JPH08298954A - つま皿盛機 - Google Patents

つま皿盛機

Info

Publication number
JPH08298954A
JPH08298954A JP7134753A JP13475395A JPH08298954A JP H08298954 A JPH08298954 A JP H08298954A JP 7134753 A JP7134753 A JP 7134753A JP 13475395 A JP13475395 A JP 13475395A JP H08298954 A JPH08298954 A JP H08298954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
hopper
cylinders
garnishings
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamamoto
允之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIFUJI SUISAN KK
Original Assignee
ICHIFUJI SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIFUJI SUISAN KK filed Critical ICHIFUJI SUISAN KK
Priority to JP7134753A priority Critical patent/JPH08298954A/ja
Publication of JPH08298954A publication Critical patent/JPH08298954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホッパー内に入れた刺身用の大根のつまをト
レー上に所定量自動的に盛り付けることができるように
する。 【構成】 ホッパー2,4内に入れられた大根のつま1
02は、巻き込みピン12,4の回動によって選択した
シリンダー6a,8a内に送り込まれる。押圧体100
がシリンダー6a,8a内を回転しつつ下降し、シリン
ダー6a,8a内のつま102にひねりを付与しつつ、
つま102をシリンダー6a,8aの下端排出口7から
下方に落下させる。落下した所定量のつま102は、押
圧整形体158とわん曲受け面148とで挾圧されて整
形された後、トレー載置板44上のトレー128上にの
せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホッパーに収納した刺
身用のつまを所定量皿に自動的に盛りつけるためのつま
皿盛機に関する。
【0002】
【従来の技術】刺身のつまをトレー上に盛り付ける作業
は従来、手作業で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】刺身のつまをトレー上
に盛り付ける作業はこれを自動的に行う機械が従来存し
ない。その為、手作業で行っているが、作業者にとって
極めて煩わしい作業であった。本発明は上記つま皿盛り
作業を自動的に行うことが出来るつま皿盛機を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明は、 大根などの刺身用のつまを入れるホッパーと、
該ホッパー内のつまを所定量排出口に導く手段と、該排
出口から所定量のつまを下方に落下させる手段と、所定
量区分けしたつまの上部に挾圧力を付与するつま整形手
段と、前記排出口の下方に配置された容器載置板と、前
記各手段を制御するコントローラとを備えたものであ
る。
【0005】
【作用】ホッパー内の大根などのつまは、ホッパー底部
の排出口に導かれる。排出口近傍のつまは所定量に分け
られて排出口から下方に落下され、ホッパーの下方に配
置したトレーに受けられる。所定量に区分けされたつま
のかたまりの上部に挾圧力が付与され、トレー上に盛ら
れたつまのかたまりの表面部分に低い部分と盛り上がっ
た高い部分が形成される。このつまの表面部分の整形
は、つまの上に刺身を斜めに立ち上がるように盛り付け
る為で、これにより、刺身の見た目を大きくすることが
できる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例
を参照して詳細に説明する。2,4はつま皿盛機1のホ
ッパーであり、下向きに傾斜した底壁2a,4aを備
え、架台(図示省略)に支承されている。前記各ホッパ
ー2,4の側壁には各々4個のシリンダー6a,6b,
6c,6d,8a,8b,8c,8dが固定されてい
る。各シリンダーは、周壁の一部がホッパー2,4内に
突出配置するように固設されている。前記各シリンダー
の下部周壁には開口部10が形成され、該開口部10を
通じて各シリンダー6a,6b,6c,6d,8a,8
b,8c,8dの内部は、対応するホッパー2,4の底
部に連結している。
【0007】前記ホッパー2,4の底部には、各シリン
ダーごとに、ホッパー2,4内のつまをシリンダー内に
送り込む為の巻き込みピン12,14が配置されてい
る。ホッパー2の下側に配置された4本のピン12のう
ち、第1番目のピン12aは、ホッパー2に回転自在に
支承された第1の回転軸16aに連結し、該第1の回転
軸16aは、サーボモータ18の出力軸に連結してい
る。第2番目のピン12bは、ホッパー2に回転自在に
支承された第2の回転軸16bに連結し、該第2の回転
軸16bは、第1の電磁クラッチ20を介して第1の回
転軸16aに連結している。
【0008】第3番目のピン12cは、ホッパー2に回
転自在に支承された第3の回転軸16cに連結し、該第
3の回転軸16cは、第2の電磁クラッチ22を介して
第2の回転軸16bに連結している。第4番目のピン1
2dは、ホッパー2に回転自在に支承された第4の回転
軸16dに連結し、該第4の回転軸16dは、第3の電
磁クラッチ24を介して、第3の回転軸16cに連結し
ている。
【0009】ホッパー4の下側に配置された第1番目の
ピン14、第2番目のピン、第3番目のピン、第4番目
のピンも上記と同様な構成で他のサーボモータ(図示省
略)に連結している。前記第1の回転軸16aと、該回
転軸16aに対応するホッパー4側の第1の回転軸26
にはそれぞれ、回転量検出用のパルスエンコーダ(図示
省略)が配置されている。前記ホッパー2,4の底部、
及びシリンダーの下部には、前記各巻き込みピン12,
14がホッパー2,4内を回転し得るように幅狭のスリ
ット28,30,32,34,36,38,40,42
が形成されている。44はトレイ載置板であり、前記ホ
ッパー2,4の下方に水平に配置され、該トレイ載置板
44の奥端部にトレイ検出用のマイクロスイッチ46が
取り付けられている。
【0010】前記トレイ載置板44は架台に支持されて
いる。48はホッパー2,4上に配設された基板であ
り、これにサーボモータ50が固設されている。前記基
板48上には、前記シリンダー6,8ごとに歯車52,
54,56,58,60,62,64,66が配置され
ている。68,70は基板48に軸受を介して回転自在
に支承された第1番目の回転軸であり、一方の回転軸6
8は、電磁クラッチ72を介してサーボモータ50の出
力軸に連結し、他方の第1番目の回転軸70はベルト及
びベルトプーリなどの動力伝達機構74を介して、サー
ボモータ50の出力軸に連結している。前記第1番目の
回転軸68,70は、電磁クラッチ72オンの状態にお
いて、互いに逆回転方向に同期回転し得るように構成さ
れている。前記回転軸68,70には歯車52,60が
固着されている。
【0011】76,78は、基板48上に回転自在に支
承された第2番目の回転軸であり、それぞれの一端に隣
接する、前記回転軸68,70に電磁クラッチ80,8
2を介して連結している。前記第2番目の回転軸76,
78には歯車54,62が固着されている。同様な構成
で、第3番目の回転軸84,86は、それぞれ電磁クラ
ッチ88,90を介して隣接する回転軸76,78接脱
自在に連結し、第4番目の回転軸92,94も同様に、
電磁クラッチ96,98を介して回転軸84,86に接
脱自在に連結している。
【0012】前記第3番目及び第4番目の回転軸84,
86,92,94には歯車56,64,58,66が固
着されている。前記各シリンダー6,8には円柱状の押
圧体100がスライド自在且つ回転自在に配置されてい
る。押圧体100の下面には、大根などのつま102を
引掛けるための突起104が垂直に突設されている。押
圧体100の外周面にはガイドピン106が突設され、
該ガイドピン106は、シリンダー6,8の周壁に透設
されたガイト孔108にスライド自在に嵌合している。
【0013】前記ガイド孔108は、押圧体100を回
転方向に案内する螺旋部108aと上下直線方向に案内
する直線部108bとにより構成されている。前記押圧
体100の上部中心には軸体110の一端が軸受112
を介して回転自在に連結し、該軸体110は、基板48
に固設された軸受にスライド自在に支承されている。軸
体110の上部は、シリンダー6,8の上方に突出配置
されている。前記軸体110にはラックギアが形成さ
れ、該ラックギアは、対応する歯車52〜66に噛み合
っている。
【0014】114は基板48に立設されたブラケット
であり、これの上部にリミットスイッチ116が取り付
けられ、このリミットスイッチ116の直下に位置し
て、基板48上にリミットスイッチ118が取り付けら
れている。前記リミットスイッチ116,118間に
は、ホッパー4側の第1番目の軸体110aに突設され
た作動片120が配置されている。前記ホッパー4側の
第1番目の回転軸70には、その回転量を検出するパル
スエンコーダ(図示省略)が配設されている。
【0015】130は受けテーブルであり、前記シリン
ダー6,8の下方に、該シリンダー6,8の軸方向に対
して水平に配置され、該テーブル130の両側部は、一
対の支持枠132,134にスライド自在に支承されて
いる。前記支持枠132,134は、ブラケット13
6,138を介して前記ホッパー2に支承されている。
140は受けテーブル駆動モータであり、前記ブラケッ
ト136に固定されている。
【0016】前記モータ140の出力軸に固着されたピ
ニオン142は、前記支持枠132の切欠部に配置さ
れ、該ピニオン142は、前記受けテーブル140の側
部に設けられたラックギア144に噛み合っている。1
46は整形枠であり、前記各シリンダー6,8に対応し
てわん曲受け面148を備えている。前記整形枠146
は、ブラケット136,138に固設された支持枠15
0に、上下方向にスライド自在に支承されている。
【0017】152は前記整形枠146を昇降駆動する
為のモータであり、ブラケット136に固定されてい
る。前記モータ152の出力軸に固着されたピニオン1
54は前記支持枠150の切欠部に配置され、該ピニオ
ン154は、前記整形枠146に設けられたラックギア
144に噛み合っている。156は前記整形枠146に
固設されたソレノイドであり、前記一対のわん曲受け面
148ごとに設けられている。前記各ソレノイド156
のロッドには、押圧整形体158がブラケツトを介して
連結し、該押圧整形体158は、対応するわん曲受け面
148に対向している。
【0018】前記各押圧整形体158は、前記受けテー
ブル130に対して所定の間隔を存して、該テーブル1
30の上方に配置されている。前記整形枠146の下部
には、リミットスイッチ160が設けられ、該リミット
スイッチ160は、整形枠146が、トレー載置板44
に達したことを検出するように構成されている。前記サ
ーボモータ50、巻き込みピン駆動用のサーボモータ、
各電磁クラッチ、各ソレノイド156,受けテーブル駆
動モータ140、整形枠昇降駆動モータ152は、コン
トロールボックス122に内蔵されたマイクロコンピュ
ータから成るコントローラによって制御されるように構
成されている。
【0019】前記コントロールボックス122には、つ
まをトレー上に何点盛りにするかを設定するための押し
ボタンスイッチ124が設けられている。次に本実施例
の作用について説明する。作業者は、予めホッパー2,
4内に、大根を細かくきざんだ刺身用のつま102を入
れておく。次に、作業者は、電源スイッチ126をオン
とし、トレーの何箇所につまを盛るかを押しボタンスイ
ッチ124によって指示する。押しボタンスイッチ12
4は、2点盛りから8点盛りまでがコントロールボック
ス122に用意されている。例えば、図12に示す2点
盛りが指示されると、コントローラは、電磁クラッチ8
2を選択し、これをオンとする。又コントローラはホッ
パー4側の第1の電磁クラッチ(図示省略)をオンとす
る。他の電磁クラッチは全てオフの状態にある。次に作
業者は、トレー128を、トレー載置板44上に置き、
トレー128を、マイクロスイッチ46のスイッチ片4
6aに押し付ける。
【0020】これにより、マイクロスイッチ46がオン
と成りコントローラは、ホッパー4側のサーボモータ
(図示省略)を駆動する。このサーボモータの駆動は、
ホッパー4側の第1の回転軸と第2の回転軸のみに伝達
されて、ホッパー4側の第1番目のピン14と第2番目
のピン(図示省略)は、下向き垂直状態初期状態から、
図7中、反時計方向に270度回転し、ホッパー4内の
つま102を所定量、対応するシリンダー8a,8b内
に導く。
【0021】次に、コントローラは、ホッパー4側の巻
き込みピン駆動用サーボモータを正回転方向に駆動す
る。このサーボモータの駆動によって歯車60,62が
回転し、軸体110a,110bが、最上昇位置から下
降する。軸体110a,110bの下降によって、押圧
体100は、ガイド孔108の螺旋部108aに案内さ
れてシリンダー8a,8bに沿って回転しつつ下降し、
シリンダー8a,8b内に集められたつま102に突起
104によるひねり(回転)を付与しつつ、つま102
をシリンダー8a,8bに沿って押し下げる。つま10
2にひねりが付与されたところで、コントローラの制御
により、第1番目のピン14と第2番目のピンは、図1
1中、反時計方向に、90度回転され、下向き垂直状態
の現状に復帰する。
【0022】押圧体100のシリンダーに沿った下降運
動の後半は、ガイド孔108の直線部108bに案内さ
れ、非回転状態で下降し、開口部10を塞ぐ。この時、
開口部10付近のつま102は開口部10のエッジと押
圧体100の外周面によってカットされる。押圧体10
0がシリンダー8a,8bの下端に近づくと、シリンダ
ー8a,8b内のつま102は、シリンダー8a,8b
の下端即ち排出口7からトレー128上の2点位置に対
応する受けテーブル130上に落下排出される。
【0023】押圧体100がシリンダー8a,8bの最
下端に達すると、作動片120がリミットスイッチ11
8をオンとし、コントローラは、シリンダー8a,8b
内の押圧体100が最下端に達したことを検知する。次
にコントローラは、ホッパー4側の巻き込みピン駆動用
サーボモータを逆回転し、リミットスイッチ116がオ
ンなるまで、軸体110a,110bを上昇させる。一
方、押圧体100が最下端に達すると、選択されたシリ
ンダー8a,8bに対応するソレノイド156が駆動し
て、押圧整形体158が対応するわん曲受け面148に
所定位置まで接近し(図13参照)、受けテーブル13
0上の所定量のつま102は、押圧整形体158とわん
曲受け面148とで、その底部を残して挾圧される。
【0024】次に上記シリンダー156の駆動により若
干遅れて、受けテーブル駆動モータ140が駆動し、受
けテーブル130が後退し、整形枠146の下方が開放
される(図14参照)。受けテーブル130が後退位置
に移動したところで、モータ152が駆動し、整形枠1
50が下降する(図15参照)。整形枠150がトレー
128の底面に達すると、リミットスイッチ160が動
作し、整形枠146の下降が停止するとともに、選択さ
れたソレノイド156がオフと成る。
【0025】これにより、ソレノイド156のロッドが
ばね力によって突出方向に移動し、押圧整形体158は
整形枠146のわん曲受け面148から所定距離離反す
る(図16参照)。この押圧整形体158の後退移動に
よって、押圧整形体158とわん曲受け面148との間
に保持されていたつま102に対する挾圧力が解放さ
れ、所定量のつま102は、トレー128上の2点位置
に盛り付けられる。次にコントローラの制御によって整
形枠146は、所定位置まで上昇し(図17参照)、次
に受けテーブル130が、図17中、左方向に移動し
て、整形枠146の下方を遮蔽する。
【0026】これにより2点盛りの動作が完了する。ト
レー128上に盛り付けられたつま102の表面部分
は、低い部分と盛り上がった高い部分が図22に示すよ
うに形成される。このつま102の表面部分に刺身16
2を載せると、刺身162は、つま102上で斜めに起
き上がった状態になり、トレー128内の刺身162の
見た目の寸法が増大する。
【0027】3点盛りは、2点盛りに使用されたホッパ
ー4側のサーボモータに加えて、ホッパー2側のサーボ
モータ18が選択されてホッパー2側の第1番目のピン
12aが更に選択されるとともに、電磁クラッチ82に
加えて更にホッパー2側の電磁クラッチ72が選択され
て、歯車60,62及び52が選択され、駆動される。
更に、シリンダー8a,8b,6aに対応するソレノ
イド156が駆動される。この3点盛りのときの巻き込
みピン12a、押圧体100、受けテーブル130、押
圧整形体158、整形体146の動作は、2点盛りのと
きに述べた動作と同じである。
【0028】同様の原理によって、押しボタンスイッチ
124の操作により、トレー上に、つまの4点盛り、5
点盛り(図19参照)、6点盛り(図20参照)、7点
盛、8点盛りを実現することができる。又、図21に示
す、長尺状の鉄板164などに、つま102を盛りつけ
る場合には、予めトレー載置板44を外し、このトレー
載置板44と同一位置に鉄板164を配置する。そし
て、コントロールボックス122のスイッチのうち、電
源スイッチ126と、連続スイッチ127を選択してこ
れらをオンとすると、8点盛りが連続的に選択される。
【0029】作業者は、鉄板164上につまの8点盛り
が行われるごとに、鉄板を長手方向にずらして、鉄板1
64上に、つまの8点盛りを連続的に実現することがで
きる。 なお、本発明は種々の構成を採用することが可
能であり、ホッパー内のつまを所定量排出口に導く手段
は、巻き込みピン14に特に限定されるものでなく、ま
た、排出口7から所定量のつまを下方に落下させる手段
は、シリンダ−と押圧体100の構成に特に限定される
ものでなく、又、排出口7からつまを落下させる前に該
つまにひねりを付与する手段は、シリンダ−に設けたガ
イド孔108、ガイドピン106及び押圧体100に突
設された突起104の構成に特に限定されるものではな
い。又、つまを挾持しこれを整形するつま整形手段も、
図示する構成に特に限定されるものではない。
【0030】
【効果】本発明は上述の如く構成したので、ホッパー内
のつまをトレー上に所定量自動的に盛り付けることがで
きる。又、所定量に区分けしたつま挾圧力を付与してト
レー上に盛りつけるようにしたのでつまの刺身をのせる
表面部分に低い部分と盛り上がった高い部分を形成する
ことができ、つまの上にのせた刺身を大きく見せること
ができる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】つま皿盛機の断面図である。
【図2】同上、正面図である。
【図3】同上、側面図である。
【図4】同上、平面図である。
【図5】図2のA−A線断面図である。
【図6】同上、断面図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【図8】整形枠の外観図である。
【図9】押圧体の断面図である。
【図10】押圧体の外観図である。
【図11】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明であるつま皿盛機の断面図である。
【図13】同上、一部の断面図である。
【図14】同上、一部の断面図である。
【図15】同上、一部の断面図である。
【図16】同上、一部の断面図である。
【図17】同上、一部の断面図である。
【図18】説明図である。
【図19】説明図である。
【図20】説明図である。
【図21】説明図である。
【図22】説明図である。
【符号の説明】
1 つま皿盛機 2 ホッパー 4 ホッパー 6a シリンダー 6b シリンダー 6c シリンダー 6d シリンダー 8a シリンダー 8b シリンダー 8c シリンダー 8d シリンダー 10 開口部 12 巻き込みピン 14 巻き込みピン 16a 回転軸 16b 回転軸 16c 回転軸 16d 回転軸 18 サーボモータ 20 電磁クッラチ 22 電磁クラッチ 24 電磁クラッチ 26 回転軸 28 スリット 30 スリット 32 スリット 34 スリット 36 スリット 38 スリット 40 スリット 42 スリット 44 トレー載置板 46 マイクロスイッチ 48 基板 50 サーボモータ 52 歯車 54 歯車 56 歯車 58 歯車 60 歯車 62 歯車 64 歯車 66 歯車 68 回転軸 70 回転軸 72 電磁クラッチ 74 動力伝達機構 76 回転軸 78 回転軸 80 電磁クラッチ 82 電磁クラッチ 84 回転軸 86 回転軸 88 電磁クラッチ 90 電磁クラッチ 92 回転軸 94 回転軸 96 電磁クラッチ 98 電磁クラッチ 100 押圧体 102 つま 104 突起 106 ガイドピン 108 ガイド孔 110 軸体 112 軸受 114 ブラケット 116 リミットスイッチ 118 リミットスイッチ 120 作動片 122 コントロールボックス 124 押しボタンスイッチ 126 電源スイッチ 128 トレー 130 受けテーブル 132 支持枠 134 支持枠 136 ブラケット 138 ブラケット 140 モータ 142 ピニオン 144 ラックギア 146 整形枠 148 わん曲受け面 150 支持枠 152 モータ 154 ピニオン 156 ソレノイド 158 押圧整形体 160 リミットスイッチ 162 刺身

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大根などの刺身用のつまを入れるホッパ
    ーと、該ホッパー内のつまを所定量排出口に導く手段
    と、該排出口から所定量のつまを下方に落下させる手段
    と、所定量区分けしたつまの上部に挾圧力を付与するつ
    ま整形手段と、前記排出口の下方に配置された容器載置
    板と、前記各手段を制御するコントローラとを備えたこ
    とを特徴とするつま皿盛機。
  2. 【請求項2】 前記排出口をホッパーの下部に複数個配
    設し、任意の排出口を選択する手段を設け、前記容器載
    置板上のトレーなどの任意の位置に所定のつまを落下盛
    りつけるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    つま皿盛機。
JP7134753A 1995-05-08 1995-05-08 つま皿盛機 Pending JPH08298954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134753A JPH08298954A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 つま皿盛機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134753A JPH08298954A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 つま皿盛機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298954A true JPH08298954A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15135767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134753A Pending JPH08298954A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 つま皿盛機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205559A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yoshiizumi Sangyo Kk ツマ丸め機およびツマ丸め方法
CN107055122A (zh) * 2017-01-17 2017-08-18 杭州知加网络科技有限公司 一种胶囊灯检装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205559A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yoshiizumi Sangyo Kk ツマ丸め機およびツマ丸め方法
CN107055122A (zh) * 2017-01-17 2017-08-18 杭州知加网络科技有限公司 一种胶囊灯检装置
CN107055122B (zh) * 2017-01-17 2019-12-10 江苏恒拓医药科技有限公司 一种胶囊灯检装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813316A (en) Control system and method for a food product slicer
US7207711B2 (en) Mixing device with variable speed drive and related control features
US5561899A (en) Measure-cut-strip wire processing method
EP3417716B1 (en) Machine for making ice cream and method of operating the machine
KR20080011303A (ko) 식품 반죽의 펼침 방법 및 장치, 및 상기 방법으로얻어지는 디스크형 식품 반죽
JP2010521141A (ja) 自動ピザ調理販売装置
US4859479A (en) Method for quantitatively extruding food material
EP0607454B1 (en) Powder molding machine and method of packing molding material into die cavity of powder molding machine
CN103654480A (zh) 食品成型装置
JPH08298954A (ja) つま皿盛機
JP2010046040A (ja) 米飯成型装置及び米飯成型方法
US4469242A (en) Delivery mechanism for a vending machine
JPH08290832A (ja) つま皿盛機
US6623263B2 (en) Powder compacting press with variable frequency drive
EP0315599A1 (en) A kneading machine for food products
JPH0948530A (ja) つま区分け機
JP3244327B2 (ja) カップ式自動販売機
CN110379071A (zh) 一种可定制印花的皮带售卖机
JPS62137130A (ja) プレス加工用材料の送り装置におけるリリ−シング制御装置
CN110754491A (zh) 一种面包生产用面团自动整形装置
CN215959484U (zh) 自动烹饪机
KR200166790Y1 (ko) 송편성형기의통콩주입장치
CN203505431U (zh) 一种制作匹萨饼的配料冷藏及铺放装置
JP3383657B2 (ja) 海苔巻製造装置
CN219804587U (zh) 一种营养包生产用配比装置