JPH08299975A - 消泡装置を有する浄化槽 - Google Patents

消泡装置を有する浄化槽

Info

Publication number
JPH08299975A
JPH08299975A JP7132800A JP13280095A JPH08299975A JP H08299975 A JPH08299975 A JP H08299975A JP 7132800 A JP7132800 A JP 7132800A JP 13280095 A JP13280095 A JP 13280095A JP H08299975 A JPH08299975 A JP H08299975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
air
slope
water
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7132800A
Other languages
English (en)
Inventor
Masunori Mori
益徳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7132800A priority Critical patent/JPH08299975A/ja
Publication of JPH08299975A publication Critical patent/JPH08299975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚水表面に生じる泡を消すための装置であ
る。 【構成】 第1室2に、位置調節可能な空気管14の
開口部及びその上方に分解装置21を設け、移流管8に
目詰まりを防止したフィルター22を設け、第2室3
で、散気管20より噴出する空気により汚水を循環さ
せ、該第3に汚泥や汚水を第1室2に返送する汚泥返送
装置23を設け、汚水表面に生じる泡を消す消泡装置1
8を設けた浄化槽。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、糞便屎尿等の汚水を
微生物の働きを利用して生物化学的に処理する浄化槽に
関する。より具体的には、汚水表面に浮上する泡を消す
ようにした消泡装置を有する浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浄化槽は、例えば、固形状物を沈
澱分離するための沈澱分離室、沈澱分離室からの汚水を
ばっ気するばっ気室または接触材の表面に生成される生
物膜に接触させる接触曝気室、接触曝気槽から流入した
汚水を上澄み液と沈澱汚泥に分ける沈澱室、上澄み液に
消毒液を加え、滅菌された浄化水を下水溝に流す消毒室
からなる。このような従来の浄化槽には、汚水面に糞便
などのスカムと呼ばれるような汚物が堆積すること、独
特の臭気を発すること、蠅やうじ虫が無数に発生するこ
と等、様々の欠点があった。また、定期的に清掃業者に
依頼して浄化槽を清掃してもらう必要があった。本発明
者は、これらの課題を解決するために長年にわたって研
究開発を重ね、従来の沈殿分離室で、新たに有用な微生
物を付加乃至追加し、エヤレーションを行うと共に糞便
等の固形状物を物理的に細分化し、微生物による消化を
促進することにより、出来る限り未消化の胡麻や野菜の
茎なども完全に処理できるようにし、従来の欠点を解決
するようにし、特願平6−167563号、特願平6−
295602号及び特願平7−82082号を出願し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】屎尿浄化槽で処理され
て排出される汚水には、環境を汚染しないように種々の
規制(公害対策基本法、水質汚濁防止法等)がなされて
いる。しかし、従来の浄化槽では、状況や環境の変化、
例えば、家族構成や気候の変化、があっても、それらに
対応する調整機能が設けられていなかった。従って、浄
化槽に蠅やうじ虫がわいたり、悪臭を放っていても、使
用者は、ただ我慢をしているだけであった。本発明者
は、水面にスカム等が堆積し、悪臭を放ち、蠅やうじ虫
がわいてくるという問題、浄化槽に流入する汚水に予期
しないものが混じっていたり、状況や環境の変化があっ
た場合に、迅速に対応するという問題、移流管に設けた
フィルターの孔に生物膜が付着し、目詰まりが生じると
