JPH0829123A - 変位測定装置および光ピックアップ - Google Patents

変位測定装置および光ピックアップ

Info

Publication number
JPH0829123A
JPH0829123A JP18093294A JP18093294A JPH0829123A JP H0829123 A JPH0829123 A JP H0829123A JP 18093294 A JP18093294 A JP 18093294A JP 18093294 A JP18093294 A JP 18093294A JP H0829123 A JPH0829123 A JP H0829123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
diffraction grating
light receiving
interference fringes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18093294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423991B2 (ja
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18093294A priority Critical patent/JP3423991B2/ja
Publication of JPH0829123A publication Critical patent/JPH0829123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423991B2 publication Critical patent/JP3423991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな面積の受光手段を用いることができ、
この場合にも、被測定物の変位を精度良く検出すること
が可能である。 【構成】 光源1からの光をコリメ−トするコリメ−ト
レンズ2と、ビームスプリッタ3と、コリメ−トレンズ
2からのコリメ−ト光を被測定物(例えば記録担体)5に
集光照射する対物レンズ4と、被測定物5からの反射光
が対物レンズ4,ビームスプリッタ3を介して入射する
集光手段10と、集光手段10によって集光された状態
の反射光が入射する回折手段16と、回折手段16から
の2つの回折光の間で干渉によって生ずる干渉縞が投影
され、該干渉縞を受光し、該干渉縞に基づいて、被測定
物5の変位を検出する受光手段7とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の記録担
体などの被測定物の変位を測定する変位測定装置および
光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクなどの光学的な記録担
体に記録された情報をその反射光を利用して再生した
り、あるいは情報を記録したりする光ピックアップが知
られている。
【0003】この種の光ピックアップにはフォーカスサ
ーボ方式が使用されており、フォーカスサーボ方式とし
ては、非点収差法,臨界角法,イフエッジ法などがあ
る。中でも非点収差法(尾上守夫監修 光ディスク技術
ラジオ技術社 p99)は磁気ディスク用光学ヘッド
のほか、コンパクトディスク,レーザーディスクを含め
て光ディスク全般にも良く用いられている。
【0004】その原理は、受光手段(光検出器)が4分割
受光面(各出力をA,B,C,Dとする)となっていると
すると、入射光の焦点がディスクに合っているとき、そ
の反射光の像は光検出器の4分割受光面で円形となり、
このとき、フォーカス誤差出力である対角の受光面間の
差動出力(A+C)−(B+D)は零となる。一方、ディス
クが対物レンズから遠くなったり近くなったりすると、
光検出器の4分割受光面の像が円形から長円形状にな
る。そのため、フォーカス誤差出力は正(遠い)あるいは
負(近い)になるので、この出力が零になるように対物レ
ンズの位置を調整して焦点を合わせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、こ
の種の装置において、アクセスタイムを速めるために
は、光ピックアップの小型軽量化が重要である。しかし
ながら、従来の非点収差法のようなフォーカス検出法で
はビームの形状の変化を検出するため受光手段(受光素
子)までの距離(検出長)をある程度大きく(数cm)し
検出しなければ十分な感度を得ることができず、従っ
て、小型化には限界がある。また、受光素子上のスポッ
トは数ミクロンから数十ミクロンとかなり小さく、調整
が難しく、環境によってオフセットが生じるので不安定
である。
【0006】本発明は、小型化等に適した変位測定装置
および光ピックアップを提供することを目的としてい
る。
【0007】さらに、本発明は、小さな面積の受光手段
を用いることができ、この場合にも、被測定物の変位を
精度良く検出することの可能な変位測定装置および光ピ
ックアップを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本願出願人は、例えば図1に示すような
変位測定装置(光ピックアップ)を案出した。図1を参照
すると、この変位測定装置は、光源1からの光をコリメ
ートレンズ2,ビームスプリッタ3を介し対物レンズ4
によって被測定物(例えば光ディスク)5に集光照射し、
該被測定物5からの反射光を対物レンズ4,ビームスプ
リッタ3を介して2つの回折格子6a,6bからなる二
