JPH08306393A - 2次電池及びそれを使用する電子機器 - Google Patents

2次電池及びそれを使用する電子機器

Info

Publication number
JPH08306393A
JPH08306393A JP7110855A JP11085595A JPH08306393A JP H08306393 A JPH08306393 A JP H08306393A JP 7110855 A JP7110855 A JP 7110855A JP 11085595 A JP11085595 A JP 11085595A JP H08306393 A JPH08306393 A JP H08306393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
unit
electronic device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110855A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Uchida
司郎 内田
Okitoshi Kimura
興利 木村
Shinji Nagai
伸二 永井
Naohisa Enosaka
直久 榎坂
Noriyuki Endou
乃之 遠藤
Yasutaka Gotou
恭貴 後藤
Shinichiro Koshiishi
新一郎 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7110855A priority Critical patent/JPH08306393A/ja
Publication of JPH08306393A publication Critical patent/JPH08306393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2次電池の充電回数が判るようにし、それを
使用する電子機器では、2次電池を最大限有効に使用で
き、廃棄する2次電池の安全性も高めること。 【構成】 2次電池1の外面に充電回数のデータを書き
込み及び書き換え可能な可逆性光記録媒体等の記録部2
を設ける。電子機器は制御部28によって、装填されて
いる2次電池1の端子間電圧Vbを検出し、それが設定
電圧以下になると、読取・書込部15によって記録部2
に書き込まれている充電回数を読み取らせ、そが保証回
数未満であれば1を加算した充電回数を記録部2に書き
込ませ、保証回数以上になるとリレースイッチ24をO
Nにして、2次電池1の残存電力を抵抗27を通して強
制放電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、充電回数を記録可能
な2次電池及びその2次電池を電源として使用する電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の小型家電品,携帯可能な情報・通
信機器,時計,カメラ,電卓等の各種電子機器には、マ
ンガン電池,アルカリ電池,リチウム電池,ニッケル・
カドミウム電池等の各種の1次電池(乾電池)あるいは
2次電池(蓄電池)が使用されている。そして、1次電
池の場合はその電力を消耗して寿命に達すると、取り出
して新しい電池と交換され、使用済みの電池は廃棄され
る。2次電池の場合はその電力を消耗すると、電子機器
に内蔵の充電器で直接、あるいは取り出して別の充電器
にセットし、充電して繰り返し使用する。
【0003】しかしながら、2次電池であっても充電回
数が多くなると、次第にその充電能力が低下して充電が
困難になるが、従来はその充電回数がわからないため、
充電能力のない2次電池に長時間充電を行なって無駄な
時間を費やしてしまったり、まだ使用できる2次電池を
もう寿命だと誤判断して廃棄してしまったりすることが
あるという問題があった。また、電力が残っている2次
電池をそのまま廃棄すると、端子間の不慮の短絡により
発熱して火災の原因になる恐れもあるという問題もあっ
た。
【0004】この発明はこのような問題を解決するため
になされたものであり、2次電池の充電回数が判るよう
にすること、および電子機器で使用中の2次電池の出力
電圧が低下した時に、これまでの充電回数を自動的に判
別して充電あるいは廃棄を指示できるようにすること、
廃棄する場合には端子間が短絡しても発熱の恐れがない
ようにすることを目的とする。
【0005】この発明は上記の目的を達成するため、外
面に充電回数のデータを書き込み及び書き換え可能な可
逆性光記録媒体等の記録部を設けた2次電池を提供す
る。この2次電池としては、鉛蓄電池が一般的である
が、小型で効率がよい新しいアルカリ蓄電池、例えばニ
ッケル−亜鉛蓄電池,ニッケル−カドミウム蓄電池,ニ
ッケル−鉄蓄電池,酸化銀−亜鉛蓄電池などでもよい。
【0006】また、その2次電池を電源として使用する
電子機器であって、装填されている2次電池の端子間電
圧を検出する電池電圧検出部と、その2次電池の上記記
録部に書き込まれている充電回数のデータを読み取る読
取部と、その記録部に充電回数のデータを書き込む書込
部と、その2次電池の残存電力を強制放電させる放電回
路と、上記電池電圧検出部による検出電圧が予め設定さ
れた電圧以下になったときに、上記読取部によって読み
取った充電回数が保証回数以上か否かを判断し、保証回
数以上でなければ上記書込部によって上記読取部が読み
取った充電回数に1回を加算した充電回数をその記録部
に書き込ませ、保証回数以上であれば上記放電回路によ
ってこの2次電池の残存電力を強制放電させる制御部と
を設けた電子機器も提供する。
【0007】この電子機器において、上記制御部が充電
回数が保証回数以上でないと判断したときには2次電池
の充電を促すメッセージを、充電回数が保証回数以上で
あると判断したときには2次電池が寿命であることを、
それぞれ知らせるメッセージを表示するメッセージ表示
手段を設けるとよい。
【0008】
【作用】この発明による2次電池は、その外面の可逆性
光記録媒体等の記録部に充電回数のデータを書き込んで
記録することができるので、それを使用する電子機器側
で、そのデータを読み取ってさらに充電が可能か否かを
判別することが可能になる。
【0009】この発明による電子機器は、装填されてい
る2次電池の端子間電圧を検出し、その検出電圧が予め
設定された電圧以下になったときに、その2次電池の記
録部に書き込まれている充電回数のデータを読み取り、
その読み取った充電回数が保証回数以上でなければ読み
取った充電回数に1回を加算した充電回数を上記記録部
に書き込み、保証回数以上であればこの2次電池の残存
電力を強制放電させることができる。したがって、充電
可能な2次電池には、次の充電までの充電回数のデータ
が記録される。また、廃棄する2次電池は、その残存電
力が強制放電されるので廃棄された際の全性が高まる。
【0010】上記制御部が、充電回数が保証回数以上で
ないと判断したときには2次電池の充電を促すメッセー
ジを、充電回数が保証回数以上であると判断したときに
は2次電池が寿命であることを、それぞれ知らせるメッ
セージをメッセージ表示手段に表示させるようにすれ
ば、電子機器の使用者は、使用中の2次電池を充電する
必要があるか、あるいは寿命で交換する必要があるかを
容易に知ることができて便利である。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2はこの発明による2次電池の一実
施例を示す外観斜視図である。この2次電池1は、例え
ばアルカリ蓄電池の一種で円柱状をなしており、その一
端面に陽極端子1aを突設し、他端面が陰極端子となっ
ている。そして、外周面1bの一部に(この例では両端
面間の中央部)にデータの書き込み及び書き換え可能な
記録部2を設けている。
【0012】この記録部2は、例えばレーザ光等のスポ
ット光の照射によって部分的に反射率が変化、あるいは
発色/消色してデータの書き込み及び書き換えが可能に
なる公知の可逆性光記録媒体のシート片を貼着すること
によって設けることができる。あるいは、磁気ヘッドに
よってデータの書き込み及び書き換えが可能な磁気記録
媒体を外周面1bに直接形成するか磁気ラベル等を貼着
するようにしてもよい。以下の説明は、可逆性光記録媒
体のシート片を貼着した例によるものである。
【0013】図3は、この発明による電子機器の一実施
例を示す外観斜視図である。この電子機器3は、図2に
示した2次電池1を電源として使用する例えばノート型
パソコンのような携帯可能な情報処理装置であり、キー
ボード5を備えた本体4に液晶ディスプレイ7を備えた
蓋体6が開閉可能に軸着されている。
【0014】この電子機器3の本体4の背面あるいは底
面には、図4乃至図6に示すように凹陥した2次電池装
填部10が設けられ、その開口部に電池蓋11が装着さ
れている。2次電池装填部10の内面には、2次電池1
が装填されたときにその記録部2と対応する位置に窓孔
12が形成されている。13は陽極電極片、14は陰極
電極片で、それぞれ装填された2次電池1の陽極端子1
aと陰極端子1cに圧接する。
【0015】図6に示すように、本体4の内部には、こ
の2次電池装填部10に近接して読取・書込部15が設
けられている。そこには、中央に書込用光源16が、そ
の両側に読取用光源17と読取用光センサ(受光素子
群)18が、それぞれ窓孔12を通して2次電池1の記
録部2に向けて配設されている。必要に応じてレンズ等
の光学系も使用するが、図示を省略している。
【0016】書込用光源16は、例えば8個の発光素子
(半導体レーザ素子,発光ダイオード等)が列設されて
おり、その各駆動回路と共に書込部を構成し、各発光素
子からのスポット光によって8ビットのマークを記録部
2に形成することにより、256回までの充電回数のデ
ータを書き込み及び書き換え可能である。
【0017】読取用光源17は、記録部2全体を照明す
るランプ等の光源であり、読取用光センサ18は、例え
ば8個の受光素子が列設されたフォトダイオード・アレ
イあるいはCCDセンサで、これらの駆動回路と共に読
取部を構成し、書込用光源16によって記録部2に形成
された8ビットのマークからの各反射光をそれぞれ各受
光素子で受光して8ビットの充電回数(256回まで)
のデータを読み取る。
【0018】図1は、この電子機器に設けられたこの発
明に係わる部分のブロック回路図である。20はこの電
子機器を動作させるための各種の負荷であり、前述の液
晶ディスプレイ7や読取・書込部15、後述する制御部
28も含まれる。21はメインの電源スイッチである。
負荷20には、2次電池1からリレースイッチ22及び
電源スイッチ21を介して、あるいはAC電源回路25
からリレースイッチ23及び電源スイッチ21を介して
直流電圧が供給される。AC電源回路25は、商用交流
電源26による交流を降圧及び整流・平滑して、2次電
池1による供給電圧と同じ直流電圧を出力する。
【0019】2次電池1の陽極端子1a及び陰極端子1
cとそれぞれ接続する陽極電極片13と陰極電極片14
の間に、抵抗27とリレースイッチ24の直列回路から
なる放電回路を接続している。また、陰極電極片14
は、負荷20,制御部28,AC電源回路25等のアー
ス側と共通接続している。
【0020】制御部28は、陽極電極片13とアース間
の電圧すなわち装填されている2次電池1の端子間電圧
Vbを検出する電池電圧検出部を兼ねると共に、読取・
書込部15の書込部に書込データを送出し、読取部から
の読取データを入力する。さらに、各リレースイッチ2
2,23,24のON/OFFを制御し、メッセージ表
示手段を兼ねる液晶ディスプレイ7にメッセージを表示
させる。この制御部28にはマイクロコンピュータを用
いるとよいが、この電子機器の他の処理を行なうマイク
ロコンピュータを兼用することもできる。
【0021】この制御部28の動作を図7のフローチャ
ートにしたがって説明する。この電子機器3の2次電池
装填部10に充電された2次電池1が装填されている場
合は、図1のリレースイッチ22がON、リレースイッ
チ23はOFFになっており、2次電池1から負荷20
に給電される。リレースイッチ24は通常はOFFにな
っている。
【0022】電源スイッチ21がONになると、制御部
28が図7の処理を開始する。そして、まず電池電圧
(2次電池1の端子間電圧)Vbを検出する。次いで、
その検出した電池電圧Vbを予め設定された電圧Vs
(電子機器3が正常に動作するために必要な最低電圧よ
り若干高い電圧)と比較し、設定電圧Vs以下でなけれ
ばそのまま処理を終了する。その後は一定時間ごとにこ
の処理を繰り返す。
【0023】2次電池1の放電が進んで、検出した電池
電圧Vbが設定電圧Vs以下になると、図1のリレース
イッチ22をOFFにし、リレースイッチ23をONに
して電源切換を行ない、AC電源回路25から負荷20
に給電させるようにする。そして、読取・書込部15の
読取部に、2次電池1の記録部2に書き込まれているマ
ーク(8ビットのデータ)を読み取らせ、そのデータに
基づいて充電回数Jvを認識する。
【0024】その充電回数Jvを装填されている2次電
池の保証回数Jx(例えば200回)と比較し、保証回
数未満であれば、「電池を充電して下さい」のようなメ
ッセージ2を液晶ディスプレイ7に表示させ、読取・書
込部15の書込部に記録部2のマークを更新させて、先
に認識した充電回数Jvに1を加算した充電回数を書き
込ませた後、処理を終了する。
【0025】認識した充電回数Jvが保証回数Jx以上
になると、「電池が寿命です。新しい電池を装填して下
さい」のようなメッセージ1を液晶ディスプレイ7に表
示させ、リレースイッチ24をONにして、2次電池1
の残存電力を抵抗27を通して強制放電させた後、処理
を終了する。この放電回路の抵抗27の抵抗値は、安全
且つ速やかに残存電力を放電させられるように設定され
る。
【0026】このように、充電回数が保証回数になって
いて、その出力電圧が設定電圧以下になったときにの
み、2次電池の交換を行なうことができるので、2次電
池を最大限に使用することができる。そして、寿命がき
て廃棄する2次電池は残存電力が強制放電されているの
で、廃棄された際に端子間が短絡されるようなことがあ
っても、火災の原因になるような発熱を起こす恐れはな
く安全である。
【0027】なお、上記実施例におけるリレースイッチ
22〜24に代えて、スイッチングトランジスタ,SS
R等の他のスイッチング素子を用いてもよい。2次電池
の記録部として磁気記録媒体を用いる場合には、読取・
書込部として磁気ヘッドを用いればよい。この発明は、
携帯可能な情報処理装置に限らず、2次電池を電源とし
て使用する全ての電子機器に適用可能である。この発明
を適用した各種電子機器間で2次電池を共用することも
可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る2次電池は充電回数を記録することができ、その2次
電池を電源として使用するこの発明による電子機器は、
2次電池を保証回数まで充電を繰り返して最大限に使用
することができ、寿命がきた2次電池に無駄な充電を行
なうこともなくなる。また、廃棄する2次電池は、その
残存電力が強制放電されているので、廃棄後に端子間が
短絡されるようなことがあっても、火災の原因になるよ
うな発熱を起こす恐れはなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3に示す電子機器のこの発明に係わる部分の
ブロック回路図である。
【図2】この発明による2次電池の一実施例を示す外観
斜視図である。
【図3】この発明による電子機器の一実施例を示す外観
斜視図である。
【図4】同じくその背面又は底面に設けられた2次電池
装填部を蓋を装着した状態で示す斜視図である。
【図5】同じくその2次電池装填部を蓋を取った状態で
示す斜視図である。
【図6】同じくその2次電池装填部に2次電池を装填し
た状態を読取・書込部と共に示す断面図である。
【図7】図1に示した制御部によるこの発明に係わる処
理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:2次電池 2:記録部(可逆性光記録媒体) 3:電子機器(ノート型パソコン) 4:本体 7:液晶ディスプレイ 10:2次電池装填部 11:電池蓋 12:窓孔 13:陽極電極片 14:陰極電極片 15:読取・書込部 16:書込用光源 17:読取用光源 18:読取用光センサ 20:負荷 21:電源スイッチ 22,23,24:リレースイッチ 25:AC電源回路 27:抵抗 28:制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎坂 直久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 遠藤 乃之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 後藤 恭貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 輿石 新一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面に充電回数のデータを書き込み及び
    書き換え可能な記録部を設けたことを特徴とする2次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記記録部が可逆性光記録媒体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の2次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の2次電池を電源と
    して使用する電子機器であって、 装填されている2次電池の端子間電圧を検出する電池電
    圧検出部と、 該2次電池の前記記録部に書き込まれている充電回数の
    データを読み取る読取部と、 該2次電池の記録部に充電回数のデータを書き込む書込
    部と、 該2次電池の残存電力を強制放電させる放電回路と、 前記電池電圧検出部による検出電圧が予め設定された電
    圧以下になったときに、前記読取部によって読み取った
    充電回数が保証回数以上か否かを判断し、保証回数以上
    でなければ前記書込部によって前記読取部が読み取った
    充電回数に1回を加算した充電回数を前記記録部に書き
    込ませ、保証回数以上であれば前記放電回路によって該
    2次電池の残存電力を強制放電させる制御部とを設けた
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電子機器において、前記
