JPH08294139A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH08294139A
JPH08294139A JP7093435A JP9343595A JPH08294139A JP H08294139 A JPH08294139 A JP H08294139A JP 7093435 A JP7093435 A JP 7093435A JP 9343595 A JP9343595 A JP 9343595A JP H08294139 A JPH08294139 A JP H08294139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
signal
filter
pixel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yashima
由幸 八島
Atsushi Shimizu
淳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7093435A priority Critical patent/JPH08294139A/ja
Publication of JPH08294139A publication Critical patent/JPH08294139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー画像の帯域の広い第1のコンポネント
成分の情報を用いて、第1のコンポネント成分よりも狭
い帯域に制限された後にサブサンプルされた複数のコン
ポネント成分を元の広帯域に戻し、画質を向上する画像
信号処理装置を提供する。 【構成】 本発明の画像信号処理装置は、第1のコンポ
ネント成分の画素間でエッジ検出を行い、得られたエッ
ジ位置に適応したフィルタ長とフィルタ係数値を決定
し、他複数のコンポネント成分の個々の画素値と決定さ
れたフィルタ係数値との間で演算を実行し、第1のコン
ポネント成分よりも狭い帯域に制限された他複数のコン
ポネント成分を広帯域化し、画質を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、狭い帯域に制限された
画像信号を能率良く広帯域化する画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー画像信号は、複数の信号成分の組
合せで表現されている。代表的なものとしては、色の3
原色であるR、G、B成分での表現や、ITU−R.B
T.601にて規定されているように、カラー画像を明
るさと色の成分に分けてY、C B 、CR 信号で取り扱う
表現などがある。
【0003】これらカラー画像を表現するための各コン
ポネント成分のうち、ある成分の帯域が他の成分よりも
狭く制限されている場合を考える。これは、たとえば、
画像の圧縮符号化を行う時、色信号成分を輝度信号成分
よりも狭い帯域に制限し、さらに場合によっては色信号
成分の画素をサブサンプルすることによって減少させた
後に符号化処理を施すような場合に起こり得る。
【0004】このような場合、帯域を狭く制限されさら
に間引かれた成分の信号を補間によって元に戻すことを
考えると、従来は、対象となる成分の信号のみを参照し
ながら、補間対象画素の近傍の画素を用いた低域通過形
のフィルタを施して画素補間を行うのが一般的である。
たとえば、図5に示すように、水平方向に 2:1にサブサ
ンプルされている信号に対し、間引かれた画素Cの補間
のためには、左右の画素A、Bの平均値を用いるような
方法が用いられる。これは言い換えれば、間引かれた画
素の位置にゼロを補間して得られる画素列x(i,j)に対し
て、補間対象画素に1、補間対象画素の左側の画素に 1
/2、補間対象画素の右側の画素に 1/2の係数を持ったフ
ィルタ長を使用していることに等価である。すなわち、
x(i,j)に対するフィルタ出力y(i,j)は、 y(i,j)=x(i-1,j)/2+x(i,j)+x(i+1,j)/2 で計算される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べたような従
来の方法によれば、補間対象画素に対して、補間対象画
素と同一成分の近傍の画素のみを参照してフィルタリン
グを行なうため、なめらかな補間処理を行なうことが可
能である。
【0006】しかしながら、この場合、狭い帯域に制限
されている成分の情報のみから元来含んでいたエッジの
位置を知ることは不可能であるため、平均的な補間誤差
(サブサンプル前の真の値とフィルタによって補間した
後の値との差)が最も小さくなるようなフィルタを用い
て補間をせざるをえない。たとえば、図6に示すよう
に、0からLへステップ的に変化する信号が1サンプル
ごとにサブサンプルされている信号を補間する場合、C
点は右側のB点の値をそのまま利用してLにすることが
できれば元の信号に戻るが、サブサンプルされた信号の
みからはどのような基準で右側の値を利用したら良いか
の判断ができない。このため、実際には、右側のB点と
左側のA点の両方の平均をとって、補間値 L/2とするこ
とになる。補間に利用する近傍画素の数を増やせば、平
均的な補間誤差は小さくなるものの、得られた補間信号
Y(I,J)の帯域は、帯域制限された信号の最高周波数を越
えることはできない。
【0007】狭い帯域に制限されている信号をなんらか
の方法で広帯域化することができれば、画像が鮮鋭化さ
れてくっきりするなどの利点があるが、従来のような方
法では、エッジの位置がどこにあるかの情報を用いるこ
とが不可能なため、帯域を保存するフィルタを用いざる
を得ず、結果として得られる信号の帯域を広くすること
ができないという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、カラー画像の帯域の広い
第1のコンポネント成分の情報を用いて、第1のコンポ
ネント成分よりも狭い帯域に制限された後にサブサンプ
ルされた複数のコンポネント成分を元の広帯域に戻し、
画質を向上する画像信号処理装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像信号処理装
置は、規定のサンプル値を有する画像信号の第1のコン
ポネント成分と第1のコンポネント成分よりも狭い帯域
に制限された後に画素数を間引きサブサンプルされた少
なくとも1つの第2以降のコンポネント成分によって構
成されるカラー画像に対する画像信号処理装置におい
て、前記第1のコンポネント成分の画素間でエッジ検出
を行うエッジ検出部と、前記エッジ検出部で得られたエ
ッジに対応する位置を基にフィルタ長とフィルタ係数値
を決定するフィルタ係数設定部と、前記少なくとも1つ
の第2以降のコンポネント成分の画素値と該決定された
フィルタ係数値との間で個々に画素間で補間を求める演
算を実行する少なくとも1つの第1以降のフィルタ部と
を有し、前記第2以降のコンポネント成分に対して個々
に画素補間を行って前記第1のコンポネント成分の元の
サンプル数に戻すことを特徴とする。
【0010】また、本発明の画像信号処理装置は、規定
のサンプル値を有する画像信号の第1のコンポネント成
分と第1のコンポネント成分よりも狭い帯域に制限され
た少なくとも1つの第2以降のコンポネント成分によっ
て構成されるカラー画像に対する画像信号処理装置にお
いて、前記第1のコンポネント成分の画素間でエッジ検
出を行うエッジ検出部と、前記エッジ検出部で得られた
エッジに対応する位置を基にフィルタ長とフィルタ係数
値を決定するフィルタ係数設定部と、前記少なくとも1
つの第2以降のコンポネント成分の画素値と該決定され
たフィルタ係数値との間で個々に画素間で補間を求める
演算を実行する少なくとも1つの第1以降のフィルタ部
とを有し、前記第2以降のコンポネント成分に対して個
々にフィルタリングを行うことを特徴とする。
【0011】また、前記少なくとも1つの第2以降のコ
ンポネント成分の画素値は、第2のコンポネント成分の
画素値と第3のコンポネント成分の画素値であってもよ
いし、または少なくとも3つの第2以降のコンポネント
成分の画素値であってもよい。
【0012】
【作用】本発明の画像信号処理装置は、第1のコンポネ
ント成分の画素間でエッジ検出を行い、得られたエッジ
位置に適応したフィルタ長とフィルタ係数値を決定し、
他複数のコンポネント成分の個々の画素値と決定された
フィルタ係数値との間で演算を実行し、第1のコンポネ
ント成分よりも狭い帯域に制限された他複数のコンポネ
ント成分を広帯域化し、画質を向上する。
【0013】
【実施例】次ぎに、本発明について図面を参照して説明
する。
【0014】図1は本発明の基本となるブロック図、図
2は本発明の実施例の画素配置図、図3は本発明の実施
例における動作の説明図、図4は本発明の実施例のブロ
ック図である。
【0015】通常の画像信号では、第1の成分で検出し
たエッジ部は、他の成分においてもエッジ部である確率
は非常に高い。たとえば、輝度信号で検出したエッジは
色信号で検出したエッジと非常に高い確率で一致する。
このことを利用して、以下に述べるような方法で補間を
行なう。
【0016】今、画像信号を構成する信号成分のうち、
信号帯域が広いものを第1の成分、それよりも信号帯域
が狭いものを第2の成分とする。狭い帯域に制限された
後にサブサンプルされている第2の成分に対して、空間
的フィルタリングによって画素補間を行って元のサンプ
ル数に戻す際に、第1の成分以外の成分上でエッジ検出
を行ない、第1の成分上で検出されたエッジに対応する
第2の成分上の位置を参照することにより、第2の成分
に施すフィルタ長の範囲およびフィルタ係数を決定する
ようにする。
【0017】また、狭い帯域に制限された成分の信号が
サブサンプルされていない場合にも同様の考え方を適用
して画素値を補正することができる。
【0018】次ぎに、本発明の基本となる図1を説明す
る。
【0019】入力端子101および102より第1の成
分信号103および第2の成分信号104がそれぞれ入
力される。エッジ検出部105においては、第1の成分
に対してエッジ領域が検出され、検出されたエッジ情報
をもとに、フィルタ係数設定部106において各画素位
置でのフィルタ長の大きさと係数が設定され、フィルタ
部107においては、フィルタリング対象信号104の
各画素位置において106で設定されたフィルタによっ
て、フィルタリングが実行された後、処理値108が出
力端子109に出力される。
【0020】以下に本発明の実施例を示す。
【0021】本実施例では、輝度信号(y信号)、2つ
の色差信号(CB 、CR 信号)から構成されるコンポネ
ント信号を対象とし、色差信号の水平方向の帯域が輝度
信号の半分に制限され、かつ画素数もそれにみあって
2:1にサブサンプルされている画像を、色差信号の画素
数を補間によって輝度信号と同じにする場合を想定す
る。図2において、○印が輝度信号のサンプル位置、△
印が色差信号のサンプル位置、×印が補間すべき色差信
号の位置である。いま、輝度信号をy(i,j) 、色差信号
をcB (i,j)、cR (i,j)で表すものとする。
【0022】まず輝度信号y(i,j) 上で、エッジ検出オ
ペレータを用いて、エッジ画素とそうでない画素とに分
ける。また、エッジ画素の場合には、対象画素の左右ど
ちらにエッジがあるかも区別する。たとえばエッジ検出
手段として、最も単純な1階差分を考える。1階差分出
力eL (i,j)、eR (i,j)を、 eL (i,j)=|y(i,j)-y(i−1,j)| (1) eR (i,j)=|y(i,j)-y(i+1,j)| (2) で定義する。eL は対象画素の左側に大きなエッジがあ
る場合に大きい値となり、また、eR は対象画素の右側
に大きなエッジがある場合に大きい値となる。eL とe
R を用いて、重み係数wL 、wR を次式によって決定す
る。
【0023】 wL (i,j)=eR (i,j)/(eL (i,j)+eR (i,j)) (3) wR (i,j)=eL (i,j)/(eL (i,j)+eR (i,j))=1-wL (i,j) (4) ただし、eL (i,j)+eR (i,j)=0 の時は、wL (i,j)
=wR (i,j)=1/2 とする。wL (i,j)、wR (i,j)は、
対象画素の左右の画素が、対象画素の値にどれだけ近い
値を示すかによって定まり、たとえば左側の画素が対象
画素の値により近い場合には、0≦wR (i,j)<0.5<w
L (i,j)≦1.0 となり<左側の画素に対する重み係数が
大きく設定される。言い換えれば、大きなエッジがある
方向の画素に対する重みは小さくなるようになってい
る。求められた重み係数を用いて、補間すべき色差信号
B およびCR 信号の画素cB (i,j)、cR (i,j)はそれ
ぞれ以下のように求められる。
【0024】 cB (i,j)=wL (i,j)cB (i−1,j)+wR (i,j)cB (i+1,j) (5) cR (i,j)=wL (i,j)cR (i−1,j)+wR (i,j)cR (i+1,j) (6) 従来は、常にwL (i,j)=wR (i,j)=1/2 として処理を
行なっていたことになるが、本実施例では、重み係数を
画素ごとに適応的に変化させることになる。
【0025】図3に基づいて具体的な動作を説明する。
y(i,j)は輝度信号、c0 (i,j)は帯域制限される前の色
差信号、cs (i,j) は帯域制限後の色差信号であり、矢
印で示した位置が間引かれた画素の位置、すなわち補間
対象画素の位置である。
【0026】まず、画素Aに対しては、輝度信号上で左
側のエッジが急峻なため、wR の値が1に近くなり、対
応する色差信号画素に対し、右側の画素の値に大きな重
みをかけた補間が行なわれる。逆に、画素Bに対して
は、輝度信号上で右側のエッジが急峻なため、wL の値
が1に近くなり、対応する色差信号画素に対し、左側の
画素の値に大きな重みをかけた補間が行なわれる。画素
CやDに対しては左右のエッジの強度が同じため、従来
と同様に左右の画素の平均値によって補間が行なわれ
る。
【0027】結果として得られる補間信号(●印)は、
従来の左右の画素の平均値による補間値(×印)より
も、帯域制限前の値c0 (i,j) により近い値となり得る
ことがわかる。
【0028】図4に本実施例のブロック図を示す。ま
ず、入力端子401、402、403より揮度信号(Y
信号404)および2つの色差信号(CB 信号405、
B 信号406)がそれぞれ入力される。エッジ検出部
407においては、輝度信号に対して1階差分フィルタ
によりエッジ強度が検出され、検出されたパラメータを
もとに、フィルタ係数設定部408において各画素位置
でのフィルタ係数409が設定された後、フィルタ部4
10、411に送られる。フィルタ部410、411に
おいては、フィルタリング対象信号CB 信号402、C
R 信号403の各画素位置においてフィルタ係数409
に基づくフィルタによって、フィルタリングが実行され
た後、(5)(6)式に基づき各画素位置で演算を実施
し、処理値412,413がそれぞれ出力端子414,
415に出力される。
【0029】本例では、フィルタとしては左右の画素の
みを用いる場合を述べたが、検出されたエッジ情報を基
にして、大きなエッジを含まないようにフィルタの長さ
を調整してより性能の良い補間を施すことも可能とな
る。また、フィルタリングに用いる画素数はフィルタ部
で、エッジの強さによって適応的に決められる。また、
本例では間引かれた画素を補間する際のフィルタについ
て述べたが、フィルタリングされる信号がサブサンプル
されていない場合でも、全く同様の手法を用いて処理を
行なうことが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像信号
処理装置は、変化の急峻なエッジの位置を、フィルタリ
ングする信号成分以外の成分から抽出して推定すること
により、エッジ位置に適応したフィルタ係数を設定する
ことが可能となり、フィルタ後の信号帯域をフィルタ前
よりも広くすることができ、結果として、狭い帯域に制
限されている信号を広帯域化することが可能となるの
で、画像が鮮鋭化されて画質向上につながるという効果
がある。
【0031】例えば応用として、画像の圧縮符号化を例
にとった場合、送信側において、あるコンポネントの信
号帯域を制限した後に符号化を行なうことにより符号化
情報量を少なくし、受信側で、本発明を用いて広帯域化
することにより、帯域制限によって落ちている信号を生
成することにより、符号化効率を向上させることも可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本となるブロック図
【図2】本発明の実施例の画素配置図
【図3】本発明の実施例における動作の説明図
【図4】本発明の実施例のブロック図
【図5】従来の平均値による補間方法の例
【図6】従来のフィルタの問題点を説明する図
【符号の説明】
101 第1の成分信号の入力端子 102 第2の成分信号の入力端子 103 入力された第1の成分の信号 104 入力された第2の成分の信号 105 エッジ検出部 106 フィルタ係数設定部 107 フィルタ部 108 フィルタリング処理の施された第2の成分信
号 109 出力端子 401 輝度信号(Y信号)入力端子 402 色差信号(CB 信号)入力端子 403 色差信号(CR 信号)入力端子 404 入力された揮度信号 405 入力された色差信号(CB 信号) 406 入力された色差信号(CR 信号) 407 エッジ検出部 408 フィルタ係数設定部 409 設定されたフィルタ係数 410、411 フィルタ部 412 フィルタリング処理された色差信号(CB
号) 413 フィルタリング処理された色差信号(CR
号) 414 色差信号(CB 信号)出力瑞子 415 色差信号(CR 信号)出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 規定のサンプル値を有する画像信号の第
    1のコンポネント成分と第1のコンポネント成分よりも
    狭い帯域に制限された後に画素数を間引きサブサンプル
    された少なくとも1つの第2以降のコンポネント成分に
    よって構成されるカラー画像に対する画像信号処理装置
    において、 前記第1のコンポネント成分の画素間でエッジ検出を行
    うエッジ検出部と、 前記エッジ検出部で得られたエッジに対応する位置を基
    にフィルタ長とフィルタ係数値を決定するフィルタ係数
    設定部と、 前記少なくとも1つの第2以降のコンポネント成分の画
    素値と該決定されたフィルタ係数値との間で個々に画素
    間で補間を求める演算を実行する少なくとも1つの第1
    以降のフィルタ部とを有し、 前記第2以降のコンポネント成分に対して個々に画素補
    間を行って前記第1のコンポネント成分の元のサンプル
    数に戻すことを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 規定のサンプル値を有する画像信号の第
    1のコンポネント成分と第1のコンポネント成分よりも
    狭い帯域に制限された少なくとも1つの第2以降のコン
    ポネント成分によって構成されるカラー画像に対する画
    像信号処理装置において、 前記第1のコンポネント成分の画素間でエッジ検出を行
    うエッジ検出部と、 前記エッジ検出部で得られたエッジに対応する位置を基
    にフィルタ長とフィルタ係数値を決定するフィルタ係数
    設定部と、 前記少なくとも1つの第2以降のコンポネント成分の画
    素値と該決定されたフィルタ係数値との間で個々に画素
    間で補間を求める演算を実行する少なくとも1つの第1
    以降のフィルタ部とを有し、 前記第2以降のコンポネント成分に対して個々にフィル
    タリングを行うことを特徴とする画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの第2以降のコンポ
    ネント成分の画素値が、 第2のコンポネント成分の画素値と第3のコンポネント
    成分の画素値である請求項1および2記載の画像信号処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの第2以降のコンポ
    ネント成分の画素値が、 少なくとも3つの第2以降のコンポネント成分の画素値
    である請求項1および2記載の画像信号処理装置。
JP7093435A 1995-04-19 1995-04-19 画像信号処理装置 Pending JPH08294139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093435A JPH08294139A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093435A JPH08294139A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294139A true JPH08294139A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14082241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093435A Pending JPH08294139A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532999A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 クレアボワイヤント,インコーポレーテッド 高輝度サブピクセルレイアウトのための改良されたサブピクセルレンダリングフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532999A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 クレアボワイヤント,インコーポレーテッド 高輝度サブピクセルレイアウトのための改良されたサブピクセルレンダリングフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145665B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP1038159B1 (en) A new edge-detection based noise removal algorithm
US7072525B1 (en) Adaptive filtering of visual image using auxiliary image information
EP1552474B1 (en) A method for interpolation and sharpening of images
US8515210B2 (en) Image processing method and image processing device
US6744818B2 (en) Method and apparatus for visual perception encoding
EP1337115B1 (en) Image processor and colorimetric system converting method
KR100532121B1 (ko) 이미지 세부묘사 향상 방법 및 장치
US20030117507A1 (en) Color filter array interpolation
EP2056607B1 (en) Image processing apparatus and image processing program
CN110852953B (zh) 图像插值方法及装置、存储介质、图像信号处理器、终端
US6766063B2 (en) Generation adaptive filtering for subsampling component video as input to a nonlinear editing system
JP2000023173A (ja) 固体カラー撮像デバイスのノイズ除去方法
JPH0630308A (ja) 画像データ処理装置
CN105049820B (zh) 图像处理设备、摄像设备和图像处理方法
JPH0722343B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JPH08294139A (ja) 画像信号処理装置
JP2000106630A (ja) ディジタル画像の雑音除去方法
JPH0927955A (ja) 画像処理装置
JP2507154B2 (ja) フィルタ装置
JP3899144B2 (ja) 画像処理装置
JPH07307942A (ja) 画像雑音除去装置
JP4041943B2 (ja) 画像処理装置
JPH06303425A (ja) 像域分離方法
JPH0965336A (ja) フィルタ装置