JPH08289244A - テレビジョン信号分類のための方法及び装置 - Google Patents

テレビジョン信号分類のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH08289244A
JPH08289244A JP8106105A JP10610596A JPH08289244A JP H08289244 A JPH08289244 A JP H08289244A JP 8106105 A JP8106105 A JP 8106105A JP 10610596 A JP10610596 A JP 10610596A JP H08289244 A JPH08289244 A JP H08289244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
commercials
signal
commercial
rules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738483B2 (ja
Inventor
Thomas Dettmer
デトメル トーマス
Bernd Reusch
ロイシュ ベルント
Michael Wittner
ヴィトネル ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH08289244A publication Critical patent/JPH08289244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738483B2 publication Critical patent/JP3738483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/375Commercial
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/59Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、録画または再生処理手順中に除去することが
できるようなコマーシャルであるテレビジョン信号の部
分などの分類に関する。TV番組中にコマーシャルを検
出する周知の方法は、TV信号がコマーシャル部分であ
るか否かを決定するために一つまたは二つの特徴しか観
察されない、という欠点がある。本発明は、TV信号の
分類が結果として規則システムを使用してTV信号及び
複数の規則から集められた複数の情報になる、という方
法に基づく。このような規則システムは不確実性のモデ
ル化を可能にするので、規則の定義のために厳格な値や
厳格な制限を与える必要はない。特にファジー規則や言
語変数が使用される。さらに、上記の方法を実施する装
置を説明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン信号
の分類、特に、録画または再生処理手順中に除去できる
ようにテレビジョン信号のコマーシャルである部分を分
類するための、方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】TV信
号のための記録システム、例えばビデオ・レコーダによ
って、TVプログラムを自動的に記録することが可能で
ある。このようなTVプログラムがコマーシャルを含ん
でいる場合には、何らの対策もとらなければ、これらの
コマーシャルも番組と共に記録されることになる。しか
し通常はこれらのコマーシャルは、記録されたものを連
続的に見るときにはユーザにとっては興味がないもので
ある。ユーザが通常の記録システムを使用する場合に
は、早送り走査を使用して短時間でコマーシャルの終端
に達することができる。しかしながら、この望ましくな
いコマーシャルの手動スキップは、ユーザにとって極め
て満足できるものとは言えない。
【0003】この欠点を克服するために、記録過程中に
このようなコマーシャルを除去するか、または再生過程
中に自動的にこれらの部分をスキップすることが可能で
ある。そこで、TVプログラムの番組部分とコマーシャ
ル部分との間を確実に区別することのできる方法を準備
する必要がある。このような判断を一技術システムで行
うことができるならば、記録されたプログラムの記録ま
たは再生を制御することが可能となる。
【0004】TV信号の中の異なる内容(例えばコマー
シャルと実番組)の自動区別のために、いくつかの方法
がすでに知られている。しかし周知の方法はすべて、T
V信号がコマーシャル部分であるか否かを判断するため
に一つまたは二つの特徴(事象と呼ぶこともある)しか
観察しない、という欠点がある。
【0005】米国からは、ブラック画像の出現に基づい
て判断を行う方法が知られており、この方法では、ブラ
ック画像は同じ色と輝度の値のピクセルのみを含む。通
常、「ブラック」が色値として使用されるが、「青」の
ような別の値を観察することもできる。ある画像がブラ
ック画像の上記の基準を満たす場合には、この画像のす
べての色と輝度の値についての簡単な統計的計算に基づ
いて、「ブラック」と判断することが可能である。さら
に、コマーシャルの前後にいくつかのブラック画像が放
送され、コマーシャルは通常特定の持続時間(通常30
秒)を超過しないことが、観察できる。これらの観察
が、Johnson とKoobesのPCT出願第WO081/00
945号、TV信号の記録を制御するためのPoppy とSa
melsonの米国特許第4750025号、及び記録された
テレビジョン信号の再生を制御するためのIgguldenとMc
Farland の米国特許第5333091号に記載された方
法の基礎となっている。米国特許第5333091号の
方法ではさらに、コマーシャルは通常は一定の最小長さ
以下だけ表示され、後続のコマーシャルは最小持続時間
を有するという観察結果を使用している。
【0006】米国特許第5151788号に記載のBlum
の方法は、コマーシャルにおける画像は高い活動性を有
するという観察結果を使用する。このような活動性がブ
ラック画像の後にすぐ検出できる場合には、続くTV信
号はコマーシャルであると判定され、記録は次のブラッ
ク画像まで停止される。
【0007】米国特許第5333091号に記載の方法
を除き、上記の方法はすべて、リアルタイムで分類に取
り組もうと試みている。これらの方法によってコマーシ
ャルが検出されると、記録は停止される。したがって、
誤った分類が関連情報の損失を招く可能性がある。しか
しながら、米国特許第5333091号に記載の方法で
は、記録中のブラック画像の発生が登録されるだけであ
る。次いで、収集された情報が分析され、ブラック画像
間の時間間隔から、コマーシャルが出現したかどうかに
ついての分類が実施される。そしてこの情報は記録され
た資料の再生を制御するために使用される。
【0008】ドイツでは、画像の中に標語文字(ロゴ)
が挿入されていない場合にTV信号がコマーシャル部分
であることを示す、もう一つの方法が開発された。さら
にドイツでは個々の放送会社は、ビデオ並びにオーディ
オ情報によって番組内容とコマーシャルをはっきり区別
するよう義務づけられている。これは通常、画面におい
て番組内容中に特有のロゴを挿入し、コマーシャル中で
はこのロゴをフェードアウトすることによって達成され
る。しかしながら実際には、この規則は遵守されていな
い。国営テレビのプログラムでは、番組内容の放送中に
ロゴは挿入されていなかったことが観察できた。短いコ
マーシャルを伴うスポーツ番組中は、ロゴがコマーシャ
ル中にフェードアウトされないときもあったり、コマー
シャル後にフェードインされないときもあった。
【0009】要約すれば、上記の方法はすべて、観察さ
れた特徴が予期された形状および状況で実際に現われる
限りにおいてのみ作動する。それから逸脱した場合に
は、コマーシャルは検出されないか、または番組内容が
コマーシャルとして誤分類される可能性がある。例え
ば、いくつかのビデオ・クリップまたは実験的な映画が
コマーシャルのように編集されると、その結果コマーシ
ャルにおけるようにブラック画像が出現する可能性があ
る。
【0010】ドイツにおける受信可能な放送会社で、上
記の方法が機能しない複数のこのような状況を観察する
ことができた。少数の特徴を考慮に入れ、固定した体系
に従っていることが、周知の方法のすべてに共通してい
る。しかし事実は、すべての状況に適用できる固定した
体系は存在しない。
【0011】従って本発明の目的は、テレビジョン信号
の分類、特に、コマーシャルの分類の信頼できる結果を
提供するコマーシャルの分類のための方法及び装置を提
供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、特許請求
の範囲の請求項1と請求項24の主題によって解決され
る。好ましい実施例が従属請求項に記載されている。
【0013】本発明によれば、テレビジョン信号分類の
ための方法は、各々が前記のテレビジョン信号に特有で
ある、一組の検出可能な特徴を定義するステップと、所
定の引数定義域を有する変数を検出可能な各特徴に割り
当てるステップと、検出可能な各特徴のための所定の関
数定義域を前記引数定義域上で定義するステップと、一
組の規則の評価の結果が前記テレビジョン信号の分類と
なるように前記変数を使用する一組の規則を定義するス
テップと、所定の時間中に前記テレビジョン信号におけ
る前記変数を測定するステップと、前記変数の測定値を
使用して前記規則を評価し、テレビジョン信号の内容を
分類するステップとを含む。
【0014】前記分類の結果がTV信号中のコマーシャ
ルの検出に使用され、またこの分類がフレームごとに実
施されることが好ましい。ただしフィールドごとの分類
も可能である。
【0015】前記検出可能な特徴は、テレビジョン信号
のオーディオ部分及びビデオ部分から導き出され、次の
オーディオ特徴が変数の定義に使用される。すなわちス
テレオ音と2チャネル・オーディオである。ステレオ音
の特徴は、パイロット信号を介するステレオ音表示、V
PS信号を介するステレオ音表示、及びレベル差を介す
るステレオ音表示に細分される。さらに2チャネル・オ
ーディオは、パイロット信号を介する2チャネル表示、
VPS信号を介する2チャネル表示、及びレベル差を介
する2チャネル表示に細分される。
【0016】ビデオ信号の下記の特徴を、画像処理によ
って分析することができる。すなわち一フレームにおけ
る輝度の分布、一フレームにおける色分散、ロゴ検出の
ために使用される二つの連続するフレームの差の測定、
VPS情報の使用、VPS中断信号の使用、及びVPS
コードの使用である。
【0017】分類に使用される変数は言語変数である。
一組の変数はファジー・セットであることが好ましく、
ファジー論理が一組の規則の評価に使用される。前記の
変数について関数が定義され、一般に関数定義域は間隔
[0,1]で形成されるが、他の間隔または組も適切で
あれば使用することができる。間隔[0,1]は、確率
の概念に対応しているので、よく使用される。
【0018】前記一組の規則の迅速な評価を達成するた
めに、引数定義域で定義される関数は三角形と矩形を含
む台形関数であることが好ましい。
【0019】一組の規則の評価のために、上記の関数の
面積と運動量に条件のファジー値を乗算し、関数の面積
と運動量は前記台形関数に基づいて計算する。
【0020】付録Bによる一組の規則及び付録Aによる
言語変数を使用することが好ましい。
【0021】分類が現在及び過去のテレビジョン信号の
みの知識に基づくこと、すなわち分類をリアルタイムで
実施することが可能である。
【0022】他の可能性は、将来のテレビジョン信号の
知識も一組の規則の評価のために使用すること、すなわ
ち記録されたテレビジョン信号を使用して分類を行うこ
とである。
【0023】さらに、分類結果を今後の使用のためにメ
モリに記憶することができる。
【0024】さらに、コマーシャル出現の確率がsより
小さい場合に最後の60sのデータが記憶されまた、コ
マーシャル出現の確率がしきい値より大きいかまたは等
しい場合には、コマーシャルの出現が90sの間しきい
値より小さくなるまでデータが連続的に記憶されるよう
にしきい値sを定義することができる。
【0025】色分散、輝度分散、オーディオ・レベル、
及びロゴ類似性の値を、データ・ブロックの開始と終了