重回折格子6に平行光として入射させ、二重回折格子6
に平行光を入射させることで、回折光の間での干渉によ
り生ずる干渉縞の位相とピッチをフォトダイオードなど
の受光手段(受光素子)7で受光し、被測定物5の変位,
例えば被測定物5の光軸方向(被測定物への入射光の光
軸方向;対物レンズ4の光軸方向)xへの変位(移動量)
を検知するようになっている。
【0009】ここで、第1の回折格子6aと第2の回折
格子6bとからなる二重回折格子6を用いた干渉縞発生
原理について、図2乃至図4を用いて説明する。いま、
二重回折格子6の第1の回折格子6a,第2の回折格子
6bが、それぞれピッチΛ1,Λ2を有し、第1の回折格
子6aに波長λの光が垂直に入射するとする。なお、垂
直入射でなくとも本発明の一般性は失われない。
【0010】この二重回折格子6においては、第1の回
折格子6aで±n次光(nは正とする)を発生させ、第2
の回折格子6bではその+n次光の−m次光(mは正と
する)とその−n次光の+m次光(mは正とする)を発生
させる。そして、第2の回折格子6aにより発生した±
m次光同士を干渉させて干渉縞を発生させる。なお、+
は入射光に対し進行方向左に回折する場合、−はその反
対の場合を表わす。
【0011】ここで、+n次光の第1の回折格子6aで
の回折条件は次式で表わされる。なお、−n次の場合は
nを−nに替えれば良いので以下省略する。
【0012】
【数1】sinθ1=nλ/Λ1
【0013】また、第2の回折格子6bでの回折条件は
次式で表わされる。
【0014】
【数2】−sinθ2+sinθ1=mλ/Λ2
【0015】数1と数2よりθ2について次式が導かれ
る。
【0016】
【数3】sinθ2=λ(n/Λ1−m/Λ2)
【0017】図4(a)に示すように、θ2の入射角の2
つの光(平面波)BM1,BM2による干渉縞のピッチΛ0
は数4で表わされ、相対的な位相による干渉縞の位相は
数5で表わされる。
【0018】
【数4】Λ0=λ/(2sinθ2)
【0019】
【数5】β0=β1
【0020】ここで、β0は干渉縞の位相、β1は平面波
BM1,BM2間の位相である。従って、干渉縞のピッチ
と二重回折格子のピッチとの関係は数3,数4を用いて
数6で表わされる。
【0021】
【数6】1/(2Λ0)=n/Λ1−m/Λ2
【0022】また、二重回折格子6の場合(図4(b)参
照)の位相関係については、正負の次数の回折光の干渉
についてのみ問題とすると、回折格子直後での位相関係
が逆になることから干渉縞の位相は数7で表わされる。
【0023】
【数7】β0=2β2
【0024】これより、干渉縞のピッチは二重回折格子
6のピッチ(すなわち、第1の回折格子6aのピッチΛ1
と第2の回折格子6bのピッチΛ2)のみに依存し、入射
光の波長λに全く無関係となることがわかる。光の径を
0とし、式6の右辺と左辺に掛けると数8が得られ
る。
【0025】
【数8】(W0/Λ0)/2=nW0/Λ1−mW0/Λ2
【0026】ここで、W0/Λ0は光径内に生じる干渉縞
の本数であり、nW0/Λ1とmW0/Λ2は第1の回折格
子6aと第2の回折格子6bにおける光径内の回折格子
本数にそれぞれの次数を掛けたものである。すなわち、
次式となる。
【0027】
【数9】《干渉縞の本数》/2=次数×《第1の回折格
子の本数》−次数×《第2の回折格子の本数》
【0028】このように干渉縞の本数と第1及び第2の
回折格子6a,6bの本数、さらにはそれぞれの次数の
関係が明らかになった。どの次数を用いても干渉縞は発
生するが、±1次光は回折効率が高いので、高次回折光
よりも優れている。すなわち、第1の回折格子6aで発
生する+1次光であって第2の回折格子6bの−1次光
(図3中E)及び、第1の回折格子6aで発生する−1次
光であって第2の回折格子6bの+1次光(図3中F)を
用いる場合が最も効率が良い。
【0029】干渉縞本数の例としては±1次光のみ用い
た場合、高分解能化を目指し、Λ1=0.948μmと
非常に高密度な回折格子を用いるとき、Λ0=1mmと
大きくとるためには、Λ2=0.94768μmとな
る。
【0030】Λ1とΛ2の違いは約0.03%と非常に小
さいものとなるが作成は可能である。コリメート光の光
径を2mm程度とすると干渉縞が1,2本観測されるこ
ととなる。
【0031】以上が二重回折格子6を用いた干渉縞発生
原理である。
【0032】この二重回折格子を用いて被測定物の変位
を測定する仕方を図5に従って以下に述べる。
【0033】図5を参照すると、被測定物5の面上に略
焦点を結ぶようにしたレンズ101を設定し、また、こ
のレンズ101の光軸上に二重回折格子6を設定する。
【0034】なお、図5において、レンズ101の焦点
距離をf、レンズと被測定物の面までの距離をb1、二
重回折格子側の集光位置をb2、レンズ開口をAとして
いる。また、レンズ焦点位置と被測定物の面との間の距
離(デフォーカス量)をdとし、二重回折格子6(6a,
6b)へ入射する角をθ(光軸の上の角をθ1、下の角を
θ 2)としている。この場合、二重回折格子6の第1,第
2の回折格子6a,6b間の間隔をTとし、d<<fと
すると、次式が成立する。
【0035】
【数10】1/f=1/b1+1/b2 θ=A/b21=f+d
【0036】数10よりb2は次式で表わされる。
【0037】
【数11】b2=fb1/(b1−f)
【0038】数10,数11からθは次式で表わされ
る。
【0039】
【数12】θ=A(b1−f)/fb1=Ad/f(f+d)
≒Ad/f2
【0040】ここで、デフォーカス量dが微小すなわ
