
ことができる。
【0032】<3-3-2-1>白黒べた画像特徴量抽出処理 図21は、白黒べた画像特徴量抽出処理(図11に示す
ステップS6004)のフローチャートである。ここで
は、明度成分L*の全ブロックについての平均値情報L
Aのヒストグラムデータを作成した後(ステップS63
00)、リターンする。ここで求めたヒストグラムデー
タは、ハードディスク614に格納され、後に説明する
編集/加工処理の1つである下地カット処理を実行する
際に用いる。
【0033】<3-3-2-2>カラーべた画像特徴量抽出処理 図22は、カラーべた画像特徴量抽出処理(図11に示
すステップS6006)のフローチャートである。ま
ず、明度成分L*の全ブロックについての平均値情報L
Aのヒストグラムデータを作成する(ステップS631
0)。次に、色度成分a*の全ブロックについての平均
値情報LAのヒストグラムデータを作成する(ステップ
S6311)。次に、色度成分b*の全ブロックについ
ての平均値情報LAのヒストグラムデータを作成する
(ステップS6312)。ここで求めた各ヒストグラム
データは、ハードディスク614に格納され、後に説明
する編集/加工処理の1つである下地カット処理を実行
する際に用いる。
【0034】<3-3-2-3>白黒2値画像特徴量抽出処理 図23は、白黒2値画像特徴量抽出処理(図11に示す
ステップS6008)のフローチャートである。ここで
は、4×4画素ブロック内に存在する各画素の白黒比を
求める。4×4画素ブロック内にある各画素の符号デー
タの上位1ビットの値が1の場合(ステップS6320
でYES)、当該画素を白色と判断して白色画素につい
てのカウントアップを行う(ステップS6321)。ま
た、符号データの上位1ビットの値が0である場合(ス
テップS6320でNO)、当該画素を黒色と判断して
黒色画素についてのカウントアップを行う(ステップS
6322)。上記ステップS6120での判断は、25
6階調データの値が平均値情報LAの値よりも大きな場
合に、符号データφij=11,10が割り当てられ、
小さな場合にφij=00,01が割り当てられること
に基づく。4×4画素ブロック内の全ての符号データに
ついての判断を行った後(ステップS6323でYE
S)、白黒比率を計算する(ステップS6324)。こ
こで、求められた白黒比率は、ハードディスク614に
格納される。
【0035】<3-3-2-4>白黒多値画像特徴量抽出処理 図24は、白黒多値画像特徴量抽出処理(図11に示す
ステップS6010)のフローチャートである。まず、
明度成分L*の全ブロックについての平均値情報LAの
ヒストグラムデータを作成する(ステップS633
0)。次に、明度成分L*の全ブロックについての階調
幅情報LDのヒストグラムデータを作成する(ステップ
S6331)。ここで求めた各ヒストグラムデータは、
ハードディスク614に記憶され、後に説明するAE処
理で使用する。
【0036】<3-3-2-5>フルカラー画像特徴量抽出処理 図25は、フルカラー画像特徴量抽出処理(図11に示
すステップS6012)のフローチャートである。ま
ず、明度成分L*の全ブロックについての平均値情報L
Aのヒストグラムデータを形成する(ステップS634
0)。次に、明度成分L*の全ブロックについての階調
幅指数LDのヒストグラムデータを形成する(ステップ
S6341)。色度成分a*の全ブロックについての平
均値情報LAのヒストグラムデータを形成する(ステッ
プS6342)。色度成分a*の全ブロックについての
階調幅指数LDのヒストグラムデータを形成する(ステ
ップS6343)。色度成分b*の全ブロックについて
の平均値情報LAのヒストグラムデータを形成する(ス
テップS6344)。色度成分b*の全ブロックについ
ての階調幅指数LDのヒストグラムデータを形成する
(ステップS6345)。ここで求めた各ヒストグラム
データは、ハードディスク614に記憶され、後に説明
するAE処理で使用する。
【0037】(3-3-3)再圧縮処理 本実施例の複写機では、明度成分L*、色度成分a*及
びb*についての平均値情報LA、階調幅指数LD及び
符号データφijの内、上記属性判別処理(ステップS
6002)において判別された属性情報に基づいて、常
に特定することのできるデータを削減し、より一層の画
像データの圧縮を行う。再圧縮処理により得られるデー
タは、圧縮画像メモリ610に格納される。以下に、各
属性毎に実行される再圧縮処理について説明する。
【0038】<3-3-3-1>白黒べた画像再圧縮処理 図26は、白黒べた画像再圧縮処理(図11に示すステ
ップS6005)の処理フローチャートである。白黒べ
た画像は、特定の明度成分L*を有する無彩色(色度成
分a*及びb*のデータ値は共に0)画像である。即
ち、白黒べた画像は、上記特定の明度成分L*の値から
再現することができる。明度成分L*の値がある特定の
値であるため、4×4画素ブロック内の各画素に割り当
てられる符号データφijの値は全て同じ符号となる。
更に、階調幅指数LDの値は0になる。そこで、圧縮画
像メモリ610より明度成分L*の平均値情報LAのみ
を取り出し、これを白黒べた画像に関する再圧縮データ
として、圧縮画像メモリ610に格納する(ステップS
6400)。図27は、符号化されたデータと、再圧縮
データとの関係を示す概念図である。再圧縮後のデータ
は、再圧縮前の符号化されたデータの1/18に圧縮さ
れる。GBTC方式で得られる符号化されたデータの圧
縮率は3/8であるから、再圧縮後のデータの圧縮率は
1/48となる。
【0039】<3-3-3-2>カラーべた画像再圧縮処理 図28は、カラーべた画像再圧縮処理(図11に示すス
テップS6007)の処理フローチャートである。カラ
ーべた画像は、特定の明度成分L*を有する単一色(色
度成分a*及びb*のデータ値が、一定)の画像であ
る。即ち、カラーべた画像は、色度成分a*及びb*の
各平均値情報LAと、明度成分L*の平均値情報LAよ
り再現することができる。そこで、圧縮画像メモリ61
0から明度成分L*,色度成分a*及びb*の各平均値
情報LAのみを取り出し、これをカラーべた画像に関す
る再圧縮データとして、圧縮画像メモリ610に格納す
る(ステップS6410、S6411、S6412)。
図29は、符号データと、再圧縮データとの関係を示す
概念図である。再圧縮後のデータは、再圧縮前の符号化
されたデータの1/6に圧縮される。GBTC方式で得
られる符号化されたデータの圧縮率は3/8であるか
ら、再圧縮後のデータは1/16となる。
【0040】<3-3-3-3>白黒2値画像再圧縮処理 図30は、白黒2値画像再圧縮処理(ステップS600
9)のフローチャートである。白黒2値画像は、黒色
(明度成分L*が0)、もしくは白色(明度成分L*が
255)からなる無彩色(色度成分a*及びb*のデー
タ値が共に0)の画像である。即ち、白黒2値画像は、
明度成分L*についての符号データφijより再現する
ことができる。また、白黒2値画像の場合に各画素に割
り当てられる符号データφijは、11もしくは01の
2つの符号のみで構成される。そこで、圧縮画像メモリ
610から明度成分L*についての符号データφijの
値を取り出し、取り出した各画素の符号データを各1ビ
ットのデータφ’ijに変換し、変換した各1ビットの
データを再圧縮データとする。1ビットデータφ’ij
の値は、例えば、φij=11のときには1、φij=
01のときには0とする。処理の流れとしては、まず、
圧縮画像メモリ610から明度成分L*の1ブロックの
6バイトデータを読み出し、読み出したデータから平均
値情報LA,階調幅情報LDの2バイトのデータを除去
して、各画素に割り当てられた符号データを示す4バイ
トのデータのみにする(ステップS6420)。次に、
4バイトのデータの先頭の2ビット分のデータを読み出
し、このデータを符号データφijとする(ステップS
6421)。2値画像の場合、各画素には、11もしく
は01の符号データφijが割り当てられている。そこ
で、読み出した2ビットデータφijの値を調べる(ス
テップS6422)。φij=01の場合、φ’ij=
0を割り当てる(ステップS6423)。また、φij
=11の場合、φ’ij=1を割り当てる(ステップS
6424)。次に、上記4バイトのデータの先頭の2ビ
ット分のデータをシフトさせ、当該2ビット分のデータ
の次の2ビット分のデータを先頭にする(ステップS6
425)。上記ステップS6221〜S6225の処理
を16画素分全てについて行う。これにより、再圧縮デ
ータφ’ijが得られる。再圧縮データφ’ijは、圧
縮画像メモリ610に格納される。ステップS6225
によるシフト操作で、最初の2ビットデータが再び先頭
になった場合には(ステップS6426でYES)、処
理を終了してリターンする。図31は、符号データと、
再圧縮データとの関係を示す概念図である。再圧縮後の
データは、1ビットの符号データφ’ij×16画素分
=16ビットのデータからなり、再圧縮前の符号データ
の1/9に圧縮される。GBTC方式で得られる符号デ
ータの圧縮率は3/8であるから、再圧縮後のデータの
圧縮率は、1/24となる。
【0041】<3-3-3-4>白黒多値画像再圧縮処理 図32は、白黒多値画像の再圧縮処理(図11に示すス
テップS6011)のフローチャートである。白黒多値
画像では、無彩色(色度成分a*及びb*は、共に0)
であって、明度成分L*が0から255の範囲で変化す
る画像である。即ち、当該白黒多値画像は、明度成分L
*のみで再現することができる。そこで、圧縮画像メモ
リ610より明度成分L*の全情報(平均値情報LA,
階調幅指数LD,符号データφij)を取り出し、これ
を再圧縮画像データとして、圧縮画像メモリ610に格
納する(ステップS6430)。図33は、符号データ
と、再圧縮データとの関係を示す概念図である。再圧縮
後のデータは、再圧縮前の符号データの1/3に圧縮さ
れる。GBTC方式で得られる符号データの圧縮率は3
/8であるから、再圧縮後のデータの圧縮率は1/8と
なる。
【0042】(3−4)再圧縮からの伸張処理 再圧縮されたデータは、圧縮画像メモリ610に格納さ
れる。CPU611は、用紙上に画像を形成する際、圧
縮画像メモリ610に格納された再圧縮データを読み出
すと共に、当該データに関連する属性情報をハードディ
スク614より読み出す。読み出した属性情報より特定
される再圧縮データの属性に基づいて、再圧縮されたデ
ータの伸張処理を実行する。
【0043】(3-4-1)再圧縮からの伸張処理 図34及び図35は、再圧縮伸張処理(図9に示すステ
ップS7000)のフローチャートである。まず、ハー
ドディスク614から伸張しようとする4×4画素ブロ
ックについての属性フラグf1,f2及びf3を読み出
す(ステップS7001)。次のその属性フラグf1,
f2及びf3の値より、4×4画素ブロックに関するデ
ータが白黒べた画像、カラーべた画像、白黒2値画像、
白黒多値画像、もしくはフルカラー画像の何れの画像に
属するのかを特定する(ステップS7002)。4×4
画素ブロックに関するデータが、白黒べた画像に属する
データである場合(べた画像フラグf1=1、カラー/
モノクロ画像フラグf2=1)、白黒べた画像再圧縮デ
ータからの伸張処理を実行し、GBTC方式による復号
化が可能なデータを作成する(ステップS7003)。
この後、使用者による設定に基づく編集/加工処理を実
行する(ステップS7004)。上記処理の後、圧縮画
像メモリ610に伸張されたデータを書き込む(ステッ
プS7015)。4×4画素ブロックに関するデータ
が、カラーべた画像に属するデータである場合(べた画
像フラグf1=1、カラー/モノクロ画像フラグf2=
0)、カラーべた画像再圧縮データからの伸張処理を実
行し、GBTC方式による復号化が可能なデータを作成
する(ステップS7005)。この後、使用者による設
定に基づく編集/加工処理を実行する(ステップS70
06)。上記処理の後、圧縮画像メモリ610に伸張さ
れたデータを書き込む(ステップS7015)。4×4
画素ブロックに関するデータが白黒2値画像に属するデ
ータである場合(べた画像フラグf1=0、カラー/モ
ノクロ画像フラグf2=1、2値/多値画像フラグf3
=1)、白黒2値画像再圧縮データからの伸張処理を実
行し、GBTC方式による復号化が可能なデータを作成
する(ステップS7007)。この後、使用者による設
定に基づいて編集/加工処理を実行する(ステップS7
008)。上記処理の後、圧縮画像メモリ610に伸張
されたデータを書き込む(ステップS7015)。4×
4画素ブロックに関するデータが白黒多値画像に属する
データである場合(べた画像フラグf1=0、カラー/
モノクロ画像フラグf2=1、2値/多値画像フラグf
3=0)、白黒多値画像再圧縮データからの伸張処理を
実行し、GBTC方式による復号化が可能なデータを作
成する(ステップS7009)。伸張されたデータに対
し、白黒多値画像に対応したAE処理処理を行う(ステ
ップS7010)。この後、使用者による設定に基づく
編集/加工処理を実行する(ステップS7011)。上
記処理の後、圧縮画像メモリ610に伸張されたデータ
を書き込む(ステップS7015)。4×4画素ブロッ
クに関するデータが、フルカラー画像に属するデータで
ある場合(べた画像フラグf1=0、カラー/モノクロ
画像フラグf2=0)、フルカラー画像再圧縮データか
らの伸張処理を実行し、GBTC方式による復号化が可
能なデータを作成する(ステップS7012)。伸張さ
れたデータに対し、フルカラー画像に対応したAE処理
を行う(ステップS7013)。この後、使用者による
設定に基づく編集/加工処理を実行する(ステップS7
014)。上記処理の後、圧縮画像メモリ610に伸張
されたデータを書き込む(ステップS7015)。圧縮