で比較する。さらにブラック画像間の時間間隔を、コマ
ーシャルの始めと終りの評価のために、テレビジョン信
号のデータ・ブロック中で検出する。
【0026】本発明による方法の上記の特徴は、テレビ
ジョン信号分類のための装置で使用される。
【0027】このような装置は、3つのマイクロコント
ローラ、データ・バス、及びメモリを含むことが好まし
く、中央コントローラはオペレーティング・システムを
実行し、第2コントローラは画像処理ソフトウェアを実
行し、第3コントローラはファジー規則を実行する。装
置はさらに、ビデオ・ユニットと画像メモリを含み、画
像メモリは高速画像データ・バスによってビデオ・ユニ
ットと第2コントローラに接続されている。VPS信号
が分類のために使用される場合には、装置はさらにVP
Sデコーダを含む。さらにこれは音響デコーダと、この
音響デコーダに接続されたオーディオ信号の分析のため
のディジタル信号プロセッサを含む。
【0028】二つの主要操作モードが可能である。すな
わち第1に、装置は記録操作中にコマーシャルを検出す
ることができ、したがってコマーシャルを抑制すること
ができ、すなわちリアルタイム記録であり、また第2
に、装置は再生モード中にコマーシャルを検出し、TV
画面上へのコマーシャルの表示を抑制することができ
る。
【0029】さらに装置は複写操作中にコマーシャルを
検出し、複写モードでコマーシャルを抑制することがで
きる。
【0030】要約すれば、本発明は、TV信号の分類が
TV信号から収集された複数の情報と規則システムを使
用する複数の規則に基づいて行われる方法に基づく。こ
のような規則システムは不確実性のモデル化が可能であ
り、規則を定義するために厳格な値または厳格な限界を
与える必要はない。
【0031】本発明による方法によって、以下でコマー
シャル検出システム(CDS)と呼ぶ、TVプログラム
中のコマーシャルの開始と終了を自動的に検出するシス
テムを実現することができる。これによってTV信号の
記録、再生、または複写の自動制御が可能となり、コマ
ーシャルは記録されないか、再生中にスキップされる
か、または複写されない。
【0032】CDSのこのような分類結果が、例えばT
V信号記録の制御中に直ちに必要である場合には、これ
をリアルタイム分析と呼ぶ。リアルタイム分析中は、現
在と過去の情報のみを考慮することができる。分類決定
を後で行うことができる場合には、判断のために将来の
情報を考慮することができる。この場合にはさらに多く
の情報を使用することができるので、このような処理手
順はリアルタイム分析よりも正確である。この場合に
は、まずTV信号の情報を確実な分類が可能になるまで
収集することができる。それから分析の結果を記憶し、
分析した内容の次の再生を制御するために使用する。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明による方法及び装置の好ま
しい実施形態を、添付の図面を参照して以下に説明す
る。
【0034】始めに、ファジー規則を紹介するが、これ
によって特にドイツでTVプログラムの分類がこの拘束
で可能である。ファジー規則とファジー・セットによっ
て、例えば「コマーシャルは通常30sの長さである」
というあいまいな表現をモデル化することが可能であ
る。ファジー規則でのあいまいな表現の変換とファジー
・セットの定義のために、厳格に定義された規則は存在
しない。したがって、本方法が修正された規則とセット
によって作動することは可能である。特に規則は、TV
信号の放送のための別の規定を有する国では変更する必
要がある。しかしこの規則の使用によって、コマーシャ
ル放送の様々な案を考慮に入れることが可能である。あ
いまいな表現の規則の使用によるこのようなモデル化に
よって、標準案の偏差が生じた場合にコマーシャルを検
出することが可能である。
【0035】図1は、TVシステム用のTV信号のため
のビデオ・レコーダの不可欠部分として、CDSの組込
みを示す。CDS101は二つの外部端末201、20
4を有し、ここで端末203はTV信号をCDS101
に入力するために使用される。この場合、信号の形式は
重要ではない。特に、信号はアナログでもディジタルで
もよく、オーディオ及びビデオ情報を別々にすることが
でき、またビデオ情報(画像)を輝度と色情報(YUV
またはYC)において分離することができる。これらの
形式はすべて、周知の技術システムを通じて互いに転換
可能である。以下の説明を簡単にするために、ビデオ情
報はFBAS信号であり、オーディオ情報は非コード化
NF信号であると想定する。第2端末204は記録装置
に接続されたディジタル端末である。この端末の正確な
形式は意図される用途の関数である。例えばバスを接続
することができる。従って、端末204をVCRの内部
制御バスまたは編集インタフェースに接続することがで
きる。さらに、IR送信器/受信器を接続することがで
きる。この端末204によって、CDSは指令を記録シ
ステムに送信するか、または記録システムから情報を受
信することができる。さらに詳しくは、入力信号10
5、チューナ104の信号、または再生電子装置106
の信号のいずれかを二つのビデオ・スイッチ102、1
03を介してCDS101の入力端末203に接続する
ことができる。制御バス109によって、CDS101
は端末204を介してシステムの中央制御機構108に
接続されている。他の構成部分、すなわちチューナ10
4、再生システム106、及び記録システム107も中
央制御バス109に接続されている。
【0036】図2は、CDS201を外部装置として示
す。端末203によって、分類されるべきビデオ及びオ
ーディオ情報は記録ユニット201から外部CDS20
2に伝送される。記録ユニット201が制御インタフェ
ースを有する場合には、記録ユニット201を制御端末
204を介してCDS202に接続することができ、こ
うして情報と指令を交換することができる。記録ユニッ
ト201がこのような制御インタフェースを備えていな
い場合には、CDS202がIR発信器205を介して
記録ユニット201に指令を送ることが可能でなければ
ならない。CDS202を記録ユニット201から活動
化できない場合には、CDS202は操作エレメント2
06を備えなければならない。さらに、モード(リアル
タイム分析、正規の分析、再生)を設定するための第2
操作エレメント207は、ユーザによって識別されるこ
とが可能である。さらに、バーコード・リーダ208が
CDS202に接続されている。
【0037】一方、CDS101、202は直ちに、言
い換えればリアルタイムでテレビジョン信号を分類する
ことができる。この場合にはCDSは、 1.コマーシャルが記録されないような方法でTV信号
の記録を制御し、 2.TV信号の記録中にコマーシャルが検出されたデー
タ媒体上の位置をマークし、 3.実際の放送または記録されたコマーシャルの再生中
に音と画像をフェードアウトすることができる。
【0038】一方、TVプログラムのどの部分がコマー
シャルであり、どの部分がTV番組内容であるかに関す
る情報が後で必要になる場合には、この情報が記録され
た資料に関して記憶されることが可能である。この場合
には、CDS101、102は、TV信号から十分な情
報を引き出してしまうまで分類の決定を遅らせることが
できる。この追加情報を使用することができるユニット
による記録資料再生中は、コマーシャルとして検出され
た部分をスキップすることは不可能である。さらに、コ
マーシャルが入っている記録資料をコマーシャルなしで
複写することを、自動的に行うことができる。
【0039】従って、CDSの技術的実現の次の前提条
件を満たさなければならない。 1.CDSは、記録段階の開始と終了に関する知識を取
得できなければならない。さらにCDSは、記録装置の
記録機能を制御できなければならない。 2.記録ユニットは、記録資料に追加情報を記録できな
ければならない。さらに、CDSに記録段階の開始と終
了に関する通知がなされることが可能であり、またCD
Sがこの追加情報のために記録ユニットの機能を制御で
きなければならない。 3.CDSは、ビデオ及びオーディオ情報をスキップす
るために情報再生システムの機能を制御できなければな
らない。 4.データ媒体に記録されたプログラムの位置について
のデータ媒体に関する位置情報の記憶は、再生システム
がこれらの位置をデータ媒体上で自動的に検索できるよ
うな方法で、可能でなければならない。記憶された位置
とそれぞれのプログラムが記録されたそれぞれのデータ
媒体との関係は、満たされなければならない。これは、
媒体の絶対位置が媒体システム自体に記憶される場合に
は最も容易である。これは、指標域がデータ媒体上に存
在する場合、またはデータ媒体システムが位置情報を記
憶するための個別のメモリ・ユニットを含む場合には可
能である。
【0040】このような可能性が存在しない場合には、
データ媒体自体にも、自動再生の制御に必要なこの追加
情報を後で供給することができる。
【0041】直接位置情報を媒体システムに記憶するこ
とができないか、または媒体上に位置をマークすること
ができない場合には、位置情報を記録システムまたはC
DS自体に永続的に記憶しなければならない。この場合
には、単一データ媒体間を見分けることが必要である。
このような区別は、米国特許第5333091号に開示
されている。他の可能性は、データ媒体のバーコードを
供給することである。このようなバーコードは、データ
媒体システムが記録ユニットに導入されている場合に
は、それぞれのユニットによって自動的に読み取ること
ができ、そうでなければ、バーコードを個別のバーコー
ド・リーダーで読み取らなければならない。
【0042】CDSには下記の情報を供給しなければな
らない。 1.CDSには、関連情報すなわちテレビジョン信号を
含む信号を供給しなければならない。 2.CDSは、供給された信号の分類の開始時と終了時
を知らなければならない。 3.CDSは、制御信号の中で分類結果を変換しなけれ
ばならない。
【0043】上記の制約は、例えば図1と図2による配
置で満たされる。
【0044】図3は、本発明によるコマーシャル検出シ
ステムの可能な一実施形態を示す。CDSは、三つのマ
イクロコントローラ301、302、及び303を含
む。中央コントローラ301はオペレーティング・シス
テムを処理する。第2コントローラ302は特殊画像処
理目的のために使用される。第3コントローラ303は
ファジー規則を処理するための最適化された構成を有す
る。三つのコントローラはデータ・バス311を介して
通信する。データ・メモリ304は一時的データの記憶
に役立つ。これに対して、メモリ305は永久メモリで
あり、電源故障の場合でも情報を保管する。メモリ30
5は、例えば位置情報を記憶するために必要である。コ
ントローラ301と302は内部プログラム・メモリを
有する。さらにファジー・コントローラ303はファジ
ー・セットとファジー規則のための内部メモリを含む。
メモリ312は画像データのための高速メモリとして役
立つ。画像データ・バス313を介して、画像プロセッ
サ302は画像メモリ312及びビデオ・ユニット30
6と通信する。外部端末203を介して、ビデオ信号と
オーディオ信号がシステムに供給される。ビデオ信号は
FBAS信号の形式またはY/C信号の形式にすること
ができる。接続線315を介して、FBAS信号または
Y部分はビデオ・ユニット306とVPSデコーダ30
7に供給される。C部分は、接続線317を介してビデ
オ・ユニット306に供給される。
【0045】オーディオ信号は、コネクタ316を介し
てオーディオ・デコーダ308に送られる。オーディオ
・デコーダ308はオーディオ信号を二つのチャネルに
分離する。二つのR/Dコンバータ319を通じてディ
ジタル化した後、オーディオ信号はディジタル信号処理
ユニット314に供給される。
【0046】ビデオ・ユニット306はビデオ信号をデ
ィジタル化し、色情報を復号し、同期信号310と31
8を分離する。ディジタル化された画像情報はバス31
3を介して画像プロセッサ302に供給される。垂直同
期信号310はコントローラ301とコントローラ30
2に供給されるが、水平同期信号はコントローラ302
によってのみ必要とされる。
【0047】VPSデコーダ307は、画像信号からV
PS情報を抽出する。さらに第2デコーダ308は、オ
ーディオ信号が「モノ」タイプか、「ステレオ」タイプ
か、または「2チャネル・オーデイオ」であるかを評価
する。二つのデコーダ307、308のそれぞれの情報
は、コントロール・バス309を介して中央コントロー
ラ301に供給される。
【0048】制御インタフェース用の外部端末204、
205、208、IR受信器/発信器、及びバーコード
・リーダーは、中央コントローラ301の入出力ポート
に直接接続されている。
【0049】図4は、CDSの制御ルーチンの流れ図を
示す。この制御ルーチンでは、すべての可能な操作への
分岐を示す。
【0050】制御ルーチンはステップ401で開始す
る。ここでは、データ媒体が記録システムに入れられ、
CDSが活動化され、ユーザは手動で記録ユニットを再
生モードまたは記録モードに、もしくは記録ユニットま
たはCDSが記録モードに置かれている場合には、ルー
チンを介して設定する。
【0051】CDSにおいて直接または記録ユニットを
通じて間接のユーザの活動によって、ステップ402に
おいて、CDSが分類モードに分岐されているか再生モ
ードに分岐されているかが設定される。ステップ403
では、ルーチンはリアルタイム分類に分岐すべきか、ま
たは分析モードに分岐すべきかが決定される。分析タイ
プの設定はユーザの対話を通じて行われる。
【0052】ステップ404と405は、データ媒体シ
ステムが位置情報を記憶することができるか、または位
置情報がシステム自体の中に記憶されるべきであるかの
特徴に応じて、サブルーチンに分岐する。位置情報が内
部的に記憶されている場合には、ステップ405はステ
ップ407に、そうでなければステップ406に分岐す
る。
【0053】ステップ406では、位置情報がデータ媒
体から読み取られる。
【0054】ステップ407では、データ媒体のマーク
が読み取られ、ステップ408では、それぞれの位置情
報が永久メモリ305から読み出される。ステップ40
6またはステップ408では、プログラムはそれぞれの
サブルーチンに分岐する。
【0055】それぞれのサブルーチンの処理の後に、制
御プログラムはステップ409で終了する。
【0056】図5は、図4に示すサブルーチン「リアル
タイム分析」の流れ図を示す。初期化するために、ステ
ップ501でクラスを「プログラム」に設定し、ステッ
プ502ですべての特徴のカウンタを0に設定し、すべ
ての特徴の状態を初期値に設定する。ステップ503と
ステップ504で、画像プロセッサとオーディオ分析の
ためのディジタル単一プロセッサを開始させる。
【0057】ステップ505で、ルーチンは次の垂直同
期パルスの重ね合わせを待ち、ステップ506で、評価
ユニット302、307、308、314のすべての実
際値を受け取り、必要ならば正規化を行う。
【0058】ステップ507で、正規化された値はファ
ジー・プロセッサ303に書き込まれる。ステップ50
8で、ファジー・プロセッサ303は第1セットの規則
によって開始される(付録Bを参照のこと)。
【0059】ファジー・プロセッサ303における評価
が終了すると、ステップ509で結果が取り出される。
これらの結果の各々は特徴の状態を示す。特徴の状態
が、ステップ510で問われる新しい結果が理由で変わ
ると、ステップ511で、それぞれのカウンタは0に設
定され、この特徴の新しい状態は記憶される。そうでな
ければ、ステップ512でカウンタは1だけ増分され
る。
【0060】ステップ513で、ルーチンは、すべての
結果が読み取られたかを照会する。ステップ514で、
すべての特徴の新しい状態とカウンタ値がファジー・プ
ロセッサに書き込まれる。
【0061】ステップ515で、ファジー・プロセッサ
303は第2セットの規則によって開始され(付録Bを
参照のこと)、そしてステップ516で、結果は主プロ
セッサに移送され、クラスが「プログラム」に設定され
ている場合にはルーチンはステップ518に続き、そう
でなければステップ521に続く。この照会はステップ
517で実施される。
【0062】ステップ518で、ファジー・プロセッサ
303の実際の結果が「コマーシャル」である場合に
は、ステップ519でクラスは「コマーシャル」に設定
される。それからステップ520で、コマーシャルの開
始のための指令操作が制御インタフェース204、20
5を介して記録ユニットに送られる。ステップ518に
おけるファジー・プロセッサの結果が「非コマーシャ
ル」である場合には、ルーチンは直接ステップ524に
続く。ステップ521で、「コマーシャル」から「番
組」へのクラスの変化が起こった場合には、クラスはス
テップ522で「番組」に設定され、ステップ523
で、コマーシャル終了に関する操作のための指令が記録
ユニットに送られる。ステップ524で、分析を終了す
べきかどうかが照会され、これは記録ユニットのそれぞ
れの指令が存在する場合である。この場合には、プログ
ラムはステップ525で主ルーチンに戻り、そうでなけ
ればステップ505に戻る。
【0063】図6a、図6bはルーチン「精密分析」の
流れ図を示す。
【0064】図6a、図6bによるルーチン「リアルタ
イム分析」では、テレビジョン信号の内容は、ファジー
・プロセッサがクラス「コマーシャル」を100%の確
率で出力する場合にのみ、コマーシャルとして決定され
る。この理由は、コマーシャルではないプログラムの部
分が除去されることを防止しなければならないことであ
る。しかし一方では、このために、コマーシャルが番組
内容として分類される確率は高くなる。特に、これはコ
マーシャル中断の開始時と終了時に発生する。非リアル
タイム分類が必要な場合によりよい結果を得るために、
ファジー・プロセッサの出力を記憶し、続いて分析す
る。さらに分析結果を確認するために、テレビジョン信
号の情報の一部を記録する。この方法のために、しきい
値sを定義する。変数commercials.reliable<sである
限り、最後の60sのデータが記憶される。commercial
s.reliable・sであれば、データは連続的に記憶され
る。後で90sの間commercials.reliable<sであるこ
とが登録される場合には、データの記憶は停止され、記
憶されたデータは分析される。この情報は、最初と最後
に特徴commercial.reliable ・sが生ずる時間間隔が9
0s以下である場合に、再度スキップされる。各データ
・ブロックについて、commercials.reliableの値、時間
情報、輝度値、輝度分散、色分散、ロゴ相似性の値、及
び平均オーディオ・レベルが記憶される。
【0065】それぞれの値の色分散、輝度分散、及びロ
ゴ相似性は、この順序で各データ・ブロックの最初と最
後に比較される。相似性が存在する場合には、有為な偏
差が発生するまで、両側から始まるデータ・ブロックの
中央に向かう方向に探索される。これらの位置は各形式
の情報について記録される。この方法で見つけられた位
置の50%が最大30sの間隔の中でデータ・ブロック
の中央の前後に位置する場合には、コマーシャルの開始
と終了はここにあると推定される。一つの画像カットま
たは一つのブラック画像を正確に間隔の中または近くに
見つけることができる場合には、この位置は、コマーシ
ャル中断の開始と終了として選択される(図6bでは
「方法1」と呼ぶ)。
【0066】方法1が成功しない場合には、データ・ブ
ロックにおけるブラック画像の時間間隔が評価される。
二つの隣接ブラック画像の時間間隔の80%が5で割る
ことができ、最小30、最大60sの長さである場合に
は、この順序における最初と最後のブラック画像の位置
はコマーシャルの開始と終了として取られる(図6bで
は「方法2」と呼ぶ)。
【0067】方法2が成功しない場合には、リアルタイ
ム・アルゴリズムを使用する(図6bではステップ62
6で「方法3」と呼ぶ)。TV番組の前にコマーシャル
・ブロックが放送されるときに記録がすでに開始してお
り、一方、TV番組の実際の終りの後に記録が停止する
ということが起こりうる。これは、記録開始または変数
記録終了の約30〜60sにcommercial.reliable >s
の場合に確認できる。分析のための第1の方法は、この
ような場合には、かたわらで使用できるのみである。
【0068】ルーチンは位置の順序を記憶する。各位置
は「コマーシャル」から「番組」への変化またはその逆
が想定される記録位置を示す。再生中にどのクラスが最
初に設定されるかに注目するため、この情報も記憶しな
ければならない。通常、これはクラス「番組」である。
最初の30〜60s以内にcommercial.reliable >sが
少なくとも90s間ある場合のみ、クラス「コマーシャ
ル」が記憶される。上記のルーチンは図6aと6bの流
れ図においてステップ601〜626の順序で示されて
いる。
【0069】図7は、サブルーチン「記憶された位置情
報による再生モード」の流れ図を示す。ステップ701
で、記録開始のためのクラスの値をメモリから読み取
る。再生をステップ702で開始する。ステップ703
で、メモリ内の位置リストが空であるか否かを照会す
る。否であれば、最初の位置値をメモリから読み取る。
リストが空であれば、照会707及び711の場合のよ
うにステップ713に分岐して、サブプログラムを終了
する。ステップ705の照会は、記録の開始時にクラス
がコマーシャルであるかどうかを問う。そうであれば、
テープをステップ706の最初の位置まで前進早送りす
る。さもなければプログラムはステップ709に分岐す
る。ステップ708で次の位置値をメモリから読み取
り、ステップ707でリストが空であるか否かが先ず問
われる。
【0070】ステップ709で実際の位置値が記録ユニ
ットから読み取られ、このステップは、実際の位置値が
メモリからの位置値に等しいか大きくなるまで照会71
0において繰り返される。再度、位置リストが空である
か否かを照会する(ステップ711)。リストが空でな
ければ、ステップ712で次の位置値を読み取り、ルー
チンはステップ706に戻る。位置値が空であれば、ル
ーチンはステップ713に分岐し、主ルーチンに戻る。
【0071】図8は、サブルーチン「マーク位置による
記録の再生」の流れ図を示す。
【0072】ステップ801と804で、再生がユーザ
対話によって終了したかどうかが問われる。終了の場合
には、ルーチンはステップ807に分岐してこのサブル
ーチンを終了し、さもなければルーチンは次のステップ
に続く。ステップ802で、ルーチンはマークが認識さ
れるまで待ち、こうしてステップ803で記録ユニット
は前進早送りに切り替えられる。ステップ805で、ル
ーチンはマークがもう認識されなくなるまで待ち、こう
してステップ806で記録媒体は切り替えられて再生に
戻る。それからルーチンはステップ802に続く。
【0073】図9、図10a、図10bについては、T
V信号のどの情報がコマーシャルの自動検出に重要であ
るか、情報をどのように測定できるか、この情報をファ
ジー・セットとファジー規則に関する特徴にどのように
関連させるか、そしてどの規則とセットを分類に使用す
ることができるかを、簡単に説明する必要がある。
【0074】この情報はドイツでは放送機構に関係する
ことを、銘記しなければならない。他の地域または国で
は他の放送機構が使用されているので、抽出可能情報セ
ットの変更が適応されるべきである。
【0075】TV信号は通常、ビデオ情報とオーディオ
情報を含み、これらを画像信号とオーディオ信号に分離
することができる。放送会社によって異なるが、2進情
報が画面では見えない位置で画像信号に変調される。こ
のディジタル情報はビデオ・テキスト情報またはVPS
情報もしくはその両方の伝送に使用される。周知の回路
によって、この情報を追加信号として抽出することがで
きる。さらに、オーディオ信号を、二つのオーディオ・
チャネルを伝送できるような方法で変調することができ
る。この方法で、ステレオ音または二つの異なる言語
(2チャネル・オーディオ)の右チャネルも左チャネル
も伝送することができる。しかし、僅かの放送会社のみ
がこの可能性を使用している。テレビジョン信号が衛星
から受信される場合には、異なる言語のチャネルが通常
は異なるオーディオ搬送波周波数で伝送され、単一の搬
送波周波数ではコード化されない。さらに、オーディオ
信号中のパイロット信号は、音がタイプ「モノ」、「ス
テレオ」、「2チャネル」のいずれであるかを決定す
る。サウンド・デコーダによって、オーディオ信号は二
つのチャネルに分離される。このようなデコーダは通常
は端末またはメモリ位置を含み、メモリ位置でオーディ
オ形式の情報を抽出することができる。
【0076】例えばドイツでは、コマーシャルの自動検
出のために次の情報を使用することができる。
【0077】1.ステレオ音 ドイツではコマーシャル・スポットはしばしばステレオ
音で放送される。放送会社がステレオ音を放送する可能
性を有し、実番組内容がステレオ音で放送されない場合
は、ステレオ音の出現がコマーシャルのための確実な指
示となる。 ステレオ音が存在するか、非ステレオ音が
存在するかを自動的に判定するには、二つの可能性があ
る。
【0078】1.1 パイロット信号を介するステレオ
音指示 サウンド・デコーダ308は、パイロット信号がオーデ
ィオ形式「ステレオ」を示しているかどうかを判定する
ことができる。サウンド・デコーダの問合せのための関
数は、 Stereotone_pilot, value: 0,1 であり、サウンド・デコーダがステレオ音を指示する場
合には0、さもなければ1である。
【0079】1.2 VPS信号を介するステレオ音指
示 VPS信号の指定は、実形式の同時放送オーディオ信号
の情報の伝送を可能にする。この情報を得るためにVP
Sデコーダ307をテストする。この関数、stereotone
_VPS, output value: 0,1 は、VPSデコーダがステレ
オ音を指示すると0、さもなければ1である。
【0080】1.3 レベル差を介するステレオ音指示 VPS信号によるように、パイロット音によっても、実
オーディオ形式が「モノ」であっても、音形式「ステレ
オ」が指示されている事態が発生する。したがって、追
加的に二つのオーディオ・チャネルの比較を行う。両チ
ャネルが互いにはっきり異なる場合にのみ、ステレオ情
報が存在する。比較は、DSP314において実施され
る両オーディオ・チャネルの信号の減算によって行われ
る。結果が明らかに0でない場合には、両チャネルは異
なる。減算の結果は下記の関数によってDSP314か
ら抽出される。 Channel_difference, output value: [0,1], °L−R°は間隔[0,1] に正規化されているものとす
る。ただし、L=左オーディオ・チャネル、R=右オー
ディオ・チャネル。
【0081】サウンド・デコーダの中には、L−Rを直
接提供するものもある。この場合には、追加の信号プロ
セッサ314を必要としない。
【0082】2.2チャネル・オーディオ ドイツでは、コマーシャルは通常は2チャネル・オーデ
ィオでは放送されない。実番組内容が2チャネル・オー
ディオで放送され、この放送中に2チャネル・オーディ
オで放送されない位置がある場合には、この部分は確実
にコマーシャルである。
【0083】オーディオ信号が「2チャネル」形式のも
のであるかどうかを自動的に検出するには、二つの可能
性がある。
【0084】2.1 パイロット信号を介する2チャネ
ル・オーディオ指示 サウンド・デコーダ308は、パイロット信号が情報
「2チャネル」を示すかどうかを決定することができ
る。サウンド・デコーダの照会の関数、すなわちtwo_ch
annel_pilot, output value 0,1 は結果として、サウン
ド・デコーダが2チャネル・オーディオを指示する場合
は0、さもなければ1となる。
【0085】2.2 VPS信号を介する2チャネル・
オーディオ指示 VPS信号の指定は、放送オーディオ信号による実際に
同時形式の情報の伝送を可能にする。この情報を得るた
めに、VPSデコーダ307は問い合わされる。したが
って関数、Two_channel_VPS, output value: 0,1は結果
として、VPSデコーダが2チャネル・オーディオを指
示する場合は0、さもなければ1となる。
【0086】2.3 レベル差を介する2チャネル・オ
ーディオ指示 項目1.3におけるように、パイロット音、またはVP
S信号によって、オーディオ形式が実際に「モノ」であ
っても、オーディオ形式「2チャネル」は誤って指示さ
れる。したがって、追加的に二つのオーディオ・チャネ
ルの比較を行う。比較は、プロセッサ314において両
オーディオ・チャネルの信号の減算によって行われる。
結果が明らかに0でない場合には、両チャネルは異な
る。このための関数は、 Channel_difference, output value: [0,1] であり、これは間隔[0,1] に正規化された°L−R°を
提供する。ただしL=左オーディオ・チャネル、R=右
オーディオ・チャネルである。
【0087】3.サウンド・レベル ドイツでは法によって、コマーシャルと番組内容は異な
ったオーディオ信号を持たなければならない。これは通
常、コマーシャル中にオーディオ・レベル(サウンド・
レベル)を増加することによって行われる。したがっ
て、コマーシャルの前後及びコマーシャル中に、通常認
識すべきサウンド中断がある。サウンド中断は、オーデ
ィオ・レベルが最小レベル値に近い場合には、自動的に
検出が可能である。一定のレベル増加またはレベル低下
を、低域フィルタリング後のオーディオ・レベルの最初
の区別によって検出することができる。オーディオ・レ
ベルとその一次微分をDSP314で計算することがで
きる。次の関数が使用される。 Sound_level, output level: [0,1], これは間隔[0,1] に正規化された両オーディオ・チャネ
ルの平均dB値を提供する。 Sound_level_deriv, output value: [-1,1], これは間隔[-1,1]に正規化された両チャネルの低域フィ
ルタリングされたサウンド・レベルの平均一次導関数を
提供する。
【0088】4.画像分析 4.1 画像における輝度分布 画像またはフレームの輝度分布は、画像の内容または
「活動」を指示する。輝度分布の計算方法はシノニム
「ヒストグラム」の下でよく知られている。ピクセルの
ほとんどの輝度がある一定の輝度の周りに集中している
場合には、画像のみが少量の光学的に異なる情報を示
す、ということを含めることができる。この方法で、画
像のフェードアウトを認識することができる。画像情報
はコマーシャル割込みの前にフェードアウトされ、コマ
ーシャル割込みの後に再び挿入され、単一のコマーシャ
ル・スポットはブラック画像と直接分離される、という
ことを観察することができる。
【0089】4.2 一画像における色分散 コマーシャルの前に、人間に知覚できる画像の分離順序
がなければならない。これらの分離画像は通常コンピュ
ータで人間が作り、数色を使用するのみである。4.1
による方法によって、色分散を測定することができる。
【0090】4.3 二つの連続する画像の差の測定 4.2における画像分離順序によって、これらの順序が
初期動作の後に静的であるか、静的状態の終りであるか
を観察することができる。静的状態は二つの連続する画
像の差によって検出することができる。ある量のピクセ
ルにおいて二つの画像が異なっており、このようなピク
セルの量が少ない場合には、画像内容に大きな変化はな
い。
【0091】4.4 ロゴの検出 既に述べたように、コマーシャルと番組内容は、ドイツ
では光学的に互いに異なっていなければならない。この
理由のために、ほとんどの放送会社は、テレビジョン画
面の一隅に会社のロゴまたは番組特有のロゴを挿入す
る。通常は、このロゴはコマーシャル中には挿入されな
い。ロゴは静的画像要素であるから、ロゴを次の画像と
の比較によって決定することができる。このようなロゴ
の位置は僅かに変化したり、または透明なロゴもあるの
で、例えば傾斜法によるエッジ処理を実施することが有
用である。周知の画像処理技法で、いくつかの画像の中
でロゴを検出することが可能である。ロゴは画像の隅に
のみ存在するので、画像の隅領域にのみロゴ検出方法を
適用すれば十分で、こうして計算時間は大幅に短縮され
る。さらに、システムがコマーシャル中の製品ロゴによ
って誤りを犯さないように、システムが基準ロゴを学習
することが必要である。従って、プログラム開始時に、
長い時間スパン(約1.5分間)に観察できる静的構造
を上記の方法で画面の隅に見つけることが試みられる。
ルーチンがさらにランする間に、参照された構造が画面
の中にまだ存在するかどうかが、相違の形成を介してチ
ェックされる。数画面内での相似性の変化は、ロゴのフ
ェードインまたはフェードアウトとして解釈される。
【0092】図9は、画像プロセッサにおいて実行され
るルーチン「画像分析」の流れ図を示す。
【0093】ビデオ・ユニット306は画像情報をディ
ジタル化し、そして復号する。各ピクセルについて、画
像プロセッサはディジタル色と輝度値を得る。
【0094】ステップ901で、画像分析は制御プロセ
ッサ301によって開始される。開始の後に、すべての
メモリ領域、クラス、状態、及び変数は初期値に設定さ
れる(ステップ902)。それからステップ903で、
最初の同期パルスが存在するかどうかがチェックされ
る。ステップ904で、ピクセル・カウンタは0に設定
される。
【0095】ステップ904で、ルーチンは最初の可視
ピクセル点が存在するまで待つ。情報は画像の可視点か
らのみ抽出できるからである。それからステップ906
で、各ピクセル点がディジタル化ユニットから順次に取
り出される。
【0096】読み取られたばかりの画像は画像メモリに
位置決めされる。輝度と色の瞬間値と該当する前の値と
の間の差が、ステップ907で計算される。ステップ9
08とステップ909で、色と輝度の値に関する前記の
差がそれぞれ0よりある値だけ大きい場合には、カウン
タが1だけ増加される。
【0097】ステップ910とステップ911は、一つ
の画像について色と輝度をそれぞれ合計し、分散を計算
する。
【0098】各8フレーム毎に、ステップ912とステ
ップ916からステップ918までで、瞬間ピクセル点
が隅領域に位置し、ルーチンが基準ロゴを探している場
合には、この瞬間ピクセル点が個別のメモリ領域に記憶
される。
【0099】基準ロゴが既知である段階では、基準ロゴ
の領域内にあるピクセル点は個別のメモリ位置に書き込
まれる。これはステップ912とステップ913からス
テップ915までで、各20画面毎に発生する。
【0100】画像の最初の域を読み取った後、この画像
がロゴ・メモリを重ね書きしない場合には、ロゴ情報は
ステップ921でサブルーチンに分岐することによって
評価される。
【0101】最初の域が読み込まれる場合には、ルーチ
ンはステップ903に直接分岐して、ステップ923で
第2域を読む。さもなければ、所定の値の画像差、輝度
分散、及び輝度、並びに色分散が記憶され、変数は再び
初期化される。
【0102】基準ロゴを検出しなければならない段階で
は、ルーチンは時間的な理由で各8番目の画像のみを考
慮する。ロゴの検出は、ビデオ・ユニットによって関連
画像情報が供給されないような時間に発生する。画像か
ら導き出された情報は傾斜フィルタで処理され、続いて
拡大される。このような方法で得られた値は次の式で処
理される。 old_value:=(old_value+new_value)/2
【0103】この方法を10回実行した後に、隅領域に
おける隅に存在する暗黒値の周りの最小周辺矩形が決定
される。十分なサイズを有するこのような矩形が確かに
一隅に存在する場合には、これはロゴであると想定され
る。このような矩形または全く矩形でない対が存在する
場合には、確実に一つの矩形が整合されるまで前のステ
ップが繰り返される。決定された矩形の一つが見つかっ
たばかりの部分の境界に近い場合には、この部分は拡大
されて処理が繰り返される。
【0104】少なくとも一つの矩形が見つかった場合に
は、構造の一つが探索されたロゴを表すと想定すること
ができるので、変数logogram similarityは80%に設
定される。
【0105】この矩形が探索されたロゴを含むことをさ
らに確証するために、比較過程を実施する。この理由
で、主張されるロゴと同一であると見ることのできる次
の画像における構造を観察しなければならない。そうで
ない場合には、ロゴを見つける過程が繰り返される。
【0106】ロゴ比較過程では、基準ロゴの最小周辺矩
形内に存在する情報のみが分析される。読取りの後に、
この情報は傾斜フィルタで処理され、拡大される。それ
から基準ロゴとの比較が行われ、類似の画像ピクセルが
計数される。類似画像ピクセルの部分がパーセントで記
憶される。
【0107】画像プロセッサから制御プロセッサへの関
連情報の伝送のために、次の関数が使用される。 Image_difference, output value: [0,1]
【0108】これは、二つの連続するフレームの異なる
画像ピクセルのパーセントをもたらす。 Brightness, output value: [0,1]
【0109】これは、間隔[0,1] に正規化されたフレー
ムの平均輝度をもたらす。 Brightness_variance, output value: [0,1]
【0110】これは、完全フレームの輝度分布の分散を
パーセントでもたらす。 Color_variance, output value: [0,1]
【0111】これは、完全フレームの色分散の分散をパ
ーセントでもたらす。 Logogram_difference, output value: [0,1]
【0112】これは、瞬間的完全フレームの対応画像部
分に対するエッジフィルタリングされた基準ロゴの異な
る画像ピクセルのパーセントをもたらす。
【0113】5.VPS情報の使用 放送会社がVPS信号を発信する場合には、この情報を
追加的にコマーシャルの自動検出に使用することができ
る。
【0114】5.1 VPS中断マーク VPS信号の指定では、実際のプログラムに属さないプ
ログラム部分はVPS情報でマークされることが、考慮
されている。したがって記録ユニットは、この部分の時
に記録を中断することができる。ドイツのいくつかの放
送会社は、コマーシャルによる中断をマークするために
この可能性を使用している。VPSデコーダ307から
この情報を決定するために次の関数を使用することがで
きる。 VPS_break, output value: 0,1
【0115】これは、VPSデコーダ307が中断コー
ドを表示する場合には0、さもなければ0をもたらす。
【0116】5.2 VPSコード プログラムの自動記録を可能にするために、これらのプ
ログラムに伝送中に明白なコードを供給する。このコー
ドが変化した場合には、これはプログラムの開始と終り
に関する指示である。次の関数はデコーダ307から瞬
間的VPSコードを取り出す。 VPS_code: output value: VPS_code
【0117】これは、実際のVPSコードをもたらす。
【0118】次に、図1による分析方法のステップ50
6から516までをより詳細に説明するが、評価ユニッ
トの情報は先に詳述したように正規化される。特にこれ
らは下記の通りである。 stereotone_pilot -> {0,1} stereotone_vps -> {0,1} two_channel_pilot -> {0,1} two_channel_vps -> {0,1} sound_level -> [0,1] sound_level_deriv -> [-1,1] channel_difference -> [0,1] image_difference -> [0,1] brightness -> [0,1] brightness_var -> [0,1] color_var -> [0,1] logogram_difference -> [0,1] vps_interrupt -> {0,1} vps_code -> vps_code
【0119】これらの関数の実際値から、時間による単
一値の変化に関心が寄せられる。離散出力値を供給する
関数について、最後の値変化が発生した時を決定する。
時間単位は、完全フレームの伝送の継続時間として定義
される。この理由で、データ形式「フレーム」が導入さ
れる。カウンタとメモリ位置が各関数について準備さ
れ、前のフレームにおける関数の値が記憶される。関数
の新しい値がわかると、この値が古い値と比較される。
両方が等しい場合には、それぞれのカウンタは1だけ増
加される。さもなければ0に設定され、新しい値は記憶
される。最後の値変化が発生した時を決定するために、
次の関数が使用される。 stereotone_pilot_duration -> frames stereotone_vps_duration -> frames two_channel_pilot_duration -> frames two_channel_vps_duration -> frames vps_break_duration -> frames vps_code_duration -> frames
【0120】離散的ではない値については、値の単一の
変化はそれほど重要ではなく、代わりに値の変化の方
向、すなわち一次導関数が重要である。オーディオ信号
については、この導関数は既に評価ユニットで生成され
ている。画像情報に関する値については、導関数は各画
像の後に下記によって計算される。 dw = (new_value-old_value)
【0121】時間間隔は確実に一種の画像(フレーム)
であるから、分割は必要ではない。しかしさらなる処理
のために、導関数の方向のみに、すなわち導関数が正か
負か0かに興味が寄せられる。下記の三つの状態値が定
義される。 deriv_pos: = dw > 0 + eps deriv_null: = °dw° < = 0 + eps deriv_neg: = dw < 0 - eps
【0122】導関数の状態値を決定するために次の関数
が定義される。 Audio_level_deriv_z -> {deriv_pos, deriv_0, deriv_neg} brightness_deriv_z -> {deriv_pos, deriv_0, deriv_neg} logogram_diff_deriv_z -> {deriv_pos, deriv_0, deriv_neg}
【0123】さらに、いつ最後の変化が発生したかが、
最後の導関数の値にとっては興味がある。次の関数が使
用され、この進行処置は上記に似ている。 Audio_level_deriv_z_duration -> frames brightness_deriv_z_duration -> frames logogram_diff_deriv_z_duration -> frames
【0124】これらの値すべてが存在する場合には、例
えば、画像カットまたは画像フェージングが起こったか
どうかを判定することが可能である。
【0125】ほとんどの事象について、これらの最後の
発生は評価に重要である。変数の第1セットの規則"log
o_fade_in, logo_fade_out, sound_cut, black_image,
image_break, image_fade_in, 及びimage_fade_out" の
評価が結果として値"safe"になる場合には、それぞれの
カウンタは" 0" に設定される。この値は、該当する変
数が値"safe"または"possible"を有するかぎり、各画像
(すなわちフレーム)の後に増分される。第2セット規
則の評価については、次の変数が、これらの変数のカウ
ンタ値に基づいて定義される。 logo_on logo_off sound_break_z image_break_z image_fade_in_z image_fade_out_z
【0126】変数に該当するそれぞれのカウンタの実際
値は、ファジー化のために使用される。
【0127】オーディオ形式の観察のためには、ステレ
オからモノへの変化及びその逆が興味がある。したがっ
て、それぞれのカウンタは" 0" に設定され、さもなけ
れば、変数"stereotone"の「確実」から「不確実」への
変化またはその逆の変化の度に増分される。この変数の
値は変数"mono_stereo" によってファジー化される。
【0128】上記の関数は、テレビジョン信号における
特徴の検出のための基礎を形成する。テレビジョン信号
における特定の特徴はコマーシャル割込みと相関し、検
出に使用可能である。しかしこれらの特徴のほとんどは
言語で記載できるが、確実に定義されることはできな
い。
【0129】しかし言語文脈をモデル化することが、フ
ァジー・セットとファジー論理の助けによって可能であ
る。定義されたファジー・セットと規定された量のファ
ジー規則の前に入力値に基づいて出力が計算される、と
いう方法が存在する。このような方法は「ファジー妨害
の計算」と呼ばれることが多い。ここでは、このような
方法は、それぞれの特徴が存在する確率のための尺度を
準備するために使用され、これにより、第2の実行にお
いてコマーシャルがあるか否かの確率のための尺度を得
ることができる。ファジー妨害を効率的に計算すること
のできる特別な構成を有するマイクロコントローラが既
に存在する。
【0130】図10a及び図10bは、ファジー妨害を
計算するための上記のような方法の流れ図を示す。任意
の入力値をファジー値に変換するために、言語変数を定
義する。各変数について異なった特徴すなわち特性を定
義する。変数が特定の特性を有するか有しない周知のシ
ステムとは反対に、異なった重みを有する特性を持つこ
とは、言語変数には可能である。変数の特性すなわち特
徴の重みは、間隔[0,1]の数によって与えられる。
値0は変数がこの特徴を持っていないことを意味し、値
1は変数がこの特徴を完全に持っていることを意味し、
すなわち確率は1である。さらに言語変数は同時にいく
つかの特性を持つことができる。値の特性への変換は、
入力値の定義域を間隔[0,1]にマップするメンバー
シップ関数を介して実施される。入力値へのメンバーシ
ップ関数の使用はファジー化と呼ばれる。簡単にするた
めに、台形を有するメンバーシップ関数を使用すること
が多く、ここで三角形と矩形も台形として認識される。
少なくとも一つの値を1にマップする間隔[0,1]上
の台形関数を、引数定義域で4つの値によって定義する
ことができる。
【0131】メンバーシップ関数のための4つの値x
1 、・・・x4 が与えられた場合、所定の値xのための
メンバーシップ値を次のように計算することができる。 z = 0: x μ x1 or x ・x4, z = 1: x・x2 and x μ x3 z = ( x - x1 )*( x2 -x1 ) : x > x1 or x < x2 z = ( x - x3 )*( x4 -x3 ) : x > x3 or x < x4
【0132】メンバーシップ値の計算は、関数"fuzzy"
によってステップ1013で実施される。言語変数は、
その名称、メンバーシップ関数の引数定義域、1セット
の特徴、及び各特徴に4つの値によって与えられるメン
バーシップ関数によって定義される。ファジー・システ
ムの内部変数及び出力変数もこの方法で特定される。こ
の方法で使用される変数を付録に挙げる。
【0133】言語変数の助けによって、規則を定式化す
ることができ、規則は次の形を有する。 If [condition] then variable_x = feature_y condition は(BNF表示法)の形をとる。 [not]variable_a はfeature_b[{and°or}condition] で
ある。
【0134】ファジー妨害を計算するために、同じ変数
の一つの部分に関する規則をステップ1003ですべて
集める。ステップ1006〜1021で、ある規則の条
件のための値を計算する。したがって、この条件で存在
する変数すべてのための入力値は、上記の特徴に従って
メンバーシップ関数の助けによってファジー化される
(ステップ1003)。ファジー化の後に、演算子" a
nd" 、" or" 、または" not" は単一変数のファ
ジー値に適用される(ステップ1016〜1021)。
ここで演算子は下記のように定義される。 a and b: <=> minimum (a,b) a or b: <=> maximum (a,b) not a: <=> 1 - a
【0135】結果は条件のファジー値である。ステップ
1006〜1026は、それぞれ同じ右側変数を有する
規則のすべてに適用される。特徴は一つの規則の右側変
数に割り当てられる。メンバーシップ関数の面積と運動
量は、ステップ1022〜1024において条件のファ
ジー値によって乗算される。x1 、・・・x4 によって
定義されるメンバーシップ関数の面積及び運動量は次の
ように計算される。 area: = (x2 - x1 )/2 + (x3 - x2 ) + (x4 - x3 )/
2 momentum: = (x2 - x1 )/2 * (x1 + (x2 -
x1 ) * 2/3) +(x3 2 - x2 2/2 + (x4 - x3 )/2 * (x3
+ (x4 - x3 )/3).
【0136】ステップ1027〜1029で、右側に同
じ変数を有するすべての規則の値が合計される。運動量
の和と面積の和の割り算は、結果的に変数の全体値とな
る(ステップ1030)。この方法は、規則の右側に現
れる変数のすべてについて繰り返される(ステップ10
32)。
【0137】付録A:言語変数 それぞれの特徴と測定された関数を有する言語変数を列
挙する。使用される数値は浮動形式かフレーム形式であ
る。フレーム形式の数は次の書式で書かれる。 mmm:ss:ff (分:秒:フレーム) 先行するゼロは明記しない。例えば000:00:30
の代わりに::30言語変数の定義のための書式はBN
F表示法である。 linguistic_variable := variable_name domain:type {proper_name: function_definition} domain := [number,{number゜_}] function_definition := number/number/number/number type := float゜frames
【0138】入力変数 stereotone_pilot [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 stereotone_vps [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 two_channel_pilot [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 two_channel_vps [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 vps_break [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 vps_present [0,1]: float on: 0/0/0/0 off: 1/1/1/1 channel_differenz [0,1]: float clear: 0/0/0,1/0,12 small: 0,1/0,12/0,2/0,25 medium: 0,2/0,25/1/1 sound_level [0,1]: float very_soft: 0/0/0,1/0,12 soft: 0/0,2/0,3/0,4 medium: 0,25/0,4/0,6/0,75 loud: 0,6/0,7/0,8/1 very_loud: 0,88/0,9/1/1 sound_decrease [0,_]: frames very_short: 0/0::25/::49 short: ::25/:1:00/:5:00/:10:00 medium: :4:00/:8:00/1:0:00/3:0:00 long: 1:0:00/3:0:00/_/_ sound_increase [0,_]: frames very_short: 0/0/::25/::49 short: ::25/:1:00/:5:00/:10:00 medium: :4:00/:8:00/1:0:00/3:0:00 long: 1:0:00/3:0:00/_/_ sound_constant [0,_]: frames very_short: 0/0/::25/::49 short: ::25/:1:00/:5:00/:10:00 medium: :4:00/:8:00/1:0:00/3:0:00 long: 1:0:00/3:0:00/_/_ image_difference [0,1]:float clear: 0/0/0/0 medium: 0.1/0.25/0.7/0.75 small: 0.7/0.75/1/1 brightness [0,1]:float very_bright: 0/0/0.05/0.1 bright: 0.05/0.15/0.3/0.5 medium: 0.25/0.35/0.65/0.75 dark:0.5/0.7/0.85/0.95 very_dark: 0.9/0.95/1/1 brightness_decrease [0,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :0:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_ brightness_increase [0,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :0:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_ brightness_constant [,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :0:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_ brightness_variance [0,1]: float very_bright: 0/0/0.05/0.1 bright: 0.05/0.15/0.3/0.5 medium: 0.25//0.35/0.65/0.75 dark: 0.5/0.7/0.85/0.95 very_dark: 0.9/0.95/1/1 color_variance [0,1]: float very_bright: 0/0/0.05/0.1 bright: 0.05/0.15/0.3/0.5 medium: 0.25/0.35/0.65/0.75 dark:0.5/0.7/0.85/0.95 very_dark: 0.9/0.95/1/1 logo_differenz [0,1]: float small: 0/0/0.25/0.5 medium: 0.2/0.3/0.7/0.8 big: 0.5/0.75/1/1 logo_fade_out [0,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :0:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_ logo_fade_in [0,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :2:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_ logo_constant [0,_]: frames very_short: 0/0/::05/::10 short: ::05/::10/:20:/:1:00 medium: :2:20/:1:00/:2:00/:3:00 long: 0:2:00/0:4:00/_/_
【0139】中間結果のための変数 stereotone [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 two_channel [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 black_image [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 sound_cut [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 sound_fade_in [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 sound_fade_out [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1sound_break [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 image_cut [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 image_fade-out [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 image_fade_in [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 logo_fade_in [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 logo_fade_out [0,1]: float safe: 0/0/0.1/0.25 possible: 0.1/0.25/0.75/0.9 unsafe: 0.75/0.9/1/1 logo_off [0,_]: frames now: ::0/::0/..3/::10 short: ::5/:1:05/:3:15/:5:0 medium: :4:0/:5:5/:40:0/2:4:0 long: 1:20:0/2:0:0/_/_ logo_on [0,_]: frames now: ::0/::0/..3/::20 short: ::10/:54:0/:39:3/2:0:0 medium: 1:40:0/8:0:0/12:0:0/15:0:0 long: 10:0:0/16:31:5/_/_ mono_stereo: [0,1]: float now: 1/1/1/1 image_break_z[0,_]: frames now: ::0/::0/::3/::10 short: ::8/::20/:1:7/:4:0 long: :1:15/:20:0/:27:17/:34:0 very_long: :30:0/:40:0/:59:24/1:0:0 sound_break_z [0,_]: frames now: ::0/::0/::3/::10 short: ::8/::20/:1:7/:1:17 long: :1:12/:2:1/:10:0/:10:0 image_fade_in_z [0,_]: frames now: ::0/::0/::3/::12 short: ::6/::20/:1:7/:2:0 long: :1:12/:2:1/:10:0/:10:0 image_fade_out_z [0,_]: frames now: ::0/::0/::3/::12 short: ::6/::20/:1:7/:2:0 long: :1:12/:2:1/:10:0/:10:0
【0140】出力変数 commercials [0,1]: float none 0/0/0.03/0.1 unlikely: 0.08/0.2/0.3/0.4 possible: 0.3/0.4/0.5/0.6 probable: 0.5/0.6/0.7/0.8 safe: 0.7/0.8/1/1
【0141】付録B:ファジー規則 付録Aの言語変数を用いて、次のファジー規則を定義す
ることができる。
【0142】第1組のファジー規則 if ((stereotone_pilot is on) and (not channel_diff
erence is small)) thenstereotone := safe; if ((stereotone_pilot is on) and (channel_differen
ce is small)) thenstereotone := possible; if ((stereotone_pilot is off) and (channel_differe
nce is small)) thenstereotone := unsafe; if ((stereotone_pilot is off) and (channel_differe
nce is clear)) thenstereotone := safe; if ((stereotone_pilot is off) and (channel_differe
nce is medium)) thenstereotone := possible; if ((stereotone_vps is on) and (not channel_differ
ence is small)) thenstereotone := safe; if ((stereotone_vps is on) and (channel_difference
is small)) thenstereotone := possible; if ((stereotone_vps is off) and (channel_differenc
e is small)) thenstereotone := unsafe; if ((stereotone_vps is off) and (channel_differenc
e is clear)) thenstereotone := safe; if ((stereotone_vps is off) and (channel_differenc
e is medium)) thenstereotone := possible; if ((two_channel_pilot is on) and (not channel_dif
ference is small))then two_channel := safe; if ((two_channel_pilot is on) and (channel_differe
nce is small)) thentwo_channel := possible; if ((two_channel_pilot is off) and (channel_doiffe
rence is small)) thentwo_channel := unsafe; if ((two_channel_pilot is off) and (channel_differ
ence is clear)) thentwo_channel := safe; if ((two_channel_pilot is off) and (channel_differ
ence is medium)) thentwo_channel := possible; if ((two_channel_vps is on) and (not channel_diffe
rence is small)) thentwo_channel := safe; if ((two_channel_vps is on) and (channel_differenc
e is small)) then two_channel := possible; if ((two_channel_vps is off) and (channel_differen
ce is small)) then two_channel := unsafe; if ((two_channel_vps is off) and (channel_differen
ce is clear)) then two_channel := safe; if ((two_channel_vps is off) and (channel_differen
ce is medium)) thentwo_channel := possible; if ((brightness is very_dark) and (brightness_vari
ance is very_large))then black_image := safe; if (((brightness is very_dark) or (brightness is d
ark)) and (brightness_variance is very_large))) th
en black_image := safe; if ((brightness is very_dark) and (brightness_vari
ance is large)) thenblack_image := possible; if (((brightness is very_dark) or (brightness is d
ark)) and(brightness_variance is large))) then bla
ck_image := possible; if ((brightness is medium) and (brightness_varianc
e is very_large)) thenblack_image := possible; if (((brightness is very_dark) or (brightness is d
ark)) and (brightness_variance is large))) then bl
ack_image := possible; if ((brightness_variance is medium) or (brightness
_variance is small)or(brightness_variance is very_
small) then black_image := unsafe; if (sound_increase is very_short) then sound_fade_
in := unsafe; if (sound_increase is short) then sound_fade_in :=
possible; if (sound_increase is medium) then sound_fade_in :
= safe; if (sound_increase is long) then sound_fade_in :=
possible; if (sound_decrease is very_short) then sound_fade_
in := unsafe; if (sound_decrease is short) then sound_fade_in :=
possible; if (sound_decrease is medium) then sound_fade_in :
= safe; if (sound_decrease is long) then sound_fade_in :=
possible; if (not sound_level is very_soft) then sound_brea
k:= unsafe; if ((sound_level is very_soft) and (not sound_cons
tant is very_short))then sound_break:= safe; if ((sound_level is soft) and (not sound_constant
is very_short)) thensound_break:= possible; if ((sound_level is very_soft) and ((sound_constan
t is medium) or(sound_constant is long) then sound
_break:= safe; if (image_difference is clear) then image_cut := s
afe; if ((image_difference is clear) or (image-differen
ce is medium) thenimage_cut := possible; if (image_difference is small) then image_cut := u
nsafe; if (brightness_increase is very_short) then image_
fade_in := unsafe; if (brightness_increase is short) then image_fade_
in := possible; if (brightness_increase is medium) then image_fade
_in := safe; if (brightness_increase is long) then image_fade_i
n := possible; if (brightness_decrease is very_short) then image_
fade_in := unsafe; if (brightness_decrease is short) then image_fade_
in := possible; if (brightness_decrease is medium) then image_fade
_in := safe; if (brightness_decrease is long) then image_fade_i
n := possible; if (logo_increase is very_short) then logo_fade_in
:= possible; if ((logo_increase is short) or (logo_increase is
medium) then logo_fade_in := safe; if (logo_increase is long) then logo_fade_in := po
ssible; if (logo_decrease is very_short) then logo_fade_ou
t := possible; if ((logo_decrease is short) or (logo_decrease is
medium) then logo_fade_out := safe; if (logo_decrease is long) then logo_fade_out := p
ossible;
【0143】第2組のファジー規則 if (logo_off is now) and (sound_break_z is now) an