ち、d<<fであるとした。この場合には、レンズ10
1からの出射光はコリメート状態に近く、レンズ101
と二重回折格子6とが接近しているとすると、図6のよ
うに第1の回折格子6aに沿ってx軸(光軸上でx=0)
をとり、また、第2の回折格子6bに沿って、X軸(光
軸上でX=0)をとるとき、A=xとできるから数12
は次式となる。
【0041】
【数13】θ=xd/f2
【0042】このように、位置(x)によって光線の入射
角が異なる。光軸に対して両側から二重回折格子6に入
射してきた光であって、二重回折格子6を2回とも回折
した光は図5に示すように出射面(干渉縞発生面)で交わ
る。この2つの光BM3,BM4は出射角が異なるので、
これらの間で干渉が生じ干渉縞が発生する。
【0043】次に各位置での干渉縞のピッチを求める。
y=0でxの所に光軸より上の光が入射してきた光が出
射面で出射する角θ3は次式で表わされる(図7参照)。
【0044】
【数14】 sinθ1−sinθ3=λ(1/Λ2−1/Λ1)
【0045】θ1〜0、θ3〜0なのでθ3は次式とな
る。
【0046】
【数15】θ3=θ1+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0047】数13を数15に代入すると次式を得る。
【0048】
【数16】θ3=xd/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0049】二重回折格子6の第2の回折格子6bの出
射面(y=T)での光の位置Xを規定したいが、簡単のた
め、第1回折光の回折角を45°とすると、次式が得ら
れる。
【0050】
【数17】X=x−T
【0051】数17を数16に代入すると次式を得る。
【0052】
【数18】 θ3=d(X+T)/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0053】同様に、y=0でxの所に光軸より下の光
が入射してきた光が出射面で出射する角θ4は次式で表
わされる。
【0054】
【数19】 θ4=d(X−T)/f2+λ(1/Λ1−1/Λ2)
【0055】二光束の入射角がそれぞれθ3とθ4であっ
て、θ3〜0、θ4〜0のときの干渉縞のピッチΛ0は次
式で表わされる。
【0056】
【数20】Λ0=λ/(|sinθ3+sinθ4|)=λ/
(|θ3+θ4|)
【0057】数20に数18,数19を代入すると、次
式が得られる。
【0058】
【数21】Λ0(d)=λ/〔|2dT/f2+2λ(1/
Λ1−1/Λ2)|〕
【0059】ここで、前述のように、λは波長、Tは2
つの回折格子6a,6b間の距離、fは対物レンズ4の
焦点距離、Λ1は第1の回折格子6aのピッチ、Λ2は第
2の回折格子6bのピッチである。この式から、二重回
折格子6によって発生する干渉縞は、位置Xに関わら
ず、デフォーカス量dに依存する等ピッチΛ0(d)の干
渉縞であることがわかる。なお、回折格子6aと回折格
子6bのピッチが同じ場合(Λ1=Λ2)には、干渉縞のピ
ッチΛ0(d)は次式で表される。
【0060】
【数22】Λ0(d)=f2/〔|(d/λ)|2T〕
【0061】デフォーカスのないとき(d=0のとき)
は、数22よりΛ0→∞となるが、デフォーカスの生じ
たときに干渉縞が発生する。従って、干渉縞のピッチや
位相のデフォーカスによる変化を読み取って、被測定物
の変位(より正確には、微小変位)dを得たり、フォーカ
スエラー信号Foを得ることができる。
【0062】例えば、ピッチの同じ2つの回折格子6
a,6bからなる二重回折格子6に平行光を入射させ
て、第1の回折格子6aでの+1次光であって第2の回
折格子6bでの−1次光(E光とよぶ)と、第1の回折格
子6aでの−1次光であって第2の回折格子での+1次
光(F光とよぶ)とを干渉させて、数22のピッチΛ
0(d)の干渉縞を発生させることができる。
【0063】ここで、2つの回折格子6a,6bの位相
(回折格子の山と山の間隔)を故意にずらす。図8乃至図
10には、2つの回折格子6a,6bの位相をずらした
状態が示されている。すなわち、図8乃至図10には、
第1の回折格子6aと第2の回折格子6bのピッチをΛ
(=Λ1=Λ2)としたときに、第1の回折格子6aの山と
第2の回折格子6bの谷との位相差がΛ/8となるよう
にし、回折光として±1次光(前述のE光とF光)を用い
るとした場合が示されており、この場合、第2の回折格
子6bからの2つの回折光(E光,F光)の位相は90°
(1/4ピッチ=λ/4)ずれる。より詳しくは、デフォ
ーカスでないとき、E光とF光は波面が互いに平行であ
り、その等位相面は互いに櫛のように入り込む状態にな
る。なお、このときには、E光とF光の等位相面が交わ
らないので、干渉縞は発生しない。
【0064】このように、図8は、上述のようにデフォ
ーカスのない場合を示しているが、デフォーカスdが発
生すると、E光,F光の波面は、ミクロ的には図9,図
10に示すように各々湾曲する。この湾曲によって等位
相面が交わり、数22で表されるピッチΛ0(d)の干渉
縞が発生する。干渉縞はE光,F光の波面が交わってで
きるが、その交点は図中CLSで示すようにデフォーカ
スの正負によって移動する。これは左右の位相が反転す
ることを表す。干渉縞の光量分布は定性的には図11に
示すようにデフォーカスによって変化し、干渉面内の左
側LT,右側RTがd=0を境にして反転することとな
る。従って、これを受光手段で読み取ることで、デフォ
ーカスdを知ることができる。
【0065】具体的には、干渉面内の左側LTと右側R
Tのところに、それぞれ受光素子(例えばフォトダイオ
ード)を設置して、左側の受光素子の検知光量(出力)
A’と右側の受光素子の検知光量(出力)B’との差DI
F(=A’−B’)を検出すると図12に示すようないわ
ゆるS字カーブが得られる。
【0066】図13は上記原理を適用した光ピックアッ
プの構成例を示す図である。ここで、光源1には一般に
半導体レーザ(LD)が用いられる。この光ピックアップ
は、光源からの光を記録担体に集光照射して情報の記録
または再生を行なう光記録再生装置に用いられるもので
あり、図13の構成では、光源1からの光をコリメート
レンズ2でコリメートしてビームスプリッタ3を介して
対物レンズ4に入射させ、対物レンズ4で集光させて被
測定物5としての記録担体に照射する。記録担体5から
の反射光は再び対物レンズ4,ビームスプリッタ3を介
して二重回折格子6に入射する。二重回折格子6におい
ては、これに入射した反射光により前述の原理で干渉縞
を発生させ、発生した干渉縞を受光手段(例えば図14
(a)に示すような2分割の受光素子)7で受光し、2分
割受光素子の出力差DIF(=A’−B’)に基づき記
録担体5のデフォーカス量dを検出し、検出されたデフ
ォーカス量dに基づいてフォーカスエラー信号Foを得
て、フォーカスサーボを施す。
【0067】フォーカスエラー信号Foのみならず、ト
ラックエラー信号Trをも検知するには、フォーカス検
出法を用いつつ、受光手段7として図14(b)のように
4分割の受光素子(出力が各々A,B,C,D)を用いれ
ばよい。こうすると、フォーカスエラー信号Foは数2
3で求められ、またプッシュプル法を用いてトラックエ
ラー信号Trは数24で求められる。
【0068】
【数23】Fo=(A+B)−(C+D)
【0069】
【数24】Tr=(A+D)−(B+C)
【0070】なお、トラックを検出する必要のないとき
は4分割の受光素子でなく、図14(a)に示したような
2分割の受光素子(出力が各々A’,B’)で十分であ
り、このときは2つの受光素子の出力差A'−B’によ
りフォーカスエラーを検出できる。また、トラックをウ
ォブリング法で検出するときは同様に2つの受光素子の
出力差A'−B’でフォーカスエラーを検出し、2つの
受光素子の出力の総和A'+B’でトラックエラーを検
出することができる。
【0071】このように、二重回折格子6による干渉縞
を用いることで、小型化等に適した変位測定装置および
光ピックアップを提供できる。
【0072】ところで、二重回折格子6からの光を受光
手段7で全て受光するには、受光手段7の面積として
(すなわち、2分割受光素子全体の面積,あるいは4分
割受光素子全体の面積,…として)、ビーム径よりやや
大きい面積が必要であり、受光手段7の面積が大きくな
ると応答速度がやや遅くなる。これに対応するには高速
対応の受光素子用の材料が必要であり、通常の受光素子
材料に比べて2割程度、コストが上昇する。
【0073】本発明は、さらにこのような問題を改善す
ることを意図している。すなわち、被測定物の変位(例
えば対物レンズ4の光軸方向への被測定物の移動量)を
検知する際、小さな面積の受光手段を用いることがで
き、この場合にも被測定物の変位を精度良く検出するこ
との可能な変位測定装置および光ピックアップを提供す
ることを意図している。
【0074】このため、請求項1記載の発明は、被測定
物からの反射光を集光させて回折格子に入射させ干渉縞
を発生させるよう構成されており、干渉縞が被測定物の
光軸方向への変位によって変化することを利用して、被
測定物の変位を高精度に測定できる。この際、受光手段
は、面積の小さなもので良い。
【0075】また、請求項2記載の発明では、小さな受
光面積の受光手段(例えば2つの受光素子からなる受光
手段)で、デフォーカス量,フォーカスエラー信号を検
知できるので、非常に小型の光ピックアップを提供で
き、また、受光手段も高速に応答しかつ低コストのもの
にすることができる。
【0076】また、請求項3記載の発明では、トラック
エラー検出とフォーカスエラー検出とのそれぞれに用い
る干渉縞が垂直方向に発生するので、例えば4分割の受
光素子をもつ非常に小型の受光手段でフォーカスエラー
信号、およびトラックエラー信号の両方を同時に検出で
きる。
【0077】また、請求項4記載の発明では、非常に小
型の受光手段で記録信号をも検知することができる。
【0078】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図15は本発明に係る変位測定装置(例えば光ピ
ックアップ装置)の第1の実施例の構成図である。図1
5を参照すると、この変位測定装置は、光源(例えば半
導体レーザ)1と、光源1からの光をコリメ−トするコ
リメ−トレンズ2と、ビームスプリッタ3と、コリメ−
トレンズ2からのコリメ−ト光を被測定物(例えば記録
担体)5に集光照射する対物レンズ4と、被測定物5か
らの反射光が対物レンズ4,ビームスプリッタ3を介し
て入射する集光手段(例えば集光レンズ)10と、集光手
段10によって集光された状態の反射光が入射する回折
手段16と、回折手段16からの2つの回折光の間で干
渉によって生ずる干渉縞が投影され、該干渉縞を受光
し、該干渉縞に基づいて、被測定物5の変位(より正確
には、微小変位)に関する情報(対物レンズ4の光軸方向
への被測定物の変位(デフォーカス量)および/または対
物レンズの光軸方向と直交するトラック方向(記録担体
の放射方向)への被測定物の変位)を検出する受光手段
(例えばフォトダイオードなどの受光素子)7とを有して
いる。
【0079】この第1の実施例では、回折手段16は、
1つの回折格子により構成されている。すなわち、前述
した図1の装置では、回折手段6は、2つの回折格子6
a,6bからなる二重回折格子として構成され、二重回
折格子には、ビームスプリッタから平行光が入射するよ
うに構成されているが、本発明の第1の実施例では、回
折手段16として、1つの回折格子だけを用い、この1
つの回折格子に平行光ではなく、集光手段10からの集
光光を入射するよう構成されている。
【0080】また、図16は本発明に係る変位測定装置
の第2の実施例の構成図である。図15に示した第1の
実施例の変位測定装置は、ビームスプリッタ3をコリメ
ートレンズ2と対物レンズ4との間に配置したが、この
第2の実施例の変位測定装置では、ビームスプリッタ3
を光源1とコリメートレンズ2との間に配置し、従っ
て、ビームスプリッタ3からの反射光を集光させた状態
で、1つの回折格子からなる回折手段16に入射させる
よう構成されている。換言すれば、第2の実施例では、
ビームスプリッタ3自体が第1の実施例における集光手
段10の機能を有し、従って、第1の実施例のように集
光レンズなどを別途に設ける必要をなくすことができ
る。
【0081】第1の実施例,第2の実施例のいずれの変
位測定装置も、動作原理は、基本的には同じであり、光
源1からの光を対物レンズ4によって被測定物5に集光
照射し、該被測定物5からの反射光を集光して1つの回
折格子(回折手段)16に入射させ、2つの回折光を生ぜ
しめ、2つの回折光の間で干渉により発生した干渉縞を
受光手段7で受光しこの干渉縞の位相とピッチの変化に
基づいて被測定物5の変位を検出するようにしている。
【0082】受光手段7として、例えば、図17(a)に
示すように、2分割の受光素子(例えば2つの受光面を
もつフォトダイオード)7a,7bを用いるとき、被測
定物5の光軸方向xへの移動に伴なって干渉縞の位相と
ピッチが変化することを2つの受光素子7a,7bの出
力差(A’−B’)として読み取って、被測定物5の光軸
方向xの変位(移動量)を検出することができる。具体的
に、この変位測定装置が光ピックアップ装置であり、被
測定物5が記録担体(例えば光ディスク)であるとき、
上記原理により、記録担体5の光軸方向xへの移動量を
検知して、デフォーカス量,すなわちフォーカスエラー
を検出することができる。
【0083】また、受光手段7として例えば、図17
(b)に示すように、4分割の受光素子(例えば4つの受
光面をもつフォトダイオード)7c,7d,7e,7f
を用いるとき、被測定物5の光軸方向Xへの移動に伴な
って干渉縞の位相とピッチが変化することを2つの受光
素子7c,7dの出力和(A+B)と2つの受光素子7
e,7fの出力和(C+D)との差〔(A+B)−(C+
D)〕として読み取って、被測定物5の光軸方向xの変
位(移動量)を検出することができる。これにより、この
変位測定装置が光ピックアップ装置であり、被測定物5
が記録担体(例えば光ディスク)であるとき、上記原理
により、記録担体5の光軸方向xへの移動量を検知し
て、デフォーカス量,すなわちフォーカスエラーを検出
することができる。
【0084】さらに、被測定物5が光ディスクなどのよ
うに、その放射方向(トラック方向)にトラックパターン
を有しているときには、受光手段7には、このトラック
パターン像も投影されるので、受光手段7が図17(b)
のようになっている場合、このトラックパターン像が変
化することを2つの受光部7c,7fの出力和(A+D)
と2つの受光部7d,7eの出力和(B+C)との差
〔(A+D)−(B+C)〕として読み取って、被測定物
(光ディスク)5のトラックエラーを検出することができ
る。特に、本発明によれば、受光手段7への投影像とし
て、回折格子16からの2つの回折光の干渉縞の変化方
向とトラックパターン像の変化方向とが直交したものと
なるので、これらが干渉し合うという事態をなくし、こ
れらを別個独立に信頼性良く検出できる。すなわち、フ
ォーカスエラーとトラックエラーとを互い独立に精度良
く検出できる。
【0085】また、受光手段7が図17(b)のようにな
っている場合、4つの受光部7c,7d,7e,7fの
出力の総和(A+B+C+D)をとることで、被測定物
(光ディスク)5の記録信号をも検出することができる。
【0086】次に、より詳細な動作原理について説明す
る。図18には、1つの回折格子16と、これに集光光
が入射するときに発生する回折光とが示されている。な
お、回折格子の次数は代表的な値として±1次光を示し
たが、これ以外の次数でも良い。
【0087】本発明における回折光の干渉においては、
図18に示すように、2つの回折光の等位相面がデフォ
ーカス(光ディスクの記録面と集光スポットとの間のず
れ量)のない状態で、互いに交わらないようにする。こ
れは回折格子16の位相(回折格子16に入射する光の
光軸に対する格子の位置)を適切にすることで設定でき
る。この場合には、干渉縞はほとんど発生しない(な
お、対物レンズや他の光学素子における収差の発生がほ
とんど無視できるほど無いことを前提とする)。
【0088】この状態でデフォーカスが発生するとする
と、図18の状態は、図19あるいは図20のように変
化する。なお、図19は負のデフォーカス(d<0)によ
り入射する光の集束度がより大になったときを示してお
り、図20は正のデフォーカス(d>0)により入射する
光の集束度が小になったときを示している。デフォーカ
スの正負は適宜定めることができるが、本実施例の場合
はこのようにする。
【0089】図19のように、負のデフォーカスのとき
は紙面右側において±1次光の等位相面が交叉するので
干渉縞の明部となり、紙面左側においては等位相面が間
に入るので干渉縞の暗部となる。これに対して、図20
のように、正のデフォーカスにより集束度が小になった
ときは、紙面左側において±1次光の等位相面が交叉す
るので干渉縞の明部となり、紙面右側においては等位相
面が間に入るので干渉縞の暗部となる。
【0090】従って、受光手段7が例えば図17(a)に
示したような2分割受光素子7a,7b(紙面左側の受
光素子7aの出力をA’とし、右側の受光素子7bの出
力をB’とする)である場合、2分割受光素子a,bの
出力の差DIF(=A’−B’)はデフォーカス量dに応
じて図21のように、S字状に変化する。すなわち、デ
フォーカスのないときは前述のごとく干渉縞が発生しな
いので、出力の差DIFは0となる。また、デフォーカ
スがあるときは、出力の差DIFは0でなくなり、その
値は、デフォーカスが正の場合と負の場合とで逆符号と
なる。
【0091】なお、図21において、デフォーカス量d
の絶対値が大きくなると出力差DIF(=A’−B’)の
絶対値は小さくなる。これは、デフォーカスが甚だしく
なると、図22に示すように等位相面の交叉するところ
が随所に発生するので干渉縞の発生が多くなり、左右の
アンバランスが検出できないので、A’とB’とに差が
なくなるためである。
【0092】このように、対物レンズ4の光軸方向x
に、被測定物5がデフォーカスしていると、回折格子1
6からの回折光間で干渉縞が発生し、干渉縞が受光手段
7に投影されるが、光ディスクのトラックパターン像
(あるいはトラックパターンによる干渉縞)も受光手段7
に投影される。この場合、デフォーカスによる干渉縞と
トラックパターン像(あるいはトラックパターンによる
干渉縞)とが図23に示すように互いに直交するよう
に、回折格子の格子方向とトラック方向とを直交させる
ことで、図17(b)に示したような4分割受光素子7
c,7d,7e,7fの出力(A,B,C,D)に基づ
き、フォーカスエラー信号Foを数25により得ること
ができ、また、トラックエラー信号Trを数26により
得ることができる。
【0093】
【数25】Fo=(A+B)−(C+D)
【0094】
【数26】Tr=(A+D)−(B+C)
【0095】なお、CD、CD−Rや相変化記録媒体や
WORMなどの記録の有無が反射光の光量で行なわれる
記録の場合は、フォーカスエラー信号やトラックエラー
信号を検出するだけでなく、受光量の総和、すなわち前
述の4分割受光素子や2分割受光素子の出力の総和をと
ることによって、記録信号をも検出することができる。
【0096】なお、回折格子16では、回折光の他に透
過光も発生するが、透過光と回折光は大きな角度で交わ
るため、これによって発生する干渉縞は間隔が小さく、
従って、2分割回折格子では判別できないため、S字カ
ーブに影響はない。
【0097】また、図24に示すように、回折格子16
に垂直に光を入射させるときの回折角θは、回折格子の
ピッチをΛ、波長をλ、次数をnとすると次式で表され
る。
【0098】
【数27】θ=sin-1(nλ/Λ)
【0099】これにより、±1次光のみを発生させたい
ときは、±2次光が発生しない条件λ/Λ>1/2とな
るように、波長とピッチを設定してやればよい。高次光
はエネルギーを分散させるので、これを防ぐことに効果
があるからである。
【0100】また、次数は±1でなくとも、+1次と−
2次とか、あるいは、+2次と−3次とかいうように、
任意のものを選ぶこともできる。要は前述のように互い
の等位相面がデフォーカスがないときに、間に入るよう
にすればよい(交わらないようにすれば良い)のであり、
これは回折格子の位置(位相)を適切化することで可能で
ある。
【0101】本発明は、光ピックアップのおけるデフォ
ーカス量の測定のみならず、任意の微小な変位を測定す
ることにも用いることができる。S字カーブにおけるデ
フォーカス量はまさに微小変位そのものであるからであ
る。この場合、ある微小変位量に対しての干渉縞の分布
は回折光の位相を考慮した回折計算などにより容易に予
測することができ、実際の干渉縞を例えばCCDで読み
取って微小変位を計測できる。なお、光ピックアップで
は、低いコスト化や高速読みだしの要求から受光手段7
としてフォトダイオードを用いるが、微小変位測定のた
めにはCCDを用いるのが良く、CCDを用いること
で、干渉縞の分布をより正確に読み取ることができて、
より高精度に変位を測定できる。
【0102】このように、本発明の変位測定装置は、非
常に小型であり、上述のように高精度に変位を測定でき
るので、将来の小型光ピックアップに対応できる。ま
た、本発明の光ピックアップは、調整を極めてラフに行
なうことができる。すなわち、従来の光ピックアップの
受光素子上でのビーム径は数十ミクロンであるが、本発
明では受光素子上のビーム径はコリメート光径とほぼ同
じでミリ単位であり、従って、調整工程が一桁程度、楽
になる。調整工程がほとんど無いといっても過言ではな
い。また、本発明の光ピックアップはビーム形状が大き
いので、極めて耐環境性能が良い。
【0103】さらに、本発明では、集光光を1つの回折
格子に入射させるようにしているので、図1に示した変
位測定装置に比べて、干渉縞発生領域を小さくすること
ができ、これにより、小さな面積の受光手段(受光素子)
ですむ。また、回折格子を2つ用いずに1つだけにする
ことができ、この場合であっても干渉縞が発生し、かつ
被測定物のデフォーカスによって干渉縞の位相が変化す
るので、例えば2分割の受光素子の出力差によりS字カ
ーブを得ることができる。
【0104】なお、例えば第1の実施例では、ビームス
プリッタ3は、光源1,コリメートレンズ2からの光を
透過し、被測定物5からの反射光を反射するようになっ
ているが、これとは逆に、光源1,コリメートレンズ2
からの光を反射して被測定物5に入射させ、被測定物5
からの反射光を透過するように構成されても良い。
【0105】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、被測定物からの反射光を集光させて回折
格子に入射させ干渉縞を発生させるよう構成されてお
り、干渉縞が被測定物の光軸方向への変位によって変化
することを利用して、被測定物の変位を高精度に測定で
きる。この際、受光手段は、面積の小さなもので良い。
【0106】また、請求項2記載の発明によれば、小さ
な受光面積の受光手段(例えば2つの受光素子からなる
受光手段)で、デフォーカス量,フォーカスエラー信号
を検知できるので、非常に小型の光ピックアップを提供
でき、また、受光手段も高速に応答しかつ低コストのも
のにすることができる。
【0107】また、請求項3記載の発明によれば、トラ
ックエラー検出とフォーカスエラー検出とのそれぞれに
用いる干渉縞が垂直方向に発生するので、例えば4分割
の受光素子をもつ非常に小型の受光手段でフォーカスエ
ラー信号、およびトラックエラー信号の両方を同時に検
出できる。
【0108】また、請求項4記載の発明によれば、非常
に小型の受光手段で記録信号をも検知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】変位測定装置の一構成例を示す図である。
【図2】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図3】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図4】干渉縞の発生を説明するための図である。
【図5】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図6】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図7】微小変位の測定方法を説明するための図であ
る。
【図8】図1の変位測定装置による被測定物のデフォー
カス量の検出を説明するための図である。
【図9】図1の変位測定装置による被測定物のデフォー
カス量の検出を説明するための図である。
【図10】図1の変位測定装置による被測定物のデフォ
ーカス量の検出を説明するための図である。
【図11】デフォーカス量による干渉光の光量分布を示
す図である。
【図12】デフォーカス量の変化に応じた2つの受光素
子の出力差の変化を示す図である。
【図13】光ピックアップの構成例を示す図である。
【図14】受光手段の構成例を示す図である。
【図15】本発明に係る変位測定装置の第1の実施例の
構成図である。
【図16】本発明に係る変位測定装置の第2の実施例の
構成図である。
【図17】受光手段の構成例を示す図である。
【図18】本発明に係る変位測定装置の動作原理を説明
するための図である。
【図19】本発明に係る変位測定装置の動作原理を説明
するための図である。
【図20】本発明に係る変位測定装置の動作原理を説明
するための図である。
【図21】デフォーカス量の変化に応じた2つの受光素
子の出力差の変化を示す図である。
【図22】デフォーカス量の絶対値が大きいときの状態
を説明するための図である。
【図23】干渉縞を示す図である。
【図24】回折格子に光を垂直に入射させたときの状態
を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 コリメートレンズ 3 ビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 被測定物 6,16 回折手段 7 受光手段 10 集光手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を被測定物に集光照射し、
    前記被測定物からの反射光に基づき、被測定物の変位を
    測定する変位測定装置において、前記被測定物からの反
    射光を集光する集光手段と、集光手段により集光させた
    光が入射することで2つの回折光を生じさせ、2つの回
    折光の間で干渉により干渉縞を発生させる回折格子と、
    前記被測定物に入射する光の光軸方向への前記被測定物
    の移動に伴なう前記干渉縞の変化を読み取って前記光軸
    方向への前記被測定物の変位を検知する受光手段とを有
    していることを特徴とする変位測定装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光を記録担体に集光照射して
    情報の記録または再生を行なう光記録再生装置の光ピッ
    クアップにおいて、記録担体からの反射光を集光する集
    光手段と、集光手段により集光された光が入射すること
    で2つの回折光を生じさせ、2つの回折光の間で干渉に
    より干渉縞を発生させる回折格子と、前記記録担体に入
    射する光の光軸方向への前記記録担体の移動に伴なう前
    記干渉縞の変化を読み取って前記記録担体の前記光軸方
    向へのデフォーカス量を検知する受光手段とを有してい
    ることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光ピックアップにおい
    て、前記受光手段は、デフォーカスによる干渉縞の分布
    を読み取ることでフォーカスエラー信号を検出し、記録
    担体上のトラックパターンによる干渉縞を読み取ること
    でトラックエラー信号を得ることを特徴とする光ピック
    アップ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の光ピックアップにおい
    て、前記受光手段は、前記記録担体に記録された情報を
    も記録信号として検知可能に構成されていることを特徴
    とする光ピックアップ。
JP18093294A 1994-07-08 1994-07-08 変位測定装置および光ピックアップ Expired - Fee Related JP3423991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093294A JP3423991B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 変位測定装置および光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093294A JP3423991B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 変位測定装置および光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829123A true JPH0829123A (ja) 1996-02-02
JP3423991B2 JP3423991B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16091803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18093294A Expired - Fee Related JP3423991B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 変位測定装置および光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407881B1 (ko) * 2000-11-23 2003-12-01 한국과학기술원 회절 격자를 이용한 광 삼각법 변위 센서
KR100444913B1 (ko) * 2002-01-28 2004-08-21 한국과학기술원 변위측정센서

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407881B1 (ko) * 2000-11-23 2003-12-01 한국과학기술원 회절 격자를 이용한 광 삼각법 변위 센서
KR100444913B1 (ko) * 2002-01-28 2004-08-21 한국과학기술원 변위측정센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423991B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554092B1 (en) An optical information recording and reproducing device
JP3918006B2 (ja) サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
JP4751444B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JP2975395B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3569107B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3415938B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
KR960011790B1 (ko) 광헤드장치
JP3423991B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP3303250B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2761180B2 (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JP3300536B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP3573367B2 (ja) 微小変位測定装置
JP3371305B2 (ja) 光ピックアップ
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2886353B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3115761B2 (ja) 光学ヘッド
JP2000163796A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置及びフォーカス制御方法
JP3397880B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2561253B2 (ja) トラツク誤差検出装置
JP2551302B2 (ja) 光学式記録再生装置とその製造方法
JP2644108B2 (ja) 光学式記録再生装置
US20070153665A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees