JPH08294677A - 電池分別装置 - Google Patents

電池分別装置

Info

Publication number
JPH08294677A
JPH08294677A JP10408495A JP10408495A JPH08294677A JP H08294677 A JPH08294677 A JP H08294677A JP 10408495 A JP10408495 A JP 10408495A JP 10408495 A JP10408495 A JP 10408495A JP H08294677 A JPH08294677 A JP H08294677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
image reading
batteries
moving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10408495A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Endou
乃之 遠藤
Okitoshi Kimura
興利 木村
Shinji Nagai
伸二 永井
Naohisa Enosaka
直久 榎坂
Shiro Uchida
司郎 内田
Shinichiro Koshiishi
新一郎 輿石
Yasutaka Gotou
恭貴 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10408495A priority Critical patent/JPH08294677A/ja
Publication of JPH08294677A publication Critical patent/JPH08294677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用済みの電池を種類ごとに自動的に分別す
ることによって、その後の処理を安全で且つ効率的に行
なえるようにする。 【構成】 使用済みの電池3を1個ずつ斜面5a上を自
転移動させ、その移動中の電池3の表面の画像を画像読
取手段6で読み取り、その読み取った画像から電池の種
別を示す識別情報を抽出して、その情報に基づいて判別
手段7が電池の種別を判別する。そして、その判別結果
に基づいて分別手段8が、ソレノイド16,17を選択
的に駆動することによって、その移動中の電池3の搬送
路を切り換えて電池を種類別に分別する。画像読取手段
6は、移動中の電池3の動きに追従して向きを変えた
り、その電池3の移動方向に移動するようにしてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、使用済みの電池を種
類ごとに分別する電池分別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家電品,OA機器,携帯用の各種機器に
は、各種の電池が使用されているが、これらの電池は通
常の場合において寿命に達すると廃棄処分される。しか
しながら、これらの電池の中にはニッケル・カドミウム
電池のように人体に対して有害となる物質が含まれてい
るものもあるので、近年は地球環境保護の面からも電池
の回収は活発化しつつある。また、各都道府県では、電
池のリサイクルを法令化することにより、これまで以上
に電池の回収及び再利用を促進する傾向がある。
【0003】このような各種電池は、容量が機器を駆動
可能な容量を下回ると使用できなくなるため、通常はそ
の段階で廃棄処分されるが、これまではこれらの電池の
廃棄は、一般的に各地方自治体や電池業界で準備したボ
ール箱,金属製の缶,プラスチック製の容器等からなる
電池回収箱に集めて一時保管し、それを所定期間保管し
た後に専用業者に引き渡すことによって廃棄処理が行な
われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の廃棄方法によって集められた電池は、ニッケ
ル・カドミウム電池,リチウム電池,マンガン電池,ア
ルカリ電池等の各種の電池が混在した状態になっている
ため、それらの電池を専用業者が人体に対して有害とな
る物質が含まれているニッケル・カドミウム電池や、雰
囲気の水分等の影響により電池が腐食すると、その腐食
した電池内部から液が漏れて雰囲気の水分等と化学反応
を起こして発火し易いリチウム電池等を仕分けしてから
処理しようとしても、それには大変な労力が必要である
ため、実際の問題として困難であった。
【0005】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、使用済みの電池を種類ごとに自動的に分
別して回収することによって、その後の処理を安全で且
つ効率的に行なえるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、電池を移動させる手段と、その手段によ
って移動中の電池の表面の画像を読み取る画像読取手段
と、その画像読取手段が読み取った画像から識別情報を
抽出し、その抽出された識別情報に基づいて電池の種別
を判別する判別手段と、その判別手段による判別結果に
基づいて上記移動中の電池の搬送路を切り換える分別手
段とを備えた電池分別装置を提供する。
【0007】そして、上記電池を移動させる手段を、電
池を自転移動させる斜面とし、上記画像読取手段を、少
なくとも電池が1回転する範囲のその電池の表面の画像
を読み取る手段にするとよい。また、その画像読取手段
を、移動中の電池の動きに追従して向きが変わるように
したり、その移動中の電池の動きに追従してその電池の
移動方向に移動するようにしてもよい。
【0008】さらに、電池を移動させる手段と、その手
段によって移動中の電池を画像読取位置に停止させるス
トッパ部材と、そのストッパ部材により停止されている
電池を回転させる電池回転手段と、その手段によって回
転中の電池の表面の画像を読み取る画像読取手段と、そ
の画像読取手段が読み取った画像から識別情報を抽出
し、その抽出された識別情報に基づいて電池の種別を判
別する判別手段と、その判別手段による判別結果に基づ
いてストッパ部材による停止を解除した後に移動する電
池の搬送路を切り換える分別手段とを備えた電池分別装
置も提供する。また、上記識別情報は、電池の表面に設
けられた各種のマークとしたり、電池の表面に設けられ
た各種の色とすることができる。
【0009】
【作用】このように構成した電池分別装置によれば、仕
分けされることなしに無差別に廃棄された使用済みの電
池を、1個ずつ電池を移動させる手段によって移動させ
ると、その移動中の電池は表面の画像が画像読取手段に
より読み取られ、その読み取られた画像から識別情報が
抽出されて、その識別情報に基づいて判別手段がその電
池の種別を判別する。そして、その判別結果に基づいて
分別手段が、その移動中の電池の搬送路を切り換えるこ
とによって電池を種類別に分別する。したがって、大量
の使用済み電池であっても、それを容易に種類別ごとに
自動的に分別することができる。
【0010】そして、その電池を移動させる手段を、電
池を自転移動させる斜面とし、画像読取手段を少なくと
も電池が1回転する範囲のその電池の表面の画像を読み
取る手段とすれば、単なる斜面だけの簡単な構成で電池
を移動させることができるので、機構を単純化すること
ができると共に、コストダウンが図れる。また、画像読
取手段を、移動中の電池の動きに追従して向きが変わる
ようにすれば、画像読取手段が一度に読み取る範囲の中
に電池の表面の画像が占める割合を大きくできるので、
画像読取手段が一度に読み取る範囲を電池が1回転する
範囲とした場合に比べて解像度を高めることができる。
【0011】さらに、画像読取手段を、移動中の電池の
動きに追従してその電池の移動方向に移動するようにす
れば、読み取る電池の表面と画像読取手段の読取部との
間の距離を一定に保つことができるので、画像読取手段
の焦点距離が変化しないため、より正確な読み取りがで
きる。
【0012】また、上述した電池を移動させる手段とス
トッパ部材と電池回転手段と画像読取手段と判別手段と
分別手段とを設けて電池分別装置を構成すれば、電池を
移動させる手段によって移動中の電池をストッパ部材が
画像読取位置に停止させ、その状態で電池回転手段が電
池を回転させ、その回転中の電池の表面の画像を画像読
取手段が読み取ることができるので、画像読取手段を移
動させる機構を必要としない分だけ構成を簡単にでき
る。さらに、画像読取手段の焦点距離が一定で電池の表
面の画像を読み取ることができるので、正確に識別情報
を抽出して、その情報を基に高い精度の分別ができる。
【0013】さらにまた、識別情報を電池の表面に設け
られた各種のマークとすれば、より詳しい情報をそこに
与えることができ、その識別情報を電池の表面に設けら
れた各種の色とすれば、種類ごとに分別されて収納容器
等に収納された電池が、その容器から万一こぼれたりし
たときでも、作業者は一目でその電池の種類を色によっ
て判別して、それを所定の収納容器に戻すことができ
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す電池
分別装置の概略構成図である。この電池分別装置は、装
置本体1の上面に電池挿入扉2を開閉可能に設けてい
る。そして、その電池挿入扉2を開いて装置本体1内に
挿入された電池3を矢示A方向に自転させながら矢示B
方向に移動させる斜面5aを有する斜板5と、その斜板
5の斜面5aによって矢示B方向に移動中の電池3の表
面の画像を読み取る画像読取手段6とを備えている。
【0015】さらに、その画像読取手段6が読み取った
画像から識別情報を抽出し、その抽出された識別情報に
基づいて電池3の種別を判別する判別手段7と、その判
別手段7による判別結果に基づいて上記移動中の電池3
の搬送路を切り換える分別手段8も備えている。なお、
この実施例では斜板5の斜面5aが、電池を移動させる
手段として機能する。
【0016】そして、その斜板5によって形成される電
池の搬送路の終端付近には、第1開閉ドア11と第2開
閉ドア12とが支点14,15をそれぞれ回動中心とし
て開閉可能に取り付けられている。その第1,第2開閉
ドア11,12は、例えば支点14,15にそれぞれ取
り付けられた図示しない巻きバネにより、通常は閉位置
に付勢されるようになっている。そして、その第1開閉
ドア11はソレノイド16により、第2開閉ドア12は
ソレノイド17によりそれぞれ図示しないレバー等を介
して選択的に開かれるようになっている。
【0017】その第1開閉ドア11の下側には種類別に
分別された電池3を収納する第1収納容器21が、第2
開閉ドア12の下側には同様に第2収納容器22が、さ
らにその搬送路の終端部には第3収納容器23がそれぞ
れ配設されている。画像読取手段6は、例えばCCDカ
メラからなる画像の読取装置であり、その読み取り範囲
L1 は、斜板5の上面から電池3の直径Dに等しい高さ
の読み取り位置で、電池3が1回転する範囲のその電池
3の表面の画像を読み取れる範囲(πD以上)としてい
る。したがって、その電池3の表面の一部に電池の種別
を表わすために設けられている後述する識別表示10
を、画像読取手段6により電池3が斜面5aを自転移動
しながら1回転する間に読み取ることができる。
【0018】判別手段7は、その画像読取手段6が読み
取った画像情報には、電池の種別を判別するために必要
のない情報も含まれているので、その画像読取手段6が
読み取った画像情報の中から識別表示10による識別情
報を抽出し、その抽出された識別情報に基づいて予め電
池の種別ごとに対応して記憶されている情報を基にして
電池の種別を判別する。
【0019】分別手段8は、判別手段7による判別結果
に基づいてソレノイド16,17を選択的に駆動し、斜
面5aを移動中の電池3の搬送路を切り換える。すなわ
ち、ソレノイド16をオンにしてソレノイド17をオフ
状態にすると、第1開閉ドア11が図1に実線で示す位
置から仮想線で示す位置に開くので、斜面5aを矢示B
方向に移動する電池3はその第1開閉ドア11に案内さ
れて第1収納容器21内に収納される。なお、ソレノイ
ド17はオフ状態にあるため、第2開閉ドア12は前述
した巻きバネの付勢力によって仮想線で示すように閉じ
ている。
【0020】また、ソレノイド16をオフにしてソレノ
イド17をオン状態にすると、第1開閉ドア11が閉
じ、第2開閉ドア12が今度は図1に実線で示す位置ま
で開く。したがって、斜面5aを矢示B方向に移動する
電池3は、その第1開閉ドア11を通過して第2開閉ド
ア12に案内されて第2収納容器22内に収納される。
さらに、ソレノイド16,17を共にオフ状態にする
と、第1,第2開閉ドア11,12が共に閉じた状態に
なるので、斜面5aを矢示B方向に移動する電池3は案
内板19に案内されて第3収納容器23内に収納され
る。このように、この実施例では、使用済みの電池を3
つに分別(開閉ドアの数を増やせば4つ以上の分別も可
能)することができる。
【0021】そこで、例えば各電池3を識別表示10に
より、人体に対して有害となるカドミウム(Cd)及び
リサイクルが求められるニッケル(Ni)を含んでいる
ニッケル・カドミウム電池と、化学反応を起こして発火
し易いリチウム電池と、それ以外の特に害を及ぼすこと
のないアルカリ,マンガン等の電池とに大別し、それを
第1収納容器21〜第3収納容器23にそれぞれ分別収
集する。
【0022】このようにすれば、回収した使用済みの電
池3は、第1収納容器21,第2収納容器22,第3収
納容器23の各収納容器別に同一種類の電池、あるいは
同一の後処理ができる種類の電池ごとに集めることがで
きるので、その後の電池の処理が安全で且つ効率的に行
なえる。なお、電池3の表面に電池の種別を表わすため
に設ける識別表示10を、例えばバーコードとすれば、
電池の種類の他に容量(電圧),大きさ等の情報も加え
ることができる。
【0023】また、その識別表示10を、単に電池の一
部(例えば電池表面の陰極側の端部全周)に所定幅で帯
び状の色分けをしたものとしてもよい。さらに、その識
別表示10を、図2及び図3に示すようなリサイクルマ
ークとしてもよい。すなわち、図2に示すように、例え
ば黄緑の下地に黒でマークや文字等を描いて2色とした
リサイクルマーク35としたり、コストや表示面材質の
都合上カラー印刷が困難なものの場合には、図3に示す
ような黒1色の簡易デザインとしたリサイクルマーク3
6としてもよい。さらにまた、表示スペースが小さかっ
たり、材質上印刷での表示が困難なものについては、ニ
ッケル・カドミウム電池の場合には、例えば図4に示す
ように「Ni−Cd」の刻印37を打つようにしてもよ
い。
【0024】ところで、図1で説明した判別手段7と分
別手段8の各機能は、この実施例では図5に示すマイク
ロコンピュータ30が有している。そのマイクロコンピ
ュータ30は、各種判断及び処理機能を有する中央処理
装置(CPU)31と、各処理プログラム及び固定デー
タを格納したROM32と、処理データを格納するデー
タメモリであるRAM33と、入出力回路(I/O)34
とからなる。
【0025】このマイクロコンピュータ30は、画像読
取手段6から電池3の表面の画像に対応する読取画像情
報を入力し、その情報から電池3の種別を示す識別情報
を抽出し、その抽出した識別情報に基づいてソレノイド
16,17に対してそれらを駆動するための駆動信号を
出力する。そして、このマイクロコンピュータ30は、
その電池分別装置内に使用済みの電池3を挿入するため
に電池挿入扉2が開けられると、その電池挿入扉2の開
閉を検知するセンサ38から信号を入力して、電池の種
別に応じた分別処理を開始する。
【0026】すなわち、画像読取手段6から電池3の表
面の画像に対応する読取画像情報を入力し、その情報か
ら識別情報を抽出して、その抽出した識別情報に基づい
てソレノイド16,17を選択的に駆動して、前述した
ように電池3の種類に応じて、その電池3を第1収納容
器21〜第3収納容器23にそれぞれ分別して収集す
る。
【0027】図6は画像読取手段を移動中の電池の動き
に追従して向きが変わるようにした電池分別装置の実施
例を示す概略構成図であり、図1と対応する部分には同
一の符号を付してある。この電池分別装置は、図1の実
施例に対し、斜面5aを自転しながら矢示B方向に移動
中の電池3の動きに追従して画像読取手段6の向きが矢
示C方向に首振り運動することにより変わるようにして
いる。このようにすれば、画像読取手段6が一度に読み
取る範囲の中に電池の表面の画像が占める割合を図1の
実施例に比べて大きくすることができるので、解像度を
高めることができる。
【0028】図7は画像読取手段を移動中の電池の動き
に追従してその電池の移動方向に移動するようにした電
池分別装置の実施例を示す概略構成図であり、図1と対
応する部分には同一の符号を付してある。この電池分別
装置は、図1の実施例に対し、斜面5aを自転しながら
矢示B方向に移動する移動中の電池3の動きに追従して
画像読取手段6が、電池3の移動方向である矢示E方向
に移動するようにしている。このようにすれば、画像読
取手段6が読み取る電池3の表面とその画像読取手段6
の読取部との間の距離L2 を常に一定に保つことができ
るので、画像読取手段6の焦点距離が変化しないため、
より正確な画像の読み取りができる。
【0029】図8は電池を画像読取位置に停止させてそ
の位置で回転させながら表面の画像を読み取るようにし
た電池分別装置の実施例を示す概略構成図であり、図1
と対応する部分には同一の符号を付してある。この電池
分別装置は、斜面5aを自転しながら矢示B方向に移動
する移動中の電池3を図示の画像読取位置に停止させる
ストッパ部材41と、そのストッパ部材41により停止
されている電池3の下面側に斜板5の開口5b内から接
してその電池3を矢示G方向(逆側でもよい)に摩擦力
により回転させるゴムローラ43及びそのゴムローラ4
3を回転駆動するモータ45とからなる電池回転手段と
を備えている。
【0030】ストッパ部材41は、図8に仮想線で示す
退避位置へ退避可能であり、その移動はストッパソレノ
イド46を駆動(オン)させることにより行なう。そし
て、そのストッパソレノイド46をオフにすると、図示
しない戻しスプリングの付勢力によって、ストッパ部材
41が同図に実線で示す電池3を画像読取位置に停止さ
せる位置に戻る。また、この電池分別装置は、判別手段
7による判別結果に基づいてストッパ部材41による電
池3の停止を解除(ストッパソレノイド46をオン)し
た後に斜面5aを矢示B方向に移動する電池3の搬送路
を切り換える分別手段8′も備えている。
【0031】この実施例によれば、電池3をストッパ部
材41により画像読取位置に停止させた状態で、その位
置で電池3を回転させながら電池表面の画像を画像読取
手段6により読み取ることができるので、画像読取手段
6を移動させる機構を必要としない分だけ構成を簡単に
できる。また、画像読取手段6の焦点距離が常に一定の
状態で電池の表面の画像を読み取ることができるので、
正確に画像を読み取ることができると共にその画像情報
から正確に識別情報を抽出して、その情報を基に高い精
度の分別ができる。
【0032】なお、電池回転手段をゴムローラ43に代
え、電池3の陽極3aと陰極を両側から回転可能なチャ
ックで挾持して回転させる挾持式の回転手段にしてもよ
い。このようにした場合には、その電池3の陽極3aと
陰極を両側から挾持するチャック部分を、互いに導電性
の部材で形成して電気的に導通するようにしておけば、
電池3を回転させながらそのとき放電も同時にさせるこ
とができるので、電池3に残っている電気エネルギを殆
ど無くした状態で分別できるため、さらに安全性が高ま
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による電
池分別装置によれば、使用済みの電池を種類ごとに自動
的に分別して回収することができるので、その後の処理
を安全で且つ効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す電池分別装置の概略
構成図である。
【図2】同じくその電池分別装置に使用する電池の表面
に識別表示として設ける2色のリサイクルマークの例を
示す正面図である。
【図3】同じくその識別表示として設ける黒1色の簡易
デザインとしたリサイクルマークの例を示す正面図であ
る。
【図4】同じくその識別表示を刻印とした場合の例を示
す正面図である。
【図5】図1の判別手段7と分別手段8として機能する
マイクロコンピュータ30とその関連構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】画像読取手段を移動中の電池の動きに追従して
向きが変わるようにした電池分別装置の実施例を示す概
略構成図である。
【図7】画像読取手段を移動中の電池の動きに追従して
その電池の移動方向に移動するようにした電池分別装置
の実施例を示す概略構成図である。
【図8】電池を画像読取位置に停止させてその位置で回
転させながら表面の画像を読み取るようにした電池分別
装置の実施例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
3:電池 5a:斜面 6:画像読取手段 7:判別手段 8,8′:分別手段 10:識別表示 30:マイクロコンピュータ 41:ストッパ部材 43:ゴムローラ 45:モータ 46:ストッパソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎坂 直久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 内田 司郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 輿石 新一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 後藤 恭貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を移動させる手段と、該手段によっ
    て移動中の電池の表面の画像を読み取る画像読取手段
    と、該画像読取手段が読み取った画像から識別情報を抽
    出し、その抽出された識別情報に基づいて電池の種別を
    判別する判別手段と、該判別手段による判別結果に基づ
    いて前記移動中の電池の搬送路を切り換える分別手段と
    を備えたことを特徴とする電池分別装置。
  2. 【請求項2】 前記電池を移動させる手段は電池を自転
    移動させる斜面であり、 前記画像読取手段は少なくとも電池が1回転する範囲の
    該電池の表面の画像を読み取る手段であることを特徴と
    する請求項1記載の電池分別装置。
  3. 【請求項3】 前記画像読取手段が移動中の電池の動き
    に追従して向きが変わることを特徴とする請求項2記載
    の電池分別装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取手段が移動中の電池の動き
    に追従して該電池の移動方向に移動することを特徴とす
    る請求項2記載の電池分別装置。
  5. 【請求項5】 電池を移動させる手段と、該手段によっ
    て移動中の電池を画像読取位置に停止させるストッパ部
    材と、該ストッパ部材により停止されている電池を回転
    させる電池回転手段と、 該手段によって回転中の電池の表面の画像を読み取る画
    像読取手段と、 該画像読取手段が読み取った画像から識別情報を抽出
    し、その抽出された識別情報に基づいて電池の種別を判
    別する判別手段と、 該判別手段による判別結果に基づいて前記ストッパ部材
    による停止を解除した後に移動する電池の搬送路を切り
    換える分別手段とを備えたことを特徴とする電池分別装
    置。
  6. 【請求項6】 前記識別情報は電池の表面に設けられた
    各種のマークであることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか一項に記載の電池分別装置。
  7. 【請求項7】 前記識別情報は電池の表面に設けられた
    各種の色であることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか一項に記載の電池分別装置。
JP10408495A 1995-04-27 1995-04-27 電池分別装置 Pending JPH08294677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10408495A JPH08294677A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 電池分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10408495A JPH08294677A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 電池分別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294677A true JPH08294677A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14371278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10408495A Pending JPH08294677A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 電池分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
CN110227701A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 天津鸿渐睿合科技有限公司 一种废旧电池分类回收拆解方法及其无危害电池拆解系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US7477583B2 (en) 1999-04-28 2009-01-13 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US8264943B2 (en) 1999-04-28 2012-09-11 JVC Kenwood Corporation Information recording medium and reproducing apparatus therefor
CN110227701A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 天津鸿渐睿合科技有限公司 一种废旧电池分类回收拆解方法及其无危害电池拆解系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184181A (en) Cartridge discriminating system
AU2016369591B2 (en) Waste recovery systems and methods
US4963939A (en) Cartridge discriminating system
CN108313579A (zh) 自动分类垃圾箱
JP2009095718A (ja) 容器分別回収装置
JPH08294677A (ja) 電池分別装置
CN111517017A (zh) 智能垃圾箱、控制方法及存储介质
KR200401388Y1 (ko) 공기 이송방식 쓰레기 처리 시스템의 쓰레기 투입설비
US4688924A (en) Document copying system
JPH08318223A (ja) 電池分別装置
US5350120A (en) Method of crushing a bottle and a glass crushing apparatus
US3630515A (en) Document-handling apparatus
JPS59179299A (ja) 空缶回収処理装置
JPH11193108A (ja) 空き容器回収機
JPH11193106A (ja) 空き容器回収機
JPH08290119A (ja) 電池分別装置
JPH08287965A (ja) 電池分別装置
JP4186040B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN220323921U (zh) 投卡分拣装置及收费系统
JPH05212595A (ja) 空缶回収機
JP3835387B2 (ja) 廃棄物分別装置及び該装置を備えた廃棄物処理装置
WO2023129091A2 (en) Deposit return system
KR200321617Y1 (ko) 알에프 토큰 자동분류장치
JP2001294305A (ja) 錠剤容器移送装置
JP2004192376A (ja) 硬貨識別装置用硬貨投入装置