JPH08294698A - 下水処理施設における硝化菌活性測定方法 - Google Patents

下水処理施設における硝化菌活性測定方法

Info

Publication number
JPH08294698A
JPH08294698A JP10511395A JP10511395A JPH08294698A JP H08294698 A JPH08294698 A JP H08294698A JP 10511395 A JP10511395 A JP 10511395A JP 10511395 A JP10511395 A JP 10511395A JP H08294698 A JPH08294698 A JP H08294698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
atp
activity
tank
nitrifying bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10511395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Konishi
隆裕 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10511395A priority Critical patent/JPH08294698A/ja
Publication of JPH08294698A publication Critical patent/JPH08294698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硝化菌の活性を測定して硝化及び脱窒反応を
促進するためのモニタリングとして使用することができ
る下水処理施設における硝化菌活性測定方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 循環式硝化脱窒法における好気槽2a内に流
入した液をサンプラー15で採取して、ATU添加装置
19からATU(N−アリルチオ尿素)を添加してから
ATP計16によってATP(アデノシン3リン酸)を
測定し、次に全体のATPを測定して上記測定値との差
を取ることによって硝化菌の活性度を求めるようにした
下水処理施設における硝化菌活性測定方法を提供する。
請求項3により、循環式硝化脱窒法に代えて標準活性汚
泥法を用いた硝化菌活性測定方法を提供し、請求項4に
より、該標準活性汚泥法に代えてオキシデーションディ
ッチ法を用いた硝化菌活性測定方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生物学的窒素除去法を適
用した下水処理施設における硝化菌活性測定方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から下水等の廃水中の有機物を効率
的に除去するとともに、閉鎖性水域の富栄養化の原因物
質と考えられている窒素及びリンを除去する方法が種々
提案されている。この富栄養化とは、水域中のN,P等
の栄養塩類の濃度が増大し、これらを栄養素とする生物
活動が活発となって生態系が変化することを指してい
る。特に湖沼等に生活排水とか工場廃水が大量に流入す
ると、上記の富栄養化が急速に進行することが知られて
いる。
【0003】近時、窒素の除去率を高めることが要求さ
れており、窒素に関する規制も厳しくなることが予想さ
れるので、これを除去することができる高度処理プロセ
スを採用する施設が増加するものと考えられる。
【0004】廃水中の窒素とかリンを除去する手段とし
て、物理化学的な方法及び生物学的方法が提案されてい
るが、物理化学的方法はコストが嵩む関係から普及して
いない現状にある。例えば物理化学的方法として実用化
されているリン除去方法に凝集沈澱及び晶析手段がある
が、この手段はコストや維持管理面で難点がある。
【0005】一方、生物学的に窒素とリンを同時に除去
する方法として、従来の標準活性汚泥法の変法として循
環式硝化脱窒法が注目されている。この循環式硝化脱窒
法とは、例えば図5に示したように、生物反応槽を溶存
酸素(以下DOと略称)の存在しない嫌気槽1a,1b
と、DOの存在する複数段の好気槽2a,2b,2cと
に仕切り、この嫌気槽1a,脱窒槽1bにより、流入す
る原水3を無酸素状態下で撹拌機構10による撹拌を行
って活性汚泥中の脱窒菌による脱窒を行い、次に好気槽
2a,2b,2cの内方に配置した散気管4にブロワ5
から空気を供給することにより、エアレーションによる
酸素の存在下で活性汚泥による有機物の酸化分解と硝化
菌によるアンモニアの硝化を行う。そして最終段の好気
槽2cの硝化液を硝化液循環ポンプ6を用いて嫌気槽1
aに送り込むことにより、嫌気槽1a,脱窒槽1bでの
脱窒効果が促進される。
【0006】上記硝化菌はDO濃度が低くなると活性が
低下するので、最後段の好気槽2cのDOを測定してD
O制御装置12によりブロワ5の駆動を制御しているの
が通例である。
【0007】7は最終沈澱池であり、この最終沈澱池7
の上澄液は、処理水11として図外の消毒槽等を経由し
てから放流され、該最終沈澱池7内に沈降した汚泥の一
部は汚泥返送ポンプ8により嫌気槽1aに返送され、他
の汚泥は余剰汚泥引抜ポンプ9から図外の余剰汚泥処理
装置に送り込まれて処理される。
【0008】前記脱窒菌とは、嫌気条件下で硝酸呼吸に
よりN02−N及びN03−NをN2やNO2に還元する細
菌を指している。又、原水中のリンは嫌気槽1a内で放
出され、好気槽2a,2b,2c内で活性汚泥に取り込
まれて除去される。
【0009】かかる循環式硝化脱窒法を用いることによ
り、通常の標準活性汚泥法で達成される有機物除去効果
と同程度の効果が得られる上、窒素とリンに関しては標
準活性汚泥法よりも高い除去率が達成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の循環式硝化脱窒法の場合、効率的な運転制御方
法の確立が困難であり、特に好気槽における硝化効率と
それに伴う嫌気槽における脱窒効率をともに充分に高め
ることが困難であるという課題があった。
【0011】即ち、前記図5に示した循環式硝化脱窒法
における動作態様は、嫌気槽1a,1bにおける脱窒反
応と、好気槽2a,2b,2cにおける硝化反応とに大
別することが出来るが、反応の律速となっているのは後
者,即ち硝化反応である。特に上記循環式硝化脱窒法に
よって効率的に窒素を除去するためには、嫌気槽におけ
る脱窒と好気槽における硝化を最適な運転条件に保持す
ることが要求される上、窒素除去工程は硝化工程に影響
される度合が高いため、良好な窒素除去を行うためには
硝化工程が良好に行われていることが必要である。
【0012】硝化活性のモニタリング方法として、窒素
関係の水質分析もしくはATU−rr計による好気槽で
の硝化反応に要する酸素消費速度〔Nit−rr〕の測
定によって硝化反応の進行状況を判断する方法がある。
【0013】水質分析法は時間と手間を必要とするた
め、下水処理場で毎日実施することは困難であり、他方
のATU−rr計を用いる方法は、原水の基質、例えば
アンモニアとか有機態窒素濃度とか水温、pH等の要因
による律速を受けるため、潜在的な分を含めた硝化細菌
による硝化能力を完全に把握することは出来ないという
問題がある。
【0014】前記の硝化反応は硝化菌によって引き起こ
されるが、この硝化菌の活性は、pH,水温等の微妙な
変化により容易に影響を受けることが知られている。
又、エアレーションの時間を十分にとるために、標準活
性汚泥法の場合よりも生物反応槽の容積を2〜3倍にす
ることが必要であり、都市部等の用地確保が困難な条件
下での採用が難しいという問題がある。
【0015】そこで本発明はこのような循環式硝化脱窒
法のみならず、標準活性汚泥法等における硝化菌の活性
を測定して、硝化及び脱窒反応を促進するためのモニタ
リングとして使用することができる下水処理施設におけ
る硝化菌活性測定方法を提供することを目的とするもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1により、脱窒を行うための嫌気
槽と硝化を行うための複数段の好気槽とを直列に接続
し、最終段の好気槽から嫌気槽に硝化液を送り込む硝化
液循環ポンプを配備するとともに最終沈澱池から排出さ
れる汚泥の一部を嫌気槽に返送する汚泥返送ポンプを具
備して成る循環式硝化脱窒法において、上記好気槽内に
流入した液を検水として採取して、この検水に対してA
TU(N−アリルチオ尿素)を添加してからATP計に
よってATP(アデノシン3リン酸)を測定し、次に全
体のATPを測定して上記測定値との差を取ることによ
って硝化菌の活性度を求めるようにした下水処理施設に
おける硝化菌活性測定方法を提供する。
【0017】請求項2により、上記硝化菌の活性度から
好気槽における硝化反応の進行状況を判断し、硝化反応
が終了している場合には、硝化液循環送ポンプを介して
硝化液を嫌気槽に返送して脱窒効果を高め、硝化反応が
終了していない場合には、好気槽の容積比を高めて硝化
を促進するとともに硝化液循環送ポンプを介して硝化液
を嫌気槽に返送する制御態様にしてある。
【0018】更に請求項3により、上記循環式硝化脱窒
法に代えて標準活性汚泥法を用いた硝化菌活性測定方法
を提供し、請求項4により、該標準活性汚泥法に代えて
オキシデーションディッチ法を用いた硝化菌活性測定方
法を提供する。
【0019】
【作用】かかる下水処理施設における硝化菌活性測定方
法によれば、好気槽からサンプリングされた検水に対し
てATU(N−アリルチオ尿素)が添加されてからAT
P(アデノシン3リン酸)が測定されて、硝化菌の持つ
ATPを除くATP、即ち硝化菌の活性を含まない活性
度〔ATU−ATP〕が測定され、次に再度サンプリン
グされた検水自体のATPが測定され、この検水自体の
ATPと前記測定値との差を取ることによって硝化菌の
持つATP、即ち硝化菌の活性度〔Nit−ATP〕が
求められる。従って 〔Nit−ATP〕=〔ATP〕−〔ATU−ATP〕 となる。
【0020】これらATPの測定値はコントローラに入
力されて硝化反応のためのブロワの駆動状態等が制御さ
れ、硝化及び脱窒効果が促進される。更に硝化菌の活性
度から好気槽内での硝化反応が終了していないものと判
断された場合には、散気管からのエアレーションを高め
て硝化反応を促進し、且つ硝化液を嫌気槽に送り込んで
嫌気槽での脱窒効果を促進する等の制御が行われる。
【0021】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明にかかる下水処
理施設における硝化菌活性測定方法の各種実施例を、前
記従来の構成部分と同一の構成部分に同一の符号を付し
て詳述する。図1は本測定方法を循環式硝化脱窒法に適
用した第1実施例の概要図であり、図2は同標準活性汚
泥法に適用した第2実施例の概要図、図3は同オキシデ
ーションディッチ法に適用した第3実施例の概要図であ
る。
【0022】先ず第1実施例である図1の構成を説明す
ると、1a,1bは嫌気槽、1cは嫌気−好気両用槽、
2a,2b,2c,2d,2eは硝化を行うための複数
段の好気槽である。これらの各槽は同一の生物反応槽を
仕切板14,14で区切って分割構成され、且つ直列に
接続されている。
【0023】上記嫌気槽1a,1bには水中撹拌機等で
成る撹拌機構10が配備されており、嫌気−好気両用槽
1cには撹拌機構10とともにエア吹出用の散気管が配
備されている。又、複数段の好気槽2a,2b,2c,
2d,2e内にはエア吹出機構としての散気管4,4が
配置されている。反応槽の外部には上記各散気管4,4
にエアを供給するためのブロワ5が配備されている。6
は最終段の好気槽2eから嫌気槽1aに硝化液を送り込
むための硝化液循環ポンプである。
【0024】7は最終沈澱池であり、この最終沈澱池7
から排出される汚泥の一部は汚泥返送ポンプ8によって
嫌気槽1aに返送される。9は余剰の汚泥を図外の処理
装置に送り込む余剰汚泥引抜ポンプである。この余剰汚
泥引抜ポンプ9には通常タイマーが付設されていて、所
定時間毎に余剰汚泥の引抜動作を行うように設定されて
いる。
【0025】本実施例では、上記好気槽2a内に流入し
た液を検水として採取するサンプラー15、ATP計1
6、コントローラ17及びATU添加装置19を配設
し、更に上記好気槽2aの後段付近の溶存酸素濃度と最
終段の好気槽2eの溶存酸素濃度を測定するDO計2
0,21を配設してあり、上記コントローラ17とDO
計20,21からの入力信号に基づいて前記ブロワ5の
駆動状態を制御するDO制御22と余剰汚泥引抜ポンプ
9の駆動状態を制御すめSRT制御23を実施する硝化
反応制御機構18を配設してある。
【0026】かかる第1実施例の基本的作用は以下の通
りである。先ず被処理水としての原水3が嫌気槽1a,
1bへ流入し、水中にある撹拌機構10の撹拌作用と脱
窒細菌の作用に基づいて、NO3−N、NO2−Nイオン
のN2への還元、即ち脱窒が行われる 次に原水3が嫌気−好気両用槽1cから複数段の好気槽
2a,2b,2c,2d,2eへ順次流入して、ブロワ
5の駆動に伴って散気管4からのエアレーションによる
曝気が行われ、硝化菌の作用に基づいてアンモニア性窒
素NH4−NのNO2−N又はNO3−Nへの酸化、即ち
硝化が行われる。この時の硝化速度は、アンモニア性窒
素の減少速度、又はNOX−N(NO2−N+NO3
N)の増加速度として表わすことができる。
【0027】他方の脱窒反応は 2NO3 -+5(H2) → N2↑+2OH-+2H2O として表わすことができる。上記の動作時に硝化液循環
ポンプ6の駆動により好気槽2e内の硝化液が嫌気槽1
aに送り込まれ、嫌気槽1aでの脱窒効果が促進され
る。この時に嫌気−好気両用槽1c内の撹拌機構10を
駆動するとともにエアレーションを停止することによ
り、この嫌気−好気両用槽1cは嫌気槽として働く。
【0028】上記の動作時に、サンプラー15により好
気槽2aからサンプリングされた検水に対してATU添
加装置19からATU(N−アリルチオ尿素)が添加さ
れてからATP計16に導かれ、このATP計16によ
ってATP(アデノシン3リン酸)が測定され、この測
定値がコントローラ17に入力される。
【0029】硝化抑制剤としてN−アリルチオ尿素(化
学式C482S,通常ATUと略称)が知られてお
り、ATP計16によるATPの測定前にATUを添加
することで硝化菌の持つATPを除くATP、即ち硝化
菌の活性を含まない活性度を測定することができる。以
下これを〔ATU−ATP〕と称する。
【0030】次に再度検水をサンプリングして、この検
水自体のATP、即ちATUを添加しないATPが測定
され、この検水自体のATPと前記測定値との差を取る
ことにより、硝化菌の持つATP、即ち硝化菌の活性度
を求めることができる。以下これを〔Nit−ATP〕
と称する。
【0031】つまり前記〔ATU−ATP〕はATU
(N−アリルチオ尿素)を添加して硝化菌を阻害した後
に測定したATPであり、〔Nit−ATP〕は硝化菌
の持つATPである。従って 〔Nit−ATP〕=〔ATP〕−〔ATU−ATP〕 となる。そしてATP計16の測定値はコントローラ1
7に入力されて硝化菌活性が測定され、この値に基づい
て硝化反応制御機構18によりブロワ5の駆動状態が制
御されてDO制御22が実施されるようになっている。
【0032】これを具体的に説明すると、一般に微生物
のエネルギー代謝の中心はATP−ADP系であるが、
ADP(アデノシン2リン酸)は代謝過程で生じる高エ
ネルギー化合物からリン酸基を受取ってATP(アデノ
シン3リン酸)になる。このATPがいろいろな合成反
応に利用され、運動、分泌、吸収等の生理活性のエネル
ギー源となる。ATPは生きた微生物にとって必要不可
欠なものであり、従って該ATPは微生物活性の指標と
して用いることができる。
【0033】好気槽2aからサンプリングした検水は以
下に記す操作手段によりATPを抽出してから、該抽出
液に発光試薬を加えて発光量を測定した。前記したよう
にATPは微生物活性を表わす指標として用いられてお
り、ATPがルシフェリン,ルシフェラーゼと反応して
発光する原理を利用している。このATPの抽出法はい
くつか知られているが、一般には試料を試験管に取り、
トリス緩衝液を加えて沸騰水浴中で撹拌しながら抽出を
行い、得られた検水を蛍光光度計のキュベットに入れて
蛍光光度を測定する方法を用いる。測定原理は下式の通
りである。
【0034】 上記の測定結果から各好気槽の容積及び水理学的滞留時
間等から理想的硝化速度と実際の硝化速度を算出し、硝
化反応を高めなければならない時にはブロワ5の駆動力
を高めて硝化を促進する一方、高水温時等の場合に促進
しすぎた硝化速度を調整するためにブロワ5の送風量を
適宜制御して、理想的硝化速度に調整する。又、硝化液
循環ポンプ6の作用に基づく好気槽2eから脱窒槽1a
に対する硝化液の返送量を多くして液の循環比を高める
ことにより、窒素の除去率を大きくすることができる。
【0035】最終沈澱池7内に沈降した汚泥の一部は汚
泥返送ポンプ8により嫌気槽1aに返送され、他の汚泥
は余剰汚泥引抜ポンプ9により余剰汚泥処理装置に送り
込まれて処理される。最終沈澱池7の上澄液は処理水1
1として図外の消毒槽等を経由してから放流される。
【0036】特に本実施例では、好気槽における硝化反
応の進行状況を判断して、硝化反応が終了している場合
には嫌気−好気両用槽1cを嫌気槽として働かせて脱窒
効果を高める一方、硝化反応が終了していない場合に
は、該嫌気−好気両用槽1cを好気槽として働かせて好
気槽としての容積比を拡大し、硝化反応を促進してから
硝化液循環ポンプ6の駆動状態を制御して嫌気槽1aの
脱窒効果を高めることができる。
【0037】図2に示す第2実施例は、本発明にかかる
硝化菌活性測定方法を標準活性汚泥法に適用した場合の
概要図であり、生物反応槽が好気槽2a,2b,2c,
2d,2e,2f,2g,2hから構成されていて、原
水3をエアレーションによる酸素の存在下で活性汚泥に
よる有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化
を行う公知の汚泥処理装置を構成している。
【0038】この第2実施例における硝化菌活性測定方
法の構成と動作は前記第1実施例と一致しているので、
図中に同一の符号を付して表示してある。
【0039】図3に示す第3実施例は本発明にかかる硝
化菌活性測定方法をオキシデーションディッチ法に適用
した場合の概要図であり、反応槽生物反応槽25内に水
流aを引き起こすためのロータ26が配置され、流入水
bの処理を行ってから沈澱池へ送り込む構成となってい
る。この生物反応槽以外は前記第1実施例と構成と動作
が一致しているので、図中に同一の符号を付して表示し
てある。
【0040】図4は本実施例の具体的な操作例を示すフ
ロー図であって、同図のステップ100でスタートした
後、ステップ101で前記サンプラー15によるサンプル
の採取が行われ、ステップ102で該サンプルのATPが
測定される。次にステップ103で再度のサンプルの採取
が行われ、ステップ104で前記ATU添加装置19から
ATU(N−アリルチオ尿素)が添加され、ステップ10
5でATPが測定されて硝化菌の持つATPを除くAT
P〔ATU−ATP〕が求められ、次段のステップ106
で硝化菌の持つATP〔Nit−ATP〕が 〔Nit−ATP〕=〔ATP〕−〔ATU−ATP〕 として求められ、この値がコントローラ17に入力され
て前記した各制御が実施される。以下ステップ101へ戻
って同様な測定動作が繰り返される。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる下水処理施設における硝化菌活性測定方法によれ
ば、好気槽からサンプリングされた検水にATUを添加
してからATPを測定して硝化菌の活性を含まない活性
度を測定し、次に再度サンプリングされた検水自体のA
TPを測定して前記測定値との差を取ることによって硝
化菌の持つATP、即ち硝化菌の活性度を求めるみとが
できて、硝化反応のためのブロワの駆動状態等の制御に
より硝化及び脱窒効果を促進することができる。
【0042】本実施例では従来から硝化活性のモニタリ
ング方法と知られている水質分析法のように多くの時間
と手間を不要として、下水処理場で毎日実施することが
可能であり、原水の基質等の要因による律速を受けるこ
ともなく、潜在的な分を含めた硝化細菌による硝化能力
を把握することができる。
【0043】そして得られた硝化菌の活性度から下水処
理場で用いられる好気槽における硝化効率とそれに伴う
嫌気槽における脱窒効率をともに充分に高めるための効
率的な運転制御方法の確立をはかることができて、循環
式硝化脱窒法のみならず、標準活性汚泥法における脱窒
反応を促進するためのモニタリングとしても使用するこ
とができる硝化菌活性測定方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる硝化菌活性測定方法を循環式
硝化脱窒法に適用した第1実施例の概要図。
【図2】本実施例を標準活性汚泥法に適用した第2実施
例の概要図。
【図3】本実施例をオキシデーションディッチ法に適用
した第3実施例の概要図。
【図4】本実施例の具体的な操作例を示すフロー図。
【図5】従来の循環式硝化脱窒法の一例を示す概要図。
【符号の説明】
1a,1b…嫌気槽 1c…嫌気−好気両用槽 2a,2b,2c,2d,2e,2f,2b,2h…好
気槽 3…原水 4…散気管 5…ブロワ 6…硝化液循環ポンプ 7…最終沈澱池 8…汚泥返送ポンプ 9…余剰汚泥引抜ポンプ 10…撹拌機構 11…処理水 15…サンプラー 16…ATP計 17…コントローラ 18…硝化反応制御機構 19…ATU添加装置 20,21…DO計 22…DO制御 23…SRT制御

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱窒を行うための嫌気槽と硝化を行うた
    めの複数段の好気槽とを直列に接続し、最終段の好気槽
    から嫌気槽に硝化液を送り込む硝化液循環ポンプを配備
    するとともに最終沈澱池から排出される汚泥の一部を嫌
    気槽に返送する汚泥返送ポンプを具備して成る循環式硝
    化脱窒法において、 上記好気槽内に流入した液を検水として採取して、この
    検水に対してATU(N−アリルチオ尿素)を添加して
    からATP計によってATP(アデノシン3リン酸)を
    測定し、次に全体のATPを測定して上記測定値との差
    を取ることによって硝化菌の活性度を求めることを特徴
    とする下水処理施設における硝化菌活性測定方法。
  2. 【請求項2】 上記硝化菌の活性度から好気槽における
    硝化反応の進行状況を判断し、硝化反応が終了している
    場合には、硝化液循環送ポンプを介して硝化液を嫌気槽
    に返送して脱窒効果を高め、硝化反応が終了していない
    場合には、好気槽の容積比を高めて硝化を促進するとと
    もに硝化液循環送ポンプを介して硝化液を嫌気槽に返送
    するように制御することを特徴とする請求項1記載の下
    水処理施設における硝化菌活性測定方法。
  3. 【請求項3】 複数段の好気槽を直列に接続して、原水
    をエアレーションによる酸素の存在下で活性汚泥による
    有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化を行
    う標準活性汚泥法において、 上記好気槽内に流入した液を検水として採取して、この
    検水に対してATU(N−アリルチオ尿素)を添加して
    からATP計によってATP(アデノシン3リン酸)を
    測定し、次に全体のATPを測定して上記測定値との差
    を取ることによって硝化菌の活性度を求めることを特徴
    とする下水処理施設における硝化菌活性測定方法。
  4. 【請求項4】 上記標準活性汚泥法に代えてオキシデー
    ションディッチ法を用いた請求項3記載の下水処理施設
    における硝化菌活性測定方法。
JP10511395A 1995-04-28 1995-04-28 下水処理施設における硝化菌活性測定方法 Pending JPH08294698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511395A JPH08294698A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 下水処理施設における硝化菌活性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511395A JPH08294698A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 下水処理施設における硝化菌活性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294698A true JPH08294698A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14398787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511395A Pending JPH08294698A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 下水処理施設における硝化菌活性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170883A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanki Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置及びその処理方法
JP2012200705A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JPWO2013133443A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
BE1021278B1 (nl) * 2013-06-26 2015-10-13 Applitek N.V. Systeem en methode voor het monitoren van waterkwaliteit
CN115124145A (zh) * 2022-07-12 2022-09-30 广东轻工职业技术学院 一种单级自养脱氮反应体系及应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170883A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanki Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置及びその処理方法
JP2012200705A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置
JPWO2013133443A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
BE1021278B1 (nl) * 2013-06-26 2015-10-13 Applitek N.V. Systeem en methode voor het monitoren van waterkwaliteit
CN115124145A (zh) * 2022-07-12 2022-09-30 广东轻工职业技术学院 一种单级自养脱氮反应体系及应用
CN115124145B (zh) * 2022-07-12 2024-03-15 广东轻工职业技术学院 一种单级自养脱氮反应体系及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528771C (zh) 一种强化循环式活性污泥法脱氮的实时控制方法
CN107735367A (zh) 使用具有强化脱氮除磷的活性污泥法处理废水的方法和设备
CN102643742B (zh) 一种自养菌动力学参数测量装置及测量方法
CN102079578A (zh) 一种活性污泥中聚磷菌的快速富集方法
JP4304453B2 (ja) 窒素除去システムの運転制御装置
CN201343460Y (zh) Cast分段进水同步脱氮除磷强化过程控制装置
JPH08294698A (ja) 下水処理施設における硝化菌活性測定方法
JPH1043787A (ja) 活性汚泥法の亜酸化窒素発生量シミュレーション装置
CN201130472Y (zh) 强化循环式活性污泥法脱氮的教学试验设备
JPH07136687A (ja) 低水温期における活性汚泥循環変法の運転制御方法
CN109879422A (zh) 利用高光强实现短程硝化反硝化的方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3942488B2 (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP3649632B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JPH08323393A (ja) 循環式硝化脱窒法の水質シミュレーション装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH08117793A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応および脱窒反応の状態監視方法
JPH0724493A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207