画像メモリ610に格納されているデータ全てに対し実
行するまで、上記処理を繰り返し実行する(ステップS
7016)。
【0044】<3-4-1-1>白黒べた画像再圧縮からの伸張
処理 図36は、白黒べた画像再圧縮からの伸張処理(図34
に示すステップS7003)のフローチャートを示す。
白黒べた画像の場合、圧縮画像メモリ610に格納され
ているデータは、図37の上段に示すように、明度成分
L*の平均値情報LAである1バイト(8ビット)デー
タのみである。まず、圧縮画像メモリ610より再圧縮
データを読み出し、これをデータAとする(ステップS
7100)。データAを、明度成分L*の平均値情報L
Aとする(ステップS7101)。白黒べた画像は、無
彩色画像である。このため色度成分a*及びb*のデー
タは、全て0である。この白黒べた画像の特性に基づい
て、色度成分a*及びb*の平均値情報LA,階調幅指
数LD及び符号データφijの値を全て0に設定する
(ステップS7102及びS7103)。図37の下段
には、上記ステップS7100〜S7103により得ら
れる符号データを示す。
【0045】<3-4-1-2>カラーべた画像再圧縮からの伸
張処理 図38は、カラーべた画像再圧縮データからの伸張処理
(図34に示すステップS7005)のフローチャート
である。カラーべた画像の場合、圧縮画像メモリ610
には、図39の上段に示すように、明度成分L*,色度
成分a*及びb*の各平均値情報LA(8ビット)が順
に格納されている。まず、圧縮画像メモリ610より再
圧縮データの先頭の1バイトを読み出し、これをデータ
Aとする(ステップS7110)。データAを明度成分
L*の平均値情報LAとする(ステップS7111)。
明度成分L*の階調幅指数LD及び符号データφijに
0を割り当てる(ステップS7112)。次に、再圧縮
データの次の1バイトを読み出し、これをデータBとす
る(ステップS7113)。データBを色度成分a*の
平均値情報LAとする(ステップS7114)。色度成
分a*の階調幅指数LD及び符号データφijに0を割
り当てる(ステップS7115)。次に、再圧縮データ
の最後の1バイトを読み出し、これをデータCとする
(ステップS7116)。データCを色度成分b*の平
均値情報LAとする(ステップS7117)。色度成分
b*の階調幅指数LD及び符号データφij全てに0を
割り当てる(ステップS7118)。図39の下段に
は、上記ステップS7110〜S7118により得られ
る符号データを示す。
【0046】<3-4-1-3>白黒2値画像再圧縮からの伸張
処理 図40は、白黒2値画像再圧縮データからの伸張処理
(図34に示すステップS7007)のフローチャート
である。白黒2値画像は、明度成分L*が255もしく
は0の無彩色画素で構成される。各画素の色は白黒2値
であるため、色度成分a*及びb*は、共に0である。
図41の上段に示す再圧縮データφ’ijは、明度成分
L*に関する2バイトのデータであり、当該データを構
成する各1ビットのデータは、4×4画素ブロック内に
ある各画素の色が白(明度成分L*が255)または黒
(明度成分L*が0)であることを示す。この再圧縮デ
ータから符号データへの伸張は、以下の手順で行われ
る。まず、明度成分L*の平均値情報LAに10進数
で”127”を示す1バイトのデータを与える(ステッ
プS7120)。明度成分L*の階調幅情報LDに10
進数で”255”を示す1バイトのデータを与える(ス
テップS7121)。圧縮画像メモリ610に格納され
ている2バイトのデータを読み出し、読み出したデータ
をデータAとする(ステップS7122)。次に、デー
タAの先頭の1ビットデータを読み出し、これをデータ
Bとする(ステップS7123)。データBの値を調べ
る(ステップS7124)。データBの値が0の場合に
は、該当する明度成分L*のφijを01に設定する
(ステップS7125)。また、データBの値が1の場
合には、該当するφijを11に設定する(ステップS
7126)。データAの先頭の1ビットデータを終端に
シフトし、次の1ビットデータを先頭にする(ステップ
S7127)。上記ステップS7123〜S7127の
処理を16回、即ち2バイト全てのデータに対して実行
する(ステップS7128)。当該ブロック内にある画
素は無彩色であるため、色度成分a*及びb*の平均値
情報LA,階調幅指数LD、及び符号データを全て0に
設定する(ステップS7129、S7130)。図41
の下段は、上記圧縮画像メモリ610に格納されている
再圧縮データを伸張して得られる符号データを示す。
【0047】<3-4-1-4>白黒多値画像再圧縮からの伸張
処理 図42は、白黒多値画像再圧縮データからの伸張処理
(図35に示すステップS7009)のフローチャート
である。白黒多値画像は、無彩色画素により構成され
る。白黒多値画像の再圧縮データは、図43の上段に示
すように、合計6バイトのデータからなる。具体的に
は、明度成分L*の平均値情報LA(1バイト),階調
幅指数LD(1バイト)及び符号データφij(4バイ
ト)からなる。まず、圧縮画像メモリ610より1バイ
ト分のデータを読み取り、これをデータAとする(ステ
ップS7140)。データAを明度成分L*の平均値情
報LAとする(ステップS7141)。圧縮画像メモリ
610より次の1バイトのデータを読み取り、これをデ
ータBとする(ステップS7142)。データBを明度
成分L*の階調幅情報LDとする(ステップS714
3)。圧縮画像メモリ610より残りの4バイトのデー
タを読み取り、これをデータCとする(ステップS71
44)。データCを明度成分L*の符号データφijと
する(ステップS7145)。白黒多値画像の各画素
は、無彩色であるため、色度成分a*及びb*の平均値
データLA(1バイト),階調幅指数LD(1バイ
ト),符号データφij(4バイト)は、全て0に設定
する(ステップS7146、S7147)。図43下段
は、圧縮画像メモリ610に格納されている再圧縮デー
タを伸張して得られる符号データを示す。
【0048】<3-4-1-5>フルカラー画像再圧縮からの伸
張処理 4×4画素ブロックに関するデータが、フルカラー画像
に属するデータである場合(べた画像フラグf1=0、
カラー/モノクロ画像フラグf2=0)、圧縮画像メモ
リ610には、明度成分L*、色度成分a*及びb*の
各6バイトのデータがそのまま格納されている。このた
め、フルカラー画像では、圧縮画像メモリ610から1
バイト、1バイト、4バイトの合計6バイトのデータを
1組として順に読み出し、第1組の最初の1バイトのデ
ータを明度成分L*の平均値情報LAとし、次の1バイ
トのデータを明度成分L*の階調幅指数LDとし、次の
4バイトのデータを各画素に割り当てられた符号データ
φijとする。また、第2組の最初の1バイトのデータ
を色度成分a*の平均値情報LAとし、次の1バイトの
データを色度成分a*の階調幅指数LDとし、次の4バ
イトのデータを各画素に割り当てられた符号データφi
jとする。また、第3組の最初に読み出される1バイト
のデータを色度成分b*の平均値情報LAとし、次の1
バイトのデータを色度成分b*の階調幅指数LDとし、
次の4バイトのデータを各画素に割り当てられた符号デ
ータφijとする。
【0049】(3-4-2)AE処理 <3-4-2-1>白黒多値画像AE処理 図44は、白黒多値画像についてのAE処理(ステップ
S7010)の処理フローチャートである。ここでは、
原稿の全画素ブロックの明度成分の平均値情報LAのヒ
ストグラムに基づいて、各ブロックの平均値情報LAの
値を適正値に変換し、画像の濃度分布を適正化する。ま
ず、ハードディスク614より明度成分L*の平均値情
報LAのヒストグラムデータを読み出し、読み出したデ
ータから白黒多値画像部分の最小値Min、最大値Ma
x及び平均値Aveを求める(ステップS7200)。
ここで、上記最小値Minは、高濃度側より順に頻度を
累算し、その累算値が全度数の2%を上回ったときの濃
度値とする。上記最大値Maxは、高濃度側より順に頻
度を累算し、その累算値が全度数の98%を上回ったと
きの濃度値とする。これにより、イレギュラーデータを
除去する。上記平均値Aveは、各濃度値において、そ
の頻度を掛け合わせた値の合計値を、全度数で割ったも
のとする。次に、上記最小値Min、最大値Max及び
平均値Aveを用いて、以下のAE処理を実行する(ス
テップS7201)。AE処理は、図45に示すグラフ
に基づいて実行され、最小値Min〜最大値Maxの範
囲に分布する平均値情報LAの値を0〜255の範囲に
分布するように変更する。具体的には、平均値情報LA
に対し、次の「数15」に示す演算処理を実行する。演
算によって得られる平均値情報LA’を元の平均値情報
LAの値と置き換える。
【数15】 LA’=255/(Max−Min)×(LA−Min) また、図46のグラフは、上記とは別のAE処理を実行
する際の平均値情報LAとAE処理後の平均値情報L
A”との関係を示す。図46に示すグラフに基づくAE
処理では、最小値Minの値を0に、平均値Aveの値
を128に、最大値Maxの値を255に補正する。具
体的には、平均値情報LAに対し、次の「数16」に示
す演算処理を実行する。演算の結果得られる平均値情報
LA”を元の平均値情報LAの値と置き換える。
【数16】 LA”=128/(Ave−Min)×(LA−Min) 但し、Min≦LA≦Ave LA”=127/(Max−Ave)×(LA−Ave)+128 但し、Ave≦LA≦Max 当該AE処理によれば、図45に示すグラフに基づいて
実行されるAE処理と比べて、中間調の再現性をより向
上することができる。図47(a)〜(d)は、図45
に示すグラフに基づいて実行されたAE処理の結果を示
す図である。図47(a)は、AE処理前の原画像を示
す。図47(b)は、上記原画像の明度成分L*の平均
値情報LAのヒストグラムデータを示す。AE処理は、
原画像の画像濃度が全体的に低濃度側に偏っているのを
補正する。図47(c)は、図45に示すグラフに基づ
くAE処理後の画像を示す。図47(d)は、AE処理
後のヒストグラムデータを示す。図47(a)及び
(c)を比較すると、データの分布の偏りが補正されて
いることが理解される。
【0050】<3-4-2-2>フルカラー画像AE処理 図48は、フルカラー画像AE処理(図35に示すステ
ップS7013)のフローチャートを示す。ここでは、
原稿の全画素ブロックの明度成分及び色度成分の平均値
情報LAのヒストグラムに基づいて、各ブロックの平均
値情報LAの値を適正値に変換し、画像の濃度分布を適
正化する。まず、ハードディスク614より明度成分L
*の平均値情報LAのヒストグラムデータを読み出し、
読み出したヒストグラムデータより、フルカラー画像の
最小値Min、最大値Max及び平均値Aveを求める
(ステップS7210)。同様に、ハードディスク61
4より明度成分a*及びb*の平均値情報LAのヒスト
グラムデータを読み出し、読み出したヒストグラムデー
タからフルカラー画像の最小値Min、最大値Max及
び平均値Aveを求める(ステップS7211、S72
12)。図45又は図46にグラフに基づくAE処理を
実行して、明度成分L*の平均値情報LAの値を書き換
える(ステップS7213)。同様に、色度成分a*及
びb*の平均値情報LAの値を書き換える(ステップS
7214、S7215)。
【0051】<3-4-3>画像編集/加工処理 図49〜図53は、各画像の属性における編集/加工処
理のフローチャートを示す。ここでは、各ブロック毎の
平均値情報LA、階調幅指数LD及び符号データφij
の値を予定値に変換することで、編集/加工処理を実行
する。編集/加工処理の内容は、前記キー入力処理(図
9に示すステップS2000)にて設定される。各画像
属性について設定されている編集/加工処理についての
モードフラグMFの値が”1”の場合には、以下の処理を
実行する。 (a)モノカラー変換処理 当該処理は、フルカラー画像を対象としており、その画
像をモノクロ画像に変換する。フルカラー画像をモノク
ロ画像に変換するには、色度成分a*及びb*の値を0
に置き換えることで実現されるが、GBTC方式で符号
化されたデータを用いれば、色度成分a*及びb*の平
均値情報LAと、階調幅指数LDの値を共に0に変換す
るだけで実現することができる。これにより、他の4×
4画素ブロックについてのカラー情報を失わずに、属性
判別処理においてフルカラー画像であると判別された4
×4画素ブロックについてのみをモノクロ画像に変換す
ることができる。また、符号化されたデータを用いるた
め、256階調データを用いて実行する場合に比べ、変
換に要するメモリ量を大幅に減少することができる。 (b)色変換処理 当該処理は、文字画像のような白黒2値画像、及びフル
カラー画像を対象とする。白黒2値画像における色変換
処理とは、黒色の文字部分及び白色の下地を所定の明度
及び色度に変換することをいう。白黒2値画像の黒色部
分及び白色部分を所定の明度及び色度に変換するには、
明度成分L*、色度成分a*及びb*のそれぞれの平均
値情報LA及び階調幅情報LDを変換することで実現さ
れる。これにより、他の4×4画素ブロックについての
色情報を変更することなく、文字画像部分のみの色変換
をすることができる。フルカラー画像の場合も同様の処
理により色変換が実現される。 (c)イレース処理 当該処理は、全ての画像を対象としており、選択した属
性の各4×4画素ブロックについて、その明度成分L
*、色度成分a*及びb*の平均値情報LA及び階調幅
情報LDの値を共に0に書き換え、白色データに変換す
る。また、設定により、選択した属性以外の属性の各4
×4画素ブロックのデータを、白色データに変換するこ
とで、トリミング操作を行うことも可能である。 (d)dpi変換処理 当該処理は、白黒多値画像、及びフルカラー画像を対象
としており、4×4画素分の符号データφijを、2×
2画素や1×1画素のデータに間引いて記憶すること
で、画像解像度を低くし、取り扱うデータ量を少なくす
る。 (e)ネガポジ反転処理 当該処理は、白黒多値画像、及びフルカラー画像を対象
としており、該当する4×4画素ブロックの明度成分L
*の値を256より差し引いた値に変換し、更に、色度
成分a*及びb*の値の符号を反転する。これにより、
多値階調画像のネガポジ反転処理が実現される。 (f)下地カット処理 当該処理は、白黒べた画像、及びカラーべた画像を対象
としており、該当する4×4画素ブロックの明度成分L
*の平均値情報LAを書き換えることで、下地レベルを
変換する。この際、特徴量抽出処理(ステップS609
0、及びS6100)により求めた明度成分L*につい
てのヒストグラムデータを使用する。
【0052】<3-4-3-1>白黒べた画像編集/加工処理 図49は、白黒べた画像編集/加工処理(図34に示す
ステップS7004)のフローチャートである。白黒べ
た画像では、モードフラグMF13の値が”1”に設定され
ている場合には(ステップS7300でYES)、イレ
ース処理(ステップS7301)を実行する。また、モ
ードフラグMF14の値が”1”に設定されている場合には
(ステップS7302でYES)、ネガポジ反転処理
(ステップS7303)を実行する。モードフラグMF15
の値が”1”に設定されている場合には(ステップS3
04でYES)、下地カット処理(ステップS730
5)を実行する。
【0053】<3-4-3-2>カラーべた画像編集/加工処理 図50は、カラーべた画像編集/加工処理(図34に示
すステップS7006)のフローチャートである。カラ
ーべた画像では、モードフラグMF23の値が”1”に設定
されている場合には(ステップS7310でYES)、
イレース処理(ステップS7311)を実行する。モー
ドフラグMF24の値が”1”に設定されている場合には
(ステップS7312でYES)、ネガポジ反転処理
(ステップS7313)を実行する。モードフラグMF25
の値が”1”に設定されている場合には(ステップS7
314でYES)、下地カット処理(ステップS731
5)を実行する。
【0054】<3-4-3-3>白黒2値画像編集/加工処理 図51は、白黒2値画像編集/加工処理(図34に示す
ステップS7008)のフローチャートである。白黒2
値画像では、モードフラグMF32の値が”1”に設定され
ている場合には(ステップS7320でYES)、色変
換処理(ステップS7321)を実行する。モードフラ
グMF33の値が”1”に設定されている場合には(ステッ
プS7322でYES)、イレース処理(ステップS7
323)を実行する。モードフラグMF34の値が”1”に
設定されている場合には(ステップS7324でYE
S)、ネガポジ反転処理(ステップS7325)を実行
する。
【0055】<3-4-3-4>白黒多値画像編集/加工処理 図52は、白黒多値画像編集/加工処理(図35に示す
ステップS7011)のフローチャートである。白黒多
値画像では、モードフラグMF43の値が”1”に設定され
ている場合には(ステップS7330でYES)、イレ
ース処理(ステップS7331)を実行する。モードフ
ラグMF44の値が”1”に設定されている場合には(ステ
ップS7332でYES)、ネガポジ反転処理(ステッ
プS7333)を実行する。モードフラグMF46の値が”
1”に設定されている場合には(ステップS7334で
YES)、dpi変換処理(ステップS7335)を実
行する。
【0056】<3-4-3-5>フルカラー画像編集/加工処理 図53は、フルカラー画像編集/加工処理(図35に示
すステップS7014)についてのフローチャートであ
る。フルカラー画像では、モードフラグMF51の値が”
1”に設定されている場合には(ステップS7340で
YES)、モノカラー変換処理(ステップS7341)
を実行する。モードフラグMF52の値が”1”に設定され
ている場合には(ステップS7342でYES)、色変
換処理(ステップS7343)を実行する。モードフラ
グMF53の値が”1”に設定されている場合には(ステッ
プS7344でYES)、イレース処理(ステップS7
345)を実行する。モードフラグMF54の値が”1”に
設定されている場合には(ステップS7346でYE
S))、ネガポジ反転処理(ステップS7347)を実
行する。モードフラグMF56の値が”1”に設定されてい
る場合には(ステップS7348でYES)、dpi変
換処理(ステップS7349)を実行する。
【0057】なお、上記編集/加工処理では、属性判別
結果に基づいて、平均値情報LAや階調幅指数LDの値
を、設定された編集/加工内容に応じて予定値に変更す
るが、本発明は、これに限定されず、復号化されたデー
タの値を予定値に変更することとしても良い。
【0058】
【発明の効果】本発明の第1の画像処理装置では、属性
判別手段が、画像の属性をブロック単位で判別する。マ
クロ属性判別手段は、一のブロックと、当該ブロックを
中心とする所定の範囲内にあるブロックとの上記属性判
別手段による判別結果に基づいて、当該ブロックの判別
結果を修正する。これにより、各ブロック毎の画像の属
性を正確に判別することができる。また、属性判別手段
は、符号化処理部により符号化処理の施されたブロック
の明度成分の色度成分の平均値情報、階調幅指数及び符
号データの値に基づいて当該ブロックの属する画像の属
性を判別する。このため、読み取り手段により読み取ら
れた全画像データを用いて画像の属性判別を実行する場
合に比べ、属性判別処理に要する時間を短縮できると共
に、メモリの容量を少なくすることができる。また、第
2の画像処理装置では、更に、判別結果に基づいて、符
号化されたデータを更に圧縮符号化することで、画像デ
ータの圧縮率を向上することができ、符号データを格納
するのに要するメモリを減少することができる。また、
上記何れかの画像処理装置において、全ブロックの平均
値情報のヒストグラムに基づいて、判別結果に応じて各
ブロックの明度成分、または明度成分及び色度成分の平
均値情報の値を適正値に変換することで、符号化前のデ
ータを用いずとも、再現される画像の濃度分布を適正化
することができる。これにより、当該処理に必要なメモ
リの節約や処理時間の短縮を図ることができる。また、
判別結果に基づいて、平均値情報、階調幅指数、符号デ
ータφijの値を予定値に変換することで、符号化前の
データを用いずとも、画像の編集/加工を行うことがで
きる。これにより、当該処理に必要なメモリの節約や処
理時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なGBTC方式の符号化処理の流れを
説明するための図である。
【図2】 GBTC方式の符号化処理及び復号化処理を
示す図である。
【図3】 本実施例のデジタルカラー複写機の構成断面
