JPH08301606A - 酸素及び水素を製造する方法 - Google Patents

酸素及び水素を製造する方法

Info

Publication number
JPH08301606A
JPH08301606A JP8038085A JP3808596A JPH08301606A JP H08301606 A JPH08301606 A JP H08301606A JP 8038085 A JP8038085 A JP 8038085A JP 3808596 A JP3808596 A JP 3808596A JP H08301606 A JPH08301606 A JP H08301606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
halogen
water
activated carbon
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132379B2 (ja
Inventor
Koetsu Hibino
光悦 日比野
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08038085A priority Critical patent/JP3132379B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1019960005254A priority patent/KR0163117B1/ko
Priority to EP96103092A priority patent/EP0729914B1/en
Priority to CA002170657A priority patent/CA2170657C/en
Priority to DE69628962T priority patent/DE69628962T2/de
Priority to CN96107336A priority patent/CN1047363C/zh
Priority to US08/609,346 priority patent/US5709791A/en
Priority to TW085102516A priority patent/TW418175B/zh
Priority to AU45840/96A priority patent/AU680788B2/en
Publication of JPH08301606A publication Critical patent/JPH08301606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132379B2 publication Critical patent/JP3132379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/068Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents the hydrogen being generated from the water as a result of a cyclus of reactions, not covered by groups C01B3/063 or C01B3/105
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/017Preparation of hydrogen chloride by reacting together chlorine, water and carbon or carbon monoxide (the carbon not acting only as catalyst)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/093Hydrogen bromide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/135Hydrogen iodide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学反応により水から水素及び酸素を効率的
に形成する方法を提供する。 【解決手段】 下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (式中Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンを反応させる反応にお
いて触媒として活性炭を用いて酸素を形成する。また下
式 2HX → H2 + X2 で表されるように、ハロゲン化水素を熱分解させる反応
において、触媒として酸化クロム(Cr2 3)を用いて
水素を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学反応により、
水をハロゲンと反応させて酸素と水素を製造する方法に
関する。詳細には、本発明は、水とハロゲンを反応させ
ハロゲン化水素と酸素を生成する方法、ハロゲン化水素
を水素に分解する方法、及びこれらの組合せからなる酸
素と水素を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大気中の微量ガス、特に二酸化炭
素による地球の温暖化が環境問題として注目されてい
る。すなわち、大気中の二酸化炭素の濃度の増加によっ
て地表から放出される赤外線が吸収され、地表へ戻る赤
外線の量が増加し、その結果、地表の温度が高まる。現
在エネルギー源として最も多く用いられている化石燃料
は燃焼することにより必然的に二酸化炭素を発生する。
そこで二酸化炭素の発生を抑制するためのクリーンな代
替エネルギーが各種提案されている。中でも水素エネル
ギーは本質的に炭素を含まないため二酸化炭素を発生す
ることなく、またエネルギー変換後水に戻り、再生可能
なクリーンエネルギーとして注目されている。
【0003】現在、水素はその99%が化石燃料を原材料
として製造されている。例えば、ナフサからの水蒸気改
質法及び石炭の水性ガス化反応により製造されている。
しかしながら、これらの方法は化石燃料を原材料として
いるため二酸化炭素が発生し、また必要電力が大きく、
さらに化石燃料の枯渇の問題がある。このような化石燃
料を用いず、水を電気化学的に分解することによる水素
の製造方法が工業的に確立しつつある。しかしながら、
この方法も必要電力が大きく、コスト等の点において問
題があり、電力消費の低減が課題となっている。また、
この水素と同様に、酸素も現在は水の電気分解反応を利
用して製造されており、水素の製造と同様の問題があ
る。
【0004】このような問題を解決するため、水を化学
的に多段階で分解する方法が各種提案されている。例え
ば、特開昭55−21587 号公報は、水とハロゲンとを反応
させハロゲン化水素を形成し、次いでこの得られたハロ
ゲン化水素を電気分解して水素を形成する方法を開示し
ている。この方法によれば、フッ素以外のハロゲン、す
なわち塩素、臭素及び沃素を用いれば、水を直接電気分
解するよりもはるかに低い電圧で水素が得られ、必要な
電気エネルギーを低減できるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、ハロゲンを炭素粒子及び水と反応させている
ため、副生成物として二酸化炭素が発生し、炭素が消費
されるためエネルギー効率が低いという問題がある。ま
た、この方法は反応効率が必ずしも十分ではないという
問題もあった。さらに、ハロゲン化水素を電気分解する
方法は、水を直接電気分解するよりも必要なエネルギー
をかなり低減できるものの、この電気分解を利用する限
りは大幅なコストの低減は困難である。本発明は、これ
らの課題を解消し、電気分解を行うことなく、化学反応
により水からハロゲン化水素と酸素を製造する方法、熱
分解によりハロゲン化水素から水素を製造する方法、及
びこれらの方法の組合せからなる、化学反応により水と
ハロゲンから水素と酸素を製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンとを反応させてハロゲ
ン化水素と酸素を生成させる方法において、触媒として
活性炭が用いられている。
【0007】また、2番目の発明では上記問題点を解決
するために1番目の発明において、活性炭として塩基性
表面官能基を有する活性炭が用いられている。また、3
番目の発明では上記問題点を解決するために1番目の発
明において、活性炭として白金を担持させた活性炭が用
いられている。
【0008】また、4番目の発明では上記問題点を解決
するために1番目の発明において、反応過程において反
応系に光が照射されている。また、5番目の発明では上
記問題点を解決するために1番目の発明において、あら
かじめハロゲンを活性炭に吸着させておき、減圧雰囲気
においてこの活性炭に吸着させたハロゲンを水と反応さ
せている。
【0009】また、6番目の発明では上記問題点を解決
するために1番目の発明において、反応系に不活性ガス
がバブリングされている。また、7番目の発明では上記
問題点を解決するために1番目の発明において、反応の
途中において反応系から未反応の水とハロゲンを分離
し、分離された反応系においてこの水とハロゲンが反応
されている。
【0010】また、8番目の発明では上記問題点を解決
するために1番目の発明において、反応の途中において
反応系から反応混合物の一部を分離し、分離された系の
反応混合物から未反応の水とハロゲンを分離して、この
未反応の水とハロゲンがもとの反応系に戻されている。
【0011】また、9番目の発明では上記問題点を解決
するために1番目の発明において、活性炭として、水と
ハロゲンの反応において使用した活性炭とハロゲン化水
素の分解反応で使用した活性炭とが相互に入れ換えて使
用されている。また、10番目の発明では上記問題点を
解決するために1番目の発明において、活性炭としてマ
イナス電位を付与させた活性炭が用いられている。
【0012】また、11番目の発明では上記問題点を解
決するために1番目の発明において、反応系にハロゲン
及びハロゲン化水素と反応しない還元剤が添加されてい
る。また、12番目の発明では上記問題点を解決するた
めに1番目の発明において、反応系にハロゲン及びハロ
ゲン化水素と反応しない酸素吸着剤が添加されている。
【0013】上記問題点を解決するために13番目の発
明によれば、下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンとを反応させてハロゲ
ン化水素と酸素を生成する方法において、水として超臨
界状態にある水が使用されている。
【0014】上記問題点を解決するために14番目の発
明によれば、下式 2HX → H2 + X2 (2) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、ハロゲン化水素を分解させて水素を
製造する方法において、触媒として酸化クロム(Cr2
3)が用いられている。
【0015】上記問題点を解決するために15番目の発
明によれば、上記(1) と(2) の反応を組合せた酸素と水
素を製造する方法において、触媒として活性炭を用い
て、式(1) で示されるように水とハロゲンを反応させて
ハロゲン化水素と酸素を生成させ、次いでこの得られた
ハロゲン化水素を、触媒として酸化クロムを用いて式
(2) で示されるように熱分解されている。
【0016】上記問題点を解決するために16番目の発
明によれば、上記(1) と(2) の反応を組合せた酸素と水
素を製造する方法において、水として超臨界状態にある
水を使用して、式(1) で示されるように水とハロゲンを
反応させてハロゲン化水素と酸素を生成させ、次いでこ
の得られたハロゲン化水素を、触媒として酸化クロムを
用いて式(2) で示されるように熱分解されている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンを反応させ、電気分解
によらず化学反応によりハロゲン化水素と酸素を生成さ
せるものである。この反応は下式 H2 O + X2 → HX + HXO (3) HXO → HX + 1/2 O2 (4) (X:ハロゲン) で表されるように、まず水とハロゲンが反応しハロゲン
化水素HXと次亜ハロゲン酸HXOが生成して平衡状態
に達し(式(3))、さらに次亜ハロゲン酸は自己分解反応
によりハロゲン化水素と酸素に分解する(式(4))、2段
階で進行すると考えられている。前記特開昭55−21587
号公報に記載の方法も上記と同様な反応式に基づいてい
る。しかしながら、この従来の方法においては炭素粒子
を反応系に加えており、この炭素が反応し、二酸化炭素
が発生していた。この二酸化炭素の発生メカニズムは明
らかではないが、以下の様であると考えられる。
【0018】上記反応式(3) において生成する次亜ハロ
ゲン酸HXOは強力な酸化剤であり、下式に示すように
炭素を酸化する。 2HXO + C → 2HX + CO2 (5) また、上記式(3) において生成する次亜ハロゲン酸HX
Oは式(4) の反応において酸素を分離するが、炭素にこ
の分離された酸素が吸着し、フリーラジカル化して炭素
と反応し、炭素が酸化される。 O2 + C → CO2 (6)
【0019】このように上記反応系(1) に炭素を用いる
と、反応過程においてこの炭素が消費されるため、反応
系全体としてエネルギー効率が低くなり好ましくない。
また、この反応自体も反応効率が十分ではない。本発明
では、触媒として活性炭を用いることを特徴としてお
り、この活性炭は炭素粒子に比して次亜ハロゲン化水素
により酸化されにくく、かつ式(4) の反応を促進し、次
亜ハロゲン酸をすばやくハロゲン化水素と酸素に分解す
る。そのため、炭素を用いた場合のような二酸化炭素の
発生が抑制され、上記式(1) の水とハロゲンとの反応の
効率を高め、効率よくハロゲン化水素と酸素を生成する
ことができると推定される。
【0020】この活性炭は、木炭、ヤシがら、石炭チャ
ー等の原料を十分に炭化させた後、水蒸気による高温処
理もしくは塩化亜鉛などの水溶液の含浸と高温焼成など
の方法で賦活化することにより製造され、その表面にカ
ルボキシル基、ヒドロキシル基等の各種の官能基を有し
ている。本発明においては、各種の活性炭を使用するこ
とができるが、特に塩基性表面官能基を有する活性炭が
有効である。
【0021】活性炭に貴金属を担持させた触媒が特定の
反応系において特に高い活性を示すことはよく知られて
いるが、我々は、活性炭に白金を担持させた触媒を用い
ることにより、上記式(3) 及び(4) の反応を著しく促進
することを見出した。その結果、HXOは活性炭と反応
する(上記式(5) の反応)前にHXに分解される(反応
(4))ため、二酸化炭素の発生を抑制することができると
考えられる。
【0022】上記式(4) のHXOの分解反応は、反応系
に光を照射することにより促進される。従って、反応系
に光を照射することにより上記式(5) の反応がおこる前
に式(4) の反応がおこり、その結果、二酸化炭素の発生
が抑制されると考えられる。
【0023】上記式(4) の反応により酸素が発生する
が、反応系中に酸素が存在すると質量作用の法則から反
応速度の低下をもたらす。また、原料となる水に酸素が
溶存すると、この酸素が触媒である活性炭に吸着し、活
性炭の活性点が低下し、反応速度が低下してしまう。そ
こで、反応系を減圧にして反応を行うと、反応系中の酸
素及び形成された酸素が除去されるため、反応速度の低
下を防ぎ、反応速度を高く維持することができる。しか
しながら、反応系を減圧にすると、反応前のハロゲンも
排出されてしまう。これを防ぐために、触媒である活性
炭にハロゲンをあらかじめ吸着させておけば、減圧下に
おいてもハロゲンが排出されにくくなる。また、反応系
に不活性ガスをバブリングすることによっても反応系中
の酸素が除去されるため、同様の効果が得られる。
【0024】上記式(1) より形成されるハロゲン化水素
の生成状態を図1に示す。この図より明らかなように、
ハロゲンと水の反応は反応初期において高く、ハロゲン
化水素濃度は反応の初期において急激に上昇するが、徐
々に反応速度は低下してくる。そこで反応速度の高い反
応初期のx時間において(ハロゲン化水素濃度Aモ
ル)、反応系から未反応の水とハロゲンを除去し、ハロ
ゲン化濃度Bモルまで濃縮する。通常Bモルのハロゲン
化水素濃度を得るためにはy時間必要であるが、このよ
うな手段をとることにより(y−x)時間が短縮化さ
れ、反応時間の短縮化とそれにともなうエネルギーに低
減が可能になる。未反応の水とハロゲンは、加熱するこ
とにより分離されるが、高い反応温度(60℃以上、好ま
しくは80℃以上)で水とハロゲンの反応を行う場合に
は、反応系自体の有する熱によって蒸発分離することが
できる。この分離された水とハロゲンには未反応成分が
多いため、初期においては高い反応速度で反応させるこ
とが可能である。従ってこのような操作を繰り返すこと
により、常に高い反応速度で水とハロゲンを反応させる
ことができる。
【0025】60℃以下の低い反応温度で上記式(1) の反
応を行う場合、加熱しなければ未反応の水とハロゲンを
分離することが困難である。そこで反応の途中において
反応液の一部を第一の槽から取り出し、これを第二の槽
へ移して加熱して濃縮する。この際に蒸発した未反応の
水とハロゲンを元の反応系の第一の槽に戻す。このよう
な操作により生成したハロゲン化水素のみを取り出し、
質量作用の法則から第一の槽の反応速度を高く維持する
ことができる。すなわち、ハロゲン化水素の濃度が低下
することから反応が右に進みやすくなる。
【0026】下式 2HX → H2 + X2 で表されるように、ハロゲン化水素、特に沃化水素を熱
分解して水素を製造することが知られているが、この反
応においても従来活性炭が触媒として用いられている。
上記式(3) 及び(4) における反応において、触媒として
用いられる活性炭は水から分離した酸素と電子の授受を
行うと考えられ、従って酸化的な作用を受ける。一方、
ハロゲン化水素の熱分解反応において、活性炭はハロゲ
ン化水素から分離した水素と電子の授受を行うと考えら
れ、従って還元的な作用を受ける。従って、この両者の
反応に用いられる活性炭を適宜、相互に入れ換えて用い
ることにより、酸化された活性炭は還元され、還元され
た活性炭は酸化され、逆の反応を受けることになり、再
生されることになる。
【0027】従来の炭素を用いた水とハロゲンの反応に
おいて、二酸化炭素が発生することが問題であることは
上記で示した。これは生成した酸素が触媒として用いる
活性炭に吸着し、その一部が化学的に反応して二酸化炭
素を形成すると考えられる。そこで、酸素が活性炭に吸
着することを防止するため、活性炭にマイナス電位を付
与する。
【0028】上記のように、二酸化炭素の発生の原因
は、酸素が活性炭と反応することの他に、式(3) におい
て発生した次亜ハロゲン酸HXOが強力な酸化剤であ
り、活性炭を酸化するためであると考えられる。そこで
このHXOの酸化作用を抑制するため、還元剤又は酸素
吸着剤を反応系に添加する。還元剤としては、活性の高
いハロゲン及びハロゲン化水素と反応せず、活性炭より
も酸化されやすいことが必要である。また、酸化された
後、比較的低温における加熱によって酸素を脱離し、も
との還元剤に再生可能なものが好ましい。このような還
元剤の例としては、酸化コバルトCoO、酸化錫Sn
O、酸化タングステンWO2 、酸化鉛Pb2 3 、酸化
白金PtO、チタンTi等が例示される。酸素吸着剤と
しては、活性の高いハロゲン及びハロゲン化水素と反応
しないことが必要であり、再生できるものであることが
好ましい。このような酸素吸着剤の例としては、酸化ニ
ッケルNiO、炭素−鉄合金等が例示される。
【0029】二酸化炭素の発生を抑制するためには水と
ハロゲンとの反応速度を高めることが有効であるが、こ
の反応速度を高めるため、水として超臨界状態にある水
を利用する。超臨界状態とは、臨界温度、臨界圧力を越
えた状態であり、超臨界水とは温度300 ℃以上かつ圧力
200kg/cm2 以上の状態にある水を意味する。この超臨界
水は非常に反応性が高く、この超臨界水をハロゲンと反
応させる場合には、触媒を用いなくても十分反応が進行
する。従って反応系に炭素をくわえていないため、二酸
化炭素の生成を防ぐことができる。
【0030】以上のように、本発明によれば、触媒とし
て活性炭を用いることにより、又は水として超臨界状態
にある水を利用することにより、電気分解を行うことな
く化学反応によって水とハロゲンを効率よく反応させハ
ロゲン化水素と酸素を生成することができる。さらに、
この方法によって得たハロゲン化水素を慣用方法、例え
ば電気分解によって分解し水素を得ることもでる。この
場合、水を直接電気分解するよりも必要なエネルギーを
低減することができる。
【0031】また、本発明は下式 2HX → H2 + X2 (2) (X:ハロゲン) で表される反応を利用してハロゲン化水素を熱分解して
水素を得るものである。ハロゲン化水素、特にHBr、
HClはその分解に1000℃以上の熱が必要であるため、
従来この水素を得るためには電気分解が必要であった。
しかしながら、電力の熱効率は火力発電で最大38%しか
なく、電気分解のエネルギー効率が100 %としても38%
にしかならない。また、電力代金も高いという問題もあ
った。
【0032】上記反応において、ハロゲン化水素分解促
進触媒として酸化クロム(Cr2 3)を用いることによ
り、電気分解によらず、700 ℃以下の温度において熱分
解により水素を得ることができる。この方法は、反応容
器にハロゲン化水素(水溶液)と酸化クロムを入れ、加
熱することにより行われる。この加熱温度は700 ℃以下
で十分であり、100 ℃以上、好ましくは140 ℃程度から
反応する。
【0033】この反応に用いられるハロゲン化水素につ
いては特に限定はない。例えば、化学工業において副生
されるハロゲン化水素を使用することもでき、又は上記
(1)に示すようなハロゲンと水を反応させて生成された
ハロゲン化水素を用いてもよい。
【0034】さらに、上記方法を組合せることにより、
電気分解を全く用いることなく、化学反応によるのみで
水から酸素と水素を製造することができる。すなわち、
触媒として活性炭を用い、又は水として超臨界状態にあ
る水を用いて式(1) の反応を行い、酸素とハロゲン化水
素を得る。次いで得られたハロゲン化水素を、触媒とし
て酸化クロムを用いて式(2) の方法により熱分解し、水
素を得ることができる。ここで、活性炭は式(1) の反応
のみならず、式(2) においても触媒として作用すると考
えられる。
【0035】
【実施例】実施例1 炭素材料としての石油コークスをKOHで処理し、次い
で600 〜800 ℃で加熱することにより、比表面積が2000
m2/gである活性炭No.1を得た。次いでこの活性炭No.1を
窒素気流中において700 ℃で熱処理し、比表面積が1960
m2/gである活性炭No.2を得た。さらに、この活性炭No.2
を8Nの硝酸中において90℃以上の温度で10時間処理
し、比表面積が1930m2/gである活性炭No.3を得た。水に
臭素を溶解させ、120mmol/l の臭素水を調製し、この臭
素水100ml に上記活性炭No.1〜3 を各々0.5g加え、60℃
中に24時間放置し、その間に発生した気体を捕集して、
ガスクロマトグラフィーを用いてその組成を分析した。
この結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】この表1より明らかなように、天然黒鉛及
びコークスを用いた場合と比較して、触媒として活性炭
を用いた場合に酸素発生量が大きく増大し、二酸化炭素
の発生が抑制された。上記の活性炭No.1〜3 についてそ
の表面官能基量を測定し、その結果を以下の表2に示
す。
【表2】
【0038】活性炭No.1を用いた場合に二酸化炭素生成
量が最も少ないが、この活性炭No.1と他の活性炭No.2及
びNo.3とを比較すると、酸性官能基、すなわちカルボキ
シル基、ラクトン基、フェノール性水酸基の量は、カル
ボキシル基を除きあまり差はないが、塩基性官能基の量
は活性炭No.1においてきわめて高く、この塩基性官能基
の存在が二酸化炭素発生の抑制に寄与していると考えら
れる。すなわち、表1より、塩基性表面官能基を有する
活性炭が優れていることがわかる。尚、天然黒鉛及びコ
ークスにはこれらの官能基はほとんど存在しない。
【0039】実施例2 120mmol/l の塩素水を調製し、この塩素水100ml に、上
記実施例1で用いた炭素材料を各々0.5g加え、室温(25
℃)において24時間放置した。そしてその間に発生した
気体を捕集し、ガスクロマトグラフィーによってこの捕
集した気体の組成を分析した。この結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】実施例3 沃素25g 、水90g 及び実施例1に示した炭素材料を各々
0.5g反応槽に入れ、120 ℃において4時間反応させた。
この反応の間に発生した気体を捕集し、ガスクロマトグ
ラフィーを用いてその組成を分析した。この結果を表4
に示す。
【0042】
【表4】
【0043】上記表3及び4より明らかなように、塩素
及び沃素についても臭素を用いた場合と同様に、活性炭
を用いることにより酸素の発生が促進されかつ二酸化炭
素の発生が抑制され、塩基性表面官能基を有する活性炭
においてその効果が著しかった。
【0044】実施例4 水に臭素を加え、150mmol/l の臭素水を調製した。この
臭素水100ml に、下記表3に示すような各種活性炭を0.
5g加え、20℃において反応を行い、1時間後の臭化水素
生成量を測定した。さらに、この反応において発生した
気体を捕集して、ガスクロマトグラフィーを用いてその
組成を分析した。この結果を表3に示す。尚、気体の捕
集は、インラインではなく、袋に採取した後、ガスクロ
に入れたため、誤差はO2 ガスが多くでる方向にふれや
すい。
【0045】
【表5】
【0046】上記表5より明らかなように、ルテニウム
及びロジウムを担持させた活性炭はベース活性炭よりも
臭化水素の発生量が低下し、二酸化炭素発生の抑制効果
もみられなかったが、白金を担持させた活性炭は臭化水
素生成量を向上させ、かつ二酸化炭素の発生を抑制し
た。また、臭素の代わりに塩素、沃素を用いた場合も同
様の効果がみられた。
【0047】実施例5 石英ガラス製の反応容器22内で水に臭素を溶解させ、12
0mmol/l の臭素水23を調製し、この臭素水100ml に実施
例1で調製した活性炭No.1を0.5g加え、60℃において24
時間放置した。次いでこの反応溶液に太陽光線に近いス
ペクトルを有するキセノンランプ24を用いて図2及び図
3に示すようにして光を照射した。光を照射しない場
合、活性炭21に直接光が当たらないように反応容器22の
下部にカバー25を覆い、反応容器の横から光を照射した
場合(図2)、及び活性炭にも光が当たるように反応容
器の上部から光を照射した場合(図3)について、発生
した気体を捕集し、ガスクロマトグラフィーを用いてそ
の組成を分析した。この結果を表6に示す。
【0048】
【表6】 反応系に光を照射することにより二酸化炭素の発生が抑
制され、特に活性炭に直接光を照射することによりその
効果は向上する。
【0049】実施例6 活性炭0.5gに臭素16g を加え、20℃において15分間放置
して活性炭に臭素を吸着させた。次いでこれに水を84ml
静かに加え、真空引きを行った。真空度が25Paに達した
ところで平衡状態となったが、臭素の排出は認められな
かった。一方、活性炭に臭素を加えた後、放置せずに直
ちに真空引きを行った場合、真空度が45Paに達したとこ
ろで臭素が排出され始めた。15分放置後、真空引きを行
った溶液と真空引きを行わなかった溶液について100 ℃
において1時間反応させ、生成した臭化水素量を測定し
た。この結果を表7に示す。
【0050】
【表7】 減圧雰囲気下において反応を行うことにより、得られる
臭化水素量が向上した。尚、常温においては固体の沃素
では効果はみられないが、融点付近の沃素や塩素には活
性炭の吸着により同様の効果がみられた。
【0051】実施例7 窒素ガスをバブリングした水に臭素を加えて臭素水を調
製した。窒素ガスをバブリングした水の溶存酸素量は0.
1mg/l であり、これは20℃における飽和酸素量8.84mg/l
の1%に相当する。この窒素をバブリングした水に対す
る臭素の溶解度は150mmol/l であった。一方、空気をバ
ブリングした水に臭素を加えて臭素水を調製した。この
空気をバブリングした水の溶存酸素量は8.4mg/l(20℃に
おける飽和酸素量の98%)であり、この水に対する臭素
の溶解度は120mmol/l であった。このように、窒素のよ
うな不活性ガスでバブリングすることにより、水中のハ
ロゲンの濃度を高めることができた。
【0052】この上記の2種の水を用いて、臭素濃度を
100mmol/l に調整して2種類の臭素水を調製し、これら
に0.5gの活性炭を加え、60℃において反応させHBrの
増加量を測定した。この結果を図4に示す。この図より
明らかなように、窒素をバブリングして酸素を除去した
水中の反応系のほうがHBr生成速度が速かった。また
HBr生成量も高かった。この効果は臭素のみならず塩
素、沃素においても同様に利用することができる。
【0053】実施例8 図5に示すように、容量500ml のテフロンコートしたS
US製の第一反応槽31に水60g 、臭素16g 、及び活性炭
0.5gを入れ、真空引きを行った後に80℃に加熱して反応
を行った。1時間反応させた後の第一反応槽31中の反応
混合物35中の臭化水素の生成量及び残存臭素濃度を測定
した。また、この1時間反応後にバルブ32を開き、配管
33を介して蒸発した臭素と水をテフロンコートしたSU
S製の第二反応槽34に移動させ、この移動後の第一反応
槽31中の臭化水素濃度及び残存臭素濃度を測定した。こ
の結果を表8に示す。
【0054】
【表8】 臭素及び水を第一反応槽から移動させずにそのまま反応
を続けて、未反応の水と臭素を蒸発させ第二の反応槽に
移動させて得られる臭化水素濃度(922mmol/l)を得るに
はさらに4時間必要であり、従って4時間の短縮化が達
成できた。塩素及び沃素においても同様の効果がみられ
た。
【0055】実施例9 図6に示すように、テフロンコートしたSUS製の第一
反応槽41に120mmol/lの臭素水500ml 及び活性炭5gを
入れ、60℃に加熱した。1時間反応させた後、弁42を開
き、配管43を介して50mlの反応混合物45をテフロンコー
トしたSUS製の第二反応槽47に移した。第二反応槽47
において反応混合物46を約100 ℃に加熱し濃縮した。こ
こで蒸発した未反応の水及び臭素は配管44を介してもと
の第一反応槽41に戻された。第一反応槽41から第二反応
槽47へ移す際の反応混合物中の組成は、臭化水素90mmol
/l、臭素70mmol/lであり、第二反応槽47で濃縮後は臭化
水素1.7mol/l、臭素0mmol/l、そしてその体積は2.5ml
であった。また、未反応の水及び臭素を戻した後の第一
反応槽41中の反応混合物の組成は、臭化水素83mmol/l、
臭素76mmol/lであり、臭化水素濃度が低下し、臭素濃度
が高くなった。濃縮された臭化水素濃度は高いほど電気
分解電圧が低いことが知られており、第二反応槽の温度
を共沸温度である125 ℃にすれば共沸組成8.6mol/lが得
られる。塩素、沃素を利用した場合も共沸温度に設定す
れば高濃度の溶液が得られる。
【0056】実施例10 沃素25g 、水90g 及び白金担持した活性炭0.5gを反応槽
に入れ、120 ℃において4時間反応させた。その結果、
沃化水素濃度は0.74mol/l になった。この反応混合物を
蒸留して共沸組成の47.5%の沃化水素を取り出した。こ
の反応混合物中の活性炭を窒素ガス気流中で200 ℃にお
いて4時間加熱し、活性炭から付着している沃素を脱離
した。共沸組成の沃化水素を気化させ分離し、これを上
記の沃素を分離した活性炭を用いて200 ℃において熱分
解を行った。この沃化水素生成及び沃化水素熱分解の操
作を同じ触媒を用いて繰り返し、沃化水素の生成量と分
解率を測定し、その結果を図7及び図8に示す。また、
沃化水素の生成と分解に用いる触媒を別々にして同様に
沃化水素の生成量と分解率を測定した。尚、沃化水素の
生成工程においては、活性炭が1サイクル後に0.5 %程
度減少するのでこの分は毎回補充した。図7及び図8よ
り明らかなように、活性炭を沃化水素の生成と分解に交
互に使用することにより、それぞれの工程において連続
使用した場合と比べ、沃化水素の生成及び分解における
触媒としての効率の低下を防ぐことができた。
【0057】実施例11 図9に示すように、反応槽71に臭素、水及び臭化カリウ
ムからなる反応混合物72を入れる。触媒として活性炭を
原料としたクロス状の材料、すなわち活性炭クロス83を
用いる。この活性炭クロスの全面に同一の電位を付与す
るため、カーボン板73を作成した。このカーボン板73の
構造を図10に示す。このカーボン板73は銅、銀、ニッ
ケル等の金属メッシュ81を厚さ0.5 〜2mmのカーボンプ
ラスチック板82(カーボンブラックとポリエチレン樹脂
とを混練し、押出成形等によって形成したもの)で挟
み、両表面上に活性炭クロス83がホットプレス等により
熱圧着されている。このような構造により、反応混合物
が金属と直接接触することなく、触媒全域に同電位を与
えることができる。
【0058】このようなカーボン板73を図9に示すよう
に反応槽内に数枚配置し、配線74を介してカーボン73に
−0.1 〜−0.5 Vのマイナスの一定電位を与える。この
ような微小電位では、水素イオンの還元による水素ガス
の発生は生じない。この系ではカーボン板73への電圧印
加によってはほとんど電流は流れないため、この電圧印
加による電力消費はほとんど無視できる。
【0059】こうして反応を行い、発生した気体を弁75
を介して配管76より集め、ガスクロマトグラフィーによ
りその組成を分析した。この同じ系で、カーボン板73に
電位を与えない場合、電位を与えないで反応系に光を照
射した場合、さらに電位を加えかつ光を照射した場合に
ついて発生した気体を集め、その組成を分析した。これ
らの結果を表9に示す。
【0060】
【表9】 この表より明らかなように、触媒であるカーボン板にマ
イナスの電位を与えることにより明らかに二酸化炭素の
発生が抑制されている。
【0061】実施例12 活性炭0.5g、臭素16g 、水84g 及び還元剤として酸化コ
バルトCoO粉末15gをオートクレーブに入れ、真空中
で140 ℃において1時間加熱した。次いで室温にまで反
応混合物を戻した後、発生した気体を捕集し、ガスクロ
マトグラフィーにより分析し、その組成を調べた。ま
た、気体発生量についても反応前後で測定した。臭素の
蒸気圧は高いため、反応溶液を−10℃にし、その時の圧
力差から気体発生量を算出した。還元剤を用いない場合
についても同様に実験を行った。これらの結果を表10
に示す。
【0062】
【表10】 還元剤を用いることにより二酸化炭素発生量を1/7に
低減することができた。すなわち、活性炭の酸化程度を
1/7に低減することができた。さらに、反応後の臭化
水素の濃度も高くなった。これはHBrOの分解が進む
ためであると考えられる。
【0063】この還元剤として用いたCoOは反応終了
後、Co2 3 に25%程度変化していた。このCoOと
Co2 3 を加熱し、Co2 3 から酸素を脱離して再
生することができる。すなわち、反応後、反応溶液を除
去し、CoOとCo2 3 を十分洗浄した後予備乾燥
し、真空脱気して臭素を除去した。次いで900 ℃に1時
間加熱して酸素を脱離した。この際に活性炭の酸化を防
ぐため、活性炭を還元剤から分離して還元剤の再生を行
うことが好ましい。また、塩素、沃素とも同様な効果が
あった。
【0064】実施例13 還元剤としてチタン粉末を15g 加えることを除き、実施
例11と同様にして実験を行った。得られた気体の組成
分析結果を表11に示す。
【表11】
【0065】実施例13と同様に、チタン還元剤を用い
ることにより二酸化炭素発生量を1/7に低減すること
ができた。さらに反応後の臭化水素の濃度も高くなっ
た。反応後、チタンは酸化チタンTiO2 に25%程度変
化していた。
【0066】実施例14 還元剤のかわりに酸素吸着剤として酸化ニッケルNiO
粉末を7.5g加えることを除き、実施例13と同様にして
実験を行い、得られた気体の分析結果を表12に示す。
【表12】
【0067】酸素吸着剤を用いることにより二酸化炭素
発生量を1/7に低減することができた。さらに反応後
の臭化水素の濃度も高くなった。反応後、酸化ニッケル
はNiO・Oの形態で酸素を保持しており、200 ℃にお
いて1時間真空乾燥を行うことによりNiOに戻った。実施例15 ハステロイX製の白金で内張りを施した反応槽に水18g
及び臭素16g を入れ、触媒を用いずに全体を400kg/c
m2 、300 ℃の状態で加熱し、30分間反応させた。次い
で冷却し、反応混合物中の臭化水素及び臭素濃度を測定
した。その結果、臭化水素25mol/l 、臭素3.1mol/lであ
り、臭化水素濃度はかなり高濃度となった。また、触媒
である活性炭を全く用いないため、二酸化炭素は全く発
生しなかった。塩素、沃素においても同様な反応が可能
である。
【0068】実施例16 容量500ml のTi製圧力容器に濃度8.6mol/lの臭化水素
酸50mlとCr2 3 粉末0.5gを入れた。臭化水素酸は溶
存酸素を除去するためにあらかじめ不活性ガスであるA
rで十分にバブリングしておいた。また容器の残りの空
間も不活性ガスであるArで置換した。140 ℃において
1時間加熱した後、室温になるまで放置し、発生した気
体を捕集し、臭素の混入を防ぐため水にくぐらせた後、
ガスクロマトグラフィーによりその組成を測定した。ま
た、この気体発生量についても反応前後で測定した。ま
た、Cr2 3 を加えないで同様にして反応を行い、発
生した気体の組成及び発生量について測定した。これら
の結果を以下の表13に示す。
【0069】
【表13】
【0070】上記表13に示すように、Cr2 3 粉末
を加えないで加熱しても水素は検出されなかった。Cr
2 3 粉末を加えた場合、水素の発生が確認された。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲンと水との反応
速度を高めることにより、活性炭が酸化される前に上記
(4) の反応が進行してハロゲン化水素が分解されるた
め、活性炭が酸化されることなく結果として二酸化炭素
の発生が抑制される。また、本発明によれば、活性炭と
酸素の反応を防ぐことにより、二酸化炭素の発生が抑制
される。この結果、効率よく化学反応により水から酸素
とハロゲン化水素を生成することができる。
【0072】ハロゲン化水素、特に臭化水素及び塩化水
素のハロゲン−水素の結合力は高く、従来これを熱分解
するには1000℃以上に加熱することが必要であり、その
ためこのハロゲン化水素の分解には電気分解が一般に用
いられていた。本発明により、このハロゲン化水素分解
促進触媒としてCr2 3 を用いることにより、例えば
臭化水素の場合、140 ℃程度の低温において熱分解が可
能となり、電気分解を行う必要がなくなった。すなわ
ち、本発明の方法により、コストのかかる電気分解を行
うことなく、熱分解によってハロゲン化水素を分解し、
水素を形成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲンと水の反応により形成されるハロゲン
化水素の時間に対する濃度変化を示すグラフである。
【図2】反応容器の横から反応系に光を照射して反応を
行う装置の略図である。
【図3】反応容器の上から反応系に光を照射して反応を
行う装置の略図である。
【図4】水に不活性ガスをバブリングすることによるハ
ロゲン化水素の発生速度に対する効果を示すグラフであ
る。
【図5】実施例8において用いられる装置の略図であ
る。
【図6】実施例9において用いられる装置の略図であ
る。
【図7】実施例10における触媒の連続使用と交互使用
による、生成された沃化水素の濃度を示すグラフであ
る。
【図8】実施例10における触媒の連続使用と交互使用
による、沃化水素の分解率を示すグラフである。
【図9】実施例11において用いられる装置の略図であ
る。
【図10】図9におけるカーボン板の詳細を示す略図で
ある。
【符号の説明】
21…活性炭 22…反応容器 23…臭素水 24…キセノンランプ 25…カバー 31…第一反応槽 32…弁 33…配管 34…第二反応槽 35…反応混合物 41…第一反応槽 42…弁 43…配管 44…配管 45…弁 46…反応混合物 47…第二反応槽 71…反応槽 72…反応混合物 73…カーボン板 74…配線 75…弁 76…配管 81…金属メッシュ 82…カーボンプラスチック板 83…活性炭クロス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/46 311 B01J 23/46 311M C01B 3/04 C01B 3/04 C // C01B 7/00 7/00 Z 9/00 9/00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンとを反応させてハロゲ
    ン化水素と酸素を生成する方法であって、触媒として活
    性炭を用いることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 活性炭が塩基性表面官能基を有する活性
    炭であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 活性炭が白金を担持させた活性炭である
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応過程において反応系に光を照射する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 あらかじめハロゲンを活性炭に吸着させ
    ておき、減圧雰囲気においてこの活性炭に吸着させたハ
    ロゲンを水と反応させることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 反応系に不活性ガスをバブリングするこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応の途中において反応系から未反応の
    水とハロゲンを分離し、分離された反応系においてこの
    水とハロゲンを反応させることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 反応の途中において反応系から反応混合
    物の一部を分離し、分離された系の反応混合物から未反
    応の水とハロゲンを分離して、この未反応の水とハロゲ
    ンをもとの反応系に戻すことを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 活性炭として、水とハロゲンの反応にお
    いて使用した活性炭とハロゲン化水素の分解反応で使用
    した活性炭とを相互に入れ換えて使用することを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 活性炭がマイナス電位を付与させた活
    性炭であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応系にハロゲン及びハロゲン化水素
    と反応しない還元剤を添加することを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  12. 【請求項12】 反応系にハロゲン及びハロゲン化水素
    と反応しない酸素吸着剤を添加することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンとを反応させてハロゲ
    ン化水素と酸素を生成する方法であって、前記水が超臨
    界状態にある水であることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 下式 2HX → H2 + X2 (2) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、ハロゲン化水素を分解させて水素を
    製造する方法であって、触媒として酸化クロム(Cr2
    3)を用いることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) 2HX → H2 + X2 (2) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンを反応させてハロゲン
    化水素と酸素を生成させ、次いで得られたハロゲン化水
    素を分解させて水素を製造する方法であって、上記(1)
    の反応において触媒として活性炭を用い、上記(2) の反
    応において触媒として酸化クロム(Cr2 3)を用いる
    ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 下式 H2 O + X2 → 2HX + 1/2 O2 (1) 2HX → H2 + X2 (2) (上式中、Xはハロゲンである) で表されるように、水とハロゲンを反応させてハロゲン
    化水素と酸素を生成させ、次いで得られたハロゲン化水
    素を分解させて水素を製造する方法であって、上記(1)
    の反応において水として超臨界状態にある水を用い、上
    記(2) の反応において触媒として酸化クロム(Cr2
    3)を用いることを特徴とする方法。
JP08038085A 1995-03-01 1996-02-26 酸素及び水素を製造する方法 Expired - Fee Related JP3132379B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08038085A JP3132379B2 (ja) 1995-03-01 1996-02-26 酸素及び水素を製造する方法
EP96103092A EP0729914B1 (en) 1995-03-01 1996-02-29 Method for producing oxygen and hydrogen
CA002170657A CA2170657C (en) 1995-03-01 1996-02-29 Method of producing oxygen and hydrogen
DE69628962T DE69628962T2 (de) 1995-03-01 1996-02-29 Verfahren zur Herstellung von Sauerstoff und Wasserstoff
KR1019960005254A KR0163117B1 (ko) 1995-03-01 1996-02-29 산소 및 수소의 제조방법
CN96107336A CN1047363C (zh) 1995-03-01 1996-03-01 生产氧和氢的方法
US08/609,346 US5709791A (en) 1995-03-01 1996-03-01 Method for producing oxygen and hydrogen
TW085102516A TW418175B (en) 1995-03-01 1996-03-01 Method for producing oxygen and hydrogen
AU45840/96A AU680788B2 (en) 1995-03-01 1996-03-01 Method for producing oxygen and hydrogen

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183895 1995-03-01
JP7-41838 1995-03-01
JP7-45514 1995-03-06
JP4551495 1995-03-06
JP08038085A JP3132379B2 (ja) 1995-03-01 1996-02-26 酸素及び水素を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301606A true JPH08301606A (ja) 1996-11-19
JP3132379B2 JP3132379B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27289691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08038085A Expired - Fee Related JP3132379B2 (ja) 1995-03-01 1996-02-26 酸素及び水素を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5709791A (ja)
EP (1) EP0729914B1 (ja)
JP (1) JP3132379B2 (ja)
KR (1) KR0163117B1 (ja)
CN (1) CN1047363C (ja)
AU (1) AU680788B2 (ja)
CA (1) CA2170657C (ja)
DE (1) DE69628962T2 (ja)
TW (1) TW418175B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908606A (en) * 1997-09-12 1999-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing hydrogen halide and oxygen
US6071327A (en) * 1997-10-13 2000-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of separating iodine gas
US6093305A (en) * 1997-09-24 2000-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing hydrogen halide and oxygen
JP2007223862A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Osaka Industrial Promotion Organization 乾燥ハロゲン化水素の製造方法
WO2018043348A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び鋼の製造方法
WO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925322A (en) * 1995-10-26 1999-07-20 H Power Corporation Fuel cell or a partial oxidation reactor or a heat engine and an oxygen-enriching device and method therefor
JPH09225299A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toyota Motor Corp 活性炭
JP3915139B2 (ja) * 1996-05-30 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
WO2002004345A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 National University Of Singapore Method for hydrogen production
US6740406B2 (en) * 2000-12-15 2004-05-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coated activated carbon
US20040166248A1 (en) * 2000-12-15 2004-08-26 Sheng-Hsin Hu Coated activated carbon
JP2005236038A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ushio Inc 処理装置
US20060277917A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Kuai-Teng Hsu Thermochemical water splitting power generation process and system
US8388818B1 (en) 2007-07-16 2013-03-05 Shalini Menezes Photoelectrochemical generation of hydrogen
KR102307258B1 (ko) 2015-11-20 2021-10-01 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 조향복원 제어장치 및 그 방법
CN107777667A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 天津市科密欧化学试剂有限公司 一种优级纯试剂氢溴酸的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1870308A (en) * 1931-06-15 1932-08-09 Behrman Abraham Sidney Manufacture of hydrobromic acid
US2815320A (en) * 1953-10-23 1957-12-03 Kollsman Paul Method of and apparatus for treating ionic fluids by dialysis
CA1031296A (en) * 1973-11-19 1978-05-16 Texas Gas Transmission Corporation Multi-step chemical and radiation process for the production of gas
CA1148497A (en) * 1978-07-19 1983-06-21 Thomas G. Hart Electrolysis of halogen acid derived from halogen and water with carbon present
US4182662A (en) * 1979-07-12 1980-01-08 Energy Development Associates, Inc. Method of forming hydrogen
US4258026A (en) * 1979-03-26 1981-03-24 General Atomic Company Hydrogen iodide decomposition
JPS58176102A (ja) * 1982-04-12 1983-10-15 Toshiba Corp 水素の製造方法
CA1260229A (en) * 1986-06-30 1989-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Production process of chlorine
JPH04156919A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JP2551241B2 (ja) * 1991-01-31 1996-11-06 トヨタ自動車株式会社 酸素製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908606A (en) * 1997-09-12 1999-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing hydrogen halide and oxygen
US6093305A (en) * 1997-09-24 2000-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing hydrogen halide and oxygen
US6071327A (en) * 1997-10-13 2000-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of separating iodine gas
DE19847109C2 (de) * 1997-10-13 2000-07-13 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zum Abtrennen von Jodgas
JP2007223862A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Osaka Industrial Promotion Organization 乾燥ハロゲン化水素の製造方法
WO2018043348A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び鋼の製造方法
WO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
JPWO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-24 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU680788B2 (en) 1997-08-07
DE69628962T2 (de) 2004-05-06
US5709791A (en) 1998-01-20
TW418175B (en) 2001-01-11
EP0729914A2 (en) 1996-09-04
KR970061777A (ko) 1997-09-12
EP0729914A3 (en) 1997-03-19
CN1143603A (zh) 1997-02-26
JP3132379B2 (ja) 2001-02-05
CA2170657A1 (en) 1996-09-02
DE69628962D1 (de) 2003-08-14
KR0163117B1 (ko) 1998-11-16
EP0729914B1 (en) 2003-07-09
AU4584096A (en) 1996-09-05
CN1047363C (zh) 1999-12-15
CA2170657C (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132379B2 (ja) 酸素及び水素を製造する方法
Theerthagiri et al. Electrocatalytic conversion of nitrate waste into ammonia: a review
Liu et al. High‐yield electrosynthesis of hydrogen peroxide from oxygen reduction by hierarchically porous carbon
RU2551383C2 (ru) Катализатор синтеза аммиака и способ синтеза аммиака
Gong et al. Visible light-driven, selective CO2 reduction in water by In-doped Mo2C based on defect engineering
Dubey et al. Hydrogen generation by water electrolysis using carbon nanotube anode
WO2013084447A1 (ja) ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
KR102250321B1 (ko) 질소 산화물로부터 암모니아를 제조하는 전기화학 시스템 및 제조방법
Wong et al. The impact of loading and temperature on the oxygen reduction reaction at nitrogen-doped carbon nanotubes in alkaline medium
JP2009505927A (ja) 水から水素と酸素を生成する方法、及びケイ素化合物を用いた水素と酸素の貯蔵方法
Zhang et al. Oxygen vacancy induced boosted visible‐light driven photocatalytic CO2 reduction and electrochemical water oxidation over CuCo‐ZIF@ Fe2O3@ CC architecture
KR20160142135A (ko) 암모니아 탈수소용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여 암모니아로부터 수소를 생산하는 방법
Wu et al. Recent advances on electrocatalytic fixation of nitrogen under ambient conditions
JP2022549402A (ja) 窒素とリンで修飾された顆粒状炭素担持二元金属触媒、その作製方法およびその応用
KR20200012201A (ko) 배기가스 내 일산화질소 저감을 위한 전기화학적 환원 촉매 및 이를 포함하는 전기분해 장치
Lee et al. Dual‐laser pulse‐patterned α‐Co (OH) 2/rGO heterointerface for accelerated water oxidation and surface phase‐transition via in‐situ Raman spectroscopy
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
Wulan et al. Atomic bridging of Sn single atom with nitrogen and oxygen atoms for the selective electrocatalytic reduction of CO2
Hui et al. Recent progress of photocatalysts based on tungsten and related metals for nitrogen reduction to ammonia
JP2002193601A (ja) 水の分解方法及びその装置
JP4302819B2 (ja) 光化学触媒、光化学分解方法及び燃料電池
Jia et al. Recent advances in molten salt CO2 capture and electrochemical conversion to functional carbon materials
JP4337958B2 (ja) 芳香族系塩素化合物の脱塩素化方法
JPH05311476A (ja) 電気化学的還元用電極およびその利用装置
Sheelam et al. Carbon-supported cobalt (III) complex for direct reduction of oxygen in alkaline medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees