JPH08296373A - 建具部材 - Google Patents

建具部材

Info

Publication number
JPH08296373A
JPH08296373A JP12455495A JP12455495A JPH08296373A JP H08296373 A JPH08296373 A JP H08296373A JP 12455495 A JP12455495 A JP 12455495A JP 12455495 A JP12455495 A JP 12455495A JP H08296373 A JPH08296373 A JP H08296373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
plate
fitting member
tabular base
surface decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12455495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oishi
剛 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP12455495A priority Critical patent/JPH08296373A/ja
Publication of JPH08296373A publication Critical patent/JPH08296373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉、引戸等の家具、建具類に好適に用いられ
るパネル状の建具部材において軽量化および製造容易化
を図る。 【構成】 片側木口縁の任意位置に切り欠き2を有する
板状基材1と、板状基材の切り欠き内にそれぞれ嵌着さ
れる駒材3と、板状基材の他側木口縁に板状基材から張
り出して設けられる縦補強桟4と、板状基材の上下木口
縁にそれぞれその全幅にわたって縦補強桟の側端部に一
端木口縁を突き合わせて設けられる上下一対の横補強桟
5とから芯材を構成し、この芯材の表面から両側木口縁
を覆って裏面の一部にまで達するように表面化粧材7を
貼着するとともに、表面化粧材が貼着されない芯材の裏
面部分に裏面化粧材8を貼着する。板状基材には積層段
ボールや合成樹脂発泡体のような軽量材料が好適に用い
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扉、引戸等の家具、建
具類に好適に用いられるパネル状の建具部材に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のパネル状建具部材としては、従
来より、木質板材や木質棒材を芯組みした芯材の表裏面
に木質単板、化粧紙、クロス、化粧合成樹脂シート等の
化粧シートを貼着したものが広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の建具部材は重く、またその製造に繁雑な工程を要す
るという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
問題点を解消することを目的として創案されたものであ
って、片側木口縁の任意位置に切り欠きを有する板状基
材と、該板状基材の切り欠き内にそれぞれ嵌着される駒
材と、該板状基材の他側木口縁に該板状基材から張り出
して設けられる縦補強桟と、該板状基材の上下木口縁に
それぞれその全幅にわたって該縦補強桟の側端部に一端
木口縁を突き合わせて設けられる上下一対の横補強桟と
から構成される芯材と、該芯材の表面から両側木口縁を
覆って裏面の一部にまで達するように貼着される表面化
粧材と、該表面化粧材が貼着されない該芯材の裏面部分
に貼着される裏面化粧材とからなることを特徴とする建
具部材である。
【0005】芯材の板状基材としては、積層段ボールま
たは合成樹脂発泡体が好適に用いられる。積層段ボール
は、片面段ボールや両面段ボールを任意組み合わせて所
定の厚さに積層したものである。
【0006】板状基材の片側木口縁の任意位置には駒材
を嵌着するための切り欠きが設けられるが、これら切り
欠きは、板状基材として積層段ボールが用いられる場
合、積層段ボールを作成した後に形成しても、積層前の
各段ボールに予め形成した切り欠きを合致させつつ積層
して形成してもよい。
【0007】板状基材の片側木口縁の任意位置に嵌着さ
れる駒材、板状基材の他側木口縁に張り出して設けられ
る縦補強桟および板状基材の上下木口縁にそれぞれその
全幅にわたって設けられる横補強桟は、合板、集成材、
単板積層材、パーティクルボード、繊維板等の木質材
料、あるいは軽量気泡コンクリート、硅酸カルシウム板
等の無機質材料が特に好適に用いられる。
【0008】表面化粧材および裏面化粧材としては、合
板、パーティクルボード、繊維板、単板積層材等の木質
材料や、硅酸カルシウム、グラスウール、ロックウール
等の無機質材料、あるいは合成樹脂材料等の板状体の表
面に、木質単板、化粧紙、クロス、化粧合成樹脂シー
ト、化粧金属シート等の化粧シートを貼着したものが特
に好適に用いられる。
【0009】表面化粧材の裏面側には、芯材の板状基材
の角部に合わせた位置にそれぞれ断面L字状の溝を形成
することにより、該溝での折り曲げを容易にすることが
できる。この折り曲げ溝は、表面化粧材の板状体の表面
側に一部を残すように形成してもよく、あるいは、板状
体の全厚さにわたって形成して表面化粧シートのみを残
すようにしてもよい。
【0010】表面化粧材および裏面化粧材は、板状基
材、駒材および縦横補強桟で構成される芯材の外周面
に、接着剤を用いて貼着される。用いられる接着剤とし
ては、酢酸ビニル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、イソシアネート、アクリル樹脂等の合成樹脂
接着剤が好適であり、単独あるいは任意混合した混合型
接着剤として用いられる。接着剤は、表面化粧材および
裏面化粧材の裏面または芯材の表面もしくはこれら両方
に塗布される。
【0011】このようにして積層パネル体とした後、圧
締接着することで、本発明の建具部材が得られる。
【0012】芯材を構成する板状基材の両側木口縁とな
る部分の上端に面取り部を形成してもよい。この場合に
は、板状基材の切り欠き内に嵌着される駒材および上下
木口縁に設けられる補強桟にも、同様に面取り部が形成
され、また、表面化粧材は該面取り部をも被覆するよう
に貼着される。
【0013】芯材の板状基材として積層段ボールを用い
る場合には、該積層段ボール自体には面取り部を形成せ
ず、駒材および補強桟のみに面取り部を形成し、表面化
粧材を巻き込み貼着する際の圧縮力によって積層段ボー
ル板状基材に面取り部を形成することも可能である。
【0014】建具部材が、その取付金具として蝶番を要
する内装ドア等の場合、片側木口縁の任意位置およびレ
バーハンドル取付位置に駒材を配置し、縦補強桟に蝶番
を取り付けるようにして用いることが好ましい。また、
建具部材が軸吊りタイプのクローゼットドアのように上
下にピボット金具が取り付けられるものである場合に
は、縦補強桟側を吊元として該縦補強桟の上下端にピボ
ット金具を取り付け、片側木口縁の任意位置および取手
取付位置に駒材を配置するようにして用いることが好ま
しい。
【0015】
【作用】板状基材の片側木口縁の任意位置には切り欠き
を設けて駒材を嵌着し、他側木口縁には縦補強桟を、ま
た上下木口縁には全幅にわたる横補強桟を設けてパネル
芯材が構成される。駒材および補強桟により、板状基材
の強度および厚み精度が向上されるため、たとえば積層
段ボールのような軽量素材を板状基材として用いること
が可能となる。
【0016】
【実施例】図1および図2は、本発明の実施例としての
クローゼットドアの構成を示し、積層段ボール1の片側
木口縁の3ケ所に切り欠き2が設けられ、該切り欠き内
にはそれぞれ駒材3が嵌着されるとともに、他側木口縁
には全長にわたって縦補強桟4が張り出して設けられ、
さらに上下木口縁にはそれぞれ全幅にわたって横補強桟
5が接合されて、パネル芯材をなしている。このパネル
芯材の両側木口縁の上端には面取り部6が設けられてい
る。
【0017】パネル芯材の表面から面取り部6を含む両
側木口縁を覆って裏面側に達するように表面化粧材7が
貼着され、該表面化粧材が貼着されない裏面側部分には
裏面化粧材8が貼着されている。
【0018】なお、本実施例のクローゼットドアはフル
オープン可能なピボット吊りタイプのものであり、図1
中の符号9は、開口上下枠に固定されるレールに沿って
スライド可能なピボット金具(図示せず)を取り付ける
ための切り欠きを示す。このクローゼットドアは、切り
欠き3の位置に蝶番(図示せず)が取り付けられて、左
右一対の折り扉として使用される。図示されないが、取
手が取り付けられる場合には、該取付位置にも駒材が配
置される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、積層段ボールや合成樹
脂発泡体のような軽量板状基材を用いながら、両側木口
縁の切り欠き内に嵌着される駒材、他側木口縁および上
下木口縁にそれぞれ設けられる補強桟によって強度およ
び厚み精度を大幅に向上させることができる。
【0020】本発明の建具部材は、軽量化により取り扱
い性および施工性が良好となり、かつ、製造工程の簡略
化によりコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例によるクローゼットド
アを示す平面図であって、部分的に表面化粧材を取り除
いた状態を示す図である。
【図2】図1中II−II切断線による断面図である。
【符号の説明】
1 積層段ボール(芯材の板状基材) 2 切り欠き 3 駒材 4 縦補強桟 5 横補強桟 6 面取り部 7 表面化粧材 8 裏面化粧材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側木口縁の任意位置に切り欠きを有
    する板状基材と、前記板状基材の切り欠き内にそれぞれ
    嵌着される駒材と、前記板状基材の他側木口縁に前記板
    状基材から張り出して設けられる縦補強桟と、前記板状
    基材の上下木口縁にそれぞれその全幅にわたって前記縦
    補強桟の側端部に一端木口縁を突き合わせて設けられる
    上下一対の横補強桟とから構成される芯材と、前記芯材
    の表面から両側木口縁を覆って裏面の一部にまで達する
    ように貼着される表面化粧材と、前記表面化粧材が貼着
    されない前記芯材の裏面部分に貼着される裏面化粧材と
    からなることを特徴とする建具部材。
  2. 【請求項2】 前記板状基材が積層段ボールよりなる
    ことを特徴とする請求項1の建具部材。
  3. 【請求項3】 前記板状基材、前記駒材、前記縦補強
    桟および前記横補強桟から構成される前記芯材の両側木
    口縁の上端に面取り部が形成され、前記表面化粧材は前
    記面取り部をも覆うように貼着されることを特徴とする
    請求項1の建具部材。
  4. 【請求項4】 前記板状基材の切り欠きが、少なくと
    も、建具部材を取り付ける金具の取付位置に対応して形
    成されることを特徴とする請求項1の建具部材。
  5. 【請求項5】 前記板状基材の切り欠きが、少なくと
    も、建具部材を開閉操作するための取手の取付位置に対
    応して形成されることを特徴とする請求項1の建具部
    材。
JP12455495A 1995-04-26 1995-04-26 建具部材 Pending JPH08296373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12455495A JPH08296373A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 建具部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12455495A JPH08296373A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 建具部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296373A true JPH08296373A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14888360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12455495A Pending JPH08296373A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 建具部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055662A1 (en) Ceramic doors and boards and applications thereof
US20080148663A1 (en) Interior structural panel
JP5130064B2 (ja) 建築用パネル材の製造方法
JPH0714082U (ja) 化粧板、及び、該化粧板からなる扉
JPH08296373A (ja) 建具部材
GB2349163A (en) Doors and door assemblies
JPH08296372A (ja) 建具部材
KR20040052631A (ko) 복합 샌드위치 패널보드
KR100659721B1 (ko) 샌드위치패널을 이용한 도어 및 그 제조방법
JP3955244B2 (ja) 戸パネルおよびその製造方法
JPH0119753Y2 (ja)
JP3359617B2 (ja) 芯材および框材の製造方法
JPH0972166A (ja)
US20030111192A1 (en) Plate element and method of producing a plate element
KR19980064905A (ko) 건축용 도어
KR200335570Y1 (ko) 가구의 유리창구조
JP3022676U (ja) 戸 板
JP3012831U (ja) 住宅用建具枠取付構造
JP3407296B2 (ja) 芯材および框材
JP2995533B2 (ja) 化粧板
JP3084599B2 (ja) 化粧板
JP3171757B2 (ja) 後化粧用板
JPH0725427Y2 (ja) ド ア
JP2597757Y2 (ja) 化粧板、又は、該化粧板からなる扉
JPH09317338A (ja) 内装ドアの製造方法