JPH08299503A - テニスラケット - Google Patents

テニスラケット

Info

Publication number
JPH08299503A
JPH08299503A JP7105400A JP10540095A JPH08299503A JP H08299503 A JPH08299503 A JP H08299503A JP 7105400 A JP7105400 A JP 7105400A JP 10540095 A JP10540095 A JP 10540095A JP H08299503 A JPH08299503 A JP H08299503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
tennis racket
width
racket
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7105400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takahashi
恭彦 高橋
Toyotake Matsuoka
豊武 松岡
Tadatoshi Yamada
忠利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP7105400A priority Critical patent/JPH08299503A/ja
Publication of JPH08299503A publication Critical patent/JPH08299503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フェース2は、そのフェース最大幅の位置W
がフェース長の中点Fよりもグリップ3側にある。グリ
ップエンド4eからフェース最大幅位置Wまでの長さは
430〜490mmとなっている。このフェース2の背
幅は22mm以上となっており、フェース最大幅位置W
における背幅がフレーム全体において最大となってい
る。重心位置Gとフェース最大幅位置Wとの距離dは1
00mm以下となっている。 【効果】 初心者、非力なプレーヤー等のラケットをハ
ードスィングしないプレーヤーのプレースタイル、打点
位置にあわせてフェース最大幅位置を設定していると共
に、軽量化しているため、初心者や非力なプレーヤーで
あってもボールを芯でとらえ易く、かつラケットを軽快
に操作でき、楽しくテニスをプレーすることができるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテニスラケットに係り、
特に初心者及び非力なプレーヤーに好適なテニスラケッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】テニスラケットは、周知の通り、ガット
が張られるフレームと、プレーヤーによって把持される
グリップと、これらをつなぐシャフトとを備えている。
【0003】従来のテニスラケットにおいては、グリッ
プエンド(グリップの末端)からフェーストップ(フェ
ースの先端)までの長さは670〜690mm程度とな
っている。
【0004】フェースの形状はほぼ長円形となってお
り、従って、ラケットの長軸上におけるフェースの最大
幅の位置はフェース長の中点付近となっている。フェー
スの打球面と垂直方向のフレーム厚さ(このフレーム厚
さは、「背幅」と称されている。)は、17〜20mm
程度となっている。また、テニスラケットの重量(但
し、ガットの重量は除く。)は、300〜350g程度
となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 テニスラケットのフェース面のうち最もボール反発
性が良い位置はフェース最大幅位置である。
【0006】ところで、種々の研究の結果、中、上級者
の打点(ボールヒット時におけるフェース面上のボール
中心位置)は、ほぼ一定であり、フェース面中央ないし
該中央近傍のフェーストップ寄りになっているのに対
し、初級者や非力なプレーヤーの場合、この打点はフェ
ース面の広い範囲に分散すること、そして平均的にみる
と、フェース面中央よりもグリップ側に偏っていること
が認められた。
【0007】このように打点がフェース中央よりもグリ
ップ側に偏っているところから、ボールヒット時のフェ
ースの反発性が悪く、スィングスピードが小さい点と相
俟って、初心者や非力なプレーヤーの打球がスピードに
劣り、また所謂「フェースの芯に当っていない」ものと
なっていた。
【0008】 従来のテニスラケットは、重量が30
0gを超えるものであり、初心者や非力なプレーヤーに
とっては重すぎ、操作しにくかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のテニスラケッ
トは、ラケットの長軸上におけるフェース最大幅の位置
がフェース長の中点よりグリップ寄りにあり、かつ重量
が300g以下であるものである。
【0010】請求項2のテニスラケットは、請求項1に
おいて、フェース最大幅位置とラケットの重心位置との
距離が100mm以下であることを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項3のテニスラケットは、請求項1又
は2において、グリップエンドからフェース最大幅位置
までの距離が460±30mmであることを特徴とする
ものである。
【0012】請求項4のテニスラケットは、請求項1な
いし3のいずれか1項において、フェース最大幅位置に
おいて打球面に垂直な方向のフレーム厚さ(背幅)が2
2mm以上であることを特徴とするものである。
【0013】請求項5のテニスラケットは、請求項4に
おいて、フェース最大幅位置におけるフレーム厚さがフ
レーム全体において最大となっていることを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】フェース最大幅の位置をフェース長の中点より
もグリップ寄りとすることにより、初心者や非力なプレ
ーヤーの打球点がフェース最大幅位置と合致するように
なり、初心者や非力なプレーヤーにとって効率の良い反
発(所謂、芯に当った反発)を得ることができる。
【0015】グリップエンドからフェース最大幅位置ま
での距離は430〜490mmが好適である。このよう
な距離は初心者又は非力なプレーヤーにとって好適なグ
リップと打点との間隔となる。
【0016】また、テニスラケットの重量を300g以
下と軽量とすることにより、初心者や非力なプレーヤー
にとって操作し易いものとなる。
【0017】なお、フェース最大幅位置とテニスラケッ
トの重心とを距離100mm以内に近接させることによ
り、インパクト時にテニスラケットの力をボールにより
直接的に加えることが可能となる。即ち、ラケットの長
軸上におけるフェース最大幅の位置とラケットの重心位
置との距離を100mm以下と近接させることにより、
インパクト時にはボールの重心とラケットの重心がほぼ
同一運動軌道上で衝突することになる。したがってイン
パクト時のエネルギーを効率良くボールに伝えることが
でき、高反発を得ることができる。
【0018】また、初心者等はボールにラケットを当て
にいくようなスィングであるためスィングスピードが低
い。従って、背幅を22mm以上にして低いスィングス
ピードでも高反発にするのが好ましい。この場合、フェ
ース最大幅位置における背幅をフレーム全体において最
大とすることにより、より反発効率が大きなものとな
る。また、フェース幅方向のスィートエリアも広くな
る。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。図1は実施例に係るテニスラケットの正面図、図2
は同側面図である。
【0020】このテニスラケット1は、フレーム2、シ
ャフト3及びグリップ4よりなる。フレーム2は、その
フェース最大幅の位置Wがフェース長の中点Fよりもグ
リップ3側にある。本発明においては、グリップエンド
4eからフェース最大幅位置Wまでの長さは430〜4
90mmとすることが好ましい。
【0021】このフレーム2の背幅は22mm以上とな
っており、フェース最大幅位置Wにおける背幅がフレー
ム全体において最大となっている。
【0022】本発明において、テニスラケットのラケッ
ト長さは670〜690mmとするのが好ましい。
【0023】また、テニスラケットの重心位置Gとフェ
ース最大幅位置Wとの距離dは100mm以下とするの
が好ましい。
【0024】このように構成されたテニスラケット1
は、初心者や非力なプレーヤーの打球点とフェース最大
幅位置Wとが合致するようになり、初心者や非力なプレ
ーヤーにとって効率の良い反発を得ることができると共
に、軽量であり、操作し易い。
【0025】また、テニスラケット1の重心Gとフェー
ス最大幅位置Wとが100mm以内に近接しており、イ
ンパクト時にテニスラケットの力を直接的にボールに加
えることができる。
【0026】このテニスラケット1は、背幅が大きく、
反発性に優れると共に、フェース幅方向のスィートスポ
ットも広い。
【0027】このテニスラケット1の長さは従来と同等
であるので、サーブ等における不利や、異和感はない。
【0028】なお、従来はグリップハンドルをポリウレ
タン等によって成型付加していたが、これをフレームと
連続して一体に成型加工すれば、より軽量化され、かつ
重心がフェース最大幅位置に近づくので非常に好まし
い。
【0029】このテニスラケット1における各寸法の好
ましい範囲をまとめると、次の通りである。
【0030】 テニスラケットの長さ 650〜810mm特に670〜690mm さらに好ましくは675〜685mm WとFとの距離(L−L’) 10〜80mm特に40〜60mm WとGとの距離d 100〜0mm特に50〜0mm グリップエンド4eからWまでの距離 430〜490mm特に 450〜470mm 背幅 22mm以上特に25〜30mm 位置Wにおける背幅 22mm以上特に25〜30mm 本発明のテニスラケットは繊維強化合成樹脂とするのが
好ましいが、軽量金属(例えばアルミ、アルミ合金な
ど)としても良い。
【0031】合成樹脂としては、エポキシ樹脂、ナイロ
ンなどが好適であるが、強度、耐久性及び価格の点でエ
ポキシ樹脂が好適である。
【0032】強化用繊維としては、カーボン繊維、ボロ
ン繊維、アルミナ繊維、超極細鉄線、Ti−Si−C−
O系繊維(商品名チラノ繊維)、芳香族ポリアミド繊
維、芳香族ポリエステル繊維、超高分子ポリエチレン繊
維などを用い得るが、コストの面からもカーボン繊維が
好適である。
【0033】
【発明の効果】初心者、非力なプレーヤー等のラケット
をハードスィングしないプレーヤーは、打点位置が中・
上級者に比べグリップ寄りにあるが、本発明のテニスラ
ケットは、そのようなプレーヤーのプレースタイル、打
点位置にあわせてフェース最大幅位置を設定していると
共に、軽量化しているため、初心者や非力なプレーヤー
であってもボールを芯でとらえ易く、かつラケットを軽
快に操作でき、楽しくテニスをプレーすることができる
ようになる。
【0034】なお、請求項2のテニスラケットによると
力強いボールを打つことができるようになる。
【0035】請求項3のテニスラケットによると、ボー
ル打点とグリップエンドまでの距離が従来品と同等であ
るため、従来のテニスラケットと同様にスィングするだ
けでボールが自ずと芯に当るようになる。
【0036】請求項4のテニスラケットによると、低い
スィングスピードでも高反発を得ることができ、速い打
球を打つことができる。
【0037】請求項5のテニスラケットは、最も反発効
率の大きいラケットとなる。また、フェース幅方向のス
ィートエリアも広くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るテニスラケットの正面図である。
【図2】実施例に係るテニスラケットの側面図である。
【符号の説明】
1 テニスラケット 2 フレーム 3 シャフト 4 グリップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラケットの長軸上におけるフェース最大
    幅の位置がフェース長の中点よりグリップ寄りにあり、
    かつ重量が300g以下であるテニスラケット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、フェース最大幅位置
    とラケットの重心位置との距離が100mm以下である
    ことを特徴とするテニスラケット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、グリップエン
    ドからフェース最大幅位置までの距離が460±30m
    mであることを特徴とするテニスラケット。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、フェース最大幅位置において打球面に垂直な方向の
    フレーム厚さが22mm以上であることを特徴とするテ
    ニスラケット。
  5. 【請求項5】 請求項4において、フェース最大幅位置
    におけるフレーム厚さがフレーム全体において最大とな
    っていることを特徴とするテニスラケット。
JP7105400A 1995-04-28 1995-04-28 テニスラケット Pending JPH08299503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105400A JPH08299503A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 テニスラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105400A JPH08299503A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 テニスラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299503A true JPH08299503A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14406590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105400A Pending JPH08299503A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 テニスラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200200A (ja) * 2000-10-24 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd テニスラケット
JP2003052863A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラケット用保護材および該保護材を備えたラケット
JP2016112260A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ヨネックス株式会社 バドミントンラケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200200A (ja) * 2000-10-24 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd テニスラケット
JP4503163B2 (ja) * 2000-10-24 2010-07-14 Sriスポーツ株式会社 テニスラケット
JP2003052863A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラケット用保護材および該保護材を備えたラケット
JP2016112260A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ヨネックス株式会社 バドミントンラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230506A (en) Batting practice device
US4221383A (en) Sports racket
JP2002011131A (ja) 野球用又はソフトボール用バット
JP2002320690A (ja) ラケット
US4511148A (en) Scoop and cup device for playing a game
US5058902A (en) Ellipsoidal flared racquet handle with distal butt weight
JPH08299503A (ja) テニスラケット
US20230048415A1 (en) Baseball/softball training device and method of making the same
JP2002035186A (ja) 長尺ゴルフクラブ
JPH11169495A (ja) ゴルフパタークラブ
US9962585B2 (en) Striking implement comprising a constrained frequency resonator
JP2953359B2 (ja) テニスラケット
JP2001137390A (ja) バドミントンラケット
US5816958A (en) Tennis racket
US4247104A (en) Tennis racquet
US5556345A (en) Golf club with improved shafts
JP2828018B2 (ja) テニスラケット
EP0013595A1 (en) Improvements in tennis racquets
JPH1147315A (ja) グリップ及びラケット
JP2001070481A (ja) バドミントンラケット
CA2266981C (en) Arcuate shaft for sporting equipment
JPH1189981A (ja) 長尺アイアン
JPH0420357A (ja) スポーツ用打球具
KR950010302Y1 (ko) 골프 스윙 연습용 중량추
JP2003010367A (ja) 運動用具