いう問題等についての解決手段を提案し、これらの問題
を解決してきた。
【0004】しかしながら、従来、浄化槽の水面上に蛋
白質等を含む泡が生じ、この泡を消すために、散水する
などの方法を採っているが、この方法では、なかなか泡
をきれいに消すことができなかった。また、そのための
装置も簡単ではなかった。更に、以上の課題を総合的に
解決する技術は、まだ提案されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の浄化槽において
は、第1室内に微生物付加装置を設け、好気性微生物を
付加又は追加するようにし、汚水を循環させるための空
気管を設け、その開口部の水面からの位置を調整できる
ようにし、該空気の上昇に伴って上昇する汚水が衝突す
る位置に分解装置を設け、汚水と共に循環する糞便やス
カム等の固形状物を物理的に破砕し細分化するようにし
た。第1室から第2室への移流通路の入口部分にフィル
ターを取り付け、該フィルターの目詰まりを除去又は防
止する目詰まり除去装置を設け、該目詰まり防止装置と
して、空気をフィルター面に沿って上昇させるようにし
た。
【0006】第2室の片側の壁面に部分的に水没した俯
き斜面を設け、該室の他側の壁面近傍の下方に散気管を
設け、該散気管より噴出する空気により水面に前記斜面
に向かう方向の流れを生ぜしめた。前記斜面により表面
の水の流れを下方に変え、水面に生じた泡を消すように
した。該散気管より噴出される空気によって第2室内全
体に渡って空気を含んだ汚水が循環するようにし、室全
体に渡って好気性微生物の働きを促進するようにした。
前記第2室と第3室を区画する壁面の下方には第2室と
第3室の連絡通路を設け、処理された汚水が第3室に流
れるようにした。第3室で汚泥等を沈殿させて、表面部
分の処理された汚水を第4室に送るようにした。第3室
の側壁面を傾斜させ、該室に沈殿する汚泥等が、第2室
に返送されるようにした。また、第2室に、該室の汚泥
及び/又は汚水をエヤーリフト作用により第1室に返送
する汚泥返送装置を設けた。第4室で、必要に応じて消
毒剤やその他の調整剤を加え、排水するようにした。
【0007】
【作用】第1室に、微生物付加装置を設け、該微生物付
加装置により好気性及び/又は嫌気性微生物を付加乃至
追加できるようにし、水面下で開口する空気管を設け、
該開口部の水面からの位置を調節可能とし、該開口から
噴出する空気により第1室の少なくとも上方部分で汚水
を循環させ、該開口の上方部分に分解装置を設け、該分
解装置に汚水の循環に伴って上昇する糞便や繊維やスカ
ム等の固形物を衝突させて物理的に破砕し細分化する。
移流管に、フィルターを設け、未消化の野菜屑等が処理
されずに第2室に移流することがないようにし、且つ空
気管を設け、該空気管の下方側面に空気ノズルを設け、
該移流管内をエヤレーションし、且つ該空気管の開口を
該フィルターの底部より下に開口し、該開口より噴出す
る空気が該フィルターのフィルター面に沿って上昇する
ようにして生物膜等により目詰まりするのを防止する。
【0008】第2室では、壁面に沿って底部分に設けら
れた散気管より噴出する空気により室全体に汚水の循環
を生ぜしめ、室全体に酸素が行き渡るようにし、好気性
微生物による消化を促進した。その際、必要に応じて、
中間壁を設けると、エヤーリフト作用が増加する。水面
上に生じた泡は、汚水が、消泡装置の、一部が水面下に
あるように設けられた俯き斜面に向かって流れ、下方に
流れ込むにつれて消えていく。第2室にエヤーリフト作
用による汚泥返送装置を設け、該室の底に溜まった汚泥
等を、必要があれば汚水を含めて、第2室に返送する。
第3室では、以上のようにして処理された汚水から汚泥
等が沈殿するようにし、側壁面を斜面にすることによ
り、前記分離した汚泥等が第2室に返送されるようにし
た。表面部分の処理された汚水を第4室へ送る。
【0009】第4室では、必要に応じて消毒剤その他を
加え、排水する。従って、第1室では、高さの調整でき
る空気管の開口部より噴出される空気の上昇に伴って、
汚水が上昇し、その上方に設けた分解装置により固形物
が物理的に破砕され細分化される。該室の下方の側で
は、嫌気性の微生物による消化が行われるが、上方の側
では、好気性の微生物が働き、水面上にスカム等の汚物
が堆積せず、臭気もなく、ハエやウジなどがわかず、き
わめて衛生的である。移流管に設けたフィルターは、目
詰まりが防止され、糞便や紙や未消化の野菜屑等の固形
物が、処理されずに第2室に移流するのを防止してい
る。
【0010】第2室では、散気管からの空気により室全
体に亙り空気を含んだ汚水が循環し、酸素が行き渡り、
好気性微生物による消化が行われる。エヤーリフト作用
は、中間壁を両隔壁の間に設けると、強くなる。水面に
上昇した汚水は、消泡装置に向かって流れ、該消泡装置
の俯き斜面により流れは下方に向けられ、水面上に生じ
た泡を消しつつ下方に循環する。必要に応じ汚泥返送装
置により、余剰汚泥や汚水が第1室に返送され、PHの
調整や微生物の排出防止等がなされる。第3室である沈
澱室では、沈澱作用が行われる。沈殿する汚泥等は、傾
斜した壁面により、第2室へ返送される。
【0011】
【実施例】図1は、一般的な浄化槽に本発明を適用した
1例を示す。第1室である沈澱分離室2に微生物付加装
置11と分解装置21を設け、移流管8にフィルター2
2と空気管15を設けた。第2室であるばっ気室3に散
気管20と汚泥返送装置23を設けた。1は、浄化槽本
体、2は、沈殿分離室、3は、ばっ気室、3−1は、第
2室と第3室の間に設けられた仕切壁(区画壁)、4
は、沈殿室、5は、消毒室である。6は、流入管、7
は、放流管である。8は、移流管で、沈殿分離室2で処
理された汚水をばっ気室3へ送る導管状のものである。
沈殿室4の壁面4−1に、公知の技術と同様に、60〜
70度程度の傾斜を設け、沈殿室4からばっ気室3へ汚
泥の返送が行われるようになっている。9、10は、マ
ンホールの蓋である。
【0012】11及び図2の11’は、本発明者の先願
である特願平6−167563号で提案した微生物付加
装置である。微生物そのもの又は微生物を保有する保有
体を容れた小孔を設けた容器の例を示している。11−
1は、浮き体を示す。11’−1は、吊り下げのための
紐状体、11’−2は、重り、11’−3は、ブラケッ
ト、である。従来より使われている浄化槽であっても、
新たに有用な微生物等を付加あるいは追加するための装
置である。12は、エヤーポンプである。13は、空気
管、13−1は、エルボである。エヤーポンプ12とエ
ルボ13−1は、伸縮ホース等で連結する。20は、散
気管である。このエヤーポンプ12から空気管13、散
気管20に到る部分は、従来よりある装置を用いてい
る。
【0013】14は、下端部を開口した空気管で、14
−1は、マンホールの蓋9に設けたブラケットである。
このブラケット14−1に空気管14を吊り下げるよう
に設けた。15は、空気管で、フィルター22の底部を
貫通し、僅かに該底部より突出している。16a、b・
・・は、空気管13より分岐された枝管である。17
a、b・・・流量調整弁である。必要に応じタイマーそ
の他の制御装置や電磁弁等を用い空気の流量や分岐を制
御するようにする。18は、消泡装置である。図3に、
該装置の1例を斜視図で示している。20は、散気管で
ある。区画壁2−1側に片寄せて設けた。第2室では、
好気性微生物の働きを行き渡らせるように流れの淀みを
できるだけ無くすようにした。そのようにすると、微生
物が浮上するようなことがなくなる。
【0014】21は、特願平7−82082号で提案し
た分解装置である。空気管14の開口部より噴出する空
気の上昇に伴い、汚水が上昇し分解装置21に突き当た
る。分解装置2には、上部に円板状の天板が設けられ、
その周囲部分に屈曲する流通路を形成する板状体が、複
数列下方に突出するように取り付けられており、中心部
分には、鋸歯状の縁を下方にした板状体が放射状に取り
付けられている。固形物を伴って上昇する汚水が、分解
装置に突き当たり、前記固形物は前記鋸歯にひっかっか
ったり、狭くなった前記流通路を通過する間に物理的に
分解され細分化される。空気管は、例えば、図8に示す
ように、開口部の位置を調節できるようになっている。
【0015】22は、フィルターで、移流管8の入口側
に取り外し可能に固定してある。フィルター22は、沈
殿分離室2内で処理されにくい野菜屑などの未消化のも
のを接触ばっ気室へ流入させないようにするためのもの
である。フィルター孔に微生物膜が形成されるのを防止
するようにフィルター面に沿って空気が上昇するように
している。1例を図5に示す。23は、汚泥及び汚水等
を第1室に返送する汚泥返送装置である。汚泥返送装置
23は、曲尺形状の汚泥返送管23−1と該管の下方で
連結され空気を吹き込むための空気管23−2とを有す
る。汚泥返送管23−1は、必ずしも曲尺形状をする必
要はない。区画壁2−1を貫通するようにしても良い。
図2は、第2室に中間隔壁19を設け、エヤーリフト作
用を高めた1例を示す。この中間隔壁19は、両側が側
壁との間に間隔をあけていても良い。11’は、側部に
小孔を有する袋状の微生物付加装置である。11’−1
は、紐状体で、ブラケット11’−3から微生物付加装
置11’を吊り下げている。11’−2は、該微生物付
加装置11’の吊り下げ状態を安定させる重りである。
【0016】図3は、消泡装置18の1例を示す。消泡
装置18に向かって進んできた水流は、斜面18−1に
より下方に流れの向きを変えられ、同時に水面に生じた
泡も消えていく。図4は、消泡装置の他の1例を断面図
で示す。斜面を平面18−1aと円弧状面18−1bの
2段にした。この様にすると、泡は、水面と斜面18−
1aの間に引き込まれ、スムースな流れの方向の変換が
出来る。図5は、移流管8に取り付けるフィルター22
の1例を、理解しやすいように1部除去して、示す。フ
ィルター面22−1は、金属板に多数の小孔を明けた市
販のパンチングメタルを円筒形にしたものである。22
−2は、底板で、円形の平板である。22−3は、底板
22−2に設けた、又は、該底板より突出する開口15
−1から噴出する空気をフィルター面に沿うように案内
する案内板である。
【0017】フィルター面に例えば等間隔に配置したス
ペーサー(図示せず)を介して取り付けてある。22−
4は、空気管15と連通する複数の空気噴出用のノズル
22−4a,b,c・・・を有するノズル体である。2
2−5は、フィルター面22−1と空気管15とを連結
するアームである。空気管15は、エヤーポンプPと該
当する枝管を介して連結されている。図6は、本発明の
一例である分解装置を、斜め上方から見た斜視図であ
り、図7は、斜め下方から見た斜視図である。分解装置
21は、天板21−1の円周部分に通路形成板21−
2、21−3を2列以上ほぼ並行に配置し、各列の入口
側通路又は出口側通路がずれるようになっている。通路
形成板21−2は、自由端を、内側に折り曲げてある。
天板21−1の下側に中央部分から放射状に通路形成板
21−5が、天板21−1にのみ固定され、空気管14
及び通路形成板21−2との間に少し間隔を空けて、配
置されている。21−4は、分解装置21を空気管14
にねじで固定するためのボス部である。前記通路形成板
21−2、21−3、21−5は、自由端が鋸歯状で、
鋭い刃状に形成されている。
【0018】図8は、空気管の開口部の水面からの深さ
を調節できるようにするための管の継ぎ手部分の一例を
示す。14は、空気管、14−2は、締付け用袋ナッ
ト、14−3は、調整用空気管である。該調整用空気管
14−3と前記袋ナット14−2は、テーパーねじ部1
4−4で連結されている。14−5は、前記調整用空気
管14−3に等間隔に複数箇所に設けた締付けのための
溝である。14−6は、気密のためのOリングである。
袋ナット14−2をゆるめ、空気管14と14−3との
重なりの度合いを調節し、袋ナット14−2を締め付け
て両者を固定するようにする。流入管6より第1室2に
流入した糞便等の固形物を含む汚水は、空気管14の開
口部14−1より噴出する空気の上昇に伴い上昇し、分
解装置21に突き当たり、鋭い突起等に引っかかって引
き裂かれ、狭い通路を通過する際の乱流等により分解さ
れる。これらの物理的に細分化された固形物を含む汚水
は、循環しながら、該第2室の上の方の部分では、追加
された好気性の微生物等により消化される。該第1室の
下方部分では、嫌気性微生物により消化される。
【0019】移流管8に取り付けられたフィルター装置
22は、処理されにくい野菜屑等が、未処理のまま通過
することを阻止する。このフィルター装置22には、図
5に示すように案内板22−3が設けられているので、
開口部15−1より噴出する空気は、フィルター面22
−1に沿って上昇する。フィルター面22−1は、空気
に曝されるようになっているので、微生物膜による目詰
まりが防止される。フィルター装置22の内側では、ノ
ズル22−4a,b,c・・・より噴出する空気により
エヤレーションされている。移流管8より第2室3に流
入した汚水は、散気管20より噴出する空気により該室
全体に亙って循環する。酸素が第2室3全体に行き渡る
ようになっているので、好気性微生物が十分活躍する。
この室の汚水表面に生じた泡は、消泡装置18により消
泡される。汚水表面の水流の下流側に設けられた消泡装
置18の斜面18−1、18−1a、bにより水流が下
方に引き込まれるにつれて泡が消えていく。
【0020】沈殿室である第3室4の傾斜した壁面4−
1により汚泥は、第2室3に返送される。返送された汚
泥は、汚水とともに汚泥返送装置23により第1室2に
移送される。第1室では、空気管の開口部より噴出する
空気の上昇に伴い汚水を上昇させて循環させ、糞便等の
固形物を物理的に細かく分解して、処理の効率を高め、
水面にスカム等の汚物を全く堆積しないようにし、臭気
が発生しないようにし、衛生的にする。上方の部分では
エヤレーションして好気性微生物を働かせ、下方部分で
は、空気を供給しないようにして嫌気性微生物を働かせ
るようにする。該室の比較的上方の部分では、酸性に、
比較的下方部分では塩基性になる傾向がある。
【0021】第2室では、室全体にわたってエヤレーシ
ョンし好気性微生物を働かせるようにする。すると、第
3室である沈殿室では、処理された汚水が酸性になる傾
向にある。そこで、第2室に溜まった汚泥及び/又は汚
水を第1室に返送し、及び/又は、第1室の空気管の開
口部の位置を上下して調整すると、酸性度が緩和され、
第3室のPHを中性にすることが出来る。もちろん、第
3室において、塩基性になっていても調整して中性にす
ることが出来る。第1室に微生物付加装置を設け、有用
な微生物を新たに追加できるようにしている。また、第
2室の水面に生じる泡は、水の表面の流れが俯き斜面に
向かうようにしているので、消泡する事が出来る。
【0022】
【効果】請求項1の発明によれば、簡単な装置で汚水面
に浮上した泡を消すように出来る。請求項2の発明によ
れば、浄化槽に設けられたエヤーポンプより分岐したエ
ヤーで室内の汚水を循環させ、水面の汚水の流れを俯き
斜面に向かうようにすることにより、簡単なやり方で、
泡を消すことが出来る。請求項3の発明によれば、浄化
槽の汚水面にスカム等の汚物が堆積せず、臭気もなくな
り、環境や突然の状況の変化があっても、PHの調整を
含めて対処でき、衛生的で、環境を汚染しない、維持費
の少ない浄化槽を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による浄化槽の一例を概念図で示す。
【図2】本発明による浄化槽の他の一例を概念図で示
す。
【図3】本発明による消泡装置の1例を斜視図で示す。
【図4】本発明による消泡装置の他の1例を断面図で示
す。
【図5】本発明の移流管に設けるフィルター装置の一例
を斜視図で示す。
【図6】本発明による分解装置の1例を上方から見た斜
視図で示す。
【図7】本発明による分解装置の1例を下方から見た斜
視図で示す。
【図8】本発明の空気管の継ぎ手部分の一例を断面図で
示す。
【符号の説明】
1 浄化槽本体 2 第1室 2−1 区画壁 3 第2室 3−1 区画壁 4 第3室 4−1 壁面 5 消毒室 6 流入管 7 放流管 8 移流管 9 蓋 10 蓋 11 微生物付加装置 12 エヤーポンプ 13 空気管 14 空気管 14−1 ブラケット 15 空気管 15−1 開口部 16a 枝管 16b 枝管 17a 流量調整弁 17b 流量調整弁 18 消泡装置 18−1 斜面 19 中間壁 20 散気管 21 分解装置 22 フィルター装置 23 汚泥返送装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部分的に水没した俯き斜面を設け、該斜面
    に向かう表面の水の流れを下方に変え、水面に生じた泡
    を消す、浄化槽における消泡装置。
  2. 【請求項2】室の片側の壁面に部分的に水没した俯き斜
    面を設け、該室の他側の壁面近傍の下方に散気管を設
    け、該散気管より噴出する空気により水面に前記斜面に
    向かう方向の流れを生ぜしめ、前記斜面により表面の水
    の流れを下方に変え、水面に生じた泡を消す、浄化槽に
    おける消泡装置。
  3. 【請求項3】第1室に、位置調節可能な空気管の開口部
    及びその上方に糞便等の固形物の分解装置を設け、移流
    管にフィルターを設け、第2室に、該室の片側の壁面に
    部分的に水没した俯き斜面を設け、該室の他側の壁面近
    傍の下方に散気管を設け、該散気管より噴出する空気に
    より水面に前記斜面に向かう方向の流れを生ぜしめ、前
    記斜面により表面の水の流れを下方に変え、水面に生じ
    た泡を消す消泡装置、及び第2室の汚泥及び/又は汚水
    を第1室に返送する汚泥返送装置を設けた浄化槽。
JP7132800A 1995-05-06 1995-05-06 消泡装置を有する浄化槽 Pending JPH08299975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132800A JPH08299975A (ja) 1995-05-06 1995-05-06 消泡装置を有する浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132800A JPH08299975A (ja) 1995-05-06 1995-05-06 消泡装置を有する浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299975A true JPH08299975A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15089870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132800A Pending JPH08299975A (ja) 1995-05-06 1995-05-06 消泡装置を有する浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265816A (zh) * 2017-07-26 2017-10-20 广州市卓冠环保科技有限公司 一种高度处理化粪池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265816A (zh) * 2017-07-26 2017-10-20 广州市卓冠环保科技有限公司 一种高度处理化粪池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
US4650577A (en) Apparatus for treating and purifying waste water
SK124399A3 (en) A system for purification of domestic household effluent
JP4136877B2 (ja) 浮島型水質浄化処理装置
JPH08252586A (ja) 浄化槽
JPH08299975A (ja) 消泡装置を有する浄化槽
EA029646B1 (ru) Биохимический реактор для очистки сточных вод
KR20020005864A (ko) 거품의 부상분리와 생물막에 의한 오염수계의 정화방법 및장치
WO2007049495A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH0994588A (ja) 浄化槽
KR100249465B1 (ko) 오수, 분뇨 합병정화조의 싸이폰식 여과휠타조
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP3439576B2 (ja) 河川の浄化方法及び浄化装置
JP2673865B2 (ja) 浄化槽
KR960003926B1 (ko) 고효율의 호기성 분뇨 정화조
JPH08132077A (ja) 浄化槽
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法
KR930000539B1 (ko) 합병 처리 분뇨 정화조
JPH0630783B2 (ja) 汚水浄化方法及びその装置
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
SU947081A1 (ru) Установка дл очистки воды
KR950013317B1 (ko) 접촉산화조 및 폭기여과식 침전조를 이용한 오수 정화 처리 방법 및 장치
JP2004249262A (ja) 浄化槽の浮遊固形物の蓄積を防止する浄化方法及びその浄化装置
JPH07232186A (ja) 合併浄化槽