JP2007223862A - 乾燥ハロゲン化水素の製造方法 - Google Patents

乾燥ハロゲン化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223862A
JP2007223862A JP2006048696A JP2006048696A JP2007223862A JP 2007223862 A JP2007223862 A JP 2007223862A JP 2006048696 A JP2006048696 A JP 2006048696A JP 2006048696 A JP2006048696 A JP 2006048696A JP 2007223862 A JP2007223862 A JP 2007223862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen halide
containing compound
reaction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037022B2 (ja
Inventor
Nichikei Yanagi
日馨 柳
Hiroshi Matsubara
浩 松原
Masaaki Tsukida
雅昭 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Industrial Promotion Organization
Original Assignee
Osaka Industrial Promotion Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Industrial Promotion Organization filed Critical Osaka Industrial Promotion Organization
Priority to JP2006048696A priority Critical patent/JP5037022B2/ja
Publication of JP2007223862A publication Critical patent/JP2007223862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037022B2 publication Critical patent/JP5037022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複雑な反応装置を必要とすることなく、副生成物が生じることのない、乾燥ハロゲン化水素の製造方法を提供する。
【解決手段】光の照射下、分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させることによってハロゲン化水素を生成することを特徴とする、乾燥ハロゲン化水素の製造方法、および、分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させた状態で、光を照射した後に、基質を反応系に加えることによって、基質とハロゲン化水素が反応することを特徴とする、基質にハロゲン化水素を反応させる方法。反応系にパーフルオロアルカンが存在することが望ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、簡便に、乾燥ハロゲン化水素(特に、臭化水素または塩化水素)を製造する方法に関する。
乾燥ハロゲン化水素、特に乾燥臭化水素は重要な化成品原料である。従来、乾燥臭化水素を製造する方法として、水素とハロゲンを直接反応させる方法(Claisen, L.; Eisleb, O. Annalen 1913, 401, 28; Ruhoff, J. R.; Burnett, R. E.; Reid, E. E. Organic Synthesis 1935, XV, 35)や、臭化アルミニウム存在化で石油エーテルに臭素を滴下する方法(Ionescu, C. N.; Radulescu, V. Bulletin of Society of Chemistry Romania, 1935, 17, 309)、臭化水素トリフェニルホスホニウムの熱分解(Wang, X.; Schlosser, M. Synthesis, 1994, 479)などが知られている。しかし、これらの方法は、複雑な装置を必要としたり、生成した副生成物の処理など問題が多い。
本発明の目的は、複雑な反応装置を必要とすることなく、副生成物が生じることのない、乾燥ハロゲン化水素の製造方法を提供することにある。
本発明は、光の照射下、分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させることによってハロゲン化水素を生成することを特徴とする、乾燥ハロゲン化水素の製造方法に関する。
乾燥ハロゲン化水素とは、水を含有しないハロゲン化水素を意味する。水を含有しないことにより、種々の反応において副反応が生じにくくなる。
本発明の製造方法においては、簡便な装置によって、乾燥ハロゲン化水素を効率よく製造することができる。副生成物はほとんど生じない。
分子状ハロゲンと水素含有化合物を混合し、それに光照射することによって、特別な容器、装置を必要とせずに効率よく、乾燥ハロゲン化水素を発生させることができる。
一般に、分子状ハロゲンはBrまたはClであり、ハロゲン化水素は臭化水素または塩化水素である。
水素含有化合物は、分子状ハロゲンとの反応において水素を供与する化合物である。水素含有化合物は、一般に、炭素−水素結合を有する化合物である。水素含有化合物は、特に、水素原子(例えば、第1級水素原子、第2級水素原子または第3級水素原子、特に第3級水素原子)が結合している炭化水素基を有する有機化合物である。水素含有化合物は炭化水素基に加えて、安定な酸素原子、窒素原子などのヘテロ原子、およびハロゲン原子を有していてもよい。水素含有化合物の炭素数は、1〜30、特に2〜25、特別には3〜20であってよい。水素含有化合物は、炭化水素、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、エーテルなどであってよい。
水素含有化合物の好ましい例は、炭素数5〜20のアルカン(直鎖または分岐アルカン)、炭素数5〜20のシクロアルカン、炭素数6〜20の芳香族化合物または芳香脂肪族化合物、炭素数2〜30のジアルキルエーテル、アリールアルキルエーテルである。
アルカンおよびシクロアルカンの具体例は、ペンタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、ヘキサン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、3,4−ジメチルヘキサン、ヘプタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、2,3−ジメチルヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、ccis−1,3−ジメチルシクロヘキサン、trans−1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどである。芳香族化合物または芳香脂肪族化合物の具体例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、メジチレン、デュレンなどである。ジアルキルエーテル、アリールアルキルエーテルの具体例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アニソール、エチルフェニルエーテルなどである。炭素数5〜16、特に炭素数5〜12のアルカンが好ましい。イソオクタン、リグロイン、2,4−ジメチルペンタンがさらに好ましい。水素含有化合物は、単独の化合物であってもよく、あるいは2種以上の化合物の混合物であってもよい。重水素化された水素含有化合物を用いると、乾燥臭化重水素を発生させることができる。水素含有化合物の量は、分子状ハロゲン1モルに対して、2〜500モル、例えば10〜50モルであってよい。
反応は液相で行われることが好ましいが、気相で行ってもよい。分子状ハロゲンの相および水素含有化合物の相は液相であることが好ましいが、いずれか一方または両方が気相であってもよい。
分子状ハロゲンと水素含有化合物とは、均一混合物(特に、液体の均一混合物)を形成することが好ましい。しかし、分子状ハロゲンの相(特に、液相)と、水素含有化合物の相(特に、液相)が別個に存在し、2つの相が反応系において存在してもよい。2つの相が存在する場合には、放置していてもよいが、分子状ハロゲンと水素含有化合物が接触する面積を大きくするように反応系を攪拌することが好ましい。
反応系において、フルオロアルカン(例えば炭素数3〜20、特に炭素数6〜15)、特にペルフルオロアルカンやペルフルオロポリエーテルが存在してもよい。フルオロアルカンは、アルカンの水素原子がフッ素原子で置換された化合物である。ペルフルオロアルカンは、アルカンの水素原子の全てがフッ素原子で置換された化合物である。フルオロアルカンの具体例は、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロメチルシクロヘキサン、ペルフルオロデカリンである。
一般に、水素含有化合物をフルオロアルカンで希釈して、水素含有化合物とフルオロアルカンとの均一系を形成する。フルオロアルカンの量は、水素含有化合物1モルに対して、0.1〜100モル、例えば2〜10モルであってよい。
反応容器は、光を透過するように透明であることが好ましい。分子状ハロゲンと反応しなければ、容器の材質は、ガラス製、プラスチック製などのいずれでもよい。
分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させた状態で、光を照射する。光の波長は、一般的に180〜1100nm、例えば220〜350nmであってよい。光の照射には、光源を用いることが好ましい。光源としては、キセノンランプ、水銀灯、太陽光、蛍光灯、殺菌灯、ブラックライト、UVランプ、白熱灯などが使用できる。分子状ハロゲンおよび水素含有化合物への光束は、1,000〜200,000ルーメン、例えば2,000〜30,000ルーメンであってよい。
光照射による反応における反応温度は、水素含有化合物が沸騰しない限り限定されない。例えば、0〜80℃、特に15〜35℃であってよい。反応時間は、例えば0.1秒〜3600秒、特に10〜900秒であってよい。
分子状ハロゲンと水素含有化合物の接触反応は、回分式反応器または連続式反応器で行える。
反応容器の外側に光源を配置させることが一般的であるが、反応容器の内部に光源を配置させてもよい。
製造した乾燥ハロゲン化水素は、反応系を加熱(30〜150℃、系が沸騰する温度が望ましい)、超音波(25〜50kHz、200〜1500W)を照射、或いは、系を減圧(750〜250mmHgが望ましい)にすることによって系外に取り出すことができる。乾燥ハロゲン化水素の分離には60〜1800秒、望ましくは300〜900秒(例えば、加熱時間または超音波照射時間)が必要である。
本発明で得られた乾燥ハロゲン化水素は、基質を反応させる(例えば、基質にハロゲン化水素を付加させる)ために使用することができる。基質の例は、オレフィン(モノエン、ジエン、トリエン、テトラエンなど)、アルキン(アセチレンと置換アセチレン類)、糖類である。基質と乾燥ハロゲン化水素との反応において、反応温度は、例えば、−100〜150℃、特に−78〜35℃、反応時間は、例えば0.1〜3000秒、特に10〜1800秒であってよい。
オレフィンは、分子末端に炭素−炭素二重結合を有する化合物であることが好ましい。オレフィン(例えば炭素数3〜20、特に炭素数6〜15)の例は、1−アルケン(例えば、1−オクテン、1−ドデセン)、1,ωジエン(例えば、1,7−オクタジエン)、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレン)である。オレフィンを乾燥ハロゲン化水素と反応させると、逆マルコウニコフ付加により、ハロゲン原子がオレフィンの末端の炭素原子に付加する。本発明によれば、収率良く、基質の分子末端にハロゲン原子が付加したハロゲン化物が得られる。
本発明によれば、分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させた状態で、光を照射した後に、基質を反応系に加えることによって、基質と乾燥ハロゲン化水素が反応する。
また、本発明で得られた乾燥ハロゲン化水素は、糖類のハロゲン化や保護基の解裂などに使用することが出来る。これらは従来、ハロゲン化水素水溶液(例えば、塩酸および臭化水素酸)やハロゲン化水素の酢酸溶液などが用いられてきたが、反応終了後、溶媒である水や酢酸から糖類を簡便に分離することが難しい。本発明を用いれば、有機溶媒、或いはフルオロカーボン中で反応させることが出来るようになり、反応後の分離がたいへん容易となる。解裂させることが出来る保護基としては、トリチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基などがある。糖類は、単糖類または多糖類であってよい。単糖類の例は、グルコース、フコース、グルクロン酸、ラムノースである。多糖類は、これら単糖類を構成単糖として含む多糖類であってよい。多糖類は、セルロース、ヘミセルロース、デンプン、キチンなどであってよい。糖類に適応する例を以下の式1および式2に示す。

Figure 2007223862
乾燥ハロゲン化水素の製造と基質と乾燥ハロゲン化水素の反応を一連に行ってよく、回分式反応器または連続式反応器で行える。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1
ねじ口試験管(直径1.65 cm、長さ13 cm )にリグロイン6 mL を入れ、さらに臭素174 mg (1.09 mmol /1.16 eq.) を加え軽く振り、系を均一にした。試験管を針を通したセプタムラバーで栓をし、500 Wキセノンランプ(光束16,000ルーメン)を30分照射した。臭素の褐色は数秒で消失し、その後少し白く濁って来た。キセノンランプの照射を止めたのち、1-ドデセン157.7 mg (0.94 mmol)をすばやく加え、試験管をキャップで密閉し、激しく30分かくはんした。反応終了後、反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過して乾燥剤を除いたのち溶媒を留去し、残渣をガスクロマトグラフィーで分析した(ウンデカン内部標準)ところ、発生した臭化水素が1-ドデセンに付加した生成物1-ブロモドデカンが98%生成していることが分かった。
実施例2
実施例1と同様の手順を種々の水素含有化合物を用いて繰り返した。結果を以下の表1に示す。
Figure 2007223862
基質に対して過剰のハロゲンを用いることで、生成物の収率を大幅に改善することができた(実験番号2)。イソオクタンをペルフルオロヘキサンで希釈しても反応は進行した(実験番号1−3)。ヘキサン−d14を用いると臭化重水素化されたドデカンが生成した(実験番号8)。
以下の実施例3および4に示すように、基質としてスチレンを用い、発生させたハロゲン化水素との反応条件を変えることによって位置選択的にハロゲン化エチルベンゼンを合成することが出来る。
実施例3
ねじ口試験管(直径1.65 cm、長さ13 cm)にペルフルオロヘキサン6 mLとイソオクタン 1 mLを入れ、さらに臭素157 mg (0.98 mmol /1.0 eq. )を加え軽く振り、系を均一にした。試験官を針を通したセプタムラバーで栓をし、500Wキセノンランプを30分照射した。(臭素の褐色は10秒ほどで消失し、その後少し白く濁って来た。)ランプの照射を止めた後、スチレン 101.5 mg (0.98 mmol / 1.0 eq. )を加え、試験管をキャップで密閉し、激しく30分間攪拌した。
反応終了後、有機相(上層)をヘキサンでデカンテーション(3 mL×4回)し、合わせたヘキサン相を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶質液:ベンゼン)を行い精製したところ49%の収率で1−ブロモエチルベンゼンを単離することができた。
実施例4
ねじ口試験管(直径1.65 cm、長さ13 cm)にC6F14 6 mLとイソオクタン 1 mLを入れ、さらに臭素 167 mg (1.05 mmol /1.1 eq. )を加え軽く振り、系を均一にした。試験官を針を通したセプタムラバーで栓をし、500 W キセノンランプを30分照射した。(臭素の褐色は10秒ほどで消失し、その後少し白く濁って来た。)キセノンランプを照射したまま、スチレン101.7 mg (0.98 mmol / 1.0 eq. )を加え、試験管をキャップで密閉し、激しく30分間攪拌した。実施例3と同様の後処理をしたところ48%の収率で2−ブロモエチルベンゼンを得ることができた。
実施例5
内径0.96 mmのテフロンチューブと5μm Peak Mixing Tee (GLサイエンス社製)を図1に示すようにセットした。流路A側に直径3 cmのループを設け、この部分に500Wキセノンランプを照射した。
10mLのサンプル瓶を2つ用意し、一方のサンプル瓶に臭素157mg、イソオクタン3 mLを入れた。別のサンプル瓶に1-ドデセン166.2 mg、イソオクタン3 mLを入れた。次にガスタイトシリンジ(HAMILTON社製 5 mL)を2本用意し、それぞれサンプル瓶の液体を3 mL吸いとり、先端の気泡を追い出した。シリンジ針をシリンジに取り付け、シリンジポンプにセットし(臭素:流路A、1-ドデセン:流路B)、ポンプをスタートした(流速6.0 mL/h)。サンプルの光照射部での滞留時間は10秒であり、反応装置全体での滞留時間は5分であった。出口に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液3 mLの入ったサンプル瓶を用意し、流出してくる反応溶液を受けた。0.2 mL程度採取し、ガスクロマトグラフィー(絶対検量線法)により原料1-ドデセンの転換率を求めた。1-ブロモドデカンへの転換率は79% (残存1-ドデセン21 %)であった。
本発明によれば、乾燥ハロゲン化水素が、簡単にかつ効率よく製造できる。
実施例5で用いた流通式反応装置の概略を示す。

Claims (9)

  1. 光の照射下、分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させることによってハロゲン化水素を生成することを特徴とする、乾燥ハロゲン化水素の製造方法。
  2. 反応系にパーフルオロアルカンが存在する請求項1に記載の方法。
  3. 分子状ハロゲンがBrまたはClであり、ハロゲン化水素が臭化水素または塩化水素である請求項1に記載の方法。
  4. 水素含有化合物が、炭素数5〜12のアルカンである請求項1に記載の方法。
  5. 分子状ハロゲンと水素含有化合物の接触を回分式反応器または連続式反応器で行う請求項1に記載の方法。
  6. 分子状ハロゲンを水素含有化合物と接触させた状態で、光を照射した後に、基質を反応系に加えることによって、基質とハロゲン化水素が反応することを特徴とする、基質にハロゲン化水素を反応させる方法。
  7. 基質が、アルケン、アルキンまたは糖類である請求項6に記載の方法。
  8. 基質の反応が、ハロゲン化水素がアルケンまたはアルキンに付加する反応、あるいは糖類のハロゲン化または糖類における保護基の解裂である請求項6に記載の方法。
  9. 回分式反応器または連続式反応器で行う請求項6に記載の方法。

JP2006048696A 2006-02-24 2006-02-24 乾燥ハロゲン化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP5037022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048696A JP5037022B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 乾燥ハロゲン化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048696A JP5037022B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 乾燥ハロゲン化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223862A true JP2007223862A (ja) 2007-09-06
JP5037022B2 JP5037022B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38546014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048696A Expired - Fee Related JP5037022B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 乾燥ハロゲン化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070006A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 塩化水素の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301606A (ja) * 1995-03-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 酸素及び水素を製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301606A (ja) * 1995-03-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 酸素及び水素を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070006A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 塩化水素の製造方法
KR101812081B1 (ko) 2012-10-01 2017-12-27 스미토모 세이카 가부시키가이샤 염화수소의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037022B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mizuno et al. Utilization of microflow reactors to carry out synthetically useful organic photochemical reactions
Myers et al. Studies on the thermal generation and reactivity of a class of (. sigma.,. pi.)-1, 4-biradicals
JP5871633B2 (ja) ビス(1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル)エーテルおよびその製造方法
Li et al. Synthesis of gem‐Difluorocyclopropa (e) nes and O‐, S‐, N‐, and P‐Difluoromethylated Compounds with TMSCF2Br
Liu et al. Copper-catalyzed three component regio-and stereospecific selenosulfonation of alkynes: synthesis of (E)-β-selenovinyl sulfones
Zhang et al. Asymmetric aza-Henry reaction of chiral fluoroalkyl α, β-unsaturated N-tert-butanesulfinyl ketoimines: an efficient approach to enantiopure fluoroalkylated α, β-diamines and α, β-diamino acids
Ando et al. Reaction of carbethoxycarbene with aliphatic sulfides and allyl compounds
CN111527064A (zh) 有机材料或与其相关的改善
CN107473960A (zh) 管道化制备2‑(4‑溴甲基苯基)丙酸的方法及其装置
JP6585024B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP5266902B2 (ja) 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
RU2015123308A (ru) 6-Хлор-3-(фенил-d5)-инден-1-он и его применение
JP5037022B2 (ja) 乾燥ハロゲン化水素の製造方法
CN105130725B (zh) 一种制备γ-酮羰基类化合物的方法
CN111333558A (zh) 一种可见光促进的α-硒基酮化合物合成方法
Idogawa et al. Hydride reduction of o-(fluorosilyl) benzodifluorides for subsequent C–F transformations
CN106167480A (zh) 一种卡格列净中间体2‑(4‑氟苯基)噻吩的制备方法
TW580497B (en) Process for the preparation of monohalogenated 2-oxo-1,3-dioxolanes
CN115010635B (zh) 一种(E)-β-硒乙烯基砜类化合物的合成方法
Zhang et al. Photo-Induced Radical-Ionic Transfer of Various Chlorofluorocarbons to Alkenes from Oxime-Based Surrogates
CN110294688A (zh) 一种γ-位氯取代的叠氮化合物的制备方法
MEJRI Functionalization of Carbon-Carbon Multiple Bonds by High Oxidation State Chemical Species
RU2815834C1 (ru) Способ получения композиции, содержащей очищенное фторсодержащее простое эфирное соединение
CN115745855B (zh) 一种三氟甲基极化烯烃化合物及其制备方法
WO1994012453A1 (en) Process for producing perfluoroalkyl bromide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees