JPH0830102A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0830102A
JPH0830102A JP6182847A JP18284794A JPH0830102A JP H0830102 A JPH0830102 A JP H0830102A JP 6182847 A JP6182847 A JP 6182847A JP 18284794 A JP18284794 A JP 18284794A JP H0830102 A JPH0830102 A JP H0830102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
developing
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182847A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Saito
雅信 斉藤
Masahide Kinoshita
正英 木下
Yasushi Shimizu
康史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6182847A priority Critical patent/JPH0830102A/ja
Publication of JPH0830102A publication Critical patent/JPH0830102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性ブレードと現像スリーブとの間に詰まる
粗粉やごみによる白スジ等の現像不良を防止できる画像
形成装置を提供する。 【構成】 現像スリーブ2の一端にスリーブギア16を
固着し、マグネットローラー8の一端にギア17をスリ
ーブギア16に対して平行に固着し、更にモーター21
の回転軸21aに固着された駆動ギア19を、スリーブ
ギア16及びギア17に対して択一的に噛合可能とす
る。マグネットローラー8を、画像形成時には現像スリ
ーブ2と同方向に回転することがなく、非画像形成時に
は現像スリーブ2の回転方向と同方向に回転させること
により、弾性ブレード3と現像スリーブ2との間に詰ま
った粗粒を現像スリーブ2の回転方向と逆方向、即ちB
2方向に移動せしめ、詰まりを解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真複写
機、電子写真プリンター等とされる画像形成装置に関
し、現像装置に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式の画像形成装置に
おいて、像担持体たる感光ドラム上に形成された潜像を
顕像化する現像装置は、例えば図25に図示されるよう
に、現像装置内の現像剤を現像剤担持体たる現像スリー
ブ2にて、潜像を保持した感光ドラム1との間に適当な
バイアス電圧を印加しながら現像を行なう構成が広く採
用されている。
【0003】現像剤として種々のものがあるが、説明を
簡単にするために、磁性または非磁性の一成分トナーを
現像剤として使用する場合について説明し、現像剤は単
にトナーと呼ぶことにする。
【0004】このような現像装置において、現像スリー
ブ2上にトナー層を形成するための塗布手段としては、
ブレード状のゴムや金属などからなる弾性体、即ち弾性
ブレード3を現像スリーブ2上に弾性的に押し当て、現
像スリーブ2の回転に伴いトナーを現像スリーブ2上に
強制塗布する方式が例えば特開昭54−43038号に
より提案されている。
【0005】この塗布手段は、現像スリーブ2と弾性ブ
レード3との間でトナーを強制的に摩擦するためにトナ
ーに高く安定したトリボを常に与えることができ、濃度
の高い画像が得られるという長所を有している。
【0006】更にトナーとして非磁性のものを用いた場
合においては、図26に示すように、ファーブラシ構造
あるいは発泡骨格構造の弾性ローラ51を弾性ブレード
3よりも現像スリーブ2の回転方向上流側に当接もしく
は近接して設け、回転させることによって現像スリーブ
2上にトナーを供給した構成が、例えば特開昭58−1
16559号公報により提案されている。
【0007】上述した構成をとることにより、トナーと
して磁性、非磁性のものを用いた場合にそれぞれ良好に
現像スリーブ2上のトナー薄層を形成することができ、
感光ドラム上の静電潜像を良好に現像することが可能と
なった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】また、図25に示すよ
うに、一般に現像装置のトナー容器42内にはトナーを
現像スリーブ2に搬送する撹拌部材34が備わってい
る。感光ドラム1が矢印a方向に、現像スリーブ2が矢
印b方向に回転すると、この撹拌部材34は矢印c方向
に回転される。この場合、撹拌部材34は、回転中心部
において、トナー容器42とこすれ、このため、撹拌部
材34とトナー容器42の両者に挟まれたトナーが、位
置Hにおいて、このこすれにより圧迫されて凝集し、大
粒の粗粉となることがある。
【0009】この大粒の粗粉が、現像スリーブ2上のト
ナー層厚を規制する弾性ブレード3と現像スリーブ2と
の間に詰まり、その詰まった位置で現像スリーブ2上の
トナーコート量が減り、現像されるトナー量が減るため
に、ベタ黒画像上に白スジが発生した。
【0010】また、現像スリーブ2上で感光ドラム1と
の近接部付近からケバ等のゴミがトナーコートに混入す
ると、このゴミが上記粗粉と同様に弾性ブレード3と現
像スリーブ2との間に詰まり、ベタ黒画像上に白スジが
発生する不都合があった。
【0011】そこで、この白スジを防止するために、非
現像動作時に現像スリーブ2の回転中において、現像ス
リーブ2上に圧接された弾性ブレード3の加圧を解除も
しくは減じることで上記粗粉あるいはケバ等のゴミを解
放した構成が知られている。
【0012】しかしながら、このような構成をとると、
弾性ブレード3の加圧を解除した際に、現像スリーブ2
上にコートされるトナー量が過多となり、現像スリーブ
2上にトナーを保持できなくなり、現像装置外へのトナ
ー飛散を招く不都合を生じ好ましくなかった。この現象
は特に現像スリーブ2方向にトナーを磁力で引き寄せら
れない非磁性トナーを用いたときに顕著となる。
【0013】従って、本発明の目的は、現像剤層厚規制
体と現像剤担持体の間に詰まる粗粉やゴミによる白スジ
等の現像不良を防止できる画像形成装置を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
磁界発生手段を内包する現像剤担持体と、該現像剤担持
体に当接する現像剤層厚規制体とを有し、前記現像剤担
持体上に磁性体を内添した現像剤を塗布して、前記現像
剤担持体に近接した像担持体上に画像を形成する現像装
置を備えた画像形成装置において、前記磁界発生手段
は、画像形成時に、少なくとも前記現像剤担持体と同方
向に回転することはなく、非画像形成時の少なくとも一
部の時間において、画像形成時における前記現像剤担持
体の回転方向と同方向に回転することを特徴とする画像
形成装置である。
【0015】前記磁界発生手段は、画像形成時に、固定
されていることが好ましい。
【0016】前記現像剤担持体は、非画像形成時の前記
磁界発生手段が回転している間、固定されていることが
好ましい。
【0017】画像形成時において、前記磁界発生手段が
所定の位置で磁力エネルギー的に安定になるように、前
記磁界発生手段の近接部にマグネットが配設されている
ことが好ましい。
【0018】前記磁界発生手段の磁力分布が、前記磁界
発生手段の回転軸に対して対称であることが好ましい。
【0019】画像形成時において、前記磁界発生手段が
所定の位置で磁力エネルギー的に安定になるように、前
記磁界発生手段の近接部に磁性体金属部材が配設される
ことが好ましい。
【0020】前記磁界発生手段の磁力分布が、回転軸に
対して対称であることが好ましい。
【0021】また、本発明による他の態様によれば、非
磁性一成分現像剤を収容する現像容器と、該現像容器の
開口部に延在する回動する現像剤担持体と、該現像剤担
持体に対し当接した現像剤層厚規制体と、該現像剤層厚
規制体の前記現像剤担持体との当接部に対し前記現像剤
担持体の回転方向上流側に当接して設けられた回転可能
な弾性ローラと、前記現像剤層厚規制体の前記現像剤担
持体に対する当接圧を解除する手段とを有する現像装置
を備えた画像形成装置において、非現像動作時の前記現
像剤担持体の回転時における所定タイミングで前記弾性
ローラの回転を停止し、その一定時間後に前記当接圧解
除手段が作動することを特徴とする画像形成装置が提供
される。
【0022】非現像動作時の前記現像剤担持体の回転時
における所定タイミングで、前記弾性ローラがその回転
を維持したまま前記現像剤担持体と非当接となる位置に
移動し、その一定時間後に前記当接圧解除手段が作動す
ることが好ましい。
【0023】更に本発明による他の態様によれば、非磁
性一成分現像剤を収容する現像容器と、該現像容器の開
口部に延在する回動する現像剤担持体と、該現像剤担持
体に対し当接した現像剤層厚規制体と、該現像剤層厚規
制体の前記現像剤担持体との当接部に対し前記現像剤担
持体の回転方向上流側に当接もしくは近接し回転可能な
供給ローラと、前記現像剤担持体と前記供給ローラ間に
バイアスを印加する手段と、前記弾性ブレードの前記現
像剤担持体に対する当接圧を解除する手段を有する現像
装置を具備した画像形成装置において、非画像形成時の
前記現像剤担持体の回転時における所定タイミングで前
記供給ローラにトナーを引き寄せるバイアスを前記現像
剤担持体と供給ローラ間に印加し、その一定時間後に前
記当接圧解除手段を作動することを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0024】更に又、本発明による他の態様によれば、
現像剤を外周面に吸着しつつ回転し、現像剤を像担持体
側に搬送する現像剤担持体と、一端部が現像装置本体側
に支持され、他端部が前記現像剤担持体の表面に現像剤
を介して当接し、前記像担持体側に搬送される現像剤の
層厚を規制する現像剤層厚規制体とを有する現像装置を
具備した画像形成装置において、前記現像剤規制体の前
記他端部側に一端を支持され、前記現像剤担持体に現像
材を介して当接させた部材を有し、該部材の少なくとそ
の一部が網目状に形成されていることを特徴とする画像
形成装置が提供される。
【0025】前記網目状の部材の下端部は現像容器の外
部に延出した取っ手と連結していることが好ましい。
【0026】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0027】実施例1 本発明による画像形成装置の第1実施例を、図1ないし
図6に基づいて説明する。
【0028】まず、本実施例の画像形成装置に適用され
るプロセスカートリッジについて、図2に示す構成図に
より説明する。同図において、プロセスカートリッジ
は、矢印A方向に回転駆動される像担持体である感光ド
ラム1、感光ドラム1を帯電する帯電装置である帯電ロ
ーラー7、現像装置15及びクリーニング装置12が一
体にユニット化されている。現像装置15は、トナー1
4を収容する現像容器18を備え、現像容器18の開口
部には感光ドラム1に対向して現像剤担持体たる現像ス
リーブ2が配設され、又現像スリーブ2に当接し、現像
スリーブ2により担持搬送されるトナーの層厚を規制す
る現像剤層厚規制体たる弾性ブレード3を備えている。
【0029】上記構成のプロセスカートリッジの画像形
成プロセスについて説明すると、感光ドラム1の回転に
従動する帯電ローラー7によって、感光ドラム1は一様
に帯電され、レーザー光4によって潜像がその表面に形
成される。現像容器内18に収容されたトナー14は、
現像スリーブ2内に固定された磁界発生手段たるマグネ
ットローラー8と現像スリーブ2に当接している弾性ブ
レード3の力を受けながら、現像スリーブ2上に帯電し
ながらコートされ、現像スリーブ2の回転によって搬送
され、感光ドラム1に近づいたとき、感光ドラム1と現
像スリーブ2間に与えられた電位差により感光ドラム1
上の潜像を現像する。
【0030】感光ドラム1上で現像された像は、転写ロ
ーラー9によって転写紙Pに転写される。またこのと
き、十分に転写されず、感光ドラム1上に残った残トナ
ーは、感光ドラム1に接触するゴムブレードからなるク
リーニングブレード11によって掻き落とされ、除去さ
れる。
【0031】一方、転写紙Pに転写された像は、不図示
の定着器によって、転写紙に定着され、永久画像とされ
る。
【0032】次に、本発明の特徴部分である現像装置の
現像スリーブ駆動機構について詳細に説明する。図1に
示すように、現像スリーブ2の端部にはスリーブギア1
6が固着され、又、現像スリーブ2の内部に設けられた
マグネットローラ8はスリーブギア16を貫通し、その
端部にマグネットローラギア17が、スリーブギア16
に平行に固着されている。一方、画像形成装置本体に設
けられたモーター21の回転軸21aには駆動ギア19
が固着され、駆動ギア19は回転軸21aが進退するこ
とによりスリーブギア16又はマグネットローラギア1
7と択一的に噛合可能に構成されている。
【0033】上記構成において、画像形成時には、図1
に示すように、現像スリーブ2内部のマグネットローラ
ー8が静止状態にあるのに対して、スリーブギア16は
実線にて示す駆動ギア19と噛合状態にあり、図3に示
すB1方向に回転駆動されることにより、弾性ブレード
3によるトナーの層厚規制を受けながら、感光ドラム1
へのトナー14の搬送を行なう。
【0034】一方、非画像形成時には、駆動ギア19
は、図1上でX方向に移動して、スリーブギア16から
離脱し、マグネットローラギア17と噛合する。そし
て、マグネットローラギア17は、図3におけるB1方
向に回転する。このとき現像スリーブ2の回転は静止し
ているが、現像スリーブ2上では、図4に示すように、
マグネットローラー8のB1方向の回転に伴い、トナー
14の穂22は、矢印B2で示されるように回転移動す
る。従って、現像スリーブ2のB1方向への回転によ
り、弾性ブレード3と現像スリーブ2との間に挟まって
動けず、現像スリーブ2上のトナー14のコート不良の
原因となる比較的粒径の大きい異物23や、トナー14
の塊も、このマグネットローラー8の回転により、B2
方向、即ち現像容器15方向に移動させることができ
る。
【0035】本実施例におけるマグネットローラー8の
回転は、現像スリーブ2の駆動が単独で行われていない
場合、非画像形成時でありながら、他の工程に駆動が必
要な、例えば帯電ローラー7による前回転、後回転、感
光ドラム1への前露光工程時、紙の搬送時といった工程
中に行なえばよい。
【0036】しかし、比較的粒径の大きい粒体23は、
一般に、トナー14が少なくなり、図3中、Cで示され
た現像スリーブ2と弾性ブレード3の当接部付近の領域
における、現像スリーブ2の回転に伴うトナー14の対
流が少なくなったときに、図中Cの領域に進入し、現像
スリーブ2と弾性ブレード3間で定在して、コート不良
の原因となる。
【0037】従って本発明の効果が最も発揮されるの
は、トナー14の量が少なくなり、粒体23が、現像ス
リーブ2と弾性ブレード3間に挟まり、その後、新たに
トナー14を補給しても、上記のコート不良が消えない
場合である。従って、マグネットローラー8の回転の工
程は、現像容器内のトナー14が残り少なくなり、トナ
ー14の補給を行なう前に行なうだけでもよい。
【0038】また、画像形成時においては、マグネット
ローラー8の周方向における位置は、現像を効率的に行
なうため、ある一定の位置に常にあることが望ましい。
しかしながら、本実施例の場合、概して、マグネットロ
ーラーギア17と駆動ギア19との連結が外れたときに
あるマグネットの磁極の位置は、ランダムであり、特定
の位置にはない。
【0039】そこで本実施例では、図5に示すように、
マグネットローラー8のマグネットローラーギア17の
反対側端部にマグネットローラー8とは非接触で、マグ
ネットローラー8と同極数を持つ固定された固定マグネ
ット24を設けている。これにより、マグネットローラ
ーギア17と駆動ギア19とが連動しているときには、
マグネットローラー8は自由に回転することができる
が、マグネットローラーギア17と駆動ギア19との噛
合が外れ、マグネットローラー8が駆動ギア19から自
由になったとき、固定マグネット24とマグネットロー
ラー8の双方の持つ磁極の磁力により、ある特定の位置
でマグネットローラー8は、最も安定となり、固定され
る。
【0040】なお、図5に示すような2極の場合、及び
図6に示すような3極の場合では、マグネットローラー
8の安定した位置は一義的に決まるが、4極以上の場合
では一義的に決まらない。しかしながら、マグネットロ
ーラー8が4極以上を有する場合でも、マグネットロー
ラー8の極が中心軸に関して対称であれば、常に安定し
た状態におけるマグネットローラー8の持つ磁極の位置
は、一定とすることが可能になる。
【0041】以上のような構成とすることにより、画像
不良の原因となる、現像スリーブと弾性ブレードの間に
挟まり、除去するのに困難な粒体を、複雑な機構を用い
ることなく除去することができ、現像剤の補給後は良好
な画像を再現することが可能となった。
【0042】実施例2 次に本発明による画像形成装置の第2実施例について、
図7ないし図11により説明する。
【0043】尚、本実施例においても、現像装置15に
おけるマグネットローラー8と現像スリーブ2の回転運
動は、第1実施例と同様に、画像形成時においては、現
像スリーブ2のみが回転するのに対して、非画像形成時
には、マグネットローラー8のみが回転する機構を有し
ている。
【0044】本実施例における画像形成時のマグネット
ローラー8の固定手段としては、図7に示すように、幅
の狭い磁性体金属板25が、マグネットローラー8の近
接部に設けてある。磁性体金属板25は、マグネットロ
ーラー8の磁極のピークがある位置と対向するとき、最
も安定になるように配設されている。なお、このとき、
マグネットローラー8の磁力分布は、N極S極に関わら
ず、その大きさの分布が、マグネットローラー8の軸を
中心とした点対称でなければならない。
【0045】これにより、非画像形成時から画像形成時
に移行した後でも、マグネットローラー8の位置は、常
に特定の位置で安定となる。なお、磁性体金属板25の
位置は、マグネットローラー8が安定になる位置であれ
ばよく、弾性ブレード3の支持板金等のマグネットロー
ラー8近辺の金属部材と兼ねるのもよい。
【0046】また、磁性体金属板25は、図8に示すよ
うに、もちろんマグネット26であってもよい。この場
合は、マグネットローラー8の磁極に対して選択性が生
まれるため、磁極も含めて点対称の磁力分布であればよ
い。また、このとき、上記固定用マグネット26は、画
像形成時には、図8に示すように、磁極のピークがマグ
ネットローラー8に対向する状態になり、非画像形成時
には、図9に示すように90度回転し、磁極の極少の位
置がマグネットローラー8と対向するように、回転可能
な機構を設けてもよい。
【0047】これにより、非画像形成時、マグネットロ
ーラー8の回転において、固定用マグネット26からマ
グネットローラー8が受ける力を減ずることができ、非
画像形成時のマグネットローラー8の回転がスムーズに
行なうことができる。
【0048】マグネットローラー8と、磁性体金属板2
5との間に働く力が十分ではない場合には、マグネット
ローラー8を特定の位置近辺で固定することは可能であ
っても、常に正確な位置で固定することは難しい。その
ような場合では、図10及び図11に示すように、別に
マグネットローラー8の固定機構を付設してもよい。即
ち、マグネットローラーギア17に円錐状の穴27と、
この円錐状の穴27に嵌合する突起部材28をモーター
21に設け、マグネットローラー補助固定部材とする。
【0049】これにより、図7に示す磁性体金属板25
で、特定の位置付近で安定になったマグネットローラー
8は、駆動ギア19が図10に示す矢印Y方向に移動し
現像スリーブ2のスリーブギア16と噛み合うのと同時
に、突起部材28が円錐状の穴27に嵌合し、特定の位
置に正確に固定される。このような補助固定機構は、勿
論、駆動ギア19の移動と独立の機構として設けられて
いてもよい。
【0050】本実施例においても、画像不良の原因とな
る、現像スリーブと弾性ブレードの間に挟まり、除去す
るのに困難な粒体を、複雑な機構を用いることなく除去
することができ、現像剤の補給後は良好な画像を再現す
ることが可能となった。
【0051】実施例3 次に、本発明による画像形成装置の現像装置の第3実施
例を、図12及び図13に基づいて説明する。
【0052】図12において、現像装置50は1成分現
像剤として非磁性トナー57を収容した現像容器55を
有し、現像容器55内の長手方向に延在する開口部に位
置し、感光ドラム1と対向設置された現像剤担持体とし
ての現像スリーブ52を備え、感光ドラム1上の静電潜
像をトナーにより現像して可視化する構成とされてい
る。
【0053】上記現像装置50において、現像スリーブ
52は、上記開口部にて図に示す右略半周面を現像容器
55内に突入し、左略半周面を現像容器55外に露出す
るように横設されている。この現像容器55外へ露出し
た面は感光ドラム1に僅かな微小間隙を有して対向して
いる。現像スリーブ52は矢印B方向に回転駆動され、
その表面は、トナー57との摺擦確率を高くし、かつ、
トナー57の搬送を良好に行なうための適度な凹凸を有
している。
【0054】また、現像スリーブ52その上方には、ウ
レタンゴム、シリコンゴム、SUS薄板等からなる弾性
ブレード53が支持板金58に支持され、その自由端側
の先端近傍を現像スリーブ52の外周面に面接触にて当
接されるよう設けられている。支持板金58は固定端5
8aを現像容器55に支持されている。
【0055】また、カム59が支持板金58に接触押圧
可能に配設されている。カム59は図に示さないパルス
モーターにより回転可能とされ、弾性ブレード53の加
圧時と圧解除時のおのおので所定位置に停止するように
制御されている。
【0056】すなわち、弾性ブレード53の加圧時にお
いては、カム59の凸部59aが支持板金58を押圧
し、弾性ブレード53は、現像スリーブ52に圧接し
(図12にて実線位置)、圧解除時においてはカム59
は、その凸部59aが支持板金58の反対側になるよう
に回転する(図12にて点線位置)。この圧解除時にお
いても弾性ブレード53の先端近傍は、微弱な圧力で現
像スリーブ52表面に当接し、現像容器55内からのト
ナー57の漏出を防止している。
【0057】また弾性ローラ51が、上記弾性ブレード
53の現像スリーブ52表面との当接部に対し現像スリ
ーブ52の回転方向上流側に当接され、かつ回転可能に
支持されている。
【0058】なお、本実施例に関わる非現像動作時にお
ける上記弾性ブレード53の圧解除時の弾性ローラ51
の動作タイミング、作用等は後に詳述する。
【0059】以上のような現像装置50において、現像
動作時に、現像容器55内のトナー57は、撹拌部材5
6の矢印E方向の回転に伴い弾性ローラ51方向に送ら
れる。さらにトナー57は弾性ローラー51が矢印D方
向に回転することにより、現像スリーブ52近傍に運ば
れ、現像スリーブ52と弾性ローラ51との当接部にお
いて、弾性ローラ51上に担持されているトナー57
は、現像スリーブ52と摺擦されることによって、摩擦
帯電をうけ、現像スリーブ52上に付着する。
【0060】その後、現像スリーブ52の矢印B方向の
回転に伴い加圧時における弾性ブレード53の圧接下に
搬送され、ここで適正なトリボ(摩擦帯電量)を受ける
と共に現像スリーブ52上に薄層形成された後、感光ド
ラム1との対向部である現像部へ搬送される。
【0061】現像部において消費されなかった未現像ト
ナーは、現像スリーブ52の回転とともに現像スリーブ
52の下部より回収される。この回収部分はシール部材
54が設けられ、未現像トナーの現像容器55内への通
過を許容すると共に、現像容器55内のトナー57が現
像スリーブ52の下部から漏出するのを防止する。この
回収された現像スリーブ52上の未現像トナーは、弾性
ローラ51と現像スリーブ52との当接部において、現
像スリーブ52表面から剥ぎ取られる。この剥ぎ取られ
たトナーの大部分は、弾性ローラ51の回転に伴い搬送
され現像容器55内のトナーと混ざり合い、トナーの帯
電電荷が分散される。同時に弾性ローラ51の回転によ
り現像スリーブ52上に新たなトナーが供給され前述の
作用を繰り返す。
【0062】上記現像部において感光ドラム1上の潜像
は、現像スリーブ52と感光ドラム1の両者間に直流を
重畳した交流電圧(現像ACバイアス)を印加すること
によってトナー像として現像される。
【0063】次に本実施例の現像装置50における各構
成要素の具体例を以下に述べる。
【0064】現像スリーブ52は、直径16mmのアル
ミニウム製スリーブ表面にガラスビーム(#600)に
よる定形ブラスト処理を施し、表面粗さRzが約4μm
としたものを用い、感光ドラム1の周速50mm/sに
対して等速に回転させた。トナー57は、前述したよう
に非磁性一成分現像剤であり、スチレン/アクリル樹脂
中に負極性の荷電制御材を分散した平均粒径9μmのト
ナー粉体に疎水化処理シリカを1.5重量部外添したも
のを用いた。
【0065】弾性ローラ51は、発泡骨格状スポンジ構
造や芯金上にレーヨン、ナイロン等の繊維を植毛したフ
ァーブラシ構造のものが、現像スリーブ52へのトナー
57の供給及び未現像トナーの剥ぎ取りの点から好まし
く、本実施例においては、芯金上にポリウレタンフォー
ムを設けた直径12mmの弾性ローラ51を用いた。こ
の弾性ローラ51の現像スリーブ52に対する当接幅と
しては、1〜10mmが有効で、また現像スリーブ52
に対してその当接部において相対速度をもたせることが
好ましく、本実施例においては、当接幅を3mmに設定
し、弾性ローラ51の周速として現像動作時に50mm
/s(現像スリーブ52との相対速度は100mm/
s)となるように不図示の駆動手段により所定タイミン
グで回転駆動させた。
【0066】弾性ブレード53は、厚さ1.2mmのウ
レタンゴムからなり、前述した支持板金58に接着され
ており、現像動作時には、現像スリーブ52に対して加
圧状態となり、このときの当接圧は、50g/cm(線
圧の測定は、摩擦係数が既知の金属薄板を3枚当接部に
挿入し、中央の一枚をバネばかりで引抜いた値から換算
した。)に設定した。
【0067】次に本実施例に係る非現像動作時における
弾性ブレード53の圧解除時の弾性ローラ51の動作タ
イミング、作用等について詳述する。
【0068】前述したように、撹拌部材56と現像容器
55、弾性ローラ51と現像スリーブ52、等の摺動部
にてこすられることで発生した大粒径の粗粉及び外部か
ら侵入したケバ、繊維等のゴミが、弾性ブレード53の
現像スリーブ52への当接部に挟まることで、白スジが
発生する。そこで本実施例においては、上記当接部に挟
まった粗粉、ゴミを解放するための弾性ブレード53の
圧解除を行なうと共に、その一定時間前に弾性ローラ5
1の現像スリーブ52へのトナー供給を停止している。
【0069】図13に本実施例における、画像形成動作
を2回連続繰り返した際の現像装置50の画像形成のタ
イミングチャートを示した。
【0070】本実施例においては、感光ドラム1と現像
スリーブ52の駆動ギアは、画像形成装置本体のメイン
モーターから各種ギア類を介して連結されており、メイ
ンモーターの回転時は感光ドラム1と現像スリーブ52
は連動している。
【0071】弾性ブレード53は、通常時カム59が図
12中実線位置に位置するようにパルスモーターで制御
されており、現像スリーブ52に対して加圧状態を維持
している。
【0072】図13のタイミングチャートにて、メイン
モーターの回転すなわち感光ドラム1及び現像スリーブ
52の回転がスタート(オン)した後、弾性ローラ51
の回転がスタートする。そして、現像ACバイアスがオ
ンになったと同時か或は直後に感光ドラム1上の潜像が
現像部に達し、現像スリーブ52上のトナー57が感光
ドラム1上の潜像に飛翔する現像動作が開始する。
【0073】この1回目の現像動作が終了してもメイン
モーターの回転すなわち現像スリーブ52の回転は継続
しており、現像動作終了後、現像ACバイアスがオフと
なり、弾性ローラ51の回転がストップする。その後時
間t1 が経過した後、弾性ブレード53の加圧が一時的
に解除される。
【0074】2回目の現像動作は、弾性ローラ51の回
転が再びスタートし、現像ACバイアスがオンになり、
開始される。この現像動作終了後の現像スリーブ52の
回転中において、弾性ローラ51の回転が停止し、かつ
その一定時間t2 後に弾性ブレード53の加圧が一時的
に解除される。
【0075】上述した弾性ローラ51の回転が停止後に
弾性ブレード53の加圧が解除されるまでのt1 及びt
2 は、以下で定義される。すなわち、弾性ローラ51の
回転が停止してから、この停止の瞬間に弾性ローラ51
に当接している現像スリーブ52の表面が、現像スリー
ブ52の回転に伴い弾性ブレード53の圧接下に送られ
るまでの時間をt0 としたとき、上記t1 及びt2 が共
にt0 以上となる。
【0076】本実施例においては、現像スリーブ52の
周速50mm/s、現像スリーブ52表面の弾性ローラ
51当接部と弾性ブレード53当接部間の距離が16m
mであり、t0 は0.32secとなっているため、t
1 及びt2 は0.5secに設定した。また圧解除を行
なっている時間は、粗粉やゴミ等の異物が弾性ブレード
53圧接下を通過できればよいため短時間で効果があ
り、本実施例では0.3secに設定した。なお勿論弾
性ローラ51の停止時間は、この弾性ブレード53の圧
解除時間より長くなっており、連続で現像動作を行なっ
た場合の各現像動作間においては、1secに設定され
ている。
【0077】弾性ローラ51を停止すると、現像スリー
ブ52へのトナー57の供給が完全になされなくなるた
め、本実施例において、現像スリーブ52上における弾
性ローラ51からのトナー57の供給を止められた部分
が、現像スリーブ52の回転に伴い弾性ブレード53圧
接下に送られた後に、弾性ブレード53の現像スリーブ
52に対する加圧を解除することになる。
【0078】よって、弾性ブレード53と現像スリーブ
52の間に詰まった粗粉やゴミ等の異物を解放するため
に弾性ブレード53の加圧を解除した際に、現像スリー
ブ52上にコートされるトナー量が過多となることはな
く、トナー57の現像装置50外への飛散やぼた落ちを
引き起こす不都合を防止できる。
【0079】その結果、白スジの発生を防ぎ、かつトナ
ー飛散のない良好な画像を安定して提供することが可能
となった。
【0080】なお、本実施例の現像装置50をプリンタ
ーとされる画像形成装置に装着し、現像バイアス電源と
して周波数1800HZ、ピーク・ピーク電圧1200
Vの交流電圧に−400Vの直流を重畳させたものを用
い、感光ドラム1上の潜像電位を非露光部−600V、
露光部−150Vにし、現像スリーブ54と感光ドラム
1の空隙を200μmに設定して、約3000枚の画像
形成(反転現像)を行なった。その結果、現像スリーブ
52上には平均トリボ量15μC/gの良好で白スジの
ないコーティングが得られ、トナー飛散のない反射濃度
1.2以上の優れた画像を安定して得ることができた。
【0081】また、本実施例においては、弾性ローラ5
1の停止と弾性ブレード53の加圧解除を実施するタイ
ミングを現像動作終了時に毎回行なったが、例えば、現
像動作開始前の現像スリーブ52の回転時や所定枚数毎
の現像動作開始前或は現像動作終了時に定期的に行なっ
てもよく、また弾性ブレード53の加圧解除手段として
カム59の回転で行なったが、ソレノイド等を用いても
よく、更にメインモーターと現像スリーブ52を連動さ
せたが無論別駆動としてもよく、本発明の範囲内で適宜
選択可能である。
【0082】実施例4 次に、本発明による画像形成装置の現像装置の第4実施
例について、図14により説明する。本実施例は第3実
施例と概略同様な構成において、特に弾性ローラを現像
スリーブに対して当接・非当接自在としたことを特徴と
している。
【0083】詳しく説明すると、図14において、現像
スリーブ62に対するトナー65の供給を停止させる手
段として、弾性ローラ61を現像スリーブ62に対して
当接・非当接ができるような移動可能に構成している。
つまり、現像動作時に現像スリーブ62にトナー65の
供給する際には、弾性ローラ61を現像スリーブ62に
当接しつつ矢印D方向に回転させ(図14中実線位
置)、現像スリーブ62へのトナー65の供給を停止さ
せる際には、弾性ローラ61が現像スリーブ62に非接
触となる位置に不図示のソレノイド等の部材により移動
せしめる(図14中点線位置)ものである。
【0084】このような構成とすることにより、第3実
施例における弾性ローラ51の回転停止と同様のタイミ
ングで、弾性ローラ61を現像スリーブ62に非接触と
なる位置に移動させることで第3実施例と同様の効果が
得られる。
【0085】また更に本実施例においては、現像容器6
6内に図14に示すような仕切壁66aを設け、弾性ロ
ーラ61が現像スリーブ62と非接触となる位置に移動
した際に、仕切壁66aの先端と当接するよう構成され
ている。そのため、弾性ローラ表面に担持されたトナー
65は、弾性ローラ61の回転に伴い、その表面から掻
き落とされ、現像スリーブ62方向へのトナー65の搬
送を完全に防ぐことができる。
【0086】その結果、弾性ローラ61を現像スリーブ
62と非接触にした際にわざわざ弾性ローラ61の回転
を停止させる必要がなく、弾性ローラ61の回転駆動を
現像スリーブ62と同様にメインモータから一括して受
け、別駆動にしなくても現像スリーブ62へのトナー6
5の供給をなくす効果を得ることが可能となった。
【0087】もちろん、本実施例において弾性ローラ6
1の移動時に弾性ローラ61は回転しているが、弾性ロ
ーラ61を別駆動したり、弾性ローラ61の移動時にそ
の駆動ギアがメインモータからギアと外れる構成にする
などしての弾性ローラ61の回転を停止してもよい。
【0088】実施例5 次に本発明による画像形成装置の現像装置の第5実施例
について、図15により説明する。本実施例において
は、鉄、SUS、ニッケル等の金属製の供給ローラ69
を現像スリーブ68に対して間隙gが1mmとなるよう
に対向設置している。また感光ドラム1に対する現像ス
リーブ68の間隙Wは150μmに設定している。
【0089】このような構成で現像動作時は、現像バイ
アスとして直流電圧を印加しており、本実施例では−5
50Vを印加し、感光ドラム1の露光部−150Vの部
分に負極性のトナー73を現像している。
【0090】トナー73の供給ローラ69から現像スリ
ーブ68への供給は、供給ローラ69を図15中矢印D
方向に回転させながら直流電圧を印加することにより行
なう。本実施例においては、負極性トナー73を用いる
ため、トナー73を現像スリーブ68に付着するように
供給ローラ69に−1200Vを印加させている。
【0091】そして、弾性ブレード70の現像スリーブ
68に対する加圧を解除する一定時間前に、現像スリー
ブ68への供給ローラ69からのトナー供給を停止させ
るときは、非現像時の現像バイアス0Vに対して供給ロ
ーラ69に+600Vのバイアスを印加し供給ローラ6
9にトナー73を引き寄せている。
【0092】このような構成をとり、第3及び第4実施
例と同様のタイミングで、現像スリーブ68への供給ロ
ーラ69からのトナー供給を停止させることにより、第
3及び第4実施例と同様の効果が得られた。
【0093】更に本実施例においては供給ローラ69に
印加するバイアスを切換えることで現像スリーブ68へ
の供給ローラ69からのトナー供給および停止を実現し
ており、供給ローラ69の回転を停止したり、供給ロー
ラ69を移動させる等の必要がないため、構成の簡略化
が達成できる。
【0094】なお本実施例においても供給ローラ69と
して金属製のものを用いたが、導電性の発泡体からなる
弾性ローラを現像スリーブに当接させた構成でもよく、
本発明の範囲内で適宜選択可能である。
【0095】実施例6 次に、本発明による画像形成装置の第6実施例につい
て、図16乃至図21に基づいて説明する。尚、第1実
施例の説明にて参照した図2における部材と同一の部材
については同一符号を付すものとする。
【0096】図16において、プロセスカートリッジ1
3は、感光ドラム1と、その周囲に一次帯電用ローラ
7、現像装置43、及びクリーニングブレード11とが
一体的に配設され、感光ドラム1の下部に転写ローラ9
が対向配置されている。
【0097】以下、図16により上記プロセスカートリ
ッジ13の画像形成工程について簡単に説明する。
【0098】感光ドラム1は、矢印A方向の回転過程に
おいて帯電ローラ7により負極性の均一帯電を受け、次
いでレーザースキャナ6から出力されるレーザー光4に
より、走査露光がなされ、画像形成装置本体に設置され
ているミラー5を介して、感光ドラム1の表面に静電潜
像が形成される。
【0099】上記感光ドラム1上の静電潜像は、現像装
置43内から現像スリーブ39によって負極性に帯電し
た磁性一成分のトナーが供給され、更に所定のバイアス
が印加されることにより反転現像され、トナー像として
顕像化される。
【0100】該トナー像は転写ローラ9の作用によって
転写材P上に転写される。そして、トナー像の転写を受
けた転写材Pは、感光ドラム1から分離されて定着装置
10へ導入され、そこでトナー像の定着を受けた後、複
写物(コピー)として機外に排出される。
【0101】尚、トナー像転写後の感光ドラム1は、ク
リーニングブレード11により転写残りトナーが除去さ
れ、次の像形成プロセスに供せられる。
【0102】ところで、現像スリーブ39は、不図示の
軸受によって回転自在に支持され、本実施例では感光ド
ラム1と同じ周速24mm/secで図示矢印方向Bに
回転駆動される。
【0103】次に現像工程について説明する。本実施例
においては、磁性1成分トナーを用いている。感光ドラ
ム1と現像スリーブ39との間隙Wは300μm程度の
微小間隙が設けられ、現像スリーブ39上には磁性1成
分トナーが薄層に塗布されている。現像スリーブ39に
は、現像バイアスVpp=1200V、f=1800H
z、vdc=−350Vが印加されている。
【0104】現像スリーブ39上に薄層化されたトナー
は、感光ドラム1と現像スリーブ39間に形成された電
界により感光ドラム2上に形成された潜像に対応して現
像スリーブ表面2より飛翔し感光ドラム1上に付着す
る。
【0105】次に、図17により本実施例の現像装置4
3について更に詳しく説明する。現像スリーブ39の内
部にはマグネット41が内包され、固定されている。ト
ナー容器42内部に貯蔵されていたトナーは撹拌部材3
4が矢印C方向に回転すると共に、現像スリーブ39方
向へと送り出される。トナーは磁性1成分であるため、
内包されたマグネット41の磁気力により現像スリーブ
39に吸着される。そして、現像スリーブ39が矢印B
方向に回転すると、トナーも現像スリーブ39に追従し
て搬送される。この工程中、弾性ブレード40によって
トナーは摩擦帯電され、負極性の電荷が付与される。
【0106】また本実施例の現像装置43は、図17及
び18に示すように、現像スリーブ39に一部が接触す
るように網目状部材35が配置されている。詳しく説明
すると、網目状部材35の上端部は弾性ブレード40の
先端、Fの位置に、その下端部はトナー容器42のGの
位置に取付けられ、更にその中央よりやや下辺りに当た
る部分、即ちEにて示す部分が現像スリーブ39に接触
するように配置されている。
【0107】現像スリーブ39は材質がアルミニウムで
あるため、削れや摺擦傷を考慮すると、網目状部材35
は網状の繊維としては柔軟な方がよく、塩化ビニールや
ポリエチレン、ポリエステルなどの化学繊維、綿や絹な
どの繊維が好ましい。
【0108】また、網目状部材35は一端を弾性ブレー
ド40の先端、Fの位置に固定されている。一方、他の
一端は現像スリーブ39の下方のトナー容器42、Gの
位置に固定されている。
【0109】また、図18に示すように、感光ドラム1
の駆動ギア32と現像スリーブ39の駆動ギア33とは
互いに連結されている。
【0110】尚、本実施例において、網目状部材35は
目開き50メッシュ(297μm)の直径211μmの
繊維を用いた。この穴の大きさを通過できる粗粉やごみ
は直径が約297μm以下となるが、この程度の大きさ
であれば、現像スリーブ39の搬送力により押し流さ
れ、弾性ブレード40と現像スリーブ39の間に詰まる
頻度は少ない。万一詰まったとしても、その詰まった地
点で現像スリーブ39上のトナーコート量の減る幅は、
297μm弱となり、この程度の幅であれば現像バイア
スがVpp=1200V、f=1800Hzの交番電界で
あるため、トナーは感光ドラム1と現像スリーブ39を
交互に往復しながら現像され、トナーコート量が減って
いる場所は周りから補充されて、ベタ黒画像上で白スジ
とはならない。
【0111】一方、目開き325メッシュ(44μm)
の直径34μm程度の繊維になると、粗粉やごみだけで
なくトナー自身の通りが悪化してしまい、現像スリーブ
39のトナーコート量が長手方向で均一に減少してく
る。そこで、網目状部材35の目開きは20〜325メ
ッシュ(840〜44μm)が望ましい。
【0112】図19は網目状部材35を更に拡大したも
のであり、磁性1成分トナーtは体積平均粒径が6μm
であり、図19に示すように297×297μmの正方
形の穴は目詰りすることなく、十分に通過できる。
【0113】図17に示す、撹拌部材34の回転軸付
近、即ちH位置付近では撹拌部材34の回転軸とトナー
容器42の側面での摺動により、トナーは圧迫されて凝
集し、大粒の粗粉が発生することがある。図20に示す
ように、この大粒の粗粉Tは、網目状部材35に捕らえ
られて、現像スリーブ39上から剥ぎ取られ、現像スリ
ーブ39上のトナー層厚を規制する弾性ブレード40と
現像スリーブ39との間に詰ることはない。
【0114】更に、図17に示す感光ドラム1と弾性ブ
レード40との対向部付近、即ちIにて示す位置付近で
現像スリーブ39上にケバ等のごみがトナーコートに混
入しても、網目状部材35の下端部付近、即ちJにて示
す位置で、混入したごみは上記粗粉Tと同様に図21に
示すように、網目状部材35に捕らえられ、現像スリー
ブ39上から剥ぎ取られる。
【0115】本実施例においては、このようなトナー容
器42内部から発生した粗粉やトナー容器42内部に始
めから混入していたごみを除去できるばかりでなく、現
像スリーブ39上方から入ってくる外部からのごみも除
去できる。
【0116】よって、粗粉Tやごみkが弾性ブレード4
0と現像スリーブ39との間に詰ることがなくなり、ベ
タ黒画像上で白スジが発生するといった不都合を防ぐこ
とができる。
【0117】実施例7 次に、本発明による画像形成の現像装置の第7実施例に
ついて、図22ないし24に基づいて説明する。本実施
例は、第6実施例と概略同様の構成において、網目状部
材の機能を更に向上させる白スジ回復機構を備えること
を特徴とする。尚、第6実施例における現像装置の構成
及びその作用については略同様なのでその説明を省略
し、特徴部分についてのみ説明する。
【0118】図22において、網目状部材36の下端部
はトナー容器37’の外部に延出した取っ手38と連結
しており、ユーザーはこの取っ手38を下方に引くこと
ができる。例えば、ベタ黒画像上に白スジが発生した場
合、ユーザーは取っ手38を引くと、図23に示すよう
に、網目状部材36を介して弾性ブレード40の先端が
下方に引かれ、図22に示した、弾性ブレード40が現
像スリーブ39に当接していた位置よりも矢印L方向に
当接位置が移動する。すると、白スジの原因である粗粉
やごみは、現像スリーブ39の回転方向Bに対して当接
位置を基準にすると相対的に下流側に移動するため、弾
性ブレード40から解放される。そして、現像スリーブ
39と網目状部材36との接触開始位置Jで前出の図2
1に示すように網目状部材に粗粉やごみが捕らえられ、
現像スリーブ39上から剥ぎ取られ、これによりベタ黒
画像の白スジは解消される。
【0119】更なる効果として、網目状部材36は取っ
手38を上下に動かすことにより、粗粉やごみを網目状
部材36から離脱させることができ、目詰りも回復させ
ることができる。
【0120】このように、弾性ブレード40の先端に連
結した網目状部材36は、通常時に粗粉やごみを除去
し、弾性ブレード40の目詰りを防止すると共に、万
一、白スジが発生しても、更に網目状部材36自身が目
詰りを起こしても、取っ手38をユーザーが引くことで
目詰りのない状態に回復できる。
【0121】なお、取っ手38はカム機構を備えたモー
ターに連結させて、ユーザーの代わりに非画像形成時に
シーケンス上で自動的に行なってもよい。
【0122】実施例8 次に、本発明による画像形成装置の現像装置の第8実施
例について、図24に基づいて説明する。尚、本実施例
の現像装置の構成は、図17に示した第6実施例の現像
装置の構成と概略同様であるが、現像スリーブとして弾
性現像ローラを適用した点が異なる。従って、同様な構
成部分についての説明は省略する。
【0123】本実施例において、網目状部材46は弾性
現像ローラ45とEの位置で腹当りの接触をしており、
弾性現像ローラ45は材質がゴムであるため、網状の繊
維としては金属でもよい。よって、塩化ビニールやポリ
エチレン、ポリエステル等の化学繊維、綿や絹などの繊
維の他に、ステンレス等の金属でもよい。また、網目状
部材46は一端を弾性ブレード40の先端、Fの位置に
固定されている。一方、他の一端は弾性現像ローラ45
の下方のトナー容器42、Gの位置に固定されている。
【0124】本実施例においては、第6実施例と同様に
トナー容器42内部から撹拌摺動位置Hより発生した粗
粉やトナー容器42内部に始めから混入していたごみを
除去できるばかりでなく、弾性現像ローラ45の上方位
置Iから入って来る外部からのごみも除去できる。
【0125】よって、粗粉やごみが弾性ブレード40と
弾性現像ローラ45との間に詰ることがなくなり、ベタ
黒画像上で白スジが発生するといった不都合を防ぐこと
ができる。
【0126】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、磁界発生手段が、画像形成時
に、少なくとも現像剤担持体と同方向に回転することは
なく、非画像形成時の少なくとも一部の時間において、
画像形成時における前記現像剤担持体の回転方向と同方
向に回転することにより、複雑な機構を用いることな
く、現像剤層厚規制体と現像剤担持体の間に詰まる粗粉
やごみによる白スジ等の現像不良を防止でき、良好な画
像を得ることができる。
【0127】また、非現像動作時の現像剤担持体の回転
時における所定タイミングで弾性ローラの回転を停止
し、その一定時間後に当接圧解除手段が作動することに
よっても、現像剤の飛散がなく、また上記同様な効果を
得ることができる。
【0128】更に、非画像形成時の現像剤担持体の回転
時における所定タイミングで供給ローラにトナーを引き
寄せるバイアスを現像剤担持体と供給ローラ間に印加
し、その一定時間後に当接圧解除手段を作動することに
より、上記と同様な効果を得ることができる。
【0129】更にまた、現像剤規制体の他端部側に一端
を支持され、前記現像剤担持体に現像材を介して当接さ
せた部材を有し、該部材の少なくとその一部が網目状に
形成されていることにより、上記と同様な効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の第1実施例を示す
要部説明図である。
【図2】第1実施例のプロセスカートリッジを示す概略
構成図である。
【図3】第1実施例における現像スリーブ周辺を示す説
明図である。
【図4】第1実施例における現像スリーブ上の現像剤の
穂の運動を示す説明図である。
【図5】第1実施例におけるマグネットローラーの固定
手段を示す説明図である。
【図6】第1実施例におけるマグネットローラーの他の
固定手段を示す説明図である。
【図7】本発明による現像装置の第2実施例を示す要部
構成図である。
【図8】第2実施例の変形例であるマグネットローラー
の固定手段を示す要部構成図である。
【図9】第2実施例の他の変形例であるマグネットロー
ラーの固定手段を示す要部構成図である。
【図10】第2実施例の更に他の変形例であるマグネッ
トローラーの固定手段を示す要部構成図である。
【図11】図10に示すマグネットローラーの固定手段
の作用状態を示す要部構成図である。
【図12】本発明による現像装置の第3実施例を示す構
成図である。
【図13】図12の現像装置の画像形成タイミングを示
すタイミングチャートである。
【図14】本発明による現像装置の第4実施例を示す構
成図である。
【図15】本発明による現像装置の第5実施例を示す構
成図である。
【図16】本発明によるプロセスカートリッジの第6実
施例を示す構成図である。
【図17】図16のプロセスカートリッジの要部構成図
である。
【図18】図17の網目状部材を長手方向から見た構成
図である。
【図19】図18の網目状部材の拡大図である。
【図20】図19の網目状部材に粗粉が捕らえられた状
態を示す拡大図である。
【図21】図19の網目状部材にごみが捕らえられた状
態を示す拡大図である。
【図22】本発明による現像装置の第7実施例を示す要
部構成図である。
【図23】図22の取っ手を下方に移動した状態を示す
要部構成図である。
【図24】本発明による現像装置の第8実施例を示す構
成図である。
【図25】従来の現像装置の一例を示す構成図である。
【図26】従来の非磁性一成分現像装置を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2、39、52、62、68 現像スリーブ(現像
剤担持体) 3、40、53、63、70 弾性ブレード(現像
剤層厚規制体) 8、41 マグネット(磁界発生手段) 24 マグネット 25 磁性体金属部材 35 網目状部材 38 取っ手 51、61、69 弾性ローラ 59 当接圧解除手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/06 101 15/09 Z 21/14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁界発生手段を内包する現像剤担持体
    と、該現像剤担持体に当接する現像剤層厚規制体とを有
    し、前記現像剤担持体上に磁性体を内添した現像剤を塗
    布して、前記現像剤担持体に近接した像担持体上に画像
    を形成する現像装置を備えた画像形成装置において、 前記磁界発生手段は、画像形成時に、少なくとも前記現
    像剤担持体と同方向に回転することはなく、非画像形成
    時の少なくとも一部の時間において、画像形成時におけ
    る前記現像剤担持体の回転方向と同方向に回転すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記磁界発生手段は、画像形成時に、固
    定されていることを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤担持体は、非画像形成時の前
    記磁界発生手段が回転している間、固定されていること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像形成時において、前記磁界発生手段
    が所定の位置で磁力エネルギー的に安定になるように、
    前記磁界発生手段の近接部にマグネットを配設したこと
    を特徴とする請求項2の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記磁界発生手段の磁力分布が、前記磁
    界発生手段の回転軸に対して対称であることを特徴とす
    る請求項4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成時において、前記磁界発生手段
    が所定の位置で磁力エネルギー的に安定になるように、
    前記磁界発生手段の近接部に磁性体金属部材を配設した
    ことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記磁界発生手段の磁力分布が、回転軸
    に対して対称であることを特徴とする請求項6の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 非磁性一成分現像剤を収容する現像容器
    と、該現像容器の開口部に延在する回動する現像剤担持
    体と、該現像剤担持体に対し当接した現像剤層厚規制体
    と、該現像剤層厚規制体の前記現像剤担持体との当接部
    に対し前記現像剤担持体の回転方向上流側に当接して設
    けられた回転可能な弾性ローラと、前記現像剤層厚規制
    体の前記現像剤担持体に対する当接圧を解除する手段と
    を有する現像装置を備えた画像形成装置において、 非現像動作時の前記現像剤担持体の回転時における所定
    タイミングで前記弾性ローラの回転を停止し、その一定
    時間後に前記当接圧解除手段が作動することを特徴とす
    る画像形成装置。
  9. 【請求項9】 非現像動作時の前記現像剤担持体の回転
    時における所定タイミングで、前記弾性ローラがその回
    転を維持したまま前記現像剤担持体と非当接となる位置
    に移動し、その一定時間後に前記当接圧解除手段が作動
    することを特徴とする請求項8の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 非磁性一成分現像剤を収容する現像容
    器と、該現像容器の開口部に延在する回動する現像剤担
    持体と、該現像剤担持体に対し当接した現像剤層厚規制
    体と、該現像剤層厚規制体の前記現像剤担持体との当接
    部に対し前記現像剤担持体の回転方向上流側に当接もし
    くは近接し回転可能な供給ローラと、前記現像剤担持体
    と前記供給ローラ間にバイアスを印加する手段と、前記
    弾性ブレードの前記現像剤担持体に対する当接圧を解除
    する手段を有する現像装置を具備した画像形成装置にお
    いて、 非画像形成時の前記現像剤担持体の回転時における所定
    タイミングで前記供給ローラにトナーを引き寄せるバイ
    アスを前記現像剤担持体と供給ローラ間に印加し、その
    一定時間後に前記当接圧解除手段を作動することを特徴
    とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 現像剤を外周面に吸着しつつ回転し、
    現像剤を像担持体側に搬送する現像剤担持体と、一端部
    が現像装置本体側に支持され、他端部が前記現像剤担持
    体の表面に現像剤を介して当接し、前記像担持体側に搬
    送される現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制体とを
    有する現像装置を具備した画像形成装置において、 前記現像剤規制体の前記他端部側に一端を支持され、前
    記現像剤担持体に現像材を介して当接させた部材を有
    し、該部材の少なくとその一部が網目状に形成されてい
    ることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記網目状の部材の下端部が現像容器
    の外部に延出した取っ手と連結していることを特徴とす
    る請求項11の画像形成装置。
JP6182847A 1994-07-12 1994-07-12 画像形成装置 Pending JPH0830102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182847A JPH0830102A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182847A JPH0830102A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830102A true JPH0830102A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16125506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182847A Pending JPH0830102A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830102A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834563A (en) * 1996-05-08 1998-11-10 Kaneka Corporation Composite rubber particles and graft copolymer particles of composite rubber
US6011116A (en) * 1996-05-08 2000-01-04 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
US6444387B2 (en) 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
US7058349B2 (en) 2003-10-07 2006-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit having a layer-thickness, regulator with contact portion, and method of manufacturing the development unit
JP2010190987A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2011081221A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2011081222A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834563A (en) * 1996-05-08 1998-11-10 Kaneka Corporation Composite rubber particles and graft copolymer particles of composite rubber
US6011116A (en) * 1996-05-08 2000-01-04 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
US6444387B2 (en) 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
US7058349B2 (en) 2003-10-07 2006-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit having a layer-thickness, regulator with contact portion, and method of manufacturing the development unit
JP2010190987A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2011081221A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2011081222A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3441980B2 (ja) 現像装置
US4607938A (en) Method and apparatus for forming a thin layer of developer
JPH0830102A (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JPS6232298Y2 (ja)
JP2003140466A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JPH09329960A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002062724A (ja) 現像剤補給装置
JP3050727B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP3782561B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JP3217670B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000284589A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09106179A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11305545A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0725807Y2 (ja) 現像装置
JPH08220964A (ja) 電子写真装置
JP2002372865A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09127771A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003307923A (ja) 画像形成装置
JPH117191A (ja) 現像装置
JP2002207346A (ja) 画像形成装置
JPH10142943A (ja) 現像装置
JPH09204102A (ja) 現像装置及び画像形成装置