JPH08291117A - α−アミノケトン類の製造方法 - Google Patents

α−アミノケトン類の製造方法

Info

Publication number
JPH08291117A
JPH08291117A JP7096662A JP9666295A JPH08291117A JP H08291117 A JPH08291117 A JP H08291117A JP 7096662 A JP7096662 A JP 7096662A JP 9666295 A JP9666295 A JP 9666295A JP H08291117 A JPH08291117 A JP H08291117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
including isomers
carbon atoms
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7096662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564791B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyata
博之 宮田
Yasuhito Yamamoto
康仁 山本
Naoyuki Yokota
尚之 横田
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP09666295A priority Critical patent/JP3564791B2/ja
Publication of JPH08291117A publication Critical patent/JPH08291117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564791B2 publication Critical patent/JP3564791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の製造方法に比べると、穏和な条件下、高
収率で、選択率よくα−アミノケトン類を製造できる製
造方法を提供する。 【構成】脱離基としてスルホニル基を導入したα,β−
エポキシスルホン類と2級アミン類またはその塩類と
を、塩基存在下、有機溶媒中で反応させるα−アミノケ
トン類の製造方法に係わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の製法は、例えば2−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−〔1−(2−フ
ルオロフェニル)−2−オキソプロピル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピリジンな
どのα−アミノケトン類の製法に関する。前記のα−ア
ミノケトン類は、血小板凝集抑制作用をもつ抗血栓剤を
合成する際の中間体として有用である。
【0002】本発明の製法によって得られる目的化合物
において、例えば2−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−5−〔1−(2−フルオロフェニル)−2−オキ
ソプロピル〕−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
〔3,2−c〕ピリジンは、例えば特願平6−2441
41号公報に記載された方法に準じて、酸無水物と、塩
基とアシル化触媒の存在下に反応させて、血小板凝集抑
制作用をもつ2−アシルオキシ−5−〔1−(2−フル
オロフェニル)−2−オキソプロピル〕−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピリジンに誘導
される。
【0003】
【従来技術】従来の2−アミノケトン類の製法として
は、以下に示すような方法がある。 .ジャ−ナル オブ オルガニック ケミストリ−
(Journar ofOrganic Chemis
try、第24巻、478頁、1956年)には、2級
アミンとα−ハロケトン類とを用いて反応させる方法が
記載されている。しかし、この方法は、位置選択的にハ
ロゲン化されたカルボニル化合物が、容易に入手可能
で、また熱的にも安定である化合物に限定され、さらに
副反応により収率が低いという点で問題があった。 .ケミカル レビュ−ス(Chemical Rev
iews、第64巻、81頁、1964年)には、ケト
キシムとp−トルエンスルホニルクロライドから得られ
るオキシムトシレ−ト類(例えばベンジルメチルケトン
オキシムトシレ−ト)とナトリウムエチラ−トを使用し
た、アジリンあるいはナイトレン中間体を経由する分子
内求核置換反応によってα−アミノケトン(例えば1−
アミノ−1−フェニル−2−プロパノン)が得られるN
eber転位反応が記載されている。しかし、この方法
は無置換アミノ基のみの導入に限られ、また収率が低い
という点で問題があった。 .テトラヘドロン レタ−ズ(Tetrahedro
n Letters、第25巻、2977頁、1984
年)には、アシルクロライドのシアン化銅を用いた処理
によって得られるアシルシアニド類(例えば1−シアノ
−2−フェニル−1−エタノン)を、過剰の無水酢酸の
存在下、亜鉛/酢酸を用いた選択的還元反応させ、次い
で酸加水分解によるα−アミノケトン(例えば1−アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノン)が得られる反応が
記載されている。しかし、この方法はα−アシルメチル
アミン類の合成には有用であるが、適応範囲が狭く、本
願には適用できないという点で問題があった。
【0004】.ジャ−ナル オブ オルガニック ケ
ミストリ−(Journar ofOrganic C
hemistry、第27巻、4392頁、1962
年)には、エポキシエ−テル類(例えば1,2−エポキ
シ−1−メトキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン)とアミン類(例えばピペリジン)とを反応させ、α
−アミノケトン類(例えば1−フェニル−2−メチル−
2−(1−ピペリジノ)−1−プロパノン)を得る方法
が記載されている。しかし、この方法はフェニルα−ア
ミノケトン類の合成には有用であるが、適応範囲が狭
く、本願には適用できないという点で問題があった。 .ケミストリ− レタ−ズ(Chemistry L
etters、第巻、585頁、1982年)には、エ
ポキシ化合物として、脱離基であるスルフィニル基を導
入したα、β−エポキシスルホキシド類のアミノリシス
反応が記載されている。しかし、この反応は、穏和な条
件で目的物が得られるという利点はあるが、この反応に
おいてスルホキシドの脱離によって生じるスルフェン酸
は、一般に不安定であり、スルフェン酸二分子の脱水に
よりチオ−ルスルフィナ−トが発生、さらに不均化し
て、極めて悪臭を持つジスルフイドおよびチオ−ルスル
ホナ−トを発生させる欠点があり、さらに収率よくアミ
ノケトン類を得るためにはアミンを大過剰に加える必要
があるなどの点で問題があった。
【0005】従って、公知の〜のいずれもが、α−
アミノケトン類を製造する場合の工業的製法としては、
不満があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】本発明者らは、前記公知の製法における問
題点を解決すべく、α−アミノケトン類の製造方法を鋭
意検討した結果、エポキシ化合物として、脱離基である
スルホニル基を導入したα、β−エポキシスルホン類
と、2級アミン類を用いたアミノリシス反応を用いれ
ば、穏和な条件下、収率、選択率よくα−アミノケトン
類を製造することを見出して本発明を完成するに至っ
た。
【0008】本発明は、α、β−エポキシスルホン類と
2級アミン類とを、塩基の存在下、反応させるα−アミ
ノケトン類の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】本発明は、一般式(1)
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、R1 、R2 は、同一または異なっ
て、水素原子、炭化水素基(1)を示し、R3 は炭化水
素基(1)を示し、R4 は炭化水素基(2)を示す。〕
で表されるα,β−エポキシスルホン類と、
【0012】一般式(2)
【0013】
【化5】
【0014】〔式中、R5 、R6 は、同一または異なっ
て、炭化水素基(3)を示すか、R5、R6 は結合して
置換されていてもよい複素環基を示していてもよい。〕
で表される2級アミンまたはその塩とを、塩基存在下
に、有機溶媒中で、反応させることを特徴とする、一般
式(3)
【0015】
【化6】
【0016】〔式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6
前記と同じ意味を示す。〕で表されるα−アミノケトン
類の製造方法に関する。
【0017】本発明の好ましい態様は、以下の通りであ
る。
【0018】1)R1 、R2 が、同一または異なって、
水素原子、炭素原子数1〜10個のアルキル基、炭素原
子数3〜10個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜1
0個のアルケニル基、炭素原子数7〜12個のアラルキ
ル基;炭素原子数1〜10個のアルキル基、炭素原子数
2〜10個のアルケニル基、炭素原子数1〜10個のア
ルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい芳香
族基を示し、R3 が炭素原子数1〜10個のアルキル
基、炭素原子数3〜10個のシクロアルキル基、炭素原
子数2〜10個のアルケニル基、炭素原子数7〜12個
のアラルキル基;炭素原子数1〜10個のアルキル基、
炭素原子数2〜10個のアルケニル基、炭素原子数1〜
10個のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていて
もよい芳香族基を示し、R4 が炭素原子数1〜10個の
アルキル基、炭素原子数7〜12個のアラルキル基;炭
素原子数1〜10個のアルキル基、炭素原子数1〜10
個のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよ
いフェニル基を示す一般式(1)で表されるα,β−エ
ポキシスルホン類であり、
【0019】R5 、R6 が、同一または異なって、炭素
原子数1〜10個のアルキル基、炭素原子数2〜10個
のアルケニル基、炭素原子数7〜12個のアラルキル基
を示すか、R5 、R6 が結合して置換されていてもよい
複素環を示す一般式(2)で表される2級アミンまたは
その塩である特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
【0020】2)R1 、R2 が、同一または異なって、
水素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基、炭素原子
数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数3〜8個のシク
ロアルキル基、炭素原子数7〜10個のアラルキル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示
し、R3 が炭素原子数1〜8個のアルキル基、炭素原子
数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数3〜8個のシク
ロアルキル基、炭素原子数7〜10個のアラルキル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示
し、R4 がフェニル基を示す化合物である一般式(1)
で表されるα,β−エポキシスルホン類を示し、R5
6 が、炭素原子数1〜8個のアルキル基、炭素原子数
2〜8個のアルケニル基、炭素原子数7〜10個のアラ
ルキル基であるか、又は結合して、置換されていてもよ
いピペリジン、置換されていてもよい4,5,6,7−
テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジン、モルホリ
ン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを示す
一般式(2)で表される2級アミン類またはその塩であ
る請求項1に記載の製造方法。
【0021】3)R1 、R2 が、同一または異なって、
水素原子、炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子
数3〜5個のアルケニル基、炭素原子数3〜6個のシク
ロアルキル基、炭素原子数7〜8個のアラルキル基、フ
ッ素原子で置換されていてもよいフェニル基を示し、R
3 が、炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数3
〜5個のアルケニル基、炭素原子数3〜6個のシクロア
ルキル基、炭素原子数7〜8個のアラルキル基、フッ素
原子で置換されていてもよいフェニル基を示す、R4
フェニル基を示す化合物である一般式(1)で表される
α,β−エポキシスルホン類であり、R5 、R6 が結合
して、ピペリジン、2−(t−ブチルジメチルシリル)
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕
ピリジンを示す一般式(2)で表される2級アミン類ま
たはその塩である請求項1に記載の製造方法。
【0022】本発明の製法における主反応は、例えば次
に示すような反応式(1)
【0023】
【化7】
【0024】で示すことができる。
【0025】本発明の製法において使用する一般式
(1)で表されるα,β−エポキシスルホン類におい
て、R1 、R2 、R3 の炭化水素基(1)は、同一また
は異なって、 炭素原子数1〜10個である直鎖状または分枝状のア
ルキル基、 炭素原子数3〜10個の直鎖状または分枝状のシクロ
アルキル基、 炭素原子数2〜10個の直鎖状または分枝状のアルケ
ニル基、 炭素原子数1〜6個の直鎖状または分枝状のアルキル
基部分を持つ炭素原子数7〜12個のアラルキル基、 置換基を有していてもよいアリル基、 であればよい。
【0026】前記の炭素原子数1〜10個のアルキル基
としては、炭素原子数1〜8個(特に炭素原子数1〜4
個)である直鎖状または分枝状のアルキル基が好まし
く、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基(異性体
を含む)、ブチル基(異性体を含む)、ペンチル基(異
性体を含む)、ヘキシル基(異性体を含む)、ヘプチル
基(異性体を含む)、オクチル基(異性体を含む)、ノ
ニル基(異性体を含む)、デシル基(異性体を含む)な
どを挙げることができ、好ましくはメチル基、エチル
基、プロピル基(異性体を含む)、ブチル基(異性体を
含む)、ペンチル基(異性体を含む)、ヘキシル基(異
性体を含む)、ヘプチル基(異性体を含む)、オクチル
基(異性体を含む)であり、特に好ましくはメチル基、
エチル基、プロピル基(異性体を含む)、ブチル基(異
性体を含む)である。
【0027】前記の炭素原子数3〜10個のシクロアル
キル基としては、炭素原子数3〜8個(とくにい炭素原
子数3〜6個)である直鎖状または分枝状のシクロアル
キル基が好ましく、例えばシクロプロピル基、シクロブ
チル基(異性体を含む)、シクロペンチル基(異性体を
含む)、シクロヘキシル基(異性体を含む)、シクロヘ
プチル基(異性体を含む)、シクロオクチル基(異性体
を含む)、シクロノニル基(異性体を含む)、シクロデ
シル基(異性体を含む)などを挙げることができ、好ま
しくはシクロプロピル基、シクロブチル基(異性体を含
む)、シクロペンチル基(異性体を含む)、シクロヘキ
シル基(異性体を含む)、シクロヘプチル基(異性体を
含む)、シクロオクチル基(異性体を含む)であり、特
に好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基(異性
体を含む)、シクロペンチル基(異性体を含む)、シク
ロヘキシル基(異性体を含む)である。
【0028】前記の炭素原子数2〜10個のアルケニル
基としては、炭素原子数2〜8個(特に炭素原子数3〜
5個)である直鎖状または分枝状のアルケニル基が好ま
しく、例えばエチレン基、プロピレン基(異性体を含
む)、ブテン基(異性体を含む)、ペンテン基(異性体
を含む)、ヘキセン基(異性体を含む)、ヘプテン基
(異性体を含む)、オクテン基(異性体を含む)、ノネ
ン基(異性体を含む)、デセン基(異性体を含む)など
を挙げることができ、好ましくはプロピレン基(異性体
を含む)、ブテン基(異性体を含む)、ペンテン基(異
性体を含む)、ヘキセン基(異性体を含む)、ヘプテン
基(異性体を含む)であり、特に好ましくはプロピレン
基(異性体を含む)、ブテン基(異性体を含む)、ペン
テン基(異性体を含む)、ヘキセン基(異性体を含む)
であり、さらに好ましくはプロピレン基(異性体を含
む)、ブテン基(異性体を含む)、ペンテン基(異性体
を含む)である。
【0029】前記の炭素原子数1〜6個の直鎖状または
分枝状のアルキル基部分を持つ炭素原子数7〜12個の
アラルキル基としては、炭素原子数7〜10個(特に炭
素原子数7〜8個)である直鎖状または分枝状のアルキ
ル基部分を持つ炭素原子数7〜12個のアラルキル基が
好ましく、例えばフェニルメチル基、フェニルエチル基
(異性体を含む)、フェニルプロピル基(異性体を含
む)、フェニルブチル基(異性体を含む)、フェニルペ
ンチル基(異性体を含む)、フェニルヘキシル基(異性
体を含む)などを挙げることができ、好ましくはフェニ
ルメチル基、フェニルエチル基(異性体を含む)、フェ
ニルプロピル基(異性体を含む)、フェニルブチル基
(異性体を含む)であり、特に好ましくは、フェニルメ
チル基、フェニルエチル基(異性体を含む)である。
【0030】前記の、置換されていてもよいフェニル基
は、置換基を有していないフェニル基、置換基を有して
いるフェニル基であればよい。
【0031】前記の『置換基を有するフェニル基の置換
基』は、フェニル基の環上の置換位置が任意であり、前
記のアルキル基、後記のハロゲン原子、アルコキシ基で
あればよい。
【0032】前記の『置換基を有するフェニル基の置換
基』のハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨ−ド原子を挙げることができ、好ま
しくはフッ素原子、塩素原子であり、特にフッ素原子が
好ましい。
【0033】一般式(1)で表されるα,β−エポキシ
スルホン類において、『置換基を有するフェニル基の置
換基』のアルコキシ基は、炭素原子数1〜10個の直鎖
状または分枝状のアルキル基部分を持つアルコキシ基で
あればよい。
【0034】前記の炭素原子数1〜10個のアルコキシ
基としては、炭素原子数1〜8個(特に炭素原子数1〜
6個)である直鎖状または分枝状のアルキル基部分を持
つアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基(異性体を含む)、ブトキシ基
(異性体を含む)、ペンチルオキシ基(異性体を含
む)、ヘキシルオキシ基(異性体を含む)、ヘプチルオ
キシ基(異性体を含む)、オクチルオキシ基(異性体を
含む)、ノニルオキシ基(異性体を含む)、デシルオキ
シ基(異性体を含む)のような炭素原子数1〜10個の
アルコキシ基などを挙げることができ、好ましくはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基(異性体を含む)、
ブトキシ基(異性体を含む)、ペンチルオキシ基(異性
体を含む)、ヘキシルオキシ基(異性体を含む)、ヘプ
チルオキシ基(異性体を含む)、オクチルオキシ基(異
性体を含む)であり、特に好ましくは、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基(異性体を含む)、ブトキシ基
(異性体を含む)、ペンチルオキシ基(異性体を含
む)、ヘキシルオキシ基(異性体を含む)である。
【0035】本発明の製法において使用する一般式
(1)で表されるα,β−エポキシスルホン類におい
て、R4 の炭化水素基(2)は、同一または異なって、 炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のアルキ
ル基、 炭素原子数1〜6個の直鎖状または分枝状のアルキル
基部分を持つ炭素原子数7〜12個のアラルキル基、 炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のアルキ
ル基、炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のア
ルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェ
ニル基、 であればよい。
【0036】前記のR4 の炭素原子数1〜10個の直鎖
状または分枝状のアルキル基、炭素原子数1〜6個の直
鎖状または分枝状のアルキル基部分を持つ炭素原子数7
〜12個のアラルキル基は、前記のアルキル基、アラル
キル基でよい。本発明の製法において使用する一般式
(1)で表されるα,β−エポキシスルホン類におい
て、R4 の炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状
のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10個の
直鎖状または分枝状のアルコキシ基で置換されていても
よいフェニル基は、前記の置換されていてもよいフェニ
ル基であり、『置換基を有するフェニル基の置換基』の
炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のアルキル
基、炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のアル
コキシ基、ハロゲン原子も、前記の『置換基を有するフ
ェニル基の置換基』のアルキル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基であればよい。
【0037】本発明の製法で使用される一般式(1)で
表されるα,β−エポキシスルホン類としては、例え
ば、1,2−エポキシ−2−シクロプロピル−1−フェ
ニル−2−フェニルスルホニルエタン、1,2−エポキ
シ−1−フェニル−2−フェニルスルホニルプロパン、
1,2−エポキシ−1−フェニル−2−フェニルスルホ
ニルブタン、1,2−エポキシ−1−フェニル−2−フ
ェニルスルホニルペンタン、1,2−エポキシ−1−フ
ェニル−2−フェニルスルホニルヘキサン、1,2−エ
ポキシ−1−フェニル−2−フェニルスルホニルヘプタ
ン、1,2−エポキシ−1−フェニル−2−フェニルス
ルホニルオクタン、4,5−エポキシ−5−フェニル−
5−フェニルスルホニル−1−ペンテン、4,5−エポ
キシ−5−フェニル−5−フェニルスルホニル−1−ヘ
キセン、4,5−エポキシ−5−フェニル−5−フェニ
ルスルホニル−1−ヘプテン、4,5−エポキシ−5−
フェニル−5−フェニルスルホニル−1−オクテン、
【0038】1,2−エポキシ−1,3−ジフェニル−
2−フェニルスルホニルプロパン、2,3−エポキシ−
1,3−ジフェニル−2−フェニルスルホニルプロパ
ン、2,3−エポキシ−1,3−ジフェニル−2−フェ
ニルスルホニルペンタン、1,2−エポキシ−1,3−
ジフェニル−2−フェニルスルホニルブタン、2,3−
エポキシ−2−フェニル−3−フェニルスルホニルプロ
パン、2,3−エポキシ−3−シクロプロピル−2−フ
ェニルスルホニルプロパン、2,3−エポキシ−2−フ
ェニル−2−フェニルスルホニルブタン、2,3−エポ
キシ−2−フェニル−3−フェニルスルホニルペンタ
ン、2,3−エポキシ−2−フェニル−3−フェニルス
ルホニルヘキサン、2,3−エポキシ−2−フェニル−
3−フェニルスルホニルオクタン、4,5−エポキシ−
5−フェニル−4−フェニルスルホニル−1−ヘキセ
ン、4,5−エポキシ−5−フェニル−4−フェニルス
ルホニル−1−ペンテン、7,8−エポキシ−8−フェ
ニル−7−フェニルスルホニル−1−オクテン、
【0039】1−シクロヘキシル−1,2−エポキシ−
2−シクロプロピル−1−フェニル−2−フェニルスル
ホニルプロパン、1−シクロヘキシル−1,2−エポキ
シ−2−シクロプロピル−1−フェニル−2−フェニル
スルホニルブタン、1−シクロヘキシル−1,2−エポ
キシ−2−シクロプロピル−1−フェニル−2−フェニ
ルスルホニルペンタン、1−シクロヘキシル−1,2−
エポキシ−2−シクロプロピル−1−フェニル−2−フ
ェニルスルホニルヘキサン、1−シクロヘキシル−1,
2−エポキシ−2−シクロプロピル−1−フェニル−2
−フェニルスルホニルオクタン、
【0040】5−シクロヘキシル−4,5−エポキシ−
4−フェニルスルホニル−1−ペンテン、6−シクロヘ
キシル−5,6−エポキシ−5−フェニルスルホニル−
1−ヘキセン、8−シクロヘキシル−7,8−エポキシ
−7−フェニルスルホニル−1−オクテン、1−シクロ
ヘキシル−1,2−エポキシ−3−フェニル−2−フェ
ニルスルホニルプロパン、1−シクロヘキシル−1,2
−エポキシ−4−フェニル−2−フェニルスルホニルブ
タンなどのα,β−エポキシスルホン類(分子内のフェ
ニル基は、前記の置換基を有していてもよい)を挙げる
ことができ、
【0041】好ましくは、1,2−エポキシ−2−シク
ロプロピル−1−フェニル−2−フェニルスルホニルエ
タン、4,5−エポキシ−5−フェニル−4−フェニル
スルホニル−1−ペンテン、1,2−エポキシ−1−フ
ェニル−2−フェニルスルホニルプロパンなどのα,β
−エポキシスルホン類〔分子内のフェニル基は、前記の
置換基(好ましくはハロゲン原子)を有していてもよ
い〕であり、
【0042】特に好ましくは、1,2−エポキシ−2−
シクロプロピル−1−(2−フルオロフェニル)−2−
フェニルスルホニルエタン、4,5−エポキシ−5−
(2−フルオロフェニル)−4−フェニルスルホニル−
1−ペンテン、1,2−エポキシ−1−(2−フルオロ
フェニル)−2−フェニルスルホニルプロパンである。
【0043】本発明の製法で使用される一般式(1)で
表されるα,β−エポキシスルホン類は、例えば参考例
に記載した方法に準じて、α−ハロゲン化アルキルスル
ホン類と対応するアルデヒド又はケトン類とを塩基の存
在下に反応させる、例えばカナディアン ジャ−ナル
オブ ケミストリ−(Canadian Journa
r of Chemistry、第47巻、2875
頁、1969年)に記載されている、いわゆるダルツェ
ン反応により誘導される。
【0044】本発明の製法で使用される一般式(1)で
表されるα,β−エポキシスルホン類のような、脱離基
としてスルホニル基を分子内に持つ化合物を使用した場
合は、副生するスルフィン酸は安定であり、スルフィニ
ル基を脱離基として分子内に持つ化合物を使用した場合
と異なり、悪臭は発生せず、かつ反応終了時に水洗する
ことで簡単に除去可能なという利点がある。
【0045】本発明の製法で使用される一般式(2)で
表される2級アミンのR5 、R6 の炭化水素基(3)
は、同一または異なって、 炭素原子数1〜10個の直鎖状または分枝状のアルキ
ル基、 炭素原子数1〜6個の直鎖状または分枝状のアルキル
基部分を持つ炭素原子数7〜12個のアラルキル基、 炭素原子数2〜10個の直鎖状または分枝状のアルケ
ニル基、 であればよい。
【0046】このようなアルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基は、前記のアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基であればよい。
【0047】本発明の製法で使用される一般式(2)で
表される2級アミンのR5 、R6 が、結合して置換され
ていてもよい複素環基を形成している場合の複素環とし
ては、置換基を有していない複素環、置換基を有してい
てもよい複素環であればよい。
【0048】前記の置換基を有していない複素環として
は、例えばピロ−ル、2H−ピロ−ル、ピリジンのよう
な芳香族複素単環、ピロリン、ピロリジン、ピペリジン
のような脂環式複素単環、インド−ル、イソインド−
ル、キノリン、イソキノリンのような芳香族縮合複素
環、インドリン、イソインドリン、1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン、4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ〔3,2−c〕ピリジンのような脂環式縮合複
素環、モルホリンのようなヘテロ原子2個以上含む複素
環を挙げることができ、好ましくはピペリジン、モルホ
リン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピ
リジンである。
【0049】前記の『置換基を有する複素環の置換基』
としては、複素環上の任意の位置に置換した、例えば、
前記のアルキル基、一般式(4)
【0050】
【化8】
【0051】(式中、R7 、R8 、R9 は、同一または
異なって、アルキル基、芳香族基を示す。)で表される
トリ置換シリルオキシ基を挙げることができる。
【0052】一般式(4)で表されるトリ置換シリルオ
キシ基のR7 、R8 、R9 は、アルキル基、フェニル基
を示す。このような、アルキル基、フェニル基は前記の
アルキル基、置換基を有していないフェニル基であれば
よい。
【0053】前記のトリ置換シリルオキシ基としては、
例えばトリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオ
キシ基、トリプロピルシリルオキシ基、トリイソプロピ
ルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ
基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基などを挙げる
ことができ、好ましくはトリイソプロピルシリルオキシ
基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジ
フェニルシリルオキシ基であり、特に好ましくはt−ブ
チルジメチルシリルオキシ基である。
【0054】本発明の製法で使用される一般式(2)で
表される2級アミンとしては、例えば、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン(異性体を含
む)、ジブチルアミン(異性体を含む)、ジペンチルア
ミン(異性体を含む)、ジヘキシルアミン(異性体を含
む)、ジペンチルアミン(異性体を含む)、ジオクチル
アミン(異性体を含む)、メチルエチルアミン、メチル
プロピルアミン(異性体を含む)、メチルブチルアミン
(異性体を含む)、ジアリルアミン、ジエタノ−ルアミ
ン、
【0055】N−メチル−1−フェニルエチルアミン、
N−メチル−2−フェニルエチルアミン、ピペリジン、
2−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、モルホ
リン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
4,5,6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピ
リジン、2−トリイソプロピルシリルオキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジン、
t−ブチルジメチルシリルオキシ−4,5,6,7−テ
トラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジン、t−ブチル
ジフェニルシリルオキシ−4,5,6,7−テトラヒド
ロ〔3,2−c〕チエノピリジンのような2級アミンを
挙げることができ、好ましくは、ピペリジン、t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−4,5,6,7−テトラチエ
ノ〔3,2−c〕ピリジンである。
【0056】本発明の製法で使用される一般式(2)で
表される2級アミンは、その使用量が、α,β−エポキ
シスルホン類1モルに対して通常0.5〜5モルの割合
となる量が好ましく、特に1.0〜3.0モルの割合と
なる量が好ましく、更に1.0〜1.5モルの割合とな
る量が好ましい。
【0057】本発明の製法で使用される一般式(2)で
表される2級アミン類は、市販されているものはそのま
ま使用できるが、例えばt−ブチルジメチルシリルオキ
シ−4,5,6,7−テトラチエノ〔3,2−c〕ピリ
ジンのようなt−ブチルジメチルシリルオキシ基で置換
されている化合物は、例えば特願平6−244141号
に記載した方法に準じて、5,6,7,7a−テトラチ
エノ〔3,2−c〕ピリジン−2−オンとt−ブチルジ
メチルクロロシランとを、トリエチルアミンの存在下
に、反応させてt−ブチルジフェニルシリルオキシ−
4,5,6,7−テトラチエノ〔3,2−c〕ピリジン
に誘導できる。
【0058】本発明の製法で使用される塩基としては、
例えば炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
ルシウムのような無機塩基、ピリジン、キノリン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、
トリエタノ−ルアミン、ジメチルアニリン、N−メチル
ピペリジン、4−ピロジノピリジン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕−5−ノネン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕−5−ウンデセン、ジアザビシク
ロ〔2.2.2〕−オクタンなどの有機塩基などを挙げ
ることができ、好ましくは炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウム、トリメチルアミン、トリエチルアミンであり、特
に好ましくは炭酸カリウム、トリエチルアミンである。
【0059】本発明の製法で使用される有機溶媒として
は、反応に関与しないものであればとくに限定されない
が、例えばジメチルエ−テル、ジエチルエ−テル、ジプ
ロピルエ−テル、ジブチルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエ−テル系極性有機溶媒、アセト
ニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル系極性有機
溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピリドン、ジメチルイミダ
ゾリドンなどのアミド系極性有機溶媒、塩化メチレン、
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系極
性有機溶媒を挙げることができ、好ましくはアセトニト
リル、ベンゾニトリルのようなニトリル系極性有機溶
媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンなどのハロ
ゲン化炭化水素系極性有機溶媒であり、特に好ましくは
アセトニトリル、塩化メチレンである。
【0060】本発明の製法で使用される極性有機溶媒の
使用量は、通常α,β−エポキシスルホン類に対して、
1.5〜15倍量(重量/重量)の割合になる量が好ま
しく、特に5〜10倍量(重量/重量)の割合になる量
が好ましい。
【0061】本発明の製法における反応温度としては、
通常使用する有機極性溶媒の沸点までの温度であればよ
いが、好ましくは0〜200℃の範囲であり、特に好ま
しくは10〜100℃の範囲である。本発明の製法にお
ける反応時間は、反応温度により著しく影響を受ける
が、通常0.5〜48時間で反応は完結する。
【0062】前記の本発明の製法で得られる一般式
(3)で表される目的化合物のα−アミノケトン類は、
前記のα,β−エポキシスルホン類および2級アミン類
によって規定される。そのような目的化合物のα−アミ
ノケトン類としては、例えば 1−シクロプロピル−2−フェニル−2−(1−ピペリ
ジノ)エタン、1−フェニル−1−(1−ピペリジノ)
プロパン−2−オン、1−フェニル−1−(1−ピペリ
ジノ)ブタン−2−オン、1−フェニル−1−(1−ピ
ペリジノ)ペンタン−2−オン、1−フェニル−1−
(1−ピペリジノ)ヘキサン−2−オン、1−フェニル
−1−(1−ピペリジノ)ヘプタン−2−オン、1−フ
ェニル−1−(1−ピペリジノ)オクタン−2−オン、
1−フェニル−1−(1−ピペリジノ)−4−ペンテン
−2−オン、1−フェニル−1−(1−ピペリジノ)−
4−ヘキセン−2−オン、1−フェニル−1−(1−ピ
ペリジノ)−4−ヘプテン−2−オン、
【0063】1−フェニル−1−(1−ピペリジノ)−
4−オクテン−2−オン、1,3−ジフェニル−(1−
ピペリジノ)プロパン−2−オン、1,4−ジフェニル
−1−(1−ピペリジノ)−2−オン、1−シクロヘキ
シル−2−(1−ピペリジノ)プロパン−2−オン、1
−シクロプロピル−2−フェニル−2−ジメチルアミノ
エタノン、1−フェニル−1−ジメチルアミノプロパン
−2−オン、
【0064】1−フェニル−1−ジメチルアミノブタン
−2−オン、1−フェニル−1−ジメチルアミノペンタ
ン−2−オン、1−フェニル−1−ジメチルアミノヘキ
サン−2−オン、1−フェニル−1−ジメチルアミノヘ
プタン−2−オン、1−フェニル−1−ジメチルアミノ
オクタン−2−オン、1−フェニル−1−ジメチルアミ
ノ−4−ペンテン−2−オン、1−フェニル−1−ジメ
チルアミノ−5−ヘキセン−2−オン、1−フェニル−
1−ジメチルアミノ−6−ヘプテン−2−オン、1−フ
ェニル−1−ジメチルアミノ−6−オクテン−2−オ
ン、1,3−ジフェニル−1−ジメチルアミノプロパン
−2−オン、
【0065】1,4−ジフェニル−1−ジメチルアミノ
ブタン−2−オン、1−シクロヘキシル−1−ジメチル
アミノプロパン−2−オン、N−(2−オキソ−1−フ
ェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン、5−(2−オキソ−1−フェニルプロピル)
−4,5,6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノ
ピリジン、2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−
5−(1−フェニル−2−オキソプロピル)−4,5,
6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジン、
2−トリイソプロピルシリルオキシ−5−(1−フェニ
ル−2−オキソプロピル)−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ〔3,2−c〕チエノピリジン、t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ−5−(1−フェニル−2−オキソプロ
ピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕
チエノピリジン、t−ブチルジフェニルシリルオキシ−
5−(1−フェニル−2−オキソプロピル)−4,5,
6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジンの
ようなα−アミノケトン類、およびこれらのα−アミノ
ケトン類の分子内のフェニル基が、任意の位置において
前記のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基で置換
されている化合物を挙げることができ、
【0066】好ましくは、α−アミノケトン類の分子内
のフェニル基が、任意の位置においてハロゲン原子で置
換されている化合物であり、特に好ましくは、1−シク
ロプロピル−2−(2−フルオロフェニル)−2−(1
−ピペリジノ)エタン、1−(2−フルオロフェニル)
−(1−ピペリジノ)−4−ペンテン−2−オン、2−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−〔1−(2
−フルオロフェニル)−2−オキソプロピル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジ
ンである。
【0067】本発明の製法において、生成したα−アミ
ノケトン類を含む反応混合物を得る方法は、通常の洗浄
操作、分離操作を組合わせて行えばよく、例えば反応液
に有機溶媒を添加し、水洗などにより無機塩基を除いた
後に、溶媒抽出、減圧濃縮により粗生成物が得られる。
さらに精製する場合には、例えばカラムクロマトグラフ
ィ−などで精製すればよいが、精製方法は各化合物につ
いて適宣選択すればよい。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、前記一般式(1)の
α,β−エポキシスルホン類と一般式(2)の2級アミ
ンまたはその塩とを、塩基存在下に、有機溶媒中で、反
応させることにより、目的化合物であるα−アミノケト
ン類を、穏和な条件下、収率、選択率よく製造すること
ができる。また、特にα,β−エポキシスルホン類は、
脱離基としてスルホニル基を分子内に持つ化合物を使用
しているので、副生するスルフィン酸は安定であり、ス
ルフィニル基を脱離基として分子内に持つ化合物を使用
した場合と異なり、悪臭は発生せず、かつ反応終了時に
水洗することで簡単に除去可能である。
【0069】
【実施例】以下に実施例および参考例を示す。
【0070】参考例1;1,2−エポキシ−2−シクロ
プロピル−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェニ
ルスルホニルエタンの製造 (1−クロロ−1−シクロプロピルメチル)フェニルス
ルホン760mg(3.3ミリモル)と2−フルオロベ
ンズアルデヒド406mg(3.3ミリモル)とを、t
−ブタノ−ル6ミリリットルとエチルエ−テル3ミリリ
ットルとからなる混合溶剤に溶解し、得られた混合溶液
を10℃に冷却し、同温度を保ったまま、カリウム t
−ブトキシド369mg(3.3ミリモル)を含むt−
ブタノ−ル溶液4ミリリットルを滴下した。滴下終了後
の混合溶液を、室温(20℃)で3時間攪拌して反応さ
せた。得られた反応溶液に水10ミリリットルを加えて
水洗し、抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、残渣を得た。得ら
れた残渣を薄層クロマトグラフィ−(展開液;n−ヘキ
サン:酢酸エチル=10:3)に付して1,2−エポキ
シ−2−シクロプロピル−1−(2−フルオロフェニ
ル)−2−フェニルスルホニルエタン751mg(2.
4ミリモル)を得た。(1−クロロ−1−シクロプロピ
ルメチル)フェニルスルホン基準の収率=72.7%) IR(neat、cm-1);1325、1155、12
37、910、828 MS(CI:m/z);319(MH+ )、177 NMR(CDCl3 、δ);0.11〜0.23(2
H,m) 0.39〜0.49(2H,m) 1.48〜1.58(1H,m) 5.06(1H,s) 7.17〜7.29(2H,m) 7.41〜7.50(2H,m) 7.70〜7.88(3H,m) 8.11〜8.18(2H,m)
【0071】実施例1 前記の参考例1で得られた1,2−エポキシ−2−シク
ロプロピル−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェ
ニルスルホニルエタン587mg(1.8ミリモル)と
炭酸カリウム763mg(5.5ミリモル)とをアセト
ニトリル5ミリリットルに溶解し、得られたアセトニト
リル溶液に、ピペリジン172mg(2ミリモル)を溶
解したアセトニトリル5ミリリットルを滴下した後、6
時間攪拌して反応させた。得られた反応溶液に、水10
ミリリットルと塩化メチレン10ミリリットルとを加え
て、抽出し、得られた有機層を、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過した後、減圧濃縮して1−シクロプロピ
ル−2−(2−フルオロフェニル)−2−(1−ピペリ
ジノ)エタン410mg(1.6ミリモル)を無色油状
物として得た。〔1,2−エポキシ−2−シクロプロピ
ル−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェニルスル
ホニルエタン基準の収率=88.9%〕 IR(neat、cm-1);1700(C=O) MS(CI:m/z);262(MH+ )、192 NMR(CDCl3 、δ);0.76〜1.07(4
H,m) 1.30〜1.46(2H,m) 1.57〜1.65(4H,m) 2.26〜2.44(5H,m) 4.55(1H,s) 7.03〜7.32(4H,m)
【0072】参考例2;4−クロロ−4−フェニルスル
ホニル−1−ブテンの製造 クロロメチルフェニルスルホン4.0g(21ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン20ミリモルに溶解して、得
られたテトラヒドロフラン溶液を−70℃に冷却し、
1.6M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液1
5.8ミリリットル(25.2ミリモル)を滴下した
後、同温度を保ちながら30分間攪拌した。次いでアリ
ルクロライド1.8g(23.1ミリモル)を、該テト
ラヒドロフラン溶液の温度が−70℃を保つ速度で滴下
した後、同温度を保ちながら1時間攪拌した後、0℃に
昇温させ、同温度を保ったままさらに30分間攪拌し
た。得られた反応溶液を、減圧濃縮し、得られた残渣に
1N−塩酸50ミリリットルと酢酸エチル30ミリリッ
トルとを加えて、抽出した。得られた有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過した後、減圧濃縮してオイ
ル5.1gを得た。得られたオイルをシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(展開液;n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)に付して、4−クロロ−4−フェニルスル
ホニル−1−ブテン1.6g(6.9ミリモル)を得
た。(クロロメチルフェニルスルホン基準の収率=3
2.9%) MS(CI:m/z);231(MH+ ) NMR(CDCl3 、δ); 2.53〜2.65(1H,m) 3.14〜3.23(1H,m) 4.64〜4.69(1H,dd,J=10.3HZ) 5.21〜5.28(2H,dd,J=6.7,1.2
HZ、:dd,J=15.9,1.2HZ) 5.73〜5.85(1H,m) 7.57〜7.64(2H,m) 7.69〜7.75(1H,m) 7.95〜7.99(2H,m)
【0073】参考例3;4,5−エポキシ−5−(2−
フルオロフェニル)−4−フェニルスルホニル−1−ペ
ンテンの製造 参考例2で得られた4−クロロ−4−フェニルスルホニ
ル−1−ブテン1.6g(6.7ミリモル)と2−フル
オロベンズアルデヒド839mg(6.7ミリモル)と
を、t−ブタノ−ル12ミリリットルとエチルエ−テル
6ミリリットルとからなる混合溶剤に溶解し、得られた
混合溶液を10℃に保ったまま、カリウム t−ブトキ
シド759mg(6.7ミリモル)を含むt−ブタノ−
ル溶液4ミリリットルを滴下した。滴下終了後の混合溶
液を、アルゴン雰囲気下、室温(20℃)に戻した後4
時間攪拌して反応させた。得られた反応溶液に水23ミ
リリットルを加えて、水洗し、抽出した。得られた有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮
し、残渣を得た。得られた残渣を薄層クロマトグラフィ
−(展開液;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付
して4,5−エポキシ−5−(2−フルオロフェニル)
−4−フェニルスルホニル−1−ペンテン734mg
(2.3ミリモル)を得た。(4−クロロ−4−フェニ
ルスルホニル−1−ブテン基準の収率=34.3%) MS(CI:m/z);177(MH−C6 5 SO2
H) NMR(CDCl3 、δ); 2.32〜2.41(1H,m) 2.51〜2.60(1H,m) 4.62〜4.70(1H,dd,J=17.1,1.
2HZ) 4.81〜4.86(1H,dd,J=10.4,1.
2HZ) 4.95(1H,s) 5.40〜5.53(2H,m) 7.04〜7.35(4H,m) 7.57〜7.75(3H,m) 7.98〜8.02(1H,m)
【0074】実施例2 参考例3で得られた4,5−エポキシ−5−(2−フル
オロフェニル)−4−フェニルスルホニル−1−ペンテ
ン734mg(2.3ミリモル)と炭酸カリウム954
mg(6.9ミリモル)とをアセトニトリル6ミリリッ
トルに溶解し、得られたアセトニトリル溶液に、ピペリ
ジン196mg(2.3ミリモル)を含むアセトニトリ
ル溶液4ミリリットルを滴下し6時間攪拌した後、45
℃に昇温させ、同温度を保ったまま、さらに6時間加熱
攪拌して反応させた。得られた反応溶液を室温(20
℃)まで冷却した後、水10ミリリットルと塩化メチレ
ン20ミリリットルとを加えて、抽出して有機層を得
た。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、減圧濃縮して油状物953mgを得た。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開
液;n−ヘキサン:酢酸エチル:トルエン=5:1:
3)に付して、1−(2−フルオロフェニル)−1−
(1−ピペリジノ)−4−ペンテン−2−オン397m
g(1.5ミリモル)を得た。〔4,5−エポキシ−5
−(2−フルオロフェニル)−4−フェニルスルホニル
−1−ペンテン基準の収率=65.2%〕 MS(CI:m/z);262(MH+ ) NMR(CDCl3 、δ); 1.34〜1.38(2H,t,J=5.5HZ) 1.49〜1.57(4H,q) 1.76〜1.81(2H,m) 2.29〜2.31(4H,d,J=4.9HZ) 4.46(1H,s) 6.34〜6.84(1H,m) 6.84〜7.39(6H,m)
【0075】参考例4:1−クロロ−1−フェニルスル
ホニルエタンの製造 クロロメチルフェニルスルホン4.0g(21ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン20ミリリットルに溶解し、
得られたテトラヒドロフラン溶液を、−70℃に冷却し
た後、1.6M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶
液14.4ミリリットル(23.1ミリモル)を滴下し
−70℃に保ったまま1時間攪拌した。さらに、0℃に
昇温させ、同温度を保ったまま1時間攪拌した後、ヨウ
化メチル3.3g(23.1ミリモル)を同温度を保っ
たまま滴下した後1時間攪拌し、溶液の温度を0℃に昇
温させ、0℃を保ったままさらに1時間攪拌して反応さ
せた。
【0076】得られた反応溶液を、減圧濃縮し、得られ
た残渣に2N−塩酸30ミリリットルと塩化メチレン3
0ミリリットルとを加えて、抽出した。得られた有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ミリモルで洗浄し
た後、乾燥硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃
縮してオイル状の1−クロロ−1−フェニルスルホニル
エタン4.4g(純度65.6%、1−クロロ−1−フ
ェニルスルホニルエタンとして14.2ミリモル)を得
た。(クロロメチルフェニルスルホンを基準とする1−
クロロ−1−フェニルスルホニルエタン収率=67.6
%) MS(CI:m/z);205(MH+ ) NMR(CDCl3 、δ); 1.83〜1.83(3H,d,J=6.72HZ) 4.77〜4.84(1H,q) 7.58〜7.63(2H,m) 7.69〜7.76(1H,m) 7.95〜8.02(2H,m)
【0077】実施例3 4,5,6,7−テトラヒドロ−4H−チエノ〔3,2
−c〕ピリジン−2−オン・p−トルエンスルホン酸塩
655mg(2.0ミリモル)とtert−ブチルジメ
チルシリルクロライド322mg(2.2ミリモル)と
を塩化メチレン1.2ミリリットルに懸濁させ、得られ
た塩化メチレン懸濁液に、トリエチルアミン223mg
(2.2ミリモル)を滴下し、1時間攪拌して反応させ
て、反応溶液1を得た。
【0078】2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−4H−チエノ〔3,
2−c〕ピリジン(特願平6−244141号公報参
照)を含む反応溶液1に、参考例5で得られた1,2−
エポキシ−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェニ
ルスルホニルプロパン585mg(2.0ミリモル)と
トリエチルアミン405mg(4.0ミリモル)とを加
え、45℃に昇温させた後、同温度を保ちながら20時
間加熱攪拌して反応させた。
【0079】得られた反応溶液2に、0.1Mリン酸緩
衝液10ミリリットル(pH=6.87)と塩化メチレ
ン10ミリリットルとを加えて抽出し、有機層を得た。
得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、減圧濃縮して油状物1.4gを得た。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:n
−ヘキサン:酢酸エチル=5:2)に付して、2−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−〔1−(2−フ
ルオロフェニル)−2−オキソプロピル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピリジン4
15mg(1.0ミリモル)を得た。(4,5,6,7
−テトラヒドロ−4H−チエノ〔3,2−c〕ピリジン
−2−オン・p−トルエンスルホン酸塩基準の収率=5
0.0%) MS(CI:m/z);420(MH+ )、372、2
61 NMR(CDCl3 、δ);0.92(9H,s) 0.95(6H,s) 2.16(3H,s) 2.69〜2.87(4H,m) 3.33〜3.49(2H,m) 4.67(1H,s) 5.70(1H,s) 7.26〜7.75(4H,m)
【0080】参考例6:(1−クロロ−1−シクロプロ
ピルメチル)フェニルスルホンの製造 28%ナトリウムメトキシド(ナトリウムメトキシドと
して3.9g、20.0ミリモル)メタノ−ル溶液4ミ
リリットルにベンゼンチオ−ル2.2g(20.0ミリ
モル)を含むメタノ−ル溶液8ミリリットルを滴下し、
0.5時間攪拌した。得られたメタノ−ル混合液を0〜
5℃に冷却し、同温度を保つ速度でシクロプロピルブロ
マイド2.7g(20.0ミリモル)を含むメタノ−ル
溶液8ミリリットルを滴下した後、保温せず10時間攪
拌して反応させた。得られた反応溶液1に、6N−水酸
化ナトリウム水溶液10ミリリットルとヘキサン12ミ
リリットルとを加えて抽出し、有機層を得た。得られた
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧
濃縮して(シクロプロピルメチル)フェニルスルフィド
3.1gを得た。 沸点:96℃/3.5mmHg
【0081】前記の(シクロプロピルメチル)フェニル
スルフィド3.0g(18.5ミリモル)を酢酸38ミ
リリットルに溶解し、得られた酢酸溶液に35%過酸化
水素水2.2g(22.2ミリモル)を含む酢酸38ミ
リリットルを滴下して、20時間攪拌して反応させた。
得られた反応溶液2に、水250ミリリットルと塩化メ
チレン125ミリリットルと加えて、抽出した。得られ
た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減
圧乾燥してオイル状の粗精製(シクロプロピルメチル)
フェニルスルホキシド5.9gを得た。
【0082】前記の粗精製(シクロプロピルメチル)フ
ェニルスルホキシド1.7g(15ミリモル)、炭酸カ
ルシウム1.2g(9.0ミリモル)、N−クロロスク
シイミド4.0g(30ミリモル)と塩化メチレン20
ミリリットルとを混合して、40℃で10時間攪拌した
後、さらに室温(20℃)で48時間静置して反応させ
た。得られた反応溶液3に、4%ヨウ化ナトリウム水溶
液16ミリリットルとエチルエ−テル16ミリリットル
とを加えて、抽出した。得られた有機層を、10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液25ミリリットル、飽和食塩水1
6ミリリットルで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、減圧濃縮して残渣を得た。得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィ−(溶離液;n−ヘキ
サン:酢酸=10:3)に付し、(1−クロロ−1−シ
クロプロピルメチル)フェニルスルホキシド1.6gを
得た。
【0083】m−クロロ過安息香酸1.6g(9.0ミ
リモル)と塩化メチレン16ミリリットルとの混合溶液
を、0〜5℃に冷却し、前記(1−クロロ−1−シクロ
プロピルメチル)フェニルスルホキシド1.5g(6.
9ミリモル)を含む塩化メチレン溶液16ミリリットル
を滴下して、同温度を保ったまま10時間攪拌して反応
させた。得られた反応溶液4に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液15ミリリットルと塩化メチレン15ミリリット
ルとを加えて、抽出した。得られた有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮してオイル状の
(1−クロロ−1−シクロプロピルメチル)フェニルス
ルホンを2.3g(10.0ミリモル)を得た。(ベン
ゼンチオ−ル基準の収率=50.0%) IR(neat、cm-1);1325、1152 MS(CI:m/z);319(MH+ )、1771 HNMR(CDCl3 、δ); 0.61〜0.86(4H,m) 1.34〜1.41(1H,m) 4.23〜1.27(1H,d、J=8.54Hz) 7.57〜8.00(5H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/18 C07F 7/18 V // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 317/14 7419−4H C07C 317/14 321/28 7419−4H 321/28 C07D 303/48 C07D 303/48 (72)発明者 安宅 喜久雄 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 、R2 は、同一または異なって、水素原
    子、炭化水素基(1)を示し、R3 は炭化水素基(1)
    を示し、R4 は炭化水素基(2)を示す。〕で表される
    α,β−エポキシスルホン類と、一般式(2) 【化2】 〔式中、R5 、R6 は、同一または異なって、炭化水素
    基(3)を示すか、R5、R6 は結合して置換されてい
    てもよい複素環を示していてもよい。〕で表される2級
    アミンまたはその塩とを、塩基存在下に、有機溶媒中
    で、反応させることを特徴とする、一般式(3) 【化3】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 は前記と同じ意
    味を示す。〕で表されるα−アミノケトン類の製造方
    法。
JP09666295A 1995-04-21 1995-04-21 α−アミノケトン類の製造方法 Expired - Lifetime JP3564791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09666295A JP3564791B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 α−アミノケトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09666295A JP3564791B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 α−アミノケトン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291117A true JPH08291117A (ja) 1996-11-05
JP3564791B2 JP3564791B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14171038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09666295A Expired - Lifetime JP3564791B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 α−アミノケトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564791B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785205A1 (en) * 1994-10-07 1997-07-23 Ube Industries, Ltd. 2-silyloxytetrahydrothienopyridine, salt thereof, and process for producing the same
US8404703B2 (en) 2000-12-25 2013-03-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Medicinal compositions containing aspirin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785205A1 (en) * 1994-10-07 1997-07-23 Ube Industries, Ltd. 2-silyloxytetrahydrothienopyridine, salt thereof, and process for producing the same
EP0785205A4 (en) * 1994-10-07 1999-12-15 Ube Industries 2-SILYLOXYTETRAHYDROTHIENOPYRIDINE, ITS SALT, AND ITS PRODUCTION METHOD
US8404703B2 (en) 2000-12-25 2013-03-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Medicinal compositions containing aspirin
US8569325B2 (en) 2000-12-25 2013-10-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Method of treatment with coadministration of aspirin and prasugrel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564791B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516913A (en) Alcohols
RU2174978C2 (ru) Способ получения производных пиримидина, промежуточные продукты и способ их получения
JPH08291117A (ja) α−アミノケトン類の製造方法
FR2692574A1 (fr) Dérivés hydroxy-4 benzènethio, leur préparation ainsi que leur utilisation pour la préparation de dérivés aminoalkoxybenzènesulfonyles.
JP3303327B2 (ja) 不斉誘起触媒
Yamanaka et al. A convenient method for the synthesis of α-imidostyrenes from styrenes and imides via diphenylstyrylsulfonium salts
US4107181A (en) Useful prostaglandin intermediates
Ruano et al. Synthesis of enantiomerically pure acyclic α-sulfinyl ketimines
JP3880883B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JP3706154B2 (ja) 新規なハロメチレン化合物またはその塩
US4052434A (en) Prostaglandin intermediates
JPH0244474B2 (ja) Karubasefuemukagobutsu
JPS632941A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP3143530B2 (ja) シクロプロペノンケタール誘導体
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
JP4236311B2 (ja) シクロヘプトイミダゾール誘導体の製造方法
JP2649705B2 (ja) カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法
SU747420A3 (ru) Способ получени эфиров малоновой кислоты
JPH024216B2 (ja)
JPS6165877A (ja) ヒドロキシラクトン類
US4281142A (en) Imidazolecarboxaldehydes
Nishio et al. Synthesis of indole and indolenine derivatives starting from indoline‐2‐thiones
JPH11158115A (ja) 重水素化エステル類化合物
JPS62129240A (ja) 4′−シクロプロピルフエノン誘導体
JPH0455422B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150618

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term