JPH08287700A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08287700A
JPH08287700A JP8105627A JP10562796A JPH08287700A JP H08287700 A JPH08287700 A JP H08287700A JP 8105627 A JP8105627 A JP 8105627A JP 10562796 A JP10562796 A JP 10562796A JP H08287700 A JPH08287700 A JP H08287700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
test mode
memory cells
memory cell
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsukamoto
和宏 塚本
Hideto Hidaka
秀人 日高
Isato Ikeda
勇人 池田
Katsumi Dosaka
勝己 堂阪
Yasuhiro Konishi
康弘 小西
Hideji Miyatake
秀司 宮武
Masaki Kumanotani
正樹 熊野谷
Masaki Shimoda
正喜 下田
Hiroyuki Yamasaki
宏之 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8105627A priority Critical patent/JPH08287700A/ja
Publication of JPH08287700A publication Critical patent/JPH08287700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の出力端子を有する半導体記憶装置の試
験をする際に、各出力端子に1つのコンパレータが必要
であった。 【解決手段】 異なる出力端子DQ1,DQ2,DQ3,DQ4 に対応
したメモリセル間で,記憶されたデータR0a 〜R3a を縮
退して1ビットのテスト結果データQ2として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に係
り、特に複数のメモリセルの機能テストを同時に行うこ
とのできる半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の複数の並列データ入出力を
持つダイナミック型半導体記憶装置の主に出力回路(読
み出し回路)の電気的構成を示す概略ブロック系統図で
ある。図5において、メモリセルアレイ1は例えば2次
元に配列された複数のメモリセルからなるものである。
また、同図においてメモリセルアレイ1に含まれる複数
のメモリセルの中から4個のメモリセルが選択され、そ
れぞれの記憶内容に応じた信号IO0,/IO0,IO1,/IO1,IO2,
/IO2,IO3,/IO3 (「/ 」が付くものは相補の関係にある
ことを示す)がプリアンプおよびライトバッファ2〜5
に出力され、このプリアンプおよびライトバッファ2〜
5はそれぞれメモリセルアレイ1から読み出された信号
IO0,/IO0,IO1,/IO1,IO2,/IO2,IO3,/IO3 に基づき信号RD
0 〜RD3 を出力する。
【0003】プリアンプおよびライトバッファ2〜5の
プリアンプから出力された信号RD0〜RD3 は、それぞれ
4つの入力バッファおよび出力バッファ(以下単に「バ
ッファ」という)6〜9の入力端子に与えられる。これ
らの入力信号RD0 〜RD3 はバッファ6〜9で増幅された
後、外部出力信号として外部入出力端子DQ0 〜DQ3 に与
えられる。
【0004】次に、図5の装置の機能テスト時の動作の
概要について説明する。一般に従来の半導体記憶装置に
おいては、半導体記憶装置をパッケージに入れる前のウ
ェハ状態でメモリセルの機能テストを行っている。この
機能テストはメモリ試験装置(図示せず)と半導体記憶
装置との間の信号のやり取りによって実行される。たと
えば、最初に半導体記憶装置を構成するすべてのメモリ
セルにメモリ試験装置によって一定の論理値、たとえば
「0」を書き込む。次に、メモリセルの記憶内容を1ビ
ットずつ読み出し、あらかじめ書き込まれている論理値
と一致するか否かを調べることによって当該メモリセル
が正常に機能しているか否かを判定する。
【0005】以上のテスト動作を図5を参照して説明す
る。図5において、メモリセルアレイ1を構成するすべ
てのメモリセルにはメモリ試験装置によってあらかじめ
「0」が書き込まれているものとする。これらのメモリ
セルの中から4ビットのメモリセルが選択され、それぞ
れ保持している論理値、すなわち「0」がプリアンプお
よびライトバッファ2〜5に読み出される。
【0006】プリアンプおよびライトバッファ2〜5は
それぞれメモリセルアレイから読み出した論理データIO
0,/IO0,IO1,/IO1,IO2,/IO2,IO3,/IO3 を信号RD0 〜RD3
として出力する。信号RD0 〜RD3 はそれぞれ4つのバッ
ファ6〜9の入力端子に並列に与えられる。これらの入
力信号RD0 〜RD3 はバッファ6〜9で増幅された後、外
部出力信号として外部入出力端子DQ0 〜DQ3 に並列に与
えられる。
【0007】このようにして、メモリセルに書き込まれ
た機能テストのための論理データは4つの外部入出力端
子DQ0 〜DQ3 より並列に出力されるので、メモリ試験装
置にはコンパレータが4つ必要になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の複数の外部入出
力端子を持つ半導体記憶装置においては、上述したよう
に外部入出力端子の数だけコンパレータが必要であり、
同時に機能テストができる半導体記憶装置の数がコンパ
レータの数/外部入出力端子数になり、少なくなってし
まうという問題があった。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、複数の外部入出力
端子を持つ半導体記憶装置の機能テストを1つのコンパ
レータにより行うことができ、同時に機能テストをする
半導体記憶装置の数を増加させることができる半導体記
憶装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、複数の出力端子と、各出力端子にそれぞれが
対応する複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ
と、通常動作時は各出力端子に対応するメモリセルから
それぞれ1個のメモリセルに記憶された各データを対応
した各出力端子に出力し、テスト時は各出力端子に対応
するメモリセルそれぞれの各所定のメモリセルに記憶さ
れているデータに基づき、これらのデータの一致、不一
致に応じてハイインピーダンスまたは所定のレベルとな
る1ビットのテスト結果データを複数の出力端子のうち
の所定の出力端子に出力する出力手段を備えるものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る半導体記憶
装置の一実施の形態を示す概略ブロック系統図である。
まず、データ出力の場合について説明する。プリアンプ
およびライトバッファ2〜5から出力された信号R0a
R3a はテストモード回路10に入力される。テストモード
回路10の内部を図2の(a) および(b) 、図3の(a) およ
び(b)に示す。この図2の(a) および(b) 、図3の(a)
および(b) の回路は出力手段を構成する。
【0012】図2に示された回路ではテストモード用信
号RTH,RTL が発生される。このため、信号R0a 〜R3a
入力とするアンドゲート12およびノアゲート13が設けら
れている。信号R0a 〜R3a がすべて「1」の場合は、RT
H は「H」、RTL は「L」となり、図3の(a) に示す信
号Q2は「H」となる。また、信号R0a 〜R3a がすべて
「0」の場合は、RTH は「L」、RTL は「H」となり、
信号Q2は「L」となる。さらに、信号R0a 〜R3a が上記
以外のときは、RTH は「L」、RTL は「L」となり、信
号Q2はハイインピーダンスとなる。
【0013】図3において、信号TEは外部のメモリ試験
装置(図示せず)からの信号であり、機能テスト時にハ
イレベルとなるテストモード切り換え信号である。ま
た、信号/TE はテストモード切り換え信号TEを反転した
信号である。図3の(a) において、トランジスタ15a,15
b はテストモード切り換え信号TEが「L」のとき導通
し、トランジスタ16,17 はテストモード切り換え信号TE
が「H」のとき導通する。インバータ14はプリアンプお
よびライトバッファ4より出力された信号R2a を入力
し、反転信号/R2aを出力する。
【0014】図3の(b) において、インバータ18はプリ
アンプおよびライトバッファ2,3,5からの出力信号R0a,R
1a,R3a を入力し、反転信号/R0a,/R1a,/R3aを出力す
る。2入力ノアゲート19の1入力はテストモード切り換
え信号TEであり、他の1入力は/R0a,/R1a,/R3aであリ、
ノアゲート19は信号R0,R1,R3を出力し、インバータ20
により/R,/R,/R を出力する。
【0015】図3の(a) および(b) の回路動作について
説明する。トランジスタ15a,15b によりプリアンプおよ
びライトバッファ4からの信号R2a はテストモード時に
しゃ断され、かわりにトランジスタ16,17 の導通により
テストモード用信号RTH,RTLがそれぞれ信号R2,/R2とな
る。この信号R2,/R2はバッファ23に入力されてバッファ
23で増幅され、外部出力信号Q2として外部入出力端子DQ
3 に与えられる。
【0016】図3の(b) において、テストモード時すな
わちテストモード切り換え信号TEがハイレベルのとき、
信号R0a,R1a,R3a はそれぞれノアゲート19によりしゃ断
され、信号R0,R1,R3はすべて「L」となる。通常動作の
とき、すなわちテストモード切り換え信号/TE がハイレ
ベルのとき、ノアゲート19は導通状態となり信号R0a,R
1a,R3a はそれぞれ信号R0,R1,R3となる。すなわち、テ
ストモード時、外部入出力端子DQ1,DQ2,DQ4 の信号Q0,Q
1,Q3は、プリアンプおよびライトバッファからの出力信
号R0a,R1a,R3a に無関係に「L」レベルとなる。
【0017】次に、データ入力の場合について図1およ
び図4を用いて説明する。図4はテストモード回路11の
内部を示す回路図であり、入力手段を示すものである。
第1図において、外部入出力端子DQ1 〜DQ4 からの入力
テストモード時、端子DQ2 より「H」または「L」を入
力すると、図4に示すようにトランジスタ28,29,30によ
り信号W0a 〜W3a がすべて「H」または「L」となる。
このとき、他の外部入出力端子DQ1,DQ3,DQ4 はトランジ
スタ25,26,27により半導体記憶装置としゃ断される。テ
ストモード時、テストモード回路11からの出力信号W0a
〜W3a は、バッファ21,22,23,24 、プリアンプおよびラ
イトバッファ2,3,4,5 のライトバッファ(図1)によ
り、メモリセルアレイ1に同一レベルの信号「H」また
は「L」として書き込まれる。
【0018】上述したように、4ビットのメモリセルの
記憶内容を1つの出力信号にまとめることによって、外
部入出力端子DQ3 から出力された論理データが4ビット
のメモリセルのすべてに記憶されているものと判断する
ことができ、その論理データ値がテストモード時に端子
DQ2 よりメモリセルにあらかじめ書き込んだ論理データ
値と等しければ、4ビットのメモリセルはすべて正しく
機能していると考えることができる。また、論理データ
が出力されないとき、すなわち外部入出力端子DQ3 がハ
イインピーダンス状態のときには、4ビットのメモリセ
ルの中に「L」を記憶しているメモリセルと「H」を記
憶しているメモリセルとが含まれており、少なくとも1
つのメモリセルが不良であることがわかる。
【0019】したがって、複数の外部入出力端子を持つ
半導体記憶装置でも、テストモード時、1つの外部入出
力端子DQ3 を観察していれば、メモリセルの良否を判定
できるので、コンパレータは1つしか必要でない。これ
により多くの半導体記憶装置を同時にテストすることが
できる。
【0020】なお、上記実施の形態において、テストモ
ード切り換え信号TEの入力端子を示さなかったが、テス
トモード時に使われていない外部入出力端子DQ1 または
DQ4を使用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の出
力端子を備える半導体記憶装置において、異なる出力端
子に対応した各所定のメモリセルに記憶されたデータの
一致、不一致に応じてフローティングまたは所定のレベ
ルとなる1ビットのテスト結果として複数の出力端子の
うちの所定の出力端子に出力するので、複数の出力端子
のすべてにそれぞれ対応したメモリセルのテスト結果を
出力するものに比べてテストのためのコンパレータの数
が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体記憶装置の一実施の形態
を示す概略ブロック系統図である。
【図2】 本発明のテストモード回路の内部を示す回路
図である。
【図3】 本発明のテストモード回路の内部を示す回路
図である。
【図4】 本発明のテストモード回路の内部を示す回路
図である。
【図5】 従来の半導体記憶装置を示す概略ブロック系
統図である。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ、 2〜5 プリアンプおよび
ライトバッファ 10,11 テストモード回路、 21〜24 入力バッファ
および出力バッファ DQ1 〜DQ4 外部入出力端子
フロントページの続き (72)発明者 堂阪 勝己 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 小西 康弘 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 宮武 秀司 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 熊野谷 正樹 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 下田 正喜 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内 (72)発明者 山▲さき▼ 宏之 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の出力端子、 前記複数の出力端子の各出力端子にそれぞれが対応する
    複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ、および通
    常動作時は、各出力端子に対応するメモリセルからそれ
    ぞれ1個のメモリセルに記憶された各データを対応した
    各出力端子に出力し、テスト時は各出力端子に対応する
    メモリセルそれぞれの各所定のメモリセルに記憶されて
    いるデータに基づき、これらのデータの一致、不一致に
    応じてハイインピーダンスまたは所定のレベルとなる1
    ビットのテスト結果データを前記複数の出力端子のうち
    の所定の出力端子に出力する出力手段を備える半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 出力手段は、1ビットのテスト結果デー
    タを1つの出力端子のみに出力する特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数の出力端子のうちの所定の出力端子
    と異なる残りの出力端子は、テスト時に所定電位にされ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体記憶
    装置。
JP8105627A 1996-04-25 1996-04-25 半導体記憶装置 Pending JPH08287700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105627A JPH08287700A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105627A JPH08287700A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023935A Division JPH0740440B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287700A true JPH08287700A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14412725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105627A Pending JPH08287700A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287700A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292300A (ja) * 1985-06-18 1986-12-23 Toshiba Corp オンチツプメモリテスト容易化回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292300A (ja) * 1985-06-18 1986-12-23 Toshiba Corp オンチツプメモリテスト容易化回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615251B1 (en) Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
US5185744A (en) Semiconductor memory device with test circuit
EP0335125B1 (en) DRAM with redundancy and improved testability
KR900004886B1 (ko) 메모리 테스트회로
US20050286326A1 (en) Method and apparatus for data compression in memory devices
JPH11316264A (ja) 半導体装置の並列テスト回路
US6009026A (en) Compressed input/output test mode
US3715735A (en) Segmentized memory module and method of making same
US6854078B2 (en) Multi-bit test circuit
US6633999B1 (en) Integrated circuit with on-chip data checking resources
JPS63257999A (ja) 半導体記憶装置
US5757809A (en) Semiconductor memory device
JPH0740440B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100211184B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6237478B2 (ja)
JP2953737B2 (ja) 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ
JPS61292299A (ja) オンチツプメモリテスト容易化回路
US20080159030A1 (en) Address pin reduction mode circuit with parallel input for semiconductor memory device and test method using the same
KR100274105B1 (ko) 생산량 증가를 위한 메모리칩 구조 및 패키지 방법
JPH08287700A (ja) 半導体記憶装置
JP2000021200A (ja) 半導体記憶装置
JPH10106297A (ja) 半導体メモリ装置の並列ビットテスト回路
US6034880A (en) Embedded memory device and method of performing a burn-in process on the embedded memory device
JPH0263280B2 (ja)
JP2602506B2 (ja) 半導体メモリ