図である。
【図4】 読取信号処理部106の各信号処理部を示す
図である。
【図5】 L*a*b*表色系立体を示す図である。
【図6】(a)は、明度成分L*の分布を各原稿毎に0
〜255に変更し、(b),(c)は、色度a*及びb
*の各成分の分布を各原稿毎に−127〜128に変更
する際に用いるテーブルである。
【図7】 (a)〜(c)は、復号化されたL2*,a
2*,b2*の各データの分布を元のL*max〜L*
min,a*max〜a*min,b*max〜b*m
inに戻す際に用いるテーブルである。
【図8】 操作パネル300の正面図である。
【図9】 複写機のCPU611の実行する複写処理の
メインルーチンを示す図である。
【図10】 キー入力処理(ステップS2000)の処
理フローチャートである。
【図11】 GBTC方式で符号化されたデータの再圧
縮処理(ステップS6000)に関するフローチャート
である。
【図12】 属性判別処理(ステップS6002)のフ
ローチャートである。
【図13】 べた画像判別処理(ステップS6020)
のフローチャートである。
【図14】 カラー/モノクロ判別処理(ステップS6
022、S6036)のフローチャートである。
【図15】 2値/多値判別処理(ステップS602
8)のフローチャートである。
【図16】 マクロ属性判別処理(ステップS603
4)のフローチャートである。
【図17】 あるブロックを中心とする7×7個のブロ
ックの各属性判別結果を示す図である。
【図18】 べた、2値属性マクロ判別処理(ステップ
S6205)のフローチャートである。
【図19】 白黒多値画像属性マクロ判別処理(ステッ
プS6206)のフローチャートである。
【図20】 フルカラー属性判別マクロ処理(ステップ
S6207)のフローチャートである。
【図21】 白黒べた画像特徴量抽出処理(ステップS
6004)のフローチャートである。
【図22】 カラーべた画像特徴量抽出そり(ステップ
S6006)のフローチャートである。
【図23】 白黒2値画像特徴量抽出処理(ステップS
6008)のフローチャートである。
【図24】 白黒多値画像特徴量抽出処理(ステップS
6010)のフローチャートである。
【図25】 フルカラー画像特著量抽出処理(ステップ
S6012)のフローチャートである。
【図26】 白黒べた画像再圧縮処理(ステップS60
05)の処理フローチャートである。
【図27】 符号化されたデータと、白黒べた画像再圧
縮処理によって形成される再圧縮データとの関係を示す
概念図である。
【図28】 カラーべた画像再圧縮処理(ステップS6
007)の処理フローチャートである。
【図29】 符号データと、カラーべた画像再圧縮処理
によって形成される再圧縮データとの関係を示す概念図
である。
【図30】 白黒2値画像再圧縮処理(ステップS60
09)のフローチャートである。
【図31】 符号データと、白黒2値画像再圧縮処理に
よって形成される再圧縮データとの関係を示す概念図で
ある。
【図32】 白黒多値画像の再圧縮処理(ステップS6
011)のフローチャートである。
【図33】 符号データと、白黒多値画像の再圧縮処理
によって形成される再圧縮データとの関係を示す概念図
である。
【図34】 再圧縮伸張処理(ステップS7000)の
フローチャートである。
【図35】 再圧縮伸張処理(ステップS7000)の
フローチャートである。
【図36】 白黒べた画像再圧縮からの伸張処理(ステ
ップS7003)のフローチャートである。
【図37】 上段に、再圧縮データを示し、下段に、再
圧縮データを伸張して得られる符号データを示す図であ
る。
【図38】 カラーべた画像再圧縮データからの伸張処
理(ステップS7005)のフローチャートである。
【図39】 上段に、再圧縮データを示し、下段に、再
圧縮データを伸張して得られる符号データである。
【図40】 白黒2値画像再圧縮データからの伸張処理
(ステップS7007)のフローチャートである。
【図41】 上段に、再圧縮データを示し、下段に、再
圧縮データを伸張して得られる符号データである。
【図42】 白黒多値画像再圧縮データからの伸張処理
(ステップS7009)のフローチャートである。
【図43】 上段に、再圧縮データを示し、下段に、再
圧縮データを伸張して得られる符号データである。
【図44】 白黒多値画像についてのAE/色調整処理
(ステップS7010)の処理フローチャートである。
【図45】 最小値Minの値を0に、最大値Maxの
値を255に補正するテーブルである。
【図46】 最小値Minの値を0に、平均値Aveの
値を128に、最大値Maxの値を255に補正するテ
ーブルである。
【図47】 (a)は、AE処理前の原稿の画像(中間
調画像)を示し、(b)は、(a)の画像の明度成分L
*の平均値情報LAのヒストグラムデータを示し、
(c)は、AE処理後の原稿の画像(中間調画像)を示
し、(d)は、(c)の画像の明度成分L*の平均値情
報LAのヒストグラムデータを示す図である。
【図48】 フルカラー画像AE/色調整処理(ステッ
プS7013)のフローチャートである。
【図49】 白黒べた画像における編集/加工処理(ス
テップS7004)のフローチャートである。
【図50】 カラーべた画像における編集/加工処理
(ステップS7006)のフローチャートである。
【図51】 白黒2値画像における編集/加工処理(ス
テップS7008)のフローチャートである。
【図52】 白黒多値画像における編集/加工処理(ス
テップS7011)のフローチャートである。
【図53】 フルカラー画像における編集/加工処理
(ステップS7014)のフローチャートである。
【符号の説明】
106…読取信号処理部 300…操作パネル 601…読み取り装置色補正処理部 602…色空間変換処理部 603…色空間最適化処理部 604…符号化/復号化処理部 605…色空間逆最適化処理部 606…色空間逆変換処理部 607…反射/濃度変換処理部 608…マスキング処理部 610…圧縮画像メモリ 611…CPU 614…ハードディスク
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図6】
【図9】
【図21】
【図26】
【図27】
【図29】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図31】
【図8】
【図10】
【図13】
【図24】
【図32】
【図33】
【図44】
【図11】
【図12】
【図22】
【図25】
【図35】
【図14】
【図15】
【図16】
【図28】
【図36】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図23】
【図30】
【図34】
【図37】
【図38】
【図39】
【図40】
【図41】
【図42】
【図43】
【図45】
【図46】
【図48】
【図49】
【図47】
【図50】
【図51】
【図52】
【図53】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿のRGB画像データを明度成分のデ
    ータと色度成分のデータに変換するデータ変換処理部
    と、 明度成分及び色度成分のデータを、それぞれ所定の画素
    マトリクスからなるブロックに分割し、各ブロック毎
    に、ブロック内のデータより定められるパラメータP1
    以下の値のデータの平均値Q1とパラメータP2(但
    し、P1<P2の関係を有する)以上の値のデータの平
    均値Q4の和を2等分して求められる平均値情報と、上
    記平均値Q4と平均値Q1の差である階調幅指数とに基
    づいて、ブロック内の各画素のデータを、当該ブロック
    内の階調分布の範囲内において前記データよりも少ない
    階調レベルで量子化して得られる符号データに符号化す
    る符号化処理部と、 符号化処理の施されたブロックについて、明度成分と色
    度成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データの値に
    基づいて当該ブロックの属する画像の属性を判別する属
    性判別手段と、 一のブロックと、当該ブロックを中心とする所定の範囲
    内にあるブロックとの上記属性判別手段における判別結
    果に基づいて、当該ブロックの判別結果を修正するマク
    ロ属性判別手段と、 ブロック単位で、平均値情報と、階調幅指数と、符号デ
    ータと、マクロ属性判別手段による属性判別結果とを記
    憶する記憶部と、 記憶部に記憶されている平均値情報と、階調幅指数とに
    基づいて、符号データをブロック単位で復号化する復号
    化処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿のRGB画像データを明度成分のデ
    ータと色度成分のデータに変換するデータ変換処理部
    と、 明度成分及び色度成分のデータを、それぞれ所定の画素
    マトリクスからなるブロックに分割し、各ブロック毎
    に、ブロック内のデータにより定められるパラメータP
    1以下の値のデータの平均値Q1とパラメータP2(但
    し、P1<P2の関係を有する)以上の値のデータの平
    均値Q4の和を2等分して求められる平均値情報と、上
    記平均値Q4と平均値Q1の差である階調幅指数とに基
    づいて、ブロック内の各画素のデータを当該ブロック内
    の階調分布の範囲内において前記データよりも少ない階
    調レベルで量子化して得られる符号データに符号化する
    符号化処理部と、 符号化処理の施されたブロックについて、明度成分と色
    度成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データの値に
    基づいて当該ブロックの属する画像属性を判別する属性
    判別手段と、 一のブロックと、当該ブロックを中心とする所定の範囲
    内にあるブロックとの上記属性判別手段における判別結
    果に基づいて、当該ブロックの判別結果を修正するマク
    ロ属性判別手段と、 明度成分及び色度成分の平均値情報と、階調幅指数と、
    符号データの内、マクロ属性判別手段により修正された
    画像の属性に基づいて常に特定することのできるデータ
    を削減する圧縮処理を実行する圧縮処理部と、 圧縮処理後のデータと、属性判別結果を記憶する記憶部
    と、 記憶部に記憶されている圧縮処理後のデータと属性判別
    結果とを読み出し、属性判別結果に基づいて圧縮処理に
    おいて削減されたデータを復元する圧縮データ伸張処理
    部と、 データ伸張処理部において伸張された明度成分及び色度
    成分の平均値情報と、階調幅指数とに基づいて、符号デ
    ータをブロック単位で復号化する復号化処理部とを備え
    ることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された何れ
    か1つの画像処理装置において、 上記属性判別手段は、判別するブロックの明度成分及び
    色度成分の階調幅指数の値が全て所定値以下である場合
    に、当該ブロックがべた画像に属すると判別する判別処
    理と、明度成分及び色度成分の階調幅指数の値が1つで
    も上記所定値以上の値を持つ場合には、当該ブロック画
    像が2以上の階調を有する画像に属すると判別する判別
    処理と、更に、判別するブロックの色度成分の平均値情
    報が共に上記とは別の所定値以下である場合には、当該
    ブロックが白黒画像に属すると判別する判別処理と、色
    度成分の平均値情報の値が上記とは別の所定値以上であ
    る場合には、当該ブロックは、カラー画像に属すると判
    別する判別処理と、判別するブロックの明度成分に割り
    当てられた符号データの値が2極化する場合、当該ブロ
    ックは、2値画像に属すると判別し、上記2極化しない
    場合には、当該ブロックは、多値画像に属すると判別す
    る判別処理の内、少なくとも1つを実行することを特徴
    とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記
    載された画像処理装置であって、 更に、符号化処理部において符号データをブロック単位
    で復号化する前に、当該ブロックの属性に応じて、その
    属性の全ブロックの明度成分、または明度成分及び色度
    成分の平均値情報のヒストグラムを求め、求めたヒスト
    グラムに基づいて、各ブロックの平均値情報の値を適正
    値に変換する平均値情報変換処理手段を備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記
    載された画像処理装置において、 更に、記憶部より、ブロック単位で明度成分及び色度成
    分の平均値情報、階調幅指数、符号データ及び属性判別
    結果を読み出し、読み出した属性判別結果に基づいて、
    該当する成分の平均値情報、階調幅指数及び符号データ
    の値を予定値に変更する編集/加工処理部とを備えるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
JP15008095A 1919-05-11 1995-06-16 画像処理装置 Pending JPH099071A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008095A JPH099071A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 画像処理装置
US08/646,118 US5838455A (en) 1919-05-11 1996-05-07 Image processor with image data compression capability
US09/121,914 US6047087A (en) 1995-05-11 1998-07-24 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008095A JPH099071A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099071A true JPH099071A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15489083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15008095A Pending JPH099071A (ja) 1919-05-11 1995-06-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099071A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034313A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Security device
AU2003269583C1 (en) * 2002-10-09 2009-04-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Security device
JP2009201153A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Fujifilm Corp ディジタルカメラおよび撮影方法
JP2010278535A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US7916343B2 (en) 2003-07-07 2011-03-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of encoding a latent image and article produced
JP2013005318A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034313A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Security device
AU2003269583C1 (en) * 2002-10-09 2009-04-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Security device
US7916343B2 (en) 2003-07-07 2011-03-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of encoding a latent image and article produced
JP2010278535A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2009201153A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Fujifilm Corp ディジタルカメラおよび撮影方法
JP2013005318A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838455A (en) Image processor with image data compression capability
US6404919B1 (en) Image processor for encoding image data
CN101902549B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US8254672B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
JP3176052B2 (ja) 画像処理装置
JP4732488B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6330076B1 (en) Image processing apparatus
US6285784B1 (en) Method of applying manipulations to an extended color gamut digital image
JP4242532B2 (ja) デジタル画像データ区分方法
CN102480581B (zh) 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US20050041034A1 (en) Method for representing a digital color image using a set of palette colors based on detected important colors
JPH099040A (ja) 画像処理装置
US20040156076A1 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
US6538771B1 (en) Image processor
JP2004537220A (ja) ディジタル画像を処理する装置
US5987175A (en) Image forming apparatus and method based on reduction images and encoding
EP0991019B1 (en) Method of applying manipulations to a color digital image
US20040036899A1 (en) Image forming method, image processing apparatus, print producing apparatus and memory medium
JPH099071A (ja) 画像処理装置
JP3588418B2 (ja) 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体
JPH099074A (ja) 画像処理装置
US20050012963A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
JPH08307691A (ja) 画像処理装置
JP3284827B2 (ja) 画像処理装置