JPH08294783A - TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法 - Google Patents

TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08294783A
JPH08294783A JP7120434A JP12043495A JPH08294783A JP H08294783 A JPH08294783 A JP H08294783A JP 7120434 A JP7120434 A JP 7120434A JP 12043495 A JP12043495 A JP 12043495A JP H08294783 A JPH08294783 A JP H08294783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
tial
base material
heat treatment
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7120434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459138B2 (ja
Inventor
Kohei Taguchi
功平 田口
Tomohiko Ayada
倫彦 綾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP12043495A priority Critical patent/JP3459138B2/ja
Priority to US08/634,401 priority patent/US5863670A/en
Publication of JPH08294783A publication Critical patent/JPH08294783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459138B2 publication Critical patent/JP3459138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12743Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合強度が高く、特に高温においてもラメラ
組織のもつ優れた高強度を発揮できるTiAl系金属間
化合物接合体を提供することにある。 【構成】 ラメラ組織を有するTiAl系金属間化合物
からなる2つの母材が、母材間に形成されたラメラ組織
を有する接合部を介して、接合部と母材とのラメラ組織
および/または母材どうしのラメラ組織が互いに直接食
い込みあった状態で接合されているTiAl系金属間化
合物接合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種機器の部品や耐火
構造物あるいは高温用弾性部品などに好適なTiAl系
金属間化合物の接合体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TiAl系金属間化合物は耐熱性,耐酸
化性,耐摩耗性等に優れしかも軽量であるなどの優れた
性質をもつため、各種用途に使われる素材として有望視
されている。この種の金属間化合物を利用する製品例と
しては、高温で使用される外壁材や、タ−ビン部材、ピ
ストンやバルブシステム等のエンジン部品などが考えら
れている。
【0003】TiAl系金属間化合物の組織の一態様と
して、ラメラを含む組織が知られている。ラメラは、主
としてγ相(TiAl)からなる板状の粒と、主として
α2相(Ti3 Al)からなる板状の粒とがおおむね交
互に積層した層状組織であり高強度を示す。
【0004】本発明者らは、すでに、特願平4−350
178号および特願平5−54198号において、互い
に隣り合うラメラ粒どうしが連続する他の相を間に介す
ることなく直接ラメラどうしの界面において結合した、
極めて高強度のTiAl系金属間化合物およびその製造
方法を開示した。
【0005】さらに、TiAl系金属間化合物からなる
必要な構成部材をそれぞれ別の部品として作製した後、
接合法によって完成形状に仕上げることができれば、製
品のコストを低減できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、TiAl系金
属間化合物からなる2つの母材を通常の拡散接合によっ
て接合する場合には、接合強度の高い接合体を得ること
ができない状況にあった。
【0007】本発明の目的は、接合強度が高く、特に高
温においてもラメラ組織のもつ優れた高強度を発揮でき
るTiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本発明のTiAl
系金属間化合物接合体は、ラメラ組織を有するTiAl
系金属間化合物からなる2つの母材が、母材間に形成さ
れたラメラ組織を有する接合部を介して、接合部と母材
とのラメラ組織および/または母材どうしのラメラ組織
が互いに直接食い込みあった状態で接合されていること
を特徴とするものである。
【0009】本発明のTiAl系金属間化合物接合体の
製造方法は、TiAl系金属間化合物からなる2つの母
材の接合面に、それぞれTiまたはAlを主成分とする
複数のインサート材を配置し、前記複数のインサート材
がTiAl系金属間化合物になる温度域に加熱すること
を特徴とするものである。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】本発明のTiAl金属間化合物接合体の製
造工程を細分すると、母材の作製(工程1)、インサー
ト材の作製(工程2)、反応合成接合(工程3)、接合
後の熱処理(工程4)がある。これらの工程について順
次説明する。
【0012】(工程1)本発明において用いられるTi
Al系金属間化合物からなる母材の作製方法は特に限定
されず、例えば反応焼結法、溶製法などを用いることが
できる。TiとAlとの組成は、ラメラを形成可能な組
成域であればよく、35〜50at%Alの範囲が適し
ている。さらに(α+γ)2相域が生成し得る41〜5
0at%Alの範囲がより好適である。また、特性の改
善を図るために、Si,Nb,Mn,Cr,V,Pbな
どの添加元素、またはTiB2 ,Y2 3 ,Ti5 Si
3などのセラミックスもしくは金属間化合物からなる微
細強化物を添加してもよい。
【0013】(a)反応焼結法:TiおよびAlの粉末
を目的組成になるように秤量・混合し、ステンレスパイ
プに詰めた後、ロータリースウェージを用いて混合圧粉
体を作製し、この混合圧粉体を例えば擬HIP中で加圧
しながら加熱することによりTiAl系金属間化合物を
合成する。擬HIP(Pseudo−HIP)とは圧力
媒体としてアルミナなどのセラミック粉末を用いた擬似
等方圧プレスである。このときTiおよびAlの混合粉
末の一部で反応が生じ、その際に発生する反応熱により
反応が次々と伝播すると同時に焼結が進行するので、反
応焼結法(自己燃焼焼結法、自己伝播高温合成法)と呼
ばれる。
【0014】(b)溶製法:TiおよびAlの混合粉を
例えばプラズマアーク溶解法により溶解し、鋳型に流し
込んでTiAl系金属間化合物からなる母材を作製す
る。
【0015】その他、例えばTiAlとTi3 Alから
なる金属間化合物の粉末から通常の焼結やHIPなどを
用いた加圧焼結によって母材を作製する方法を用いるこ
ともできる。なお、作製された母材を鍛造するなどして
微細な組織にすることもある。
【0016】以上のような方法で作製された母材に必要
に応じて熱処理を施してその組織を制御してもよい。こ
の熱処理は(Tα±100)℃の温度範囲で行われる。
ここで、Tαとはα単相域から冷却した際に、γ相が析
出し始める温度である。なお、TαはTiAl系金属間
化合物、添加元素などによって変化する。例えば、Ti
−48%Al組成の場合は約1375℃、Ti−47%
Al組成の場合は約1350℃、Ti−46%Al組成
の場合は約1325℃である。
【0017】以上のようにして作製されるTiAl系金
属間化合物からなる母材の組織は特に限定されず、以下
のようなものが挙げられる。
【0018】(a)duplex structur
e:板状γ粒と板状α2 粒とが交互に積層してなるラメ
ラ組織とγ相等軸粒との混合組織。
【0019】(b)fully lamellar s
tructure:全てがラメラ粒からなる組織。
【0020】(c)dual phase struc
ture:γおよびα2 の微細な等軸粒が混合したラメ
ラのない組織。
【0021】これらの組織は目的に応じて適宜選択され
るが、最終的に得られる接合体の組織はduplex
structureまたはfully lamella
rstructureであることが好ましい。両者を比
較すると、duplexstructureの方が強度
が高く、fully lamellar struct
ureの方が耐熱強度が高いという長所がある。
【0022】(工程2)インサート材としては、母材の
TiAl系金属間化合物の構成金属であるTiおよびA
lをそれぞれ主成分とする金属相の混合体が用いられ
る。例えば、Ti箔とAl箔とを交互に積層したインサ
ート材を作製してもよいし、母材の接合面にTiおよび
/またはAlをメッキしてもよい。また、上記金属相は
合金相であってもよく、例えばTiを主成分として他の
金属元素であるAlなどをおおむね半分以下の配合比率
で固溶または混合した箔もしくは粉末を用いてもよい。
また、Ti粉末とAl粉末等の粉末の混合体や、Ti粉
末とAl箔等の粉末と箔との混合体でもよく、インサー
ト材の組成を微調整するためにTi箔とAl箔との間に
Al粉末を挟んでもよい。さらに、母材に対して用いら
れるものと同様な添加元素(ニオブ、クロム、マンガン
など)または微細強化物(金属間化合物やセラミックス
の粉末や繊維など)を粉末(または繊維)の状態でイン
サート材に添加してもよいし、これらの添加元素または
微細強化物の層状体をインサート材と積層してもよい。
これらの添加元素または微細強化物はインサート材の作
製または後工程の反応合成接合を容易にしたり、接合部
の機械的性質を改善する目的で用いられる。ただし、後
の工程3において反応を均一に進行させるためには、箔
などの層状体を用いることが好ましい。いずれにしても
インサート材としてはTiAl系金属間化合物になりう
るものであるが、まだTiAl系金属間化合物になって
いないものが主たる構成要素として用いられる。なお、
インサート材中のTiとAlとの組成比は、後工程の反
応合成接合により形成される接合体の接合強度を考慮し
て最適な組成に設定される。
【0023】(工程3)次に、2つの母材の接合面にT
iまたはAlをそれぞれ主成分とする金属相の混合体か
らなるインサート材を配置した状態で突き合わせて、イ
ンサート材がTiAl系金属間化合物になる温度域に加
熱して接合(反応合成接合)する。このとき、インサー
ト材内部で反応が進行すると同時に、インサート材と母
材との界面でも反応が起こる。この結果、空隙が少なく
接合強度の高い接合体が得られる。また、この反応時に
加圧すれば、反応が均一に進行するため、より空隙が少
なく均一な接合界面を有し、よりいっそう接合強度の高
い接合体が得られる。
【0024】接合条件としては、0.1〜3000MP
aに加圧しながら、450〜1300℃の温度範囲に昇
温することが好ましい。加圧力が0.1MPa未満であ
ると実質的に加圧の効果が得られず、逆に3000MP
aを超えると母材の破壊が起こる可能性が高い。また加
熱温度が450℃未満であるとインサート材の反応が進
行しにくく、逆に1300℃を超えると母材の変形が顕
著になる。さらに加熱温度はAlを主とする相の融点
(T_Al)以上で1000℃以下が好ましい。(T_
Al)以上においては、インサート材の反応を急激に進
行させることができ、反応による発熱またはAlを主と
する相の融解によって発生した液相を、接合に効果的に
利用することができる。さらには、昇温速度を10℃/
分以上とすることにより、この発熱、液相をより多く発
生させることが可能になり、さらに効果的に接合を行う
ことができる場合がある。また1000℃以下にするこ
とによって母材の変形を著しく減少させることが可能に
なる場合がある。
【0025】(工程4)上記の工程3において、ラメラ
組織を有するTiAl系金属間化合物からなる2つの母
材が、母材間に形成されたラメラ組織を有する接合部を
介して、接合部と母材とのラメラ組織および/または母
材どうしのラメラ組織が互いに直接食い込みあった状態
(以下、このような状態の組織をラメラの嵌合組織とい
う場合がある)で接合された接合体が形成される場合に
は、この工程4の熱処理は必ずしも必須の工程ではな
い。ただし通常は、母材および接合部の組織を調整する
ために熱処理を行う。この熱処理は(Tα±100)℃
の温度範囲で行うことが好ましい。これは、熱処理温度
が(Tα+100)℃を超えるとラメラ粒径が大きくな
って強度が低下し、逆に(Tα−100)℃未満では構
成金属の拡散が十分に進行せず、接合部においてラメラ
の嵌合組織が形成されにくくなるためである。このとき
目的とする最終的な接合体の組織に応じて、より好まし
い熱処理条件が以下のように選択される。
【0026】(a)接合後の母材が板状γ粒および板状
α2 粒が交互に積層してなるラメラ層状組織とγ相等軸
粒との混合組織(duplex structure)
からなり、これと同様な組織を有する最終的な接合体を
得ようとする場合には、Tα〜(Tα−100)℃の温
度範囲(ここで、Tαはα相からγ相が析出する温度で
ある)に所定時間保持する熱処理を施すことが好まし
い。この場合、Tα以上の温度域に昇温し、熱処理時間
が2時間を超えると、全てラメラ層状組織であるful
ly lamellar structureに変化す
ることがあるので、最高加熱温度をTα以下にすること
が望ましい。ただし、熱処理時間が短時間であれば、T
α以上に昇温してもよいこともある。
【0027】(b)接合後の母材が全てラメラ層状組織
(fully lamellarstructure)
からなり、これと同様なの組織を有する最終的な接合体
を得ようとする場合には、Tα〜(Tα−100)℃の
温度範囲に所定時間保持する熱処理を施すか、または
(Tα+100)〜Tα℃の温度に加熱し、さらにTα
〜(Tα−100)℃の温度範囲に所定時間保持する熱
処理を施すことが好ましい。
【0028】(c)接合前の母材がγ相等軸粒およびα
2 相等軸粒の混合組織(dualphase stru
cture)からなりラメラ層状組織を含まない場合に
は、目的とする最終的な接合体に組織に応じて上記
(a)または(b)のいずれかの熱処理を施すことが必
要であり、これらの熱処理によりラメラ層状組織が形成
される。
【0029】なお、保持時間は0.1〜100時間であ
ることが好ましい。これは0.1時間未満であると均一
な組織を得ることが困難となり、100時間を超えると
操業時間が長くなりすぎるためである。またこの場合、
熱処理温度が低いほど長時間の熱処理が必要になる。
【0030】以上のような方法により、極めて接合強度
が高く、特に高温においてもラメラ組織のもつ優れた高
強度を発揮できるTiAl系金属間化合物接合体を提供
することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0032】実施例1および比較例1 TiおよびAlの粉末をTi−48at%Alの組成に
なるように秤量・混合し、ステンレスパイプに詰めた
後、ロータリースウェージを用いて混合圧粉体を作製し
た。この混合圧粉体を擬HIP中で反応焼結させること
により、丸棒形状でほぼ真密度のTiAl系金属間化合
物からなる母材を作製した。この丸棒を常圧のアルゴン
気流中においてTα〜(Tα−100)℃の温度範囲
((α+γ)2相域)に所定時間保持して(具体的には
1350℃×2時間)熱処理を行い、接合用母材を作製
した。この接合用母材はduplex structu
reを有していた。この母材の接合面を研削加工した。
【0033】次に、Ti箔とAl箔とを交互に重ねてイ
ンサート材を作製した。このとき、Ti箔およびAl箔
のそれぞれの総厚さの比率を変えることにより、インサ
ート材の組成を変化させた。すなわち、実施例1では母
材の組成に比べてTiリッチなインサート材を、比較例
1では母材の組成に比べてAlリッチなインサート材を
それぞれ用いた。
【0034】次いで、丸棒形状の2つの母材間にインサ
ート材を挟んで、一軸プレスで50MPaに加圧しつつ
900℃まで昇温して反応合成接合を行い接合体を得
た。
【0035】さらに、ほぼ常圧のアルゴンガス気流中に
おいてTα〜(Tα−100)℃の温度範囲((α+
γ)2相域)に100分間保持して熱処理を行い、接合
界面の組織制御を行った。
【0036】なお、この熱処理時の保持時間は10時間
以下とすることが好ましい。これは保持時間が10時間
を超えると粒径が粗大になり、強度が著しく低下するこ
とがあるためである。
【0037】得られた実施例1および比較例1の接合体
について、電子顕微鏡により接合部の組織を観察した。
実施例1および比較例1の接合体の接合部の電子顕微鏡
写真を図1(180倍)および図2(180倍)にそれ
ぞれ示す。電子顕微鏡写真から接合部における空隙率を
算出した。また、引張試験により室温および800℃に
おける破断強度を測定した。各接合体の物性の測定結果
を表1に示す。
【0038】
【表1】 図1に示されるように、実施例1の接合体では、接合部
がインサート材から新たに生じたラメラ組織を有するT
iAl系金属間化合物からなっており、インサート材か
ら生じたラメラ組織と母材のラメラ組織とが互いに嵌合
して結合している部分および両側の母材から延びたラメ
ラ組織が互いに嵌合して直接結合している部分が存在す
る。また、実施例1の接合体では、引張試験により母材
部で破断が生じた。これは接合部におけるラメラの嵌合
組織の強度が高いため、接合部で破壊せず、母材部で破
壊が起こったことによる。このように接合強度の接合体
が得られた。
【0039】一方、図2に示されるように、比較例1の
接合体では、接合界面にγ相が連続して存在している。
比較例1の接合体では引張試験により接合部で破断が生
じた。これは接合界面に存在するγ相に沿って破壊が進
行したためである。
【0040】なお、接合体の接合部の組成は母材の組成
と同じかまたはTiリッチであることが好ましいが、そ
の上限は15at%である。すなわち、本実施例では5
2at%Ti−48at%Alから67at%Ti−3
3at%Alまでの組成を有するインサート材を用いる
ことが好ましい。接合部のTi濃度が上述した上限より
も高すぎると、接合界面においてラメラの嵌合組織を形
成させることが困難となる。
【0041】実施例2 TiおよびAlの粉末をTi−46at%Alの組成に
なるように秤量・混合し、ステンレスパイプに詰めた
後、ロータリースウェージを用いて混合圧粉体を作製し
た。この混合圧粉体を擬HIP中で反応焼結させること
により、丸棒形状でほぼ真密度のTiAl系金属間化合
物を作製した。この丸棒を常圧のアルゴン気流中で(T
α+100)〜Tα℃の温度範囲(α単相域)に所定時
間保持して(具体的には1350℃×2時間)熱処理を
行い、接合用母材を作製した。この接合用母材は、fu
lly lamellar structureを有し
ていた。この母材の接合面を研削加工した。
【0042】次に、Ti箔とAl箔とを交互に重ね、母
材の組成とほぼ同じ組成となるようにインサート材を作
製した。
【0043】次いで、丸棒形状の2つの母材間にインサ
ート材を挟んで、一軸プレスで50MPaに加圧しつつ
900℃まで昇温して反応合成接合を行い接合体を得
た。
【0044】さらに、ほぼ常圧のアルゴンガス気流中に
おいてTα±100℃の温度範囲に約100分間保持
(なお、この温度範囲のうちTα〜(Tα−100)℃
の温度範囲における保持時間は10分以上とした)して
熱処理し、接合界面の組織制御を行った。
【0045】得られた実施例2の接合体について、電子
顕微鏡により接合部の組織を観察し、接合部における空
隙率を算出した。また、引張試験により室温および80
0℃における破断強度を測定した結果を表2に示す。
【0046】
【表2】 実施例2の接合体では、接合界面においてラメラの嵌合
組織が観察され、接合界面における空隙率は0.5%以
下であった。また、実施例2の接合体では、引張試験に
より母材部で破断が生じた。このように母材がfull
y lamellar structureを有する場
合でも、接合界面にラメラの嵌合組織を形成させること
によって、接合強度の高い接合体が得られることがわか
った。
【0047】接合界面を所望の組織にするためには、イ
ンサート材の組成が母材の組成に比べてTiリッチであ
ることが好ましいが、その上限は90at%Ti−10
at%Alである。接合部のTi濃度が高すぎると、接
合界面においてラメラの嵌合組織を形成させることが困
難となる。なお、さらにインサート材の厚みを薄くした
り、接合時に20℃/分以上の急激な昇温によって発熱
反応を急激に進行させるなど接合条件をコントロールし
たり、熱処理条件を適宜コントロールすることなどによ
って、インサート材の組成を母材の組成に比べて15a
t%までAlリッチにしてもラメラの嵌合組織が得られ
る場合がある。すなわち、本実施例では90at%Ti
−10at%Alから39at%Ti−61at%Al
までの組成を有するインサート材を用いることができ
る。
【0048】実施例3および比較例2 TiおよびAlの粉末をTi−47at%Alの組成に
なるように秤量・混合し、プラズマアーク溶解法により
溶解し、鋳型に流し込んだ後、ブロック状角材形状に切
断し、研削して接合用母材を作製した。この接合用母材
は、fullylamellar structure
を有していた。
【0049】次に、Ti箔とAl箔とを交互に重ね、母
材の組成とほぼ同じ組成となるようにインサート材を作
製した。
【0050】次いで、ブロック状角材形状の2つの母材
間にインサート材を挟んで、一軸プレスで50MPaに
加圧しつつ900℃まで昇温して反応合成接合を行い接
合体を得た。
【0051】さらに、ほぼ常圧のアルゴンガス気流中に
おいてTα〜(Tα−100)℃の温度範囲に約100
分間保持して熱処理し、接合界面の組織制御を行った
(実施例3)。なお、この熱処理時の保持時間は10時
間以下であることが好ましい。
【0052】一方、比較のために、2つの母材の接合時
にインサート材を用いなかった以外は実施例3と全く同
様にして接合体を得た(比較例2)。
【0053】得られた実施例3および比較例2の接合体
について、電子顕微鏡により接合部の組織を観察し、接
合部における空隙率を算出した。実施例3および比較例
2の接合体の接合部の電子顕微鏡写真を図3(270
倍)および図4(1000倍)にそれぞれ示す。また、
接合体の一端を機械的に固定し、他端をハンマーで打っ
て破断位置を観察した(ハンマリング試験)。
【0054】図3に示されるように、実施例3の接合体
では、接合部がインサート材から新たに生じたラメラ組
織を有するTiAl系金属間化合物からなっており、イ
ンサート材から生じたラメラ組織と母材のラメラ組織と
が互いに嵌合して結合している部分および/または両側
の母材から延びたラメラ組織が互いに嵌合して直接結合
している部分が存在する。実施例3の接合体では接合界
面における空隙率は0.5%以下であった。また、実施
例3の接合体では、ハンマリング試験により母材部で破
壊が生じた。このように母材を溶製法により作製した場
合でも、接合界面にラメラの嵌合組織を形成させること
によって、接合強度の高い接合体が得られることがわか
った。
【0055】一方、図4に示されるように、比較例2の
接合体では、接合界面においてラメラの嵌合組織が観測
されたものの、界面に沿って空隙(図4において黒く見
える部分)が観測された。比較例2の接合体では接合界
面における空隙率は約5%であった。また、比較例2の
接合体では、ハンマリング試験により接合界面に沿って
破壊が生じた。
【0056】なお、接合後に(Tα+100)〜Tα℃
に約100分間保持した後、連続的に降温しながらTα
〜(Tα−100)℃の温度範囲に約10分間保持する
熱処理を施した場合にも、界面においてラメラ嵌合組織
が形成され空隙率が0.5%以下の良好な接合界面が形
成された。このような熱処理を施す場合、連続冷却の間
におけるTα〜(Tα−100)℃の温度範囲での保持
時間は100分以下にすることが好ましい。これは保持
時間が100分を超えるとγ等軸粒が析出して接合界面
におけるラメラの嵌合組織が得られないことがあるため
である。
【0057】実施例4 TiおよびAlの粉末をTi−48at%Alの組成に
なるように秤量・混合し、ステンレスパイプに詰めた
後、ロータリースウェージを用いて混合圧粉体を作製し
た。この混合圧粉体を擬HIP中で1100℃×2時間
反応焼結させることにより、丸棒形状でほぼ真密度のT
iAl系金属間化合物からなる接合用母材を作製した。
この接合用母材はdual phase struct
ureを有していた。この母材の接合面を研削加工し
た。
【0058】次に、Ti箔とAl箔とを交互に重ね、母
材の組成とほぼ同じ組成を有するインサート材を作製し
た。
【0059】次いで、実施例1と同様に反応合成接合を
行い接合体を得た後、さらに実施例1と同様にTα〜
(Tα−100)℃の温度範囲に約100分間保持して
熱処理を施すことにより接合界面の組織制御を行った。
【0060】得られた実施例4の接合体について、電子
顕微鏡により接合部の組織を観察し、接合部における空
隙率を算出した。また、引張試験により室温および80
0℃における破断強度を測定した結果を表3に示す。
【0061】
【表3】 実施例4の接合体では、母材の組織がduplex s
tructureに変化しているとともに、接合界面に
おいてラメラの嵌合組織が観察され、接合界面における
空隙率は0.5%以下であった。また、実施例4の接合
体では、引張試験により母材部で破断が生じた。このよ
うに母材がラメラ層状組織を有していない場合でも、熱
処理によって全体の組織を変化させるとともに接合界面
においてラメラ嵌合組織を形成させることにより、接合
強度の高い接合体が得られることがわかった。
【0062】実施例5 製造条件を種々変更することにより、接合界面における
空隙率の異なる複数の接合体を得た。空隙率が0.5%
以下、4%以上5%未満および5%以上6.5%未満の
3グループのサンプル5個ずつについてハンマリング試
験を行い、母材部または接合部で破断が生じたサンプル
の個数を調べた結果を表4に示す。表4から、空隙率が
5%未満であるならば、接合強度の高い接合体が得られ
ることがわかった。
【0063】
【表4】
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、接
合強度が高く、特に高温においてもラメラ組織のもつ優
れた高強度を発揮できるTiAl系金属間化合物接合体
およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるTiAl系金属間化合物接合
体の接合部の金属組織を示す電子顕微鏡写真。
【図2】比較例1におけるTiAl系金属間化合物接合
体の接合部の金属組織を示す電子顕微鏡写真。
【図3】実施例3におけるTiAl系金属間化合物接合
体の接合部の金属組織を示す電子顕微鏡写真。
【図4】比較例2におけるTiAl系金属間化合物接合
体の接合部の金属組織を示す電子顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22F 1/18 C22F 1/18 H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラメラ組織を有するTiAl系金属間化
    合物からなる2つの母材が、母材間に形成されたラメラ
    組織を有する接合部を介して、接合部と母材とのラメラ
    組織および/または母材どうしのラメラ組織が互いに直
    接食い込みあった状態で接合されていることを特徴とす
    るTiAl系金属間化合物接合体。
  2. 【請求項2】 接合部の空隙体積率が5%未満であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のTiAl系金属間化合物
    接合体。
  3. 【請求項3】 接合部の組成が母材の組成と同じか、ま
    たは母材の組成よりもTiリッチであることを特徴とす
    る請求項1または2記載のTiAl系金属間化合物接合
    体。
  4. 【請求項4】 TiAl系金属間化合物からなる2つの
    母材の接合面に、AlおよびTiをそれぞれ主成分とす
    る金属相の混合体が主たる構成要素であるインサート材
    を配置し、前記複数のインサート材がTiAl系金属間
    化合物になる温度域に加熱して反応合成接合することを
    特徴とするTiAl金属間化合物接合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 インサート材が、それぞれTiまたはA
    lを主成分とする層状体からなることを特徴とする請求
    項4記載のTiAl金属間化合物接合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 母材が板状γ粒および板状α2 粒が交互
    に積層してなるラメラ層状組織とγ相等軸粒との混合組
    織からなる場合に、前記反応合成接合工程の後に、接合
    体をTα〜(Tα−100)℃の温度範囲(ここで、T
    αはα相からγ相が析出する温度である)に所定時間保
    持する熱処理を施すか、または接合体を(Tα+10
    0)〜Tα℃の温度に加熱し、さらにTα〜(Tα−1
    00)℃の温度範囲に所定時間保持する熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項4または5記載のTiAl金属間
    化合物接合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 母材が全てラメラ層状組織からなる場合
    に、前記反応合成接合工程の後に、接合体をTα〜(T
    α−100)℃の温度範囲に所定時間保持する熱処理を
    施すか、または接合体を(Tα+100)〜Tα℃の温
    度に加熱し、さらにTα〜(Tα−100)℃の温度範
    囲に所定時間保持する熱処理を施すことを特徴とする請
    求項4または5記載のTiAl金属間化合物接合体の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 母材がγ相等軸粒およびα2 相等軸粒の
    混合組織からなり実質的にラメラ層状組織を含まない場
    合に、前記反応合成接合工程の後に、接合体をTα〜
    (Tα−100)℃の温度範囲に所定時間保持する熱処
    理を施すか、または接合体を(Tα+100)〜Tα℃
    の温度に加熱し、さらにTα〜(Tα−100)℃の温
    度範囲に所定時間保持する熱処理を施すことを特徴とす
    る請求項4または5記載のTiAl金属間化合物接合体
    の製造方法。
JP12043495A 1995-04-24 1995-04-24 TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3459138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043495A JP3459138B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法
US08/634,401 US5863670A (en) 1995-04-24 1996-04-18 Joints of Ti-Al intermetallic compounds and a manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043495A JP3459138B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294783A true JPH08294783A (ja) 1996-11-12
JP3459138B2 JP3459138B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=14786123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12043495A Expired - Fee Related JP3459138B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5863670A (ja)
JP (1) JP3459138B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105122054A (zh) * 2013-04-22 2015-12-02 斯奈克玛 涡轮发动机部分的断裂面的分析方法
JP2016007624A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 国立大学法人大阪大学 チタン合金の接合方法及び構造物
CN107414086A (zh) * 2017-08-14 2017-12-01 陕西理工大学 一种碳化物与钛合金层协同强韧化TiAl基合金及其制备方法
JPWO2020235201A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328222C (zh) * 2005-10-25 2007-07-25 哈尔滨工业大学 TiAl合金与TiB2金属陶瓷的自蔓延反应连接方法
CN101333116B (zh) * 2008-07-30 2010-06-02 哈尔滨工业大学 陶瓷及陶瓷基复合材料与钛合金的钎焊焊接方法
CN102581467B (zh) * 2012-02-24 2015-06-24 华北电力大学 一种钛铝基合金和钛合金的异种金属等强度接头连接方法
JP6173829B2 (ja) 2013-08-12 2017-08-02 三菱重工業株式会社 TiAl接合体及びTiAl接合体の製造方法
ES2728527T3 (es) * 2014-09-01 2019-10-25 MTU Aero Engines AG Procedimiento de fabricación de componentes de TiAl
CN105679687A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 华中科技大学 一种基于自蔓延反应的微互连方法
CN112276330B (zh) * 2020-11-06 2022-04-19 西北工业大学 铌-铌硅金属间化合物复合材料、其制备方法及扩散焊模具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292077A (en) * 1979-07-25 1981-09-29 United Technologies Corporation Titanium alloys of the Ti3 Al type
US4294615A (en) * 1979-07-25 1981-10-13 United Technologies Corporation Titanium alloys of the TiAl type
US4716020A (en) * 1982-09-27 1987-12-29 United Technologies Corporation Titanium aluminum alloys containing niobium, vanadium and molybdenum
JPS6141740A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Natl Res Inst For Metals 金属間化合物TiAl基耐熱合金
US4668282A (en) * 1985-12-16 1987-05-26 Inco Alloys International, Inc. Formation of intermetallic and intermetallic-type precursor alloys for subsequent mechanical alloying applications
US4668470A (en) * 1985-12-16 1987-05-26 Inco Alloys International, Inc. Formation of intermetallic and intermetallic-type precursor alloys for subsequent mechanical alloying applications
US5028277A (en) * 1989-03-02 1991-07-02 Nippon Steel Corporation Continuous thin sheet of TiAl intermetallic compound and process for producing same
US5271884A (en) * 1989-09-08 1993-12-21 General Electric Company Manganese and tantalum-modified titanium alumina alloys
US5672436A (en) * 1990-05-31 1997-09-30 Grumman Aerospace Corporation Oxidation protection method for titanium
US5226985A (en) * 1992-01-22 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
DE4222211C1 (ja) * 1992-07-07 1993-07-22 Mtu Muenchen Gmbh
JP3839493B2 (ja) * 1992-11-09 2006-11-01 日本発条株式会社 Ti−Al系金属間化合物からなる部材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105122054A (zh) * 2013-04-22 2015-12-02 斯奈克玛 涡轮发动机部分的断裂面的分析方法
CN105122054B (zh) * 2013-04-22 2017-04-19 斯奈克玛 涡轮发动机部分的断裂面的分析方法
JP2016007624A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 国立大学法人大阪大学 チタン合金の接合方法及び構造物
CN107414086A (zh) * 2017-08-14 2017-12-01 陕西理工大学 一种碳化物与钛合金层协同强韧化TiAl基合金及其制备方法
JPWO2020235201A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26
WO2020235201A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社Ihi TiAl合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5863670A (en) 1999-01-26
JP3459138B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harach et al. Microstructure evolution in metal-intermetallic laminate (MIL) composites synthesized by reactive foil sintering in air
JP3839493B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物からなる部材の製造方法
US20210394268A1 (en) 4d printing method and application of titanium-nickel shape memory alloy
US5059490A (en) Metal-ceramic composites containing complex ceramic whiskers
Stoloff An overview of powder processing of silicides and their composites
JP4177465B2 (ja) 電気抵抗加熱素子として有用な鉄アルミナイド
CN101457314B (zh) 钛铝化物合金
JP3010378B2 (ja) Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法
Alman et al. Processing, structure and properties of metal-intermetallic layered composites
CN112063870A (zh) 一种TiC强化CoCrNi中熵合金复合材料及其制备方法
JP3459138B2 (ja) TiAl系金属間化合物接合体およびその製造方法
Li et al. Microstructure refinement and strengthening mechanisms of bimodal-sized and dual-phased (TiCn-Al3Tim)/Al hybrid composites assisted ultrasonic vibration
US4915902A (en) Complex ceramic whisker formation in metal-ceramic composites
US7226492B2 (en) High-powder tungsten-based sintered alloy
US5972523A (en) Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers
Gabrysiak et al. Development and characterization of a metastable Al-Mn-Ce alloy produced by laser powder bed fusion
JPH093503A (ja) 金属間材料成型の反応性焼結方法
JP2001226734A (ja) ニオブ基複合材料およびその製造方法
JPH0578762A (ja) 強度に優れたTiAl基複合材料およびその製造方法
JPH0456095B2 (ja)
JPH08144034A (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP3489173B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP3382285B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物の製造方法
WO2024185603A1 (ja) TiAl基合金およびその製造方法
JPS624804A (ja) 素粉末混合法によるチタン合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350