    制御部が充電回数が保証回数以上でないと判断したとき
    には2次電池の充電を促すメッセージを、充電回数が保
    証回数以上であると判断したときには2次電池が寿命で
    あることを、それぞれ知らせるメッセージを表示するメ
    ッセージ表示手段を設けたことを特徴とする電子機器。
JP7110855A 1995-05-09 1995-05-09 2次電池及びそれを使用する電子機器 Pending JPH08306393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110855A JPH08306393A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 2次電池及びそれを使用する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110855A JPH08306393A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 2次電池及びそれを使用する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306393A true JPH08306393A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14546384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110855A Pending JPH08306393A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 2次電池及びそれを使用する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418556B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-14 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기의 배터리의 충전횟수 계산 방법
KR100532697B1 (ko) * 1997-10-29 2006-02-08 삼성전자주식회사 무선전화기의 배터리 충전횟수 체크방법
JP2012506124A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ウォルター・キッド・ポータブル・イキップメント・インコーポレーテッド 寿命終了時の自動バッテリ放電を有した生活安全装置
JP2013070504A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Makita Corp 電気機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532697B1 (ko) * 1997-10-29 2006-02-08 삼성전자주식회사 무선전화기의 배터리 충전횟수 체크방법
KR100418556B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-14 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기의 배터리의 충전횟수 계산 방법
JP2012506124A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 ウォルター・キッド・ポータブル・イキップメント・インコーポレーテッド 寿命終了時の自動バッテリ放電を有した生活安全装置
JP2013070504A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Makita Corp 電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0786821B1 (en) Battery discriminating method, dry battery cell pack, and electronic device
KR100193736B1 (ko) 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩
US8766599B2 (en) Battery pack including charged/discharge switch
KR20070119034A (ko) 양방향 배터리 충전 제어기
JP4406932B2 (ja) 充電装置
JP2009033843A (ja) 充電装置および充電方法
JP2010011594A (ja) 充電回路
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
JP3549402B2 (ja) 電池パック
JPH08306393A (ja) 2次電池及びそれを使用する電子機器
JPH06105476A (ja) 電池充電装置
JPH06121466A (ja) 被充電物の充電方法
JP3951386B2 (ja) 電池パック、電池パックの充電装置及び充電方法
KR100635708B1 (ko) 휴대형 컴퓨터
JP2022047802A (ja) 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
JPS63110918A (ja) 電池駆動式電子機器
JP2741100B2 (ja) 充電システム
JP4013289B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置
JP2004304957A (ja) 充電システム
KR100211949B1 (ko) 충전상태를 표시하는 충전식 배터리 팩
JPH07236232A (ja) 二次電池装置
KR100327690B1 (ko) 2차 전지 동시 충전회로
JP2001134710A (ja) 携帯型光学的読取装置
JPH05176465A (ja) 充電式電池パック切替装置付携帯機器
JP3244073B2 (ja) バッテリーパック