JPH08289874A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH08289874A
JPH08289874A JP7120511A JP12051195A JPH08289874A JP H08289874 A JPH08289874 A JP H08289874A JP 7120511 A JP7120511 A JP 7120511A JP 12051195 A JP12051195 A JP 12051195A JP H08289874 A JPH08289874 A JP H08289874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fundus
alignment
index
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7120511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490796B2 (ja
Inventor
Kuniomi Abe
國臣 阿部
Tatsuya Kasahara
達也 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONAN KK
Original Assignee
KONAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONAN KK filed Critical KONAN KK
Priority to JP12051195A priority Critical patent/JP3490796B2/ja
Publication of JPH08289874A publication Critical patent/JPH08289874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490796B2 publication Critical patent/JP3490796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼底カメラによる眼底撮影において、被検眼に
対する面倒なアライメントや作動距離合わせの操作を改
善して該操作の自動化をはかる。 【構成】前眼部観察光学系光軸外に配置した2ケのアラ
イメント用赤外光LED21, 22 と作動距離検出用赤外光LE
D31 を交互に点灯し、アライメント指標光の角膜2から
の反射光を眼底撮影光学系の対物レンズ5を通して前眼
部観察光学系のテレビカメラ27で受け、撮像画面上の反
射像の位置に基づいて撮影系3をXY方向に誘導すると
共に作動距離検出指標光を眼球面に投影してその反射光
を受光素子37で受け、作動距離を検出するまで撮影系3
をZ方向に誘導してアライメントと作動距離合せを自動
的に行った後、AF指標用ランプ38を点灯してAF指標の眼
底底からの反射光をテレビカメラ10で受けてフォーカス
レンズ7とそれに連動する部材を走査し、付設した合焦
検出回路で合焦を検出してストロボ11を発光させ眼底を
撮影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検者の眼球の眼底
網膜を撮影するための眼底カメラに関し、より詳しく
は、眼底撮影光学系のアライメント、作動距離合わせの
各操作を改善して該操作の自動化をはかった眼底カメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年眼底撮影は、動脈硬化・高血圧症等
多くの有用な内科的所見が得られることから、健康診断
において広く行われるようになった。この眼底撮影は、
被検眼を固視標で一定位置に誘導し、被検眼の瞳を通し
て眼底に照明光を入れ、また、瞳を通して眼底撮影する
ものである。このためには、撮影装置の光軸と光学瞳を
それぞれ、被検眼の光軸と瞳孔とに合致させる必要、す
なわち「アライメント」と「作動距離合わせ」を行う必
要がある。従来は、検者が撮影装置のファインダ像やモ
ニタ像の様子を頼りに、光学系のXYZ方向の位置をジ
ョイスティック等で操作して、該「アライメント」と
「作動距離合わせ」を行っていた。
【0003】この「アライメント」や「作動距離合せ」
操作は技能を必要とする操作で、操作性改善のため、該
「アライメント」に「作動距離合わせ」を兼ねた手動に
よるガイドが例えば特公昭56−5533号公報に示さ
れるように提案されており、撮影装置としては、特公昭
58−43090号に示されるように、撮影系を搭載し
たハウジングの手動による上下・左右方向の調整及び前
後方向の調整により、眼底カメラ等におけるアライメン
ト及び被検眼との間隔である作動距離合わせを正確に行
うことのできる調整システムを備えた眼科装置が提案さ
れている。また、眼底カメラにおいて、自動アライメン
トや自動合焦の精度を高めるべく、自動アライメントの
際には不要な固視目標、フォーカス用の投影指標光を滅
光し、自動合焦の際には不要な固視目標、作動距離検出
用の光源を滅光するものが特開平5−95907号に開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、通常
使用される眼底カメラは云うに及ばず、改良されたタイ
プのアライメント及び作動距離合わせを正確に行うこと
ができる眼底カメラであっても、アライメント調整、作
動距離合わせ調整は面倒な操作を必要とし、何れも撮影
までに相当の手間と習熟を必要とした。また、前記自動
アライメント又は自動合焦の装置を備えた眼底カメラが
提案されているものの、自動アライメントより自動作動
距離合わせ、さらには自動合焦まで連続作動するものは
存在しなかった。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みなされた
ものであって、手間や習熟を必要とせず面倒な「アライ
メント」や「作動距離合わせ」の操作を改善して、被検
者頭部をアゴ台に固定した後、被検者に被検眼で固視標
を固視せしめて機械を作動させるだけで自動的に被検眼
へのアライメントや作動距離合わせを行うことができる
眼底カメラを提供するとともに、さらに合焦までも連続
的に行って眼底撮影することも可能な眼底カメラを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の眼底カメラにおいては、被検眼の眼底を照
明する照明光学系と、眼底を照射した照明光に基づきテ
レビカメラにより眼底を撮影するようにした眼底撮影光
学系と、眼底撮影光学系の対物レンズを通して前眼部を
観察できるようにした前眼部観察光学系と、前眼部観察
光学系光軸外の2方向から眼球面に2ケのアライメント
指標を交互に点灯・投影するアライメント指標投影手段
と、前眼部観察光学系で観察したアライメント指標の角
膜反射像位置に基づいて、前記眼底撮影光学系を被検眼
方向に誘導する手段とを具備して構成されている。
【0007】前記2ケのアライメント指標としては、該
指標が前眼部観察光学系の光軸を含み直交など互いに交
叉する平面上の該光軸と角度をなす2方向から交互に投
影するように配置されるとともに、角膜からのアライメ
ント指標の反射光を前眼部観察光学系による前眼部観察
画面における交叉するスリット状のゲートに誘導できる
ようにするのが得策である。
【0008】前記眼底撮影光学系の作動距離を検出する
には、前記2ケのアライメント指標と交互に点灯する指
標を被検眼に向け投影するための作動距離検出指標投影
光学系と、作動距離検出指標の角膜からの反射光に基づ
き作動距離を検出する作動距離検出手段と、作動距離検
出手段が作動距離検出指標の角膜反射光を検出するまで
眼底撮影光学系を被検眼方向に誘導する手段を前記眼底
カメラに設けるのが効果的である。
【0009】
【作用】本発明の眼底カメラは、請求項1記載の構成を
とることにより、前眼部観察光学系の光軸外の2方向か
ら眼球面に2ケのアライメント指標を交互に点灯・投影
して、眼底撮影光学系の対物レンズを通して前眼部観察
光学系により前眼部を観察するとき、各アライメント指
標光の干渉をなくして前眼部像上に角膜中心外の2ケ所
の位置に角膜反射像である光点を形成することができ
る。従って、観察した前眼部像上のアライメント指標の
角膜反射像位置に基づき、眼底撮影光学系を被検眼方向
に誘導する手段により容易に自動的にアライメントを行
うことが出来、簡単な構成によりアライメントを容易に
自動的に行って眼底撮影することができる。
【0010】前記2ケのアライメント指標として、該指
標が前眼部観察光学系の光軸を含み互いに交叉する平面
上の該光軸と角度をなす2方向から交互に投影するよう
配置されるとともに、角膜からのアライメント指標の反
射光を前眼部観察画面における交叉するスリット状ゲー
トに誘導できるようにすることにより、確実に2ケのア
ライメント指標を角膜に投影して、アライメント指標の
角膜からの反射光を交叉するスリット状ゲートをガイド
として、アライメントを容易に正確に行うことができ
る。この場合、前記交叉する平面及び交叉するスリット
の交叉角は直角とすることにより、前記誘導を容易に行
うことができるが、必ずしも直角である必要はなく任意
の交叉角を用いることができる。
【0011】前記眼底カメラに、前記2ケのアライメン
ト指標と交互に点灯する指標を被検眼に向け投影するた
めの作動距離検出指標投影光学系を設けて、作動距離検
出手段により前記作動距離検出指標の角膜からの反射光
に基づき作動距離を検出するようにして、作動距離検出
手段が作動距離検出指標の角膜反射光を検出するまで前
記眼底撮影光学系を被検眼方向に誘導する手段を設ける
ことにより、2ケのアライメント指標と作動距離検出指
標との3つの指標光が相互に干渉することを無くして、
「作動距離合わせ」動作中も、アライメントを同時制御
してアライメントを続行(アライメント追随)すること
ができるとともに、作動距離合わせを自動的に行わしめ
ることができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明
する。図1は、該実施例の光路図を示し、図2は、アラ
イメント時における2つのアライメント指標光の眼球面
への照射状態を示しており、図3には、アラメント時に
おいて撮像画面上でアライメント指標像である光点を移
動せしめてアライメントを行うときの状態が示されてい
る。
【0013】図1において、被検眼1の眼底を照明する
ようにした照明光学系と、眼底を照射した照明光に基づ
いてテレビカメラ10により眼底の観察乃至写真撮影を行
えるようにした眼底撮影光学系と、この眼底撮影光学系
の対物レンズ5を通し前眼部をテレビカメラ27により観
察できるようにした前眼部観察光学系と、前眼部観察光
学系の光軸外の2方向から眼球面2に2ケのアライメン
ト指標を点灯・投影するアライメント指標投影手段と、
眼底撮影光学系の光軸4に斜方向の光軸を通して前記2
ケのアライメント指標と交互に点灯する指標を被検眼に
向け投影する作動距離検出指標投影光学系と、作動距離
検出指標の角膜からの反射光を検出して、眼底撮影光学
系と被検眼の瞳孔との距離である作動距離を検出するた
めの作動距離検出光学系と、眼底に合焦指標を投影する
ための合焦指標投影光学系とからなる撮影系3が示され
ており、該撮影系3は眼底撮影光学系の光軸4の方向で
あるZ方向と、該光軸に直交するX・Y方向との3方向
に、それぞれ後述する駆動機構によって移動させられ
る。
【0014】眼球1の眼底の照明光源として、眼底網膜
の写真撮影時に用いるストロボ放電管11と眼底撮影光学
系のフォーカシング時に用いるハロゲンランプ38とが、
それぞれの発する光が共通の照明光軸16より集光レンズ
20を経て穴明きミラー6(穴のセンタリングの関係上外
形は円形)で反射して光軸4上を対物レンズ5を通って
被検眼1にその角膜反射光が排除されて入射するように
なっている。
【0015】写真撮影用のストロボ放電管11の発する可
視光は、集光レンズ12及び13により円形スリット14の位
置に集束した後、該円形スリット14を通過してミラー15
に反射され、光路を折曲げられて照明光軸16上を平面ガ
ラス17,集光レンズ18,ハーフミラー19,集光レンズ20
を経て穴明きミラー6付近で集束して円形スリットの像
は該穴明きミラー6上に形成されて該ミラー6で反射
し、眼底撮影光学系の光軸4上を該光学系の対物レンズ
5を通過して角膜頂点位置で集束し眼球1の瞳孔位置
(虹彩絞りの位置)を通過して眼球1の眼底網膜面を照
射するようになっている。前記ストロボ放電管11と円形
スリット14,及び眼球1の角膜頂点の位置は共役関係に
ある。すなわち、被検眼には円形スリット14のリング状
の通路からだけ照明光が入り瞳孔を通して眼底を照明す
るようにしている。この際、角膜中央からの反射光はカ
ットされ直接に対物レンズに入ることはない。
【0016】眼底撮影光学系では、眼軸上に位置すべき
眼底撮影光学系光軸4上に、被検眼1に対面して被検眼
の瞳孔部に光学瞳を形成すべく対物レンズ5が配設され
ている。そして、該光軸4上には所定位置に順次穴明き
ミラー6,フォーカスレンズ7,リレーレンズ8が配設
されて、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ7(後
述する合焦指標投影光学系の可動部分と連動)の位置調
整により後方のテレビカメラ(眼底撮像用カラーテレビ
カメラ)10前面のCCD受光面9に眼底像が合焦状態で
結像するとき、後述する自動焦点用指標光の眼底からの
反射光が該CCD受光面9に入射して合焦を検知するよ
うにしている。そして、該自動焦点用指標光が消灯し前
記ストロボ放電管11が発光して眼底像を撮影するように
なっている。本実施例では眼底の合焦検知と、眼底の撮
像を同じテレビカメラ10のCCD9により行っている
が、眼底の合焦検知の受光素子は、眼底撮影光学系の光
路を前記フォーカスレンズ7の後方で分岐して、この分
岐した光軸上に配置した合焦検知用CCD乃至PSDで
合焦を検知するようにしても良い。
【0017】被検眼1に自動焦点用指標光を入射せしめ
るために、前記照明光軸16上に設けたハーフミラー19に
対し、側方に眼底撮影光学系光軸に平行に分岐した合焦
指標投影光学系の光軸上に、所定位置に順次集光レンズ
44、左右一対の固視標43L, 43R, スプリットプリズム4
2, 投影レンズ41, 自動焦点指標用スリット40, 集光レ
ンズ39, 自動焦点指標光源であるハロゲンランプ38が配
設されている。該ハロゲンランプ38からの光は、一体的
に合焦指標投影光学系の可動部分を形成して前記眼底撮
影光学系光軸4上のフォーカスレンズ7と連動する該ハ
ロゲンランプ38,集光レンズ39, 自動焦点指標用スリッ
ト40, 投影レンズ41,スプリットプリズム42を経て、前
記集光レンズ44を通過し、ハーフミラー19で自動焦点用
指標光が反射して照明光軸16上を集光レンズ20を経て穴
明きミラー6で反射し、眼底撮影光学系の光軸4上を対
物レンズ5を通って被検眼1にその角膜反射光が排除さ
れて入射する。
【0018】前記左右一対の固視標43L, 43Rは、アライ
メント時より撮影時に至る間、被検眼に対応して左右い
ずれか所要の固視標を被検者に提示するとともに、フォ
ーカシング時及びストロボ発光による撮影時には、前記
フォーカスレンズ7と連動する合焦指標投影光学系の可
動部分と共に移動して被検者に提示し合焦時良く見える
ようにしている。
【0019】また、眼球面2のアライメント状態を知る
べく前眼部を観察するために、前記眼底撮影光学系の対
物レンズ5を通して、前眼部を観察できるようにした前
眼部観察光学系が設けられている。すなわち、前記眼底
撮影光学系の光軸4上の穴明きミラー6の背後の近接し
た所定位置に該光軸4と45°交叉するごとく配置した小
形ハーフミラー23により、眼球面2からの像光線は、該
光軸に直角方向に折曲げられ、折曲げられた前眼部観察
光学系の光軸24上に配置された前眼部撮影用レンズ25を
介してアライメント用モノクロテレビカメラ27のCCD
受光面26に前眼部像が結像するようになっている。
【0020】また、前眼部観察光学系光軸外の2方向か
ら、眼球面2に、2ケのアライメント指標を交互に点灯
・投影するために、アライメント指標光である近赤外光
の発光ダイオードが2ケそれぞれ所定位置に設けられて
いる。すなわち、眼底撮影光学系の対物レンズ5の前面
側方には、前眼部観察光学系の光軸(前部)を兼ねる眼
底撮影光学光軸4を含みX・Y方向に直交する平面上で
該光軸4と角度をなす2方向から、発光ダイオードの光
軸を被検眼1の眼球面2に向け、2ケの赤外線発光ダイ
オード21,22が配置され、X方向とY方向からアライメ
ント指標光を交互に被検眼1の眼球面2に投影するよう
になっている。図2に、被検眼1の眼球面2に対し、観
察乃至撮影光軸4を含む水平・垂直の直交する2平面上
に配置された赤外線発光ダイオード21, 22で照射された
前眼部像を対物レンズ5を通し観察(V方向より)する
状態が示されている。
【0021】これにより、X方向、Y方向用の2つのア
ライメント指標光を発光ダイオード21,22より眼球面2
に照射するとき、その反射光をアイラメント用モノクロ
テレビカメラ27のCCD受光面26上に前眼部像と共に受
光検出することができる。このCCD受光面26によるア
ライメント指標光の検出に当って、後述する作動距離検
出指標光との相互干渉を無くすため、2つのアライメン
ト指標光を、作動距離検出指標光と交互点灯せしめて該
アライメント指標の点灯と同期してXY方向のアライメ
ントを検出するようにしている。(図5参照)。
【0022】前記眼底撮影光学系の被検眼1に対する作
動距離検出のため、眼球面2に関し該眼底撮影光学系の
光軸4に約45°傾斜した光軸31' を有するごとく作動距
離検出指標投影光学系が設けられるとともに、作動距離
検出光学系が前記眼底撮影光学系光軸4を挾んで反対側
の対称的方向の光軸35上に設けられ、作動距離検出指標
光の角膜反射光を検出して、眼底撮影光学系の作動距離
を検出するようになっている。
【0023】すなわち、前記作動距離検出指標投影光学
系の光軸31' 上の所定位置に、作動距離検出指標の光源
である赤外線発光ダイオード(赤外LED)31が設けられ、
該赤外線発光ダイオード31からの赤外光は、集光レンズ
32,作動距離検出指標用スリット33,投影レンズ34を経
て眼球面2に入射し、該眼球面(角膜)2からの反射光
は作動距離検出光学系の光軸35上を進行して集光レンズ
36を経て作動距離検出用受光素子(PSD)37 に入射し、眼
底撮影光学系の作動距離を検出するようになっている。
また、この作動距離検出指標用の赤外線発光ダイオード
(赤外LED)31の点灯は、撮影開始当初のアライメント
時、前記したごとく、X方向、Y方向用の2ケのアライ
メント指標用赤外線発光ダイオード21,22の点灯と交互
に点灯するようになっている。すなわち、図5のX・Y
2つのアライメント指標点灯と作動距離検出指標点灯の
XY検出用CCD26に対するタイミングチャートに示す
ごとく、2ケのアライメント指標と作動距離検出指標と
の3つの指標光は相互に干渉することを無くすることが
でき、作動距離合わせの動作中も、アライメントを同時
制御してアライメントを続行しつつ眼底撮影光学系の作
動距離合わせをすることができる。
【0024】次に、前記撮影系3を作動させるための回
路を、図4に示すブロック図に基づいて説明する。2ケ
のアライメント指標用赤外線発光ダイオード(赤外LDE)
21, 22の交互点灯(作動距離検出指標と同時に交互点
灯) によるアライメント指標光の眼球面2からの反射光
は、前眼部観察光学系のテレビカメラ(アライメント用
モノクロテレビカメラ)27の結像面であるCCD受光面
26に結像し、得られた受像信号は、画像入出力制御回路
45に入力する。該制御回路45からの映像信号を受けたモ
ニタ表示器47の画面に、眼球面2からの2つのアライメ
ント用赤外光の角膜反射光による2つの光点が前眼部像
とともに表示され、機械作動の前期段階におけるアライ
メント状況を確認できるようになっている。この場合、
前眼部像は室内光で観察可能であり、必要に応じ赤外光
で照明するようにしても良い。
【0025】前記画像入出力制御回路45からの電気信号
を受けたXY方向位置検出制御回路49では、撮像画面30
上の角膜反射光による2つの光点の位置(図3参照)、
すなわちX方向用のアライメント指標の赤外線発光ダイ
オード21からの赤外光の角膜反射光による光点21' 、及
びY方向用のアライメント指標の赤外線発光ダイオード
22からの赤外光の角膜反射光による光点22' の前眼部観
察光学系光軸に対するX・Y方向における位置(眼底撮
影光学系の光軸4に対するX・Y方向における位置に該
当)を検出する。
【0026】この位置検出による制御信号により、撮像
画面30上の前記2つの光点21' 及び22’が、撮像画面30
に電気的に形成したX・Y方向に交叉するスリット状ゲ
ート28及び29に来るように、すなわちX方向用のアライ
メント指標の光点21' は垂直方向のスリット状ゲート28
へ、また、Y方向のアライメント指標の光点22' は水平
方向のスリット状ゲート29へ来るように、撮影系3を搭
載した架台のXY軸駆動機構50を駆動して架台を誘導す
るようになっている(図3参照)。
【0027】前記XY方向位置検出制御回路49におい
て、前記撮像画面上の各光点が例えば画面中心を囲んだ
狭い所定範囲内に入ったことを検出すると、該制御回路
49から電気信号を作動距離検出制御回路51に入力し、該
制御回路51からの駆動信号でZ軸駆動機構52を作動せし
め、撮影系3を搭載した架台を当初の待機位置より被検
眼の眼球面2に向け眼底撮影光学系の光軸方向(Z方
向)に前進を開始せしめ、同時にXY軸駆動機構50を駆
動して、前記X方向用のアライメント指標の光点21' は
垂直方向のスリット状ゲート28へ、前記Y方向用のアラ
イメント指標の光点22' は水平方向のスリット状ゲート
29へ夫々来るように各光点を追尾せしめる。
【0028】このようにして、撮像画面上でスリット状
ゲートへ各光点を追尾せしめ乍らZ軸を駆動して行き、
撮影系3の眼底撮影光学系光軸方向(Z方向)への前進
途中で、作動距離検出光学系の受光素子(PSD)37 が、赤
外線発光ダイオード31からスリット33を通過した作動距
離検出用指標光を検知するとき、該受光素子37からの信
号で作動距離検出制御回路51に於て作動距離が検出され
て(眼底撮影光学系の対物レンズ5の光学瞳が被検眼1
の瞳孔位置と一致状態で)、作動距離検出制御回路51か
らの信号でZ軸駆動機構52は停止し、同時にXY方向位
置検出制御回路49からの信号でXY軸駆動機構50は停止
し撮影系3の架台は移動を停止する。
【0029】このとき、自動焦点指標光源であるハロゲ
ンランプを点灯せしめ、合焦検出回路53を作動せしめて
該合焦検出回路53からの信号で合焦制御機構54を駆動し
て眼底撮影光学系の光軸4上のフォーカスレンズ7と連
動して、ハロゲンランプ38,集光レンズ39, 自動焦点指
標用スリット40,投影レンズ41,スプリットプリズム4
2,固視標43L, 43Rからる合焦指標投影光学系の可動部
分を、夫々の光軸上を移動せしめてフォーカシングを行
う。
【0030】このようにフォーカシングを行い、眼底撮
影光学系の眼底撮像用テレビカメラ10で、眼底からの合
焦指標の反射光を受光して、該テレビカメラ10からの合
焦指標の受光信号を画像入出力制御回路45を介して合焦
検出回路53に入力し、該回路53に於て眼底像の合焦が検
出される。この合焦検出と同時に合焦指標投影光学系の
ハロゲンランプ38を消灯して合焦指標を消灯せしめ、合
焦検出回路53からの信号でストロボ発光制御回路55を介
してストロボ放電管11を発光せしめてテレビカメラ10の
受光面9に眼底像が撮影される。そして、テレビカメラ
10からの眼底の画像信号を画像入出力制御回路45を介
し、フレームメモリ46に眼底画像が記録(書込み)され
ると共に、モニタ表示器47に眼底画像が表示される。ま
た、この眼底画像は、フレームメモリ46から必要に応じ
て画像入出力制御回路45で読み出して、ビデオプリンタ
48から打ち出すことができ、被検眼の画像プリントをカ
ルテにつけることができる。
【0031】上記撮影が終了すると、撮影系3は自動的
に待機位置に戻される。すなわち、撮影終了時、画像入
出力制御回路45からXY方向位置検出制御回路49を介し
てXY軸駆動機構50を逆駆動せしめるとともに、該XY
方向位置検出制御回路49からの信号で作動距離検出制御
回路51を介してZ軸駆動機構52を逆駆動せしめて、撮影
系3を眼底撮影光学系の光軸4の軸方向(Z方向)と該
軸に直交する方向(XY方向)に移動せしめて当初の状
態に復帰せしめ、撮影系3を待機状態とする。
【0032】次に、本発明による眼底カメラの操作手順
を、図6,図7に示すフローチャートに基づいて説明す
る。先ず電源が入れられて待機状態にある眼底カメラの
撮影ボタンを押すと、モニタ表示器47に前眼部観察光学
系による外部像が映し出される。被検者は頭部をアゴ台
に固定し、ドクターの指示に従って対物レンズ5を通し
て固視標を見る。このとき、対物レンズ5に対するアゴ
台の関係位置により、アゴ台が被検眼が右眼か左眼かを
検出し、アゴ台からの信号で、合焦指標投影光学系に設
けた左右一組の固視標43L, 43Rから被検眼に対応して夫
々左右何れかの固視標(LED) に切替え点灯せしめる。次
いでドクターはアゴ台を操作し、モニタ表示器47に被検
者の被検眼前眼部が映るように調整して前記撮影ボタン
を再度押す。
【0033】この2回目のボタン押圧操作により、アラ
イメント指標としてX方向用のアライメント指標用赤外
線発光ダイオード21とY方向用のアライメント指標用赤
外線発光ダイオード22、及び、作動距離検出指標として
作動距離検出指標用赤外線発光ダイオード31との3ケの
赤外線発光ダイオードが交互に点灯する(図5参照)。
次いでアライメント用テレビカメラ27の撮像画面30に映
された前眼部像に、前記2つのアライメント指標光の角
膜2からの反射光によるアライメント指標光の像(光
点)が認識できるまで、Z軸を駆動して撮影系3をZ方
向に前進せしめる。
【0034】前記2つのアライメント指標光の像(光
点)21', 22'がアライメント用テレビカメラ27の撮像画
面30上で認識されると、該光点の位置に応じて自動的に
撮像画面中央のX・Yアライメントの所定範囲に入るま
でX軸・Y軸が駆動されて被検眼に対し撮影系3は移動
させられる。そしてこの状態はモニタ表示器47の画面に
表示される。
【0035】このようにしてアライメント指標光の光点
21', 22'が撮像画面中央の所定範囲内にくると、その所
定範囲内で、X方向用のアライメント指標光の光点21'
は垂直方向のスリット状ゲート28へ、Y方向用のアライ
メント指標光の光点22' は水平方向のスリット状ゲート
29へ来るように該光点を追尾してアライメントを行いつ
つ、Z軸を駆動して撮影系3をZ方向に、作動距離検出
制御回路51が作動距離検出指標像を検出するまで前進せ
しめる。
【0036】この撮影系3のZ方向への前進途中で、作
動距離検出制御回路51で作動距離検出指標像(角膜反射
光)を検出して作動距離が検出されると、前記X軸・Y
軸・Z軸の駆動動作は停止して、前記アライメント指標
用赤外線発光ダイオード21及び22と、作動距離検出指標
用赤外線発光ダイオート31が消灯するとともに、合焦指
標投影光学系の自動焦点指標光源であるハロゲンランプ
38が点灯して、フォーカスレンズ7と、該フォーカスレ
ンズ7と一体的に連動するハロゲンランプ38,集光レン
ズ39,自動焦点指標スリット40,撮影レンズ41,スプリ
ットプリズム42,固視標43L, 43Rからなる可動部分と
が、それぞれの光軸上を移動走査して眼底像の合焦が検
出される。
【0037】該合焦が検出されると自動焦点指標用ハロ
ゲンランプ38が消灯し、ストロボ放電管11が発光して眼
底像が眼底撮像用カラーテレビカメラ10に撮影されて、
撮影された眼底画像はフレームメモリ46に記録され、且
つモニタ表示器48に表示された後、撮影系3は初期の待
機位置に戻りスタンバイ状態となる。
【0038】なお、合焦の検出のための自動焦点指標光
の受像・観察を、この実施例では眼底撮像用テレビカメ
ラ10を用いて行っているが、眼底撮影光学系の光路(光
軸)を分岐した光路(光軸)上に集光レンズ及びCCD
カメラ又はPSDを配置して自動焦点指標光を受像・観
察して合焦を検出するようにすることも可能である。ま
た、眼底カメラを操作するに際して、撮影ボタンを押し
てモニタに前眼部観察光学系のテレビカメラからの像を
映し出すのは、被検者の頭部をアゴ台に固定した後でも
良い。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の眼底カメラによ
れば、前眼部観察光学系の光軸外の2方向から眼球面に
2ケのアライメント指標を交互に点灯・投影して、眼底
撮影光学系の対物レンズを通して眼底撮影光学系と同軸
上より前眼部を観察できるようにして、前眼部観察光学
系で観察したアライメント指標の角膜反射像位置に基づ
き眼底撮影光学系を被検眼方向に誘導するようにしたの
で、各アライメント指標光同士の干渉を無くして、簡単
な構成により、アライメントを容易且つ自動的に行って
眼底撮影することができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、前記眼底カ
メラにおいて、2ケのアライメント指標を角膜に確実に
投影してその反射光を、前眼部観察画面における交叉す
るスリット状ゲートをガイドとして、容易に眼底撮影光
学系を被検眼方向に誘導してアライメントを行わせるこ
とができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、前記眼底カ
メラにおいて、2ケのアライメント指標と、作動距離検
出指標との3つの指標光が相互に干渉することを無くし
て、「作動距離合わせ」動作中もアライメントを同時制
御してアライメントを続行することができるとともに、
容易に作動距離合わせを自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光路図である。
【図2】アライメント時における眼球面へ2ケのアライ
メント指標光の照射状態を示す図である。
【図3】アライメント時における撮像画面上のアライメ
ント指標像の移動状態を示す図である。
【図4】本発明の実施例のブロック図である。
【図5】アライメント指標点灯と作動距離指標点灯との
タイミングチャートである。
【図6】眼底撮影の手順を示すフローチャートである。
【図7】図6に続く手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…眼球、 2…眼球面(角膜)、 3…撮影系、 4
…眼底撮影光学系光軸、5…対物レンズ、 6…穴明き
ミラー、 7…フォーカタスレンズ、 9…CCD受光
面、 10…眼底撮像用カラーテレビカメラ、 11…スト
ロボ放電管、14…円形スリット、 19…ハーフミラー、
21,22…アライメント指標用赤外線発光ダイオード、
23…ハーフミラー、 26…CCD受光面、 27…アラ
イメント用テレビカメラ、 28,29…スリット状ゲー
ト、 30…撮像画面、 31…作動距離検出指標用赤外線
発光ダイオード、 37…作動距離検出用受光素子、 38
…自動焦点指標用ハロゲンランプ、 43L, 43R…固視
標、 46…フレームメモリ、47…モニタ表示器、 49…
XY方向位置検出制御回路、 50…XY軸駆動機構、51
…作動距離検出制御回路、 52…Z軸駆動機構、 53…
合焦検出回路、 54…合焦制御機構、 55…ストロボ発
光制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底を照明する照明光学系と、眼
    底を照射した照明光に基づきテレビカメラにより眼底を
    撮影するようにした眼底撮影光学系と、眼底撮影光学系
    の対物レンズを通して前眼部を観察できるようにした前
    眼部観察光学系と、前眼部観察光学系光軸外の2方向か
    ら眼球面に2ケのアライメント指標を交互に点灯・投影
    するアライメント指標投影手段と、前眼部観察光学系で
    観察したアライメント指標の角膜反射像位置に基づき、
    前記眼底撮影光学系を被検眼方向に誘導する手段とを備
    えたことを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】前記2ケのアライメント指標は、前眼部観
    察光学系の光軸を含み互いに交叉する平面上の該光軸と
    角度をなす2方向から交互に投影するよう配置されると
    ともに、角膜からのアライメント指標の反射光を前眼部
    観察画面における交叉するスリット状ゲートに誘導でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の眼底カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】眼底撮影光学系の作動距離を検出するべく
    前記2ケのアライメント指標と交互に点灯する指標を被
    検眼に向け投影するための作動距離検出指標投影光学系
    と、作動距離検出指標の角膜からの反射光に基づき作動
    距離を検出する作動距離検出手段と、作動距離検出手段
    が作動距離検出指標の角膜反射光を検出するまで眼底撮
    影光学系を被検眼方向に誘導する手段を設けたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の眼底カメラ。
JP12051195A 1995-04-20 1995-04-20 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3490796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051195A JP3490796B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051195A JP3490796B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289874A true JPH08289874A (ja) 1996-11-05
JP3490796B2 JP3490796B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=14788031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12051195A Expired - Fee Related JP3490796B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490796B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023920A (ja) * 1997-10-15 2000-01-25 Koonan:Kk 眼科装置
JP2002119482A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
JP2003000545A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置
JP2005095450A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2013527012A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 オプトビュー,インコーポレーテッド 強化された眼科測定方法および装置
US9301684B2 (en) 2012-11-09 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus, control method for ophtalmic imaging apparatus, and storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023920A (ja) * 1997-10-15 2000-01-25 Koonan:Kk 眼科装置
JP2002119482A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
JP2003000545A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置
JP2005095450A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2013527012A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 オプトビュー,インコーポレーテッド 強化された眼科測定方法および装置
US9301684B2 (en) 2012-11-09 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus, control method for ophtalmic imaging apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490796B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP3569026B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08565A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH06160727A (ja) 眼球顕微鏡
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JP3708694B2 (ja) 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2011212241A (ja) 眼底撮影装置
JP3274888B2 (ja) 角膜内皮撮影装置
JPH05168597A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP2730880B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2580455B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees