JPH08305508A - 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法 - Google Patents

情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法

Info

Publication number
JPH08305508A
JPH08305508A JP7104062A JP10406295A JPH08305508A JP H08305508 A JPH08305508 A JP H08305508A JP 7104062 A JP7104062 A JP 7104062A JP 10406295 A JP10406295 A JP 10406295A JP H08305508 A JPH08305508 A JP H08305508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
data
expansion
print data
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7104062A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Fukui
章智 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7104062A priority Critical patent/JPH08305508A/ja
Publication of JPH08305508A publication Critical patent/JPH08305508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 報処理装置側と印刷装置側の印刷データ展開
処理能力とを利用して印刷データ展開処理効率を格段に
向上させることができる。 【構成】 バンド展開開始後、プリンタ1500からの
割込み要求に応じて転送バンド指示手段103が前記n
個のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかの
ぼってバンド単位の出力データをプリンタ1500に転
送しながら、CPU1が展開された展開完了バンド数と
転送された転送終了バンド数とを比較してバンド展開を
制御し、CPU1が展開した前記直接印刷可能なバンド
単位の印刷データを展開バンド指示手段104が先頭バ
ンドからプリンタ1500に順次転送する構成を特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パラレルインターフェ
ースを介してホストコンピュータに接続される印刷制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパラレルインターフェースを利用
するプリンタで、印刷時のコマンド形式がページ記述形
式でページ内の画像を印刷装置側で描いてから印刷を行
なう印刷方法では、印刷開始入力が発生してから実際の
印刷物が出力されるまでの印刷時間の短縮にホストコン
ピュータの能力を発揮させることができる部分は印刷用
コマンドおよびデータを作成する時間だけであった。
【0003】したがって、印刷装置内で印刷部への印刷
画像データの作成時間は短縮できなかった。
【0004】図11は従来の印刷装置におけるホスト側
の印刷制御手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(4)は各ステップを示し、プリンタで印
刷するときのホストコンピュータ側の動作フローに対応
する。
【0005】先ず、オペレータによる印刷開始入力があ
ると、印刷用コマンドおよびデータの作成を行なう
(1)。次いで、コマンドまたはデータの転送を行ない
(2)、印刷装置側での処理を待ち(3)、次コマンド
またはデータがあるかどうかを確認し(4)、次コマン
ドまたはデータがある場合は、ステップ(2)に戻り、
コマンドまたはデータの送信を次コマンドまたはデータ
がなくなるまで上記ステップ(2)〜(4)のステップ
を繰り返し、ステップ(4)で、次コマンドまたはデー
タがなくなったら印刷動作を終了する。
【0006】図12は従来の印刷装置の印刷処理手順の
一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜
(5)は各ステップを示す。
【0007】先ず、印刷用コマンドまたはデータを受信
すると(1)、受信コマンドまたはデータの処理を開始
する(2)。次いで、コマンドが印刷開始コマンドであ
るかどうかを判定し(3)、コマンドが印刷開始コマン
ドではない場合、ステップ(1)に戻り、コマンドまた
はデータの受信、処理を印刷開始コマンドが送られてく
るまでステップ(1)〜(3)を繰り返す。
【0008】一方、ステップ(3)で印刷開始コマンド
が送られてきたと判定した場合は、印刷部を起動し
(4)、印刷装置内の展開済の画像データを出力して
(5)、ステップ(1)に戻る。
【0009】今、従来の印刷方法で一つの印刷物を印刷
した場合のホストコンピュータの処理能力による印刷開
始入力から印刷終了までの時間の変化を考える。
【0010】例えば処理能力が「2」のホストでは、図
11のステップ(1)の処理時間が「15」、図11の
ステップ(2)または図12のステップ(1)の処理時
間が「1」、図11のステップ(3)または図12のス
テップ(2)の処理時間が「15」、図12のステップ
(5)の処理時間が「10」である場合には、印刷開始
入力から印刷物出力終了までの処理時間は「41」とな
る。
【0011】一方、同一の処理を処理能力、前記処理能
力が「2」と対比して「100」のホストでは図11の
ステップ(1)の処理時間が「0.3」、図11のステ
ップ(2)または図12のステップ(1)の処理時間が
「1」、図11のステップ(3)または図12のステッ
プ(2)の処理時間が「15」、図12のステップ
(5)の処理時間が「10」である場合には、印刷開始
入力から印刷物出力終了までの処理時間は「26.3」
となる。
【0012】従って、上記処理能力と処理時間との相対
比は処理能力が50倍上がっても、処理時間は半分以下
にもできない場合があり、処理能力がアップされたホス
トを利用しても、印刷動作全体から見て高い処理能力が
発揮されているとはいえない場合が多いという問題点が
あった。
【0013】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第9の発明
の目的は、情報処理装置側の印刷データ展開処理能力と
印刷装置側の印刷データ展開処理能力とに応じて複数の
バンドの分割された出力データの印刷データへの展開処
理を相互に分担することにより、報処理装置側の印刷デ
ータ展開処理能力と印刷装置側の印刷データ展開処理能
力とを利用して印刷データ展開処理効率を格段に向上さ
せて、印刷開始入力から実際の印刷物が出力されるまで
の時間を大幅に短縮できる情報処理装置並びに印刷装置
並びに印刷システムおよび印刷制御方法を提供すること
である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明に係る第1の発
明は、n個のバンドに区切られた1ページ分の出力デー
タを作成するバンド作成手段と、前記出力データを直接
印刷可能なバンド単位の印刷データに展開するバンド展
開手段と、前記バンド展開手段によるバンド展開開始
後、印刷装置からの割込み要求に応じて前記n個のバン
ドに分割された最後尾のバンドから順次さかのぼってバ
ンド単位の出力データを印刷装置に転送するバンド転送
手段と、前記バンド展開手段により展開された展開完了
バンド数と前記バンド転送手段により転送された転送終
了バンド数とを比較して前記バンド展開手段によるバン
ド展開を制御するバンド展開制御手段と、前記バンド展
開手段により展開された前記直接印刷可能なバンド単位
の印刷データを先頭バンドから前記印刷装置に順次転送
する印刷データ転送手段とを有するものである。
【0015】本発明に係る第2の発明は、情報処理装置
と通信するインタフェースと、所定の印刷部をとを有す
る印刷装置において、情報処理装置から1ページがn個
のバンドに分割されたバンド単位の出力データを最後尾
のバンドから順次さかのぼって受信する第1の受信手段
と、前記第1の受信手段が受信した前記出力データを解
析して印刷可能な第1の印刷データに展開する展開手段
と、前記情報処理装置から転送される直接印刷可能な第
2の印刷データを所定のインタフェースを介して受信す
る第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信し
た前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続して前記
展開手段により展開された第1の印刷データを連続して
印刷部に転送させる転送制御手段とを有するものであ
る。
【0016】本発明に係る第3の発明は、n個のバンド
に区切られた1ページ分の出力データを作成するバンド
作成手段と、前記出力データを直接印刷可能なバンド単
位の印刷データに展開するバンド展開手段と、前記バン
ド展開手段によるバンド展開開始後、印刷装置からの割
込み要求に応じて前記n個のバンドに分割された最後尾
のバンドから順次さかのぼってバンド単位の出力データ
を印刷装置に転送するバンド転送手段と、前記バンド展
開手段により展開された展開完了バンド数と前記バンド
転送手段により転送された転送終了バンド数とを比較し
て前記バンド展開手段によるバンド展開を制御するバン
ド展開制御手段と、前記バンド展開手段により展開され
た前記直接印刷可能なバンド単位の印刷データを先頭バ
ンドから前記印刷装置に順次転送する印刷データ転送手
段とを有する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信
するインタフェースと、所定の印刷部と、情報処理装置
から1ページがn個のバンドに分割されたバンド単位の
出力データを最後尾のバンドから順次さかのぼって受信
する第1の受信手段と、前記第1の受信手段が受信した
前記出力データを解析して印刷可能な第1の印刷データ
に展開する展開手段と、前記情報処理装置から転送され
る直接印刷可能な第2の印刷データを所定のインタフェ
ースを介して受信する第2の受信手段と、前記第2の受
信手段により受信した前記直接印刷可能な第2の印刷デ
ータに継続して前記展開手段により展開された第1の印
刷データを連続して印刷部に転送させる転送制御手段と
を有するものである。
【0017】本発明に係る第4の発明は、出力データを
直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開するバン
ド展開手段と、印刷装置の印刷データ展開処理能力情報
を記憶する第1の能力記憶手段と、前記バンド展開手段
による前記印刷データ展開処理能力情報を記憶する第2
の能力記憶手段と、前記印刷装置の印刷データ展開処理
能力情報と前記バンド展開手段による前記印刷データ展
開処理能力情報とに基づいて1ページの前記出力データ
を情報処理装置側が展開すべき第1バンドと印刷装置側
が展開すべき第2バンドとに振り分ける展開処理振り分
け手段と、前記バンド展開手段による第1バンド展開開
始後、印刷装置からの割込み要求に応じて前記展開処理
振り分け手段により振り分けられた第2バンドの出力デ
ータを印刷装置に転送するバンド転送手段と、前記バン
ド展開手段により展開された前記第1のバンドに対応す
る前記直接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順次
転送する印刷データ転送手段とを有するものである。
【0018】本発明に係る第5の発明は、情報処理装置
と通信するインタフェースと、所定の印刷部をとを有す
る印刷装置において、情報処理装置により転送されるバ
ンド単位の出力データを受信する第1の受信手段と、前
記第1の受信手段が受信した前記出力データを解析して
印刷可能な第1の印刷データに展開する展開手段と、前
記情報処理装置で展開された直接印刷可能な第2の印刷
データを所定のインタフェースを介して受信する第2の
受信手段と、前記直接印刷可能な第2の印刷データに継
続して前記展開手段により展開された第1の印刷データ
を連続して印刷部に転送させる転送制御手段とを有する
ものである。
【0019】本発明に係る第6の発明は、出力データを
直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開するバン
ド展開手段と、印刷装置の印刷データ展開処理能力情報
を記憶する第1の能力記憶手段と、前記バンド展開手段
による前記印刷データ展開処理能力情報を記憶する第2
の能力記憶手段と、前記印刷装置の印刷データ展開処理
能力情報と前記バンド展開手段による前記印刷データ展
開処理能力情報とに基づいて1ページの前記出力データ
を情報処理装置側が展開すべき第1バンドと印刷装置側
が展開すべき第2バンドとに振り分ける展開処理振り分
け手段と、前記バンド展開手段による第1バンド展開開
始後、印刷装置からの割込み要求に応じて前記展開処理
振り分け手段により振り分けられた第2バンドの出力デ
ータを印刷装置に転送するバンド転送手段と、前記バン
ド展開手段により展開された前記第1のバンドに対応す
る前記直接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順次
転送する印刷データ転送手段とを有する情報処理装置
と、前記情報処理装置により転送されるバンド単位の出
力データを受信する第1の受信手段と、前記第1の受信
手段が受信した前記出力データを解析して印刷可能な第
1の印刷データに展開する展開手段と、前記情報処理装
置で展開された直接印刷可能な第2の印刷データを所定
のインタフェースを介して受信する第2の受信手段と、
前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続して前記展
開手段により展開された第1の印刷データを連続して印
刷部に転送させる転送制御手段とを有する印刷装置とを
備えるものである。
【0020】本発明に係る第7の発明は、n個のバンド
に区切られた1ページ分の出力データを作成するバンド
作成工程と、前記出力データを直接印刷可能なバンド単
位の印刷データに展開するバンド展開工程と、印刷装置
からの割込み要求に応じて前記n個のバンドに分割され
た最後尾のバンドから順次さかのぼってバンド単位の出
力データを印刷装置に転送するバンド転送工程と、展開
された展開完了バンド数と転送された転送終了バンド数
とを比較する比較工程と、該比較結果に応じて展開され
た前記直接印刷可能なバンド単位の印刷データを前記先
頭バンドから前記印刷装置に順次転送する印刷データ転
送工程とを有するものである。
【0021】本発明に係る第8の発明は、情報処理装置
と通信するインタフェースと、所定の印刷部をとを有す
る印刷装置のバンド印刷方法において、情報処理装置か
ら1ページがn個のバンドに分割されたバンド単位の出
力データを最後尾のバンドから順次さかのぼって受信す
る第1の受信工程と、該受信した前記出力データを解析
して印刷可能な第1の印刷データに展開する展開工程
と、前記情報処理装置から転送される直接印刷可能な第
2の印刷データを所定のインタフェースを介して受信す
る第2の受信工程と、前記第2の受信手段により受信し
た前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続して前記
展開手段により展開された第1の印刷データを連続して
印刷部に転送させる印刷転送工程とを有するものであ
る。
【0022】本発明に係る第9の発明は、印刷装置の印
刷データ展開処理能力情報を記憶する第1の能力記憶手
段と、前記バンド展開手段による前記印刷データ展開処
理能力情報を記憶する第2の能力記憶手段とを有する情
報処理装置の出力情報処理方法において、前記印刷装置
の印刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段に
よる前記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて1ペ
ージの前記出力データを情報処理装置側が展開すべバン
ドと印刷装置側が展開すべきバンドとに振り分ける展開
処理振り分け工程と、出力データを直接印刷可能なバン
ド単位の印刷データに展開するバンド展開工程と、印刷
装置からの割込み要求に応じて振り分けられた出力デー
タを印刷装置に転送するバンド転送工程と、前記展開さ
れた前記直接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順
次転送する印刷データ転送工程とを有するものである。
【0023】
【作用】第1の発明においては、バンド展開手段による
バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて
バンド転送手段が前記n個のバンドに分割された最後尾
のバンドから順次さかのぼってバンド単位の出力データ
を印刷装置に転送しながら、前記バンド展開手段により
展開された展開完了バンド数と前記バンド転送手段によ
り転送された転送終了バンド数とを比較してバンド展開
制御手段が前記バンド展開手段によるバンド展開を制御
し、前記バンド展開手段により展開された前記直接印刷
可能なバンド単位の印刷データを印刷データ転送手段が
先頭バンドから前記印刷装置に順次転送して、先頭のバ
ンドの出力データを印刷データに展開している間に、印
刷装置側で展開可能な後続する最後尾のバンドの出力デ
ータを順次転送して、情報処理装置側および印刷装置側
における印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じて
それぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を行
うことを可能とする。
【0024】第2の発明においては、第1の受信手段が
受信した前記出力データを解析して展開手段が印刷可能
な第1の印刷データに展開し、転送制御手段が第2の受
信手段により受信した前記直接印刷可能な第2の印刷デ
ータに継続して既に展開された第1の印刷データを連続
して印刷部に転送して、情報処理装置から転送される直
接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開した印刷デ
ータとを1ページに編成して連続的に印刷することを可
能とする。
【0025】第3の発明においては、情報処理装置側に
おいて、バンド展開手段によるバンド展開開始後、印刷
装置からの割込み要求に応じてバンド転送手段が前記n
個のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかの
ぼってバンド単位の出力データを印刷装置に転送しなが
ら、前記バンド展開手段により展開された展開完了バン
ド数と前記バンド転送手段により転送された転送終了バ
ンド数とを比較してバンド展開制御手段が前記バンド展
開手段によるバンド展開を制御し、前記バンド展開手段
により展開された前記直接印刷可能なバンド単位の印刷
データを印刷データ転送手段が先頭バンドから前記印刷
装置に順次転送して、先頭のバンドの出力データを印刷
データに展開している間に、印刷装置側で展開可能な後
続する最後尾のバンドの出力データを順次転送される
と、転送制御手段が第2の受信手段により受信した前記
直接印刷可能な第2の印刷データに継続して既に展開さ
れた第1の印刷データを連続して印刷部に転送して、情
報処理装置側および印刷装置側における印刷データ展開
資源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分担しながら出
力データの印刷データ展開を行い、情報処理装置から転
送される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開
した印刷データとを1ページに編成して連続的に印刷す
ることを可能とする。
【0026】第4の発明においては、前記印刷装置の印
刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による
前記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて展開処理
振り分け手段が1ページの前記出力データを情報処理装
置側が展開すべき第1バンドと印刷装置側が展開すべき
第2バンドとに振り分けると、バンド展開手段による第
1バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じ
てバンド転送手段が該振り分けられた第2バンドの出力
データを印刷装置に転送し始めるとともに、印刷データ
転送手段が前記バンド展開手段により展開された前記第
1のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷データを
前記印刷装置に順次転送して、複数のバンドに分割され
た1ページ分の出力データの展開開始前に、情報処理装
置側と印刷装置側で分担して展開すべきそれぞれのバン
ド配分を最適化して、情報処理装置側および印刷装置側
における印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じて
それぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を行
うことを可能とする。
【0027】第5の発明においては、第1の受信手段が
受信した前記出力データを解析して展開手段が印刷可能
な第1の印刷データに展開し、転送制御手段が第2の受
信手段が受信した前記直接印刷可能な第2の印刷データ
に継続して前記展開手段により既に展開された第1の印
刷データを連続して印刷部に転送して、あらかじめ配分
された情報処理装置から転送される直接印刷可能な印刷
データと印刷装置側で展開した印刷データとを1ページ
に編成して連続的に印刷することを可能とする。
【0028】第6の発明においては、前記印刷装置の印
刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による
前記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて展開処理
振り分け手段が1ページの前記出力データを情報処理装
置側が展開すべき第1バンドと印刷装置側が展開すべき
第2バンドとに振り分けると、バンド展開手段による第
1バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じ
てバンド転送手段が該振り分けられた第2バンドの出力
データを印刷装置に転送し始めるとともに、印刷データ
転送手段が前記バンド展開手段により展開された前記第
1のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷データを
前記印刷装置に順次転送し、第1の受信手段が受信した
前記出力データを解析して展開手段が印刷可能な第1の
印刷データに展開し、転送制御手段が第2の受信手段が
受信した前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続し
て前記展開手段により既に展開された第1の印刷データ
を連続して印刷部に転送して、複数のバンドに分割され
た1ページ分の出力データの展開開始前に、情報処理装
置側と印刷装置側で分担して展開すべきそれぞれのバン
ド配分を最適化して、情報処理装置側および印刷装置側
における印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じて
それぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を行
いながら、あらかじめ配分された情報処理装置から転送
される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開し
た印刷データとを1ページに編成して連続的に印刷する
ことを可能とする。
【0029】第7の発明においては、出力データを直接
印刷可能なバンド単位の印刷データに展開し、印刷装置
からの割込み要求に応じて前記n個のバンドに分割され
た最後尾のバンドから順次さかのぼってバンド単位の出
力データを印刷装置に転送し、展開された展開完了バン
ド数と転送された転送終了バンド数とを比較し、該比較
結果に応じて展開された前記直接印刷可能なバンド単位
の印刷データを前記先頭バンドから前記印刷装置に順次
転送して、先頭のバンドの出力データを印刷データに展
開している間に、印刷装置側で展開可能な後続する最後
尾のバンドの出力データを順次転送して、情報処理装置
側および印刷装置側における印刷データ展開資源のデー
タ展開能力に応じてそれぞれ分担しながら出力データの
印刷データ展開を行う処理を自動化することを可能とす
る。
【0030】第8の発明においては、情報処理装置から
1ページがn個のバンドに分割されたバンド単位の出力
データを最後尾のバンドから順次さかのぼって受信し、
該受信した前記出力データを解析して印刷可能な第1の
印刷データに展開しておき、前記情報処理装置から転送
される直接印刷可能な第2の印刷データを前記所定のイ
ンタフェースを介して受信し、該受信した前記直接印刷
可能な第2の印刷データに継続して前記展開手段により
展開された第1の印刷データを連続して印刷部に転送し
て、転送制御手段が第2の受信手段により受信した前記
直接印刷可能な第2の印刷データに継続して既に展開さ
れた第1の印刷データを連続して印刷部に転送して、情
報処理装置から転送される直接印刷可能な印刷データと
印刷装置側で展開した印刷データとを1ページに編成し
て連続的に印刷する処理を自動化することを可能とす
る。
【0031】第9の発明においては、前記印刷装置の印
刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による
前記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて1ページ
の前記出力データを情報処理装置側が展開すべバンドと
印刷装置側が展開すべきバンドとに振り分け、出力デー
タを直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開しな
がら、印刷装置からの割込み要求に応じて振り分けられ
た出力データを印刷装置に転送し、前記展開された前記
直接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順次転送し
て、複数のバンドに分割された1ページ分の出力データ
の展開開始前に、情報処理装置側と印刷装置側で分担し
て展開すべきそれぞれのバンド配分を最適化して、情報
処理装置側および印刷装置側における印刷データ展開資
源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分担しながら出力
データの印刷データ展開を行う処理を自動化することを
可能とする。
【0032】
【実施例】
〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示す印刷シ
ステムの制御構成を説明するブロック図である。なお、
本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であ
っても、複数の機器からなるシステムであっても、LA
N等のネットワークを介して処理が行なわれるシステム
であっても本発明を適用できることは言うまでもない。
【0033】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記された文書処
理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバ
イスをCPU1が総合的に制御する。
【0034】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理等を行なう際に使
用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用
ROMは各種データ(例えば、各コントローラの物理ア
ドレス)を記憶する。
【0035】2はRAMで、CPU1の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。
【0036】7はメモリコントローラ(MC)で、ブー
トプログラム、各種プログラム,種々のアプリケーショ
ン、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD)、フロッピーディス
ク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御す
る。8はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の
インタフェース21を介してプリンタ1500に接続さ
れて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
【0037】プリンタ1500において、12はプリン
タCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶さ
れた制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接
続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御
し、印刷部インタフェース16を介して接続される印刷
部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信
号を出力する。
【0038】また、このROM13のプログラムROM
には、CPU12の制御プログラム等を記憶する。RO
M13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデータ等を記憶している。さら
に、ROM13のデータ用ROMにはハードディスク等
の外部メモリ14が無いプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
【0039】プリンタCPU12は入力部18を介して
ホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっ
ており、プリンタ1500内の情報等をホストコンピュ
ータ3000に通知可能に構成されている。
【0040】19は前記プリンタCPU12の主メモ
リ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しな
い増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモ
リ容量を拡張することができるように構成されている。
【0041】なお、RAM19は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスを制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ、エミュレーションプログ
ラム、フォームデータ等を記憶する。1501は操作パ
ネル(操作部)で、操作のためのスイッチおよびLED
表示機器等が配されている。
【0042】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプ
リンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。
【0043】図2は本発明に係る各種の印刷方法を適用
する印刷システムの構成を説明するブロック図であり、
図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0044】ホストコンピュータ3000内の転送バン
ド指示手段103はプリンタ1500に転送中のバンド
または転送済みのバンド番号を示す手段であり、バンド
番号を読み書きできればRAM2や外部メモリ11のよ
うなメモリの一部でも何でも良い。
【0045】展開バンド指示手段104はホストコンピ
ュータ3000内で展開しているバンドまたは展開済み
のバンド番号を示す手段であり、バンド番号を読み書き
できればRAM2や外部メモリ11のようなメモリの一
部でもなんでもよい。
【0046】直接印刷指示手段102はホストコンピュ
ータ3000内の展開済みデータのサイズを認識できる
とともに、該データの転送回数を算出することができ、
プリンタ1500で展開したデータの出力開始位置を通
知することができれば何でもよく、CPU1を動作させ
るプログラムでもよい。
【0047】バンド作成手段105は印刷用コマンドお
よびデータをn個のバンドに区切ることができれば何で
もよく、CPU1を動作させるプログラムでもよい。
【0048】プリンタ1500内の直接印刷制御手段1
00はホストコンピュータ3000からの転送データを
印刷部I/F16に直接転送できれば何でもよく、CP
U12を動作させるプログラムでもよい。
【0049】出力開始位置格納手段101はプリンタ1
500で展開済みのデータで印刷部I/F16へ出力を
開始する位置を格納できれば何でもよく、RAM19や
外部メモリ14の一部にしてもよい。なお、バンド作成
手段105,バンド展開手段は、ROM3にプログラム
だけでなく、ハードディスク(HD)内のプログラムで
も良い。
【0050】以下、本実施例と第1〜第3の発明の各手
段との対応及びその作用について図2等を参照して説明
する。
【0051】第1の発明は、ホストコンピュータ300
0において、n個のバンドに区切られた1ページ分の出
力データを作成するバンド作成手段(CPU1がROM
3のプログラムROMまたはハードディスク(HD),
RAMに記憶されたバンド作成処理プログラムを実行し
て行う手段)と、前記出力データを直接印刷可能なバン
ド単位の印刷データに展開するバンド展開手段(CPU
1がROM3のプログラムROMまたはハードディスク
(HD),RAMに記憶されたバンド展開処理プログラ
ムを実行して行う手段)と、前記バンド展開手段による
バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて
前記n個のバンドに分割された最後尾のバンドから順次
さかのぼってバンド単位の出力データを印刷装置に転送
するバンド転送手段(転送バンド指示手段103)と、
前記バンド展開手段により展開された展開完了バンド数
と前記バンド転送手段により転送された転送終了バンド
数とを比較して前記バンド展開手段によるバンド展開を
制御するバンド展開制御手段(CPU1による)と、前
記バンド展開手段により展開された前記直接印刷可能な
バンド単位の印刷データを先頭バンドから前記印刷装置
に順次転送する印刷データ転送手段(展開バンド指示手
段104)とを有し、バンド展開開始後、プリンタ15
00からの割込み要求に応じて転送バンド指示手段10
3が前記n個のバンドに分割された最後尾のバンドから
順次さかのぼってバンド単位の出力データをプリンタ1
500に転送しながら、CPU1が展開された展開完了
バンド数と転送された転送終了バンド数とを比較してバ
ンド展開を制御し、CPU1が展開した前記直接印刷可
能なバンド単位の印刷データを展開バンド指示手段10
4が先頭バンドからプリンタ1500に順次転送して、
先頭のバンドの出力データを印刷データに展開している
間に、印刷装置側で展開可能な後続する最後尾のバンド
の出力データを順次転送して、情報処理装置側および印
刷装置側における印刷データ展開資源のデータ展開能力
に応じてそれぞれ分担しながら出力データの印刷データ
展開を行うことを可能とする。
【0052】第2の発明は、プリンタ1500におい
て、すなわち、情報処理装置(ホストコンピュータ30
00)と通信するインタフェース(入力部18のインタ
フェース)と、所定の印刷部をとを有する印刷装置にお
いて、情報処理装置から1ページがn個のバンドに分割
されたバンド単位の出力データを最後尾のバンドから順
次さかのぼって受信する第1の受信手段(入力部18)
と、前記第1の受信手段が受信した前記出力データを解
析して印刷可能な第1の印刷データに展開する展開手段
と、前記情報処理装置から転送される直接印刷可能な第
2の印刷データを所定のインタフェースを介して受信す
る第2の受信手段(入力部18)と、前記第2の受信手
段により受信した前記直接印刷可能な第2の印刷データ
に継続して前記展開手段により展開された第1の印刷デ
ータを連続して印刷部17に転送させる転送制御手段
(直接印刷制御手段100,CPU12)とを有し、受
信した前記出力データを解析してCPU12が印刷可能
な第1の印刷データに展開し、直接印刷制御手段100
が受信した前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続
してCPU12が既にRAM19上に展開された第1の
印刷データを連続して印刷部17に転送して、情報処理
装置から転送される直接印刷可能な印刷データと印刷装
置側で展開した印刷データとを1ページに編成して連続
的に印刷することを可能とする。
【0053】第3の発明は、第1,第2の発明の構成を
備えた印刷システムにおいて、n個のバンドに区切られ
た1ページ分の出力データを作成するバンド作成手段
と、前記出力データを直接印刷可能なバンド単位の印刷
データに展開するバンド展開手段と、前記バンド展開手
段によるバンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求
に応じて前記n個のバンドに分割された最後尾のバンド
から順次さかのぼってバンド単位の出力データを印刷装
置に転送するバンド転送手段と、前記バンド展開手段に
より展開された展開完了バンド数と前記バンド転送手段
により転送された転送終了バンド数とを比較して前記バ
ンド展開手段によるバンド展開を制御するバンド展開制
御手段と、前記バンド展開手段により展開された前記直
接印刷可能なバンド単位の印刷データを先頭バンドから
前記印刷装置に順次転送する印刷データ転送手段とを有
する情報処理装置(ホストコンピュータ3000)と、
前記情報処理装置と通信するインタフェースと、所定の
印刷部とを有する印刷装置(プリンタ1500)におい
て、情報処理装置から1ページがn個のバンドに分割さ
れたバンド単位の出力データを最後尾のバンドから順次
さかのぼって受信する第1の受信手段(入力部18)
と、前記第1の受信手段が受信した前記出力データを解
析して印刷可能な第1の印刷データに展開する展開手段
(CPU12がROM13に記憶された展開処理プログ
ラムを実行する手段)と、前記情報処理装置から転送さ
れる直接印刷可能な第2の印刷データを所定のインタフ
ェースを介して受信する第2の受信手段(入力部18)
と、前記第2の受信手段により受信した前記直接印刷可
能な第2の印刷データに継続して既にCPU12により
展開された第1の印刷データを連続して印刷部17に転
送させる直接印刷指示手段100,出力開始位置格納手
段101等とを有し、情報処理装置側において、CPU
1によるバンド展開開始後、プリンタ1500からの割
込み要求に応じて転送バンド指示手段103が前記n個
のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかのぼ
ってバンド単位の出力データを印刷装置に転送しなが
ら、該展開された展開完了バンド数と前記バンド転送手
段により転送された転送終了バンド数とを比較して展開
バンド指示手段104がCPU1によるバンド展開を制
御し、展開された前記直接印刷可能なバンド単位の印刷
データを印刷データ転送手段が先頭バンドから前記プリ
ンタ1500に順次転送して、先頭のバンドの出力デー
タを印刷データに展開している間に、プリンタ1500
側で展開可能な後続する最後尾のバンドの出力データを
順次転送されると、直接印刷指示手段100が受信した
前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続してCPU
1が既に展開された第1の印刷データを連続して印刷部
17に転送して、情報処理装置側および印刷装置側にお
ける印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じてそれ
ぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を行い、
情報処理装置から転送される直接印刷可能な印刷データ
と印刷装置側で展開した印刷データとを1ページに編成
して連続的に印刷することを可能とする。
【0054】なお、本実施例において、印刷処理時間
は、「印刷処理時間」=「印刷用コマンド及びデータ作
成時間」(ホストCPUの能力による)+「印刷用コマ
ンド及びデータ転送時間」(ホストI/O−プリンタI
/Oの能力による)+「印刷用コマンド及びデータ展開
時間」(プリンタCPUの能力による)+「印刷用画像
データの印刷部への出力時間」(プリンタI/Oの能力
による)によるものとして定義することができるが、本
実施例で短縮しようとしている対象は、「印刷用コマン
ド及びデータ展開時間」(プリンタCPUによる)であ
り、初めから印刷用画像データきているものは対象とは
していない。
【0055】また、ホスト処理の能力において、ホスト
コンピュータの処理能力「1」とは、所定のCPUで所
定周波数(MHz)の起動クロックで動作し、主記憶容
量が所定容量(MB)で、所定のOSでデータ処理を行
う場合に対応し、この基準から相対的な数値として表現
するが、基準とするホスト能力が異なれば当然比較能力
を示す数値も異なることはいうまでもない。
【0056】さらに、ホストコンピュータの処理時間に
おいて、処理時間「1」を、例えば約1秒として表現す
るが、これは印刷用展開処理に使用するいくつかのコマ
ンドを実行するのに要する時間とする。なお、印刷用展
開処理に使用するいくつかのコマンドとは、(1)印刷
エリアの初期化が必要な印刷システムでは使用する印刷
エリアのサイズ分の印刷エリアを初期化するコマンド、
(2)ある解像度であるポイント数のあるフォントフォ
ントデータの格納先から印刷データの展開エリアの指定
されたアドレスへ単純にコピーするコマンド、(3)あ
る解像度であるポイント数のあるフォントをフォントデ
ータの格納先から印刷データの展開エリアの指定された
アドレスへ拡大または縮小してコピーするコマンド、
(4)印刷データ展開エリア内のあるアドレスからある
数式または法則で表される線をある長さだけ書き込むコ
マンド等であり、これらのコマンド(1)〜(4)によ
る描画処理を想定するものとするが、他の描画処理を例
としてもよい。
【0057】なお、プリンタの処理能力「1」,処理時
間「1」とは、上記ホストコンピュータの処理能力,処
理時間と同様に定義するものとする。
【0058】以下、動作について図3に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
【0059】図3は本発明に係る印刷制御方法の第1実
施例を示すフローチャートを説明するフローチャートで
ある。なお、(1)〜(10)は各ステップを示す。
【0060】例えばホストコンポュータ3000が処理
能力が「2」であった場合、ホストコンピュータ300
0のメイン印刷動作の印刷開始入力があると、印刷用コ
マンドおよびデータを作成する(1)。この時点で処理
時間は「15」かかっている。該コマンドおよびデータ
をバンド作成手段105で5個(n個)のバンドに分
け、第5バンドを転送するため転送バンド指示手段10
3に「5」を代入(mにnを代入)する(2)。
【0061】ここでは、バンドを転送動作を割り込み動
作とするので転送動作をイネーブルにする。割り込みが
発生しているときは割り込み処理を行なうが、割り込み
がないときはメインの動作を行なう。メイン動作として
転送動作をイネーブルにした後、第1バンドの展開を行
なうため展開バンド指示手段104のバンド番号Lに
「1」を代入する(3)。
【0062】次いで、第1バンドの展開を行ない
(4)、第1バンドの展開が終了すると直接印刷指示手
段102へ第1バンドの展開領域を通知し、直接印刷指
示手段102は該通知を認識すると、展開バンドの転送
回数を算出して記憶し、プリンタ1500の展開データ
の出力開始位置を算出し記憶し、展開バンド指示手段1
04のバンド番号Lに「1」を加える(5)。
【0063】次いで、展開バンド指示手段104の示す
バンド番号Lが転送バンド指示手段103の示すバンド
番号より小さいかどうかを判定し(6)、小さいことを
確認すると、ステップ(4)に戻る。
【0064】一方、ステップ(6)の判断で転送バンド
指示手段103の示すバンド番号より大きいと判定され
た場合は、すなわち、展開バンドの示すバンド番号Lが
転送バンドの示すバンド番号mより小さくなかったた
め、転送バンドの示すバンド番号mが展開バンドLの示
すバンド番号より小さくなるのを確認する(7)。
【0065】該転送バンドの示すバンド番号mが展開バ
ンドLの示すバンド番号より小さくなるのを確認した
ら、バンド転送をディセーブル状態にし、かつ転送バン
ド指示手段103のバンド番号mを「1」増やし、展開
バンド指示手段104のバンド番号Lを「1」減らす
(8)。
【0066】この動作は展開済バンドの番号Lと転送済
バンドの番号mが展開バンド指示手段104と転送バン
ド指示手段103にそれぞれ格納されるよう調整するも
のである。
【0067】これにより、ホストコンピュータ3000
の展開処理能力が「2」と低い場合、ホストコンポュー
タ3000が5つのバンドのうち第1バンドを展開して
いる間に、プリンタ1500には第5バンド、第4バン
ド、第3バンドおよび第2バンドの展開処理が行なわ
れ、今回の印刷用画像データの作成が終了する。
【0068】この処理時間はプリンタ1500のみで1
ページの展開処理を行なうと、「15」の処理時間がか
かるが、ホストコンピュータ3000が5分の1ページ
を展開しているので、15*4/5=12の処理時間で
印刷用画像データの作成が終了する。
【0069】次いで、第1バンドを展開し、第2から第
5バンドまでを転送し終ると、1ページ分の印刷用画像
データがホストコンピュータ3000とプリンタ150
0に別れてできあがった形になる。そこで、ホストコン
ポュータ3000に用意された第1バンドの展開済画像
データの転送回数とプリンタ1500で展開済の画像デ
ータの出力開始位置を示す直接印刷指示手段102のコ
マンドをプリンタ1500に転送する(9)。
【0070】次いで、前記展開済画像データをプリンタ
1500に転送して(10)、該ステップ(10)の開
始からプリンタ1500内の印刷部が印刷用画像データ
から実際の印刷物を作り始める。該転送が終了するとホ
スト側印刷動作が終了する。
【0071】以下、図3に示したバンド転送割込み処理
動作について図4に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0072】図4は、図3に示したバンド転送割込み処
理手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(5)は各ステップを示す。なお、本実施例に
おいては、バンド転送動作の割り込み発生要因は、図1
等に示すPRTC8からプリンタ1500側の転送可能
ステータスを認識することである。
【0073】先ず、該割り込みが発生すると(1)、転
送バンド指示手段103に格納されているバンド番号の
バンドをプリンタ1500に転送する(2)。従って、
はじめに第5バンド転送用第一コマンドまたはデータが
PRTC8からプリンタ1500へ転送される。
【0074】次いで、次コマンドまたはデータがあるか
どうかを判断し(3)、次コマンドまたはデータがある
と判断された場合に、次転送用コマンドまたはデータを
PRTC8に準備し(4)、次の割り込み発生を待つ。
そして、ステップ(1)で次の割り込みが発生すると、
準備されていた次転送用コマンドまたはデータをプリン
タ1500に転送し、ステップ(3)で次転送用コマン
ドまたはデータがなくなると判断されるまで上記動作を
繰り返す。
【0075】一方、ステップ(3)で次転送用コマンド
またはデータがなくなったと判断された場合は、第4バ
ンドを転送するために転送バンド指示手段103の示す
バンド番号mを「1」減らし(5)、次の割り込みを待
つ。
【0076】これにより、図3に示すメイン処理動作に
おいて、展開バンドと重なるまで前記動作をくり返し、
図3のステップ(6)で展開バンドと転送バンドがぶつ
かると、図3のステップ(8)でメイン処理動作の中で
バンド転送をディセーブルするためバンド転送が終了す
る。ここでは、第2バンドまで転送して転送動作が終了
した。
【0077】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て図1に示したプリンタ1500側の印刷処理について
説明する。
【0078】図5は、図1に示したプリンタ1500側
の印刷処理手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0079】プリンタ1500の動作がRESETされ
た後、I/Fステータスを受信可能を示す状態にし
(1)、ホストコンピュータ3000からの転送データ
の受信に備える。該転送データを受信すると(2)、I
/Fステータスを受信不能にし(3)、前記受信済の転
送データの処理を行なう(4)。該受信済の転送データ
が直接印刷指示コマンドでなければ(5)、ステップ
(1)に戻り、I/Fステータスを受信可能を示す状態
にし、次のホストコンピュータからの転送データの受信
に備える。
【0080】一方、ステップ(5)で直接印刷指示コマ
ンドを受信していないと判断した場合は、I/Fステー
タスを受信不能にし、前記受信済の転送データの処理を
行ない、直接印刷コマンドが送られてくるまで、ステッ
プ(2)〜(4)の処理動作を繰り返す。
【0081】次いで、受信データが直接印刷指示コマン
ドであればホストコンピュータ3000からの転送デー
タの直接印刷処理ルーチン(後述する図6を参照)を開
始する(6)。
【0082】そして、該直接印刷が終ると出力開始位置
格納手段101に格納済の出力開始位置から印刷部I/
F16へプリンタ1500側で展開済の印刷用画像デー
タを出力する(7)、該データの出力が終了すると印刷
動作が終了となる。
【0083】図6は、図5に示した直接印刷処理ルーチ
ンの詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0084】先ず、直接印刷指示手段100の制御によ
り直接印刷データの転送回数をカウンタに格納する
(1)。プリンタ1500側展開済印刷用画像データの
出力開始位置を出力開始位置格納手段101に格納する
(2)。印刷部17を起動し(3)、ステップ(4)を
ジャンプしてホストからの転送データを印刷部I/F1
6へ出力する(5)。
【0085】次いで、直接印刷データの転送回数を格納
したカウンタから「1」減算し(6)、該カウンタの値
が「0」かを確認し(7)、前記カウンタの値が「0」
でなければ、ステップ(3)に戻り、次の転送データを
受信し(4)、受信データを印刷制御部へ出力し
(5)、直接印刷データの転送回数を格納したカウンタ
から「1」減算する(6)。
【0086】一方、ステップ(6)で、前記カウンタの
値が「0」になったと判定されたら、直接印刷を終了す
る。
【0087】これにより、ステップ(3)で印刷部17
を起動してから、印刷処理動作終了までの処理時間は
「10」となる。従って、ホストコンピュータ3000
の処理能力が「2」の場合、全印刷時間は15+12+
10=37となる。
【0088】次に、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合について図3〜図6等を参照して
説明する。
【0089】図3で示すホストコンピュータのメイン印
刷動作の印刷開始入力があると印刷用コマンドおよびデ
ータを作成する。
【0090】この時点で処理時間は「3」かかってい
る。該コマンドおよびデータをバンド作成手段105で
5個のバンドに分け、第5バンドを転送するため転送バ
ンド指示手段103に5を代入する(2)。ここではバ
ンド転送動作を割り込み動作とするので転送動作をイネ
ーブルにする。
【0091】そして、割り込みが発生しているときは割
り込み処理を行なうが、割り込みがないときはメインの
動作を行なう。メイン動作として転送動作をイネーブル
にした後、第1バンドの展開を行なうため展開バンド指
示手段104に「1」を代入する(3)。第1バンドの
展開を行ない(4)、第1バンドの展開が終了すると、
直接印刷指示手段102へ第1バンドの展開領域を通知
する。
【0092】直接印刷指示手段102は該通知を認識す
ると、展開バンドの転送回数を算出し記憶し、プリンタ
1500の展開データの出力開始位置を算出し記憶す
る。展開バンド指示手段104に1を加える(5)。展
開バンド指示手段104の示すバンド番号が転送バンド
指示手段103の示すバンド番号より小さいことを確認
し(6)、第2バンドの展開を開始する(4)。
【0093】そして、第2バンドの展開が終了すると、
直接印刷指示手段102へ第2バンドの展開領域を通知
する。直接印刷指示手段102は該通知を認識すると展
開バンドの転送回数を算出し記憶し、プリンタ1500
の展開データの出力開始位置を算出し記憶する。展開バ
ンド指示手段104に「1」を加える(5)。展開バン
ド指示手段104の示すバンド番号が転送バンド指示手
段103の示すバンド番号より小さいことを確認し
(6)、第3バンドの展開を開始する(4)。
【0094】そして、第3バンドの展開が終了すると、
直接印刷指示手段102へ第3バンドの展開領域を通知
する。直接印刷指示手段102は該通知を認識すると展
開バンドの転送回数を算出し記憶し、プリンタ1500
の展開データの出力開始位置を算出し記憶する。展開バ
ンド指示手段104に「1」を加える(5)。展開バン
ド指示手段104の示すバンド番号が転送バンド指示手
段103の示すバンド番号より小さいことを確認する
(6)。
【0095】そして、展開バンド指示手段104の示す
バンド番号が転送バンド指示手段103の示すバンド番
号より小さくなかったため、転送バンドの示すバンド番
号が展開バンドの示すバンド番号より小さくなるのを確
認する(7)。
【0096】次いで、バンド転送をディセーブルし転送
バンド指示手段103のバンド番号を「1」増やし、展
開バンド指示手段104のバンド番号を「1」減らす
(8)。この動作は展開済バンドの番号と転送済バンド
の番号が展開バンド指示手段104と転送バンド指示手
段103にそれぞれ格納されるよう調整するものであ
る。
【0097】このようにホストコンピュータ3000の
展開能力が「10」と高い場合は、ホストコンピュータ
3000が5つのバンドのうち第1バンド、第2バン
ド、第3バンドを展開している間にプリンタ1500は
第5バンド、第4バンドの展開処理を行う。この時点で
今回の印刷用画像データの作成が終了する。
【0098】これにより、展開能力が「10」と高いホ
ストコンピュータ3000の場合、上記処理時間はプリ
ンタ1500のみで1ページの展開処理を行なうと、
「15」の時間がかかるが、ホストコンピュータ300
0が5分の3ページを展開しているので15*2/5=
6から15*3/5=9の処理時間で印刷用画像データ
の作成が終了する。
【0099】以下、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合のバンド転送処理動作について図
3,図4のフローチャートを参照して説明する。
【0100】バンド転送動作の割り込み発生要因はPR
TC8からプリンタ1500側の転送可能ステータスを
認識して割り込みが発生すると、転送バンド指示手段1
03に格納されているバンド番号のバンドをプリンタ1
500に転送する(1)。従って、はじめに第5バンド
の転送用第一コマンドまたはデータがPRTC8からプ
リンタ1500へ転送される。次コマンドまたはデータ
がある場合に次転送用コマンドまたはデータをPRTC
8に準備し(3)、次の割り込み発生を待つ。
【0101】次の割り込みが発生すると、準備されてい
た次転送用コマンドまたはデータをプリンタ1500に
転送する。次転送用コマンドまたはデータがなくなる
(2)まで上記動作を繰り返す。
【0102】一方、ステップ(2)で次転送用コマンド
またはデータがなくなったと判定された場合、第4バン
ドを転送するために転送バンド指示手段の示すバンド番
号を「1」減らし(4)、次の割り込みを待つ。
【0103】そして、メイン動作での展開バンドと重な
るまで前記動作を繰り返し、図3に示すステップ(6)
において、展開バンドと転送バンドがぶつかると、図3
のステップ(8)でメイン動作の中でバンド転送をディ
セーブルするためバンド転送が終了する。ここでは第4
バンドまで転送して転送動作が終了する。
【0104】そして、メイン動作に戻り、第1から第3
バンドを展開し、第4および第5バンドを転送し終わる
と、1ページ分の印刷用画像データがホストコンピュー
タ3000とプリンタ1500に別れてできあがった形
になる。
【0105】次いで、図3のステップ(8)で、ホスト
コンピュータ3000に用意された第1から第3バンド
までの展開済画像データの転送回数とプリンタ1500
で展開済の画像データの出力開始位置を示す直接印刷指
示手段102のコマンドをプリンタ1500に転送す
る。そして、図3のステップ(9)で、前記展開済画像
データをプリンタ1500に転送する。図3のステップ
(9)の開始からプリンンタ1500内の印刷部17が
印刷用画像データから実際の印刷物を作り始める。該転
送が終了するとホスト側印刷動作が終了となる。
【0106】以下、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合の、プリンタ1500の動作を図
5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0107】プリンタ1500の動作がRESETされ
た後、I/Fステータスを受信可能を示す状態にし(図
5のステップ(1))、ホストコンピュータ3000か
らの転送データの受信に備える。該転送データを受信す
る(図5のステップ(2))とI/Fステータスを受信
不能にし(図5のステップ(3))、前記受信済の転送
データの処理を行なう(図5のステップ(4))。
【0108】次いで、該受信済の転送データが直接印刷
指示コマンドであるかどうかを判断し(図5のステップ
(5))、直接印刷指示コマンドなければ、I/Fステ
ータスを受信可能を示す状態にし(図5のステップ
(1))、次のホストコンピュータからの転送データの
受信に備え、次の転送データを受信した場合は、上記同
様にI/Fステータスを受信不能にし、前記受信済の転
送データの処理を行ない、直接印刷コマンドが送られて
くるまで該動作を繰り返す。
【0109】一方、図5のステップ(5)で受信データ
が直接印刷コマンドであると判断された場合には、ホス
トコンピュータ3000からの転送データ直接印刷を開
始する(図5のステップ(6))。
【0110】該直接印刷処理ルーチンが終わると、出力
開始位置格納手段101に格納済の出力開始位置から印
刷部I/F16へプリンタ1500側で展開済の印刷用
画像データを出力する(図5のステップ(7))。該デ
ータの出力が終了すると印刷動作が終了となる。
【0111】以下、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合の、プリンタ1500の直接印刷
処理動作を図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0112】直接印刷指示手段100の制御により直接
印刷データの転送回数をカウンタに格納する(1)。プ
リンタ1500側展開済印刷用画像データの出力開始位
置を出力開始位置格納手段101に格納する(2)。印
刷部17を起動する(3)。次いで、ステップ(4)を
ジャンプして、ホストからの転送データを印刷部I/F
16へ出力する(5)。直接印刷データの転送回数を格
納したカウンタから「1」減算し(6)、該カウンタの
値が「0」かを確認する(7)。「0」でなければ次の
転送データを受信し(4)、受信データを印刷制御部へ
出力し(5)、直接印刷データの転送回数を格納したカ
ウンタから1減算する(6)。該動作を前記カウンタの
値が「0」になるまで行なう。「0」であれば(7)、
直接印刷を終了する。
【0113】これにより、ステップ(3)で印刷部17
を起動してから印刷動作終了までの処理時間は「10」
である。
【0114】従って、ホストコンピュータ3000の処
理能力が「10」の場合、全印刷時間は3+9+10=
22であった。
【0115】以上のように従来は処理能力が「2」のホ
ストコンピュータでは「41」の時間の印刷を「37」
で終了させ、処理能力が「10」のホストコンピュータ
では「29」の処理時間の印刷を「22」で終了させる
ことができるようになった。
【0116】以下、本実施例と第7,第8の発明の各工
程との対応及びその作用について図3等を参照して説明
する。
【0117】第7の発明は、n個のバンドに区切られた
1ページ分の出力データを作成するバンド作成工程(図
3のステップ(1))と、前記出力データを直接印刷可
能なバンド単位の印刷データに展開するバンド展開工程
(図3のステップ(4))と、印刷装置からの割込み要
求に応じて前記n個のバンドに分割された最後尾のバン
ドから順次さかのぼってバンド単位の出力データを印刷
装置に転送するバンド転送工程(図3のステップ
(3),図4の(1)〜(4))と、展開された展開完
了バンド数と転送された転送終了バンド数とを比較する
比較工程(図3のステップ(6)),(7))と、該比
較結果に応じて展開された前記直接印刷可能なバンド単
位の印刷データを前記先頭バンドから前記印刷装置に順
次転送する印刷データ転送工程(図3のステップ
(9),(10))とを実行して、先頭のバンドの出力
データを印刷データに展開している間に、印刷装置側で
展開可能な後続する最後尾のバンドの出力データを順次
転送して、情報処理装置側および印刷装置側における印
刷データ展開資源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分
担しながら出力データの印刷データ展開を行う処理を自
動化することを可能とする。
【0118】第8の発明は、情報処理装置と通信するイ
ンタフェースと、所定の印刷部をとを有する印刷装置の
バンド印刷方法において、情報処理装置から1ページが
n個のバンドに分割されたバンド単位の出力データを最
後尾のバンドから順次さかのぼって受信する第1の受信
工程と、該受信した前記出力データを解析して印刷可能
な第1の印刷データに展開する展開工程と、前記情報処
理装置から転送される直接印刷可能な第2の印刷データ
を所定のインタフェースを介して受信する第2の受信工
程と、前記第2の受信手段により受信した前記直接印刷
可能な第2の印刷データに継続して前記展開手段により
展開された第1の印刷データを連続して印刷部に転送さ
せる印刷転送工程とを実行して、情報処理装置から転送
される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開し
た印刷データとを1ページに編成して連続的に印刷する
処理を自動化することを可能とする。
【0119】上記第1実施例によれば、ストコンピュー
タ側で動作する印刷装置へのコマンドおよびデータ作成
用プログラムに1ページ分の印刷用コマンドおよびデー
タをn個のバンドに区切ることができるバンド作成手段
と、転送中のバンドが第m番目(mはn以下)であるこ
とを示す転送バンド指示手段と、展開中のバンドが第1
番目(1はn以下)であることを示す展開バンド指示手
段と、ホストコンピュータ側で展開済のデータの転送回
数を計算することができ、印刷装置側で展開したデータ
の出力開始位置を印刷装置に通知することができる直接
印刷指示手段とを具備し、印刷装置側に該直接印刷指示
手段からの指示によりホストからの転送データを直接印
刷用画像データとして印刷動作するための直接印刷制御
を行なう直接印刷制御手段と、印刷装置側で展開した印
刷用画像データの出力開始位置を格納する出力開始位置
格納手段とを有し、印刷開始入力があるとホストコンピ
ュータ側で印刷用コマンドおよびデータを作成する。
【0120】そして、該コマンドおよびデータをバンド
作成手段でn個のバンドに分ける。第nバンドを転送す
るため転送バンド指示手段にnを代入し、転送動作をイ
ネーブルにする。ここではバンド転送動作を割り込み動
作とする。割り込みが発生しているときは割り込み処理
を行なうが、割り込みがないときはメインの動作を行な
う。メイン動作として転送動作をイネーブルにした後、
第1バンドの展開を行なうため展開バンド指示手段に1
を代入し第1バンドの展開を開始する。第1バンドの展
開が終了すると直接印刷指示手段へ第1バンドの展開領
域を通知する。
【0121】そして、直接印刷指示手段は該通知を認識
すると展開バンドの転送回数を算出し記憶し、印刷装置
側展開データの出力開始一を算出し記憶する。展開バン
ド指示手段に1を加える。展開バンド指示手段の示すバ
ンド番号が転送バンド指示手段の示すバンド番号より小
さいことを認識し、第2バンドの展開を開始する。第2
バンドの展開が終了すると展開バンド指示手段に1を加
える。展開バンド指示手段の示すバンド番号が転送バン
ド指示手段の示すバンド番号より小さいことを確認す
る。ここで展開バンドの示すバンド番号が転送バンドの
示すバンド番号より小さくなかった場合、転送バンドの
示すバンド番号が展開バンドの示すバンド番号より小さ
くなるのを確認し、バンド転送をディセーブルし転送バ
ンドのバンド番号を1増やし、展開バンドのバンド番号
を1減らす。展開済バンドの番号と転送済みバンドの番
号が展開バンド指示手段と転送バンド指示手段にそれぞ
れ格納されるよう調整する。
【0122】さらに、バンド転送動作の割り込み発生要
因は印刷装置用I/Fから印刷装置側の転送可能ステー
タスを認識することである。割り込みが発生すると転送
バンド指示手段に格納されているバンド番号のバンドを
印刷装置に転送する。したがって、はじめに第nバンド
の転送用第一コマンドまたはデータが印刷装置用I/F
から印刷装置へ転送される。次コマンドまたはデータが
ある場合印刷装置用I/Fに次転送用コマンドまたはデ
ータを準備し、次の割り込み発生を待つ。割り込みが発
生すると準備されていた次転送用コマンドまたはデータ
を印刷装置に転送する。次転送用コマンドまたはデータ
がなくなるまで上記動作を繰り返す。次転送用コマンド
またはデータがなくなったら第n−1バンドを転送する
ために転送バンド指示手段の示すバンド番号を1減ら
し、次の割り込みを待つ。動作での展開バンドと重なる
まで前記動作を繰り返し、展開バンドと転送バンドがぶ
つかるとメイン動作の中でバンド転送をディセーブルす
るためバンド転送が終了する。
【0123】該バンド転送が終了したらメイン動作に戻
り、第1から第1バンドまでを展開し、第1+1から第
nバンドまでを転送し終わると、1ページ分の印刷用画
像データがホスト側と印刷装置側に別れてできあがった
形になる。ホスト側に用意された第1から第1バンドま
での展開済画像データの転送回数と印刷装置側で展開済
みの画像データの出力開始位置を示す直接印刷指示手段
のコマンドを印刷装置に転送する。前記展開済画像デー
タを印刷装置に転送する。該転送が終了するとホスト側
印刷動作が終了となる。
【0124】そして、印刷装置側動作はRESET 後、 I/
Fステータスを受信可能を示す状態にし、ホストコンピ
ュータからの転送データの受信に備える。該転送データ
を受信するとI/Fステータスを受信不能にし前記受信
済の転送データの処理を行なう。該受信済の転送データ
が直接印刷指示コマンドでなければI/Fステータスを
受信可能を示す状態にし、次のホストコンピュータから
の転送データの受信に備える。受信した場合はまたI/
Fステータスを受信不能にし前記受信済の転送データの
処理を行ない、印刷開始コマンドが送られてくるまで該
動作を繰り返す。受信データが直接印刷指示コマンドで
あればホストコンピュータからの転送データ直接印刷を
開始する。
【0125】また、直接印刷制御手段の制御により直接
印刷データの転送回数をカウンタに格納する。印刷装置
側展開済み印刷用画像データの出力開始位置を出力開始
位置格納手段に格納する。印刷部を起動する。ホストか
らの転送データを印刷制御部へ出力する。直接印刷デー
タの転送回数を格納したカウンタから「1」減算し、該
カウンタの値が「0」かを確認する。「0」でなければ
次の転送データを受信し、受信データを印刷制御部へ出
力し、直接印刷データの転送回数を格納したカウンタか
ら「1」減算する。該動作を前記カウンタの値が「0」
になるまで行なう。「0」であれば直接印刷を終了す
る。そして、直接印刷が終ると出力開始位置格納手段に
格納済の出力開始位置から印刷制御部へ印刷装置側で展
開済の印刷用画像データを出力する。
【0126】これにより、情報処理装置と印刷装置のデ
ータ処理能力に応じて複数のバンドに分割された1ペー
ジ分の出力データ(印刷制御コマンド及びデータ等を含
む)がそれぞれの印刷データへの展開処理能力に応じて
情報処理装置側と印刷装置側とに分担され、情報処理装
置側と印刷装置側との展開処理能力を最大限利用した印
刷処理が可能となり、従来よりも印刷処理時間を短縮す
ることができる。 〔第2実施例〕図7は本発明の第2実施例を示す印刷シ
ステムの制御構成を説明するブロック図であり、図1,
図2と同一のものには同一の符号を付してある。
【0127】この図に示すように、本実施例ではホスト
能力記憶手段106はホストコンピュータの印刷用コマ
ンドおよびデータ処理能力を記憶できれば何でもよく、
RAM2や外部メモリ11のようなメモリの一部でもよ
い。
【0128】プリンタ能力記憶手段107はプリンタの
印刷用コマンドおよびデータ処理能力を記憶できれば何
でもよく、RAM2や外部メモリ11のようなメモリの
一部でもよい。
【0129】展開処理振り分け手段108は前記ホスト
能力記憶手段106と前記プリンタ能力記憶手段107
に記憶された能力値からホストコンピュータ3000と
プリンタ1500の展開処理の比率を算出できれば何で
もよく、CPU1を動作させるプログラムでもよい。
【0130】なお、本実施例において、ホスト能力記憶
手段106,プリンタ能力記憶手段107には、例えば
印刷用展開時に使用する展開処理コマンドの処理時間を
各コマンド毎に列挙しておいたり、最も処理時間のかか
るコマンドの処理時間をもってホスト又はプリンタの能
力と判定すればその最も処理時間の係るコマンドの処理
時間だけでもいいし、ホスト,プリンタそれぞれのCP
Uの動作クロックのみを記憶し、当該情報に基づいて展
開処理振り分け手段108で能力対応テーブルを備え、
該テーブルを参照して算出する構成としてもよい。
【0131】以下、本実施例と第4〜第6の発明の各手
段との対応及びその作用について図2等を参照して説明
する。
【0132】第4の発明は、ホストコンピュータ300
0において、出力データを直接印刷可能なバンド単位の
印刷データに展開するバンド展開手段(図7に示すCP
U1がROM3に記憶された展開処理プログラムを実行
する手段)と、印刷装置の印刷データ展開処理能力情報
を記憶する第1の能力記憶手段(ホスト能力記憶手段1
06)と、前記バンド展開手段による前記印刷データ展
開処理能力情報を記憶する第2の能力記憶手段(プリン
タ能力記憶手段107)と、前記印刷装置の印刷データ
展開処理能力情報と前記バンド展開手段による前記印刷
データ展開処理能力情報とに基づいて1ページの前記出
力データを情報処理装置側が展開すべき第1バンドと印
刷装置側が展開すべき第2バンドとに振り分ける展開処
理振り分け手段108と、前記バンド展開手段による第
1バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じ
て前記展開処理振り分け手段により振り分けられた第2
バンドの出力データを印刷装置に転送するバンド転送手
段(CPU1による)と、前記バンド展開手段により展
開された前記第1のバンドに対応する前記直接印刷可能
な印刷データを前記印刷装置に順次転送する印刷データ
転送手段(CPU1,直接印刷指示手段102)とを有
し、プリンタ1500の印刷データ展開処理能力情報と
CPU1による前記印刷データ展開処理能力情報とに基
づいて展開処理振り分け手段108が1ページの前記出
力データを情報処理装置側が展開すべき第1バンドと印
刷装置側が展開すべき第2バンドとに振り分けると、C
PU1による第1バンド展開開始後、プリンタ1500
からの割込み要求に応じてCPU1が該振り分けられた
第2バンドの出力データをプリンタ1500に転送し始
めるとともに、直接印刷指示手段102が該展開された
前記第1のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷デ
ータを前記印刷装置に順次転送して、複数のバンドに分
割された1ページ分の出力データの展開開始前に、情報
処理装置側と印刷装置側で分担して展開すべきそれぞれ
のバンド配分を最適化して、情報処理装置側および印刷
装置側における印刷データ展開資源のデータ展開能力に
応じてそれぞれ分担しながら出力データの印刷データ展
開を行うことを可能とする。
【0133】第5の発明は、プリンタ1500におい
て、すなわち、情報処理装置(ホストコンピュータ30
00)と通信するインタフェースと、所定の印刷部17
とを有する印刷装置において、情報処理装置により転送
されるバンド単位の出力データを受信する第1の受信手
段(入力部18)と、前記第1の受信手段が受信した前
記出力データを解析して印刷可能な第1の印刷データに
展開する展開手段(CPU12がROM13に記憶され
た展開処理プログラムを実行する手段として構成され
る)と、前記情報処理装置で展開された直接印刷可能な
第2の印刷データを所定のインタフェースを介して受信
する第2の受信手段(入力部18)と、前記直接印刷可
能な第2の印刷データに継続して前記展開手段により展
開された第1の印刷データを連続して印刷部17に転送
させる転送制御手段(直接印刷指示手段100,出力開
始位置格納手段101)とを有し、受信した前記出力デ
ータを解析してCPU12が印刷可能な第1の印刷デー
タに展開し、直接印刷指示手段100,出力開始位置格
納手段101が受信した前記直接印刷可能な第2の印刷
データに継続してCPU12により既に展開された第1
の印刷データを連続して印刷部17に転送して、あらか
じめ配分された情報処理装置から転送される直接印刷可
能な印刷データと印刷装置側で展開した印刷データとを
1ページに編成して連続的に印刷することを可能とす
る。
【0134】第6の発明は、第4,第5の発明の構成を
備えた印刷システムにおいて、プリンタ1500の印刷
データ展開処理能力情報とCPU1による前記印刷デー
タ展開処理能力情報とに基づいて展開処理振り分け手段
108が1ページの前記出力データを情報処理装置側が
展開すべき第1バンドと印刷装置側が展開すべき第2バ
ンドとに振り分けると、CPU1による第1バンド展開
開始後、プリンタ1500からの割込み要求に応じてC
PU1が該振り分けられた第2バンドの出力データをプ
リンタ1500に転送し始めるとともに、直接印刷指示
手段102が該展開された前記第1のバンドに対応する
前記直接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順次転
送し、受信した前記出力データを解析してCPU12が
印刷可能な第1の印刷データに展開し、直接印刷指示手
段100,出力開始位置格納手段101が受信した前記
直接印刷可能な第2の印刷データに継続してCPU12
により既に展開された第1の印刷データを連続して印刷
部17に転送して、あらかじめ配分された情報処理装置
から転送される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側
で展開した印刷データとを1ページに編成して連続的に
印刷することを可能とする。
【0135】このように構成された印刷システムにおけ
る動作について図8〜図10に示すフローチャートを参
照して説明する。
【0136】図8は本発明に係る印刷制御方法の第2実
施例を示すフローチャートを説明するフローチャートで
ある。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0137】まず、ホストコンピュータが処理能力が
「2」であった場合、図8で示すホストコンピュータの
メイン印刷動作入力があると、印刷用コマンドおよびデ
ータを作成する(1)。この時点で処理時間は「15」
かかっている。該コマンドおよびデータバンド作成手段
105でホスト展開用バンドとプリンタ転送用バンドを
作成する。この時、展開処理振り分け手段108はホス
ト能力記憶手段106の値とプリンタ能力記憶手段10
7の値とから処理能力に合わせた比率でホストバンドと
して処理すべき印刷コマンドの量を決定し、該決定によ
りホスト展開用バンドとプリンタ転送用バンドが作成さ
れる(2)。次いで、プリンタ転送用バンドをプリンタ
に転送するため、転送動作をイネーブルにする(3)。
ここでは、バンド転送動作を割り込み動作とし、割り込
みが発生しているときは割り込み処理を行なうが、割り
込みがないときはメインの動作を行なう。メイン動作と
して転送動作をイネーブルにした後、ホストバンドの展
開を開始する(4)。
【0138】そして、ホストバンドの展開が終了する
と、直接印刷指示手段102へホストバンドの展開領域
を通知し、直接印刷指示手段102は該通知を認識する
と、展開バンドの転送回数を算出して記憶するととも
に、印刷装置側展開データの出力開始位置を算出して記
憶する(5)。
【0139】次いで、プリンタ転送バンドの転送終了を
確認すると(6)、ホストコンピュータ3000に用意
された展開済画像データの転送回数と印刷装置側で展開
済の画像データの出力開始位置を示す直接印刷指示手段
102の直接印刷指示コマンドを印刷装置に転送する
(7)。前記展開済画像データを印刷装置に転送し
(8)、該転送が終了するとホスト側印刷動作が終了と
なる。
【0140】一方、ステップ(3)でバンド転送割込み
がイネーブルとなった際に、図9に示すバンド転送割込
み処理ルーチンを開始する。
【0141】図9は、図8に示したバンド転送割込み処
理手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(3)は各ステップを示す。なお、本実施例に
おいては、バンド転送動作の割り込み発生要因は、図7
等に示すPRTC8からプリンタ1500側の転送可能
ステータスを認識することである。
【0142】転送可能ステータスを確認すると(1)、
プリンタ転送用バンドの第一コマンドまたはデータがP
RTC8からプリンタ1500へ転送し(2)、次コマ
ンドまたはデータがあるかを認識し(3)、次コマンド
またはデータがある場合は、PRTC8に次転送用コマ
ンドまたはデータを準備し、次の割り込み発生を待つた
めリターンし、次のバンド転送割り込みが発生すると、
準備されていた次転送用コマンドまたはデータをプリン
タ1500に転送し、次転送用コマンドまたはデータが
なくなるまで上記動作を繰り返す。
【0143】一方、ステップ(3)で次転送用コマンド
またはデータがなくなったと判断された場合、バンド転
送をディセーブルし(4)、印刷装置バンド転送が終了
する。
【0144】これで印刷用画像データはホストコンピュ
ータ3000とプリンタ1500に別れてでき上がる。
ここまでの処理時間は、予めホストコンピュータ300
0とプリンタ1500の処理能力に合わせてバンドが振
り分けられているためプリンタのみでは「15」かかる
ところだが、「11」しかかからない。
【0145】以下、図10に示すフローチャートを参照
して、図7に示したプリンタ1500側の印刷処理動作
について説明する。
【0146】図10は、図7に示したプリンタ1500
側の印刷処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0147】印刷装置側動作がRESETされた後、I
/Fステータスを受信可能を示す状態にし(1)、ホス
トコンピュータからの転送データの受信に備える。該転
送データを受信すると(2)、I/Fステータスを受信
不能にし(3)、前記受信済の転送データの処理を行な
う(4)。
【0148】次いで、該受信済みの転送データが直接印
刷指示コマンドであるかどうかを判断し(5)、直接印
刷指示コマンドでなければ、ステップ(1)に戻り、I
/Fステータスを受信可能を示す状態にし、次のホスト
コンピュータからの転送データの受信に備え、転送デー
タを受信した場合は、再度I/Fステータスを受信不能
にし、前記受信済の転送データの処理を行ない、直接印
刷指示コマンドが送られてくるまで該動作を繰り返す。
【0149】一方、ステップ(5)の判断で受信データ
が直接印刷指示コマンドであれば、ホストコンピュータ
からの転送データの直接印刷処理を開始する(6)。
【0150】そして、直接印刷が終ると出力開始位置格
納手段101に格納済の出力開始位置から印刷部17へ
プリンタ1500で展開済の印刷用画像データを出力し
て(7)、該データの出力終了により印刷動作が終了す
る。
【0151】これにより、図6のステップ(1)で印刷
部17を起動してから図10のステップ(7)の印刷終
了までの処理時間は「10」となる。
【0152】従って、印刷開始入力から実際に印刷物を
出力し終るまでの処理時間は、15+11+10=36
となる。
【0153】なお、直接印刷動作(直接印刷処理ルーチ
ン)は、図6に示した記第1実施例と同様である。
【0154】以下、図6に示すフローチャートを参照し
て本実施例の直接印刷動作について説明する。
【0155】直接印刷指示手段100の制御により直接
印刷データの転送回数をカウンタに格納し(1)、プリ
ンタ1500展開済印刷用画像データの出力開始位置を
出力開始位置格納手段101に格納する(2)。次い
で、印刷部17を起動し(3)、ホストからの転送デー
タを受信し(4)、印刷部I/F16へ出力し(5)、
前記直接印刷データの転送回数を格納したカウンタから
「1」減算し(6)、該カウンタの値が「0」かどうか
を確認し(7)、「0」でなければ、ステップ(4)に
戻り、次の転送データを受信し、受信データを印刷部I
/F16へ出力し、直接印刷データの転送回数を格納し
たカウンタから「1」減算する該動作を前記カウンタの
値が「0」になるまで行なう。
【0156】一方、ステップ(7)で該カウンタの値が
「0」であれば直接印刷を終了する。
【0157】次に、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合について図7〜図10等を参照し
て説明する。
【0158】図8で示すホストコンピュータ3000の
メイン印刷動作入力があると、印刷用コマンドおよびデ
ータを作成する(1)。この時点で処理時間は「3」か
かっている。該コマンドおよびバンド作成手段105で
ホスト展開用バンドとプリンタ転送用バンドを作成す
る。この時、展開処理振り分け手段108はホスト能力
記憶手段106の値とプリンタ能力記憶手段107の値
とから処理能力に合わせた比率でホストバンドとして処
理すべき印刷コマンドの量を決定する。該決定によりホ
スト展開用バンドとプリンタ転送用バンドが作成される
(2)。
【0159】次いで、プリンタ転送用バンドをプリンタ
に転送するため、転送動作をイネーブルにする(3)。
ここでは、バンド転送動作を割り込み動作とし、割り込
みが発生しているときは割り込み処理を行なうが、割り
込みがないときはメインの動作を行なう。メイン動作と
して転送動作をイネーブルにした後、ホストバンドの展
開を開始する(4)。
【0160】該ホストバンドの展開が終了すると、直接
印刷指示手段102へホストバンドの展開領域を通知
し、直接印刷指示手段102は該通知を認識すると、展
開バンドの転送回数を算出して記憶するとともに、印刷
装置側展開データの出力開始位置を算出して記憶する
(5)。
【0161】次いで、プリンタ転送バンドの転送終了を
確認すると(6)、ホストコンピュータ3000に用意
された展開済画像データの転送回数と印刷装置側で展開
済の画像データの出力開始位置を示す直接印刷指示手段
102の直接印刷指示コマンドを印刷装置に転送する
(7)。前記展開済画像データを印刷装置に転送して
(8)、該転送が終了すると、ホスト側印刷動作が終了
となる。
【0162】なお、上記ステップにおけるバンド転送動
作の割り込み発生要因はPRTC8からプリンタ150
0の転送可能ステータスを認識することであり、該割り
込みが発生すると、図9に示したバンド転送割込みルー
チンを開始する。
【0163】先ず、転送可能ステータスを認識すると
(1)、プリンタ転送用バンドの第一コマンドまたはデ
ータがPRTC8からプリンタ1500へ転送される
(2)。次コマンドまたはデータがあるかを確認して
(3)、次コマンドまたはデータがあると確認した場合
は、PRTC8に次転送用コマンドまたはデータを準備
し、次の割り込み発生を待つためリターンし、次の割り
込みが発生すると、準備されていた次転送用コマンドま
たはデータをプルンタ1500に転送し、次転送用コマ
ンドまたはデータがなくなるまで上記動作を繰り返す。
【0164】一方、ステップ(3)で次転送用コマンド
またはデータがなくなったと確認された場合は、バンド
転送をディセーブルし(4)、印刷装置バンド転送が終
了する。
【0165】これで印刷用画像データはホストコンピュ
ータ3000とプリンタ1500に別れてできあがる。
これにより、ここまでの処理時間はあらかじめホストコ
ンピュータ3000とプリンタ1500の処理能力に合
わせバンドが振り分けられているためプリンタのみでは
「15」かかるところだが、「7」しかかからない。
【0166】以下、ポストコンピュータ3000の処理
能力が「10」の場合の、プリンタ1500の動作を図
10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0167】プリンタ1500の動作がRESETされ
た後、I/Fステータスを受信可能を示す状態にし
(1)、ホストコンピュータからの転送データの受信に
備える。該転送データを受信すると(2)、I/Fステ
ータスを受信不能にし(3)、前記受信済の転送データ
の処理を行なう(4)。
【0168】次いで、該受信済の転送データが直接印刷
指示コマンドであるかどうかを判定し(5)、直接印刷
指示コマンドでないと判定した場合は、ステップ(1)
に戻り、I/Fステータスを受信可能を示す状態にし、
次のホストコンピュータからの転送データの受信に備
え、転送データを受信した場合は、再度I/Fステータ
スを受信不能にし、前記受信済の転送データの処理を行
ない、直接印刷指示コマンドが送られてくるまで該動作
を繰り返す。
【0169】一方、ステップ(5)で受信データが直接
印刷指示コマンドであると判定された場合は、ホストコ
ンピュータ3000からの転送データ直接印刷(直接印
刷処理ルーチン)を開始する(6)。
【0170】そして、上記直接印刷が終ると出力開始位
置格納手段101に格納済の出力開始位置から印刷部1
7へプリンタ1500で展開済の印刷用画像データを出
力して(7)、該データの出力終了により印刷動作が終
了する。
【0171】これにより、上記図6のステップ(3)で
印刷部17を起動してから、図10のステップ(7)の
印刷終了までの処理時間は「10」である。
【0172】従って、印刷開始入力から実際に印刷物を
出力し終わるまでの時間は、3+7+10=20とな
る。
【0173】以上のように、従来は処理能力が「2」の
ホストコンピュータでは「41」の処理時間を要する印
刷処理を処理時間「36」で終了させ、処理能力が「1
0」のホストコンピュータでは「29」の処理時間を要
する印刷処理を「20」で終了させることができる。
【0174】なお、図10に示した直接印刷動作(直接
印刷処理ルーチン)は、図6に示した記第1実施例と同
様である。
【0175】以下、図6に示すフローチャートを参照し
て本実施例(ポストコンピュータ3000の処理能力が
「10」の場合)の直接印刷動作について説明する。
【0176】先ず、直接印刷指示手段100の制御によ
り直接印刷データの転送回数をカウンタに格納し、プリ
ンタ1500展開済印刷用画像データの出力開始位置を
出力開始位置格納手段101に格納する(2)、印刷部
17を起動する(3)。
【0177】次いで、ホストからの転送データを受信し
(4)、印刷部I/F16へ出力し(5)、前記直接印
刷データの転送回数を格納したカウンタから「1」減算
し(6)、該カウンタの値が「0」かどうかを確認し
(7)、「0」でなければ、ステップ(1)に戻り、次
の転送データを受信し、受信データを印刷部I/F16
へ出力し、直接印刷データの転送回数を格納したカウン
タから「1」減算する動作を前記カウンタの値が「0」
なるまで繰り返す。
【0178】一方、ステップ(7)で、該カウンタの値
が「0」であると確認された場合は、直接印刷を終了す
る。
【0179】以下、本実施例と第9の発明の各工程との
対応及びその作用について図8等を参照して説明する。
【0180】第9の発明は、印刷装置の印刷データ展開
処理能力情報を記憶する第1の能力記憶手段(ホスト能
力記憶手段106)と、前記バンド展開手段による前記
印刷データ展開処理能力情報を記憶する第2の能力記憶
手段(プリンタ能力記憶手段107)とを有する情報処
理装置の出力情報処理方法において、前記印刷装置の印
刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による
前記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて1ページ
の前記出力データを情報処理装置側が展開すべバンドと
印刷装置側が展開すべきバンドとに振り分ける展開処理
振り分け工程(図8のステップ(2))と、出力データ
を直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開するバ
ンド展開工程(図8のステップ(4))と、印刷装置か
らの割込み要求に応じて振り分けられた出力データを印
刷装置に転送するバンド転送工程(図9のステップ
(1)〜(3)と、前記展開された前記直接印刷可能な
印刷データを前記印刷装置に順次転送する印刷データ転
送工程(図8のステップ(7),(8))とを実行し
て、複数のバンドに分割された1ページ分の出力データ
の展開開始前に、ホストコンピュータ3000側とプリ
ンタ1500側で分担して展開すべきそれぞれのバンド
配分を最適化して、情報処理装置側および印刷装置側に
おける印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じてそ
れぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を行う
処理を自動化することを可能とする。
【0181】上記第2実施例によれば、印刷装置の印刷
データ展開能力を記憶する手段とホストコンピュータの
印刷データ展開能力を記憶する手段と該手段に格納され
ている記憶をもとに印刷データの展開に必要な能力を計
算し印刷装置側とホストコンピュータ側で展開処理を振
り分ける手段の振り分けによって1ページ分の印刷用コ
マンドおよびデータをホストコンピュータ側で展開済み
のデータの転送回数を計算することができ、印刷装置側
で展開したデータの出力開始位置を印刷装置に通知する
ことができる直接印刷指示手段とを具備し、印刷装置側
に該直接印刷指示手段からの指示によりホストからの転
送データを直接印刷用画像データとして印刷動作するた
めの直接印刷制御を行なう直接印刷手段と、印刷装置側
で展開した印刷用画像データの出力開始位置を格納する
出力開始位置格納手段とを具備し、印刷開始入力がある
とホストコンピュータ側で印刷用コマンドおよびデータ
を作成する。該コマンドおよびデータから上記手段は印
刷コマンド全体の展開処理に必要な能力を算出する。
【0182】そして、バンド作成手段は前記印刷用コマ
ンドおよびデータからホストコンピュータバンドを作成
する。このとき、上記手段はホストバンドとして処理す
べき印刷コマンドの量を前記バンド作成手段に通知す
る。そして、格納されているホストコンピュータの展開
処理能力と印刷装置の処理能力から計算してその比率で
ホストバンドとして処理すべき印刷コマンドの量を決定
する。次に、印刷装置バンドを印刷装置に転送するた
め、転送動作をイネーブルにする。ここではバンド転送
動作を割り込み動作とする。割り込みが発生していると
きは割り込み処理を行なうが、割り込みがないときはメ
インの動作を行なう。メイン動作として転送動作をイネ
ーブルにした後、ホストバンドの展開を開始する。ホス
トバンドの展開が終了すると直接印刷指示手段へホスト
バンドの展開領域を通知する。直接印刷指示手段は該通
知を認識すると展開バンドの転送回数を算出し記憶し、
印刷装置側展開データの出力開始一を算出し記憶する。
【0183】なお、バンド転送動作の割り込み発生要因
は印刷装置用I/Fから印刷装置側の転送可能ステータ
スを認識することである。割り込みが発生すると印刷装
置バンドの転送用第一コマンドまたはデータが印刷装置
用I/Fから印刷装置へ転送される。次コマンドまたは
データがある場合印刷装置用I/Fに次転送用コマンド
またはデータを準備し、次の割り込み発生を待つ。割り
込みが発生すると準備されていた次転送用コマンドまた
はデータを印刷装置に転送する。次転送用コマンドまた
はデータがなくなるまで上記動作を繰り返す。次転送用
コマンドまたはデータがなくなったら、バンド転送をデ
ィセーブルし印刷装置バンド転送が終了する。
【0184】これで印刷用画像データはホスト側と印刷
装置側に別れてできあがる。ホスト側に用意された展開
済画像データの転送回数と印刷装置側で展開済の画像デ
ータの出力開始位置を示す直接印刷指示手段のコマンド
を印刷装置に転送する。前記展開済画像データを印刷装
置に転送する。該転送が終了するとホスト側印刷動作が
終了となる。
【0185】一方、印刷装置側動作はRESET 後、I/F
を受信可能を示す状態にし、ホストコンピュータからの
転送データの受信に備える。該転送データを受信すると
I/Fステータスを受信不能にし前記受信済みの転送デ
ータの処理を行なう。該受信済みの転送データが直接印
刷指示コマンドでなければI/Fステータスを受信可能
を示す状態にし、次のホストコンピュータからの転送デ
ータの受信に備える。受信した場合はまたI/Fステー
タスを受信不能にし前記受信済みの転送データの処理を
行ない、印刷開始コマンドが送られて来るまで該動作を
繰り返す。受信データが直接印刷指示コマンドであれば
ホストコンピュータからの転送データ直接印刷を開始す
る。
【0186】そして、直接印刷制御手段の制御により直
接印刷データの転送回数をカウンタに格納する。印刷装
置側展開済み印刷用画像データの出力開始位置を出力開
始位置格納手段に格納する。印刷部を起動する。ホスト
からの転送データを印刷制御部へ出力する。前記直接印
刷データの転送回数を格納したカウンタから1減算し、
該カウンタの値が「0」かを確認する。「0」でなけれ
ば次の転送データを受信し、受信データを印刷制御部へ
出力し、直接印刷データの転送回数を格納したカウンタ
から1減算する。該動作を前記カウンタの値が「0」に
なるまで行なう。「0」であれば直接印刷を終了する。
そして、直接印刷が終ると出力開始位置格納手段に格納
済みの出力開始位置から印刷制御部へ印刷装置側で展開
済みの印刷用画像データを出力する。
【0187】なお、本発明を適用可能な印刷部17のエ
ンジン構成については、特に限定はなく、電子写真プロ
セスを実行して印刷を行うレーザプリンタ,インクを吐
出して印刷を行うインクジェットプリンタ等にも本発明
を適用することができる。
【0188】また、ホストコンピュータとプリンタとが
所定のネットワークを介して接続されるシステムにも本
発明を適用することができるとともに、プリンタが解析
可能なプリンタ言語(CaPSL,ポストスクリプト,
LIPS III等)には左右されずに適用できる。
【0189】さらに、CPUチップにオーバードライブ
可能なCPUの場合、すなわち、CPUを簡単な着脱操
作でグレードアップ交換可能なCPUを備えるホストコ
ンピュータの場合には、処理能力が変更される場合もあ
るので、その場合には、プリンタ設定時に、ユーザが振
り分け比率または能力値を設定入力して、その変更に対
応できるように構成してもよい。なお、CPUチップを
変更しない場合には、プリンタドライバをホストコンピ
ュータにインストール時に、ホスト能力を測定し、該情
報を固定値としてプリンタドライバが管理するように構
成してもよい。
【0190】また、ホスト能力測定手段を設け、印刷動
作を行っている時に印刷用展開処理の能力「1」のホス
トでは何μsecかかるところを現在のプリンタが何μ
secで終了させたかを測定し、現在の印刷が終了する
とその測定データをプリンタ能力記憶手段107に更新
可能に書き込むようにすれば、CPU能力の変更にも随
時対応することができる。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、バンド展開手段によるバンド展開開始
後、印刷装置からの割込み要求に応じてバンド転送手段
が前記n個のバンドに分割された最後尾のバンドから順
次さかのぼってバンド単位の出力データを印刷装置に転
送しながら、前記バンド展開手段により展開された展開
完了バンド数と前記バンド転送手段により転送された転
送終了バンド数とを比較してバンド展開制御手段が前記
バンド展開手段によるバンド展開を制御し、前記バンド
展開手段により展開された前記直接印刷可能なバンド単
位の印刷データを印刷データ転送手段が先頭バンドから
前記印刷装置に順次転送して、先頭のバンドの出力デー
タを印刷データに展開している間に、印刷装置側で展開
可能な後続する最後尾のバンドの出力データを順次転送
するので、情報処理装置側および印刷装置側における印
刷データ展開資源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分
担しながら出力データの印刷データ展開を行うことがで
きる。
【0192】第2の発明によれば、第1の受信手段が受
信した前記出力データを解析して展開手段が印刷可能な
第1の印刷データに展開し、転送制御手段が第2の受信
手段により受信した前記直接印刷可能な第2の印刷デー
タに継続して既に展開された第1の印刷データを連続し
て印刷部に転送するので、情報処理装置から転送される
直接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開した印刷
データとを1ページに編成して連続的に印刷することが
できる。
【0193】第3の発明によれば、情報処理装置側にお
いて、バンド展開手段によるバンド展開開始後、印刷装
置からの割込み要求に応じてバンド転送手段が前記n個
のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかのぼ
ってバンド単位の出力データを印刷装置に転送しなが
ら、前記バンド展開手段により展開された展開完了バン
ド数と前記バンド転送手段により転送された転送終了バ
ンド数とを比較してバンド展開制御手段が前記バンド展
開手段によるバンド展開を制御し、前記バンド展開手段
により展開された前記直接印刷可能なバンド単位の印刷
データを印刷データ転送手段が先頭バンドから前記印刷
装置に順次転送して、先頭のバンドの出力データを印刷
データに展開している間に、印刷装置側で展開可能な後
続する最後尾のバンドの出力データを順次転送される
と、転送制御手段が第2の受信手段により受信した前記
直接印刷可能な第2の印刷データに継続して既に展開さ
れた第1の印刷データを連続して印刷部に転送するの
で、情報処理装置側および印刷装置側における印刷デー
タ展開資源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分担しな
がら出力データの印刷データ展開を行い、情報処理装置
から転送される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側
で展開した印刷データとを1ページに編成して連続的に
印刷することができる。
【0194】第4の発明によれば、前記印刷装置の印刷
データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による前
記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて展開処理振
り分け手段が1ページの前記出力データを情報処理装置
側が展開すべき第1バンドと印刷装置側が展開すべき第
2バンドとに振り分けると、バンド展開手段による第1
バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて
バンド転送手段が該振り分けられた第2バンドの出力デ
ータを印刷装置に転送し始めるとともに、印刷データ転
送手段が前記バンド展開手段により展開された前記第1
のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷データを前
記印刷装置に順次転送するので、複数のバンドに分割さ
れた1ページ分の出力データの展開開始前に、情報処理
装置側と印刷装置側で分担して展開すべきそれぞれのバ
ンド配分を最適化して、情報処理装置側および印刷装置
側における印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じ
てそれぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を
行うことができる。
【0195】第5の発明によれば、第1の受信手段が受
信した前記出力データを解析して展開手段が印刷可能な
第1の印刷データに展開し、転送制御手段が第2の受信
手段が受信した前記直接印刷可能な第2の印刷データに
継続して前記展開手段により既に展開された第1の印刷
データを連続して印刷部に転送するので、あらかじめ配
分された情報処理装置から転送される直接印刷可能な印
刷データと印刷装置側で展開した印刷データとを1ペー
ジに編成して連続的に印刷することができる。
【0196】第6の発明によれば、前記印刷装置の印刷
データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による前
記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて展開処理振
り分け手段が1ページの前記出力データを情報処理装置
側が展開すべき第1バンドと印刷装置側が展開すべき第
2バンドとに振り分けると、バンド展開手段による第1
バンド展開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて
バンド転送手段が該振り分けられた第2バンドの出力デ
ータを印刷装置に転送し始めるとともに、印刷データ転
送手段が前記バンド展開手段により展開された前記第1
のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷データを前
記印刷装置に順次転送し、第1の受信手段が受信した前
記出力データを解析して展開手段が印刷可能な第1の印
刷データに展開し、転送制御手段が第2の受信手段が受
信した前記直接印刷可能な第2の印刷データに継続して
前記展開手段により既に展開された第1の印刷データを
連続して印刷部に転送するので、複数のバンドに分割さ
れた1ページ分の出力データの展開開始前に、情報処理
装置側と印刷装置側で分担して展開すべきそれぞれのバ
ンド配分を最適化して、情報処理装置側および印刷装置
側における印刷データ展開資源のデータ展開能力に応じ
てそれぞれ分担しながら出力データの印刷データ展開を
行いながら、あらかじめ配分された情報処理装置から転
送される直接印刷可能な印刷データと印刷装置側で展開
した印刷データとを1ページに編成して連続的に印刷す
ることができる。
【0197】第7の発明によれば、出力データを直接印
刷可能なバンド単位の印刷データに展開し、印刷装置か
らの割込み要求に応じて前記n個のバンドに分割された
最後尾のバンドから順次さかのぼってバンド単位の出力
データを印刷装置に転送し、展開された展開完了バンド
数と転送された転送終了バンド数とを比較し、該比較結
果に応じて展開された前記直接印刷可能なバンド単位の
印刷データを前記先頭バンドから前記印刷装置に順次転
送して、先頭のバンドの出力データを印刷データに展開
している間に、印刷装置側で展開可能な後続する最後尾
のバンドの出力データを順次転送するので、情報処理装
置側および印刷装置側における印刷データ展開資源のデ
ータ展開能力に応じてそれぞれ分担しながら出力データ
の印刷データ展開を行う処理を自動化することができ
る。
【0198】第8の発明によれば、情報処理装置から1
ページがn個のバンドに分割されたバンド単位の出力デ
ータを最後尾のバンドから順次さかのぼって受信し、該
受信した前記出力データを解析して印刷可能な第1の印
刷データに展開しておき、前記情報処理装置から転送さ
れる直接印刷可能な第2の印刷データを前記所定のイン
タフェースを介して受信し、該受信した前記直接印刷可
能な第2の印刷データに継続して前記展開手段により展
開された第1の印刷データを連続して印刷部に転送し
て、転送制御手段が第2の受信手段により受信した前記
直接印刷可能な第2の印刷データに継続して既に展開さ
れた第1の印刷データを連続して印刷部に転送するの
で、情報処理装置から転送される直接印刷可能な印刷デ
ータと印刷装置側で展開した印刷データとを1ページに
編成して連続的に印刷する処理を自動化することができ
る。
【0199】第9の発明によれば、前記印刷装置の印刷
データ展開処理能力情報と前記バンド展開手段による前
記印刷データ展開処理能力情報とに基づいて1ページの
前記出力データを情報処理装置側が展開すべバンドと印
刷装置側が展開すべきバンドとに振り分け、出力データ
を直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開しなが
ら、印刷装置からの割込み要求に応じて振り分けられた
出力データを印刷装置に転送し、前記展開された前記直
接印刷可能な印刷データを前記印刷装置に順次転送する
ので、複数のバンドに分割された1ページ分の出力デー
タの展開開始前に、情報処理装置側と印刷装置側で分担
して展開すべきそれぞれのバンド配分を最適化して、情
報処理装置側および印刷装置側における印刷データ展開
資源のデータ展開能力に応じてそれぞれ分担しながら出
力データの印刷データ展開を行う処理を自動化すること
ができる。
【0200】従って、報処理装置側の印刷データ展開処
理能力と印刷装置側の印刷データ展開処理能力とを利用
して印刷データ展開処理効率を格段に向上させて、印刷
開始入力から実際の印刷物が出力されるまでの時間を大
幅に短縮できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す印刷システムの制御
構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る印刷制御方法を適用する印刷シス
テムの構成を説明するブロック図である。
【図3】本発明に係る印刷制御方法の第1実施例を示す
フローチャートを説明するフローチャートである。
【図4】図3に示したバンド転送割込み処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図5】図1に示したプリンタ側の印刷処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図6】図5に示した直接印刷処理ルーチンの詳細手順
を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例を示す印刷システムの制御
構成を説明するブロック図である。
【図8】本発明に係る印刷制御方法の第2実施例を示す
フローチャートを説明するフローチャートである。
【図9】図8に示したバンド転送割込み処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図10】図7に示したプリンタ側の印刷処理手順の一
例を示すフローチャートである。
【図11】従来の印刷装置におけるホスト側の印刷制御
手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】従来の印刷装置の印刷処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 12 CPU 13 ROM 19 RAM 100 直接印刷指示手段 101 出力開始位置格納手段 102 直接印刷指示手段 103 転送バンド指示手段 104 展開バンド指示手段 106 ホスト能力記憶手段 107 プリンタ能力記憶手段 108 展開処理振り分け手段 1500 プリンタ 3000 ホストコンピュータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n個のバンドに区切られた1ページ分の
    出力データを作成するバンド作成手段と、前記出力デー
    タを直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開する
    バンド展開手段と、前記バンド展開手段によるバンド展
    開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて前記n個
    のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかのぼ
    ってバンド単位の出力データを印刷装置に転送するバン
    ド転送手段と、前記バンド展開手段により展開された展
    開完了バンド数と前記バンド転送手段により転送された
    転送終了バンド数とを比較して前記バンド展開手段によ
    るバンド展開を制御するバンド展開制御手段と、前記バ
    ンド展開手段により展開された前記直接印刷可能なバン
    ド単位の印刷データを先頭バンドから前記印刷装置に順
    次転送する印刷データ転送手段とを有することを特徴と
    する情報処理装置。
  2. 【請求項2】 情報処理装置と通信するインタフェース
    と、所定の印刷部をとを有する印刷装置において、情報
    処理装置から1ページがn個のバンドに分割されたバン
    ド単位の出力データを最後尾のバンドから順次さかのぼ
    って受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段が
    受信した前記出力データを解析して印刷可能な第1の印
    刷データに展開する展開手段と、前記情報処理装置から
    転送される直接印刷可能な第2の印刷データを所定のイ
    ンタフェースを介して受信する第2の受信手段と、前記
    第2の受信手段により受信した前記直接印刷可能な第2
    の印刷データに継続して前記展開手段により展開された
    第1の印刷データを連続して印刷部に転送させる転送制
    御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 n個のバンドに区切られた1ページ分の
    出力データを作成するバンド作成手段と、前記出力デー
    タを直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開する
    バンド展開手段と、前記バンド展開手段によるバンド展
    開開始後、印刷装置からの割込み要求に応じて前記n個
    のバンドに分割された最後尾のバンドから順次さかのぼ
    ってバンド単位の出力データを印刷装置に転送するバン
    ド転送手段と、前記バンド展開手段により展開された展
    開完了バンド数と前記バンド転送手段により転送された
    転送終了バンド数とを比較して前記バンド展開手段によ
    るバンド展開を制御するバンド展開制御手段と、前記バ
    ンド展開手段により展開された前記直接印刷可能なバン
    ド単位の印刷データを先頭バンドから前記印刷装置に順
    次転送する印刷データ転送手段とを有する情報処理装置
    と、 前記情報処理装置と通信するインタフェースと、所定の
    印刷部と、情報処理装置から1ページがn個のバンドに
    分割されたバンド単位の出力データを最後尾のバンドか
    ら順次さかのぼって受信する第1の受信手段と、前記第
    1の受信手段が受信した前記出力データを解析して印刷
    可能な第1の印刷データに展開する展開手段と、前記情
    報処理装置から転送される直接印刷可能な第2の印刷デ
    ータを所定のインタフェースを介して受信する第2の受
    信手段と、前記第2の受信手段により受信した前記直接
    印刷可能な第2の印刷データに継続して前記展開手段に
    より展開された第1の印刷データを連続して印刷部に転
    送させる転送制御手段とを有する印刷装置とを備える印
    刷システム。
  4. 【請求項4】 出力データを直接印刷可能なバンド単位
    の印刷データに展開するバンド展開手段と、印刷装置の
    印刷データ展開処理能力情報を記憶する第1の能力記憶
    手段と、前記バンド展開手段による前記印刷データ展開
    処理能力情報を記憶する第2の能力記憶手段と、前記印
    刷装置の印刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開
    手段による前記印刷データ展開処理能力情報とに基づい
    て1ページの前記出力データを情報処理装置側が展開す
    べき第1バンドと印刷装置側が展開すべき第2バンドと
    に振り分ける展開処理振り分け手段と、前記バンド展開
    手段による第1バンド展開開始後、印刷装置からの割込
    み要求に応じて前記展開処理振り分け手段により振り分
    けられた第2バンドの出力データを印刷装置に転送する
    バンド転送手段と、前記バンド展開手段により展開され
    た前記第1のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷
    データを前記印刷装置に順次転送する印刷データ転送手
    段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 情報処理装置と通信するインタフェース
    と、所定の印刷部をとを有する印刷装置において、情報
    処理装置により転送されるバンド単位の出力データを受
    信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段が受信し
    た前記出力データを解析して印刷可能な第1の印刷デー
    タに展開する展開手段と、前記情報処理装置で展開され
    た直接印刷可能な第2の印刷データを所定のインタフェ
    ースを介して受信する第2の受信手段と、前記直接印刷
    可能な第2の印刷データに継続して前記展開手段により
    展開された第1の印刷データを連続して印刷部に転送さ
    せる転送制御手段とを有することを特徴とする印刷装
    置。
  6. 【請求項6】 出力データを直接印刷可能なバンド単位
    の印刷データに展開するバンド展開手段と、印刷装置の
    印刷データ展開処理能力情報を記憶する第1の能力記憶
    手段と、前記バンド展開手段による前記印刷データ展開
    処理能力情報を記憶する第2の能力記憶手段と、前記印
    刷装置の印刷データ展開処理能力情報と前記バンド展開
    手段による前記印刷データ展開処理能力情報とに基づい
    て1ページの前記出力データを情報処理装置側が展開す
    べき第1バンドと印刷装置側が展開すべき第2バンドと
    に振り分ける展開処理振り分け手段と、前記バンド展開
    手段による第1バンド展開開始後、印刷装置からの割込
    み要求に応じて前記展開処理振り分け手段により振り分
    けられた第2バンドの出力データを印刷装置に転送する
    バンド転送手段と、前記バンド展開手段により展開され
    た前記第1のバンドに対応する前記直接印刷可能な印刷
    データを前記印刷装置に順次転送する印刷データ転送手
    段とを有する情報処理装置と、 前記情報処理装置により転送されるバンド単位の出力デ
    ータを受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段
    が受信した前記出力データを解析して印刷可能な第1の
    印刷データに展開する展開手段と、前記情報処理装置で
    展開された直接印刷可能な第2の印刷データを所定のイ
    ンタフェースを介して受信する第2の受信手段と、前記
    直接印刷可能な第2の印刷データに継続して前記展開手
    段により展開された第1の印刷データを連続して印刷部
    に転送させる転送制御手段とを有する印刷装置とを備え
    ることを特徴とする印刷システム。
  7. 【請求項7】 n個のバンドに区切られた1ページ分の
    出力データを作成するバンド作成工程と、前記出力デー
    タを直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開する
    バンド展開工程と、印刷装置からの割込み要求に応じて
    前記n個のバンドに分割された最後尾のバンドから順次
    さかのぼってバンド単位の出力データを印刷装置に転送
    するバンド転送工程と、展開された展開完了バンド数と
    転送された転送終了バンド数とを比較する比較工程と、
    該比較結果に応じて展開された前記直接印刷可能なバン
    ド単位の印刷データを前記先頭バンドから前記印刷装置
    に順次転送する印刷データ転送工程とを有することを特
    徴とする印刷制御方法。
  8. 【請求項8】 情報処理装置と通信するインタフェース
    と、所定の印刷部をとを有する印刷装置のバンド印刷方
    法において、情報処理装置から1ページがn個のバンド
    に分割されたバンド単位の出力データを最後尾のバンド
    から順次さかのぼって受信する第1の受信工程と、該受
    信した前記出力データを解析して印刷可能な第1の印刷
    データに展開する展開工程と、前記情報処理装置から転
    送される直接印刷可能な第2の印刷データを所定のイン
    タフェースを介して受信する第2の受信工程と、前記第
    2の受信手段により受信した前記直接印刷可能な第2の
    印刷データに継続して前記展開手段により展開された第
    1の印刷データを連続して印刷部に転送させる印刷転送
    工程とを有することを特徴とする印刷制御方法。
  9. 【請求項9】 印刷装置の印刷データ展開処理能力情報
    を記憶する第1の能力記憶手段と、前記バンド展開手段
    による前記印刷データ展開処理能力情報を記憶する第2
    の能力記憶手段とを有する情報処理装置の出力情報処理
    方法において、前記印刷装置の印刷データ展開処理能力
    情報と前記バンド展開手段による前記印刷データ展開処
    理能力情報とに基づいて1ページの前記出力データを情
    報処理装置側が展開すべバンドと印刷装置側が展開すべ
    きバンドとに振り分ける展開処理振り分け工程と、出力
    データを直接印刷可能なバンド単位の印刷データに展開
    するバンド展開工程と、印刷装置からの割込み要求に応
    じて振り分けられた出力データを印刷装置に転送するバ
    ンド転送工程と、前記展開された前記直接印刷可能な印
    刷データを前記印刷装置に順次転送する印刷データ転送
    工程とを有することを特徴とする印刷制御方法。
JP7104062A 1995-04-27 1995-04-27 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法 Pending JPH08305508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104062A JPH08305508A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104062A JPH08305508A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305508A true JPH08305508A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14370696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104062A Pending JPH08305508A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493099B2 (en) Print control apparatus and method
US8305610B2 (en) Method for changing printer drivers in information processing apparatus
JPH08161250A (ja) 情報処理装置
JPH09251361A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、及び、メモリ
US6734986B1 (en) Print control apparatus, print data generating apparatus, print control method, print data generating method, and storage medium
JP2000218889A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
US7170619B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and command generating method
US20030038959A1 (en) Data processing apparatus capable of communicating with output apparatus and its data processing method
JP3814324B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4467855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004192390A (ja) データ処理装置
JP3548396B2 (ja) 描画処理装置、描画処理方法、及び記憶媒体
JPH08305508A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法
JP3754975B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004038527A (ja) プリンタドライバおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4580697B2 (ja) 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JPH11188930A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3825883B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム
JPH09190313A (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP2000298565A (ja) 印刷制御方法及び装置と前記印刷制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP3183867B2 (ja) 情報処理装置並びに出力機器並びに情報出力システムおよび情報処理方法
JP4545903B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JPH0930089A (ja) プリンタ装置および文書作成装置
JP2002215350A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、分散出力制御方法および記録媒体