JPH08287467A - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JPH08287467A
JPH08287467A JP7083628A JP8362895A JPH08287467A JP H08287467 A JPH08287467 A JP H08287467A JP 7083628 A JP7083628 A JP 7083628A JP 8362895 A JP8362895 A JP 8362895A JP H08287467 A JPH08287467 A JP H08287467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
laser beam
low
optical recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
広行 松本
Shinichi Kurita
信一 栗田
Koichiro Ishii
浩一郎 石井
Masafumi Horikawa
雅史 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7083628A priority Critical patent/JPH08287467A/ja
Priority to US08/629,092 priority patent/US5726954A/en
Priority to EP19960302498 priority patent/EP0737969B1/en
Priority to DE69614909T priority patent/DE69614909T2/de
Publication of JPH08287467A publication Critical patent/JPH08287467A/ja
Priority to US08/954,663 priority patent/US5862103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低レベルPL の設定が低くなり過ぎて、オーバ
ーライト記録の際に消去不良が起こることのない最適な
レーザービーム強度を求める方法を提供する。 【構成】低レベルと高レベルのレーザービーム強度の比
を一定に保ったまま低レベルと高レベルのレーザービー
ム強度を変化させて記録を行った後、その情報を再生し
て評価し、その結果、最適なレーザービーム強度と判断
されない場合には低レベルと高レベルの強度比を変更し
てその比を一定に保ったまま低レベルと高レベルのレー
ザービーム強度を変化させて記録を行った後にその情報
を再生して評価し、この動作を最適なレーザービーム強
度を得るまで繰り返し行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーバーライト可能な
光記録媒体に情報を記録する光記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度、大容量、高いアクセス速
度、並びに高い記録及び再生速度を含めた種々の要求を
満足する光学的記録再生方法、それに使用される記録装
置、再生装置及び記録媒体が普及している。光学的記録
再生方法には、熱による孔開け、相変化、光磁気等の原
理を用いた多数の種類がある。このうち、情報を記録し
た後、消去することができ、再び新たな情報を記録する
ことが繰り返し何度も可能である相変化や光磁気による
方法は、コンピュータの外部メモリーや民生用オーディ
オ機器向けに広く応用されてきている。
【0003】最近まで光記録再生方法では、記録済みの
媒体に消去動作なしに新たな情報を記録するオーバーラ
イトは不可能とされていた。しかし、照射する光ビーム
の強度を記録すべき2値化情報に従い変調するだけで、
オーバーライトが可能な光記録方法、それに使用される
オーバーライト可能な光記録媒体、及びそれに使用され
るオーバーライト可能な記録装置が提案された。
【0004】これを光磁気記録を例に説明する。なお、
この方法は複数国に特許出願され、このうち米国では特
許登録された(特開昭62−175948号=DE3,619,618A1 =
USP5,239,524 )。以下、この発明を「基本発明」と引
用する。この光磁気記録再生方法で使用されるオーバー
ライト可能な光磁気記録媒体は記憶する層として、垂直
磁気異方性(perpendicular magnetic layer orlayers)
を有する多層の磁性層からなる。この磁性層は、例えば
非晶質のTbFe、TbFeCo、GdFe、GdFeCo、DyFe、DyFeCo等
からなる。
【0005】基本発明に使用する媒体は、「基本的に垂
直磁化可能な磁性薄膜からなる記録及び再生層として機
能する層(以下、メモリー層またはM層という)と、同
じく垂直磁化可能な磁性薄膜からなる記録補助層(以
下、記録層またはW層という)とを含み、両層は交換結
合(exchange-coupled) しており、かつ、室温でM層の
磁化の向きは変えないでW層の磁化のみを所定の向きに
向けておくことができるオーバーライト可能な多層光磁
気記録媒体」である。W層は、M層に比べて室温におい
て低い保磁力Hc と高いキュリー点Tc を持つ。
【0006】そして、情報をM層(場合によりW層に
も)における基板に垂直な方向(「A向き」とする)の
磁化を有するマークとその反対方向(「逆A向き」とす
る)の磁化を有するマークにより記録する。この媒体
は、W層が磁界手段(例えば初期補助磁界Hini. )によ
って、その磁化の向きを一方向に揃えることができる。
しかも、そのとき、M層の磁化の向きは反転せず、更
に、一旦一方向に揃えられたW層の磁化の向きは、M層
からの交換結合力を受けても反転せず、逆にM層の磁化
の向きは、一方向に揃えられたW層からの交換結合力を
受けても反転しない。
【0007】基本発明の記録方法では、記録媒体は記録
前までに磁界手段によりW層の磁化の向きだけが一方向
に揃えられるようにする。その上で、2値化情報に従い
パルス変調されたレーザービームを媒体に照射する。レ
ーザービームの強度は、高レベルPH と低レベルPL
2値に制御され、これはパルスの高レベルと低レベルに
相当する。この低レベルは、再生時に媒体を照射する再
生レベルPR よりも高い。既に知られているように、記
録をしない時にも、例えば媒体における所定の記録場所
をアクセスするためにレーザーを「非常な低レベル」で
点灯することが一般的である。この非常な低レベルも、
再生レベルPR と同一又は近似のレベルである。
【0008】低レベルのレーザービームを媒体に照射し
た場合に媒体が達する温度においては、W層の磁化の向
きは変わらず、M層の磁化の向きは、M層とW層との間
に磁壁が存在しない状態の向きになる。これを低温プロ
セスといい、このプロセスが起こる温度領域を低温プロ
セス温度TL という。一方、高レベルのレーザービーム
を媒体に照射した場合に媒体が達する更に高い温度にお
いては、W層の磁化の向きは記録磁界の方向に倣い、M
層の磁化の向きは、M層とW層との間に磁壁が存在しな
い状態の向きになる。これを高温プロセスといい、この
プロセスが起こる温度領域を高温プロセス温度TH とい
う。
【0009】レーザービームの照射後は、磁界手段が働
くことにより、高レベルのレーザービーム照射によって
記録磁界の方向に倣ったW層の磁化は、再び磁界手段の
向きに倣う。従って、磁界手段の磁化の向きと記録磁界
の向きを逆にしておけば、既に記録されているM層に、
新たな記録が繰り返し記録(即ち、オーバーライト)で
きるのである。これが光変調オーバーライト光磁気記録
の原理である。
【0010】以上説明した内容を、若干表現を換えれ
ば、高レベルのレーザービーム照射によって記録マーク
を形成し、低レベルのレーザービーム照射によって記録
マークを消去することで、新しい情報を古い情報の上に
オーバーライト(重ね書き)するとも言える。光記録媒
体に記録を行う際には、信号パルスに対するマークの長
さや太さ等の形状を最適化するために、媒体の記録感度
や環境温度に応じて最適なレーザービーム強度を設定す
ることが必要となる。この最適なレーザービーム強度を
求める過程をテスト記録と呼んでいる。現在、市販され
ている光磁気ディスク記録装置にも、情報を記録する前
にテスト記録を行って最適なレーザービーム強度を求め
ているものがある。
【0011】テスト記録は、オーバーライトでない従来
の光記録媒体(非オーバーライト媒体)においては、2
値のレーザービーム強度の比を一定に保ったまま、強度
を変化させることで、最適のレーザービーム強度を求め
ていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光強度変調オ
ーバーライト記録では、低レベルPL のレーザービーム
強度は記録のみならず消去にも関与している。従って、
非オーバーライト媒体のように、2値のレーザービーム
強度の比を一定に保ったまま、強度を変化させるだけで
は、低レベルPL の設定が低くなり過ぎて、オーバーラ
イト記録の際に消去不良が起こる傾向があった。
【0013】本発明はかかる問題点を解決し、オーバー
ライト記録にとって最適なレーザービーム強度を求める
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、テスト記
録を行う場合、まず一度テスト記録を行い、その結果を
基に高レベルと低レベルのレーザーパワー比を変更し、
新たな強度比で再びテスト記録を行えば、消去不良を起
こさない最適なレーザービーム強度が求められることを
見出し、本発明をなすに至った。
【0015】従って、本発明は第1に「オーバーライト
可能な光記録媒体に情報を記録する光記録方法におい
て、低レベルと高レベルのレーザービーム強度の比を一
定に保ったまま低レベルと高レベルのレーザービーム強
度を変化させて記録を行った後にその情報を再生して評
価し、その結果、最適なレーザービーム強度と判断しな
い場合には、低レベルと高レベルの強度比を変更してそ
の比を一定に保ったまま低レベルと高レベルのレーザー
ビーム強度を変化させて記録を行い、その情報を再生し
て評価し、この手順を最適なレーザービーム強度を得る
まで繰り返し行うことを特徴とする光記録方法」を提供
し、第2に「光記録媒体は、互いに交換結合した2層以
上の磁性層を含む光磁気記録媒体であることを特徴とす
る請求項1に記載の光磁気記録方法」を提供し、第3に
「光記録媒体に記録されている少なくとも一種類の温度
における低レベルと高レベルの記録レーザービーム強度
の情報により、最初に設定する低レベルと高レベルのレ
ーザービーム強度の比を設定することを特徴とする請求
項1に記載の光記録方法」を提供し、第4に「オーバー
ライト可能な光記録媒体に情報を記録する光記録方法に
おいて、まず、所定の低レベルPL0と所定の高レベルP
H0のレーザービーム強度の比α0 を一定に保ったまま低
レベルと高レベルのレーザービーム強度を変化させて記
録を行い、その情報を再生して評価してその中では最良
の低レベルPL1と高レベルPH1を求め、次いで、前記高
レベル強度PH1を基準に、低レベルと高レベルの最適強
度比αを求め、この強度比αを一定に保ったまま低レベ
ルと高レベルのレーザービーム強度を変化させて記録を
行った後にその情報を再生して評価することで、最適な
レーザービーム強度を得ることを特徴とする光記録方
法」を提供し、第5に「最適強度比αを以下の式を用い
て算出することを特徴とする請求項4に記載の光記録方
法」を提供する。
【0016】 α=α0 ×PH1/(PH0×(1−α0 )+α0 ×PH1
【0017】
【作用】低レベルと高レベルのレーザービーム強度の最
適な強度比αは、低温プロセス温度TL 、高温プロセス
温度TH 、及び媒体温度TR により、 α=(TH −TR )/(TL −TR ) (1) と表せる。TL 、TH 、及びTR は環境温度によって影
響を受けるので、αは媒体温度により変化する。言い換
えれば媒体温度によってαを変化させる必要がある。し
かし、実際には媒体は高速で移動しているので、温度計
を媒体に接触して常に温度測定するのは困難である。そ
こで間接的に媒体温度を推定し、それによりαを決める
のが一般的である。例えば、媒体の周囲の温度を測定
し、その温度を基にαを決める等である。
【0018】TL とTH を実測することも容易ではない
ので、予め媒体に、テスト記録を開始する際に使用する
強度比を記録しておくことが望ましい。この情報は記録
装置側に記録しておいてもよい。例えば、所定の媒体温
度TR0における高レベルPH0、低レベルPL0、及びその
比α0 でテスト記録を行う。そしてテスト記録の結果、
その中では最適と判定されたPH1から最適な強度比α
を、以下の手順により求める。
【0019】まず、レーザービームの照射による媒体の
加熱係数をβとすると、高温プロセス温度TH は、高レ
ベルレーザービーム強度PH0による温度上昇により、 TH =βPH0+TR0 (2) と表される。同様に低温プロセス温度TL は TL =βPL0+TR0=β/α0 ×PH0+TR0 (3) と表される。式(2) より逆に媒体温度TR を求めると、 TR =β(PH0−PH1)+TR0 (4) と表される。よって、最適な強度比αは、 α=α0 H1/(PH0(1−α0 )+α0 H1) (5) と表される。この式(5) で求めた強度比αを再設定し、
テスト記録を再度行うことによって、最適な低レベルP
L と高レベルPH の組み合わせが求められる。
【0020】以下、実施例により本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0021】
【実施例】光変調によるオーバーライト可能な光磁気デ
ィスクを用意する。この光磁気ディスクは、記録周波数
の異なる複数の記録ゾーンに区切られており、所定の領
域には、複数の記録ゾーンでの25℃における記録レー
ザービーム強度に関する情報が記録されている。
【0022】この光磁気ディスクを記録再生装置にセッ
トして、所定の領域から記録レーザービーム強度に関す
る情報を読み込む。この情報により、低レベルと高レベ
ルのレーザービーム強度の強度比α0 を設定する。連続
の短マークと連続の長マークを交互に繰り返すテスト記
録用交互強度パターンに変調したレーザービームをテス
ト記録領域に照射してテスト記録を行う。
【0023】次に、強度比α0 は変えずに低レベルと高
レベルのレーザービーム強度を段階的に変化させてテス
ト記録を行う。次に、テスト記録した信号を再生して、
連続の短マークの再生信号の振幅中心と連続の長マーク
の再生信号の振幅中心の差(オフセット量)を測定す
る。この値がゼロとなるレーザービーム強度を図2に示
すように求め、強度比α0 での最良の低レベルと高レベ
ルのレーザービーム強度を求める。
【0024】次に、求められた高レベルのレーザービー
ム強度を基に、高レベルと低レベルのレーザービーム強
度を変更して再度テスト記録を行った後再生し、最適な
高レベルと低レベルのレーザービーム強度を求める。以
上のような手順で、記録レーザービーム強度の組み合わ
せが決定される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光強度変調オーバーライト可能な光ディスクに記録する
場合、低レベルレーザービーム強度と高レベルレーザー
ビーム強度の比を最適に設定できるため、低レベルの設
定が低くなり過ぎて、オーバーライト記録の際に消去不
良が起こることのない光記録方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光記録方法を説明するフローチ
ャートである。
【図2】 本発明の実施例で用いたテスト記録の高レベ
ルレーザービーム強度PH とオフセット量の差を示した
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 9558−5D G11B 20/18 572D 9558−5D 572F (72)発明者 堀川 雅史 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーバーライト可能な光記録媒体に情報
    を記録する光記録方法において、低レベルと高レベルの
    レーザービーム強度の比を一定に保ったまま低レベルと
    高レベルのレーザービーム強度を変化させて記録を行っ
    た後にその情報を再生して評価し、その結果、最適なレ
    ーザービーム強度と判断しない場合には、低レベルと高
    レベルの強度比を変更してその比を一定に保ったまま低
    レベルと高レベルのレーザービーム強度を変化させて記
    録を行い、その情報を再生して評価し、この手順を最適
    なレーザービーム強度を得るまで繰り返し行うことを特
    徴とする光記録方法。
  2. 【請求項2】 光記録媒体は、互いに交換結合した2層
    以上の磁性層を含む光磁気記録媒体であることを特徴と
    する請求項1に記載の光磁気記録方法。
  3. 【請求項3】 光記録媒体に記録されている少なくとも
    一種類の温度における低レベルと高レベルの記録レーザ
    ービーム強度の情報により、最初に設定する低レベルと
    高レベルのレーザービーム強度の比を設定することを特
    徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  4. 【請求項4】 オーバーライト可能な光記録媒体に情報
    を記録する光記録方法において、 まず、所定の低レベルPL0と所定の高レベルPH0のレー
    ザービーム強度の比α0 を一定に保ったまま低レベルと
    高レベルのレーザービーム強度を変化させて記録を行
    い、その情報を再生して評価してその中では最良の低レ
    ベルPL1と高レベルPH1を求め、 次いで、前記高レベル強度PH1を基準に、低レベルと高
    レベルの最適強度比αを求め、この強度比αを一定に保
    ったまま低レベルと高レベルのレーザービーム強度を変
    化させて記録を行った後にその情報を再生して評価する
    ことで、最適なレーザービーム強度を得ることを特徴と
    する光記録方法。
  5. 【請求項5】 最適強度比αを以下の式を用いて算出す
    ることを特徴とする請求項4に記載の光記録方法。 α=α0 ×PH1/(PH0×(1−α0 )+α0 ×PH1
JP7083628A 1995-04-10 1995-04-10 光記録方法 Pending JPH08287467A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083628A JPH08287467A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 光記録方法
US08/629,092 US5726954A (en) 1995-04-10 1996-04-08 Optical recording method and apparatus
EP19960302498 EP0737969B1 (en) 1995-04-10 1996-04-10 Optical recording method and apparatus
DE69614909T DE69614909T2 (de) 1995-04-10 1996-04-10 Optische Aufzeichnungsverfahren und optisches Aufzeichnungsgerät
US08/954,663 US5862103A (en) 1995-04-10 1997-10-20 Magneto-optical recording method capable of determining optimum laser beam intensities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083628A JPH08287467A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 光記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287467A true JPH08287467A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13807744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083628A Pending JPH08287467A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107327A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Ricoh Company, Ltd. 最適記録条件で多値データを記録する情報記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107327A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Ricoh Company, Ltd. 最適記録条件で多値データを記録する情報記録方法
US7733750B2 (en) 2003-05-28 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Information recording method for recording multi-value data in optimum recording condition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825724A (en) Magneto-optical recording method using laser beam intensity setting based on playback signal
US5224068A (en) Recording method for magneto-optic memory medium
US5337293A (en) Magneto-optical recording method and recording medium for use in the same
JPH09134557A (ja) 光記録方法
US5831943A (en) Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings
JPH09180276A (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法
US5966349A (en) Rewritable high density magneto-optical disk
US5808972A (en) Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings
JPH04212743A (ja) 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体
JPH08287467A (ja) 光記録方法
JPH08287538A (ja) 光記録方法及び光記録媒体
JPH0922546A (ja) 光記録方法
JPH06195784A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録方法
JPH09180196A (ja) 光記録方法
JPH09134556A (ja) 光記録方法
JPH0922547A (ja) 光記録方法
JPH0954998A (ja) 光記録方法
JPH09134554A (ja) 光記録方法
JPH1139803A (ja) 光記録媒体、光記録方法および光記録装置
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0963057A (ja) 光記録方法
JPH09180197A (ja) 光記録方法
JPH09134555A (ja) 光記録方法
JP3442886B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH10134355A (ja) 光記録方法