JPH08299996A - 分離液監視装置 - Google Patents

分離液監視装置

Info

Publication number
JPH08299996A
JPH08299996A JP7109730A JP10973095A JPH08299996A JP H08299996 A JPH08299996 A JP H08299996A JP 7109730 A JP7109730 A JP 7109730A JP 10973095 A JP10973095 A JP 10973095A JP H08299996 A JPH08299996 A JP H08299996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
separated liquid
liquid
separation
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7109730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565944B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sugawara
良行 菅原
Noriharu Hoshi
範晴 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP10973095A priority Critical patent/JP3565944B2/ja
Publication of JPH08299996A publication Critical patent/JPH08299996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565944B2 publication Critical patent/JP3565944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原汚泥の固液分離に際して分離液の状態を監
視することにより、汚泥性状の変化に応じて原汚泥に混
入すべき薬剤の量を最適に制御し、もって固液分離の処
理を促進することができる分離液監視装置を得ることを
目的とする。 【構成】 遠心脱水機4から送出される分離液を整流し
て導入する整流導入手段18と、整流導入手段18から
分離液を導入可能に形成した第一槽20と、第一槽20
で浮上した浮上物若しくは分離液の性状を計測する第一
光サンサー22と、第一槽20と連通移送手段24によ
って連通した第二槽26と、第二槽26で浮上した浮上
物若しくは分離液の性状を計測する第二光サンサー28
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原汚泥を分離液と脱
水ケーキとに分ける遠心脱水機、又は分離液と濃縮液と
に分ける濃縮機の運転によって得られる分離液の性状を
監視し、原汚泥に混入すべき薬剤の量を最適に制御する
分離液監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、遠心脱水方法を採用した固液
分離処理により、汚泥処理をする技術について種々提供
されており、その固液分離処理を促進するため、例えば
無機凝集剤及び両性ポリマー等の薬剤が原汚泥に混入さ
れて用いられている。
【0003】そして、これらの無機凝縮剤や両性ポリマ
ー等の薬剤の原汚泥に対する混入量を所定の値とするた
めに、分離液に浸されて設置された濁度計(IR計)に
より分離液性状が測定され、この測定結果に従って上記
薬剤の流入量を任意に調節していた。
【0004】なお、汚泥性状の変化により分離状態が良
好でない場合には、分離液に発生する泡が黒くなること
が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の分離液監視装置
にあっては、分離液中の泡や浮遊物質(SS)の影響
や、残留薬剤等の影響で分離液の濃度が均一とならず、
分離液性状の測定が困難であったため、薬剤注入の最適
制御が行えず、結果的に汚泥分離が不均一になってしま
う等の問題点があった。
【0006】また、分離液性状は該分離液に浸漬した濁
度計によって直接測定するため、濁度計が汚れやすく、
その洗浄が必要となるので、手間がかかりコスト高とな
るという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、原汚泥の固液分離に際して分離
液の性状を濁度計を使用せずに監視することにより、汚
泥性状の変化に応じて原汚泥に混入すべき薬剤の量を最
適に制御し、固液分離の処理を促進することができる分
離液監視装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る分離液監
視装置は、遠心脱水機又は濃縮機から送出される分離液
を整流して導入する整流導入手段と、該整流導入手段か
ら前記分離液を導入可能に形成した第一槽と、該第一槽
の上方に配置され該第一槽で浮上した浮上物若しくは分
離液の性状を計測する第一計測手段と、前記第一槽と連
通させて該第一槽の分離液を導入する第二槽と、該第二
槽の上方に配置され該第二槽で浮上した浮上物若しくは
分離液の性状を計測する第二計測手段とを備えたもので
ある。
【0009】
【作用】この発明における分離液監視装置は、以下の作
用を奏する。すなわち、遠心脱水機又は濃縮機から送出
された分離液は、整流導入手段によって整流され、第一
槽内に導入される。第一槽で浮上した浮上物若しくは分
離液は、その性状を第一計測手段によって計測される。
なお、第一槽をオーバーフローした浮上物若しくは分離
液は、適宜排出される。
【0010】次に第一槽の分離液は第二槽に導入され、
第二槽で浮上した浮上物若しくは分離液は、その性状を
第二計測手段によって計測される。なお、第二槽をオー
バーフローした浮上物若しくは分離液も適宜排出され
る。
【0011】第一計測手段及び第二計測手段によって計
測された分離液等の性状に応じて、原汚泥に混入すべき
薬剤の量が最適制御される。この場合において、第一計
測手段及び第二計測手段は分離液に浸されて設置されて
いないので、汚れ等の影響を受けずに分離液性状を測定
することができる。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。先ず、本実施例に係る分離液監視装置が使用され
る汚泥処理システム全体について説明する。図1はこの
発明の一実施例による分離液監視装置が使用される汚泥
処理システムを示す概念図であり、図において、1は原
汚泥が貯溜されている汚泥タンク、2はこの汚泥タンク
1内の原汚泥をパイプ3を通じて外部へ送出するポンプ
である。4はポンプ2により送出された原汚泥を収容
し、高速回転による遠心分離により脱水を行った原汚泥
の脱水ケーキと分離液とを分離して取り出す遠心脱水機
である。
【0013】また、5は両性ポリマーを収容した両性ポ
リマータンク、6はこの両性ポリマータンク5からの両
性ポリマーを上記パイプ3へ送出し原汚泥に混合させる
ポンプ、7はその両性ポリマーの送出量を制御する制御
器であり、後述する第一光センサー(第一計測手段)2
2若しくは第二光センサー(第二計測手段)28の計測
結果に応じて動作可能に形成されている。
【0014】さらに、8は無機凝集剤を収容した無機凝
集剤タンク、9はこの無機凝集剤タンク8からの無機凝
集剤を上記パイプ3へ送出し原汚泥に混合させるポン
プ、10はその無機凝集剤の送出量を制御する制御器で
あり、後述する第一光センサー22若しくは第二光セン
サー28の計測結果に応じて動作可能に形成されてい
る。
【0015】11は上記遠心脱水機4から排出される分
離液を排出するパイプで、分離液の一部をバイパスする
バイパスパイプ12が接続されている。15は両性ポリ
マー等の薬剤の注入量を制御するために、バイパスパイ
プ12の途中に配設され、分離液の性状を監視する分離
液監視装置である。16はこのバイパスパイプ12の途
中に配設され、バイパスパイプ12中の分離液を分離液
監視装置15に送出させるポンプ、17は脱水ケーキの
排出通路である。
【0016】以下、この発明の一実施例に係る分離液監
視装置15の詳細を図について説明する。図2はこの発
明の一実施例による分離液監視装置の概念図、図3は分
離液の状態と色センサー値との関係を示したグラフ図、
図4は分離液の状態と色センサー値との関係を示した表
図である。図において、18はバイパスパイプ12に接
続され、遠心脱水機4から送出される前記分離液を整流
して導入する整流導入手段、20は整流導入手段18に
連通させて形成し、その整流導入手段18を通過した分
離液を下向きの流れで導入可能に形成された第一槽であ
る。すなわちこの第一槽20は、上部を開口とした箱状
に形成されている。
【0017】22は第一槽20の上方に配置され、該第
一槽20で浮上した浮上物若しくは分離液の性状(例え
ば、気泡の色)を計測する色センサー等の第一光センサ
ー(第一計測手段)であり、その測定値データを上記制
御器7若しくは制御器10に供給可能に形成されたもの
である。
【0018】24は第一槽20の下部と連通させて該第
一槽20の分離液を第二槽26へ導入移送する連通移送
手段であり、第二槽26の下部と連通してある。この第
二槽26も第一槽20と同様に、上部を開口とした箱状
に形成されている。
【0019】28は第二槽26の上方に配置され、該第
二槽26で浮上した浮上物若しくは分離液の性状(例え
ば、気泡の色)を計測する色センサー等の第二光センサ
ー(第二計測手段)であり、その測定値データを上記制
御器7若しくは制御器10に供給可能に形成されたもの
である。
【0020】なお、第一槽20及び第二槽26をオーバ
ーフローした浮上物若しくは分離液が前記パイプ11に
排出されるように、図示しない排出手段が設けられてい
る。
【0021】次に動作について説明する。遠心脱水機4
から排出された分離液は、パイプ11、ポンプ16、バ
イパスパイプ12を経て、整流導入手段18に導入さ
れ、整流されて第一槽20に下向き流れとなって導入さ
れる。そして、第一槽20で浮上した浮上物若しくは分
離液は、その性状(気泡の色等)を第一光センサー22
によって計測される。第一槽20をオーバーフローした
浮上物若しくは分離液は、図示しない排出手段によって
パイプ11に排出される。
【0022】次に第一槽20の分離液は、連通移送手段
24を経て第二槽26の下部から上向き流れで第二槽2
6内に導入され、第二槽26で浮上した浮上物若しくは
分離液は、その性状を第二光センサー28によって計測
される。第二槽26をオーバーフローした浮上物若しく
は分離液は、図示しない排出手段によってパイプ11に
排出される。
【0023】これら第一光センサー22及び第二光セン
サー28によって計測された測定値データは、制御器7
若しくは制御器10に供給される。
【0024】測定値データと分離液性状との関係は、例
えば、図3及び図4に示すように把握することができ
る。したがって、これら測定値データと分離液性状との
関係や注入すべき薬剤の量を予め検定しておくことによ
って、分離液等の性状に応じて原汚泥に混入すべき薬剤
の量が制御器7,10によって最適制御される。
【0025】またこの場合において、第一光センサー2
2及び第二光センサー28は分離液に直接浸されて設置
されていないので、汚れ等の影響を受けずに分離液性状
を正確に測定することができる。
【0026】また、二つの第一光センサー22及び第二
光センサー28によって分離液性状を測定できるので、
分離液中の泡や浮遊物質(SS)の影響や、残留薬剤等
の影響を受けにくくなる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、遠心
脱水機又は濃縮機から送出される分離液を整流して導入
する整流導入手段と、該整流導入手段から前記分離液を
導入可能に形成した第一槽と、該第一槽の上方に配置さ
れ該第一槽で浮上した浮上物若しくは分離液の性状を計
測する第一計測手段と、前記第一槽と連通させて該第一
槽の分離液を導入する第二槽と、該第二槽の上方に配置
され該第二槽で浮上した浮上物若しくは分離液の性状を
計測する第二計測手段とを備えて構成したので、汚泥性
状の変化に応じて原汚泥に混入すべき薬剤の量を最適に
制御し、固液分離の処理を促進することができる分離液
監視装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による分離液監視装置が使
用される汚泥処理システムを示す概念図である。
【図2】この発明の一実施例による分離液監視装置の概
念図である。
【図3】分離液の状態と色センサー値との関係を示した
グラフ図である。
【図4】分離液の状態と色センサー値との関係を示した
表図である。
【符号の説明】
4 遠心脱水機 15 分離液監視装置 18 整流導入手段 20 第一槽 22 第一光センサー(第一計測手段) 26 第二槽 28 第二光センサー(第二計測手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原汚泥に薬剤を混入し固液分離を行って
    分離液と脱水ケーキとを生成する遠心脱水機又は前記分
    離液と濃縮液とを生成する濃縮機から送出される該分離
    液を整流して導入する整流導入手段と、該整流導入手段
    から前記分離液を導入可能に形成した第一槽と、該第一
    槽の上方に配置され該第一槽で浮上した浮上物若しくは
    分離液の性状を計測する第一計測手段と、前記第一槽と
    連通させて該第一槽の分離液を導入する第二槽と、該第
    二槽の上方に配置され該第二槽で浮上した浮上物若しく
    は分離液の性状を計測する第二計測手段とを備えた分離
    液監視装置。
JP10973095A 1995-05-08 1995-05-08 分離液監視装置 Expired - Fee Related JP3565944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973095A JP3565944B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 分離液監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973095A JP3565944B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 分離液監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299996A true JPH08299996A (ja) 1996-11-19
JP3565944B2 JP3565944B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14517792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10973095A Expired - Fee Related JP3565944B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 分離液監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167362A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ishigaki Co Ltd 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644815U (ja) * 1979-09-14 1981-04-22
JPS60197300A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 汚泥の脱水方法及び脱水装置
JPH04171066A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Alfa Laval Ab スクリューデカンタ型遠心分離機の汚泥脱水運転制御装置
JPH04371300A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Tsutomu Yasuda 汚泥処理装置
JPH05177153A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp 遠心脱水機の薬注率制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644815U (ja) * 1979-09-14 1981-04-22
JPS60197300A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 汚泥の脱水方法及び脱水装置
JPH04171066A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Alfa Laval Ab スクリューデカンタ型遠心分離機の汚泥脱水運転制御装置
JPH04371300A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Tsutomu Yasuda 汚泥処理装置
JPH05177153A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp 遠心脱水機の薬注率制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167362A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ishigaki Co Ltd 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565944B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601704A (en) Automatic feedback control system for a water treatment apparatus
US5037559A (en) Process for conditioning and dewatering sludges
US3869903A (en) Settling rate tester
US3812966A (en) Settling rate tester
JP3925621B2 (ja) 水または汚泥の処理システム
EP0682555B1 (en) Process and apparatus for controlling the dewatering of suspensions
JPH08299996A (ja) 分離液監視装置
US6565755B1 (en) Sludge density measurement for controlling a sludge treatment stage
US6849190B2 (en) Methods for polymer addition control for water treatment
JP3006871B2 (ja) スクリューデカンタ型遠心分離機の汚泥脱水運転制御装置
JP2003088707A (ja) 固液分離装置
GB2157584A (en) Removing sludge from settling tank
JP2960309B2 (ja) 汚泥処理装置
JP2535110Y2 (ja) 汚泥脱水装置
JPH02114178A (ja) 凝集沈殿試験装置
JPH08224599A (ja) 分離液監視制御装置
JP2785856B2 (ja) 遠心脱水機の分離液の濁度測定装置及び方法
JPS60197300A (ja) 汚泥の脱水方法及び脱水装置
KR200219763Y1 (ko) 폐기슬러지 탈수장치
JPH022479Y2 (ja)
JPH03114519A (ja) 懸濁液調製装置
JP2006263506A (ja) 汚泥の脱水方法および脱水装置
JP3428107B2 (ja) 汚泥脱水濾液監視装置
JP3257959B2 (ja) 固液分離方法
JPH05345186A (ja) 含油廃水処理におけるpH自動コントロール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees