JPH08303249A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH08303249A
JPH08303249A JP7128874A JP12887495A JPH08303249A JP H08303249 A JPH08303249 A JP H08303249A JP 7128874 A JP7128874 A JP 7128874A JP 12887495 A JP12887495 A JP 12887495A JP H08303249 A JPH08303249 A JP H08303249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
pipe
engine
intake pipe
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7128874A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Kurata
効市朗 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7128874A priority Critical patent/JPH08303249A/ja
Publication of JPH08303249A publication Critical patent/JPH08303249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、エンジンの吸気装置にお
いて、接触部分をなくして吸気管の等価管長を可変する
とともに、吸入抵抗を少しなくして安定したスワールを
生成することにある。 【構成】 このため、この発明は、吸気管の上端側に非
接触的に接離動作する可変体を設け、吸気管の等価管長
を可変するように可変体を吸気管の上端側に対して接離
動作させる制御機構を設けている。また、吸気管の上端
側に非接触的で且つ羽根が備えられた回転体を設け、吸
入空気にスワールを生じさせるように回転体を回転動作
させる制御機構を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの吸気装置
に係り、特に非接触的に等価管長を可変して精度を向上
するとともに、吸入抵抗を少なくして吸気に安定したス
ワールを生起し得るエンジンの吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンにおいては、下流側がシ
リンダヘッドに形成した吸気ポートに連通するとともに
上流側から空気を導入する吸気通路を形成する吸気管が
備えられた吸気装置を設けている。この吸気装置にあっ
ては、吸入効率を向上するために、種々対策が講じられ
ている。
【0003】例えば、図7に示す如く、エンジンのシリ
ンダヘッド202には、燃焼室204に開口した吸気口
206に連通する吸気ポート208が形成されている。
吸気口206は、吸気弁210によって開閉される。吸
気ポート208には、吸気管212によって形成された
吸気通路214の下流側が連通している。この吸気通路
214の上流側からは、空気が導入される。
【0004】そこで、吸気管212の上流側には、等価
管長、つまり、吸気管有効長さLを変更して吸入効率を
向上するように、上方に開くようなファンネル形状(漏
斗状)の可変長スライド体216を吸気管212の外周
面にスライド可能に設けている。この可変長スライド体
216を吸気管212に沿って軸方向移動させることに
より、吸気管有効長さLを変更している。
【0005】また、図8に示す如く、エンジンのシリン
ダヘッド302には、燃焼室304に開口した吸気口3
06に連通する吸気ポート308が形成されている。吸
気口306は、吸気弁310によって開閉される。吸気
ポート308には、吸気管312によって形成された吸
気通路314の下流側が連通している。この吸気通路3
14の上流側からは、空気が導入される。吸気管312
の上流側には、ファンネル体316が固設される。
【0006】また、このファンネル体316には、等価
管長、つまり、吸気管有効長さL3を変更して吸入効率
を向上するように、上方に開口するファンネル形状の可
変長スライド体318をファンネル体316の円周面に
スライド可能に設けている。この可変長スライド体31
8を軸方向移動させることにより、吸気口306からフ
ァンネル体316までの長さLに可変長スライド体31
8の突出した長さL1とこの可変長スライド体318の
移動距離L2 とを加味して、吸気管有効長さL3 を変更
している。
【0007】ファンネル体を備えた基本の吸気装置にお
いては、図9に示す如く、エンジンのシリンダヘッド4
02には、燃焼室404に開口した吸気口406に連通
する吸気ポート408が形成されている。吸気口406
は、吸気弁410によって開閉される。吸気ポート40
8には、吸気管412によって形成された吸気通路41
4の下流側が連通している。この吸気通路414の上流
側からは、空気が導入される。吸気管412の上流側に
は、ファンネル体416が固設される。
【0008】このファンネル体416は、図10に示す
如く、軸心方向の長さがMに形成されている。そして、
このファンネル体416が吸気管412に取付けられた
時に、図9に示す如く、吸気口406からファンネル体
416までの長さが所定のLになるものである。これに
より、吸入される空気は、ファンネル体416から通路
断面積が徐々に小さくなることによって徐々に速度を上
げることができる。
【0009】また、図11に示す如く、エンジンのシリ
ンダヘッド502には、燃焼室504に開口する吸気口
506に連通する吸気ポート508が形成されている。
吸気口506は、吸気弁510によって開閉される。吸
気ポート508には、吸気管512によって形成された
吸気通路514の下流側が連通している。この吸気通路
514の上流側からは、空気が導入される。吸気管51
2の上流側には、ファンネル体516が設けられる。ま
た、吸気ポート508には、上流側にポート羽根518
が設けられている。このポート羽根518によって、吸
気にスワールを生起させている。
【0010】更に、図12に示す如く、エンジンのシリ
ンダヘッド602には、燃焼室604に開口する吸気口
606に連通する吸気ポート608が形成されている。
吸気口606は、吸気弁610によって開閉される。吸
気ポート608には、吸気管612によって形成された
吸気通路614の下流側が連通している。この吸気通路
614の上流側からは、空気が導入される。吸気管61
2の上流側には、ファンネル体616が設けられる。ま
た、このファンネル体616の内周面にファンネル羽根
618を設け、また、吸気ポート608の上流側にポー
ト羽根620を設け、更に、吸気弁610にもバルブ羽
根622を設けている。これら羽根618、620、6
22により、吸気にスワールを生起させている。
【0011】更にまた、図13に示す如く、エンジンの
シリンダヘッド702には、燃焼室704に開口する吸
気口706に連通する吸気ポート708が形成されてい
る。吸気口706は、吸気弁810によって開閉され
る。吸気ポート708には、吸気管712によって形成
された吸気通路714の下流側が連通している。この吸
気通路714の上流側からは、空気が導入される。吸気
管712の上流側には、ファンネル体716が設けられ
ている。また、吸気に回転力を与えるために、吸気ポー
ト708は、渦巻部708aによって渦巻状に形成され
ている。
【0012】また、このようなエンジンの吸気装置とし
ては、例えば、実開平1−69129号公報、特開昭5
7−151820号公報、特開昭58−13122号公
報に開示されている。実開平1−69129号公報に記
載のものは、2つの吸気管の間に設けられこれらの吸気
管の連通位置を連続して移動可能な吸気管長調整手段
と、エンジンの状態により調整手段を制御するコントロ
ーラとを備えたものである。特開昭57−151820
号公報に記載のものは、過給機に吸入される吸入空気量
を超音波渦検出器を備えたカルマン渦流量計で検出する
ように構成された機関の吸気装置において、カルマン渦
流量計と過給機の間の吸入空気導管内に吸入空気の流れ
に略直交した第2の渦発生体を配設し、過給機から伝播
してくる渦により減衰錯乱させ、吸入空気導管内壁を構
成する吸音材で超音波雑音を吸収減衰させるようにし、
過給機に吸入される空気量を安定して検出することがで
きるものである。特開昭58−13122号公報に記載
のものは、気化器上流側に羽根が備えられた外筒を取付
けることにより、エンジン回転数が高くなった時に、渦
流効果を高めて吸気の流量を増加するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の吸気
装置においては、図7〜10に示すように、吸気管に可
変長スライド体をスライド可能に設けた場合に、可変長
スライド体の結合部位のシール性が困難になるととも
に、この結合部位に摩擦が発生し、可変長スライド体の
移動に比較的大きな力が必要になり、また、精度が必要
になり、更に、振動によって結合部位にガタツキが生じ
て耐久性が低下してしまい、しかも、吸気管との段差に
よって空気抵抗が大きくなるという不都合があった。
【0014】また、図11〜13に示すように、各種羽
根を設けたり、吸気ポートに曲げを形成した場合には、
吸入抵抗が大きくなるという不都合がある。つまり、エ
ンジンが低回転でスワール効果があっても、エンジンが
高回転では逆に吸入効率が低下し、エンジン出力が低下
する。また、吸入空気の速度に合わせて空気の回転やス
ワールが最適に発生するように、羽根形状や傾きを設定
したとしても、吸入速度が変ってしまえば、空気の回転
がうまく発生せず、乱流になってしまうだけであり、吸
入効率が低下するという不都合があった。
【0015】図11の吸気装置について詳述すれば、吸
入される空気が吸気ポート508内のポート羽根518
に衝接してスワールを発生するが、このポート羽根51
8が吸気の抵抗となり、空気の乱流ともなる。このた
め、ポート羽根518を吸入抵抗の少ないファンネル体
516側に位置させた方が、空気抵抗が少ないものであ
る。しかし、ファンネル体516に羽根がある場合に、
エンジンの低回転時の吸入抵抗の少ない時に、スワール
が発生しなくなるという不都合がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、第1に、下端側がエンジ
ンの吸気ポートに連通されるとともに上端側から空気が
導入される吸気通路を形成する吸気管が備えられたエン
ジンの吸気装置において、前記吸気管の上端側に非接触
的に接離動作する可変体を設け、前記吸気管の等価管長
を可変するように前記可変体を前記吸気管の上端側に対
して接離動作させる制御機構を設けたことを特徴とす
る。
【0017】第2に、下端側がエンジンの吸気ポートに
連通されるとともに上端側から空気が導入される吸気通
路を形成する吸気管が備えられたエンジンの吸気装置に
おいて、前記吸気管の上端側に非接触的で且つ羽根が備
えられた回転体を設け、吸入空気にスワールを生じさせ
るように前記回転体を回転動作させる制御機構を設けた
ことを特徴とする。
【0018】
【作用】この発明の構成によれば、第1に、可変体を吸
気管に非接触的に接離させるだけで等価管長を可変する
ことができるので、従来のように吸気管に可変長スライ
ド体をスライド移動可能に設ける必要がないので、ガタ
ツキや耐久性の心配をなくし、また、精度を不要とし、
更に、摩擦部分がなく作動を容易とし、また、既存の吸
気システムに組付けることができ、更に、等価管長を連
続的に可変とし、しかも、段差をなくして空気抵抗を少
なくすることができる。
【0019】第2に、エンジンの低回転から高回転まで
回転体の回転を可変するので、安定したスワールを生成
するとともに、空気抵抗を少なくし、また、過給効果を
期待させ、しかも、既存の吸気システムに容易に組付け
ることができる。
【0020】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜4は、この発明の第1実
施例を示すものである。図1において、2はエンジンの
シリンダヘッドである。このシリンダヘッド2には、燃
焼室4とこの燃焼室4に吸気口6を介して連通する吸気
ポート8とが形成されている。吸気口6は、吸気弁10
によって開閉される。
【0021】この吸気ポート8には、吸気管12によっ
て形成された吸気通路14の下流側が連通して設けられ
る。よって、吸気ポート8と吸気通路14とによって、
吸気通路長さが設定される。
【0022】吸気管12の下流側は、取付フランジ16
を介してシリンダヘッド2に取付けられる。
【0023】この吸気管12の上流側には、上方に開く
ように、漏斗状のファンネル体18が固定して設けられ
る。
【0024】そして、このような吸気系には、管長可変
機構20が設けられる。
【0025】この管長可変機構20は、吸気管12の上
流側であるファンネル体18に非接触的に接離動作する
可変体22と、吸気管12の等価管長、つまり、吸気管
有効長さを可変とするように、可変体22をファンネル
体18に対して接離動作させる制御機構24とを有して
いる。
【0026】可変体22は、円盤状であり、吸気管12
側の裏面の中央部位にはファンネル部18に沿って開口
端吸気通路26を形成し且つ空気の整流を行うように、
ガイド部28が突出している。
【0027】制御機構24は、可変体22の表面に一端
側が連設した往復ロッド30と、この往復ロッド30を
上下動させるリニアモータやサーボリニアモータ等の駆
動部32と、この駆動部32に連絡されて可変体22の
位置決めをするエンコーダ34と、駆動部32とエンコ
ーダ34とに連絡した制御部(ECU)36とを有して
いる。この制御部36には、エンジン回転数を検出する
エンジン回転数センサ38が連絡している。
【0028】この制御部36は、エンジン回転数に応じ
て可変体22が吸気管12の上流側であるファンネル体
18に近づく距離を制御するものである。つまり、制御
部36は、エンジン回転数が低い時に可変体22をファ
ンネル体18に近づけ、開口端吸気通路26を長くして
ファンネル体18の中心線Cの長さM1 を加えた吸気管
有効長さを大きくする。
【0029】このようにファンネル体18を取付けた吸
気管12や可変体22は、図3に示す如く、例えば、レ
ース用のエンジン40に集合して取付けられる。かかる
場合に、全ての可変体22は、駆動部32によって作動
される作動機構42によって往復動される。この作動機
構42は、一端側が駆動部32に連結した揺動腕44
と、この揺動腕44の他端側に連結ピン46で連結され
て往復動する往復ロッド48と、この往復ロッド48の
動作によって各可変体22を往復動させるようにのエン
ジン40の長手方向に延設した可変体保持体50とから
なる。
【0030】また、図4に示す如く、生産車において
は、サージタンク52に連設する各吸気管54の入口5
6部位にこれら入口56に接離するように可変体22を
設けることもできる。かかる場合に、各可変体22は上
述と同様な制御機構(図示せず)によって往復動され
る。
【0031】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0032】エンジン回転数が低くなると、制御部36
は、可変体22をファンネル体18に近づけるように往
復ロッド30を移動させるので、図2に示す如く、ファ
ンネル部18の中心線Cの長さM1 が従来の長さよりも
大きくなる。これにより、吸気管12の等価管長を長く
し、つまり、吸気管有効長さを大きくし、吸気の脈動等
を最適に制御し、エンジン出力を向上することができ
る。
【0033】一方、エンジン回転数が高い場合には、脈
動効果等があまり問題にならないので、可変体22は、
ファンネル体18から少し離れて位置される。
【0034】この結果、吸気管12の上流側に可変体2
2が非接触的にファンネル体18に接離するので、接触
部分がなく、よって、ガタツキを防止するとともに、耐
久性を向上し、また、精度の必要がなく、更に、摩擦が
ないので、可変体22の作動が確実にできる。
【0035】また、既存の吸気システムに管長可変機構
20を組付けが可能であり、廉価とすることができる。
【0036】更に、制御機構24により、等価管長を連
続可変でき、等価管長の制御性をよくすることができ
る。
【0037】更にまた、ファンネル体18と吸気通路1
4と吸気ポート8とに段差がないので、吸入抵抗を減少
することができる。
【0038】図5、6は、この発明の第2実施例を示す
ものである。図5において、102はエンジンのシリン
ダヘッドである。このシリンダヘッド102には、燃焼
室104とこの燃焼室104に吸気口106を介して連
通する吸気ポート108とが形成されている。吸気口1
06は、吸気弁110によって開閉される。
【0039】この吸気ポート108には、吸気管112
によって形成された吸気通路114の下流側が連通して
設けられる。この吸気管112の上流側には、上方に開
くように、漏斗状のファンネル体116が固定して設け
られる。
【0040】そして、このような吸気系には、スワール
発生機構118が設けられる。
【0041】このスワール発生機構118は、吸気管1
12の上流側であるファンネル体116の上方で非接触
的に回転する回転体20と、この回転体20を回転させ
る制御機構122とを有している。
【0042】可変体120は、円盤状であり、吸気管1
12側の裏面の中央部位にはファンネル部116に沿っ
て羽根124が突出している。
【0043】制御機構122は、回転体120の表面に
一端側が連設した回転ロッド126と、この回転ロッド
126を回転させるリニアモータやサーボリニアモータ
等の駆動部128と、この駆動部128に連絡した制御
部(ECU)130とを有している。この制御部130
には、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ
132が連絡している。
【0044】このような回転体120と制御機構122
は、例えば、図6に示す如く、サージタンク134に設
けられる。このサージタンク134には、例えば、4つ
の吸気管122と、これら吸気管122に設置された各
ファンネル体116とが設けられている。また、これら
ファンネル体116の上方には、羽根124を有する回
転体120が配設されている。
【0045】これら回転体120は、駆動部128によ
って作動する作動機構136によって回転される。作動
機構136は、駆動部128のモータ軸138に巻掛け
たベルト10と、このベルト140によって回転される
ように各回転体120に設けた回転ロッド142とから
なる。
【0046】駆動部128には、制御部130が連絡さ
れている。この制御部130には、エンジン回転数セン
サ132が連絡されている。
【0047】次に、この第2実施例の作用を説明する。
【0048】吸気管112の入口部位であるファンネル
体116から離れて羽根124を有する回転体120が
設置されるので、吸気通路144等で抵抗部分がなく、
図9に示す基本形のように、吸入抵抗を少なくすること
ができる。
【0049】また、エンジン回転数に応じて回転体12
0の回転速度を制御するので、例えば、エンジン回転数
の低い時に回転体120を多く回転させ、羽根124に
よって適正な吸気のスワールを発生することができ、ま
た、低回転から高回転まで安定したスワールを発生させ
ることができ、しかも、吸気通路114及び吸気ポート
108が徐々に細くなっているので、吸気の速度が大き
くなると、吸気のスワールも大きくなる。
【0050】更に、回転体120の羽根124により、
エンジンへの過給効果があり、エンジン出力を向上する
ことができる。
【0051】また、既存の吸気システムにスワール発生
機構118を組付けることができ、実用上有利となり、
しかも、廉価とすることができる。
【0052】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、第1に、吸気管の上端側に非接触的に接
離動作する可変体を設け、吸気管の等価管長を可変する
ように可変体を吸気管の上端側に対して接離動作させる
制御機構を設けたことにより、可変体を吸気管に非接触
的に接離させるだけで等価管長を可変することができる
ので、従来のように吸気管に可変長スライド体をスライ
ド移動可能に設ける必要がないので、ガタツキや耐久性
の心配をなくし、また、精度を不要とし、更に、摩擦部
分がなく作動を容易とし、また、既存の吸気システムに
組付けることができ、更に、等価管長を連続的に可変と
し、しかも、段差をなくして吸入抵抗を少なくし得る。
【0053】第2に、吸気管の上端側に非接触的で且つ
羽根が備えられた回転体を設け、吸入空気にスワールを
生じさせるように回転体を回転動作させる制御機構を設
けたことにより、エンジンの低回転から高回転まで回転
体の回転を可変させ、安定したスワールを生成するとと
もに、吸入抵抗を少なくし、また、過給効果を期待さ
せ、しかも、既存の吸気システムに容易に組付け得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における管長可変機構のシステム構
成図である。
【図2】可変体の動作を説明する図である。
【図3】管長可変機構をレース用エンジンに組付けた状
態の構成図である。
【図4】管長可変機構を生産車用エンジンに組付けた状
態の構成図である。
【図5】第2実施例におけるスワール発生機構のシステ
ム構成図である。
【図6】スワール発生機構をサージタンクに組付けた状
態の構成図である。
【図7】従来の管長可変機構の構成図である。
【図8】従来の管長可変機構の構成図である。
【図9】従来におけるファンネル体を吸気管に設けた基
本状態の構成図である。
【図10】図9のファンネル体の断面図である。
【図11】従来のスワール発生機構の構成図である。
【図12】従来のスワール発生機構の構成図である。
【図13】従来のスワール発生機構の構成図である。
【符号の説明】
2 シリンダヘッド 12 吸気管 14 吸気通路 18 ファンネル体 20 管長可変機構 22 可変体 24 制御機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端側がエンジンの吸気ポートに連通さ
    れるとともに上端側から空気が導入される吸気通路を形
    成する吸気管が備えられたエンジンの吸気装置におい
    て、前記吸気管の上端側に非接触的に接離動作する可変
    体を設け、前記吸気管の等価管長を可変するように前記
    可変体を前記吸気管の上端側に対して接離動作させる制
    御機構を設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記制御機構は、エンジン回転数に応じ
    て前記可変体が前記吸気管の上端側に近づく距離を制御
    する制御機構であることを特徴とする請求項1に記載の
    エンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 下端側がエンジンの吸気ポートに連通さ
    れるとともに上端側から空気が導入される吸気通路を形
    成する吸気管が備えられたエンジンの吸気装置におい
    て、前記吸気管の上端側に非接触的で且つ羽根が備えら
    れた回転体を設け、吸入空気にスワールを生じさせるよ
    うに前記回転体を回転動作させる制御機構を設けたこと
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 前記制御機構は、エンジン回転数に応じ
    て前記回転体の回転速度を制御する制御機構であること
    を特徴とする請求項3に記載のエンジンの吸気装置。
JP7128874A 1995-04-28 1995-04-28 エンジンの吸気装置 Pending JPH08303249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128874A JPH08303249A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128874A JPH08303249A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08303249A true JPH08303249A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14995503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128874A Pending JPH08303249A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08303249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030937A (ja) * 2000-04-28 2002-01-31 Gureitochiren:Kk エンジン及びシステム
KR100949093B1 (ko) * 2008-01-09 2010-03-22 피엔케이산업(주) 자동차용 엔진의 가변흡기장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030937A (ja) * 2000-04-28 2002-01-31 Gureitochiren:Kk エンジン及びシステム
KR100949093B1 (ko) * 2008-01-09 2010-03-22 피엔케이산업(주) 자동차용 엔진의 가변흡기장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8904784B2 (en) Flow control device for a turbocharger
CN1680683B (zh) 可变几何结构透平
US5146752A (en) Exhaust gas turbocharger on an internal-combustion engine
CN102648341B (zh) 叶片行程调节螺钉
GB2077354A (en) Exhaust turbine driven supercharger with compressor bypass arrangement
JPS6138125A (ja) 内燃機関用排気ガスタービン過給機
JP2009167938A (ja) 内燃機関用ターボ過給機
JPH0557413B2 (ja)
CN103899362B (zh) 涡轮机组件
EP1759113A1 (en) Intake manifold with variable runner area
JPH0574692B2 (ja)
CN104131882B (zh) 阀驱动设备和具有该阀驱动设备的增压器
DE3371804D1 (en) Through-flow arrangement for the volute inlet of a radial turbine
JPH08303249A (ja) エンジンの吸気装置
JP2528317B2 (ja) 純流体式可変容量タ−ボチャ−ジャ
JP2004516424A (ja) フラップ弁
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP2003097281A (ja) ターボチャージャーの回転数計測方法及びターボチャージャー
KR101315037B1 (ko) 가변체적 터보차저
JP3055427B2 (ja) 吸気管長可変装置
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6019918A (ja) タ−ボ過給機の排気タ−ビン
JPH01247715A (ja) 排気タービン過給機
GB2400633A (en) Variable flow nozzle
JPH10169457A (ja) ターボ過給機付エンジン