JPH0829942B2 - 酸化物超伝導体組成物の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0829942B2
JPH0829942B2 JP63114351A JP11435188A JPH0829942B2 JP H0829942 B2 JPH0829942 B2 JP H0829942B2 JP 63114351 A JP63114351 A JP 63114351A JP 11435188 A JP11435188 A JP 11435188A JP H0829942 B2 JPH0829942 B2 JP H0829942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
superconducting
oxide superconductor
producing oxide
superconductor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63114351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01286928A (ja
Inventor
祐一 島川
和明 内海
佳実 久保
利夫 高田
幹夫 高野
保雄 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63114351A priority Critical patent/JPH0829942B2/ja
Publication of JPH01286928A publication Critical patent/JPH01286928A/ja
Publication of JPH0829942B2 publication Critical patent/JPH0829942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の超伝導応用装置や超伝導素子に使用
される酸化物超伝導材料に関するものである。
(従来の技術) 超伝導材料としては、例えば金属元素超伝導材料、化
合物超伝導材料、合金超伝導材料などの各材料が知られ
ている。超伝導材料はジョセフソン素子などのエレクト
ロニクスデバイスや超伝導磁石用のコイル、各種センサ
ーなどを作るのに用いられる。
ところで液体窒素の沸点(77k)以上の超伝導転移温
度TcをもつLnBa2Cu3O7-yはCuを遷移金属Alで置換するこ
とにより、Tcが変化することが知られている。これによ
りAlの置換量に応じて任意のTcをもつ化合物を合成する
ことができ、各種センサーなどへの実用材料としての期
待が大きくなっている。
(発明が解決しようとする課題) LnBa2(Cu1-xAlx3O7-yはAlの置換量によって任意の
Tcをもつようにさせ得る材料であるが、磁場に対する依
存性が大きく臨界電流密度(Jc)も一般に低いという問
題がある。本発明の目的はTcを変化させることができ、
磁場の依存性が小さくかつJcの高い酸化物超伝導組成物
の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、LnBa2(Cu1-xAlx3O7(但しLnはY,La,Nd,
Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの一種類以上、0<x
≦0.15)と表わした組成の金属イオンのモル比となるよ
うに原料を調製し、焼成した後、100気圧以上の高圧酸
素中で熱処理を行うことを特徴とする酸化物超伝導組成
物の製造方法である。
(実施例) 出発原料として純度99.9%以上の炭酸バリウム(BaCO
3)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化第二銅(CuO)、
酸化アルミニウム(Al2O3)を使用し、各々秤量する。
なおYBa2(Cu1-xAlx3O7-yにおいて、x>0.15の範囲
では単一相の組成物が得られない。次に秤量した各材料
をボールミル中で湿式混合した後、800〜850℃で仮焼を
行った。この粉末を乳鉢を用いて粉砕し、有機バインダ
ーを入れ、整粒後プレスし、直径16mm、厚さ1.5mmの円
板を作成した。次に本発明の組成範囲の試料は酸素中で
850〜900℃の温度で4時間焼結した。これを100〜150気
圧の酸素中で300〜400℃の温度で40〜50時間高圧酸素処
理を施した。
高圧酸素処理を施した焼成体を用い、非分散赤外分光
法によって組成式中のyの値を測定した結果、−0.1≦
y≦0.1の値を示した。
抵抗率の測定は直流四端子法によって行った。電極は
金をスパッタリング法にて取り付け、リードとして金線
を用いた。
さらに4.2Kにおける超伝導相の割合は交流帯磁率を測
定して行った。
交流帯磁率の測定はコイル中にサンプルを入れL成分
の変化を測定することによって行った。サンプルのL成
分の変化を同体積、同じ形状の鉛の4.2KにおけるΔLを
100として極正し、超伝導相の割合を算出した。これら
の測定は室温からヘリウム温度(4.2K)まで行った。
例えばYBa2(Cu0.95Al0.053O7-yの組成物では第1
図のように磁場0.1,1,10Oeに対して大きな磁場依存性を
示す。しかるにこれを100気圧の酸素中で高圧処理を施
したものは第2図に示すように磁場の依存性が小さくな
りTcも83Kから88Kへ上昇した。またTcより10K低い温度
でのJcも700A/cm2から1000A/cm2まで増加することが確
認された。
またLnがLa,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの場
合もYと同様の結果が得られた。
(発明の効果) 実施例で説明したごとく、本発明の製造方法に従い合
成した組成物は従来材料に比べ磁場に対する依存性が小
さいため、超伝導材料とその製造方法として非常に実用
性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造法による焼成体の交流帯磁率の温度
変化を示す図。第2図は本発明による焼成体の交流帯磁
率の温度変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 HCU Z 7244−5L H01L 39/24 ZAA Z (72)発明者 久保 佳実 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 高田 利夫 京都府京都市左京区北白川西瀬の内町1 (72)発明者 高野 幹夫 京都府京都市右京区太秦安井東裏町17 (72)発明者 武田 保雄 三重県津市観音寺町736―5 (56)参考文献 特開 平1−52612(JP,A) 特開 昭63−315566(JP,A) 特開 平1−65806(JP,A) Phys.Rev.B(Condens ed Mutter)37(13)p.7458− 69 Phys.Rev.B(Condens ed Mutter)36(12)p.8365− 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LnBa2(Cu1-xAlx3O7(但しLnはY,La,Nd,
    Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの一種類以上、0<x
    ≦0.15)と表わした組成の金属イオンのモル比となるよ
    うに原料を調製し、焼成した後、100気圧以上の高圧酸
    素中で熱処理を行うことを特徴とする酸化物超伝導組成
    物の製造方法。
JP63114351A 1988-05-10 1988-05-10 酸化物超伝導体組成物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0829942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114351A JPH0829942B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 酸化物超伝導体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114351A JPH0829942B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 酸化物超伝導体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286928A JPH01286928A (ja) 1989-11-17
JPH0829942B2 true JPH0829942B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14635572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114351A Expired - Fee Related JPH0829942B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 酸化物超伝導体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126836A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 超電導素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315566A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Hitachi Metals Ltd 高Jc,高Tcペロブスカイト型酸化物超電導材
JPS6452612A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Nat Res Inst Metals Oxide superconductor having high sinterability
JP2907637B2 (ja) * 1992-06-17 1999-06-21 三菱製紙株式会社 写真印画紙用支持体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Phys.Rev.B(CondensedMutter)36(12)p.8365−8
Phys.Rev.B(CondensedMutter)37(13)p.7458−69

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01286928A (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tomoichi et al. Introduction of pinning centers into Tl‐(1223) phase of Tl–Sr–Ca–Cu–O systems
CA1337149C (en) Devices and systems based on novel superconducting material
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
Luo et al. Variation of anomalous Pr ordering and crystal symmetry for the oxygenated Pr 1+ x Ba 2− x Cu 3 O 7+ y system
EP0536730A1 (en) Oxide superconducting material and method for producing the same
JPH0829942B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0764623B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0764624B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
US8060169B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JPH0764622B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0796451B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
US6784138B2 (en) Critical doping in high-Tc superconductors for maximal flux pinning and critical currents
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPH0684251B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
Liu et al. Superconductivity above 130 K in Tl1− xHgxBa2Ca2Cu3O8+ δ
JPH06263441A (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
JP2749194B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導体の製法
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2709380B2 (ja) 超電導磁石の作製方法
RU2241675C1 (ru) Перовскитоподобный рутено-купрат на основе празеодима в качестве магнитоупорядоченного сверхпроводящего материала
Luo et al. Coexistence of superconductivity and antiferromagnetism in the La 1− x Pr x Ba 2 Cu 3 O 7 system
JP2002518287A (ja) 最大フラックスピンニングおよび臨界電流を得るための、高−Tc超伝導体における臨界ドーピング
Arumugam et al. Superconductivity in a new NdBa2Ca3Sr4Cu5Ox system
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
JPH01164728A (ja) 酸化物超伝導材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees