JPH08301508A - フィニッシャ - Google Patents

フィニッシャ

Info

Publication number
JPH08301508A
JPH08301508A JP7105239A JP10523995A JPH08301508A JP H08301508 A JPH08301508 A JP H08301508A JP 7105239 A JP7105239 A JP 7105239A JP 10523995 A JP10523995 A JP 10523995A JP H08301508 A JPH08301508 A JP H08301508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
sheets
paper
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7105239A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
亮 平野
Hiroyuki Yoshikawa
博之 吉川
Shinji Wakamatsu
真司 若松
Kazuhito Ozawa
計仁 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7105239A priority Critical patent/JPH08301508A/ja
Publication of JPH08301508A publication Critical patent/JPH08301508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型化を招来することなく、コピー生産性の
向上を図ることのできるフィニッシャを得る。 【構成】 集積トレイ411と、このトレイ411に集
積された用紙束をステープルするステープル部440
と、トレイ411に用紙を搬送する搬送路48,49,
50と、紙折り機構30とその搬送路31,33,34
を備えたフィニッシャ。先のセットの用紙束に対してス
テープル処理が行われているとき、次セットの1枚目の
用紙は搬送路48,49,31,33,34を経由して
搬送路50へ搬送され、2枚目の用紙は搬送路48,4
9,50を搬送され、1枚目及び2枚目の用紙は搬送路
34,50の合流点で合流して重ね合わされ、集積トレ
イ411に収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィニッシャ、特に電
子写真複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置から排
出された用紙を仕分けしたり綴じたりする後処理を行う
フィニッシャに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機から排出された画像形成
済み用紙に対して、所望の部数に仕分けたり、ステープ
ル処理を行うフィニッシャが種々提供されている。ステ
ープル処理用の複数のトレイを有しないフィニッシャで
は、一時的に用紙を積載/収容する集積トレイ上でステ
ープル処理を行った後、用紙束を集積トレイの下方に設
けた別の収容トレイに落下させるものが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、集積トレイ上
でステープル処理を行うとステープル処理に要する時間
及び用紙束を集積トレイ上から搬出する時間だけ次セッ
トの用紙を集積トレイに送り込むこと、即ち、次セット
のコピー処理を待機させる必要があり、全体としてのコ
ピー生産性が悪化する。これを解消するために、従来で
は、フィニッシャ内の用紙搬送路に迂回路を別途設置
し、次セットの1枚目の用紙を迂回路を搬送し、迂回路
の出口で1枚目の用紙と通常の経路を搬送した2枚目の
用紙とを合流させ、重ね合わせて集積トレイに収容して
いた。しかし、この構成では、専用の迂回路を設けるた
め、コストアップを来たし、しかもフィニッシャ自体が
大型化する問題点を有している。
【0004】そこで、本発明の目的は、専用の迂回路を
設ける必要がなく、コピー生産性の向上を図ることので
きるフィニッシャを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】以上の目
的を達成するため、本発明に係るフィニッシャは、次の
セットの1枚目の用紙を既設の用紙搬送路を利用して迂
回させるようにした。例えば、用紙に紙折り処理を施す
紙折り手段が設置されていれば、次セットの1枚目の用
紙を紙折り手段の搬送路を経由させ、通常の経路を搬送
されてきた2枚目の用紙と合流させて重ね合わせる。あ
るいはノンソートトレイへの搬送路とステープル処理用
集積トレイへの搬送路との間にバイパスを設け、1枚目
の用紙をこのバイパスを経由させ、通常の経路を搬送さ
れてきた2枚目の用紙と合流させて重ね合わせる。ある
いは、集積トレイへの搬送路の途中に臨時トレイを設
け、1枚目の用紙を臨時トレイで待機させてもよい。
【0006】以上の構成によれば、既設の紙折り手段用
搬送路、ノンソートトレイ用搬送路等を利用して次セッ
トの1枚目の用紙を迂回あるいは待機させるようにした
ため、それ程費用を要することなく、またフィニッシャ
自体の大型化を招来することなく、コピー生産性を高め
ることができる。さらに、本発明に係るフィニッシャ
は、ステープル処理のための集積トレイの用紙束搬出方
向先端部分に、次セットの用紙を先のセットの用紙束に
対して仕分け機能を有するストッパあるいは補助トレイ
を設けた。先のセットの用紙束の先端部分がステープル
処理のために集積トレイから搬送されたとき、次セット
の用紙が先のセットの用紙束上に収容されるが、ストッ
パあるいは補助トレイによって先の用紙束とは区別して
仕分けられる。従って、本発明によれば、次セットの用
紙に対するコピー処理を遅らせる必要はなく、コピー生
産性が向上する。また、ストッパ、補助トレイは既設の
空間部に設置すればよく、フィニッシャ自体の大型化を
招来することもない。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係るフィニッシャの実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。 (複写システム)図1は、本発明の第1実施例であるフ
ィニッシャ40を含む複写システムを示し、フィニッシ
ャ40は複写機10に接続されている。複写機10は周
知の電子写真方法によって用紙上に画像を形成し、排紙
部11からコピー済み用紙を画像形成面を上方に向けて
1枚ずつ排出する。複写機10の上部には自動原稿搬送
装置20(以下、ADFと記す)が搭載されている。A
DF20はトレイ21上にセットされた原稿群を1枚ず
つ複写機10のプラテンガラス(図示せず)上に送り込
み、画像読取り終了後原稿をトレイ22上に排出/積載
する。ADF20によって自動的に、あるいはオペレー
タによってマニュアルでプラテンガラス上にセットされ
た原稿は複写機10に内蔵されているイメージリーダ
(図示せず)によってその画像を読み取られ、デジタル
データに変換されて制御部のメモリに格納される。コピ
ー動作はこの画像データを読み出すことにより、必要な
編集を加えて実行される。特に、この制御部では原稿の
ページ順を変えてコピーする処理、原稿画像を180゜
回転させてコピーする画像反転処理、あるいは2枚の原
稿画像を1枚の用紙上に並べてコピーする処理、用紙の
表裏面にコピーする両面コピー等が可能である。
【0008】(フィニッシャの概略構成)図1に示すよ
うに、フィニッシャ40は、複写機10から排出された
用紙を積載/収容するノンソートトレイ401と、用紙
を集積した後ステープル処理する処理部41と、ステー
プル処理後の用紙束を収容する収容部46と、複写機1
0から排出された用紙をノンソートトレイ401、処理
部41又は収容部46へ選択的に搬送する用紙搬送部4
7とで構成されている。
【0009】(用紙搬送部)用紙搬送部47は、図2に
示すように、複写機10の排紙部11から用紙を受け取
って下方へ搬送する搬送路48と、用紙の前後/表裏を
反転させるスイッチバック搬送路49と、用紙をノンソ
ートトレイ401へ搬送する搬送路50と、搬送路50
から分岐して用紙を処理部41へ搬送する搬送路51
と、搬送路50から分岐して用紙を収容部46へ搬送す
る搬送路52とで構成されている。
【0010】搬送路48は、図3に示すように、用紙搬
送方向(矢印c)に正転する搬送ローラ対481,48
2と、ガイド板483,484と、用紙検出用のセンサ
SE1とで構成されている。スイッチバック搬送路49
は、矢印a/b方向に正/逆回転可能な搬送ローラ49
1と、このローラ491に接触して従動回転する従動ロ
ーラ492と、スイッチバックされた用紙を矢印dで示
す方向に搬送する搬送ローラ対493と、ガイド板49
4と、用紙検出用のセンサSE2とで構成されている。
ガイド板483の屈曲部には柔軟な樹脂製シート497
が貼着されている。
【0011】搬送路48を矢印c方向に搬送されてきた
用紙は、樹脂製シート497をくぐり抜けてスイッチバ
ック搬送路49へ導かれる。該用紙の後端がセンサSE
2で検出されて所定時間が経過すると、即ち、用紙後端
が樹脂製シート497を抜けると、ローラ491が逆転
に切り換えられ、該用紙は矢印d方向へ搬送される。樹
脂製シート497はこのとき用紙が搬送路48へ逆戻り
しないように機能する。
【0012】搬送路50は、図4に示すように、用紙を
矢印eで示す方向に搬送する搬送ローラ対501,50
2,503,504及び排出ローラ対505と、ガイド
板506,507と、用紙検出用のセンサSE3,SE
4とで構成されている。搬送路50には用紙搬送途中に
おいて用紙の先端部又は後端部にパンチ孔を形成するパ
ンチ機構90が設置されている。なお、パンチ機構90
の説明は省略する。
【0013】搬送路51は、用紙の搬送先を切り換える
ための切り換え爪511と、用紙を矢印f方向に搬送す
る搬送ローラ対512及び排出ローラ対513と、ガイ
ド板514,515と、用紙検出用のセンサSE5とで
構成されている。搬送路52は、用紙の搬送先を切り換
えるための切換え爪521と用紙を矢印g方向に搬送す
る搬送ローラ対522,523及び排出ローラ対524
と、ガイド板525,526,527と、用紙検出用の
センサSE6とで構成されている。
【0014】切換え爪511,521はそれぞれ支軸5
11a,521aを支点として図示しないソレノイドに
よって回動可能であり、前記スイッチバック搬送路49
から搬送されてきた用紙は切換え爪521によって搬送
路50,52のいずれかへガイドされる。搬送路50を
搬送されてきた用紙はその途中で切換え爪511によっ
て搬送路50をそのまま搬送されるか搬送路51へ導入
される。用紙はそれぞれ排出ローラ対505からノンソ
ートトレイ401へ、排出ローラ対513から処理部4
1へ、排出ローラ対524から収容部46へ送り込まれ
る。各排出ローラ対505,513,524は用紙の後
端が各センサSE4,SE5,SE6で検出された直後
に回転速度が減速され、用紙の積載状態を乱さないよう
に減速して用紙を排出する。
【0015】(用紙収容部)収容部46は、図2に示す
ように、収容トレイ475と、このトレイ475を昇降
させる駆動機構476と、用紙の収容量を検出するため
のセンサSE7と、トレイ475の下限位置を検出する
ためのセンサSE8とで構成されている。トレイ475
には大量コピー時に用紙が1枚ずつ、または以下に詳述
するように処理部41でステープルされた用紙束が搬送
路52から送り込まれる。トレイ475上に収容/積載
された用紙がセンサSE7にて検出されるごとに、トレ
イ475は駆動機構476によって一定量ずつ下降され
る。センサSE8にてトレイ475が下限にまで下降し
たことが検出されると、このときトレイ475は満杯で
あり、以後のコピー動作が中断される。
【0016】なお、大容量収容のためにトレイ475を
一定量ずつ下降させる駆動機構476の構成は周知であ
り、その詳細な説明は省略する。
【0017】(紙折り機構)紙折り機構30は、搬送部
47の直下に設けたもので、画像形成済み用紙を搬送方
向中央部で二つ折りにする機能、二つ折りにした用紙を
再度開いて中央部に折り目を付ける機能、及び用紙をZ
折りする機能を有している。この紙折り機構30は3本
の折りローラ351,352,353を有し、用紙搬送
路31,32,33,34を有する。但し、紙折り機構
30の詳細については省略する。
【0018】(ステープル処理部)次に、ステープル処
理部41について説明する。ステープル処理部41は、
図5、図6に示すように用紙集積部410とステープル
部440にて構成されている。用紙集積部410は、傾
斜して設置された集積トレイ411と、該トレイ411
の先端部に設置された先端ストッパ412と、用紙の側
部整合板413と、用紙の側部を把持/解放可能な第1
及び第2チャック手段415,416とで構成されてい
る。
【0019】集積トレイ411は前記搬送路51から画
像形成面を下方に向けて排出された用紙をステープル処
理のために一時的に積載/収容する。先端ストッパ41
2はトレイ411上に排出された用紙の先端(トレイ4
11への排出方向から見れば後端)を受け止めて用紙を
ステープル部440への搬送方向(矢印h)に整合す
る。側部整合板413は搬送方向に対して直交する方向
(矢印i)に往復移動可能であり、用紙をトレイ411
上で横方向に整合する。第1チャック手段415はトレ
イ411の正面側に設置され、第2チャック手段416
はトレイ411の奥側に設置され、それぞれ用紙の側部
を交互に把持し、用紙の浮き上がりを防止する。また、
第1チャック手段415は用紙束を把持してステープル
部440へ送り出す機能も有している。
【0020】(側部整合板)図6、図7に示すように、
側部整合板413は集積トレイ411上に収容可能な用
紙束の最大高さよりも高い高さL1を有し、第1チャッ
ク手段415に取り付けた整合基準板414と対向する
位置に設けられている。この整合板413はトレイ41
1の裏側に位置するスパイラル軸530上をその回転に
基づいて矢印i方向に往復移動可能に設置され、スパイ
ラル軸530はステッピングモータM1によって正逆回
転駆動される。整合板413は図6に実線で示す位置で
待機し、モータM1の正転によって用紙Pのサイズに対
応した整合位置(図6に二点鎖線で示す)まで前進す
る。このとき、用紙Pの他方の側部は基準板414に当
接して整合される。整合板413がホームポジションに
あることは、整合板413に固定した遮光板531がト
レイ411の裏側に設けたセンサSE9の光軸に進入す
ることによって検出される。整合位置まで前進する距離
2は、用紙Pのサイズに応じてステッピングモータM
1を駆動するパルス数を制御することにより決められ
る。
【0021】用紙は前記搬送部47を中央基準で搬送さ
れ、搬送路51の排出ローラ対513から集積トレイ4
11上に排出される(図6中二点鎖線参照)。用紙の後
端がセンサSE5で検出されて用紙がトレイ411上へ
完全に収容されるまでの所定の時間が経過すると、ステ
ッピングモータM1が正転駆動される。1枚の用紙が、
この整合板413と基準板414との間で整合される
と、モータM1が逆転され、整合板413はホームポジ
ションまで後退する。即ち、整合板413は1枚の用紙
がトレイ411上に収容されるごとに矢印i方向に前進
し、用紙を基準板414に当接させてトレイ411上で
片側基準で整合する。
【0022】(第1チャック手段)図8、図9に示すよ
うに、第1チャック手段415は、弾性材からなる摩擦
板417a,418aと、これを支持する支持板419
a,420aと、摩擦板417aを上下動させるための
ソレノイドSL1aと、これらの部材を保持する支持板
422とで構成されている。ソレノイドSL1aはその
プランジャ433aがばね部材421aとレバー423
aを介して支持板419aに連結され、ソレノイドSL
1aをオンすることにより、摩擦板417aが支持板4
19aと共に下動し、摩擦板418aとの間で集積トレ
イ411上の用紙束の側部を弾性的に把持する。
【0023】摩擦板417a,418aは図8に示すチ
ャッキング位置よりも矢印i方向に後退した位置、即
ち、図6に示す集積トレイ411上で整合された用紙P
の側部を外れた位置にセットされている。この摩擦板4
17a,418aとその支持板419a,420aをチ
ャッキング位置まで矢印iとは逆方向に移動させるた
め、ソレノイドSL2がブラケット424に設置されて
いる。ソレノイドSL2のプランジャ434はピン43
7を支点として回動自在なリンク436に連結され、リ
ンク436の先端は支持板419a,420aに連結さ
れている。このリンク436はピン437に巻き付けた
ばね435によって図8中時計回り方向に付勢されてい
る。ソレノイドSL2がオフのとき、プランジャ434
は後退し、摩擦板417a,418aは支持板419
a,420aと共に用紙Pの外方に退避している。この
退避は、用紙がトレイ411上に収容されるとき摩擦板
417aや支持板419aが用紙へ干渉することを避け
るためである。一方、ソレノイドSL2がオンされる
と、プランジャ434が前進すると共にリンク436が
反時計回り方向に回動し、摩擦板417a,418aが
支持板419a,420aと共に矢印iとは逆方向に移
動してチャッキング位置にセットされる。
【0024】さらに、この第1チャック手段415は用
紙束の側部を把持した状態で用紙束をステープル部44
0へ搬送するために矢印h方向へ往復移動可能である。
この移動のため、前記ブラケット424に固定したナッ
ト部材425がスパイラル軸426に螺着されている。
スパイラル軸426はフレーム427に回転自在に装着
され、モータM2によってギヤやベルトからなる駆動伝
達部428を介して正/逆回転される。即ち、モータM
2の正転によってスパイラル軸426が正転し、第1チ
ャック手段415が搬送方向hに前進し、モータM2の
逆転によって後退する。第1チャック手段415がホー
ムポジションH1にあることは、ブラケット424に固
定した遮光板430がフレーム427に設けたセンサS
E10の光軸に進入することによって検出される。
【0025】また、モータM2の出力軸には周部に多数
の小孔を規制的に形成した円板431が固定されてお
り、この円板431の回転に基づいてセンサSE11が
小孔を検出してパルス信号を発生するようになってい
る。センサSE11から出力されるパルス数をカウント
することにより、第1チャック手段415の移動量を検
出でき、所定のパルス数がカウントされた時点でモータ
M2をオフすることにより、第1チャック手段415の
移動量を精度よく制御可能である。一方、集積トレイ4
11には長孔411aが形成されており(図6参照)、
摩擦板417a,418aが用紙束を把持可能とし、か
つ、搬送方向hに移動可能としている。
【0026】図10に示すように、スパイラル軸426
の先端はステープル部440の近傍位置Yまで延在され
ており、第1チャック手段415はこの位置Yまで移動
する。このとき、摩擦板417a,418aで把持され
た用紙束の先端部はステープル部440内の搬送ローラ
469,470に挟み込まれ、以後用紙束は搬送ローラ
469,470によって搬送される。従って、位置Yか
らローラ469,470のニップ部までの距離L3は最
小サイズ用紙(B5Y)よりも短かく設定されている。
【0027】(先端ストッパ)図11に示すように、先
端ストッパ412は集積トレイ411の先端部裏側にピ
ン711を支点として回動可能に取り付けられ、このス
トッパ412と一体に固定したカム712がばね710
で付勢されることにより反時計回り方向に回動し、先端
がトレイ411上に突出し、用紙の先端を規制する。ス
トッパ412は櫛歯状をなし、図6に示すように、トレ
イ411の先端の凹部411cから上方に突出する。カ
ム712の上端傾斜面に対しては、前記第1チャック手
段415のブラケット424に固定したレバー713の
先端が当接している。
【0028】前述のごとく、集積トレイ411上に集積
された1セットの用紙束は、第1チャック手段415で
把持され、モータM2(スパイラル軸426)の正転に
よって矢印h方向へ搬送される。このとき、レバー71
3も第1チャック手段415と一体的に矢印h方向に移
動し、図12に示すように、カム712を時計回り方向
に回動させる。同時に先端ストッパ412もピン711
を支点として時計回り方向に回動し、トレイ411の裏
面側に退避する。用紙束が搬送される間、即ち、第1チ
ャック手段415がホームポジションH1から前進位置
にある間、先端ストッパ412はカム712がレバー7
13で押さえられていることによりトレイ411の裏面
側に保持され、用紙の搬送を可能とする。ストッパ41
2の先端部分412aは、ストッパ412が退避状態に
あるときトレイ411と略同一面に位置し、搬送される
用紙束の下側をガイドする。これにてトレイ411から
ステープル部440への用紙束の受け渡しがスムーズに
なる。
【0029】用紙束がステープル部440に受け渡され
ると、ソレノイドSL1aがオフされて摩擦板417
a,418aが用紙束を解放し、これと同時にモータM
2が逆転されて第1チャック手段415がホームポジシ
ョンH1へ後退する。第1チャック手段415がホーム
ポジションH1へ復帰すると、レバー713がカム71
2に対する押圧を解除し、先端ストッパ412が上方に
回動し、次セットの用紙の収容に備える。
【0030】(第2チャック手段)図13、図14に示
すように、第2チャック手段416は、弾性材からなる
摩擦板417b,418bと、これを支持する支持板4
19b,420bと摩擦板417bを上下動させるため
のソレノイドSL1bと、これらの部材を保持する支持
板724とで構成されている。ソレノイドSL1aはそ
のプランジャ433bがばね421bとレバー423b
を介して支持板419bに連結され、ソレノイドSL1
bをオンすることにより摩擦板417bが支持板419
bと共に下動し、摩擦板418bとの間で集積トレイ4
11上の用紙束の側部を弾性的に把持する。なお、この
構成は前記第1チャック手段415と同様である。
【0031】さらに、この第2チャック手段416は図
6に実線で示すホームポジションH 2から搬送方向hと
直交する方向(矢印i)へ用紙Pの側部を把持可能な位
置まで往復移動可能である。この移動のため、前記支持
板724に固定したナット部材725がスパイラル軸7
26に螺着されている。スパイラル軸726はフレーム
727に回転自在に装着され、モータM3によってギヤ
やベルトからなる駆動伝達部728を介して正/逆回転
される。即ち、モータM3の正転によってスパイラル軸
726も正転し、第2チャック手段416が矢印i方向
に前進し、モータM3の逆転によって後退する。第2チ
ャック手段416がホームポジションH 2にあること
は、支持板724に固定した遮光板730がフレーム7
27に設けたセンサSE12の光軸に進入することによ
って検出される。
【0032】また、モータM3の出力軸には周部に多数
の小孔を規則的に形成した円板731が固定されてお
り、この円板731の回転に基づいてセンサSE13が
小孔を検出してパルス信号を発生するようになってい
る。センサSE13から出力されるパルス数をカウント
することにより、第2チャック手段416の移動量を検
出でき、所定のパルス数がカウントされた時点でモータ
M3をオフすることにより、第2チャック手段416の
移動量を精度よく制御可能である。一方、集積トレイ4
11には長孔411bが形成されており(図6参照)、
摩擦板417b,418bが用紙束を把持可能とし、か
つ、矢印i方向に移動可能としている。
【0033】集積トレイ411に収容される用紙のサイ
ズは最小B5Yから最大A3Tまで様々である。この第
2チャック手段416は、前記側部整合板413と同様
に、複写機10の制御部からフィニッシャ40の制御部
へ送信される用紙のサイズに対応して、整合板413と
基準板414で整合された用紙の側部を把持可能な位置
まで前進する。
【0034】(チャック動作)本実施例において、第1
チャック手段415は以下に説明する三種類のモードで
動作する。第1のモードは、集積トレイ411上に収容
/整合された用紙の側部を1枚ごと第2チャック手段4
16と交互に把持する。この交互チャック動作は紙折り
モードが選択されている場合に実行される。紙折りされ
ない用紙をステープル処理する場合、第1チャック手段
415はホームポジションH1で待機している。交互チ
ャック動作の場合、第1チャック手段415は用紙サイ
ズの大小に拘らず、図6に示すように、ホームポジショ
ンH1から第2チャック手段416と対向する位置Qま
でモータM2を正転させることによって移動する。この
位置Qにおいて、ソレノイドSL1a,SL2はオフさ
れており、摩擦板417a,418aは上下に開いた状
態で基準板414の整合基準線Aより外側に退避してい
る。第2チャック手段416もホームポジションH2
待機している。
【0035】用紙Pが前記搬送路51から集積トレイ4
11へ排出されると、センサSE5からの用紙後端検出
信号に基づいて整合板413がホームポジションから矢
印i方向に所定量前進し、用紙Pを基準板414との間
に整合させる。次に、整合板413の前進完了信号に基
づいてソレノイドSL2がオンされ、摩擦板417a,
418aが整合済み用紙Pの側部を挟み込む位置へ前進
する。このとき、ソレノイドSL1aがオンされ、摩擦
板417a,418aが用紙Pの側部を把持する。整合
板413はチャック動作が終了すると、ホームポジショ
ンに復帰する。
【0036】次の用紙がトレイ411へ排出されると、
前記同様に整合板413が所定量前進し、これに同期し
て第2チャック手段416もホームポジションH2から
矢印i方向に所定量前進する。次に、整合板413の前
進完了信号に基づいてソレノイドSL1bがオンされ、
摩擦板417b,418bが用紙の側部を把持する。こ
れとほぼ同時に、整合板413がホームポジションへ復
帰すると共に、第1チャック手段415のソレノイドS
L1aがオフされて摩擦板417a,418aが用紙を
解放する。その後、ソレノイドSL2がオフされ、摩擦
板417a,418aが用紙の外方に退避する。さら
に、次の用紙が収容されたときには、第2チャック手段
416が用紙束を解放して後退し、第1チャック手段4
15が用紙束を把持する。
【0037】チャック手段415,416はこのように
1枚の用紙がトレイ411上へ送り込まれるごとに、交
互にチャッキング位置へ前進/後退を繰り返し、用紙束
を把持する。この第1モードでの動作によって、用紙の
浮き上がりを防止することができ、集積トレイ411の
積載量を大きく設定することが可能となる。特に、紙折
り機構30で二つ折りやZ折りされた用紙を収容する場
合に効果的である。
【0038】第2のモードは、集積トレイ411上の用
紙束を第1チャック手段415がホームポジションH1
で把持し、用紙束をL4だけ矢印h方向に搬送する(図
6参照)。これは、用紙束の先端部をステープルするた
めに、用紙束の先端部をステープル位置X(Xは搬送方
向のステープル位置を示す、図10参照)へセットする
ためである。
【0039】この第2のモードでは、1セットの用紙が
トレイ411上で整合されると、第2チャック手段41
6がホームポジションH2で待機した状態で、第1チャ
ック手段415がホームポジションH1において用紙束
を把持し、モータM2の正転によって距離L4前進す
る。このとき、先端ストッパ412が下方に回動して先
端規制を解除するのは前述のとおりであり、用紙束の先
端がステープル部440のセンサSE18(図19参
照)によって検出された後、所定時間経過するとモータ
M2の正転がオフされる。距離L4搬送された用紙束に
対してはその先端部にステープル針が打ち込まれる。
【0040】ステープル処理終了後、第1チャック手段
415は用紙束を把持した状態で、モータM2を正転さ
せることにより、さらに矢印h方向に移動し、用紙束を
搬送ローラ469,470に受け渡たす。ここでの第1
チャック手段415の停止は、前記センサSE11から
のパルス信号に基づいて制御される。その後、第1チャ
ック手段415、ソレノイドSL1a,SL2がオフさ
れると共に、モータM2を逆転させることによりホーム
ポジションH1へ復帰する。
【0041】第3のモードは、集積トレイ411上の用
紙束を第1チャック手段415がホームポジションH1
で把持し、用紙束をその先端部が搬送ローラ469,4
70に挟み込まれるまで、距離L3だけ矢印h方向に搬
送する(図6参照)。これは、用紙束の中央部をステー
プルするため、または用紙束の後端部をステープルする
ためである。
【0042】この第3モードでは、1セットの用紙がト
レイ411上で整合されると、第2チャック手段416
がホームポジションH2で待機した状態で、第1チャッ
ク手段415がホームポジションH1において用紙束を
把持し、モータM2の正転によって距離L3前進する。
このとき、先端ストッパ412が下方に回動して先端規
制を解除するのは前述のとおりである。第1チャック手
段415の距離L3での停止は、前記センサSE11か
らのパルス信号に基づいて制御される。その後、第1チ
ャック手段415はソレノイドSL1a,SL2がオフ
されると共に、モータM2を逆転させることによりポジ
ションH1へ復帰する。用紙束は搬送ローラ469,4
70によってさらに矢印h方向に搬送され、ステープル
処理が行われるが、これについては後述する。
【0043】(ステープル部)図10、図15に示すよ
うに、ステープル部440は、ステープルユニット44
1と、ユニット移動部454と、用紙束搬送部465と
で構成されている。
【0044】(ステープルユニット)ステープルユニッ
ト441は、図15、図16、図17に示すように、針
カートリッジ442と、針打ち部443と、針受け部4
44と、この針打ち部443と針受け部444とを連結
する連結部445とを備えている。
【0045】針カートリッジ442は針打ち部443に
対して着脱自在であり、ステープル針603を収容した
周知のものである。ステープル針603は1本ずつの針
金を並べて接着剤で板状に接着したもので針カートリッ
ジ442内に巻かれた状態で収容されている。針打ち部
443はブラケット450上に、針送り部材535と針
切断部材536と針曲げ部材537とを備え、支軸44
6を支点として回動可能である。針打ち部443が支軸
446を支点として図15中時計回り方向に回動するこ
とにより、ステープル針603を1本ずつ切断/分離
し、コ字形状に折り曲げ、用紙束に打ち込む。針送り部
材535はこの針打ち動作に連動して間欠的に回動し、
ステープル針603を1ピッチずつ送り出す。また、針
打ち部443には針カートリッジ442内のステープル
針603の有無を検出するためのセンサ(図示せず)を
有している。
【0046】さらに、針打ち部443には紙押さえ部材
479を両側に備え、針打ち動作と同期して、かつ、ス
テープル針603が用紙束に当接するよりも僅かに早い
タイミングで、針打ち部443と針受け部444の間に
挿入された用紙束に圧接し、用紙束のずれを防止するよ
うになっている。この紙押さえ部材479は支軸552
を支点として回動可能であり、図示しない針打ち駆動モ
ータで回転駆動されるカム551にばね553によって
圧接されており、カム551の回転に基づいて用紙束を
針受け部444との間で挟着し、かつ、針打ち後は針打
ち部443と同期して後退する。なお、針打ち部443
の駆動機能については周知であり、その詳細な説明は省
略する。
【0047】針受け部444は、用紙束を打ち抜いたス
テープル針603を内側に折り曲げるための針受け部材
448と、針打ち部443による針打ち動作時の衝撃を
緩和するための支持板449とで構成されている。
【0048】(連結部)連結部445は第1及び第2支
持板451,453にて構成されている。第1支持板4
51は針打ち部443のブラケット450と一体的に設
置されている。第2支持板453は先端に前記針受け部
444を取り付け、後端が支軸452を介して第1支持
板451と結合されている。
【0049】さらに、この連結部445は、図18に示
すように、支軸452による結合部452aと針打ち部
443及び針受け部444とが用紙束搬送方向(矢印
h)と直交する方向にずらして配置されている。図18
に実線に示す位置Hはステープルユニット441のホー
ムポジションであり、このホームポジションHにおい
て、結合部452aは通紙経路の外側に位置し、針打ち
部443及び針受け部444は用紙束のコーナー部を綴
じる位置にセットされている。
【0050】図10に示すように、支軸452とステー
プル位置Xとの距離L5は最大通紙長さ(A3Tサイズ
に相当)の1/2より若干長く設定され、ステープル部
440へ搬送された用紙束の先端部を綴じる処理は勿論
のこと、用紙束の中央部を綴じる処理も可能としてい
る。さらに、最大通紙サイズの1/2以下の長さの用紙
束であれば、この用紙束の後端部を綴じる処理が可能で
ある。後端綴じモードの場合はステープル処理時に前記
集積トレイ411は空になっているので、直ちに次セッ
トの用紙をトレイ411に収容することを開始でき、全
体としてコピー/ステープル処理を効率的に実行するこ
とが可能となる。
【0051】また、ステープル位置Xと前記先端ストッ
パ412との距離L6は、ステープル位置Xとこのとき
ステープル部440に送り込まれた用紙の後端との距離
7よりも長く設定されている。これによって、用紙後
端部を綴じる際、ストッパ412が用紙後端に干渉する
ことが防止される。
【0052】(ステープルユニットの移動部)ユニット
移動部454はステープル針を用紙束に複数箇所打ち込
むために、ステープルユニット441を用紙束搬送方向
hとは直交する方向(矢印i)方向に往復移動させるた
めのものである。この移動部454は、図15、図18
に示すように、搬送方向hと直交させて設けたスパイラ
ル軸455と、駆動源である正/逆回転可能なモータM
4と、モータM4の回転をスパイラル軸455へ伝達す
る駆動伝達部(図示せず)とで構成されている。ステー
プルユニット441はブラケット450がスパイラル軸
455に螺着し、スパイラル軸455の正転/逆転に基
づいて矢印i方向及びそれとは逆方向に移動する。スパ
イラル軸455は通紙最大幅(A3T及びA4Yに相当
する)にわたって延在され、かつ、正面側(図18中左
側)は外装フレーム458の近傍にまで延長している。
スパイラル軸455を支持するフレーム460にはセン
サSE15,SE16が設置され、ステープルユニット
441のブラケット450に取り付けた遮光板463が
センサSE15,SE16の光軸に進退可能となってい
る。ステープルユニット441が図18の実線で示すホ
ームポジションHにあることは、遮光板463がセンサ
SE15の光軸に進入することによって検出される。ま
た、ステープルユニット441がさらに正面側(左方)
に移動すると、遮光板463がセンサSE16の光軸に
進入する。この位置は、ステープル針の交換位置であ
り、外装フレーム458の小扉459を開くことによっ
て針カートリッジ442をオペレータが交換することが
できる。
【0053】また、モータM4の出力軸には周部に多数
の切欠きを規則的に形成した円板464が固定されてお
り、この円板464の回転に基づいてセンサSE17が
切欠きを検出してパルス信号を発生するようになってい
る。センサSE17から出力されるパルス数をカウント
することにより、ステープルユニット441の移動量を
検出でき、所定のパルス数がカウントされた時点でモー
タM4をオフすることにより、ステープルユニット44
1の移動量、即ち、ステープル箇所を精度よく制御可能
である。このステープル箇所(停止位置)については後
述する。なお、ステープルユニット441のホームポジ
ションHへの復帰及び針交換位置への移動は前記センサ
SE15,SE16からの検出信号によって検出され、
この検出信号でモータM4の駆動がオフされる。
【0054】(ステープルモード)ステープルモードは
基本的に3種類設定可能である。第1モードは用紙束の
搬送方向先端部を綴じる処理であり、コーナー部を綴じ
るモードと、先端部の複数箇所を綴じるモードにさらに
分けられる。第2モードは用紙束の搬送方向後端部を綴
じる処理であり、コーナー部を綴じるモードと、後端部
の複数箇所を綴じるモードにさらに分けられる。第3モ
ードは用紙束の中央部を複数箇所で綴じる処理である。
なお、これらのステープルモード処理時におけるステー
プルユニット441の移動については後述する。
【0055】(用紙束搬送部)図19に示すように、搬
送部465は、前記支持板451の内側に固定されたガ
イド板466と、前記支持板453の内側に支軸452
を支点として回動可能に取り付けられたガイド板468
と、用紙束搬送方向に回転駆動される搬送ローラ46
9,470と、用紙を検出するためのセンサSE18,
SE19とで構成されている。搬送ローラ469は図示
しないソレノイドによって搬送ローラ470に対して接
離可能であり、前記第1チャック手段415によって用
紙束が搬入されてくるときは搬送ローラ470から離間
して用紙束を受け入れ、その後は搬送ローラ470とで
用紙束を挟着して搬送する。
【0056】この搬送部465を搬送された用紙束は、
前述の搬送路52に送り込まれ、搬送ローラ対474を
通じて排出ローラ対524から減速されつつ収容トレイ
475へ送り出される。
【0057】(先端綴じモード)用紙束の先端部を綴じ
るモードである。コーナー部を綴じるときは、図20に
二点鎖線で示すように、ステープルユニット441は用
紙束がステープル部440へ到達する前に、ステープル
位置R0へ移動する。このとき、ステープルユニット4
41はステープル位置R0を若干通過し、その後ステー
プル位置R0へ戻ることによってステープル位置R0に停
止する。
【0058】用紙束に対する綴じ動作終了後、ステープ
ルユニット441はホームポジションHへ復帰する。用
紙束は前記第1チャック手段415によって把持された
状態を維持され、第1チャック手段415によって矢印
h方向へ搬送され、搬送ローラ469,470に受け渡
される。ところで、ステープル部440は、用紙束の先
端PLに対して連結部445が干渉しないように、以下
の構成となっている。
【0059】L11/V1<L12/V21:ステープルユニットの移動速度 V2:用紙束の搬送速度 L11:R0からHまでの距離 L12:用紙束先端から連結部までの距離 一方、複数箇所で綴じるときは、図21に示すように、
まず、ステープルユニット441は用紙束の先端PL
ステープル部440へ到達する前にステープル位置R1
へ移動する。このとき、ステープルユニット441はホ
ームポジションHから移動を開始し、位置R1を若干通
過した後、位置R1へ戻る。位置R1での綴じ動作後、ス
テープルユニット441はステープル位置R2,Rnで一
旦停止しつつ綴じ動作を実行し、ホームポジションHへ
復帰する。ステープル処理終了後の用紙束の搬送は前記
コーナーステープルモードと同様である。
【0060】ステープル部440は、用紙束先端PL
対して連結部445が干渉しないように、以下の構成と
なっている。 L13/V1<L12/V213:RnからHまでの距離 ところで、本実施例では、用紙束がステープルユニット
441の内部を通過する構成とされており、針打ち部4
43と針受け部444とを完全に分離してしまうと、針
打ち部443と針受け部444の位置合わせが極めて困
難になる。そこで本実施例では、両者を用紙束の搬送経
路に沿った支持板451,453で連結一体構造とし、
位置合わせを確実に行えるようにし、針打ちミスを防止
した。そして、先端綴じモードにおいて、用紙束の到達
前にステープルユニット441をホームポジションHか
ら最も遠いステープル位置R0又はR1へ移動させておく
こと、及びホームポジションHに対して遠い位置から近
い位置へと綴じ動作を行うことによって、ステープル処
理に要する時間の短縮化を図るようにした。また、ステ
ープルユニット441の連結部445が用紙束の側部か
ら外方に外れていることによって用紙束の搬送を開示す
るタイミングを早めることができる。しかも、ホームポ
ジションHにあってもステープルユニット441が移動
することなく綴じ動作を実行でき、綴じ動作後直ちに用
紙束の搬送を開始できる。
【0061】(後端綴じモード)用紙束の後端部を綴じ
るモードである。用紙束は前記第1チャック手段415
によって搬送ローラ469,470まで搬送され、さら
に搬送ローラ469,470によって搬送される。用紙
束の先端がセンサSE19で検出されてから用紙サイズ
に応じて後端部がステープル位置Xへ到達したときに搬
送ローラ469,470の回転が停止される。
【0062】コーナー部を綴じるときは、図22に示す
ように、ステープルユニット441はホームポジション
Hから移動することなく綴じ動作を行う。一方、複数箇
所で綴じる時は、図23に示すように、ステープルユニ
ット441はまずステープル位置R1へ移動し(移動態
様は前記先端綴じモードと同じ)、綴じ動作を行い、次
にステープル位置R2,Rnで一旦停止しつつ綴じ動作を
行い、ホームポジションHへ復帰する。
【0063】ステープル処理終了後、用紙束はそのサイ
ズに応じた待機時間T経過すると、搬送ローラ469,
470の回転を再開することによってステープル部44
0から送り出される。待機時間は、 (L12/V2)+T>L13/V1 となるように制御部によって演算される。なお、距離L
12,L13は図23を参照のこと。
【0064】(中綴じモード)用紙束の中央部を複数箇
所で綴じるモードである。用紙束は前記第1チャック手
段415によって搬送ローラ469,470まで搬送さ
れ、さらに搬送ローラ469,470によって搬送され
る。用紙束の先端がセンサSE19で検出されてから用
紙サイズに応じて中央部がステープル位置Xへ到達した
ときに搬送ローラ469,470の回転が停止される。
【0065】ステープルユニット441の移動は図24
に示すとおりであり、図21、図23で示した移動態様
と同様である。また、ステープル処理終了後に搬送ロー
ラ469,470による用紙束の搬送を再開するまでの
待機時間Tも、(L12/V2)+T>L13/V1となるよ
うに制御部によって演算される。
【0066】(各種処理モードでの通紙形態)次に、フ
ィニッシャ40による各種処理モード(ノンソートモー
ド、ステープルモード)での通紙形態について説明す
る。なお、フィニッシャ40では紙折り機構30を使用
した紙折りモードとそれにステープルモードを組み合わ
せた処理も可能であるが、これについては説明を省略す
る。
【0067】(ノンソートモードでの通紙形態)ノンソ
ートモードでは、用紙をノンソートトレイ401上へ排
出/積載する。このノンソートモードにおいて、切換え
爪511,521は用紙が搬送路50を進行するように
セットされている。複写機10から排出された用紙P1
(画像形成面が上方に向いている)は搬送路48へ導か
れ(図25参照)、一旦搬送路49へ搬送された後、ロ
ーラ491,492を逆転させることでスイッチバック
されて搬送路50へ送られる(図26、図27参照)。
次に、複写機10から排出された2枚目の用紙P2も搬
送路48へ導かれる(図27参照)。1枚目の用紙P1
はそのまま搬送路50を上方へ搬送され、2枚目の用紙
2は搬送路49でスイッチバックされて搬送路50へ
送られる(図28参照)。次いで、用紙P1は排出ロー
ラ対505からノンソートトレイ401上へ画像形成面
を下方に向けて減速されつつ排出される(図29、図3
0参照)。さらに、用紙P2も排出ローラ対505から
ノンソートトレイ401上へ画像形成面を下方に向けて
減速されつつ排出される(図31、図32参照)。
【0068】(ノンソートモード、大量排紙での通紙形
態)ノンソートトレイ401の用紙積載量には限度があ
る。そのため、本実施例ではノンソートトレイ401が
満杯になると、以後の用紙を収容部46のトレイ475
へ排出するようにした。即ち、図33に示すように、ノ
ンソートトレイ401上に用紙P1〜Pn-1が排出され、
次の用紙Pnが搬送路50を搬送され、さらに用紙Pn+1
が搬送路49にあるとする。ノンソートトレイ401は
用紙Pnが排出されると満杯になる。満杯か否かは複写
機10の制御部でコピー枚数カウンタのカウント値を読
み出すことにより判定される。この場合は、用紙Pn
後端が搬送路50,52の分岐点を通過すると(センサ
SE3による用紙後端検出)、切換え爪521を駆動し
て用紙が搬送路52へ進行するように搬送経路を切り換
える。
【0069】用紙Pnは搬送路50を搬送されてノンソ
ートトレイ401上へ排出され、用紙Pn+1は切換え爪
521によって搬送路52へ送り込まれ、排出ローラ対
524からトレイ475上へ画像形成面を下方に向けて
排出される(図34、図35参照)。次の用紙Pn+2
搬送路48から搬送路49を経て搬送路52へ送り込ま
れ、トレイ475上へ排出/積載される(図35〜図3
8参照)。トレイ475は用紙の積載量の増加に伴って
1ステップずつ下降することは前述のとおりである。
【0070】(ノンソートモード、異サイズ用紙混載で
の通紙形態)次に、異なったサイズの用紙がノンソート
トレイ401へ排出される場合について説明する。ここ
では、コピー用原稿がA4Yサイズ(Yとは原稿あるい
は用紙の短辺が搬送方向と平行の場合をいう)とA3T
サイズ(Tとは原稿あるいは用紙の長辺が搬送方向と平
行の場合をいう)各1枚であり、コピー部数が1の場合
を説明する。
【0071】1枚目のA4Yサイズ用紙P1に対しては
複写機10の制御部によって画像反転処理が行われ、通
紙形態は図25〜図30に示した用紙P1と同様であ
る。2枚目のA3Tサイズ用紙P2に対しても複写機1
0の制御部によって画像反転処理が行われ、用紙P1
同様の搬送経路を通じてノンソートトレイ401上へ排
出される。2枚の用紙P1,P2がトレイ401上に収容
された状態は図39に示すとおりであり、画像反転処理
を行うことにより、異サイズ用紙がトレイ401上での
積載状態で画像が揃うようになる。
【0072】(先端綴じモードでの通紙形態)ここで
は、2枚の原稿から2セットのコピーを作成して先端綴
じを行う場合を説明する。1セット目の用紙P1,P2
搬送路48,49,50を搬送されるのは図25〜図2
8に示したとおりであり、用紙P1,P2は切換え爪52
1によって搬送路51へ案内され、排出ローラ対513
によって減速されつつ集積トレイ411上に排出される
(図40〜図43参照)。2セット目の1枚目用紙
1’は1セット目の最終用紙P2に続いて、用紙P1
2と同じ間隔でコピー処理をされて搬送路48へ送り
込まれる(図40参照)。この用紙P1’は搬送路49
から紙折り機構30へ搬送され、折り曲げられることな
く搬送路31,33,34を通紙される(図41、図4
2参照)。また、2セット目の2枚目用紙P2’も前記
用紙P1,P2,P1’と同じ間隔でコピー処理されて搬
送路48へ送り込まれる(図41参照)。用紙P1’は
搬送路33を通じて搬送路34でスイッチバックされて
上方へ搬送され、用紙P2’は搬送路49でスイッチバ
ックされ搬送路50へ向かう(図42参照)。
【0073】以上のごとく、搬送路34を搬送されてき
た用紙P1’と搬送路50を搬送されてきたP2’は両搬
送路の合流点で先端が重ね合わされる(図43参照)。
このとき、用紙P1’,P2’の画像形成面はいずれも図
63中左側に向かっている。その後、用紙P1’,P2
は重ね合わされた状態で搬送路50,51を搬送される
(図44参照)。
【0074】一方、既に集積トレイ411上に排出/整
合された1セット目の用紙P1,P2は第1チャック手段
415によってその先端部がステープル部440に送り
込まれ、ステープルユニット441によってステープル
処理が行われる(図45参照)。このとき、2セット目
の用紙P1’,P2’も排出ローラ対513へ到る。ステ
ープル処理終了後、用紙P1,P2は第1チャック手段4
15及び搬送ローラ469,470によって搬送部46
5を搬送され、搬送路52を通じて収容トレイ475へ
送り込まれる(図46〜図48参照)。
【0075】2セット目の用紙P1’,P2’は先の用紙
1,P2が搬送部465を搬送中に集積トレイ411上
に排出/整合され(図46参照)、第1チャック手段4
15によってステープル部440に送り込まれ(図47
参照)、ステープルユニット441によってステープル
処理が行われる(図48参照)。その後、用紙P1’,
2’は搬送部465を搬送され(図49参照)、搬送
路52を通じて収容トレイ475へ送り込まれる(図5
0、図51参照)。
【0076】このように、先端綴じモードで複数部数の
コピーを処理する場合、2セット目以後各セットの1枚
目の用紙を紙折り機構30を迂回させ、搬送路50の途
中で2枚目の用紙と合流/重ね合わせるようにしたた
め、先のセットの用紙束がステープル処理中で集積トレ
イ411上に位置していても、複写機10によるコピー
処理を待機させる必要がなく、全体としてのコピー/ス
テープル処理時間の短縮を図ることができる。
【0077】(後端綴じモードでの通紙形態)前記先端
綴じモードと同様に、2枚の原稿から2セットのコピー
を作成して後端綴じを行う場合を説明する。1セット目
の用紙P1,P2がフィニッシャ40内を搬送される態様
は前記先端綴じモードと同様であり、2セット目の用紙
1’,P2’が重ね合わされて搬送路50を搬送される
のも同様である(図40〜図44参照)。
【0078】先に集積トレイ411上に排出/整合され
た1セット目の用紙P1,P2は第1チャック手段415
によってステープル部440に送り込まれ、さらに搬送
ローラ469,470によって用紙P1,P2の後端部が
ステープル位置に到達した時点で一旦停止され、ステー
プルユニット441によってステープル処理が行われる
(図52参照)。このとき、集積トレイ411は空にな
っているので、2セット目の用紙P1’,P2’はトレイ
411上に排出/整合される。ステープル処理終了後、
用紙P1,P2は搬送ローラ469,470によって搬送
部465を搬送され(図53参照)、搬送路52を通じ
て収容トレイ475へ送り込まれる(図54参照)。
【0079】2セット目の用紙P1’,P2’は先の用紙
1,P2が搬送部465から搬出されると、第1チャッ
ク手段415、搬送ローラ469,470によってその
後端部がステープル位置に到達するまで搬送され、ステ
ープルユニット441によってステープル処理が行われ
る(図54参照)。ステープル処理終了後、用紙
1’,P2’は搬送ローラ469,470によって搬送
部465を搬送され(図55参照)、搬送路52を通じ
て収容トレイ475へ送り込まれる(図56参照)。
【0080】(コピーの仕上がり)次に、本実施例によ
るコピーの仕上がり状態について説明する。まず、AD
F20に対しては、図57に示すように、給紙トレイ2
1上に原稿Dを画像を上に向け、ステープル位置を左側
にしてセットする。コーナー綴じの場合、原稿Dのコー
ナー部v,wのいずれを綴じるのかをオペレータが選択
する。原稿DはADF20によって複写機10のプラテ
ンガラス上に、図58に示すように、画像を下に向けて
セットされる。このとき原稿Dは先端がスケール101
に当接することによって露光位置にセットされる。
【0081】用紙サイズ及び処理モードにおけるコピー
の仕上がりは、以下のとおりである。小サイズの原稿を
プラテンガラス上にスケール101に対して横置き(原
稿の短辺がスケール101と直交する状態をいう)した
とき、複写機10からの排出時の状態、集積トレイ41
1上に収容/整合されたときの状態、ステープル処理さ
れて収容トレイ475に収容されたときの状態は、図5
9に示した状態になる。このとき、複写機10の制御部
では画像の反転処理を行わずに用紙上に画像を形成し、
集積トレイ411上に収容された用紙束の後端部を綴じ
る。なお、図59(a)は原稿が縦書きの場合を示し、
図59(b)は原稿が横書きの場合を示す。
【0082】小サイズの原稿をプラテンガラス上にスケ
ール101に対して縦置き(原稿の長辺がスケール10
1と直交する状態をいう)したとき、処理の各工程及び
仕上がりは、図60(a)に示す状態になる。また、大
サイズ原稿(この場合は縦置き)の処理の各工程及び仕
上がりは、図60(b)に示す状態になる。この両者に
あっては、複写機10の制御部では画像の反転処理を行
い、集積トレイ411上に収容された用紙束の先端部を
綴じる。
【0083】(制御部)図61は複写システムの制御部
を示し、複写機10を制御するCPU201と、フィニ
ッシャ40を制御するCPU202とを中心に構成され
ている。CPU202は制御情報を格納したROM20
3を備え、各種モータ、ソレノイド等の負荷に制御信号
を出力する一方、用紙検出用センサ等の検出手段からの
検出信号が入力される。
【0084】図62、図63は複写機10の制御部内に
おけるメモリユニット部250、画像信号処理部265
の構成を示す。原稿走査(スキャン)によって読み取っ
た画像を一旦記憶するメモリモードのコピーにおいて、
メモリユニット部250の2値化処理部252には、画
像信号処理部265からバス切換え部251を介して8
ビットの画像データD2が入力される。2値化処理部2
52は、例えばディザ法などによって、多色の画像デー
タD2を復元可能な範囲で2値の画像データに変換する
処理を行う。2値化後の画像データは、画像メモリ25
3に一旦書き込まれる。画像信号処理部265はイメー
ジセンサ(CCD)で読み取った原稿画像をデジタル信
号に変換し、メモリユニット部250に転送する。
【0085】符号処理部254は、画像メモリ253に
書き込まれた画像データを読み出し、かつ、圧縮して符
号データ(圧縮データ)を生成し、それを符号メモリ2
58に書き込む。また、符号処理部254は、プリント
の対象となる符号データを符号メモリ258から読み出
して伸長し、得られた画像データを画像メモリ253に
書き込む。符号処理部254を構成する圧縮器256及
び伸長器257は、コピー速度の向上のために互いに独
立して、かつ、並行に動作可能に構成されており、これ
らと符号メモリ258との間では、データがそれぞれ図
示しないDMAコントローラによりDMA転送されるよ
うになっている。
【0086】伸長により1ページ分の画像データが再生
されると、そのデータが画像メモリ253から読み出さ
れ、必要に応じて反転処理部259で画像反転処理が施
された後、多値化処理部260で多値の画像データに復
元される。そして、その多値の画像データが露光制御デ
ータとして印字処理部へ転送される。このような原稿画
像の一時的な記憶に際して、符号メモリ258はメモリ
ユニット部250に専用のCPU261のRAM262
内に設けられた管理テーブルMT1によって管理され
る。
【0087】図64は管理テーブルMT1と符号メモリ
258との関係を示す。符号メモリ258は、32Kバ
イト単位のメモリ領域に区分されており、書き込み(読
取り時)と読み出し(プリント時)との同時制御を可能
とすることを考慮して、それぞれの領域にはページごと
の符号データが格納される。管理テーブルMT1には、
符号メモリ258の領域を示す番号、書き込み順(原稿
のスキャン順)に付与される画像データのページ番号
(原稿画像の番号)PN、連結されている領域の番号、
圧縮方式及びデータ長などの圧縮伸長処理に必要な各種
の付加情報が格納されており、これらの情報に基づいて
符号メモリ258を動的に管理するようになっている。
【0088】図64(a)における「前連結」は、各ペ
ージ内における32Kバイトごとの領域の前方向への繋
がりを示すものであり、これが「00」である場合には
1ページ分のデータの最初の格納領域であることを示
し、「00」以外の場合にはその前に繋がる領域の番号
を示す。「後連結」もそれと同様に、「FF」である場
合に最後の領域であることを示し、「FF」以外の場合
には後に繋がる領域の番号を示す。
【0089】CPU261は、画像メモリ253から画
像データを読み出して圧縮する際に、管理テーブルMT
1の情報を作成しながら、圧縮器256を制御して符号
メモリ258に格納していく。また、画像データを出力
する際には、それと逆の動作により符号メモリ258か
ら符号データを読み出していく。管理テーブルMT1内
の情報は、該当ページの情報が正常に読み出され、オペ
レータの指定した部数のコピーが完了したときに消去さ
れる。
【0090】(制御手順)図65は前記先端綴じモード
での通紙形態(図40〜図51参照)において、2セッ
ト目以降の1枚目の用紙を紙折り機構30を経由させ、
2枚目の用紙と重ね合わせるための制御手順を示す。ま
ず、ステップS1でステープル処理中であることを確認
すると、及び、ステップS2でフィニッシャ40へ搬入
された用紙が1枚目の用紙であることを確認すると、ス
テップS3で該1枚目の用紙を紙折り機構30で搬送す
るために折りローラ352等の駆動を開始する。次に、
ステップS4で切換え爪312をオンして用紙を折りロ
ーラ351,352へ案内し、ステップS5で搬送ロー
ラ対341を正転/逆転駆動して用紙を搬送路34でス
イッチバックさせ、搬送路34を上方へ搬送させる。
【0091】(第2実施例)次に、先端綴じモードで2
セット目以後の1枚目及び2枚目の用紙を重ね合わせて
集積トレイ411上へ排出する機構として第2実施例を
説明する。図66に示すように、ノンソートトレイ40
1への搬送路50から集積トレイ411への搬送路51
に向かって、湾曲した搬送路56を形成し、用紙を排出
ローラ対505でスイッチバックさせてこの搬送路56
を通じて搬送路51へ搬送可能とした。搬送路56の分
岐点には柔軟な樹脂製シート80が貼着されている。
【0092】2セット目以後の各セットの1枚目の用紙
1は2枚目の原稿の画像が形成され、画像形成面を上
に向けて(スイッチバックされることなく)搬送路50
を搬送され、ノンソートトレイ401上へ送られ、用紙
1の後端が樹脂製シート80を抜けると、排出ローラ
対505を矢印b方向に逆転させる。これにて、用紙P
1はスイッチバックされ、搬送路56から搬送路51へ
搬送される。
【0093】一方、各セットの2枚目の用紙P2は1枚
目の原稿の画像が形成され、画像形成面を下に向けて
(1回スイッチバックされて)搬送路51を搬送されて
くる。用紙P1,P2は搬送路51,56の合流点で先端
が合流し、それぞれ画像形成面を下に向けて用紙P2
上に用紙P1が重なった状態で、集積トレイ411上に
収容され、整合される。各セットの3枚目以後の用紙は
3枚目以後の原稿画像が順次形成され、画像形成面を下
に向けて(1回スイッチバックされて)搬送路51から
集積トレイ411上に収容/整合される。
【0094】図67は本第2実施例において、2セット
目以後の1枚目及び2枚目の用紙を重ね合わせるための
制御手段を示す。まず、ステップS11でステープル処
理中であることを確認すると、及び、ステップS12で
フィニッシャ40へ搬入された用紙が1枚目の用紙であ
ることを確認すると、ステップS13で切換え爪511
をオンして該用紙を搬送路50へ導入し、ノンソートト
レイ401上へ搬送する。次に、ステップS15で排出
ローラ対505を逆転させ、用紙をスイッチバックさせ
て搬送路56へ送り込む。排出ローラ対505を逆転さ
せるタイミングはタイマによって用紙後端が樹脂製シー
ト80を抜け出た時点を検出することにより決められ
る。
【0095】次に、原稿画像のページ順を入れ換える構
成について説明する。複写機10の制御部には、図68
に示すページバッファ270が内蔵されている。ページ
バッファ270は登録ポインタ271と読出しポインタ
272を有し、各ポインタ271,272は右回りに更
新される。このページバッファ270にはコピー部数に
応じて、原稿読込みの順番を変更して、コピー対象ペー
ジ番号が登録される。
【0096】原稿が5枚(1〜5ページ)、コピー部数
が3部の場合を例にしてページバッファ270の動作を
説明する。1部目のジョブにおいては、図69に示すよ
うに、原稿画像の読込み、即ち、メモリへの書込みは1
ページから順次5ページの順に行われ、コピーのための
読出しは1〜5ページの順である。2部目以後のジョブ
にあっては、原稿画像の読込みはなくなるが、メモリへ
の書込みは、2,1,3,4,5ページの順に行う(図
69(b)参照)。従って、読出し(コピー順)も2,
1,3,4,5ページの順に変更される(図70(b)
参照)。
【0097】初期状態のページバッファ270に対して
は、図69(a)に示すように、登録ポインタ271が
示す位置に対象ページ番号「1」が登録され、登録ポイ
ンタ271は右回りに更新され、ページ番号が書き込ま
れていく。読出しは、図70に示すように、読出しポイ
ンタ272が示す位置の対象ページ番号に対して行われ
る。1枚のコピーが終了するごとに読出しポインタ27
2は右回りに更新されていく。
【0098】(第3実施例)本第3実施例は、図71に
示すように、集積トレイ411への搬送路51の下ガイ
ド板803に臨時トレイ部804を形成すると共に、搬
送ローラ対801,802、用紙検出用のセンサSE2
1を設けた。搬送ローラ対801は臨時トレイ部804
の段差部804aの直前に設置されている。搬送ローラ
対802は臨時トレイ部804の中間部分に設置され、
上ローラ802aは下ローラ802bに対して図示しな
いソレノイドによって接離可能とされている。
【0099】2セット目以後の各セットの1枚目の用紙
1は、搬送路51を搬送されてくる。このとき、上ロ
ーラ802aは下ローラ802bから離間している。用
紙P 1はローラ802a,802b間に位置し、かつ、
段差部804aで後端を規制された状態で臨時トレイ部
804上に一旦収容される。続いて、2枚目の用紙P 2
が搬送路51を搬送され、搬送ローラ対801によって
臨時トレイ部804に用紙P1上に重ねて収容される。
図71は用紙P2が臨時トレイ部804へ収容される状
態を示す。センサSE21によって用紙P2の後端が検
出されて所定時間経過すると、即ち、用紙P2が用紙P1
上に重ねられると、上ローラ802aが下ローラ802
bに圧接すると共に、ローラ802a,802bが正転
駆動され、用紙P1,2が重なった状態で排出ローラ対
513によって集積トレイ411上へ収容される。
【0100】3枚目以後の用紙に対してはローラ802
a,802bは圧接状態を維持し、搬送されてくる用紙
をそのまま搬送する。図72は本第3実施例において、
2セット目以後の1枚目及び2枚目の用紙を重ね合わせ
るための制御手順を示す。まず、ステップS21でステ
ープル処理中であることを確認すると、及び、ステップ
S22でフィニッシャ40へ搬入された用紙が1枚目の
用紙P1であることを確認すると、ステップS23でセ
ンサSE21が用紙P1の先端を検出したか否かを判定
する。先端が検出されると、ステップS24でローラ8
02a,802bを離間させ、用紙P1を臨時トレイ部
804上に収容する。
【0101】次に、ステップS25でセンサSE21が
2枚目の用紙P2の後端を検出したか否かを判定する。
後端が検出されると、タイマをセットし、ステップS2
6で該タイマが「0」まで減算されたか否かを判定す
る。「0」まで減算されていなければ、ステップS27
で減算してステップS26へ戻り、「0」まで減算され
ると、即ち、用紙P2が臨時トレイ部804へ用紙P1
重ねて収容されると、ステップS28でローラ802
a,802bを圧接/回転させる。
【0102】(第4実施例)本第4実施例は、図73、
図74、図75に示すように、集積トレイ411へ用紙
を排出する排出ローラ対513の下部に近接してストッ
パ806を設置したものである。ストッパ806はトレ
イ411上に集積された用紙Pの上面には当接しない位
置に固定されている。また、先端ストッパ412は図示
しないソレノイドのオン,オフによって規制/解除位置
に移動する。
【0103】この第4実施例は、前記第1〜第3実施例
とは異なって、次セットの用紙を先のセットの用紙上に
重ねて収容することにより、コピー生産性の低下を防止
する。即ち、1セット分の用紙束Pが集積トレイ411
上に収容/整合され、次セットの1枚目の用紙P1がト
レイ411上へ排出されつつあるとき(図73参照)、
先端ストッパ412が下方に回動し、用紙束Pがステー
プル部440へ搬出される(図74参照)。用紙束Pに
対して先端ステープル処理が行われている間、用紙束P
の後半分は集積トレイ411上に残っている。そこで、
針打ち動作の直前に先端ストッパ412を上方へ回動さ
せる。これにて、用紙束Pの上面がストッパ806に当
接する(図75参照)。
【0104】その後、次セットの1枚目の用紙P1が集
積トレイ411に完全に排出され、先の用紙束P上に重
なり、このとき、用紙P1の端部はストッパ806で規
制される。次セットの2枚目の用紙P2及びそれ以後の
用紙は順時集積トレイ411へ排出される用紙束Pはス
テープル処理終了後矢印h方向へ搬送されるが、次セッ
トの用紙P1,P2…はストッパ806で規制されてトレ
イ411上に残る。
【0105】図76は本第4実施例において、用紙束を
集積トレイ411から排出する際、先端ストッパ412
を動作させる制御手段を示す。まず、ステップS31で
1セットの用紙が集積トレイ411上に収容されたこと
を確認すると、ステップS321で先端ストッパ412
を下方へ退避させる。次に、ステップS33で用紙束を
トレイ411上からステープル部440へ移動させ、タ
イマをセットしたうえで、ステップS34で該タイマが
「0」まで減算されたか否かを判定する。「0」まで減
算されていなければ、ステップS35で減算してステッ
プS34へ戻り、「0」まで減算されると、即ち、用紙
束がステープル位置にセットされると、先端ストッパ4
12が規制位置へ復帰する。
【0106】(第5実施例)本第5実施例は、図77、
図78に示すように、先端ストッパ412の直上にサブ
トレイ808を設置したものである。サブトレイ808
のガイド部809は櫛歯状をなし、先端ストッパ412
の先端櫛歯部分(図6参照)に進入可能である。サブト
レイ808は図示しない駆動手段によって集積トレイ4
11上に進入する位置(図78参照)へ移動可能であ
り、図77に示す待機位置及び図78に示す進入位置は
遮光板810をセンサSE22で検出することによって
判定される。また、先端ストッパ412は図示しないソ
レノイドのオン,オフによって規制/解除位置に移動す
る。
【0107】この第5実施例は、前記第4実施例と同様
に、次セットの用紙を先のセットの用紙上に重ねて収容
することにより、コピー生産性の低下を防止する。即
ち、サブトレイ808が図77に示す位置に待機した状
態で、1セット目の用紙束Pが集積トレイ411上に収
容/整合される。1セット目の用紙が全てトレイ411
上に収容されると、サブトレイ808がトレイ411上
に進入し、先端ストッパ412が下方に回動し、用紙束
Pがステープル部440へ搬出される(図78参照)。
用紙束Pに対する先端ステープル処理が行われ、かつ、
用紙束Pが完全にトレイ411上から搬出されるまで、
次セットの用紙P’が順次トレイ411上に収容される
が、用紙P’の端部はサブトレイのガイド部809上に
乗り上げる。このとき、用紙P’の端部はガイド部80
9の突起809aで規制される。先の用紙束Pはステー
プル処理後矢印h方向へ搬送されるが、次セットの用紙
P’は突起809aで規制されてトレイ411上に残
る。
【0108】用紙束Pが完全にトレイ411上から搬出
されると、先端ストッパ412が上方へ回動し、サブト
レイ808が図77に示す待機位置へ復帰する。これに
て、次セットの用紙P’がトレイ411上に落とされ
る。図79は本第5実施例において、サブトレイ808
を移動させる制御手段を示す。
【0109】まず、ステップS41で先のセットの用紙
が集積トレイ411へ収容されたことを確認すると、ス
テップS42でサブトレイ808をトレイ411上に進
入させ、ステップS43で先端ストッパ412を下方へ
退避させる。次に、ステップS44で用紙束をトレイ4
11上からステープル部440へ移動させる。ステープ
ル処理が終了し、かつ、ステップS45で用紙束がトレ
イ411上から搬出されたことが確認されると、ステッ
プS46で先端ストッパ412を規制位置へ復帰させ、
ステップS47でサブトレイ808を退避させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるフィニッシャを含む
複写システムを示す概略構成図。
【図2】前記フィニッシャを示す概略構成図。
【図3】前記フィニッシャ内の搬送路を示す立面図。
【図4】前記フィニッシャ内のいまひとつの搬送路を示
す立面図。
【図5】ステープル処理部を示す正面図。
【図6】集積トレイを示す平面図。
【図7】集積トレイを示す断面図。
【図8】第1チャック手段を示す正面図。
【図9】第1チャック手段を示す側面図。
【図10】ステープル処理部を示す部分断面図。
【図11】先端ストッパの動作(規制時)を示す部分断
面図。
【図12】先端ストッパの動作(規制解除時)を示す部
分断面図。
【図13】第2チャック手段を示す正面図。
【図14】第2チャック手段を示す側面図。
【図15】ステープル部を示す正面図。
【図16】ステープルユニットの内部構造を示す正面
図。
【図17】図15のY矢視図。
【図18】ステープルユニットの移動状態を示す説明
図。
【図19】用紙束搬送部を示す部分断面図。
【図20】先端コーナー綴じ処理を示す説明図。
【図21】先端複数綴じ処理を示す説明図。
【図22】後端コーナー綴じ処理を示す説明図。
【図23】後端複数綴じ処理を示す説明図。
【図24】中綴じ処理を示す説明図。
【図25】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図。
【図26】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図25の続き。
【図27】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図26の続き。
【図28】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図27の続き。
【図29】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図28の続き。
【図30】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図29の続き。
【図31】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図30の続き。
【図32】ノンソートモードでの通紙形態を示す説明
図、図31の続き。
【図33】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図。
【図34】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図、図33の続き。
【図35】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図、図34の続き。
【図36】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図、図35の続き。
【図37】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図、図36の続き。
【図38】ノンソートモード、大量排紙での通紙形態を
示す説明図、図37の続き。
【図39】ノンソートモード、異サイズ用紙混載での通
紙形態を示す説明図。
【図40】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図。
【図41】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図40の続き。
【図42】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図41の続き。
【図43】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図42の続き。
【図44】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図43の続き。
【図45】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図44の続き。
【図46】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図45の続き。
【図47】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図46の続き。
【図48】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図47の続き。
【図49】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図48の続き。
【図50】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図49の続き。
【図51】先端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図50の続き。
【図52】後端綴じモードでの通紙形態を示す説明図。
【図53】後端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図52の続き。
【図54】後端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図53の続き。
【図55】後端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図54の続き。
【図56】後端綴じモードでの通紙形態を示す説明図、
図55の続き。
【図57】ADFへの原稿セット状態を示す斜視図。
【図58】複写機のプラテンガラス上での原稿セット状
態を示す平面図。
【図59】コピー処理途中及び仕上がりの状態を示す説
明図。
【図60】コピー処理途中及び仕上がりの状態を示す説
明図。
【図61】制御部を示すブロック図。
【図62】メモリユニット部を示すブロック図。
【図63】画像信号処理部を示すブロック図。
【図64】管理テーブルと符号メモリとの関係を示す説
明図。
【図65】先端綴じモードにおいて1枚目及び2枚目の
用紙を重ね合わせるための制御手順を示すフローチャー
ト図。
【図66】第2実施例の要部を示す断面図。
【図67】第2実施例における制御手順を示すフローチ
ャート図。
【図68】ページバッファを示す説明図。
【図69】前記ページバッファの書込み動作を示す説明
図。
【図70】前記ページバッファの読出し動作を示す説明
図。
【図71】第3実施例の要部を示す断面図。
【図72】第3実施例における制御手順を示すフローチ
ャート図。
【図73】第4実施例の要部を示す断面図。
【図74】第4実施例の動作を示す断面図。
【図75】第4実施例の動作を示す断面図。
【図76】第4実施例における制御手順を示すフローチ
ャート図。
【図77】第5実施例の要部を示す断面図。
【図78】第5実施例の動作を示す断面図。
【図79】第5実施例における制御手順を示すフローチ
ャート図。
【符号の説明】
10…複写機 30紙折り機構 31,33,34…搬送路 40…フィニッシャ 41…ステープル処理部 48,49,50,51…搬送路 56…搬送路 201,202…CPU 250…メモリユニット部 259…反転処理部 411…集積トレイ 440…ステープル部 441…ステープルユニット 804…臨時トレイ部 806…ストッパ 808…サブトレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若松 真司 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 小澤 計仁 岐阜県可児市土田1945番地 株式会社甲山 製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    し、ステープル処理を施すフィニッシャにおいて、 用紙を整合して集積する集積トレイと、 前記集積トレイに用紙を搬送する第1搬送路と、 前記集積トレイ上に集積された用紙束に対してステープ
    ル処理を施すステープル手段と、 用紙に紙折り処理を施す紙折り手段と、 用紙を前記紙折り手段に搬送し、さらに前記第1搬送路
    の途中へ送り込む第2搬送路と、を備え、 先のセットの用紙束に対してステープル処理が行われて
    いるとき、次セットの1枚目の用紙を前記第2搬送路を
    搬送し、2枚目の用紙を前記第1搬送路を搬送し、1枚
    目及び2枚目の用紙を第1搬送路の途中で合流させて重
    ね合わせ、前記集積トレイ上に収容すること、 を特徴とするフィニッシャ。
  2. 【請求項2】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    し、ステープル処理を施すフィニッシャにおいて、 用紙を整合して集積する集積トレイと、 前記集積トレイに用紙を搬送する第1搬送路と、 前記集積トレイ上に集積された用紙束に対してステープ
    ル処理を施すステープル手段と、 用紙をノンソートトレイに搬送する第2搬送路と、 前記第2搬送路から分岐して前記第1搬送路の終端部に
    連結された第3搬送路と、を備え、 先のセットの用紙束に対してステープル処理が行われて
    いるとき、次セットの1枚目の用紙を前記第2搬送路か
    ら第3搬送路を搬送し、2枚目の用紙を前記第1搬送路
    を搬送し、1枚目及び2枚目の用紙を第1搬送路の終端
    部で合流させて重ね合わせ、前記集積トレイ上に収容す
    ること、 を特徴とするフィニッシャ。
  3. 【請求項3】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    し、ステープル処理を施すフィニッシャにおいて、 用紙を整合して集積する集積トレイと、 前記集積トレイに用紙を搬送する搬送路と、 前記集積トレイ上に集積された用紙束に対してステープ
    ル処理を施すステープル手段と、 前記搬送路中に設置した臨時トレイと、を備え、 先のセットの用紙束に対してステープル処理が行われて
    いるとき、次セットの1枚目の用紙を前記臨時トレイに
    収容し、2枚目の用紙を臨時トレイに収容して1枚目の
    用紙と重ね合わせ、その後、1枚目及び2枚目の用紙を
    重ね合わせて搬送し、前記集積トレイ上に収容するこ
    と、 を特徴とするフィニッシャ。
  4. 【請求項4】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    し、ステープル処理を施すフィニッシャにおいて、 用紙を整合して集積する集積トレイと、 前記集積トレイに用紙を搬送する搬送路と、 前記搬送路の終端部に設けた排出ローラと、 前記集積トレイ上に集積された用紙束に対してステープ
    ル処理を施すステープル手段と、 前記集積トレイの用紙束搬出方向先端部を規制/解除可
    能な第1ストッパと、 前記排出ローラと第1ストッパとの間に設置された第2
    ストッパと、を備え、 先のセットの用紙束の先端部分がステープル処理のため
    に前記集積トレイから搬出されたとき、前記第1ストッ
    パが規制位置へ復帰して用紙束の上面を前記第2ストッ
    パに当接させ、次セットの用紙を先のセットの用紙束に
    対して仕分けること、 を特徴とするフィニッシャ。
  5. 【請求項5】 画像形成装置から排出された用紙を集積
    し、ステープル処理を施すフィニッシャにおいて、 用紙を整合して集積する集積トレイと、 前記集積トレイに用紙を搬送する搬送路と、 前記集積トレイの用紙束搬出方向先端部直上に進入/退
    避可能な補助トレイと、を備え、 先のセットの用紙束に対してステープル処理を行うと
    き、前記補助トレイを前記集積トレイの直上に進入さ
    せ、次セットの用紙を先のセットの用紙束に対して仕分
    けること、 を特徴とするフィニッシャ。
JP7105239A 1995-04-28 1995-04-28 フィニッシャ Pending JPH08301508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105239A JPH08301508A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フィニッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105239A JPH08301508A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フィニッシャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301508A true JPH08301508A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14402106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105239A Pending JPH08301508A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フィニッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306214B2 (en) 2003-07-28 2007-12-11 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306214B2 (en) 2003-07-28 2007-12-11 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
JP3387836B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4732026B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US7280797B2 (en) Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20040022564A1 (en) An insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
JP2010026506A (ja) インサータ及び画像形成システム
US6351625B1 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JPH08301510A (ja) フィニッシャ
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JPH08301508A (ja) フィニッシャ
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JPH0958924A (ja) フィニッシャ
JP3387286B2 (ja) 後処理装置
JPH08295452A (ja) フィニッシャ
JPH08301509A (ja) フィニッシャ
JPH08301512A (ja) フィニッシャ
JPH08295453A (ja) フィニッシャ
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JPH08295450A (ja) 画像形成システム
JPH08295454A (ja) フィニッシャ
JP2000016683A (ja) 画像形成システム
JPH08295459A (ja) フィニッシャ