JPH08291655A - 錠前装置 - Google Patents

錠前装置

Info

Publication number
JPH08291655A
JPH08291655A JP12088995A JP12088995A JPH08291655A JP H08291655 A JPH08291655 A JP H08291655A JP 12088995 A JP12088995 A JP 12088995A JP 12088995 A JP12088995 A JP 12088995A JP H08291655 A JPH08291655 A JP H08291655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lock
fixed block
lock device
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12088995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025419B2 (ja
Inventor
Nobuko Okazaki
伸子 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7120889A priority Critical patent/JP3025419B2/ja
Publication of JPH08291655A publication Critical patent/JPH08291655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025419B2 publication Critical patent/JP3025419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不正解錠が実質的に不可能な錠前装置を提供
する。 【構成】 キー本体の外周軸廻りに複数の係合部を形成
する。錠前本体の錠前ケース内に固定ブロックと回転部
材を対向配設する。回転部材の軸廻りに複数の貫通孔を
形成し、この貫通孔に作動子を摺動可能に嵌装する。固
定ブロックに、前記回転部材の各貫通孔と対向する複数
の凹部を形成するとともに、この凹部にばねに付勢され
たロック部材を摺動自在に嵌装する。作動子がロック部
材と対向したときに、ばねに付勢されたロック部材の先
端側が回転部材の貫通孔内に突出して回転部材を回転不
能にロックするとともに、キー部材を所定位置まで挿入
するとキー部材の各係合部が、対応する作動子を介して
各ロック部材の先端を凹部開口面と一致する位置に押し
戻し、キー部材により回転部材を回転可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は鍵穴に差し入れたキーで錠
前ケース内の回転部材を廻し、回転部材と一体に回転す
る偏心カム部材でデッドボルトを出没させる型式のドア
等の錠前装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の錠前装
置はキーと錠前ケース内の回転部材の凹凸係合部が軸方
向に一直線状に形成されているため、不正な解錠操作が
し易く、不正侵入者によって比較的簡単に開けられてし
まうという問題があった。
【0003】従って、本発明の目的は、不正解錠が実質
的に不可能な錠前装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、鍵穴に挿入したキーで錠前ケース内の回転
部材を回転させ、回転部材と一体に回動する偏心カム部
材でバーを出没させる錠前装置において、キー本体の外
周軸廻りに沿って複数の係合部を形成したキー部材と;
このキー部材が挿入される錠前ケース内に設けられた固
定ブロックと;この固定ブロックに対向摺接して該錠前
ケース内に回転自在に嵌装され、前記キー部材のキー本
体と係合部を嵌入するためのキー孔を有する回転部材
と;回転部材に形成した貫通孔内に摺動自在に嵌装さ
れ、前記キー部材の係合部に対応して一端側が該キー部
材の係合部に対向し、他端側が錠前ケースの固定ブロッ
クに対向するようにして配設された複数の作動子と;こ
の作動子に対向するようにして形成した固定ブロックの
凹部に、ばねを介して摺動自在に嵌装された複数のロッ
ク部材と;を有し、前記作動子がロック部材と対向した
ときに、キー部材を挿入しない状態では、ばねに付勢さ
れたロック部材の先端側の一部が回転部材の前記貫通孔
内に突出して回転部材を回転不能にロックし、キー部材
を所定位置に挿入した状態では、キー部材の各係合部
が、対応する作動子を介して各ロック部材の先端を凹部
開口面と一致する位置に押し戻し、且つ、キー部材と回
転部材が一体回転可能に係合するようにしたことを特徴
とする。
【0005】
【作用】本発明の錠前装置は、施錠時には錠前ケース内
に対接させた固定ブロックと回転部材が、双方の凹部と
貫通孔を通して弾発的に挿入した閂状のロック部材によ
って連結され、これにより回転部材が回転不能に保持さ
れる。ロック部材は固定ブロックと回転部材の対向面の
複数個所に嵌装されているので固定ブロックと回転部材
は放射方向の複数個所で回転不能にロックされ、これら
複数のロック部材によるすべての連結が弾発力に抗して
同時に解除されない限り、回転部材は回転不能に保持さ
れる。
【0006】キー部材の複数の係合部は、前記複数のロ
ック部材及びその先端の作動子に向けて一対一で対向す
るようにキー本体の外周軸廻りに形成されており、また
各係合部はキー部材をキー孔の施錠・解錠位置(特定規
制深さ)へ挿入したときに、各係合部が、対応する各作
動子を介してすべてのロック部材をロック解除位置へ弾
発力に抗して押し戻すように規制してあるので、施錠及
び解錠の際は、キー部材の各係合部と、これに対応する
各ロック部材先端の作動子との対向位置を合せてキー部
材をキー孔に差し入れ、特定規制深さ(例えば回転部材
のキー孔の底部に当接する深さ)に挿入すると、各ロッ
ク部材の先端がロック部材と回転部材の摺接面に押し戻
されて複数のロック部材の閂連結(ロック)が同時に解
除される。
【0007】従って、この位置でキー部材を回転すると
回転部材が共廻りし、回転部材と一体に回転する偏心カ
ム部材によってバーが施錠・解錠位置に進退する。
【0008】キー部材の各係合部とこれに対応する各ロ
ック部材が向き合うときの、錠前ケースに対するキー部
材の回転角度の目印を錠前ケース前面に表示しておく
と、目印を基準にして回転するだけで、回転部材の各係
合部とこれに対応する各ロック部材の対向位置関係が自
動的に決まる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。本発明は、錠前ケース1内に回転部材2を
内蔵し、回転部材2と一体回転するカム部材3でバー
(閂)4を出没させる錠前本体5と、錠前本体5の回転
部材2を回転して施錠・解錠操作を行うキー部材6から
構成されている。図1は本発明の一実施例による錠前本
体の2面の要部縦断面(図2のA1−A2、A2−A3、各
断面)を一つの図で表わした組合せ縦断面図であり、図
2は同じく錠前本体の2面の要部横断面(図1のB1
2、B2−B3、各断面)を一つの図で表わした組合せ
横断面図である。
【0010】この実施例による錠前装置のキー部材6は
図4及び図5に示すように、円柱状キー本体7の外周軸
廻りに複数(図では3ヶ所)の突起係合部7a、7b、
7cが放射状に一体形成されている。これら複数の突起
係合部7a〜7cは好ましくは図のようにキー本体7の
軸方向に位置をずらせて形成する。
【0011】錠前装置本体5は、キー部材6を挿入する
ための差し入れ口8を有する錠前ケース1の内部に回転
部材2と固定ブロック9を対向させ、固定ブロック9に
対し、回転部材2を回転自在に配設してある。図の実施
例は固定ブロック9の内側に回転部材2を嵌装し、回転
部材2が固定ブロック9の内周壁に摺接して回転するよ
うになっている。
【0012】回転部材2は中央部に前記キー部材6のキ
ー本体7が挿入されるキー孔10を有するとともに、こ
のキー孔10の内壁軸方向に、前記キー本体7の各突起
係合部7a、7b、7cに対応する複数の係合溝11
a、11b、11cが、形成されており、各々の係合部
7a〜7cと係合溝11a〜11cを対応させてキー部
材6を押し込むとキー部材の係合部7a、7b、7cと
回転部材2の係合溝11a、11b、11cが凹凸係合
するようになっている。
【0013】回転部材2には前記係合溝11a〜11c
に連通する横断方向の複数の貫通孔12が各係合溝に対
応して形成されており、各貫通孔12の外側大径部に作
動子13がその先端突部を各係合溝11a〜11cに臨
ませて前後に摺動自在に嵌装されている。そして、各々
の貫通孔12と作動子13は、キー部材6を所定の回転
操作位置に挿入したときに作動子13の先端突部が相対
する突起係合部7a〜7cの先端と係合して押圧される
位置に設けられている。尚、作動子13の先端突部とキ
ー部材6の突起係合部7a〜7cの先端は相互の係合に
より作動子13が後方に円滑に押し戻されるように半球
状またはテーパー状に形成するのが望ましい。
【0014】図1及び図2に示すように、回転部材の外
側に配設されている固定ブロック9は、回転部材2の前
記各作動子13と対向する位置に横断方向の凹部14を
有し、この凹部14に、ばね15によって回転部材2側
に付勢されたロック部材16が各々摺動自在に嵌装され
ている。
【0015】各ロック部材16は、回転部材2を回転し
て対応する作動子13と対向するとばね15により作動
子13を押し、ロック部材16の先端側が回転部材2の
貫通孔11a〜11cに進入して回転部材2を回転不能
にロックし、他方、作動子13の先端を押圧して作動子
13とロック部材16の当接面が固定ブロック9と回転
部材2の摺接面と一致する位置まで押し戻されると、ロ
ック部材16のロックが解除されるようになっている。
【0016】一連に対応する各組のロック部材16と作
動子2と突起係合部7a、7bまたは7cの長さ寸法の
相関関係は、キー部材6を所定の回転操作位置に挿入し
たときに各々の突起係合部7a、7bまたは7cによっ
てロック部材16と作動子13の当接面が前記ロック解
除位置まで押し戻される関係にあれば、どのような寸法
でもよい。図のように、種々異なる寸法にすることによ
り、キー部材を使用しない不正解錠がより困難になると
いう利点がある。
【0017】回転部材2の回転軸17には偏心カム部材
3が一体回転可能に取付けられており、カム部材3の偏
心軸18はバー4の横断方向に形成した長孔19に係合
し、回転部材2の90度の回転でバー4を施錠と解錠位
置へ進退させるようになっている。もっとも、カム部材
3とバー4の構造及び組付けは図の実施例に限らず、他
のものを使用してもよい。
【0018】この実施例では、図3に示すように、錠前
本体5の前面に開口する差し入れ口8はキー本体7の突
起係合部7a、7b、7cを順次差し入れる唯一の切り
込み口20が形成されている。
【0019】次に、図1乃至図6の実施例の作用を説明
する。図1及び図2は施錠がなされている状態を示し、
各ロック部材16はばね15に付勢されて固定部材9と
回転部材2との摺接面の間に位置し、これにより回転部
材2が回転不能にロックされている。また、この状態で
はバー4は図6に示すように施錠位置に押し出されてい
る。
【0020】解錠の際は、図7、図8に示すように、キ
ー部材6を錠前ケース1の前面の差し入れ口8に合わ
せ、キー部材6を廻し乍ら、各係合部7a、7b、7c
を切り込み口20から順次挿入した後、各々の突起係合
部7a、7b、7cを対応する係合溝11a、11b、
11cに合せてキー本体7を回転部材2のキー孔10に
挿入する。
【0021】図7、図8に示すように、キー部材6を所
定の解錠位置(図ではキー部材7先端がキー孔10の底
に当る位置)へ挿入すると、キー本体7の各突起係合部
7a、7b、7cの先端が各作動子13の先端突部に係
合して作動子13とロック部材16をばね15に抗して
押し戻し、ロック部材16と作動子13の当接面が、ロ
ック部材9と回転部材2の摺接面と一致する位置に変位
する。すなわち、ロック部材16がロック解除の位置に
移動する。この状態で回転部材2を90度回転すると、
図9、図10及び図11に示すようにバー4が後退して
解錠される。
【0022】図12乃至図17は本発明の他の実施例を
示すもので、この実施例は図14、図15に示すよう
に、キー本体7の外周軸廻りに形成した複数の縦溝21
a、21b、21cの後端ストッパ22a、22b、2
2cがキー部材6の係合部(図1実施例の参照番号7
a、7b、7c)を構成している。
【0023】他方、錠前本体5の回転部材2と固定ブロ
ック9は錠前ケース1内の軸方向に直列に対向して配設
されている。回転部材2の貫通孔12は該回転部材2の
軸方向にキー孔10と平行に3ヶ所形成されており、各
貫通孔12に作動子13がその一部をキー孔10に臨ま
せて摺動自在に嵌装されている。同様に、固定ブロック
9の凹部14は、該固定ブロック9の軸方向にキー孔1
0と平行に3ヶ所形成されており、この凹部14にばね
15に付勢されたロック部材16が摺動自在に嵌装され
ている。
【0024】固定ブロック9のロック部材16と回転部
材2の作動子13は、回転部材2を施錠位置に回転した
ときに互いに対接し、ばね15に付勢されたロック部材
16が対応する作動子13を押し出してその一部が回転
部材2の貫通孔12に入り込み、これにより、回転部材
2を回転不能にロックするようになっている。すなわ
ち、前記図1の実施例は、固定ブロック9と回転部材2
を内外に対向させ、ロック部材16と作動子13をキー
孔10に向けて直角に配設しているにの対し、図12の
実施例は、固定ブロック9と回転部材2を軸方向に前後
方向に対向させ、ロック部材16と作動子13をキー孔
10と平行に配設したもので、その他の構造は概略同じ
である。
【0025】キー部材6の係合溝21a、21b、21
c、ロック部材16及び作動子13の各長さ寸法は、キ
ー部材6を所定深さに挿入したときに係合部22a、2
2b、22cによって押圧された各組の作動子13とロ
ック部材16の接点が固定部材9と回転部材2の摺接面
に共に合致することを条件として、図のように長さを変
えてもよい。
【0026】次に、図12実施例の作用を説明する。図
12は、図6と同様にバー4が建物側に突出して施錠さ
れている状態であり、この状態では錠前本体5のロック
部材16と作動子13がばね15によりロック部材16
が回転部材2を回転不能にロックしている。図12の状
態でキー孔10にキー部材6を差し入れ、キー本体7の
各係合部22a、22b、22cを対応する作動子13
に対向させて挿入すると、図16に示すように、各作動
子13がキー本体7の係合溝21a、21b、21cと
係合するとともに、各係合部22a、22b、22cが
作動子13を押圧し、所定の位置(例えば図のように、
キー部材6の先端がキー孔10底部に当接する位置)に
くると、図16に示すように、各ロック部材と作動子の
当接面(または接点)が固定ブロックと回転部材2の当
接面と合致し、ロック部材16によるロックが解除され
て回転部材2が回転可能になる。
【0027】この状態では、回転部材2とキー本体7は
各作動子13と係合溝21a、21b、21cを介して
一体回転可能に係合しているので、キー部材6を図17
のように90度回転すると図11と同様にバー4が後退
して解錠される。又、キー部材6を図16の回転位置に
廻すと施錠される。このときのキー部材7の回転位置表
示を錠前ケース1の前面に表示しておくことにより、キ
ー部材6の施錠・解錠位置合わせが簡単になる。
【0028】図の実施例はロック部材16によるロック
箇所を軸廻りに3ケ所設けた場合を例示したが、2ケ所
でも3ケ所以上でもよい。ロック箇所が多いほど不正施
錠が困難になる。
【0029】
【効果】本発明の錠前装置は、施錠したときにバーを操
作する回転部材が、軸廻りに配置した複数のロック部材
によって固定ブロックに係止されているのですべてのロ
ック部材を同時に解錠位置に変位させない限り解錠は不
可能である。しかも、各々のロック部材はばねによって
独立に付勢されているので、各ロック部材をどの位置ま
で押し戻したときが解錠位置であるかは外部からはまっ
たく不明であるから不正な解錠は事実上不可能である。
【0030】また、本発明の錠前装置は一つの錠で複数
の施錠をしたのと同じ効果が得られ、しかも、複数の鍵
を同時に操作しないかぎり鍵があかない仕組みになって
いるので、防犯に著しく貢献する。
【0031】さらに、キー部材の係合部を、キー本体の
軸方向に位置をずらせて形成したものは複数のロック部
材の解錠位置合わせが複雑になるので不正操作が一層困
難になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による錠前本体の組合せ縦断
面図
【図2】 図1のB1−B2線、B2−B3線組合せ横断面
【図3】 図1の実施例による錠前本体の正面図
【図4】 図1の実施例による錠前装置のキー部材
【図5】 図1のC−C線端面図
【図6】 バーの施錠状態図
【図7】 図1の実施例による錠前装置の操作説明図
【図8】 図7の組合せ横断面図
【図9】 図1の実施例による錠前装置の操作説明図
【図10】図9の組合せ横断面図
【図11】バーの解錠状態図
【図12】本発明の他の実施例による錠前本体の縦断面
【図13】図12のE−E線断面図
【図14】図12の実施例による錠前装置のキー部材
【図15】図14のD−D線端面図
【図16】図12の実施例による錠前装置の操作説明図
【図17】図12の実施例による錠前装置の操作説明図
【符号の説明】
1…錠前ケース、 2…回転部材、 3…カム部材、
4…バー、 5…錠前本体、 6…キー部材、 7…キ
ー本体、 7a、7b、7c…係合部、 8…差し入れ
口、 9…固定ブロック、 10…キー孔、 11a、
11b、11c…係合溝、 12…貫通孔、 13…作
動子、 14…凹部、 15…ばね、 16…ロック部
材、 17…回転軸、 18…偏心軸、 19…長孔、
20…切り込み口、 21a、21b、21c…縦
溝、 22a、22b、22c…後端ストッパ、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵穴に挿入したキーで錠前ケース内の回
    転部材を回転させ、回転部材と一体に回動する偏心カム
    部材でバーを出没させる錠前装置において、キー本体の
    外周軸廻りに沿って複数の係合部を形成したキー部材
    と;このキー部材が挿入される錠前ケース内に設けられ
    た固定ブロックと;この固定ブロックに対向摺接して該
    錠前ケース内に回転自在に嵌装され、前記キー部材のキ
    ー本体と係合部を嵌入するためのキー孔を有する回転部
    材と;回転部材に形成した貫通孔内に摺動自在に嵌装さ
    れ、前記キー部材の係合部に対応して一端側が該キー部
    材の係合部に対向し、他端側が錠前ケースの固定ブロッ
    クに対向するようにして配設された複数の作動子と;こ
    の作動子に対向するようにして形成した固定ブロックの
    凹部に、ばねを介して摺動自在に嵌装された複数のロッ
    ク部材と;を有し、前記作動子がロック部材と対向した
    ときに、キー部材を挿入しない状態では、ばねに付勢さ
    れたロック部材の先端側の一部が回転部材の前記貫通孔
    内に突出して回転部材を回転不能にロックし、キー部材
    を所定位置に挿入した状態では、キー部材の各係合部
    が、対応する作動子を介して各ロック部材の先端を凹部
    開口面と一致する位置に押し戻し、且つ、キー部材と回
    転部材が一体回転可能に係合するようにしたことを特徴
    とする錠前装置
  2. 【請求項2】 キー部材の係合部が、キー本体の外周に
    形成した突起係合部で構成されているとともに、回転部
    材のキー孔内面軸方向にキー部材の前記突起係合部が挿
    入される複数の係合溝が形成されており、ばねに付勢さ
    れた前記各ロック部材と作動子が、内外対向させた回転
    部材と固定ブロックの横断方向に、その作動子先端が対
    応する回転部材の各係合溝に臨むようにして摺動自在に
    嵌装されている請求項1記載の錠前装置
  3. 【請求項3】 錠前装置前面のキー部材挿入口に複数の
    突起係合部に共通の唯一の差し入れ口が形成されている
    請求項2記載の錠前装置
  4. 【請求項4】 キー部材の係合部が、キー本体の軸方向
    に形成した凹溝の後端ストッパ部で構成されており、ば
    ねに付勢された前記各ロック部材と作動子が、前後方向
    に対向させた固定ブロック部材と回転部材の軸方向に、
    その作動子先端が回転部材の凹溝を通して後端ストッパ
    部に向くようにして嵌装されている請求項1記載の錠前
    装置
  5. 【請求項5】 キー部材の複数の係合部が、キー本体の
    軸に沿って前後位置を変えて形成されている請求項1、
    2、3または4記載の錠前装置
JP7120889A 1995-04-21 1995-04-21 錠前装置 Expired - Fee Related JP3025419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120889A JP3025419B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 錠前装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120889A JP3025419B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 錠前装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291655A true JPH08291655A (ja) 1996-11-05
JP3025419B2 JP3025419B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=14797495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120889A Expired - Fee Related JP3025419B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 錠前装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478652Y1 (ko) * 2015-04-03 2015-11-02 주식회사 에스엠티 스탠딩 테이블

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025419B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629523B2 (ja) シリンダー錠及び該シリンダー錠に用いられる専用キー、変更キー、マスターキー、施工用キー
JP2007023692A5 (ja)
EP0978608A1 (en) Cylinder lock mechanism
JPH08291655A (ja) 錠前装置
JP4566833B2 (ja) シリンダー錠
JPH07150829A (ja) フリーホイール式シリンダ錠
JP4128375B2 (ja) 施解錠装置
JP2001040918A (ja) シリンダ錠
JP4530800B2 (ja) 施解錠装置
EP3872283B1 (en) Security system and lock
JP4322607B2 (ja) 施錠用シリンダ
JP4080185B2 (ja) 施解錠装置
JP3090356B2 (ja) シリンダ錠
JPH11241534A (ja) ピンタンブラー錠
JP2591708B2 (ja) 錠前装置
JP2543463Y2 (ja) シリンダ錠
JP4460425B2 (ja) 防犯サムターン
JP3903408B2 (ja) 施解錠装置及びその操作方法
KR960005221Y1 (ko) 다이알겸용 자물쇠
JPH08120982A (ja) シリンダ錠
JP2980251B2 (ja) シリンダ錠
JPH0728350Y2 (ja) タイムレコーダ用キースイッチ装置
JP4154192B2 (ja) 引違い戸用錠
JPH068219Y2 (ja) コンストラクションキー装置付レバータンブラー錠
JP2010144484A (ja) 可変コード型シリンダー錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees