JP2003307923A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003307923A
JP2003307923A JP2002114595A JP2002114595A JP2003307923A JP 2003307923 A JP2003307923 A JP 2003307923A JP 2002114595 A JP2002114595 A JP 2002114595A JP 2002114595 A JP2002114595 A JP 2002114595A JP 2003307923 A JP2003307923 A JP 2003307923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing device
magnetic field
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Satoshi Takahashi
智 高橋
Wataru Watanabe
渉 渡辺
Toru Yamaguchi
徹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002114595A priority Critical patent/JP2003307923A/ja
Publication of JP2003307923A publication Critical patent/JP2003307923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤交換における犠牲のない手段によっ
て、かぶりのない画像を得るようにする。 【解決手段】 画像形成時には現像装置内の現像剤が、
現像装置外側から磁界を1カ所以上において帯びる構成
とし、現像剤交換時には現像装置内の現像剤の磁界が解
除されている撹拌補助磁界発生手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式により
転写紙に画像を形成する画像形成装置に関し、特に2成
分現像剤を用いて現像を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式により画像を形成する画像
形成工程の一例では、感光体等の潜像担持体上に静電潜
像を形成し、形成した静電潜像を現像手段により現像し
て潜像担持体上にトナー像を形成し、形成したトナー像
を転写手段により転写紙に転写し、転写したトナー像を
定着手段により転写紙に定着して転写紙上に画像を形成
する。また、他の例では、感光体等の像形成体上のトナ
ー像を像担持体としての中間転写体に転写し、中間転写
体から転写手段により転写紙に転写し定着することによ
り、転写紙に画像を形成する。
【0003】前記画像形成工程における現像工程では、
非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤を用い
た現像が多く用いられ、DCバイアスの現像バイアス電
圧を印加することが行われている。
【0004】2成分現像剤を用いての現像では、現像に
よってトナーのみが消費されるので、消費分に相当する
適度の新しいトナーの補給を行う必要があり、トナー補
給が行われる。
【0005】新たに補給されたトナーは、現像装置内の
撹拌手段、例えば撹拌搬送スクリュや水車状の回転パド
ルによって磁性キャリアと撹拌され、相互摩擦によって
トナーには摩擦帯電によるトナー電荷が与えられる。従
って撹拌が十分行われないで所定値の電荷にまで達しな
いトナーが静電潜像の顕像化に携わると、潜像担持体の
白部にトナーが移って付着し、いわゆるかぶり画像が生
じてしまう。
【0006】特に、リサイクル方式を採用している装置
の場合、リサイクルトナーは補給トナーに比べ、劣化の
進んだトナーが多く、上記の不具合な現象を引き起こし
やすい。また、小粒径トナーや粒径分布のシャープな重
合法により製造されたトナーの場合、その画質(解像
度、階調性、文字再現性等)の高さから、上記の不具合
な現象が顕著に目立ちやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、現像装置内
でのトナーとキャリアとの撹拌効果が十分に得られてか
ぶりのない画像が得られる手段を設けた画像形成装置
で、特にかかる手段を設けることによっても、現像剤の
交換時において何等支障の生じない画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の画像
形成装置によって達成される。
【0009】1. 潜像を担持する潜像担持体と、潜像
担持体上の潜像を、非磁性トナーと磁性キャリアとから
なる現像剤を担持した内部に固定磁石を有する現像剤担
持体で顕像化する現像装置と、潜像担持体上の顕像を転
写紙に転写する転写装置と、潜像担持体上の非磁性トナ
ーをクリーニングする、転写装置の下流側に配置したク
リーニング装置と、を有する画像形成装置において、画
像形成時には前記現像装置内の現像剤が、現像装置外側
から磁界を1カ所以上において帯びる構成とし、現像剤
交換時には前記現像装置内の現像剤の磁界は解除されて
いる撹拌補助磁界発生手段を有することを特徴とする画
像形成装置。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を用いて本発明の画像形成装
置について説明する。
【0011】(1) 図1の断面構成図に示す画像形成
装置は、本発明が適用されるモノクロ画像を形成する電
子写真プロセスを利用した複写機の画像形成部を図示し
たものである。但し、本発明は図1に示した構成に限定
されるものではない。
【0012】1は潜像担持体のドラム状した感光体であ
って、マイナス帯電する有機半導体層としてフタロシア
ニン顔料をポリカーボネイトに分散したものを接地され
た金属製のシリンダ状の基板上に塗布してあり、電荷輸
送層を含めた感光体層の膜厚30μmであって、ドラム
径φ80mmで矢示方向に280mm/sの周速(V
p)で駆動回転される。
【0013】2は回転する感光体1の周囲を所定の極性
・電位に一様に帯電処理するスコロトロン帯電手段で、
ワイヤ〜グリッド間距離7.5mm、グリッド〜感光体
間距離1mm、ワイヤ〜バックプレート間距離12mm
の帯電極構成をしていて、グリッド印加電圧を−730
Vとし、帯電電流値−800μAをもってバイアス電圧
を印加し、感光体1の帯電電位を−750Vとしてい
る。
【0014】3はレーザ走査方式をとった像露光手段
で、レーザ波長700nmの半導体レーザ(LD)を用
い、その出力パワーは300μWである。像露光手段3
はレーザビームを出射して感光体1の一様に帯電した表
面を走査露光し、静電潜像を形成する。
【0015】現像装置4は、感光体1に対向して回転す
る現像剤担持体41により感光体1上の静電潜像をトナ
ー像として現像する。接触或いは非接触による現像が、
イメージ露光と反転現像との組み合わせで2成分現像剤
を用いての現像が行われる。現像剤担持体41はマグネ
ットロールの周囲にステンレス溶射表面加工を施したア
ルミ製のスリーブを被せた構成とし、現像剤担持体41
のローラ径φ40mm、線速(Vs)560mm/sで
回転し、感光体1との線速比(Vs/Vp)は2として
いる。現像剤担持体41には直流成分の現像バイアスに
よって現像が行われるが、直流成分としては−600V
の現像バイアスを印加して反転現像が行われる。
【0016】非磁性トナーと磁性キャリアを含有する2
成分現像剤のトナーとしては、体積平均粒径が3〜9μ
mの重合トナーが好ましい。重合トナーを用いることに
より、高解像力であり、濃度が安定しかぶりの発生が極
めて少ない画像形成装置が可能となる。
【0017】重合トナーは次のような製造方法により製
造される。トナー用バインダー樹脂の生成とトナー形状
とがバインダー樹脂の原料モノマー又はプレポリマーの
重合及びその後の化学的処理により形成されて得られ
る。より具体的には、懸濁重合又は乳化重合等の重合反
応と必要によりその後に行われる粒子同士の融着工程を
経て得られ、重合トナーでは、原料モノマー又はプレポ
リマーを水系で均一に分散した後に重合させトナーを製
造することから、トナーの粒度分布及び形状の均一な球
形トナーが得られる。
【0018】トナーは球形の度合いを示す形状係数SF
−1が100〜140、凹凸の度合いを示す形状係数S
F−2が100〜120の間にあることが好ましい。な
お、形状係数SF−1、SF−2は下記の式で与えられ
る。
【0019】SF−1=(Lmax2/A)×(π/
4)×100 SF−2=(Laround2/A)×(1/4π)×
100 Lmax;最大直径 Laround;周長 A;トナ
ー投影面積 トナーは体積平均粒径が3μmを下回ると、かぶりの発
生やトナー飛散が起こりやすくなる。上限9μmは本実
施の形態が目標とする高画質を形成することを可能する
粒径の上限である。
【0020】キャリアとしては、体積平均粒径が30〜
65μmで磁化量が20〜70emu/gの磁性粒子か
らなるフェライトコアのキャリアが好ましい。30μm
よりも粒径の小さなキャリアではキャリア付着が生じや
すくなる。また、65μmよりも粒径の大きなキャリア
では、均一な濃度の画像が形成されない場合が生じう
る。
【0021】5はトナー像の転写性を高めるために照射
する転写前露光光源で、光波長700nmのLEDで、
光出力10luxをもって照射する。
【0022】6はコロトロンの転写極で、ワイヤ〜感光
体1間距離8mm、ワイヤ〜バックプレート間距離12
mmの構成となっていて、転写電流200μAの定電流
制御によって感光体1上のトナー像の転写紙上への転写
を行う。
【0023】7はコロトロンの分離極で、ワイヤ〜感光
体1間距離8mm、ワイヤ〜バックプレート間距離12
mmの構成となていて、AC成分100μA、DC成分
−200μAの分離電流によって転写紙の感光体1から
の分離を促す。
【0024】給紙部より給紙された転写紙Pは、レジス
トローラ21によって感光体1上に形成されたトナー像
と同期して給紙がなされ、転写ニップ部において転写極
6によってトナー像の転写を受ける。転写ニップ部を通
過した転写紙Pは、感光体1の面から分離極7によって
分離され、搬送ベルト22によって定着装置23へ搬送
される。
【0025】定着装置23は内部にヒータを配置した加
熱ローラ23aと加圧ローラ23bとより成り、トナー
像を保持した転写紙Pは加熱ローラ23aと加圧ローラ
23bとの間で加熱・加圧がなされて定着し、トナー像
が定着された転写紙Pは排紙ローラ24によって機外の
排紙トレイ上に排出される。
【0026】一方、転写紙Pへのトナー像の転写後の感
光体1の表面はクリーニング装置8により転写残トナー
の清掃が行われる。本実施例においてはクリーニング手
段としてウレタンゴム製のブレードが用いられ、クリー
ニングブレードはカウンタタイプに感光体1周面に摺接
して清掃を行っている。クリーニング装置8を通過して
表面が清掃された感光体1周面は、光波長700nm、
光出力10lux光源を用いた帯電前露光(PCL)手
段9によって照射がなされ、残留電位を低下して次の画
像形成サイクルへと移行する。
【0027】クリーニング装置8によって回収されたト
ナーは搬送スクリュ等を用いてトナー搬送するトナーリ
サイクル手段81によって現像装置4に回収される。現
像装置4への回収動作は感光体1の回転動作と同時に併
行して行われる。
【0028】(2) 本発明の画像形成装置は、上記に
説明した画像形成装置で、画像形成時には現像装置内の
現像剤が、現像装置外側から磁界を1カ所以上において
帯びる構成とし、現像剤交換時には現像装置内の現像剤
の磁界は解除されているようにした撹拌補助磁界発生手
段を有する構成となっている。
【0029】現像装置内の例えば撹拌搬送スクリュによ
って現像剤が撹拌、搬送される場所で磁界を帯びさせる
と、トナーと混合状態にあるキャリアは磁界によって磁
力線に沿って吸引される。この状態で撹拌搬送スクリュ
での撹拌が加わるとより現像剤は強力に相互摩擦が行わ
れて、短時間内にトナーは所定の帯電量をもつようにな
る。
【0030】現像装置内の現像剤が磁界内にあると、現
像剤交換時には磁界に沿って吸引された現像剤が現像装
置内に残り、現像剤交換時には磁界に沿って吸引された
現像剤が現像装置内に残り、現像剤の交換は十分に行う
ことができない。この磁力線に沿って残った現像剤を除
去するには、例えば強力な掃除器で吸い取ったり、より
強力な磁石によって剥がし取ったりする手間が必要とな
る。
【0031】本発明において設けた撹拌補助磁界発生手
段は、画像形成時には現像装置内に磁界が生じて現像剤
の撹拌効果を顕著にすると共に、現像剤交換時には磁界
がない状態として、現像剤の全量交換を容易にする。
【0032】(実施例1)図2には実施例1の現像装置
4の断面構成図を示している。
【0033】内部に現像用固定磁石42を有し、矢示方
向に回転する現像剤担持体41には、相互摩擦によって
帯電しキャリアの周りにトナーが付着した状態となった
現像剤が磁力によって付着し、層厚規制部材45によっ
て現像剤の層厚が規制されて感光体1と対向した現像領
域へと搬送されて現像が行われる。
【0034】現像容器46内には1対の撹拌搬送スクリ
ュ43A、43Bと回転パドル44があって、新たに供
給されるトナーNTやリサイクルトナーRTを容器内の
現像剤と混合・撹拌しながら現像剤担持体41へと搬送
する。撹拌搬送スクリュ43A、43Bは共に棒状のス
クリュ部材であって、一方は紙面の手前方向から後方向
に、他方は紙面の後方向から手前方向に現像剤を撹拌し
ながら搬送する。トナーNT、RTは撹拌搬送スクリュ
43A、43Bによって巡回する現像剤上に落下し、混
合・撹拌されて回転パドル44方向へと排出される。排
出されたトナーNT、RTと混合・撹拌状態にある現像
剤は、水車状の回転パドル44によって更に撹拌されて
現像剤担持体41へと供給される。
【0035】現像装置4はドラムカートリッジ枠体10
Aに取り付けられていて、取り付けられた状態で画像形
成が行われる。また、現像剤交換を行うときは現像装置
4をドラムカートリッジ枠体10Aから取り外した状態
で行われる。
【0036】現像装置4は感光体1と共にドラムカート
リッジ枠体10Aに取り付けられてドラムカートリッジ
を構成し、画像形成装置本体に対して引き出し、或いは
取り外すことが可能となっている。
【0037】本実施例では、撹拌補助磁界発生手段とし
て例えば焼結フェライト磁石等の固定磁石40Aを用
い、固定磁石40Aを現像容器46に対向したドラムカ
ートリッジ枠体10Aに固設している。現像容器46
は、アルミ材や工業用樹脂等の非磁性材料をもって構成
されていて、固定磁石40Aに対向した、現像容器46
の内面位置は現像用固定磁石42の磁力の及ばない容器
内面位置であって、現像剤部分では0.01T以上0.
1T以下の磁界となるような磁力が画像形成時には固定
磁石40Aによって存在している。0.01T以下の磁
界ではトナーとキャリアとの間での撹拌時での相互摩擦
が強力に行われる固定磁石40Aを設けたことによる効
果は認められず、また0.1T以上では現像剤は磁力に
よって団塊状態となって容器内面に付着し、かえって撹
拌・搬送を阻害することとなる。
【0038】本実施例においては、かかる磁力をもった
固定磁石40Aを、現像剤交換時には現像装置4と離間
する部材に固設することによって、画像形成時には地か
ぶりのない良好な現像が行われ、現像剤交換時には現像
剤全量が容易に交換されることとなる。
【0039】(実施例2)図3には実施例2の現像装置
4の断面構成図を示している。
【0040】内部に現像用固定磁石42を有し、矢示方
向に回転する現像剤担持体41には、相互摩擦によって
帯電しキャリアの周りにトナーが付着した状態となった
現像剤が磁力によって付着し、層厚規制部材45によっ
て現像剤の層厚が規制されて感光体1と対向した現像領
域へと搬送されて現像が行われる。
【0041】現像容器46内には1対の撹拌搬送スクリ
ュ43A、43Bと回転パドル44があって、新たに供
給されるトナーNTやリサイクルトナーRTを容器内の
現像剤と混合・撹拌しながら現像剤担持体41へと搬送
する。撹拌搬送スクリュ43A、43Bは共に棒状のス
クリュ部材であって、一方は紙面の手前方向から後方向
に、他方は紙面の後方向から手前方向に現像剤を撹拌し
ながら搬送する。トナーNT、RTは撹拌搬送スクリュ
43A、43Bによって巡回する現像剤上に落下し、混
合・撹拌されて回転パドル44方向へと排出される。排
出されたトナーNT、RTと混合・撹拌状態にある現像
剤は、水車状の回転パドル44によって更に撹拌されて
現像剤担持体41へと供給される。
【0042】本実施例は撹拌補助磁界発生手段に電磁波
を使用するもので、内部にコイルを持った電磁シート4
0Bを現像容器46の底部外側に貼付けている。現像容
器46は、アルミ材や工業用の樹脂等の非磁性材料をも
って構成されていて、電磁シート40Bは現像用固定磁
石42の磁力の及ばない位置に貼付けられる。画像形成
時には例えば10kHz、1.0kVppの交流電圧を
電磁シート40Bに印加する。交流電圧が印加されるこ
とによって電磁シート40B近傍の現像剤は振動状態と
なり、撹拌に振動が加わってトナーとキャリアとの間で
の相互摩擦は更に強力に行われることとなる。なお、電
磁シート40Bには直流電圧を印加することも可能であ
って、この場合には、撹拌・搬送される現像剤に対して
磁力による抵抗が与えられてトナーとキャリアとの間で
の相互摩擦が強力に行われることとなる。
【0043】本実施例においては、画像形成時には電磁
シート40Bに電圧を印加することにより地かぶりのな
い良好な現像が行われ、現像剤交換時には電磁シート4
0Bへの電圧印加を停止することによって、現像剤全量
が容易に交換されることとなる。
【0044】
【発明の効果】本発明の撹拌補助磁界発生手段を設ける
ことにより、画像形成時にはトナーに十分なトナー電荷
が与えられて、地かぶりのない良好な現像が行われ、現
像剤交換時には現像剤全量が容易に交換することが可能
となった。
【0045】なお、リサイクル方式を採用して回収トナ
ーを再使用したり、小粒径の重合トナーを使用するとき
は、摩擦帯電によるトナー電荷が不十分となって地かぶ
りが生じ易い傾向にあったが、本発明によるときは、こ
れらの条件に関係なく良質な画像が現像されることとな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の断面構成図。
【図2】実施例1の現像装置の断面構成図。
【図3】実施例2の現像装置の断面構成図。
【符号の説明】
1 感光体 4 現像装置 10A ドラムカートリッジ枠体 40A 固定磁石 40B 電磁シート 41 現像剤担持体 43A(B) 撹拌搬送スクリュ 44 回転パドル 46 現像容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 徹 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA00 EA05 2H077 AA37 AB02 AB03 AB06 AB14 AB15 AB22 AC02 AC12 AC16 AD02 AD06 AD35 BA08 BA09 EA03 EA15 EA16 GA17 2H134 GA01 GB02 HD01 HD19 JA02 JA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持
    体上の潜像を、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる
    現像剤を担持した内部に固定磁石を有する現像剤担持体
    で顕像化する現像装置と、潜像担持体上の顕像を転写紙
    に転写する転写装置と、潜像担持体上の非磁性トナーを
    クリーニングする、転写装置の下流側に配置したクリー
    ニング装置と、を有する画像形成装置において、 画像形成時には前記現像装置内の現像剤が、現像装置外
    側から磁界を1カ所以上において帯びる構成とし、現像
    剤交換時には前記現像装置内の現像剤の磁界は解除され
    ている撹拌補助磁界発生手段を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記撹拌補助磁界発生手段が対向する現
    像剤を内蔵した現像装置の容器部分は非磁性材料を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像装置内の現像剤が磁界を帯びる
    位置は、前記現像剤担持体内部の固定磁石の磁力の及ば
    ない位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記撹拌補助磁界発生手段は固定磁石で
    あって、現像装置を取り外す際には現像装置から離脱す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記撹拌補助磁界発生手段は電磁石であ
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記クリーニング装置により回収された
    トナーを前記現像装置に搬送するトナーリサイクル手段
    を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記非磁性トナーは体積平均粒径9μm
    以下3μm以上の重合トナーであることを特徴とする請
    求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2002114595A 2002-04-17 2002-04-17 画像形成装置 Pending JP2003307923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114595A JP2003307923A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114595A JP2003307923A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307923A true JP2003307923A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114595A Pending JP2003307923A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003307923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121778A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121778A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 現像装置
JP4551861B2 (ja) * 2005-10-28 2010-09-29 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313307A (ja) 画像形成装置
JP2003345075A (ja) 画像形成装置
JP2003345210A (ja) 画像形成装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP2007199623A (ja) 画像形成装置
JP6929714B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001134050A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2006313277A (ja) 画像形成装置
JP5463756B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS62235976A (ja) 現像装置
JP2003307923A (ja) 画像形成装置
JP2005121774A (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN106502071B (zh) 显影设备、处理盒、以及成像设备
JP4423890B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005309040A (ja) 画像形成装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3363349B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPH11265121A (ja) カラー画像形成装置
JP2002365858A (ja) 画像形成装置
JP4122816B2 (ja) 画像形成装置
JP2000010386A (ja) 現像装置および画像形成装置