JPH08302461A - セラミックス被覆部材とその製造方法 - Google Patents

セラミックス被覆部材とその製造方法

Info

Publication number
JPH08302461A
JPH08302461A JP7127568A JP12756895A JPH08302461A JP H08302461 A JPH08302461 A JP H08302461A JP 7127568 A JP7127568 A JP 7127568A JP 12756895 A JP12756895 A JP 12756895A JP H08302461 A JPH08302461 A JP H08302461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramics
coated
less
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7127568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Motonori Tamura
元紀 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7127568A priority Critical patent/JPH08302461A/ja
Publication of JPH08302461A publication Critical patent/JPH08302461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐剥離性が大きいセラミックス被
覆部材とその製造方法を提供する。 【構成】 超硬合金、鉄鋼等の母材の表面を、Ti、Z
r、Hf、Alの炭酸窒化物で2層以上で多層に被覆さ
れたセラミックス被覆部材であって、各層の界面の内、
少なくとも1つの界面において、炭素:窒素:酸素=
p:q:r、p+q+r=1のとき0.2≦r≦0.6
を満たす領域が0.1μm以上存在することを特徴とす
るセラミックス被覆部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス被覆部材
に係わり、特に耐摩耗性、耐剥離性が大きく、セラミッ
クス被覆部材の性能を十分に発揮し得るセラミックス被
覆部材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PVD法やCVD法によるセラミックス
被覆は、被覆された皮膜の硬度が高く、耐摩耗性、耐食
性に優れているため、広く工業的に利用されている。
【0003】特にPVD法ではCVD法に比べ数百℃と
いった低温での被覆処理が可能である。
【0004】そのため、基材材料の選択がより自由であ
ることや、皮膜に圧縮残留応力が存在することによる高
い耐欠損性などの特徴を有しており、これを活かした用
途に用いられている。
【0005】例えば工具鋼からなる剪断用刃物や、機械
的衝撃を受ける断続切削用の切削工具への適用がよく行
われている。通常は基材上にTiCNやTiNなど4a
族の窒化物及び炭窒化物の数種の化合物を多層に被覆し
たものが用いられているが、近年では、使用環境がより
過酷になってきたために、さらに部材を長寿命化させる
ことが望まれている。
【0006】このようなTiCN系多層皮膜は、低温処
理によって残留する高い圧縮応力のため、数ミクロンオ
ーダーの皮膜粒子が皮膜から脱落または突出したモルフ
ォロジーを有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような脱落部や突
出部が存在するため、摩擦係数の増加による温度上昇が
起きたり、脱落部や突出部にかかる高い応力による皮膜
の欠損が発生したりする。これが耐摩耗性の向上を阻害
するという欠点を有していた。
【0008】この問題を解決するため、圧縮応力を緩和
することを目的として、多層皮膜と基材の界面や、層界
面に金属層を導入することも試みられている。
【0009】これには一定の寿命改善効果があることが
知られているが、被覆部材の硬度を減少させるため、著
しく耐摩耗性を向上させるには至っていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者はこの欠点を解
消すべく鋭意研究を続けた結果、鉄鋼、セラミックス、
サーメット、または超硬合金よりなる母材上に形成され
た、Ti、Zr、Hf、Alの窒化物及び炭窒化物から
なる多層皮膜の層の界面を、それぞれの酸窒化物及び炭
酸窒化物とすることで、層界面の密着性を向上させ、耐
摩耗性を飛躍的に高めることが可能であることを見いだ
し、本発明を完成させたものである。
【0011】すなわち、M(Cpqr なる化合物群
から0.0≦r≦0.1を満たす2種以上の化合物を多
層に形成させるとき、各層の界面の内少なくとも1つに
0.2≦r≦0.6なる領域を0.1μm以上形成させ
ればよい。
【0012】請求項2に記載の発明は、上述の発明を下
に、内層である4a族金属の窒化物の厚さを0.5μm
以上2.0μm以下とし、中間層である4a族金属の炭
窒化物の厚さを0.5μm以上5.0μm以下とし、外
層である4a族金属の窒化物の厚さを0.5μm以上
2.0μm以下とし、さらに全体の厚さが2.0μm以
上6.0μm以下であることを特徴とするセラミックス
被覆部材に以下の改良を加えたものである。
【0013】すなわち、2つの窒化物と炭窒化物の界面
において、窒化物層と炭窒化物層の各々に0.3μm以
下の酸窒化物層と炭酸窒化物層とをそれぞれ導入し、内
層・中間層・外層の3層構造を界面層を含んだ7層構造
で、厚さを請求項2のような範囲とすることでセラミッ
クス被覆部材の耐摩耗性を飛躍的に高めることが可能と
なったのである。
【0014】界面層を酸窒化物および炭酸窒化物とする
ことで界面層における密着性を向上させ、残留圧縮応力
のため発生する、数ミクロンオーダーの皮膜粒子の脱落
部分または突出部分を低減させる。
【0015】これにより、摩擦係数の増加による温度上
昇や、脱落部や突出部にかかる高い応力による皮膜の欠
損の発生を抑制できる。これにより耐摩耗性の向上を図
るものである。
【0016】ここで、内層・中間層・外層の3層構造の
各層の厚さについて、内層の厚さは0.5μm以上でな
いと十分な密着性が得られず、2.0μm以上では密着
性向上の効果は上がらず、また、皮膜全体の高硬度化を
妨げる。
【0017】中間層の厚さは0.5μm以上でないと皮
膜全体の高硬度化ができず、また、5.0μmより大き
いと皮膜の剥離が発生し不適当である。
【0018】外層の厚さは0.5μm以上でないと被削
材や部材が接する材料との反応を低減する効果が現れ
ず、2.0μmより大きくしても前記の反応性低減の効
果は向上しなく、また、皮膜全体の高硬度化ができず適
当でない。
【0019】皮膜全体の厚さは2.0μm未満では耐摩
耗性が小さく、6.0μmより大きい場合は皮膜全体が
剥離しやすくなり、不適当である。
【0020】さらに、内層・中間層・外層の3層構造を
界面層を導入して7層構造とする際に、界面層の厚さは
0.1μm以上でないと内層・中間層・外層の3層構造
の各層間の密着性を高める効果が不十分であり、0.3
μmを越えると逆に内層・中間層・外層の3層構造の各
層間の密着性向上を阻害する。
【0021】当該セラミックス被覆部材を得るにあたっ
て、アーク放電を利用したイオンプレーティング法を利
用し、Ti、Zr、Hf、Alの蒸発原子のイオン化率
を45%以上に制御して、MとしてTi、Zr、Hf、
Alである一般式M(Cpqr)なる化合物の当該被
覆層を形成させるものである。
【0022】ここでイオン化率とは、蒸発原子総数に占
めるイオン化した蒸発原子の占める割合をいう。
【0023】アーク放電を利用したイオンプレーティン
グ法により当該セラミックス被覆部材を得るにあたっ
て、Ti、Zr、Hf、Alの蒸発原子のイオン化率を
45%以上に制御することで、緻密、高密着、かつ高硬
度の皮膜を得ることができる。
【0024】同じ皮膜構造を得る場合、このような条件
で皮膜を形成すると耐摩耗性が著しく高くなる。
【0025】特に、鉄鋼の被覆などで低温(鋼種にもよ
るが例えば500℃以下)で被覆処理を行う際には、基
材を熱変形させることがない。
【0026】またTi、Zr、Hf、Alの窒化物、炭
化物または炭窒化物を形成するときには、真空槽内に、
例えば窒素ガス、アセチレンガス、または窒素ガスとア
セチレンガスの混合ガスを、それぞれ導入すればよい。
【0027】基材/TiN/TiCN/TiNなるセラ
ミックス被覆部材を得る場合、Tiを蒸発させながら、
まず窒素ガス、続いて窒素ガスとアセチレンガスの混合
ガス、そして窒素ガスを、順次真空槽内に導入し、所望
の膜厚のそれぞれの層を形成させればよい。
【0028】Ti、Zr、Hf、Alの組み合わせとし
てはTi、Zr、Hfの内いずれか一つとAlを選び、
Alを原子比で1/3程度以下混合させることが好まし
い。
【0029】このようなセラミックス被覆部材によっ
て、切削工具、剪断用刃物や圧延用ロール、圧延成型用
ロール、搬送用ロールの長寿命化が可能であることが、
本発明の発明者による多くの実験によって確認された。
【0030】本発明の効果および本発明セラミックス被
覆部材の製造方法を明らかにするために、本発明の実施
例を以下説明する。
【0031】
【実施例1】WCおよびCoからなる超硬合金の基材を
真空槽に設置し、500℃に加熱した。蒸発源であるT
iを電子銃で溶解し、アーク放電によりイオン化させ
た。C、N、Oの比はアセチレンガスと窒素ガス酸素ガ
スの流量比で制御した。
【0032】Ti(Cpqr)について、(1)Ti
(C0.550.350.05)を2.0μm、(2)Ti(C
0.30.20.4)を0.1μm、(3)Ti(C0.05
0.550.4)を0.1μm、(4)Ti(C0.050.9
0.05)を0.8μm、として各層を順次生成させた。こ
の場合、蒸発チタニウム原子のイオン化率は45%とし
た。
【0033】JIS規格S45Cを被削材とした旋削
(切削速度180m/min、切り込み1.3mm、送
り0.2mm/回転)による8分間の切削において、前
記本発明品は、平均逃げ面摩耗幅VB0.22mm、最
大摩耗幅Vmax0.27mmであり、剥離は見られなか
った。
【0034】上記と同様な成膜条件で、Mを原子比でT
i:Al=2:1とした皮膜にして同様の試験を行った
場合、平均逃げ面摩耗幅VB0.20mm、最大摩耗幅
max0.25mmであり、剥離は見られなかった。
【0035】界面層である酸窒化物、炭酸窒化物層を持
たない、(1)Ti(C0.550.350.05)を2.1μ
m、(2)Ti(C0.050.90.05)を0.9μm、
生成させた本発明の範囲外のものの場合、平均逃げ面摩
耗幅VB0.28mm、最大摩耗幅Vmax0.31mmで
あった。但し、成膜中のチタニウムのイオン化率はすべ
て45%とした。
【0036】
【実施例2】WCおよびCoからなる超硬合金の基材を
真空槽に設置し、500℃に加熱した。蒸発源であるH
fを電子銃で溶解し、アーク放電によりイオン化させ
た。C、N、Oの比はアセチレンガスと窒素ガス酸素ガ
スの流量比で制御した。
【0037】Hf(Cpqr)について、(1)Hf
(C0.050.90.05)を0.5μm、(2)Hf(C
0.050.550.4)を0.3μm、(3)Hf(C0.3
0.20.4)を0.3μm、(4)Hf(C0.550.35
0.05)を1.0μm、(5)Hf(C0.30.20.4
を0.3μm、(6)Hf(C0.050.550.4)を
0.3μm、(7)Hf(C0.050.90.05)を0.
5μm、として各層を順次生成させた。この場合、蒸発
ハフニウム原子のイオン化率は45%とした。
【0038】JIS規格S45Cを被削材とした旋削
(切削速度180m/min、切り込み1.3mm、送
り0.2mm/回転)による8分間の切削において、前
記本発明品は、平均逃げ面摩耗幅VB0.16mm、最
大摩耗幅Vmax0.23mmであり、剥離は見られなか
った。
【0039】上記と同様な成膜条件で、Mを原子比でH
f:Al=2:1とした皮膜にして同様の試験を行った
場合、平均逃げ面摩耗幅VB0.16mm、最大摩耗幅
max0.22mmであり、剥離は見られなかった。
【0040】界面層である酸窒化物炭酸窒化物層を持た
ない、(1)Hf(C0.050.90.05)を0.8μ
m、(2)Hf(C0.550.350.05)を1.6μm、
(3)Hf(C0.050.90.05)を0.8μm、生成
させた、本発明の範囲外のものの場合、平均逃げ面摩耗
幅VB0.21mm、最大摩耗幅Vmax0.27mmであ
った。但し、成膜中のハフニウムのイオン化率はすべて
45%とした。
【0041】
【実施例3】実施例1と同様な製造方法で、合金工具鋼
(JIS規格SKH51、焼き戻し温度570℃)の基
材に、Zr(Cpqr)について、(1)Zr(C
0.050.90.05)を1.2μm、(2)Zr(C0.05
0.550.4)を0.3μm、(3)Zr(C0.30.2
0.4)を0.3μm、(4)Zr(C0.550.35
0.05)を2.4μm、(5)Zr(C0.30.20.4
を0.3μm、(6)Zr(C0.050.550.4)を
0.3μm、(7)Zr(C0.050.90.05)を1.
2μm、生成させた。
【0042】その際、蒸発ジルコニウム原子のイオン化
率を50%に制御した。基材は径400mm、厚さ20
mmの剪断用丸刃とした。
【0043】この丸刃を2枚上下に組み合わせ厚さ1.
2mmの冷延鋼板を通板速度440m/分で剪断した。
【0044】剪断後の板の剪断部分のかえりが1mmと
なったところで寿命に達したと判断し、そのときの通板
量(ton)を被覆なしの剪断丸刃が寿命に達する通板
量で除した値Rで特性を評価した。
【0045】前記本発明品の場合、Rは3.9であっ
た。上記と同様な成膜条件で、原子比でZr:Al=
2:1とした皮膜にして同様の試験を行った場合、Rは
4.1であった。
【0046】界面層である酸窒化物炭酸窒化物層を持た
ない、(1)Zr(C0.050.90.05)を1.5μ
m、(2)Zr(C0.550.350.05)を3.0μm、
(3)Zr(C0.050.90.05)を1.5μm生成さ
せた、本発明の範囲外のものの場合、Rは2.9であっ
た。
【0047】
【実施例4】実施例1と同様な製造方法で、合金工具鋼
(JIS規格SKH51、焼き戻し温度570℃)の基
材に、Ti(Cpqr)について、(1)Ti(C
0.050.90.05)を0.7μm、(2)Ti(C0.05
0.550.4)を0.3μm、(3)Ti(C0.30.2
0.4)を0.3μm、(4)Ti(C0.550.35
0.05)を1.2μm、(5)Ti(C0.30.20.4
を0.3μm、(6)Ti(C0.050.550.4)を
0.3μm、(7)Ti(C0.050.90.05)を0.
7μm、生成させた。
【0048】その際、蒸発チタニウム原子のイオン化率
を50%に制御した。基材は径100mm、厚さ10m
mの円盤とした。
【0049】被覆円盤とJIS規格S45C鋼からなる
円盤(径150mm、厚さ12mm,クラウンの半径
7.5mm)とを8kgの荷重で押しつけ、被覆円盤の
回転速度700rpmで転動摩耗試験を行った。
【0050】被覆円盤の転動摩耗部の最大摩耗深さT
(μm)で特性を評価した。前記本発明品の場合、転動
回数が2万回のときのTは4.2μmであった。
【0051】上記と同様な成膜条件で、原子比でTi:
Al=2:1とした皮膜にして同様の試験を行った場
合、転動回数が2万回のときのTは4.0μmであっ
た。
【0052】界面層である酸窒化物炭酸窒化物層を持た
ない、(1)Ti(C0.050.90.05)を1.0μ
m、(2)Ti(C0.550.350.05)を1.8μm、
(3)Ti(C0.050.90.05)を1.0μm、生成
させた、本発明の範囲外のものの場合、転動回数が2万
回のときのTは4.7μmであった。
【0053】さらに、本発明の発明者は前記実施例以外
にも、本願特許請求の範囲に示された母材、内層、中間
層、外層の組み合わせに対して中間層の被覆を適用した
実験を行い、そのすべてにおいて本発明の効果があるこ
とを確認した。
【0054】
【発明の効果】以上の実施例において、本発明セラミッ
クス被覆部材は、比較のための本発明の範囲外の部材に
比べて、切削工具、剪断用刃物、圧延・成型・搬送用ロ
ールとして用いた場合の耐摩耗性および被覆層の耐剥離
性が優れており、本発明の効果が現れていた。
【0055】本発明は切削工具用チップの用途、剪断用
刃物の用途、及び、圧延・成型・搬送用ロールの用途に
好適なセラミックス被覆部材を提供し、また他の用途に
もセラミックス被覆部材の応用範囲を拡げる可能性を高
めるものであって、本発明の工業的価値は大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超硬合金、セラミックス、サーメット、
    または鉄鋼よりなる母材の表面を、MはTi、Zr、H
    f、Alの1種または2種以上を、C、N、Oはそれぞ
    れ炭素、窒素、酸素を、p、q、rはそれぞれC、N、
    Oの原子比を、xはMとC、N、Oの合計との原子比を
    示し、これらは0.5≦x≦1.3、p+q+r=1、
    なる条件を満足するとき、一般式M(Cpqrxで表
    される化合物からなる群の内から選ばれた2種以上の化
    合物で2層以上で多層に被覆されたセラミックス被覆部
    材であって、各層は0.0≦r≦0.1を満たし、各層
    の界面の内、少なくとも1つの界面において、0.2≦
    r≦0.6なる領域が0.1μm以上存在することを特
    徴とするセラミックス被覆部材。
  2. 【請求項2】 超硬合金、セラミックス、サーメット、
    または鉄鋼よりなる母材の表面を、請求項1記載の一般
    式M(Cpqrxで表される化合物で被覆されたセラ
    ミックス被覆部材であって、母材表面から0.0≦p≦
    0.1、0.0≦r≦0.1、を満たす前記化合物を膜
    厚が0.5μm以上1.7μm以下で形成した第1層
    と、0.0≦p≦0.1、0.2≦r≦0.6、を満た
    す前記化合物を膜厚が0.1μm以上0.3μm以下で
    形成した第2層と、0.3≦p≦0.7、0.2≦r≦
    0.6、を満たす前記化合物を膜厚が0.1μm以上
    0.3μm以下で形成した第3層と、0.3≦p≦0.
    7、0.0≦r≦0.1、を満たす前記化合物を膜厚が
    0.5μm以上4.4μm以下で形成した第4層と、
    0.3≦p≦0.7、0.2≦r≦0.6、を満たす前
    記化合物を膜厚が0.1μm以上0.3μm以下で形成
    した第5層と、0.0≦p≦0.1、0.2≦r≦0.
    6、を満たす前記化合物を膜厚が0.1μm以上0.3
    μm以下で形成した第6層と、0.0≦p≦0.1、
    0.0≦r≦0.1、を満たす前記化合物を膜厚が0.
    5μm以上1.7μm以下で形成した第7層とを、順次
    被覆してなる構造を有することを特徴とするセラミック
    ス被覆部材。
  3. 【請求項3】 アーク放電を利用したイオンプレーティ
    ング法を利用し、Ti、Zr、Hf、Alの蒸発原子の
    イオン化率を45%以上に制御して、請求項1又は請求
    項2記載の被覆層を形成させることを特徴とするセラミ
    ックス被覆部材の製造方法。
JP7127568A 1995-04-28 1995-04-28 セラミックス被覆部材とその製造方法 Withdrawn JPH08302461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127568A JPH08302461A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 セラミックス被覆部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127568A JPH08302461A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 セラミックス被覆部材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302461A true JPH08302461A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14963270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127568A Withdrawn JPH08302461A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 セラミックス被覆部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521132B2 (en) Coated tool
KR100674773B1 (ko) 경질 필름, 다층 경질 필름 및 그 제조 방법
JPH08119774A (ja) 工具用複合高硬度材料
JP2015037834A (ja) 表面被覆切削工具
KR20120000087A (ko) Pvd 피복 공구
JPH07171706A (ja) 被覆工具及び切断方法
JP3460288B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
CN111270202A (zh) 一种切削刀具用成分结构双梯度功能涂层及其制备方法
JP2000129445A (ja) 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP5416429B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3572728B2 (ja) 硬質層被覆切削工具
JP2004351586A (ja) 切削工具用硬質皮膜
CN113564539A (zh) 氮化物涂层制备方法、氮化物涂层及其应用
JPH11216601A (ja) 硬質積層皮膜被覆工具
JPH07205361A (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
JPH09104966A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材並びに切削工具
JP3638332B2 (ja) 被覆硬質合金
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP3572732B2 (ja) 硬質層被覆切削工具
JP5267365B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH07188901A (ja) 被覆硬質合金
JPH08302461A (ja) セラミックス被覆部材とその製造方法
JPH10317123A (ja) 結晶配向性硬質被覆部材
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
KR100305885B1 (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질합금

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702