JPH08301721A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JPH08301721A
JPH08301721A JP13594295A JP13594295A JPH08301721A JP H08301721 A JPH08301721 A JP H08301721A JP 13594295 A JP13594295 A JP 13594295A JP 13594295 A JP13594295 A JP 13594295A JP H08301721 A JPH08301721 A JP H08301721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
caffeoylquinic
cosmetic
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13594295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Miyazaki
博隆 宮崎
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP13594295A priority Critical patent/JPH08301721A/ja
Publication of JPH08301721A publication Critical patent/JPH08301721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線による肌荒れやシミ、ソバカスを防
ぎ、脂質過酸化による皮膚の老化を抑制する効果に優れ
る皮膚化粧料を提供する。 【構成】 カフェオイルキナ酸を化粧料全量に対して
0.001重量%〜20重量%配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線による肌荒れや
シミ、ソバカスを防ぎ、脂質過酸化による皮膚の老化を
抑制する効果に優れる皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、紫外線が惹起すると考えられ
るシミ、ソバカスを防ぐ手段としては、皮膚外用剤や皮
膚化粧料にUV吸収剤や散乱剤を配合する事により、紫
外線が皮膚に到達する事を妨害する方法が取られてい
る。また、すでに惹起されたシミ、ソバカスや紫外線に
よる炎症を軽減する方法として、皮膚外用剤や皮膚化粧
料にメラニン生成阻害剤、美白剤を配合する方法や、抗
炎症剤を配合する方法、更には紫外線による脂質の過酸
化を防止するため、抗酸化剤を配合する等の方法が取ら
れている。
【0003】しかしながら、紫外線の散乱、吸収、遮蔽
物質を配合する方法では、皮膚外用剤や皮膚化粧料に酸
化チタン、酸化亜鉛等の粉末を配合する場合には、多量
に配合すると使用性や塗布時の色味等に問題を生じるた
め、充分に効果を発揮する量を配合することは難しい。
パラメトキシ桂皮酸エステル等の紫外線吸収剤を配合す
る方法では、安全性の問題から効果的な量を配合する事
が難しいものが多く、またほとんどが油溶性物質なので
製剤処方上制約を受ける事が多いという問題があった。
また、こうして皮膚内部へ侵入した紫外線によって惹起
された障害の修復を目的とする薬剤を配合する方法では
SOD、β−カロチン、ビタミンC等が知られている。
しかしながら、これらの薬剤はいずれも安定性が悪く、
皮膚化粧料に配合しても変質したり、分解したりして充
分に所期の目的を達成する事が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な状況に鑑みてなされたものであって、その目的は紫外
線による肌荒れやシミ、ソバカスを防ぎ、脂質過酸化に
よる皮膚の老化を抑制する効果を有する皮膚化粧料を提
供する事を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】こうした現状を鑑み、鋭
意研究を行った結果、本発明者らはクロロゲン酸等のカ
フェオイルキナ酸類がUV−A領域の紫外線を防止する
効果に優れている事、更に強いフリーラジカル消去作
用、抗酸化作用も併せ持つ事、又、皮膚化粧料に適用し
た場合に紫外線による皮膚障害を強く防止し、脂質過酸
化による皮膚老化を防止できる事を見いだし、本発明を
完成させるに至ったものである。
【0006】即ち本発明は、カフェオイルキナ酸類を配
合してなる皮膚化粧料である。
【0007】以下、本発明の皮膚化粧料について詳細に
説明する。
【0008】本発明の皮膚化粧料に適用されるカフェオ
イルキナ酸類は、極めて安定であり、製剤とした場合も
変色、変臭、分解失活などの経時的変化を起こさないの
で、各種の剤型に対して安定かつ容易に配合することが
でき、また水溶性が良いので、クリーム、乳液、ローシ
ョン等の各種の剤型に容易に適用可能である。
【0009】化粧料としての剤型は、格別特定はされな
いが、具体例としては、クリーム、乳液、オイル、ロー
ション、パック、及び軟膏などが挙げられ、経皮吸収性
の点からクリーム、乳液、オイルなどが特に好ましいと
いえる。
【0010】ここで、本発明に適用されるカフェオイル
キナ酸類の、紫外線防止効果を評価するために、下記実
験を行った。
【0011】実験1. 紫外線吸収スペクトル 3−カフェオイルキナ酸(クロロゲン酸)の紫外線吸収
スペクトルを測定した。結果を図1に示す。本抽出品は
329nm付近に吸収極大を示し、紫外線吸収剤として
汎用されている2−ハイドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノンと比較してUV−A領域において同一濃度で同
程度のUV吸収率を示し、紫外線吸収剤として有効であ
る事が証明された。
【0012】
【図1】
【0013】実験2.フリーラジカル消去試験 中性のフリーラジカルである2,2’−ジフェニル−1
−ピクリルヒドラジル(DPPH)のエタノール溶液を
用いて、カフェオイルキナ酸類のフリーラジカル消去能
を測定した。対照としてビタミンEのフリーラジカル消
去能を同様に測定した。
【0014】<実験方法>ビタミンE(α−トコフェロ
ール)または3−カフェオイルキナ酸のエタノール溶液
5mlに0.5mMDDPHエタノール溶液1ml、酢
酸緩衝液(0.1M、pH5.5)2mlを添加し、6
0分間室温放置した後、分光光度計で517nmの吸光
度を測定した。ビタミンEまたは3−カフェオイルキナ
酸の濃度を変化させ、X軸:サンプル量 Y軸:DDP
Hラジカルの消去量のグラフを描き、DDPHラジカル
を半分消去するサンプル量をEC50値として求めた。
その結果3−カフェオイルキナ酸のEC50値は20.
8μg/5ml、ビタミンEは43.0μg/5mlで
あった。このことより、クロロゲン酸はビタミンEより
少ない量でDPPHラジカルを消去させる事が明らかと
なった。図2にDPPHの消去能の測定グラフを示す。
【0015】
【図2】
【0016】実験3.スクワレンの酸化抑制試験 スクワレンを紫外線照射により過酸化し、カフェオイル
キナ酸を添加した場合、ビタミンEを添加した場合、無
添加の場合の過酸化脂質の生成量を測定した。
【0017】<試料> 1.ブランク:スクワレン1mlに99.5%エタノー
ルを加え10mlとしたもの。 2.対照 :スクワレン1mlにビタミンEまたはE
ミックスD4.3mg(1mM)を添加し、99.5%
エタノールを加え10mlとしたもの。 3.サンプル:スクワレン1mlにサンプル4.3mg
を添加し、99.5%エタノールを加え10mlとした
もの。 <試験方法> 1.試験管に上記試料を入れ、タッチミキサーで完全に
混合、溶解するまで撹拌する。 2.4.5cm径のガラスシャーレに混合、溶解した試
料液を移し、ラップをする。 3.紫外線ランプにて紫外線を6時間照射する。(総紫
外線量:19vwh/cm2 ) 4.照射後のサンプルをTBA法により、測定する。 <TBA溶液の作成> 1.7.5gトリクロロ酢酸をビーカーに量り、少量の
蒸留水に溶解させる。 2.1N−HClを12.5ml加える。 3.TBA0.1875gを加えて超音波にて溶解させ
る。 4.50mlメスフラスコにBHTを20mg量り入
れ、99.5%エタノールを1ml加えて溶解させる。 5.4に3を加え、蒸留水で50mlにメスアップし、
よく混合する。 <測定手順> 1.試験管に試験液2mlとTBA溶液4mlを入れ、
タッチミキサーでよく撹拌する。この時測定の際の標準
として99.5%エタノール2mlにTBA溶液4ml
を加えたものも用意する。 2.30分間煮沸する。 3.氷で急激に冷却する。 4.10分間遠心分離した後、分光光度計にて535n
mの吸光度を測定する。 <測定結果の計算>サンプルのTBA値は、ブランクの
値を100、ビタミンEの値を50として式(1)によ
り計算した。
【0018】
【数1】 TBA値=100−(50(B−X)/B−E) … (1) 但し、B=ブランクの吸光度、X=サンプルの吸光度、
E=ビタミンEの吸光度
【0019】得られた計算結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1に明らかなとおり、本発明に適用され
るカフェオイルキナ酸の過酸化脂質生成防止作用はビタ
ミンEより優れたものであった。
【0022】以下に本発明のカフェオイルキナ酸類を配
合した皮膚化粧料の実施例を示すが、本発明はこれら実
施例に制限されるものではない。尚、配合割合は重量部
である。
【0023】 実施例1. 化粧水 (A)エタノール 15 1,3−ブチレングリコール 2 ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 1 (B)エチルパラベン 0.05 香料 0.05 3−カフェオイルキナ酸 0.5 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.15 精製水 81.15 (製法)(A)の各成分を合わせ、室温下にて溶解す
る。一方、(B)の各成分も室温下にて溶解し、これを
(A)成分に加えて可溶化する。
【0024】 実施例2. 乳液 (A)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.5 ヤシ油脂肪酸モノグリセライド 1 オレイン酸トリグリセライド 7.5 (B)グリセリン 2.5 3−カフェオイルキナ酸 0.05 精製水 87.25 (C)香料 0.2 (製法)(A)の各成分に合わせ、加熱混合し、70℃
とする。(B)の各成分を合わせ、70℃に加熱混合
し、これに(A)成分を加え乳化し、冷却しながら
(C)を加える。
【0025】 実施例3. クリーム (A)ワセリン 18 セタノール 8 ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.4 モノステアリン酸ソルビタン 0.8 (B)エチルパラベン 0.3 4,5−ジカフェオイルキナ酸 0.1 精製水 71.2 (C)香料 0.2 (製法)(A)の各成分に合わせ、加熱混合し、70℃
とする。(B)の各成分を合わせ、70℃に加熱混合
し、(A)成分に(B)成分を加え乳化し、35℃まで
冷却し、(C)を加える。
【0026】 実施例4. クリーム (A)POE(30)セチルエーテル 2 グリセリンモノステアレート 10 流動パラフィン 10 ワセリン 4 セタノール 5 γートコフェロール 0.05 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5 ブチルパラベン 0.2 (B)精製水 63.25 3−カフェオイルキナ酸 5 (製法)(A)の各成分を合わせ、80℃に加熱する。
(B)の成分を80℃に加熱する。(A)の成分に
(B)の成分を加えて攪拌乳化し、その後35℃まで冷
却する。
【0027】 実施例5. 乳液 (A)合成ゲイロウ 2.5 セタノール 1 スクワラン 4 ステアリン酸 1 モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25EO) 2.2 モノステアリン酸グリセリン 0.5 ブチルパラベン 0.1 γ−トコフェロール 0.05 BHT 0.01 4ー(1,1ージメチルエチル)ー4'ーメトキシージベンゾイルメタン 0.5 (B)1,3−ブチレングリコール 3 プロピレングリコール 7 キサンタンガム 0.1 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 3,4−ジカフェオイルキナ酸 1 精製水 76.64 (製法)(A)成分及び(B)成分を70℃で各々攪拌
しながら溶解する。(B)成分に(A)成分を加え予備
乳化を行いホモミキサーで均一に乳化し、乳化後かき混
ぜながら30℃まで冷却する。
【0028】 実施例6. 化粧水 (A)POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5 POE(20)ラウリルエーテル 0.5 エタノール 10 γ−トコフェロール 0.02 (B)グリセリン 5 イソフェルラ酸ナトリウム 0.5 クエン酸 0.15 クエン酸ナトリウム 0.1 3,5−ジカフェオイルキナ酸 3 精製水 79.23 (製法)(A)の各成分を合わせ、室温下にて溶解す
る。一方、(B)の各成分も室温下に溶解し、これを
(A)成分に加えて可溶化する。
【0029】〈実験例1〉 光(紫外線)老化反応抑制
試験 (試料) (イ)3−カフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ロ)3,4−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ハ)3,5−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ニ)4,5−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ホ)コントロール(精製水のみ) (方法)実験動物としてヘアレスマウス(9〜10週
齢、雌)を1群5匹として5群用意し、その背部皮膚に
UV−Aを6ヶ月間、毎週5回、1日1回照射した。光
源には東芝BLBランプを用い、UV−Bをカットする
ために7mm厚の板ガラスを動物とランプの間に取り付
けた。照射エネルギー量は14〜28mJ/cm2/日
としたが、漸強的に毎月エネルギー量を増加させた。U
V−Aの照射1時間前に、ヘアレスマウスの各群にそれ
ぞれ試料(イ)〜(ホ)を、動物の背部全域に200μ
lを均一に塗布した。6ヶ月後、皮膚に生じた光老化反
応を下記の判定基準で肉眼評価した。 (判定基準) 0 : 皮膚色は薄乳桃色、タテジワが認められる。 1 : 皮膚色は弱度に蒼白化し、タテジワは消失。 2 : 皮膚色は中等度に蒼白化し、タテジワは消失、
弱度の結節、弱度の大ジワ・タルミが認められる。 3 : 皮膚色は強度に蒼白化し、タテジワは消失、強
度の結節、強度の大ジワ・タルミが認められる。
【0030】5匹の評点の平均値を求め、次式を用いて
抑制率を算出した。結果を表2に示す。
【0031】
【数2】抑制率=100×(対照群の平均値−試料投与
群の平均値)/対照群の平均値
【0032】
【表2】
【0033】この結果から、本発明の皮膚化粧料に適用
されるカフェオイルキナ酸類は、ヘアレスマウスのUV
−A光老化反応を抑制する効果を有する事が判った。
【0034】〈実験例2〉 紫外線紅斑抑制試験 (試料) (イ)3−カフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ロ)3,4−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ハ)3,5−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ニ)4,5−ジカフェオイルキナ酸の1重量%水溶液 (ホ)コントロール(精製水のみ) (方法)実験動物としてハートレー系モルモット(体重
700〜900g、雄)を1群5匹として5群用意し、
予めその背部を除・剃毛した。照射部位以外に紫外線が
当たらぬように幅広の絆創膏に1.5×1.5cmの小
孔を6ヶ(左右に3ヶ並列)開けたものを除毛部位にあ
て、その上から紫外線を照射した。光源には東芝FL3
0−SEを用いた。照射エネルギー量は768mJ/c
2 とした。24時間後には、上記6部位に均一な紅斑
反応が観察された。試料の投与は、紫外線の照射前1回
と照射後3回行った。1回の投与量は50μl/部位と
した。紫外線照射24時間後の紅斑反応を下記の判定基
準に従って評価した。 (判定基準) 0 : 皮膚反応を認めない。 1 : 微弱或いは境界不明瞭な紅斑が認められる。 2 : 中等度の境界不明瞭な紅斑が認められる。 3 : 強度の境界不明瞭な紅斑(浮腫を伴う事もあ
る)が認められる。
【0035】5匹の評点の平均点を求め、各試料による
紫外線紅斑の抑制率を、上記実験例1と同様にして求め
た。結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】以上の結果から明らかなように、本発明の
皮膚化粧料に適用されるカフェオイルキナ酸類は、ハー
トレー系モルモットの紫外線紅斑に対して、顕著な抑制
効果を示した。
【0038】<本発明の皮膚化粧料の評価>顔面に乾燥
性肌荒れ、シワ、タルミを有する本邦健常成人女性40
名をパネラーとし、10名づつ4グループ(Aグルー
プ、Bグループ、Cグループ、Dグループ)に分かれて
もらい、Aグループには、顔面に実施例1で得られた化
粧水、Bグループには実施例1の化粧水のコーヒー豆抽
出物を精製水に置き換えた比較例1の化粧水、Cグルー
プには実施例3で得られたクリーム、Dグループには実
施例3のクリームのコーヒー豆抽出物を精製水に置き換
えた比較例2のクリームを、それぞれ毎日通常の使用方
法で使用し、3ヶ月間連続使用してもらった。
【0039】 比較例1. 化粧水 (A)エタノール 15 1,3−ブチレングリコール 3 ジプロピレングリコール 2.0 ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油 1 PEG−1500 0.5 (B)メチルパラベン 0.1 香料 0.08 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.15 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 メチルセルロース 0.01 精製水 78.05 (製法)(A)の各成分を合わせ、室温下にて溶解す
る。一方、(B)の各成分も室温下にて溶解し、これを
(A)成分に加えて可溶化する。
【0040】 比較例2. クリーム (A)スクワラン 15 マイクロクリスタリンワックス 1.6 合成鯨ロウ 0.5 オレンジラフィーオイル 2.5 マカデミアナッツオイル 7 ジメチルシリコーン油 5 ステアリン酸 2.5 ステアリルアルコール 2 ステアリン酸モノグリセライド 2.5 ヒドロキシステアリン酸コレステリル 1.5 モノステアリン酸P0E(20)ソルビタン 2 ブチルパラベン 0.1 (B)グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5.5 マルチトール 0.5 水酸化カリウム 0.2 エチルパラベン 0.2 精製水 46.2 (C)香料 0.2 (製法)(A)の各成分に合わせ、加熱混合し、70℃
とする。(B)の各成分を合わせ、70℃に加熱混合
し、(A)成分に(B)成分を加え乳化し、35℃まで
冷却し、(C)を加える。
【0041】各化粧料の使用開始から3ヶ月後に化粧の
り、肌荒れ、シワ、タルミの各評価項目について改善状
態または自然増悪の状態について、以下の評価基準で自
己評価してもらった。表4に、各グループ別、評価項目
別の、各評点をつけた人数とその評点の平均を示す。
【0042】(評価基準) 3 : 著明な改善があった。 2 : かなり改善した。 1 : やや改善した。 0 : 変化無し。 −1 : 自然増悪した。
【0043】
【表4】
【0044】この結果から、カフェオイルキナ酸類を含
有しない比較例の化粧料に比べ、本発明の実施例の化粧
料が、化粧のり、肌荒れ、シワ、タルミをよく改善して
いる事は明らかである。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、安全性が高く、水溶性
の紫外線吸収剤としても使用可能でフリーラジカル消去
作用、過酸化脂質抑制作用においてもビタミンEを上回
る作用があり、皮膚に塗布した際に肌荒れ、シワ、タル
ミを改善し、シミ、ソバカスを防ぎ、皮膚の老化を抑制
する効果を示す化粧料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3−カフェオイルキナ酸の紫外線吸収スペク
トルを示す図。
【図2】 カフェオイルキナ酸類のフリーラジカル消去
能を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 7/20 C07C 7/20 11/21 11/21 C09K 3/00 104 C09K 3/00 104Z 15/08 15/08 // C07C 69/732 9546−4H C07C 69/732 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カフェオイルキナ酸類を含有する皮膚化
    粧料。
  2. 【請求項2】 カフェオイルキナ酸類が3−カフェオイ
    ルキナ酸である請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. 【請求項3】 カフェオイルキナ酸類が3,4−ジカフ
    ェオイルキナ酸である請求項1記載の皮膚化粧料。
  4. 【請求項4】 カフェオイルキナ酸類が3,5−ジカフ
    ェオイルキナ酸である請求項1記載の皮膚化粧料。
  5. 【請求項5】 カフェオイルキナ酸類が4,5−ジカフ
    ェオイルキナ酸である請求項1記載の皮膚化粧料。
  6. 【請求項6】 カフェオイルキナ酸類を化粧料全量に対
    して0.001重量%〜20重量%含有する事を特徴と
    する請求項1〜5の何れかに記載の皮膚化粧料。
JP13594295A 1995-05-09 1995-05-09 皮膚化粧料 Pending JPH08301721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594295A JPH08301721A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594295A JPH08301721A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301721A true JPH08301721A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15163456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13594295A Pending JPH08301721A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301721A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260212A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-27 Cognis France S.A. Kosmetische Mittel
JP2009096773A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd AGEs生成阻害剤
FR2928543A1 (fr) * 2008-03-17 2009-09-18 Oreal Utilisation d'inhibiteurs de la xanthine oxydase pour la pigmentation capillaire
JP2015508748A (ja) * 2012-01-30 2015-03-23 ユリエヴィッチ レシコフ,セルゲイ ヒト及び動物細胞において熱ショックタンパク質の合成を誘導する剤;修復過程を促進するための化粧品;侵襲的美容処置の副作用を低減するための化粧品;栄養補助食品;食料品;侵襲的美容処置の副作用を低減する方法
US10080376B2 (en) 1999-12-21 2018-09-25 Oncology Sciences Corporation Method for enhancing postprocessing content of beneficial compounds in beverages naturally containing same
JP2019515036A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 テミシスTemisis ポリカフェオイルキナ酸のアミド誘導体、その製造方法およびその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10080376B2 (en) 1999-12-21 2018-09-25 Oncology Sciences Corporation Method for enhancing postprocessing content of beneficial compounds in beverages naturally containing same
EP1260212A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-27 Cognis France S.A. Kosmetische Mittel
WO2002094210A3 (de) * 2001-05-21 2004-10-21 Cognis France Sa Kosmetische mittel
JP2009096773A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Ucc Ueshima Coffee Co Ltd AGEs生成阻害剤
FR2928543A1 (fr) * 2008-03-17 2009-09-18 Oreal Utilisation d'inhibiteurs de la xanthine oxydase pour la pigmentation capillaire
JP2015508748A (ja) * 2012-01-30 2015-03-23 ユリエヴィッチ レシコフ,セルゲイ ヒト及び動物細胞において熱ショックタンパク質の合成を誘導する剤;修復過程を促進するための化粧品;侵襲的美容処置の副作用を低減するための化粧品;栄養補助食品;食料品;侵襲的美容処置の副作用を低減する方法
JP2019515036A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 テミシスTemisis ポリカフェオイルキナ酸のアミド誘導体、その製造方法およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522378B2 (ja) 光触媒金属酸化物とトコフェロールを含有する組成物並びに化粧品分野等におけるその使用方法
JP5255181B2 (ja) 光線療法組成物および方法
JPS60190708A (ja) 長波長紫外線吸収剤
JP3661706B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH02121915A (ja) 耐水性クリーム・コンディショナー
MXPA00003830A (es) Composiciones de bronceado sin exposicion solar que contienen agentes colorantes.
WO2005099675A2 (en) Sunscreen compositions with spf enhancer
KR20100074308A (ko) 피부 치료용 조성물
JP2552297B2 (ja) 美肌化粧料
RU2123322C1 (ru) Косметическая композиция, вызывающая искусственный загар и/или искусственное потемнение кожи, способ ее получения, а также способ косметической обработки
JPH08301722A (ja) 皮膚化粧料
JPH08301721A (ja) 皮膚化粧料
US6132737A (en) Method for reducing sunburn cell formation with cosmetic compositions containing ascorbic acid
JPH08301745A (ja) 皮膚化粧料
JP2552298B2 (ja) 美肌化粧料
JP2676049B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3170024B2 (ja) 美白化粧料
JPS61215311A (ja) 皮膚外用剤
JPH072640A (ja) 紫外線障害防御外用剤
JPH07196466A (ja) 茶の粉末を配合した化粧料組成物
RU2111738C1 (ru) Средство для усиления солнцезащитной активности фотозащитных агентов
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JPS62120312A (ja) 美肌化粧料
JPH06316553A (ja) アルカノールアミンの用途
JP3207996B2 (ja) 日焼け止め化粧料