d (image_break_zis now) and (image_fade_in is poss
ible) and (image_fade_in_z is now)then commercials
:= safe; if (logo_off is short) and (sound_break_z is now)
and (image_break_z is now) and (image_fade_in is p
ossible) and (image_fade_in_z is now)then commerci
als := safe; if (logo_off is medium) and (sound_break_z is now)
and (image_break_z is now) and (image_fade_in is
possible) and (image_fade_in_z isnow) then commerc
ials := safe; if (logo_off is now) and (mono_stereo is now) then
commercials :=possible; if (logo_off is short) and (mono_stereo is now) th
en commercials := possible; if (logo_off is medium) and (mono_stereo is now) t
hen commercials:= possible; if (logo_off is now) and (image_fade_out is safe)
and (image_fade_out_z is short) and (image_fade_in
is possible) and (image_fade_in_z isnow) then com
mercials := probable; if (logo_off is short) and (image_fade_out is saf
e) and (image_fade_out_z is short) and (image_fade
_in is possible) and (image_fade_in_z is now) then
commercials := probable; if (logo_off is now) and (sound_break_z is short)
and (image_break_z is short) then commercials := p
ossible; if (logo_off is short) and (sound_cut is long) and
(sound_break_zis now) then commercials := possibl
e; if (logo_off is medium) and (sound_cut is long) an
d (sound_break_zis now) then commercials := possib
le; if (logo_off is short) and (sound_cut is medium) a
nd (sound_break_z is now) then commercials := poss
ible; if (logo_off is medium) and (sound_cut is medium)
and (sound_break_z is now) then commercials := pos
sible; if (logo_off is medium) and (sound_cut is long) an
d (sound_break_zis now) and (image_break_z is now)
then commercials := safe; if vps_present is on then commercials := safe; if (logo_off is short) and (image_cut is safe) and
(image_fade_inis possible) and (sound_cut is saf
e) then commercials := safe; if (logo_off is short) and (image_cut is possible)
and (image_fade_in is possible) and (sound_cut is
safe) then commercials := safe; if (logo_off is medium) and (image_cut is safe) an
d (image_fade_inis possible) and (sound_cut is saf
e) then commercials := safe; if (logo_off is medium) and (image_cut is possibl
e) and (image_fade_in is possible) and (sound_cut
is possible) then commercials :=safe; if (logo_off is long) and (image_cut is safe) and
(image_fade_inis possible) and (sound_cut is safe)
then commercials := safe; if (logo_off is long) and (image_cut is possible)
and (image_fade_in is possible) and (sound_cut is
possible) then commercials := safe; if (logo_on is now) then commercials := none; if (logo_on is short) then commercials := none; if (logo_on is medium) and (logo_off is large) the
n commercials :=none; if (logo_on is long) the commercials := none; if (logo_off is long) and ((image_fade_in is safe)
and (image_fade_in_z is now) then commercials :=
unlikely; if (logo_off is long) and ((image_fade_in is safe)
and ((image_cutis unsafe) and (sound_cut is unsaf
e))) then commercials := unlikely; if (logo_off is long) and ((image_fade_in is possi
ble) and ((image_cut is unsafe) and (sound_cut is
unsafe))) then commercials := unlikely; if (image_break is very_long) and (logo_off is lon
g) thencommercials := unlikely; if (two_channel is safe) then commercials := none;
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビジョン及びビデオ記録システム内のCD
Sの組込みを示す図である。
【図2】独立型としてのCDSを示す図である。
【図3】CDS回路の概略図である。
【図4】上記のCDSの制御ルーチンを示す図である。
【図5a】ルーチン「リアルタイム分析」の流れ図であ
る。
【図5b】ルーチン「リアルタイム分析」の流れ図であ
る。
【図6a】ルーチン「精密分析」の流れ図である。
【図6b】ルーチン「精密分析」の流れ図である。
【図7】ルーチン「位置による再生」の流れ図である。
【図8】プログラム「マークによる再生」の流れ図であ
る。
【図9a】ビデオ分析の流れ図である。
【図9b】ビデオ分析の流れ図である。
【図10a】ファジー・アルゴリズムの流れ図である。
【図10b】ファジー・アルゴリズムの流れ図である。
【符号の説明】
101 CDS(コマーシャル検出システム) 102 ビデオ・スイッチ 103 ビデオ・スイッチ 104 チューナ 105 入力信号 106 再生電子装置 107 記録システム 108 中央制御機構 109 中央制御バス 201 記録ユニット 202 CDS 203 端末 204 第2端末 206 操作エレメント 207 第2操作エレメント 208 バーコード・リーダ 301 マイクロコントローラ 302 マイクロコントローラ 303 マイクロコントローラ、ファジー・コントロー
ラ 304 データ・メモリ 305 メモリ 306 ビデオ・ユニット 307 VPSデコーダ 308 オーディオ・デコーダ 309 コントロール・バス 310 垂直同期信号 311 データ・バス 312 画像メモリ 313 画像データ・バス 314 ディジタル信号処理ユニット 315 接続線 316 コネクタ 317 接続線 318 同期信号 319 R/Dコンバータ
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】一方、TVプログラムのどの部分がコマー
シャルであり、どの部分がTV番組内容であるかに関す
る情報が後で必要になる場合には、この情報が記録され
た資料に関して記憶されることが可能である。この場合
には、CDS101、102は、TV信号から十分な情
報を引き出してしまうまで分類の決定を遅らせることが
できる。この追加情報を使用することができるユニット
による記録資料再生中は、コマーシャルとして検出され
た部分をスキップすることが可能である。さらに、コマ
ーシャルが入っている記録資料をコマーシャルなしで複
写することを、自動的に行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント ロイシュ ドイツ連邦共和国, デー−58313 ヘー ルデケ, アム オッセンブリンク 30番 地 (72)発明者 ミカエル ヴィトネル ドイツ連邦共和国, デー−44141 ドル トムント, ホーエンフリードベルゲル ストラーセ 10番地

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン信号を分類するのための方
    法であって、 各々が前記テレビジョン信号の少なくとも一つの特徴に
    特有である、一組の検出可能な特徴を定義するステップ
    と、 所定の引数定義域を有する変数を検出可能な各特徴に割
    り当てるステップと、 検出可能な各特徴のための所定の関数定義域を前記引数
    定義域上で定義するステップと、 一組の規則の評価の結果が前記テレビジョン信号の分類
    をもたらすように前記変数を使用する一組の規則を定義
    するステップと、 所定の時間の間、前記テレビジョン信号における前記変
    数を測定するステップと、 前記変数の測定値を使用して前記規則を評価し、テレビ
    ジョン信号の内容を分類するステップとを含むことを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 分類の結果がTV信号中のコマーシャル
    の検出に使用されることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 分類がフレームごとに実施されることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記検出可能な特徴がテレビジョン信号
    のオーディオ部分及びビデオ部分から導き出されること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 変数の定義に、ステレオ音及び2チャネ
    ル・オーディオというオーディオ特徴が使用されること
    を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ステレオ音の特徴が、 パイロット信号を介するステレオ音表示、 VPS信号を介するステレオ音表示、及びレベル差を介
    するステレオ音表示に細分されることを特徴とする請求
    項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 2チャネル・オーディオが、 パイロット信号を介する2チャネル表示、 VPS信号を介する2チャネル表示、及びレベル差を介
    する2チャネル表示に細分されることを特徴とする請求
    項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ビデオ信号の下記の特徴、 一フレームにおける輝度の分布、 一フレームにおける色分散、 二つの連続するフレームの差の測定、 VPS情報の使用、 VPS中断信号の使用、及びVPSコードの使用が画像
    処理によって分析できることを特徴とする請求項4に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 分類に使用される前記変数が言語変数で
    あることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 一組の変数がファジー・セットであ
    り、ファジー論理が一組の規則の評価で使用されること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 関数領域定義は間隔[0,1]で形成
    されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記一組の規則の迅速な評価を達成す
    るために引数定義域で定義された関数が、三角形と矩形
    を含む台形関数であることを特徴とする請求項11に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 前記台形関数が4つの値x1 、・・
    ・、x4 によって特徴づけられ、x1 は引数定義域の要
    素であり、zは[0,1]の要素であり、z=T(x)
    は、 z = 0: x μ x1 or x ・ x4 z = 1: x ・ x2 and x μ x3 として計算されることを特徴とする請求項12に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 一組の規則の各規則がIf (condition
    then variable_x: feature_yの形で書くことができ、 条件が [not] variable_a is feature_b [{and゜or} condition] の形であることを特徴とする請求項1から13のいずれ
    か1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 規則において使用される演算子が、 a and b: = minimum (a, b) a or b: = maximum (a, b) not a: = 1 - a として定義されることを特徴とする請求項14に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 上記の関数の面積と運動量が条件のフ
    ァジー値によって乗算され、x1 、・・・、x4 によっ
    て定義される関数の面積と運動量が、 area: = (x2 - x1)/2 + (x3 - x2) + (x4 - x3 )/2 momentum: = (x2 - x1)/2 * (x1 + (x2 - x1)
    * 2/3)+ (x3 2 - x2 2/2 + (x4 - x3)/2* (x3 + (x4 -
    x3)/3) として計算されることを特徴とする請求項12から15
    のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 付録Bによる一組の規則及び付録Aに
    よる言語変数が使用されることを特徴とする請求項1か
    ら16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 分類が現在及び過去のテレビジョン信
    号のみの知識に基づくこと、すなわち分類がリアルタイ
    ムで実施されることを特徴とする請求項1から17のい
    ずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 将来のテレビジョン信号の知識も一組
    の規則の評価のために使用されること、すなわち分類が
    記録されたテレビジョン信号を使用して行われることを
    特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 分類結果が今後の使用のためにメモリ
    に記憶されることを特徴とする請求項14又は15に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 コマーシャル出現の確率がsより小さ
    い場合には最後の60sのデータが記憶され、またコマ
    ーシャル出現の確率がしきい値より大きいかまたは等し
    い場合には、コマーシャルの出現が90sの間しきい値
    より小さくなるまでデータが連続的に記憶されるような
    しきい値sが定義されることを特徴とする請求項19に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 色分散、輝度分散、オーディオ・レベ
    ル及びロゴ類似性の値が、データ・ブロックの開始と終
    了で比較されることを特徴とする請求項21に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 コマーシャルの始めと終りの評価のた
    めに、ブラック画像間の時間間隔が、テレビジョン信号
    のデータ・ブロック中で検出されることを特徴とする請
    求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1から23のいずれか1項に記
    載の方法を使用する、テレビジョン信号分類のための装
    置。
  25. 【請求項25】 3つのマイクロコントローラ(30
    1、302、303)、データ・バス(311)、及び
    メモリ(304、305)を含み、中央コントローラ
    (301)はオペレーティング・システムを実行し、第
    2コントローラ(302)は画像処理ソフトウェアを実
    行し、第3コントローラ(303)はファジー規則を処
    理することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 ビデオ・ユニット(306)をさらに
    含むことを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 高速画像データ・バス(313)によ
    ってビデオ・ユニット(306)と第2コントローラ
    (302)に接続されている画像メモリ(312)をさ
    らに含むことを特徴とする請求項25又は26に記載の
    装置。
  28. 【請求項28】 VPSデコーダ(307)をさらに含
    むことを特徴とする請求項24から27のいずれか1項
    に記載の装置。
  29. 【請求項29】 サウンド・デコーダ(308)をさら
    に含むことを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 サウンド・デコーダ(308)に接続
    された、オーディオ信号の分析のためのディジタル信号
    プロセッサ(314)をさらに含むことを特徴とする請
    求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】 記録操作中にコマーシャルを検出する
    ことができ、したがってコマーシャルを抑制することが
    できる、すなわちリアルタイム記録であることを特徴と
    する請求項24から30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 【請求項32】 再生モード中にコマーシャルを検出し
    て、TV画面上へのコマーシャルの表示を抑制すること
    ができることを特徴とする請求項24から30のいずれ
    か1項に記載の装置。
  33. 【請求項33】 複写操作中にコマーシャルを検出し
    て、複写モードでコマーシャルを抑制することができる
    ことを特徴とする請求項24から30のいずれか1項に
    記載の装置。
  34. 【請求項34】 データ処理システムが請求項1から2
    3のいずれか1項に記載の方法を実現するように、前記
    のデータ処理システムにおいて使用するためのコンピュ
    ータ・プログラムを有するデータ媒体。
JP10610596A 1995-03-30 1996-04-01 テレビジョン信号分類のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3738483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511618 1995-03-30
DE19511618.6 1995-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289244A true JPH08289244A (ja) 1996-11-01
JP3738483B2 JP3738483B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=7758118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610596A Expired - Fee Related JP3738483B2 (ja) 1995-03-30 1996-04-01 テレビジョン信号分類のための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5812732A (ja)
EP (1) EP0735754B1 (ja)
JP (1) JP3738483B2 (ja)
DE (1) DE69637514D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001632A2 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 Victor Company Of Japan, Limited Content adaptive audio/video compression apparatus
WO2001067755A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Right Hemisphere Pty. Ltd. Commercial detector
JP2002521977A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータストリーム内に配置されたコマーシャルを位置決めする装置および方法
JP2007049727A (ja) * 2006-09-19 2007-02-22 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JP2010166575A (ja) * 2010-02-08 2010-07-29 Hitachi Ltd 映像記録再生装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041159A (en) * 1995-07-11 2000-03-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Telecommunications device having a remote controller
JPH10224724A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp テレビジョン信号記録装置及び方法並びにテレビジョン信号再生装置及び方法並びにテレビジョン信号記録再生装置並びに記録媒体
IL125141A0 (en) * 1998-06-29 1999-01-26 Nds Ltd Advanced television system
US6226444B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-01 Intel Corporation Method and apparatus for recording program data without commercials
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
DE19848194A1 (de) * 1998-10-20 2000-05-04 Stefan Scherbarth Vorrichtung zur Aufnahme und selektiven Wiedergabe von Videodaten
JP4178629B2 (ja) * 1998-11-30 2008-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US20020118954A1 (en) * 2001-12-07 2002-08-29 Barton James M. Data storage management and scheduling system
US7665111B1 (en) 1999-10-20 2010-02-16 Tivo Inc. Data storage management and scheduling system
US7543325B2 (en) 1999-03-30 2009-06-02 Tivo Inc. System for remotely controlling client recording and storage behavior
WO2001022729A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Tivo, Inc. Closed caption tagging system
US6993245B1 (en) * 1999-11-18 2006-01-31 Vulcan Patents Llc Iterative, maximally probable, batch-mode commercial detection for audiovisual content
WO2001047273A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on user preferences
DE10000927A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Jochen Spruck TV-Werbefilter-Einrichtung
WO2001060054A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-16 Mike Maas Method for detecting and identifying time-constant patterns in video signals, particularly for the detection of advertising spots in television broadcastings, and device for performing such a method
US7661116B2 (en) 2000-02-25 2010-02-09 Vulcan Patents Llc Auction for targeted content
AU2001249994A1 (en) 2000-02-25 2001-09-03 Interval Research Corporation Method and system for selecting advertisements
US8910199B2 (en) 2000-02-25 2014-12-09 Interval Licensing Llc Targeted television content display
CN100370818C (zh) * 2000-05-23 2008-02-20 皇家菲利浦电子有限公司 广告间歇检测装置
US7123818B2 (en) 2000-06-26 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
JP2002044572A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sony Corp 情報信号処理装置及び情報信号処理方法および情報信号記録装置
US6829778B1 (en) 2000-11-09 2004-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for limiting repetitive presentations based on content filtering
US7170566B2 (en) 2001-12-21 2007-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Family histogram based techniques for detection of commercials and other video content
US7337455B2 (en) * 2001-12-31 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, apparatus, and program for evolving algorithms for detecting content in information streams
US20030169999A1 (en) * 2002-01-25 2003-09-11 Dan Kikinis Enhanced personal video recorder architecture
US8131133B2 (en) * 2002-04-16 2012-03-06 Roth David A System and method for modifying broadcast signals in closed circuit systems
US7120351B2 (en) * 2002-05-09 2006-10-10 Thomson Licensing Control field event detection in a digital video recorder
CN1689103A (zh) * 2002-10-02 2005-10-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 在多个记录媒体上的数据流记录方法
EP1443460A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-04 C.F.D. Elettronica S.P.A. A process for digital image processing, in particular in the video monitoring field
JP4795934B2 (ja) 2003-04-24 2011-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パラメータで表示された時間特性の分析
US20040226035A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Hauser David L. Method and apparatus for detecting media content
US7298962B2 (en) * 2003-05-12 2007-11-20 Macrovision Corporation Method and apparatus for reducing and restoring the effectiveness of a commercial skip system
EP2144440A1 (en) * 2003-10-02 2010-01-13 Tivo, Inc. Modifying commercials for multi-speed playback
ES2630168T3 (es) 2004-11-19 2017-08-18 Tivo Solutions Inc Procedimiento y aparato para la transferencia segura y la reproducción de contenido multimedia
DE102005011428A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Verfahren zur Aufzeichnung, Wiedergabe und zum Schneiden eines digitalen Datenstroms, sowie elektronisches Gerät und Computerprogramm-Produkt zur Durchführung des Verfahrens
US7661121B2 (en) 2006-06-22 2010-02-09 Tivo, Inc. In-band data recognition and synchronization system
JP4611952B2 (ja) * 2006-09-26 2011-01-12 株式会社日立製作所 番組録画装置及びコマーシャル検出方法
JP2008206060A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sony Corp 記録装置および方法、並びにプログラム
US10489795B2 (en) * 2007-04-23 2019-11-26 The Nielsen Company (Us), Llc Determining relative effectiveness of media content items
WO2008135945A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for detecting a transition between video segments
US8302120B2 (en) * 2008-02-19 2012-10-30 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to monitor advertisement exposure
US8260055B2 (en) * 2009-03-27 2012-09-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for identifying primary media content in a post-production media content presentation
US8438596B2 (en) 2009-04-08 2013-05-07 Tivo Inc. Automatic contact information transmission system
US8925024B2 (en) 2009-12-31 2014-12-30 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect commercial advertisements associated with media presentations
US8677385B2 (en) 2010-09-21 2014-03-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus, and systems to collect audience measurement data

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958048B2 (ja) * 1990-05-16 1999-10-06 シャープ株式会社 テレビジョン画像処理装置
US5343251A (en) * 1993-05-13 1994-08-30 Pareto Partners, Inc. Method and apparatus for classifying patterns of television programs and commercials based on discerning of broadcast audio and video signals
US5581658A (en) * 1993-12-14 1996-12-03 Infobase Systems, Inc. Adaptive system for broadcast program identification and reporting

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521977A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータストリーム内に配置されたコマーシャルを位置決めする装置および方法
EP1001632A2 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 Victor Company Of Japan, Limited Content adaptive audio/video compression apparatus
EP1001632A3 (en) * 1998-11-13 2003-06-25 Victor Company Of Japan, Limited Content adaptive audio/video compression apparatus
US6718121B1 (en) 1998-11-13 2004-04-06 Victor Company Of Japan, Limited Information signal processing apparatus using a variable compression rate in accordance with contents of information signals
WO2001067755A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Right Hemisphere Pty. Ltd. Commercial detector
JP2007049727A (ja) * 2006-09-19 2007-02-22 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JP2010166575A (ja) * 2010-02-08 2010-07-29 Hitachi Ltd 映像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735754A2 (en) 1996-10-02
JP3738483B2 (ja) 2006-01-25
EP0735754B1 (en) 2008-05-07
DE69637514D1 (de) 2008-06-19
EP0735754A3 (en) 1999-03-03
US5812732A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08289244A (ja) テレビジョン信号分類のための方法及び装置
US5801765A (en) Scene-change detection method that distinguishes between gradual and sudden scene changes
US6459735B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and distribution media
US6343179B1 (en) Method and apparatus for recording a TV signal, method and apparatus for reproducing a TV signal, apparatus for recording and reproducing a TV signal, and recording medium
US6449021B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and distribution media
KR100910121B1 (ko) 광고 방송 시간 검출 장치
US20060239644A1 (en) Video abstracting
US20050108745A1 (en) Commercial detector with a start of active video detector
US5450210A (en) Video library system using recorded index information and stored library data
WO1998043408A2 (en) Video signal analysis and storage
KR100962183B1 (ko) 디지털 비디오 레코더를 위한 규칙
JP4215681B2 (ja) 動画像処理装置及びその方法
KR100962184B1 (ko) 디지털 비디오 레코더 내의 제어필드 이벤트 검출
JPH0974575A (ja) 動画像の特徴場面表示方法及び装置
US7062148B1 (en) Apparatus and method of controlling playback according to program ratings
JPH02185781A (ja) 自動cmカットvtr
JPH09294237A (ja) 映像記録再生装置
KR200178319Y1 (ko) 비디오 테이프의 등급 판별 장치
KR0129995B1 (ko) 예약녹화장치 및 그 방법
KR20040058721A (ko) 디지털 티브이 시스템의 채널 번호 및 로고 표시 방법
KR19990000784U (ko) 비디오테이프레코더에서 녹화방지용 비디오테이프 판별장치
JPH05219472A (ja) 映像信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees