JPH08293558A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08293558A
JPH08293558A JP7100993A JP10099395A JPH08293558A JP H08293558 A JPH08293558 A JP H08293558A JP 7100993 A JP7100993 A JP 7100993A JP 10099395 A JP10099395 A JP 10099395A JP H08293558 A JPH08293558 A JP H08293558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
impurity
semiconductor device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400181B2 (ja
Inventor
Masaya Tokunaga
昌也 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10099395A priority Critical patent/JP3400181B2/ja
Priority to US08/638,895 priority patent/US6054741A/en
Publication of JPH08293558A publication Critical patent/JPH08293558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400181B2 publication Critical patent/JP3400181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用のマスキング工程を設けることなく、不
純物の導入を行なうことができる半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 素子分離用フィールド酸化膜42を形成する
際、同時に、PNP型トランジスタ形成領域46aに、
マスク用酸化膜44を形成する。マスク用酸化膜44
は、エミッタ/コレクタ形成領域50aの間の活性ベー
ス形成領域52aの上部を覆うように形成される。PM
OS型トランジスタ形成領域48aにチャネルイオンと
して、P型不純物であるボロンBをイオン注入する際、
不純物濃度を後工程で再調整することが困難である活性
ベース形成領域52aの上部は、厚いマスク用酸化膜4
4により覆われている。したがって、活性ベース形成領
域52aに、ボロンBがイオン注入されることはない。
このため、ボロンB注入工程に先立ち、レジストによる
マスキング工程を設ける必要はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、不純物導入の際のマスキング
の簡略化に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ型トランジスタ部とCMOS
型トランジスタ部とを1つのチップ上に形成したバイC
MOS型ICが用いられている。図8に、バイCMOS
型IC2の断面構造の一部を示す。
【0003】図8に示すバイCMOS型IC2には、バ
イポーラ型トランジスタ部の一部であるPNP型トラン
ジスタ4と、CMOS型トランジスタ部の一部であるP
MOS型トランジスタ6とが、フィールド酸化膜8を隔
てて配置されている。
【0004】従来、バイCMOS型IC2を製造する場
合には、まず図9に示すように、P型半導体基板10上
に埋め込み層12、エピタキシャル層14、酸化膜1
6、フィールド酸化膜8などを、順次形成する。つぎ
に、図8に示すように、ゲート電極18、エミッタ/コ
レクタ20およびソース/ドレイン22、金属電極24
などを、順次形成する。
【0005】このように形成することにより、バイポー
ラ型トランジスタ部とCMOS型トランジスタ部とを1
つのチップ上に形成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のバイCMOS型IC2の製造方法には、次
のような問題点があった。図9に示すように、フィール
ド酸化膜8を形成した後、ゲート電極18(図8参照)
を形成する前に、PMOS型トランジスタ6の素子形成
領域6aに、PMOS型トランジスタ6のしきい値を調
整するための、チャネルイオンとして、ボロンBをイオ
ン注入する必要がある。
【0007】チャネルイオンとしてボロンBを注入する
必要があるのは、PMOS型トランジスタ6の素子形成
領域6aのみであるから、素子形成領域6a以外の領域
は、フォトレジスト26によりマスクされる。このた
め、フィールド酸化膜8を形成した後、チャネルイオン
としてボロンBを注入する前に、フォトレジスト26を
形成するマスキング工程を設けなければならないという
問題があった。
【0008】この場合、PNP型トランジスタ4のエミ
ッタ/コレクタ領域20(図8参照)の間の活性ベース
形成領域4a以外の領域については、仮にボロンBが注
入されたとしても、後工程で不純物濃度を調整すること
ができる。したがって、活性ベース形成領域4a以外の
領域については、ボロンBに対するマスクは必ずしも必
要ではない。
【0009】しかし、活性ベース形成領域4aについて
は、後工程で不純物濃度を調整することが困難である一
方、活性ベース形成領域4aにボロンBが注入される
と、後の工程で不都合が生ずる。
【0010】したがって、このような僅かな活性ベース
形成領域4aを、ボロンの注入から保護するために、上
述のフォトレジスト26を形成するマスキング工程を、
やはり、設けなければならない。
【0011】さらに、バイCMOS型IC2は、バイポ
ーラ型トランジスタ部とCMOS型トランジスタ部との
2種類のトランジスタ部を有するため、上述の場合以外
にも、CMOS型トランジスタ部に不純物を注入して作
動特性を調整する時は、バイポーラ型トランジスタ部を
マスクにより保護しなければならず、逆の場合には、C
MOS型トランジスタ部をマスクにより保護しなければ
ならない。このため、バイCMOS型IC2の製造に際
し、マスキング工程が多いことが問題となっていた。
【0012】この発明はこのような従来のバイCMOS
型IC2など半導体装置の製造方法等を改良し、専用の
マスキング工程を設けることなく、不純物の導入を行な
うことができる半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、絶縁膜必要領域でもなく不純物導入必要領域でもな
い領域であって、絶縁膜の有無が半導体装置の機能に影
響を与えることのない領域であって、不純物の導入を禁
止すべき領域である不純物導入禁止領域の上面に形成さ
れた不純物導入阻止用の絶縁膜を備えたことを特徴とす
る。
【0014】請求項2の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、半導体装置が、PNP型トランジスタ
を含むバイポーラ型トランジスタ部と、PMOS型トラ
ンジスタを含むCMOS型トランジスタ部との2種類の
トランジスタ部を備えたバイCMOS型ICであり、絶
縁膜および不純物導入阻止用の絶縁膜がフィールド酸化
膜であり、絶縁膜必要領域が素子分離領域であり、不純
物がP型不純物であり、不純物導入必要領域がPMOS
型トランジスタの素子形成領域であり、不純物導入禁止
領域が、PNP型トランジスタのエミッタ形成領域とコ
レクタ形成領域との間の活性ベース形成領域であること
を特徴とする。
【0015】請求項3の半導体装置の製造方法は、絶縁
膜必要領域でもなく不純物導入必要領域でもない領域で
あって、絶縁膜の有無が半導体装置の機能に影響を与え
ることのない領域であって、不純物の導入を禁止すべき
領域である不純物導入禁止領域の上面に、絶縁膜形成ス
テップにおいて、同時に不純物導入阻止用の絶縁膜を形
成し、絶縁膜形成ステップにおいて形成された不純物導
入阻止用の絶縁膜をマスクの一部または全部として、不
純物導入ステップを実施するよう構成したことを特徴と
する。
【0016】請求項4の半導体装置の製造方法は、請求
項3の半導体装置の製造方法において、半導体装置が、
PNP型トランジスタを含むバイポーラ型トランジスタ
部と、PMOS型トランジスタを含むCMOS型トラン
ジスタ部との2種類のトランジスタ部を備えたバイCM
OS型ICであり、絶縁膜および不純物導入阻止用の絶
縁膜がフィールド酸化膜であり、絶縁膜必要領域が素子
分離領域であり、絶縁膜形成ステップがフィールド酸化
膜形成ステップであり、不純物がP型不純物であり、不
純物導入必要領域がPMOS型トランジスタの素子形成
領域であり、不純物導入ステップがP型不純物導入ステ
ップであり、不純物導入禁止領域が、PNP型トランジ
スタのエミッタ形成領域とコレクタ形成領域との間の活
性ベース形成領域であることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1の半導体装置および請求項3の半導体
装置の製造方法は、絶縁膜の有無が半導体装置の機能に
影響を与えることのない領域であって、不純物の導入を
禁止すべき領域である不純物導入禁止領域の上面に、不
純物導入阻止用の絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0018】したがって、絶縁膜必要領域に絶縁膜を形
成する際、同時に、不純物導入禁止領域の上面に不純物
導入阻止用の絶縁膜を形成することができる。また、不
純物導入阻止用の絶縁膜により、半導体装置の機能が阻
害されることはない。このため、不純物導入必要領域に
不純物を導入する際、不純物導入阻止用の絶縁膜をマス
クの一部または全部として使用することができる。
【0019】請求項2の半導体装置および請求項4の半
導体装置の製造方法は、さらに、半導体装置が、PNP
型トランジスタを含むバイポーラ型トランジスタ部と、
PMOS型トランジスタを含むCMOS型トランジスタ
部との2種類のトランジスタ部を備えたバイCMOS型
ICであり、絶縁膜および不純物導入阻止用の絶縁膜が
フィールド酸化膜であり、絶縁膜必要領域が素子分離領
域であり、不純物がP型不純物であり、不純物導入必要
領域がPMOS型トランジスタの素子形成領域であり、
不純物導入禁止領域が、PNP型トランジスタのエミッ
タ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース形成
領域であることを特徴とする。
【0020】したがって、素子分離領域にフィールド酸
化膜を形成する際、同時に、PNP型トランジスタのエ
ミッタ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース
形成領域の上面にフィールド酸化膜を形成することがで
きる。また、このフィールド酸化膜により、PNP型ト
ランジスタの機能が阻害されることはない。
【0021】このため、PMOS型トランジスタのしき
い値調整のため素子形成領域にチャネルイオンとしてP
型不純物を注入する際、このフィールド酸化膜をマスク
の一部または全部として使用することができる。
【0022】また、PNP型トランジスタのエミッタ部
およびコレクタ部を形成するためエミッタ形成領域およ
びコレクタ形成領域にP型不純物を注入する際、このフ
ィールド酸化膜をマスクの一部として使用することがで
きる。そのため、不純物導入禁止領域とエミッタ形成領
域およびコレクタ形成領域との位置合わせは、セルフア
ラインとなる。
【0023】
【実施例】図1に、この発明の一実施例による半導体装
置であるバイCMOS型IC32の断面構造の一部を示
す。図1に示すバイCMOS型IC32の半導体基板3
4上には、バイポーラ型トランジスタ部を構成するPN
P型トランジスタ46と、CMOS型トランジスタ部を
構成するPMOS型トランジスタ48とが、素子分離領
域に形成されたフィールド酸化膜である素子分離用フィ
ールド酸化膜42を隔てて配置されている。
【0024】PNP型トランジスタ46においては、P
型不純物であるボロン導入阻止用のフィールド酸化膜で
あるマスク用酸化膜44が、活性ベース52の上部を覆
うように配置されている。
【0025】このマスク用酸化膜44は、素子分離用フ
ィールド酸化膜42を形成する際に併せて形成したもの
であり、PMOS型トランジスタ48の阻止形成領域で
あるPMOS型トランジスタ形成領域48a(図4参
照)にボロンBを導入する際、活性ベース形成領域52
a(図4参照)をマスクするために用いられる。
【0026】つぎに、バイCMOS型IC32の製造方
法を、図2〜図7および図1に基づいて説明する。ま
ず、図2に示すように、半導体基板34上に、埋め込み
層36、エピタキシャル層38などを形成する。これら
の工程は、従来と同様である。
【0027】つぎに、図3に示すように、ウエハの上部
に酸化膜40を設けるとともに、素子分離用フィールド
酸化膜42を形成する。素子分離用フィールド酸化膜4
2を形成する際、同時に、PNP型トランジスタ形成領
域46aに、マスク用酸化膜44を形成する。マスク用
酸化膜44は、エミッタ/コレクタ形成領域50aの間
の活性ベース形成領域52aの上部を覆うように形成さ
れる。
【0028】なお、この実施例においては、素子分離用
フィールド酸化膜42およびマスク用酸化膜44の厚さ
は、ともに、約4000オングストロームである。
【0029】つぎに、図4に示すように、PMOS型ト
ランジスタ形成領域48aに、PMOS型トランジスタ
48のしきい値調整のためのチャネルイオンとして、P
型不純物であるボロンBをイオン注入する。
【0030】この際、エミッタ/コレクタ形成領域50
a、外部ベース形成領域54aは、マスクされていない
ため、ボロンBが注入されてしまう。しかし、これらの
領域は、不純物濃度を後工程で再調整することが可能で
あるため、本工程においてマスクする必要はない。
【0031】一方、活性ベース形成領域52aは、不純
物濃度を後工程で再調整することが困難である。しか
し、活性ベース形成領域52aの上部は、厚いマスク用
酸化膜44により覆われているため、ボロンBがイオン
注入されることはない。
【0032】したがって、従来のように(図9参照)本
工程に先立ち、フォトレジスト26によるマスキング工
程を設ける必要はない。
【0033】つぎに、図5に示すように、PMOS型ト
ランジスタ形成領域48aのゲート形成領域56aの上
部にポリシリコンで構成されたゲート電極58を形成す
る。
【0034】つぎに、図6に示すように、PNP型トラ
ンジスタ形成領域46aの外部ベース形成領域54aを
覆うようにレジスト60を形成し、レジスト60をマス
クとして、P型不純物であるボロンBをイオン注入す
る。なお、外部ベース形成領域54aをレジスト60に
より覆うのは、この工程に先立つ工程(図示せず)にお
いて、外部ベース形成領域54aにN型不純物であるリ
ンP、ヒ素As(図中、o印で表す)がイオン注入され
ているため、重ねてボロンBがイオン注入されることを
防止するためである。
【0035】図6に示すボロンBの注入工程において、
PNP型トランジスタ形成領域46aのエミッタ/コレ
クタ形成領域50a、PMOS型トランジスタ形成領域
48aのソース/ドレイン形成領域62aに、ボロンB
(図中、x印で表す)がイオン注入される。
【0036】この際、PNP型トランジスタ形成領域4
6aについては、先の工程(図4参照)において活性ベ
ース形成領域52aのマスクに用いたマスク用酸化膜4
4を、再び、マスクとして使用することができる。した
がって、活性ベース形成領域52aとエミッタ/コレク
タ形成領域50aとの位置合わせは、セルフアラインと
なる。このため、活性ベース形成領域52aとエミッタ
/コレクタ形成領域50aとの位置ずれは生じ得ない。
【0037】つぎに、図7に示すように、ウエハの上面
を層間膜(BPSG)64で覆い、加熱処理(リフロ
ー)を施す。加熱処理を施すことにより、同時に、図6
およびこれに先立つ工程(図示せず)で各領域に注入さ
れたリンP、ヒ素AsおよびボロンBを熱拡散させるこ
とができる。
【0038】この熱拡散により、外部ベース54、エミ
ッタ/コレクタ50、ソース/ドレイン62が形成され
る。また、マスク用酸化膜44、ゲート電極58によ
り、それぞれ覆われ、不純物が注入されなかった活性ベ
ース形成領域52a、ゲート形成領域56a(図4、5
参照)が、それぞれ活性ベース52、ゲートのチャネル
形成領域56となる。
【0039】つぎに、図1に示すように、層間膜64お
よび酸化膜40に穴をあけた後、外部ベース54、エミ
ッタ/コレクタ50、ソース/ドレイン62に接するよ
うに、アルミシリコンの電極66を形成する。その後、
パッシベーション膜68を形成する。場合によっては、
さらに上層に、アルミシリコンの電極、パッシベーショ
ン膜(図示せず)を形成する。
【0040】このようにして、PNP型トランジスタ4
6とPMOS型トランジスタ48とを有するバイCMO
S型IC32が形成される。図1に示すように、マスク
用酸化膜44はアルミシリコンの電極66の間に位置す
ることになるが、厚い絶縁膜であるため寄生容量は極め
て小さく、バイCMOS型IC32の機能に悪影響を与
えることはない。
【0041】なお、この実施例においては、バイポーラ
型トランジスタ部を構成する回路素子としてPNP型ト
ランジスタ46を、CMOS型トランジスタ部を構成す
る回路素子としてPMOS型トランジスタ48を例に説
明したが、バイポーラ型トランジスタ部、CMOS型ト
ランジスタ部を構成する回路素子はこれらに限るもので
はない。
【0042】バイポーラ型トランジスタ部を構成する回
路素子としては、NPN型トランジスタなども含まれ
る。CMOS型トランジスタ部を構成する回路素子とし
ては、PMOS型トランジスタ、ポリシリコンを利用し
た抵抗(POLY R)、ポリシリコンを利用したキャ
パシタ(F−CAPA)なども含まれる。また、バイポ
ーラ型トランジスタ部、CMOS型トランジスタ部が、
それぞれ、複数の種類の回路素子により構成される場合
にも適用される。さらに、半導体装置として、バイCM
OS型ICを例に説明したが、この発明は、これに限定
されるものではない。
【0043】また、不純物として、P型不純物であるボ
ロンBを例に説明したが、この発明は、ボロンB以外の
P型不純物や、リンP、ヒ素AsなどN型不純物にも適
用することができる。また、不純物導入阻止用の絶縁膜
として、フィールド酸化膜を用いたが、不純物導入阻止
用の絶縁膜として、他の絶縁膜を用いることもできる。
【0044】なお、この実施例においては、図3に示す
工程において形成したマスク用酸化膜44を、最後まで
取り除かなかったが(図1参照)、PMOS型トランジ
スタ形成領域48aにボロンBをイオン注入するチャネ
ルイオン注入工程(図4参照)終了後、または、エミッ
タ/コレクタ形成領域50a、ソース/ドレイン形成領
域62aへのボロンB注入工程(図6参照)終了後、マ
スク用酸化膜44を取り除くよう構成することもでき
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1の半導体装置および請求項3の
半導体装置の製造方法は、絶縁膜の有無が半導体装置の
機能に影響を与えることのない領域であって、不純物の
導入を禁止すべき領域である不純物導入禁止領域の上面
に、不純物導入阻止用の絶縁膜を形成することを特徴と
する。
【0046】したがって、絶縁膜必要領域に絶縁膜を形
成する際、同時に、不純物導入禁止領域の上面に不純物
導入阻止用の絶縁膜を形成することができる。また、不
純物導入阻止用の絶縁膜により、半導体装置の機能が阻
害されることはない。このため、不純物導入必要領域に
不純物を導入する際、不純物導入阻止用の絶縁膜をマス
クの一部または全部として使用することができる。すな
わち、専用のマスキング工程を設けることなく、不純物
の導入を行なうことができる。
【0047】請求項2の半導体装置および請求項4の半
導体装置の製造方法は、さらに、半導体装置が、PNP
型トランジスタを含むバイポーラ型トランジスタ部と、
PMOS型トランジスタを含むCMOS型トランジスタ
部との2種類のトランジスタ部を備えたバイCMOS型
ICであり、絶縁膜および不純物導入阻止用の絶縁膜が
フィールド酸化膜であり、絶縁膜必要領域が素子分離領
域であり、不純物がP型不純物であり、不純物導入必要
領域がPMOS型トランジスタの素子形成領域であり、
不純物導入禁止領域が、PNP型トランジスタのエミッ
タ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース形成
領域であることを特徴とする。
【0048】したがって、素子分離領域にフィールド酸
化膜を形成する際、同時に、PNP型トランジスタのエ
ミッタ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース
形成領域の上面にフィールド酸化膜を形成することがで
きる。また、このフィールド酸化膜により、PNP型ト
ランジスタの機能が阻害されることはない。
【0049】このため、PMOS型トランジスタのしき
い値調整のため素子形成領域にチャネルイオンとしてP
型不純物を注入する際、このフィールド酸化膜をマスク
の一部または全部として使用することができる。すなわ
ち、専用のマスキング工程を設けることなく、チャネル
イオンを注入することができる。
【0050】また、PNP型トランジスタのエミッタ部
およびコレクタ部を形成するためエミッタ形成領域およ
びコレクタ形成領域にP型不純物を注入する際、このフ
ィールド酸化膜をマスクの一部として使用することがで
きる。そのため、不純物導入禁止領域とエミッタ形成領
域およびコレクタ形成領域との位置合わせは、セルフア
ラインとなる。すなわち、不純物導入禁止領域とエミッ
タ形成領域およびコレクタ形成領域との位置ずれは生じ
得ないため、PNP型トランジスタに関して、高い信頼
性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の断面構造の一部を示す図面である。
【図2】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図3】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図4】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図5】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図6】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図7】この発明の一実施例によるバイCMOS型IC
の製造工程の一部を示す図面である。
【図8】従来のバイCMOS型ICの断面構造の一部を
示す図面である。
【図9】従来のバイCMOS型ICの製造工程の一部を
示す図面である。
【符号の説明】
42・・・・・・素子分離用フィールド酸化膜 44・・・・・・マスク用酸化膜 46a・・・・・PNP型トランジスタ形成領域 48a・・・・・PMOS型トランジスタ形成領域 50a・・・・・エミッタ/コレクタ形成領域 52a・・・・・活性ベース形成領域 B・・・・・・・ボロン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上において絶縁膜の存在を必要
    とする絶縁膜必要領域と、不純物の導入を必要とする不
    純物導入必要領域とを有する半導体装置において、 絶縁膜必要領域でもなく不純物導入必要領域でもない領
    域であって、絶縁膜の有無が半導体装置の機能に影響を
    与えることのない領域であって、不純物の導入を禁止す
    べき領域である不純物導入禁止領域の上面に形成された
    不純物導入阻止用の絶縁膜を備えたこと、 を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体装置において、 半導体装置が、PNP型トランジスタを含むバイポーラ
    型トランジスタ部と、PMOS型トランジスタを含むC
    MOS型トランジスタ部との2種類のトランジスタ部を
    備えたバイCMOS型ICであり、 絶縁膜および不純物導入阻止用の絶縁膜がフィールド酸
    化膜であり、絶縁膜必要領域が素子分離領域であり、 不純物がP型不純物であり、不純物導入必要領域がPM
    OS型トランジスタの素子形成領域であり、 不純物導入禁止領域が、PNP型トランジスタのエミッ
    タ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース形成
    領域であること、 を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上において絶縁膜の存在を必要
    とする絶縁膜必要領域に絶縁膜を形成する絶縁膜形成ス
    テップと、 絶縁膜形成ステップより後のステップであって、半導体
    基板上において不純物の導入を必要とする不純物導入必
    要領域に不純物を導入する不純物導入ステップとを備え
    た半導体装置の製造方法において、 絶縁膜必要領域でもなく不純物導入必要領域でもない領
    域であって、絶縁膜の有無が半導体装置の機能に影響を
    与えることのない領域であって、不純物の導入を禁止す
    べき領域である不純物導入禁止領域の上面に、絶縁膜形
    成ステップにおいて、同時に不純物導入阻止用の絶縁膜
    を形成し、 絶縁膜形成ステップにおいて形成された不純物導入阻止
    用の絶縁膜をマスクの一部または全部として、不純物導
    入ステップを実施するよう構成したこと、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3の半導体装置の製造方法におい
    て、 半導体装置が、PNP型トランジスタを含むバイポーラ
    型トランジスタ部と、PMOS型トランジスタを含むC
    MOS型トランジスタ部との2種類のトランジスタ部を
    備えたバイCMOS型ICであり、 絶縁膜および不純物導入阻止用の絶縁膜がフィールド酸
    化膜であり、絶縁膜必要領域が素子分離領域であり、絶
    縁膜形成ステップがフィールド酸化膜形成ステップであ
    り、 不純物がP型不純物であり、不純物導入必要領域がPM
    OS型トランジスタの素子形成領域であり、不純物導入
    ステップがP型不純物導入ステップであり、 不純物導入禁止領域が、PNP型トランジスタのエミッ
    タ形成領域とコレクタ形成領域との間の活性ベース形成
    領域であること、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10099395A 1995-04-25 1995-04-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3400181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099395A JP3400181B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 半導体装置およびその製造方法
US08/638,895 US6054741A (en) 1995-04-25 1996-04-24 Substrate and isulation/masking structure for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099395A JP3400181B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293558A true JPH08293558A (ja) 1996-11-05
JP3400181B2 JP3400181B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14288841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099395A Expired - Fee Related JP3400181B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6054741A (ja)
JP (1) JP3400181B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199993A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置及びその製造方法、半導体回路装置製造用マスク装置
US6284581B1 (en) * 1999-02-18 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integration of bipolar and CMOS devices for sub-0.1 micrometer transistors
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
DE102008062693B4 (de) * 2008-12-17 2017-02-09 Texas Instruments Deutschland Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949154A (en) * 1983-02-23 1990-08-14 Texas Instruments, Incorporated Thin dielectrics over polysilicon
US4939099A (en) * 1988-06-21 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating isolated vertical bipolar and JFET transistors
US5119162A (en) * 1989-02-10 1992-06-02 Texas Instruments Incorporated Integrated power DMOS circuit with protection diode
US5286986A (en) * 1989-04-13 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors
IT1235843B (it) * 1989-06-14 1992-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo integrato contenente strutture di potenza formate con transistori ldmos complementari, strutture cmos e pnp verticali con aumentata capacita' di supportare un'alta tensione di alimentazione.
JPH0460984A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
US5286991A (en) * 1992-08-26 1994-02-15 Pioneer Semiconductor Corporation Capacitor for a BiCMOS device
JP3222593B2 (ja) * 1992-12-28 2001-10-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッド用モノリシック集積回路
US5452244A (en) * 1994-08-10 1995-09-19 Cirrus Logic, Inc. Electronic memory and methods for making and using the same
US5481126A (en) * 1994-09-27 1996-01-02 Purdue Research Foundation Semiconductor-on-insulator electronic devices having trench isolated monocrystalline active regions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400181B2 (ja) 2003-04-28
US6054741A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3253667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5326710A (en) Process for fabricating lateral PNP transistor structure and BICMOS IC
US5047358A (en) Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
US5171699A (en) Vertical DMOS transistor structure built in an N-well CMOS-based BiCMOS process and method of fabrication
KR0133540B1 (ko) 섈로우 npn 에미터 및 mosfet 소오스/드레인을 형성하기 위한 bicmos 방법
JPH0366133A (ja) ベース接点が垂直な浅いトレンチ型バイポーラ・トランジスタを有するBiCMOS集積回路
US5663080A (en) Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
KR100196483B1 (ko) 고 성능 bicmos 회로를 제조하는 방법
US5348896A (en) Method for fabricating a BiCMOS device
EP0488154B1 (en) Contact for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3400181B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6011283A (en) Pillar emitter for BiCMOS devices
KR100203306B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US5158900A (en) Method of separately fabricating a base/emitter structure of a BiCMOS device
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6858486B2 (en) Vertical bipolar transistor formed using CMOS processes
US5668027A (en) Method of manufacturing a MOS transistor semiconductor device
US5484742A (en) Process for preparing a semiconductor device with a narrow-channel MOS transistor
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2718257B2 (ja) 集積回路における埋込み層容量の減少
US6033232A (en) Process of fabricating photodiode integrated with MOS device
JPH07321212A (ja) チャネルストップ拡散層の形成方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
US5691224A (en) Method of making BiCMOS circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees