JPH08290182A - オゾン接触槽 - Google Patents

オゾン接触槽

Info

Publication number
JPH08290182A
JPH08290182A JP9885895A JP9885895A JPH08290182A JP H08290182 A JPH08290182 A JP H08290182A JP 9885895 A JP9885895 A JP 9885895A JP 9885895 A JP9885895 A JP 9885895A JP H08290182 A JPH08290182 A JP H08290182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
contact tank
water
diffuser
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9885895A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ishikawa
川 勝 廣 石
Kenji Taguchi
口 健 二 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9885895A priority Critical patent/JPH08290182A/ja
Publication of JPH08290182A publication Critical patent/JPH08290182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被処理水とオゾン化ガスとの気液接触性能を
向上させて処理効率を向上させる。 【構成】 オゾン接触槽1は、被処理水が流入する接触
槽1aを備え、接触槽1a内にヘッダ管2と散気管3と
からなるオゾン散気装置4が配置されている。オゾン散
気装置4は接触槽1aの底面21に、底面21との間に
流路を形成することなく配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高度浄水処理や高度下水
処理などを行うため、オゾン化ガスによる気液接触反応
をさせるオゾン接触槽に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、高度浄水処理などに利用される
従来のオゾン接触槽の1分割部を示す構成図である。図
4においてオゾン接触槽1は接触槽1aを備え、この接
触槽1a内には、ヘッダ管2と複数の散気筒3からなる
オゾン散気装置4が配設されている。オゾン散気装置4
は基台5により、接触槽1aの底面より0.5〜0.8
m程度浮かせて配設されている。
【0003】オゾン散気装置4が基台5により底面から
浮いている理由は、次の理由によるものと考えられる。
すなわち上水に対するオゾン散気の歴史は短かく、従来
の汚水に対する曝気技術をそのまま用いている。汚水を
曝気する場合は、オゾン散気装置を底面に直付けする
と、汚泥等により埋ってしまうが、上水はこのような心
配はなく、反対にオゾンをいかに吸収させるかが問題と
なる。
【0004】図4において、散気筒3には図示していな
いオゾン発生器からのオゾン化ガスがライザ管6からヘ
ッダ管2を通して供給される。凝集沈澱、砂ろ過などの
前処理をされた被処理水は、接触槽1aの上部流入堰7
より供給される。接触槽1a内では散気筒3から発生す
るオゾン化ガスの上昇気泡流と被処理水とが気液接触
し、被処理水中の臭気成分である2−メチルイソボルネ
オール(2−MIB)などの被酸化物が酸化分解され、
処理後の処理水は接触槽1aの隔壁8の下部開口部より
流出する。実際には処理目標に応じて図4に示す接触槽
1aが迂流部を介して2〜3段に直列に複数接続されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す従来構造の
オゾン接触槽1の全段において、2−MIB除去率は8
0〜90%となり、オゾン吸収率は90%前後となる。
しかしながら、大型のオゾン接触槽1における処理性能
向上のための構造面での研究や検討はほとんどなされて
いないのが現状である。
【0006】本件発明者らは、実規模相当の大型のオゾ
ン接触槽1の実験装置によりオゾン接触槽1内の水流動
と水質の計測を実施し、次の新しい知見を得た。
【0007】すなわち(1)オゾン散気装置4より上方
の上昇気泡流周辺の水流は図4において左回転の循環混
合流9となる。
【0008】しかし、(2)オゾン散気装置4から接触
槽1aの底面までの気泡流のない部位に、高速水流10
が形成され、また、オゾン散気装置4と側壁11との空
間部位、およびオゾン散気装置4相互間にも同様の高速
水流10が形成されることが判明した。この高速水流1
0は、気液接触が十不分なままに処理水として流出する
ため、十分な気液接触を行なわせるうえで損失となる。
【0009】ところで運転中は、オゾン散気装置4の散
気筒3の目詰りやリークなどの点検および取替保守が必
要となる。オゾン散気装置4と側壁11との間やオゾン
散気装置4相互間は、人が通れるように0.8m前後の
距離(スペース)を確保しているが、オゾン散気装置4
は接触槽1aの底面より上方に位置しているため、散気
筒3が突起物となって点検保守作業が容易でないという
問題がある。また保守点検のためにスペース確保した場
合、上昇気泡流による混合流9の本流から外れた部位を
作ることになり、このことは高速水流10の形成要因に
もなっている。
【0010】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、処理性能を向上させることができるととも
に、保守点検を容易に行うことができるオゾン接触槽を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被処理水が流入する接触槽と、この接触槽内に配置さ
れ、ヘッダ管と散気筒とからなるオゾン散気装置とを備
え、前記オゾン散気装置を接触槽の底面に、この底面と
の間に流路を形成することなく配置したことを特徴とす
るオゾン接触槽である。
【0012】請求項2記載の発明は、被処理水が流入す
る接触槽と、この接触槽内に配置され、ヘッダ管と散気
筒とからなるオゾン散気装置とを備え、前記接触槽の底
面に、収納用凹部を形成するとともに、この収納用凹部
に前記オゾン散気装置を収納配置し、前記収納用凹部を
カバー部材によって覆ったことを特徴とするオゾン接触
槽である。
【0013】請求項3記載の発明は、接触槽の側壁のう
ち被処理水の流入方向に平行して配置された両側壁に、
内方へ突出する阻流壁を設けたことを特徴とする請求項
1または2のいずれか記載のオゾン接触槽である。
【0014】請求項4記載の発明は、被処理水が流入す
る接触槽と、この接触槽内に配置され、ヘッダ管と散気
筒とからなるオゾン散気装置とを備え、前記オゾン散気
装置をカバー部材によって覆ったことを特徴とするオゾ
ン接触槽である。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明によれば、オゾン散気装置
から発生するオゾン化ガスの上昇気泡流によって被処理
水中に循環混合流が生じ、この循環混合流中で被処理水
がオゾン化ガスにより処理されて処理水となる。オゾン
散気装置は底面に、底面との間流路を形成することなく
配置されているので、循環混合流の範囲が底面近傍まで
拡大し、接触槽の有効水深も大きくなるので、被処理水
とオゾン化ガスとの気液接触性能が向上する。
【0016】請求項2記載の発明によれば、オゾン散気
装置から発生するオゾン化ガスの上昇気泡液によって被
処理水中に循環混合流が生じ、この循環混合流中で被処
理水がオゾン化ガスにより処理されて処理水となる。オ
ゾン散気装置は底面の凹部内に収納されているので、循
環混合流の範囲を底面直近まで更に拡大することができ
る。またオゾン散気装置はカバー部材により覆われてい
るので、作業者はカバー部材上を通行することができ、
オゾン散気装置相互間を広げる必要はない。
【0017】請求項3記載の発明によれば、接触槽の両
側壁に阻流壁を設けたので、被処理水の両側壁近傍にお
ける高速流をなくすことができ、気液接触性能を更に向
上させることができる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、オゾン散気
装置はカバー部材により覆われているので、作業者はカ
バー部材上を通行することができ、オゾン散気装置相互
間を広げる必要はない。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。図1および図2は、本発明によるオゾン接
触槽の第1の実施例を示す図である。
【0020】図1および図2において、オゾン接触槽1
は被処理水が処理されて処理水となる接触槽1aと、接
触槽1a内に配置されヘッダ管2と散気筒3とからなる
オゾン散気装置4とを備えている。このうち接触槽1a
は、被処理水がその上端から流入する上部流入堰7と、
処理水がその下方部流出する隔壁8と、両側に位置する
とともに被処理水の流入方向に平行な両側壁11,11
とを有している。
【0021】また、オゾン散気装置4は、接触槽1aの
底面21に、底面21との間に流路を形成することなく
配置されており、またオゾン散気装置4は取付具22に
よって底面21に固定されている。
【0022】取付具22はオゾン散気装置4のヘッダ管
2と、底面21とをできるだけ最短距離で支持固定(直
付け配設)するようにステンレス製金具で製作されてい
る。この取付具22をセラミックスなど他の耐オゾン材
料で製作してもよい。
【0023】またオゾン散気装置4を覆うようにカバー
部材23が布設されている。このカバー部材23は、格
子状枠組体からなり散気筒3の上面付近が格子状枠組体
の格子間隙内に位置している。カバー部材23を網状や
多孔状の材料物から構成し、底面21に据付けてもよ
い。カバー部材23は人が歩ける強度を持っており、ス
テンレスあるいはセラミックスなどの耐オゾン材料から
なっている。
【0024】また、図2に示すように、両側壁11,1
1に内方に突出する1以上の阻流壁41が突設されてい
る。この阻流壁41は、両側壁11,11のように耐水
圧を考慮する必要がないので、ステンレスアングルやス
テンレス板を用いて底面21から側壁11に沿って上方
へ配設されている。1年程度での取替をする場合は、阻
流壁41として塩化ビニールなどのプラスチックス板を
利用してもよい。
【0025】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0026】図1および図2に示すように、上部流入堰
7の上端から接触槽1a内に流入した被処理水は、隔壁
8側へ流れる。この間、ヘッダ管2および散気筒3を経
てオゾン化ガスが接触槽1a内に流出し、このオゾン化
ガスの上昇気泡流により接触槽1a内に左回転の循環混
合流9(図1)が形成される。そして循環混合流9中で
オゾン化ガスの上昇気泡流と被処理水とが気液接触し、
被処理水中の臭気成分である2−メチルイソボルネオー
ル(2−MIB)などの被酸化物が酸化分解される。処
理後の処理水は、隔壁8の下方部から流出する。
【0027】ところで、図1においてオゾン散気装置4
は底面21に直付け配設されるため、散気筒3からのオ
ゾン化ガスの上昇気泡流の発生位置が従来装置と異な
り、底面21近傍となる。このため、オゾン化ガスの上
昇気泡流によって形成される接触槽1a内の循環混合流
9の範囲が、底面21近くまで拡大することになる。こ
の結果、従来装置のように、オゾン散気装置4の下方に
生じていた気液接触に寄与しない高速水流10はなくな
ることになり、循環混合流9により十分に気液接触され
た処理水のみが得られるようになる。
【0028】また、接触槽1aの水深はオゾン吸収率な
どの反応性に影響を与え、水深(通常5m程度)が深い
ほど反応性が向上する。従来装置ではオゾン散気装置4
の下方部分が無効水深となるが、本発明ではオゾン散気
装置4の下方部分を有効水深として活用できることにな
る。さらに、本発明ではオゾン散気装置4の位置が底面
21近くになるため、散気筒3の突起形状は従来と変わ
らなくても、点検保守の足場確保などが従来より容易に
なる。
【0029】またカバー部材23を設けたので、カバー
部材23の骨組を主体にして段差の少ない足場が形成で
き、このため散気筒3の突起物を足場位置より下げるこ
とができるので、点検保守がより安全に行なえるように
なる。さらに散気筒3から発生するオゾン化ガスの上昇
気泡流の拡がりは、散気筒3の直近では少ないため、散
気筒3の直径(φ75mm程度)、長さ(500mm程
度)に若干の余裕をもたせた格子状枠組体または網状物
からなるカバー部材23を設けても気液接触性能に悪影
響を与えない。
【0030】このように、カバー部材23によって気液
接触性能に悪影響を与えることなく安全性の高い点検保
守用の足場が確保されるので、作業者はこのカバー部材
23上を通行することができる。このため従来装置にお
けるオゾン散気装置4と側壁11との間およびオゾン散
気装置4相互間に設けられていた点検保守のためのむだ
なスペースを除くことができる。従ってオゾン散気装置
4の散気筒3を空スペースなく適切に配置することがで
き、従来生じていた高速水流10の低減を図ることがで
きる。このようにオゾン散気装置4をカバー部材23で
覆った場合は、オゾン散気装置4と側壁11との間およ
びオゾン散気装置4相互間に設けられていた点検保守用
のスペースを除くことができるので、この場合は従来装
置と同様にオゾン散気装置4を底面21との間に空間が
形成するよう配置してもよい。
【0031】他方、従来装置のオゾン接触槽1のように
両側壁11,11側に大きな点検保守スペースを設けた
場合、このスペースが高速水流10の主なルートとな
り、性能低下の大きな要因となる。しかしながら本発明
によれば、阻流壁41を設けたことにより、この両側壁
11,11の近傍において高速水流10の形成が低減さ
れ、気流接触性能が改善されることになる。阻流壁41
の布設数や形状についてはオゾン接触槽1の形態により
変化するが、その製作は容易なため、数種類を製作して
最善なものとすることができる。また、この阻流壁41
は小スペースの簡単な構造となっているので従来通りの
点検保守性を維持することができる。
【0032】次に図3により本発明によるオゾン接触槽
の第2の実施例について説明する。本実施例は接触槽1
aの底面21に、オゾン散気装置4を収納するための凹
部32を設けたものであり、他は図1および図2に示す
第1の実施例と略同一である。
【0033】本実施例において、図1および図2に示す
第1の実施例と同一部分には同一符号を付して詳細な説
明は省略する。
【0034】図2に示すように、接触槽1aの底面21
に凹部32が形成され、この凹部32内にオゾン散気装
置4が収納配置されている。またオゾン散気装置4が収
納配置された凹部32は、カバー部材23によって覆わ
れている。また凹部32には排出路35が連通され、凹
部32内においてオゾン散気装置4は取付具22により
支持固定されている。
【0035】次に第2の実施例の作用について述べる。
オゾン散気装置4の散気筒3から発生するオゾン化ガス
の上昇気泡は、一般に散気筒3の直径のほぼ中心より上
部の外表面から行われ、下部からの気泡の発生はない。
このため、散気筒3の直径のほぼ中心下部から下方の空
間は、気液接触のない部分として存在していることにな
る。本実施例において、底面21に凹部32を設け、オ
ゾン散気装置4を凹部32内に配設したので、気液接触
のない部分を解消することができ、気液接触性能を向上
させることができる。
【0036】また、散気筒3の上面はカバー部材23に
覆われており、点検保守に最も安全な形になっている。
なお、点検保守の足場が十分であれば、散気筒3の直径
のほぼ中心の上部部分が底面21より上部に飛び出すよ
うにしてもよい。
【0037】以上のように本実施例によれば、オゾン接
触槽1の底面21付近まで水の循環混合流9が形成さ
れ、十分に気液接触された処理水が得られることにな
り、また接触槽1aの有効水深が大きくなるため、気液
接触性能が向上する。さらにカバー部材23により足場
の確保を行うことができ、より安全な点検保守作業がで
きるようになる。このようにカバー部材23で足場確保
が行われるので、オゾン散気装置4間に足場確保の空ス
ペースを設ける必要はなくなる。このため、空スペース
により生じる高速水流の発生を効果的に防ぐことができ
る。
【0038】なお、第1および第2の実施例で設けたカ
バー部材23を分割可能とし、点検保守対象の散気筒3
(複数にまとめてもよい)毎に分割可能なカバー部材2
3を取外して作業できるようにしてもよい。また散気筒
3の上部にカバー部材23を覆ってもよいが、散気筒3
の間隔が広い場合などカバー部材23の骨組材をもとに
した足場作りが十分にできる場合は、カバー部材23の
高さを散気筒3の直径中心高さ付近まで下げてもよい。
これにより、カバー部材23(足場)と底面21との段
差がより少なくなり安全性が向上するとともに、散気筒
3の点検保守もやり易くなる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、被処理水
中において、循環混合流の範囲を接触槽の底面近傍まで
拡大することができ、また接触槽の有効水深を大きくし
て被処理水とオゾン化ガスとの気液接触性能を向上させ
ることができる。このため被処理水の処理性能を高める
ことができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、被処理水中
において、循環混合流の範囲を接触槽の底面直近まで更
に拡大することができる。また凹部を多孔板で覆うこと
により、カバー部材上を通行して保守点検を容易に行う
ことができる。またオゾン散気装置相互間を広げる必要
がないので、オゾン散気装置間における高速水流を低減
することができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、両側壁近傍
における高速水流をなくすことができ、気液接触性能を
より向上させることができる。
【0042】請求項4記載の発明によれば、オゾン散気
装置相互間を広げる必要がないので、オゾン散気装置間
における高速水流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾン接触槽の第1の実施例を示
す側断面図。
【図2】本発明によるオゾン接触槽の第1の実施例を示
す平面図。
【図3】本発明によるオゾン接触槽の第2の実施例を示
す側断面図。
【図4】従来のオゾン接触槽を示す図。
【符号の説明】
1 オゾン接触槽 1a 接触槽 2 ヘッダ管 3 散気筒 4 オゾン散気装置 9 循環混合流 11 側壁 21 底面 22 取付具 23 カバー部材 41 阻流壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水が流入する接触槽と、 この接触槽内に配置され、ヘッダ管と散気筒とからなる
    オゾン散気装置とを備え、 前記オゾン散気装置を接触槽の底面に、この底面との間
    に流路を形成することなく配置したことを特徴とするオ
    ゾン接触槽。
  2. 【請求項2】被処理水が流入する接触槽と、 この接触槽内に配置され、ヘッダ管と散気筒とからなる
    オゾン散気装置とを備え、 前記接触槽の底面に、収納用凹部を形成するとともに、
    この収納用凹部に前記オゾン散気装置を収納配置し、前
    記収納用凹部をカバー部材によって覆ったことを特徴と
    するオゾン接触槽。
  3. 【請求項3】接触槽の側壁のうち被処理水の流入方向に
    平行して配置された両側壁に、内方へ突出する阻流壁を
    設けたことを特徴とする請求項1または2のいずれか記
    載のオゾン接触槽。
  4. 【請求項4】被処理水が流入する接触槽と、 この接触槽内に配置され、ヘッダ管と散気筒とからなる
    オゾン散気装置とを備え、 前記オゾン散気装置をカバー部材によって覆ったことを
    特徴とするオゾン接触槽。
JP9885895A 1995-04-24 1995-04-24 オゾン接触槽 Pending JPH08290182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9885895A JPH08290182A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 オゾン接触槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9885895A JPH08290182A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 オゾン接触槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290182A true JPH08290182A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14230933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9885895A Pending JPH08290182A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 オゾン接触槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114784A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sekisui Plastics Co Ltd 雨水貯留装置とその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114784A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sekisui Plastics Co Ltd 雨水貯留装置とその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3924139A (en) Apparatus for photo-oxidation of water
KR960001584B1 (ko) 가스 정화방법 및 그 장치
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
US3879285A (en) Aerobic sewage treatment system
KR100310673B1 (ko) 물처리하는방법및장치
CA2222394A1 (en) A mixing and aeration unit
JPH08290182A (ja) オゾン接触槽
JPH09253685A (ja) 散気装置
KR20170115421A (ko) 마이크로 버블링 회절 스크러버
JP3582036B2 (ja) 気液接触装置
TWI226311B (en) Hydrogen peroxide containing water discharge treatment device
JP4382956B2 (ja) エアレーション装置
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP4524553B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JP3752643B2 (ja) 用廃水および循環水の浄化装置
JP2003047951A (ja) 気液分離装置及びオゾン水生成装置
JP2002224685A (ja) 活性汚泥処理装置及びその運転方法
CN214781202U (zh) 一种水利工程用给排水装置
JPS596921A (ja) 気液接触装置
KR100592039B1 (ko) 평막 및 균일한 산기시설에 의한 수처리 장치
JP2000005768A (ja) 水処理設備
KR102587003B1 (ko) 오염기체 정화장치
JPS6153119B2 (ja)
SU971806A1 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPS583691A (ja) オゾン水処理装置