JPH08302073A - ブレンドゴム組成物 - Google Patents

ブレンドゴム組成物

Info

Publication number
JPH08302073A
JPH08302073A JP12915495A JP12915495A JPH08302073A JP H08302073 A JPH08302073 A JP H08302073A JP 12915495 A JP12915495 A JP 12915495A JP 12915495 A JP12915495 A JP 12915495A JP H08302073 A JPH08302073 A JP H08302073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
rubber
resistance
copolymer rubber
hydrogenated nbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12915495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327049B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ikebe
勉 池辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP12915495A priority Critical patent/JP3327049B2/ja
Publication of JPH08302073A publication Critical patent/JPH08302073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327049B2 publication Critical patent/JP3327049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水素化NBRとエチレン・プロピレン系共重
合ゴムとのブレンドゴム100重量部当り約3〜30重量部の
エチレン-アクリレート系共重合ゴムを添加したブレン
ドゴム組成物。 【効果】 水素化NBRとエチレン・プロピレン系共重
合ゴムとのブレンドゴムに、少量のエチレン-アクリレ
ート系共重合ゴムを添加することにより、ブレンドゴム
両者間の相溶性を著しく改善することができる。その結
果、耐寒性および耐油性のバランスにすぐれているばか
りではなく、耐剥離性も良好となるので、水、油、フロ
ン、LLC等と接触する個所に用いられるシール材の成
形材料としても好適に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレンドゴム組成物に
関する。更に詳しくは、水素化NBRとエチレン・プロ
ピレン系共重合ゴムとのブレンドゴムであって、シール
材成形材料などとして好適に用いられるそれの組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】水素化NBRは、良好な耐熱性や化学的
安定性を有しているため、近年油、LLC(ロング・ラ
イフ・クーラント)、フロン等のシール材成形材料とし
て急速に使用され始めている。しかしながら、水素化N
BRは、NBRを水素化させる段階で貴金属系触媒を使
用しなければならないため、そのコストが高いという問
題がみられる。また、NBRと比較した場合、耐寒性の
点でやや劣っており、約-30〜-35℃あるいはそれ以下の
極寒冷地での使用において、シール性が損なわれるとい
う懸念もみられる。
【0003】水素化NBRの耐熱性や化学的安定性を更
に向上させ、耐寒性にもすぐれたコストの安い材料とし
ては、エチレン・プロピレン共重合ゴムまたはエチレン
・プロピレン・ジエン共重合ゴムであるエチレン・プロ
ピレン系共重合ゴムがあるが、このものは耐油性が非常
に悪く、エンジン油、燃料油、潤滑油、グリース等が混
入する可能性のある個所での使用が制約されるという問
題点を有している。
【0004】そこで、これら両者をブレンドして、水素
化NBRの耐寒性およびコストの問題およびエチレン・
プロピレン系共重合ゴムの耐油性の問題を同時に解決す
ることが考えられた。そして、かかるブレンドゴムがポ
リエチレングリコールからなる冷却液、即ちLLCに対
する膨潤性が少なく(特開昭61-40342号公報)、また耐油
性と耐寒性のバランスの良好なシール部材が得られる
(特公平6-39544号公報)とされている。
【0005】しかるに、水素化NBRとエチレン・プロ
ピレン系共重合ゴムとは、その極性が大きく異なること
から相溶性が悪く、単純にブレンドしただけでは、それ
の加硫後プレスの加圧方向に対して垂直な方向に、それ
ぞれ単独の状態で、即ち相溶していない状態で層状に凝
集し、容易に剥離することが確認された。
【0006】このような現象は、ブレンドゴムの加硫シ
ートについて、その断面を電子顕微鏡の反射電子像を利
用して観察すると、水素化NBRとエチレン・プロピレ
ン系共重合ゴムとの比重差により、前者は白く、また後
者は黒くなって分離している分散状態から把握される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、相溶
性を改善した水素化NBRとエチレン・プロピレン系共
重合ゴムとのブレンドゴムであって、耐寒性および耐油
性のバランスにもすぐれ、従ってシール材成形材料とし
て好適に使用し得るそれの組成物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
水素化NBRとエチレン・プロピレン系共重合ゴムとの
ブレンドゴム100重量部当り約3〜30重量部のエチレン-
アクリレート系共重合ゴムを添加したブレンドゴム組成
物によって達成される。
【0009】水素化NBRとしては、ニトリル含量約10
〜50%のアクリロニトリルとブタジエンとの共重合ゴム
を水素添加し、分子主鎖中の炭素-炭素二重結合量を10%
以下にしたものが一般に用いられ、これは例えば日本ゼ
オン製品ゼットポールなどの市販品をそのまま用いるこ
とができる。水素化NBRとエチレン・プロピレン系共
重合ゴムとは、前者が約95〜5重量%、好ましくは約50〜
80重量%の割合で、また後者が約5〜95重量%、好ましく
は約50〜20重量%の割合でそれぞれブレンドして用いら
れる。
【0010】かかるブレンドゴムには、エチレン-アク
リレート系共重合ゴムが、ブレンドゴム100重量部当り
約3〜30重量部、好ましくは約5〜20重量部の割合で添加
される。これ以下の添加割合では、水素化NBRとエチ
レン・プロピレン系共重合ゴムとの相溶化効果が十分で
はなく、一方これ以上の割合で添加すると、耐LLC性
が低下するようになる。エチレン-アクリレート系共重
合ゴムは、(a)エチレン約15〜60重量%、(b)アルキル基
が1〜4個の炭素原子を有するアルキルアクリレートまた
はアルキルメタクリレート約80〜30重量%、(c)架橋サイ
ト供与性単量体約15〜0.1重量%および(d)これらの単量
体と共重合し得る他の重合性単量体約30〜0重量%の共重
合体であって、実際には市販品、例えばデュポン社製品
ベーマックなどをそのまま用いることができる。
【0011】エチレン-アクリレート系共重合ゴムが添
加されたブレンドゴムは、一般にブレンドゴム100重量
部当り約1〜10重量部、好ましくは約2〜8重量部用いら
れる有機過酸化物によって架橋される。有機過酸化物と
しては、例えばジ第3ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、第3ブチルクミルパーオキサイド、1,1
-ジ(第3ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘ
キシン-3、1,3-ジ(第3ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、第3ブチルパーオキシベンゾエート、第3
ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、n-ブチル
-4,4-ジ(第3ブチルパーオキシ)バレレートなどが用いら
れる。
【0012】ブレンドゴム組成物中には、以上の必須成
分以外に、それぞれのゴムの配合剤として、トリアリル
(イソ)シアヌレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリアリルトリメリテートなどの多官能性
化合物、カーボンブラック、微細シリカなどの補強剤、
タルク、クレー、グラファイト、けい酸カルシウムなど
の充填剤、ステアリン酸、パルミチン酸、パラフィンワ
ックスなどの加工助剤、酸化マグネシウム、ハイドロタ
ルサイト、エポキシ樹脂などの受酸剤、老化防止剤、可
塑剤などのゴム工業で一般的に使用されている配合剤が
必要に応じて適宜添加されて用いられる。
【0013】ブレンドゴム組成物の調製は、インタミッ
クス、ニーダ、バンバリーミキサなどの混練機あるいは
オープンロールなどを用いて混練することによって行わ
れ、それの加硫は、射出成形機、圧縮成形機、加硫プレ
スなどを用い、一般に約150〜200℃で約3〜60分間程度
加熱することによって行われ、必要に応じて約120〜200
℃で約1〜24時間加熱する二次加硫が行われる。
【0014】
【発明の効果】水素化NBRとエチレン・プロピレン系
共重合ゴムとのブレンドゴムに、少量のエチレン-アク
リレート系共重合ゴムを添加することにより、ブレンド
ゴム両者間の相溶性を著しく改善することができる。そ
の結果、耐寒性および耐油性のバランスにすぐれている
ばかりではなく、耐剥離性も良好となるので、水、油、
フロン、LLC等と接触する個所に用いられるシール材
の成形材料としても好適に使用することができる。
【0015】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0016】比較例1 水素化NBR 60重量部 [日本ゼオン製品Zetpol 3110;ニトリル含量25%、ヨウ素価15] エチレン・プロピレン系共重合ゴム 40 〃 [三井石油化学製品EPT 14030;ムーニー粘度(100℃)27、フ゜ロヒ゜レン含量42%] SRFカーボンブラック 30 〃 ステアリン酸 0.5 〃 2-メルカプトベンゾイミダゾール亜鉛塩 0.5 〃 1,3-ビス(第3ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン 2.5 〃 以上の各成分をニーダで混練し、混練物を170℃、20分
間の条件下で加硫した。
【0017】得られた加硫物について次の各項目の測定
および評価を行った。 常態物性:JIS K-6301準拠 耐油性:JIS No.1オイル中に150℃で70時間浸漬した後
の体積変化率 耐LLC性:50%ノンアミンLLC液中に120℃、500時
間の条件下で浸漬した後の体積変化率 耐寒性(TR-10):-35℃以下を○、-31〜-34℃を△、-30
℃以上を×と評価できる 耐剥離性:厚さ1mm、長さ100mmのゴム生地2枚の間に、
セロファンシートを長さ50mm分だけ挾んで加硫し、セロ
ファンシートを除去した後180°剥離試験を行い、材料
破壊を○、完全な層状剥離を×とした
【0018】実施例1 比較例1において、更にエチレン-アクリレート系共重
合ゴム(デュポン社製品ベーマックD)が10重量部配合さ
れて用いられた。また、有機過酸化物量は4.5重量部に
増量された。
【0019】実施例2 実施例1において、アクリレート共重合割合がより多
く、耐油性の良好な他のエチレン-アクリレート系共重
合ゴム(デュポン社製品ベーマックDLS)が同量用いられ
た。
【0020】比較例2 比較例1において、水素化NBRが100重量部用いら
れ、エチレン-アクリレート系共重合ゴムは用いられな
かった。また、有機過酸化物量は、2.0重量部に変更さ
れた。
【0021】比較例3 比較例1において、エチレン・プロピレン系共重合ゴム
が100重量部用いられ、水素化NBRは用いられなかっ
た。また、有機過酸化物量は、2.0重量部に変更され
た。
【0022】以上の各実施例および比較例における測定
ならびに評価結果は、次の表に示される。 表 項目 比-1 実-1 実-2 比-2 比-3 [常態物性] 硬さ (JIS A) 62 60 60 60 59 引張強さ (MPa) 16.7 19.5 18.7 19.6 13.7 伸 び (%) 360 300 330 400 220 [耐油性] ΔV (%) +29 +31 +29 +4 +89 [耐LLC性]ΔV(%) +2 +2 +2 +3 +1 [TR-10] (℃) -36 -36 -36 -30 -48 [耐剥離性] × ○ ○ ○ ○
【0023】更に、加硫シートの断面を電子顕微鏡の反
射電子像を利用して観察すると、比較例1の場合には水
素化NBRの中にエチレン・プロピレン系共重合ゴムが
縞状となって何本かに分離しているのに対し、実施例1
〜2の場合には、これら両者が均一に相溶し合っている
ことが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/06 LJD C08L 33/06 LJD

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化NBRとエチレン・プロピレン系
    共重合ゴムとのブレンドゴム100重量部当り約3〜30重量
    部のエチレン-アクリレート系共重合ゴムを添加してな
    るブレンドゴム組成物。
  2. 【請求項2】 シール材成形材料として用いられる請求
    項1記載のブレンドゴム組成物。
JP12915495A 1995-04-28 1995-04-28 ブレンドゴム組成物 Expired - Lifetime JP3327049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915495A JP3327049B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ブレンドゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915495A JP3327049B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ブレンドゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302073A true JPH08302073A (ja) 1996-11-19
JP3327049B2 JP3327049B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15002486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915495A Expired - Lifetime JP3327049B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ブレンドゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327049B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008624A1 (en) * 1997-08-29 2000-06-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition, electric wire coating material, and electric wire
JP2011079974A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたシ−ル部材
CN105237844A (zh) * 2015-10-16 2016-01-13 安徽蓝德集团股份有限公司 一种耐油耐低温电缆护套材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008624A1 (en) * 1997-08-29 2000-06-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition, electric wire coating material, and electric wire
EP1008624A4 (en) * 1997-08-29 2006-03-22 Nippon Zeon Co RUBBER COMPOSITION, ELECTRIC CABLE COATING AND ELECTRICAL CABLE
JP2011079974A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたシ−ル部材
CN105237844A (zh) * 2015-10-16 2016-01-13 安徽蓝德集团股份有限公司 一种耐油耐低温电缆护套材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327049B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141548B2 (ja) 水素化nbr組成物
EP1669395B1 (en) Multistage process for the manufacture of peroxide cured hxnbr-polyamide thermoplastic vulcanizates
US6087431A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
US3873494A (en) Oil-resistant and aging-resistant elastomers
US7741392B2 (en) Rubber compositions having improved physical and low temperature properties
CA2291171C (en) Cross-linking compositions
KR100709920B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
WO2006000079A1 (en) Elastomeric compositions having improved mechanical properties and scorch resistance
US4826910A (en) Oil resistant thermoplastic elastomer
JP3327049B2 (ja) ブレンドゴム組成物
EP1659150A1 (en) Peroxide curable rubber composition comprising HNBR
JP3367309B2 (ja) 水素添加ニトリルゴム組成物
JP3314581B2 (ja) ブレンドゴム組成物
JP3344187B2 (ja) 耐フロン冷媒用水素化nbr組成物
US4374952A (en) Nitrile rubber/EPDM graft blends
JP2899930B2 (ja) ゴム組成物
JP2753679B2 (ja) 耐熱性ゴム製品の製造方法
JP2006213743A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2019188339A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた混練機表面への粘着性の低減方法
JP3382676B2 (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JPH023438A (ja) ゴム組成物
JP3804413B2 (ja) エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
JP2000143894A (ja) エチレン−アクリレート共重合ゴム組成物
JP2550636B2 (ja) 密封用パッキン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712