JPH08298122A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH08298122A
JPH08298122A JP7104271A JP10427195A JPH08298122A JP H08298122 A JPH08298122 A JP H08298122A JP 7104271 A JP7104271 A JP 7104271A JP 10427195 A JP10427195 A JP 10427195A JP H08298122 A JPH08298122 A JP H08298122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
methoxymethyl
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7104271A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ikuyama
清一 生山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7104271A priority Critical patent/JPH08298122A/ja
Publication of JPH08298122A publication Critical patent/JPH08298122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非水電解液二次電池において、電極合剤の結
合剤としてメトキシメチル置換ポリアミド系高分子を含
有させる。 【効果】 メトキシメチル置換ポリアミド系高分子は電
解液に対する膨潤性が低いので、これを電極合剤の結合
剤として用いる電池では、電解液が含浸されることで電
極合剤が不用意に膨潤するといったことがなく、良好な
サイクル特性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、特に活物質を保持するのに用いる結合剤の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジオカセット等
のポータブル機器の普及に伴い、使い捨てである一次電
池に代わって、繰り返し使用できる二次電池に対する需
要が高まっている。
【0003】現在使用されている二次電池のほとんど
は、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池で
ある。しかし、この電池は、電圧が低く、エネルギー密
度を向上させることが困難である。また、自己放電率が
高いという欠点もある。
【0004】そこで、負極にリチウム等の軽金属を使用
する非水電解液二次電池の検討がなされている。この非
水電解液二次電池は、高エネルギー密度を有し、自己放
電も少なく、軽量という長所も有している。
【0005】しかし、このリチウム等を負極に用いる非
水電解液二次電池は、充放電を繰り返すと、負極から金
属リチウム等がデンドライト状に結晶成長して正極に接
触し、この結果、内部短絡が生じるという可能性があ
り、実用化が困難である。
【0006】このため、リチウム等を他の金属と合金化
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解液二
次電池も提案されている。しかし、この電池では、充放
電を繰り返すと、この負極を構成する合金が微粒子化す
るという問題を有しており、やはり実用化は困難であ
る。
【0007】そこで、さらに、コークス等の炭素質材料
を負極活物質として使用する非水電解液二次電池が提案
されている。この非水電解液二次電池は、リチウムイオ
ンの炭素層間へのドープ/脱ドープを負極反応に利用す
るものであり、金属リチウム,リチウム合金を負極活物
質として使用する場合のような金属リチウムの析出,合
金の微粒子化が生じない。したがって、良好なサイクル
特性が得られる。そして、正極活物質として、例えばL
X MO2 (Mは1種類または1種類より多い遷移金属
を表し、0.05<x<1.10である。)で表される
リチウム遷移金属複合酸化物を用いると、電池容量が向
上して、エネルギー密度の高い非水電解液二次電池を得
ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な非水電解液二次電池において、例えば炭素質材料を負
極活物質として負極を構成する場合、炭素質材料を粉末
化し、粉末状の炭素質材料を結合剤とともに溶剤に分散
させて負極合剤塗料を調製し、これを負極集電体に塗布
する。これにより、負極活物質が結合剤によって負極集
電体表面に保持されたかたちの負極が形成される。同様
に、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質と
して正極を構成する場合にも、これを粉末化し、粉末状
のリチウム遷移金属複合酸化物を導電剤,結合剤ととも
に溶剤に分散させて正極合剤塗料を調製し、これを正極
集電体に塗布する。これにより、正極活物質が結合剤に
よって正極集電体表面に保持されたかたちの正極が形成
される。
【0009】従来、このように活物質を集電体に保持す
るための結合剤としては、耐有機溶媒性に優れることか
らポリフッ化ビニリデンが用いられている。
【0010】しかしながら、このポリフッ化ビニリデン
は、電解液に対する膨潤性が比較的高いという点で不十
分である。このため、このようなポリフッ化ビニリデン
を電極合剤の結合剤として用いる電池では、電極に電解
液が含浸されることで結合剤が膨潤し、電極合剤の体積
が不用意に変化する。この結果、電極合剤と集電体との
密着性が劣化することから、サイクル特性を十分に向上
させることができないといった問題が生じている。
【0011】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、電解液に対する膨潤率の
低い結合剤を実現し、良好なサイクル特性を発揮する非
水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者等が鋭意検討を行った結果、メトキシメ
チル置換ポリアミド系高分子が電解液に対する膨潤性が
低く、電極合剤の結合剤として好適であるとの知見を得
るに至った。
【0013】本発明は、このような知見に基づいて提案
されたものであって、負極活物質と結合剤よりなる負極
と、正極活物質,導電剤及び結合剤よりなる正極と、非
水電解液を有してなる非水電解液二次電池であって、上
記正極、負極に含有される結合剤は、メトキシメチル置
換ポリアミド系高分子を含有することを特徴とするもの
である。
【0014】本発明の非水電解液二次電池では、電極合
剤の結合剤として、メトキシメチル置換ポリアミド系高
分子、すなわち、いわゆるナイロンにメトキシメチル基
が導入されたポリマーを使用する。
【0015】メトキシメチル置換ポリアミド系高分子
は、これまでに電極合剤の結合剤として用いられている
ポリフッ化ビニリデンに比べて電解液に対する膨潤性が
低い。したがって、このようなメトキシメチル置換ポリ
アミド系高分子を電極合剤の結合剤として用いる電池で
は、電解液が含浸されることで電極合剤が不用意に膨潤
するといったことがなく、良好なサイクル特性を発揮す
る。
【0016】このメトキシメチル置換ポリアミド系高分
子は、例えばポリアミド系高分子樹脂にホルムアルデヒ
ドとメタノールを反応させることで合成される。ポリア
ミド系高分子樹脂にホルムアルデヒドとメタノールを反
応させると、ポリアミド系高分子樹脂のアミド結合の水
素が化1に示すようにメトキシメチル基で置換され、目
的のメトキシメチル置換ポリアミド系高分子が得られ
る。
【0017】
【化1】
【0018】なお、このようなメトキシメチル置換ポリ
アミド系高分子において、アミド結合のうち、水素がメ
トキシメチル基で置換されたものの割合,すなわちメト
キシメチル基の置換率は18〜50%であることが望ま
しい。メトキシメチル基の置換率が18%未満である
と、有機溶媒への溶解性が低くなり、電極の作製工程で
当該結合剤を活物質とともに有機溶媒に混練させる(塗
料化)に際して支障を来す。また、メトキシメチル基の
置換率が50%を越える場合には、電解液に対する膨潤
性が高くなることから、電極合剤の体積変化の原因とな
り、電池のサイクル特性を十分に改善することができな
い。
【0019】また、このメトキシメチル置換ポリアミド
系高分子の重合度は100〜500であることが好まし
い。重合度が100未満であると、電解液に対する膨潤
性が高くなり、やはり電池のサイクル特性を十分に改善
することができなくなる。また、重合度が500より大
きい場合には、粘度が大きくなることから上記塗料化が
困難になる。
【0020】以上のようなメトキシメチル置換ポリアミ
ド系高分子とともに電極を構成する負極活物質,正極活
物質としては、この種の非水電解液二次電池において通
常用いられているものがいずれも使用可能である。
【0021】負極活物質としては、リチウム等をドープ
/脱ドープ可能な炭素材料が用いられ、例えばポリアセ
チレン、ポリピロール等の導電性ポリマー、あるいはコ
ークス、ポリマー炭、カーボン・ファイバー等の他、単
位体積当りのエネルギー密度が大きい点から、熱分解炭
素類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石
炭コークス等)、カーボンブラック(アセチレンブラッ
ク等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高
分子材料を500℃以上の適当な温度で不活性ガス気流
中、あるいは真空中で焼成したもの)等が好ましい。
【0022】一方、正極活物質としては、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化
鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さら
にはこれらとリチウムとの複合化合物などを用いること
ができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、
サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト
複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物
が望ましい。
【0023】電解液に用いる有機溶媒としては、特に限
定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γブチル
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、ジグライム類、トリグライム類、ス
ルホラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピ
ル等の単独もしくは二種以上の混合溶媒が使用できる。
【0024】電解質も従来より公知のものがいずれも使
用でき、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、L
iBF4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、LiB
r、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等が用いられ
る。
【0025】
【作用】メトキシメチル置換ポリアミド系高分子は、従
来より電極合剤の結合剤として用いられているポリフッ
化ビニリデンに比べて電解液に対する膨潤性が低い。し
たがって、このようなメトキシメチル置換ポリアミド系
高分子を電極合剤の結合剤として用いる電池では、電解
液が含浸されることで電極合剤が不用意に膨潤するとい
ったことがなく、良好なサイクル特性を発揮する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
【0027】本実施例で作製した非水電解液二次電池の
縦断面図を図1に示す。本実施例では、このような構成
の電池を以下のようにして作製した。
【0028】実施例1 まず、正極2を次のようにして作製した。
【0029】下記の塗料組成に準じて塗料成分を秤りと
り、ボールミルにて10時間混合することで正極合剤塗
料を調製した。
【0030】 正極合剤塗料組成 LiCoO2 (比表面積;0.4m2 /g) 60重量部 カーボン(比表面積;250m2 /g) 5重量部 結合剤 5重量部 メタノールN−メチル−2−ピロリドン 25重量部 酢酸エチル 5重量部 そして、この正極合剤塗料を正極集電体10となる厚さ
20μmのアルミ箔の両面に塗布厚100μmで塗布
し、帯状正極2を作製した。
【0031】次に、負極1を次のようにして作製した。
【0032】下記の塗料組成に準じて各塗料成分を秤り
とり、ボールミルにて10時間混合することで負極合剤
塗料を調製した。
【0033】 負極合剤塗料組成 カーボン(比表面積;8m2 /g) 60重量部 結合剤 5重量部 メタノール 30重量部 酢酸エチル 5重量部 そして、この負極合剤塗料を負極集電体9となる厚さ1
0μmの銅箔の両面に塗布厚100μmで塗布し、帯状
負極1を作製した。
【0034】なお、負極合剤塗料,正極合剤塗料の結合
剤には、メトキシメチル置換ポリアミド系高分子の一例
として重合度が150、メトキシメチル基の置換率が3
0%である6,6−ナイロンを用いた。
【0035】次に、これら帯状正極,帯状負極をセパレ
ータ3となる厚さ25μmのポリプロピレン製フィルム
を介して、積層し、多数回巻回することで、外径18m
mの渦巻電極体を作製した。
【0036】そして、この渦巻電極体をニッケルメッキ
が施された鉄製電池缶5に収納し、この渦巻電極体の上
下に絶縁板4を設置した。そして、アルミニウム製正極
リード12を正極集電体10から導出して電池蓋7に溶
接し、ニッケル製負極リード11を負極集電体9から導
出して電池缶5に溶接した。
【0037】この渦巻き型電極体が収納された電池缶5
のなかに、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネ
ートが体積比1:1で混合された混合溶媒にLiPF6
を1mol/lなる濃度で溶解した電解液を注入した。
そして、電流遮断機構を有する安全弁装置8、電池蓋7
を電池缶5にアスファルトで表面を塗布した絶縁封口ガ
スケット6を介してかしめることで固定し、直径18m
m、高さ65mmの円筒型の非水電解液二次電池を作成
した。
【0038】比較例1 正極合剤塗料、負極合剤塗料に混合する結合剤として重
合度が1000のポリフッ化ビニリデンを用いること以
外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し
た。
【0039】以上のようにして作製された電池について
用いた結合剤の膨潤率を調べるとともに電池のサイクル
特性を評価した。
【0040】膨潤率の測定は、結合剤のキャスティング
フィルムを作製して幅5mm、長さ100mmの短冊状
に切断し、温度60℃のプロピレンカーボネート中に2
4時間浸漬したときの長さ変化量を測定することで行っ
た。
【0041】サイクル特性は、室温下、電池に対して、
最大充電電圧4.2V、充電電流1Aなる条件で充電を
2.5時間行った後、電流1Aの定電流で放電を行うと
いった充放電サイクルを繰り返し行い、放電容量が初期
容量の80%まで低下するサイクル数(80%容量サイ
クル数)を測定することで評価した。
【0042】測定された結合剤の膨潤率および電池の8
0%容量サイクル数を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1中、まず結合剤の膨潤率を見ると、ポ
リフッ化ビニリデンではこの膨潤率が8%であるのに対
してメトキシメチル置換ポリアミド系高分子では膨潤率
が3%と非常に低い。
【0045】そして、この膨潤率の低いメトキシメチル
置換ポリアミド系高分子を用いた実施例1の電池では8
0%容量サイクル数が578回であり、比較例1の電池
に比べて格段に大きな値になっている。
【0046】このことから、メトキシメチル置換ポリア
ミド系高分子の方が、ポリフッ化ビニリデンよりも電極
合剤の結合剤として適当であることがわかった。
【0047】メトキシメチル置換ポリアミド系高分子の
重合度及びメトキシメチル基の置換率の検討 次に、メトキシメチル置換ポリアミド系高分子の最適な
ポリマー構造について検討した。
【0048】正極合剤塗料、負極合剤塗料に混合する結
合剤として、重合度及びメトキシメチル基の置換率が表
に示す値の6,6−ナイロンあるいは6−ナイロンを用
いること以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電
池を作製した。
【0049】そして、上述と同様にして結合剤の膨潤率
及び電池の80%容量サイクル数を調べた。その結果
を、上述のメトキシメチル置換ポリアミド系高分子の構
造のパラメータと併せて表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】表2に示すように、重合度が100〜50
0、メトキシメチル基の置換率が18〜50%の範囲に
あるメトキシメチル置換ポリアミド系高分子はいずれも
膨潤率が小さく、これらを電極合剤の結合剤として用い
た実験例1〜実験例6の電池では良好なサイクル特性が
得られている。
【0052】これに対して、メトキシメチル基の置換率
が15%と非常に小さいメトキシメチル置換ポリアミド
系高分子を用いた実験例7や、重合度が600と極端に
大きいメトキシメチル置換ポリアミド系高分子を用いた
実験例10では、塗料化に際して塗料が増粘してしま
い、電極を作製することができなかった。
【0053】また、メトキシメチル基の置換率が70%
と極端に大きいメトキシメチル置換ポリアミド系高分子
や、重合度が70と非常に小さいメトキシメチル置換ポ
リアミド系高分子は膨潤率が大きく、これらを電極合剤
の結合剤として用いた実験例8,実験例9の電池では、
十分なサイクル特性が得られない。
【0054】このことから、電極合剤の結合剤としては
メトキシメチル置換ポリアミド系高分子のうち特に重合
度が100〜500、メトキシメチル基の置換率が18
〜50%のものが好ましいことがわかった。
【0055】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
の非水電解液二次電池では、電極合剤の結合剤としてメ
トキシメチル置換ポリアミド系高分子を用いるので、電
解液が含浸されても電極合剤が不用意に膨潤するといっ
たことがなく、良好なサイクル特性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の概略縦
断面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質と結合剤よりなる負極と、正
    極活物質,導電剤及び結合剤よりなる正極と、非水電解
    液を有してなる非水電解液二次電池において、 上記正極、負極の少なくともいずれの結合剤が、メトキ
    シメチル置換ポリアミド系高分子を含有することを特徴
    とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 メトキシメチル置換ポリアミド系高分子
    は、ポリアミド系高分子樹脂にホルムアルデヒドとメタ
    ノールを反応させることでアミド結合の水素がメトキシ
    メチル基で置換されたポリマーであることを特徴とする
    請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 メトキシメチル置換ポリアミド系高分子
    は、アミド結合のメトキシメチル基で置換された割合が
    18〜50%であることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 メトキシメチル置換ポリアミド系高分子
    は、重合度が100〜500であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 負極活物質はリチウムをドープ・脱ドー
    プすることが可能な炭素材料であり、正極活物質はリチ
    ウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解液二次電池。
JP7104271A 1995-04-27 1995-04-27 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH08298122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104271A JPH08298122A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104271A JPH08298122A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298122A true JPH08298122A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14376272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104271A Withdrawn JPH08298122A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045424A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2007141504A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045424A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2007141504A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
US6884546B1 (en) Secondary battery
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US7642014B2 (en) Positive electrode active material containing a lithium-containing composite metal oxide and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100763218B1 (ko) 비수성 2차 배터리용 음극
JP4776190B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07235330A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3696159B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2022512443A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296815A (ja) 非水電解液二次電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH08298122A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JPH0574423A (ja) 高容量電池
JP4264209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP3624516B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3428034B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702