JPH08289769A - 食品用保存剤 - Google Patents

食品用保存剤

Info

Publication number
JPH08289769A
JPH08289769A JP7117626A JP11762695A JPH08289769A JP H08289769 A JPH08289769 A JP H08289769A JP 7117626 A JP7117626 A JP 7117626A JP 11762695 A JP11762695 A JP 11762695A JP H08289769 A JPH08289769 A JP H08289769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foods
food
preservative
fatty acid
reuterin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585286B2 (ja
Inventor
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Kazuhiko Nozaki
一彦 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP11762695A priority Critical patent/JP3585286B2/ja
Publication of JPH08289769A publication Critical patent/JPH08289769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585286B2 publication Critical patent/JP3585286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存効果が高く、安全で、食品の品質に影響
しない食品用保存剤を提供すること 【構成】 乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ(Lactoba
cillus reuteri) によって産生された抗菌性物質ロイテ
リンとグリセリン脂肪酸エステルなどの食品用乳化剤を
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品用保存剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の食品用保存剤は、細菌に対して抗
菌効果のあるものが多く、酵母やカビの発育による食品
の変質が問題になっている。特に調理済み食品などの食
品産業分野では、健康志向による低塩、低糖の傾向があ
るために保存性が悪く、食品の原料に由来する微生物、
あるいは製造工程中に混入した菌類の繁殖による食品の
変質の問題が大きい。このため、これらの微生物の発育
を抑える食品用保存剤が求められている。
【0003】このような状況の下で、腸内細菌の一種で
あるラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuter
i)が嫌気的条件下の培地中で産生する抗菌性物質である
ロイテリンが、一部の細菌、酵母およびカビに対して抗
微生物作用を有することから、ロイテリンを食品用保存
剤として利用することが提案された(特表平2−503
385号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ロイテリン単
独ではその抗菌スペクトルが狭いこと、および食品の保
存性を向上させるためには多量に使用する必要があるた
め、ロイテリンを単独で食品用保存剤として用いること
は実際上困難であった。
【0005】そこで、本発明はロイテリンの食品中での
抗微生物作用を増大させることにより、ロイテリンの食
品への添加量を極力少なくし、幅広い抗菌スペクトルを
カバーして安全で保存性の高い食品を製造するための食
品用保存剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、研究を重ねた結果、食品用乳化剤をロイ
テリンとともに食品に含有させることにより、食品中に
おけるロイテリンの抗菌活性を上昇させ、抗菌スペクト
ルを広くすることができ、添加した食品の保存性を飛躍
的に向上させることができることを見いだし、本発明に
到達した。
【0007】すなわち、本発明は、乳酸菌ラクトバチル
ス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)によって産生さ
れたロイテリン(reuterin) と、食品用乳化剤を含有す
る食品用保存剤を提供するものである。
【0008】乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ(Lactob
acillus reuteri)は、動物の腸内細菌の一種であり、腸
内あるいは嫌気的条件下の培地中で生育するヘテロ乳酸
菌であり、その菌株はATCCに2株寄託されている
(受託No.53608および53609)。
【0009】ロイテリン(reuterin) は、嫌気性雰囲気
下にグリセリンを含有する培地中で、上記ラクトバチル
ス・ロイテリの産生する抗菌性物質である。上記培養上
清中に、グリセリンの発酵産物であるβ−ヒドロキシプ
ロピオンアルデヒド(β−hydroxypropionaldehyde) が
検出され、このβ−ヒドロキシプロピオンアルデヒド
は、水溶液中で単量体、水和物および二量体の形態で存
在すると推定され、ロイテリンと称されている。ロイテ
リンは、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、酵母および
カビに対して抗菌性を示す。
【0010】本発明において、ロイテリンとしては、ラ
クトバチルス・ロイテリ(L. reuteri) をグリセリンを
含む培地中で培養したのち、例えば特表平2−5033
85号公報記載のように、培養上清からHPLC等で分
離精製したものを用いる。また、培養上清の濃縮物も用
いることができる。
【0011】また、食品用乳化剤としては、グリセリン
脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等の多価
アルコールの脂肪酸エステル、レシチン等の公知の食品
用乳化剤を用いることができる。なかでも、グリセリン
脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステルが好まし
い。グリセリン脂肪酸エステルは、炭素数2〜18の脂
肪酸のモノグリセライドのほか、テトラグリセリン、ヘ
キサグリセリン、デカグリセリンのようなポリグリセリ
ンのステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸等の脂肪酸
エステルであってもよい。これらは二種以上を同時に含
有してもよい。
【0012】本発明の食品用保存剤において、ロイテリ
ンと食品用乳化剤との割合は、食品用乳化剤の種類によ
って相違するが、ロイテリン1に対して食品用乳化剤
0.3〜1,000(重量比)とすることが好ましい。
【0013】本発明の食品用保存剤は、食品中に、ロイ
テリンが、好ましくは0.003〜0.5重量%、さら
に好ましくは0.01〜0.2重量%含有されるように
添加して使用する。食品が調味液や溶液の状態の場合、
水溶液中保存の場合もこの範囲で使用するとよい。
【0014】なお、上記ロイテリンと食品用乳化剤を別
々に食品またはその材料に添加する場合についても、本
発明の食品用保存剤の範囲に含まれる。
【0015】
【作用】本発明の食品用保存剤中のロイテリンは、微生
物のリボヌクレオチドレダクターゼ活性に依存するDN
Aの合成を阻害することにより抗菌性を発揮することが
知られている。上記の食品用乳化剤を共存させることに
より、ロイテリンの細菌類および酵母、カビ(真菌類)
に対する抗菌作用を高める作用機構は明らかではない
が、これらの食品用乳化剤が微生物の細胞内でロイテリ
ンと共存することにより、DNA合成が相乗的に阻害さ
れるものと推定される。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。実施例中、%は特にことわらない限り、重量
%である。なお、実施例において用いたロイテリンの製
法は下記のとおりである。
【0017】乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ菌株DS
M20016(ATCC53609)を培地(ペプトン
1%、肉エキス1%、酵母エキス1%、グルコース1
%、クエン酸アンモニウム0.2%、酢酸ナトリウム
0.5%、硫酸マグネシウム0.01%、硫酸マンガン
0.005%、リン酸二カリウム0.2%、pH7.
0)50mlに一白金耳接種後、37℃で一夜静置培養
した培養液50mlを、同培地にグリセリン4.6%を
添加した培地(産生培地)1リットルに接種し、37℃
で一夜静置培養した。この培養液を4,000rpm、
10分間遠心分離し、得られた上清をさらにポアサイズ
0.45μmのメンブランフィルターで濾過して除菌し
た。除菌された培養液約1リットルをロータリーエバポ
レーターを用いて、40℃で100gまで減圧濃縮し
た。この濃縮液はロイテリンを約1%含有しており、実
施例においては、この濃縮液をロイテリンとして用い
た。
【0018】実施例1 スケソウダラ冷凍すり身2.5kg、食塩75g、味醂
50g、グルタミン酸ナトリウム25g、砂糖25g、
馬鈴薯でんぷん175g、および氷水1kgを配合した
基本組成に、表1に示す保存剤を表1に示す割合になる
ように添加し、30分間擂潰後、得られた肉のりを塩化
ビニリデンフィルム(折径48mm)に約100g詰
め、両端を結紮し、90℃の熱水中で30分間加熱した
後、流水で30分間冷却して蒲鉾を得た。得られた蒲鉾
を、保存剤を添加することなく同様にして得られた蒲鉾
と共に、保存試験の標本とした。保存試験は、上記蒲鉾
を1試験区当たり10本ずつ25℃の恒温器中で保存
し、外観を肉眼で観察して、防腐効果を判定した。すな
わち、
【0019】 0点:変化なし。 0.5点:極めて小さなスポット出現。 1点:コロニー様スポット1個または部分膨張1個、離
水少し濁る。 2点:コロニー様スポット2個以上または部分膨張2
個、離水少し濁る。 3点:コロニー様スポット多数または小さな部分膨張多
数。 4点:部分膨張多数または部分軟化。 5点:全体が軟化、膨張。
【0020】として評価し、10本の試験標本の各々に
ついて評価が1点に達するまでの日数を求め、その平均
を有効保存日数とした。結果を表2に示す。なお、官能
検査の結果、本発明の保存剤を添加した試験区は、対照
品を添加した対照区に比べて、味、色、におい等におい
て全く差が認められず、添加による品質上の悪影響は認
められなかった。
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表2から明らかに、本発明の保存剤を添加
したものは、ロイテリン単独、および食品用乳化剤単独
添加品に比べ、その有効保存日数がはるかに長いことが
わかる。
【0023】実施例2 昆布を酢液(酢1:水4)に一晩浸し、細切りにして水
洗いした。この昆布100gを鍋に入れ、水900ml
と酢100mlを加えて、約10分間煮た後、表1に示
す組成の保存剤を昆布の重量に対する割合で添加した。
醤油150mlおよび砂糖15gを添加して、弱火で汁
がなくなるまで煮た。この昆布の佃煮10gをポリエチ
レン袋に入れて密封し、1試験区当たり10袋ずつを2
5℃の恒温器中に保存して外観の変化を観察して、下記
のように評価し、10袋の試験標本の各々について評価
が1点となるまでの日数を求め、その平均を有効保存日
数とした。結果を表3に示す。
【0024】 0点:変化なし。 1点:菌のコロニーが1箇所に発生。 2点:菌のコロニーが2箇所に発生または1箇所のコロ
ニーが広がる。 3点:菌のコロニーが2箇所以上に発生し、ガスが発生
する。 4点:菌のコロニーが2箇所以上に発生し、ガスが激し
く発生する。
【0025】
【表3】
【0026】表3から明らかに、本発明の保存剤添加品
が対照品添加品に比べ、有効保存日数が長くなってい
る。
【0027】実施例3 卵黄160g、牛乳1,440g、砂糖38g、小麦粉
6.5g、コーンスターチ6.5gを基本組成とし、こ
れに表4に示す保存剤を、十分に攪拌しながら弱火で加
熱し、総重量の1割を煮詰めた。このカスタードクリー
ムを冷却後、カップに充填して、25℃で保存して外観
の変化を観察し、一般生菌数が1×106 個/gに達す
るまでの日数を有効保存日数とした。結果を表5に示
す。表5のとおり、本発明の保存剤を添加したものは、
対照品を添加したものに比べ、有効保存日数がはるかに
長かった。また、官能検査の結果、本発明の保存剤を添
加した試験区は、対照区に比べて、味、色、におい、形
態等において全く差が認められず、添加による品質上の
悪影響は認められなかった。
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】実施例4 市販の豆乳(pH7.0)40mlをガラス瓶に分注
し、オートクレーブ滅菌を行った。表4に示した組成の
保存剤を、表4に示した量となるように滅菌豆乳に添加
混合し、全量を50mlとした。次いで、バチルス・ズ
ブチリスの胞子懸濁液を豆乳中に、その胞子が約102
個/mlとなるように接種し、90℃の水浴中で40分
間加熱した後、水冷し、25℃で保存して経日的に菌数
測定を行った。菌数が106 個/mlになるまでの日数
を有効保存日数とした。結果を表6に示す。
【0031】
【表6】
【0032】実施例5 豚肉およびマトンの挽き肉の等量混合物6kgに対し、
豚脂15%、食塩2.5%、重合リン酸塩0.1%、ス
パイス0.5%、亜硝酸ナトリウム70ppmおよび氷
水10%を加え、サイレントカッターで10分間カッテ
イングした。得られたエマルジョン肉を手動式スタッフ
ァーを用いて、約15gずつ羊腸に充填した。これをス
モークハウスで40分間乾燥後、スモークおよび蒸煮を
行い、中心部温度が75℃になるように加熱してウイン
ナーソーセージを作った。このウインナーソーセージを
一夜冷蔵庫に保管後、表4に示した組成の保存剤の水溶
液(水溶液中の各成分の量が表4に示す量となるように
調製)に2分間浸漬し、水切り風乾後、滅菌シャーレ1
枚にウインナーソーセージ2本ずつ入れたものを1試験
区10枚用意し、25℃で保存して外観の変化を観察し
た。実施例2と同様の基準によって有効保存日数を求め
た。結果を表7に示す。
【0033】
【表7】
【0034】
【発明の効果】本発明の食品用保存剤は、食品の保存性
を著しく向上させることができ、特に、酵母やカビに汚
染された食品の品質保持期間を延長することに有効であ
る。しかも、食品本来の味、色調を変化させることがな
く、添加による品質上の悪影響がなく、各種の食品の保
存のために極めて有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ(Lact
    obacillus reuteri)によって産生されたロイテリン(re
    uterin) および食品用乳化剤を含有する食品用保存剤。
  2. 【請求項2】 食品用乳化剤がグリセリン脂肪酸エステ
    ルまたはショ糖脂肪酸エステルである請求項1記載の食
    品用保存剤。
JP11762695A 1995-04-20 1995-04-20 食品用保存剤 Expired - Lifetime JP3585286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11762695A JP3585286B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 食品用保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11762695A JP3585286B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 食品用保存剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289769A true JPH08289769A (ja) 1996-11-05
JP3585286B2 JP3585286B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14716397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11762695A Expired - Lifetime JP3585286B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 食品用保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158813A1 (en) 2008-08-28 2010-03-03 Omya Development AG Stabilisation of aqueous mineral preparations by reuterin
KR102394120B1 (ko) * 2021-10-26 2022-05-04 코오롱인더스트리(주) 알칸디올 및 루테린을 포함하는 항균용 조성물 및 이의 용도
WO2023075165A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 코오롱인더스트리(주) 방부 화합물 및 루테린을 포함하는 항균용 조성물 및 이의 용도

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158813A1 (en) 2008-08-28 2010-03-03 Omya Development AG Stabilisation of aqueous mineral preparations by reuterin
KR102394120B1 (ko) * 2021-10-26 2022-05-04 코오롱인더스트리(주) 알칸디올 및 루테린을 포함하는 항균용 조성물 및 이의 용도
WO2023075165A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 코오롱인더스트리(주) 방부 화합물 및 루테린을 포함하는 항균용 조성물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585286B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kröckel Bacterial fermentation of meats
US6613364B2 (en) Stabilization of cooked meat and meat-vegetable compositions using whey from nisin-producing cultures and product thereof
EP0983724A1 (en) Stabilization of cooked meat compositions using whey from nisin-producing cultures
JP2008510479A (ja) グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法
AU766707B2 (en) Stabilization of mayonnaise spreads using whey from nisin-producing cultures
JP4041850B2 (ja) 低温で良好な生育を示し、ナイシンを高生産する糖質資化性に優れγ−アミノ酪酸を生産する新規乳酸菌およびγ−アミノ酪酸高生産法と酒類の火落ち防止技術等への利用
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
EP0372091B1 (en) Method for preserving food
US6602532B2 (en) Process of preserving food and food preservative
US7001633B2 (en) Stabilization of cooked and fully hydrated potato compositions
JP2010530232A (ja) 調理された肉製品の食品安全性を高める方法
US20060134305A1 (en) Method of improving storage properties of foods and drinks
JP3585286B2 (ja) 食品用保存剤
JP3549008B2 (ja) 食品用保存剤
JP3528878B2 (ja) 食品用保存剤
JP3587219B2 (ja) 食品用保存剤
JP3066891B2 (ja) 食品用保存剤
JP4729481B2 (ja) 飲食品の保存性向上方法
JP3040293B2 (ja) 食品用保存剤
EP0484991B2 (en) Method for preserving foodstuffs
JP3040294B2 (ja) 食品用保存剤
JP3558408B2 (ja) 食品用保存剤
JP2582008B2 (ja) 食品用保存剤
EP0548410A1 (en) Process for producing edible matter having an enhanced flavour, a flavouring substance obtainable according to said process and the use of such a flavouring substance for imparting flavour to foodstuffs
JPH06153882A (ja) 食品用保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150813

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term