JPH08295443A - シート材の反り矯正装置 - Google Patents

シート材の反り矯正装置

Info

Publication number
JPH08295443A
JPH08295443A JP7124565A JP12456595A JPH08295443A JP H08295443 A JPH08295443 A JP H08295443A JP 7124565 A JP7124565 A JP 7124565A JP 12456595 A JP12456595 A JP 12456595A JP H08295443 A JPH08295443 A JP H08295443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
rolls
roll
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7124565A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Mizuta
桂司 水田
Tsukasa Shimakawa
司 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7124565A priority Critical patent/JPH08295443A/ja
Publication of JPH08295443A publication Critical patent/JPH08295443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 おむつ製造機等で使用される高分子シート材
の初期歪(巻きぐせ)除去のためのシート材の反り矯正
装置に関するもので、コイル状に巻かれていたため巻き
ぐせのあるシート材に柔軟性を与え、予熱成形すること
で巻きぐせを完全に除去し、またシート材に剛性を付与
し、メクレの発生を防ぎ搬送ラインにおけるシート材の
作業性を向上することを目的としている。 【構成】 ポリプロピレン、ポリエチレン等の異種材を
積層したコイル状に巻かれた高分子シート1をコイルよ
り払い出し搬送ロール2で搬送し、シートの反り矯正装
置Aに搬送すると、内部に加熱手段を内蔵する加熱ロー
ル3,3に深く巻き付きシート材1をしごき、柔軟性を
与え、該ロールでシート材を予熱し、熱成形してシート
材の初期歪(巻きぐせ)を除去したのち、ついで内部に
加熱手段を内蔵したプレスロール4,4間を通過するこ
とによりプレスによる塑性加工を行ないシート材の剛性
を向上し、反り矯正を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、おむつ製造機等に使用
される高分子シートの初期歪(巻きぐせ)除去に適用さ
れるシート材の反り矯正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコイル状に巻かれた積層の高分子
シートの搬送ラインにおける製品形状への切出しと糊付
け手段の1例を図3に示す。
【0003】図3は、おむつ製造機におけるシート材の
処理手段を示し、コイル状に巻かれた高分子シート1を
払出し装置により搬送ラインへ送り出し搬送ロール2を
介して下流側に配置したカッタロール5,6に搬送し、
まず第1段のカッタロール5で製品形状に切出し、つい
で第2段のカッタロール6で連続帯より切離すものであ
る。
【0004】そして、この間、高分子シート1に対して
は、糊付装置Bによる糊付と搬送のみが実施されてい
た。なお1′は交換用高分子シートを示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで前述のような
図3に示す従来技術では、高分子シート1は、カッタロ
ール5でおむつ等の製品形状に切出され、次のカッタロ
ール6でシートより切り離される。
【0006】しかしながらこの切り離されたシート材8
には、図4に示すようにコイル巻きされていたシートの
供給時の初期歪(巻きぐせ)9がその小切片の前後に現
われる不具合がある。
【0007】そしてこの初期歪は、シート材搬送の際に
風などの影響を受けメクレ等の搬送トラブルにより不良
製品の発生や、生産ラインの停止となる等の不具合を発
生させる原因ともなっていた。
【0008】本発明は上記各不具合点を解消し、巻きぐ
せを除去し、通常のシート材のように搬送時フラット状
を保つと共に、剛性を向上させメクレの発生を防いだ新
たなシート材の反り矯正装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の構成として本発明のシート材の反り矯正装置は、コイ
ル状に巻かれた異種材を複数の層に積層したシート材の
搬送ラインの途中に、内部に加熱手段を備えた少くとも
2本のロールを、前記シートを深く巻回すように微少隙
間をもって連設配置し、該ロールの下流側に、前記シー
トを上下方向よりプレスする、内部に加熱手段を備えた
1対の対向ロールを、前記ロールと微少隙間をもって配
設したことを特徴としている。
【0010】
【作用】上記構成よりなる本発明のシート材の反り矯正
装置は、シート材を加熱手段を内蔵した少くとも2本の
ロールに深く巻き付けることによりシート材をしごき、
柔軟性を付与し、またシート材を予熱し熱成形すること
で初期歪(巻きぐせ)を完全に除去し、通常のシート材
のように搬送時にフラット状となるようにしている。
【0011】さらに、該ロールの下流側に微少隙間をも
って配設した上下一対の加熱手段を内蔵したロールによ
りプレスによる塑性加工を行なうことで成形した高分子
シート材の剛性を向上させ、メクレの発生を防ぎ搬送ラ
イン下流におけるシート材の各種の作業性を著しく向上
できる。
【0012】以下図面により本発明の実施例について説
明する。図1は本発明の1実施例に係るシートの反り矯
正装置の構成図、図2は同装置の要部の配置図である。
【0013】これらの図において、1はコイル状に巻か
れた高分子シートで、たとえばポリプロピレンとポリエ
チレンのような異種材を積層したシート材で構成され
る。なお1′は交換用高分子シートを示す。
【0014】該高分子シート1はコイルより払い出され
た後、搬送ロール2,2により搬送されシートの反り矯
正装置A内に搬送される。
【0015】シートの反り矯正装置Aは、加熱ロール
3,3及びこれに隣接するプレスロール4,4により構
成されており、加熱ロール3,3及びプレスロール4,
4は何れも内部に加熱手段を内蔵している。
【0016】加熱ロール3,3は少くとも2本のロール
を微少隙間をもって連設配置しており、該ロール3,3
の下流側に高分子シート1を上下よりプレスするため上
下方向に対向配置したプレスロール4,4を、前記加熱
ロール3と微少隙間をもって配置している。
【0017】加熱ロール3,3、プレスロール4,4よ
りなるシートの反り矯正装置Aの下流側には、従来装置
と同様にカッタロール5、糊付装置B、カッタロール6
を配置している。
【0018】次ぎに上記装置の作用について説明する
と、コイル状に巻かれたシート1は搬送ロール2により
搬送されてシートの反り矯正装置Aに搬送され、まず加
熱ロール3,3に深く巻き付いてシート材をしごき、柔
軟性を与えられる。
【0019】シート材の搬送速度としては例えば45m
/minを好適とし、また加熱ロール3のヒータ温度を
130℃で実施した。
【0020】そして加熱ロール3,3でシート材を予熱
し熱成形することでシート材の初期歪(巻きぐせ)を完
全に除去し、フラット状にする。
【0021】ついでプレスロール4,4間を通過させ、
同ロールによりプレスによる塑性加工を行なうことで成
形したシート材の剛性を向上させる。そして反り矯正を
行なう。
【0022】この結果シート材はメクレの発生を防ぐこ
とができ良好な状態で搬送され、以後のシート材の各種
作業に際しその作業性を著しく向上することができる。
【0023】シートの反り矯正装置を構成する加熱ロー
ル3,3、プレスロール4,4は、シートの隙間程度ま
で近接して配置されており、その駆動は、つれ回りでも
個別駆動でも良く、搬送ラインの構成に応じて任意に選
択できるよう構成する。そして該反り矯正装置を出た
後、従来装置と同様にカッタロール5,6で所要の製品
形状に切断されて次工程に搬送される。
【0024】以上本発明の1実施例について続々説明し
たが、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本
発明技術思想の範囲内において種々設計変更が可能であ
り、それらは何れも本発明の技術的範囲に属する。
【0025】
【発明の効果】本発明のシートの反り矯正装置によれ
ば、高分子シートは、柔軟性を付与され初期歪(巻きぐ
せ)を除去され小片のシートに切り離され搬送される
が、搬送時の速度風によるメクレの発生もなく良好な状
態で安定的に搬送可能であり製品の良品率を向上でき
る。
【0026】また、シートへのプレスによる塑性加工
で、成形した高分子シートの剛性を大幅に向上し、安定
搬送時の歩留まりの向上に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係るシートの反り矯正装置
の構成図である。
【図2】同装置の要部の構成配置図である。
【図3】従来の高分子シートの搬送ライン図である。
【図4】従来装置で生ずるシートの初期歪の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 高分子シート 1′ 交換用高分子シート 2 搬送ロール 3 加熱ロール 4 プレスロール 5,6 カッタロール A シートの反り矯正装置 B 糊付装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル状に巻かれた異種材を複数の層に
    積層したシート材の搬送ラインの途中に、内部に加熱手
    段を備えた少くとも2本のロールを、前記シートを深く
    巻回すように微少隙間をもって連設配置し、該ロールの
    下流側に、前記シートを上下方向よりプレスする、内部
    に加熱手段を備えた対向する1対のロールを、前記ロー
    ルと微少隙間をもって配設したことを特徴とするシート
    材の反り矯正装置。
JP7124565A 1995-04-26 1995-04-26 シート材の反り矯正装置 Withdrawn JPH08295443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124565A JPH08295443A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 シート材の反り矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124565A JPH08295443A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 シート材の反り矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295443A true JPH08295443A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14888633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124565A Withdrawn JPH08295443A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 シート材の反り矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099911A (ja) * 2012-02-22 2017-06-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を継ぎ合わせるための、装置及び方法
KR101970459B1 (ko) * 2018-04-25 2019-04-22 주훈석 전기 전자제품용 테이프 제조장치
CN110668235A (zh) * 2019-10-22 2020-01-10 永康本元塑料制品有限公司 一种塑料薄膜防褶皱卷绕机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099911A (ja) * 2012-02-22 2017-06-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を継ぎ合わせるための、装置及び方法
KR101970459B1 (ko) * 2018-04-25 2019-04-22 주훈석 전기 전자제품용 테이프 제조장치
CN110668235A (zh) * 2019-10-22 2020-01-10 永康本元塑料制品有限公司 一种塑料薄膜防褶皱卷绕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221192B1 (en) Method for and apparatus for use in forming carton blanks
US6332488B1 (en) Apparatus for use in forming carton blanks
JP3628980B2 (ja) ティッシュペーパーの製造設備及び製造方法
SE8107415L (sv) Sett for bearbetning av en bana av metallplat
JPH0482953A (ja) 網状不織布の製造方法
WO2022052376A1 (zh) 一种中厚边薄造口袋底盘的生产工艺及其生产线
JPH08336891A (ja) 高配向ポリエステルシートを製造する製造方法及び装置
CA2106625C (en) Method and apparatus for producing oriented plastic strap
JPH08295443A (ja) シート材の反り矯正装置
US1452379A (en) Method and apparatus for building laminated strips
WO2016031984A1 (ja) ブランクの供給装置及びそれを用いたブランクの供給方法
US4093486A (en) Method and apparatus for manufacturing an even laminated product by extrusion
EP0489765A1 (en) Apparatus and method for producing semi-converted diskette liners
EP0038559B1 (en) Method of producing an abrasion resistant sheet and apparatus for producing it
JPH0381131A (ja) 非対称な積層窓ガラスをカレンダ加工によって製造する方法と該方法を実施するためのプレファブリケートバンド
US7077924B2 (en) Method for producing tapes in pairs for the manufacture of closing tapes for diapers
JP2004338415A (ja) インターフォルダ及びティッシュペーパーの製造方法
JPH08175708A (ja) フイルムの巻取り方法
JPH02172718A (ja) 長尺歯付ベルトの製造法
EP1431024A2 (en) Stage cut patterns for linear drawn composite containers
CN216943779U (zh) 卧式套膜机收缩膜放料机构
JP2002240164A (ja) タイヤ成型方法及び装置
JPH11200235A (ja) 中空糸編地の切断装置
JP2688160B2 (ja) 熱可塑性不織布の製造方法及び装置並びに熱可塑性不織布
JPH07144814A (ja) フイルム巻取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702