JPH08286653A - Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ - Google Patents

Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ

Info

Publication number
JPH08286653A
JPH08286653A JP7101977A JP10197795A JPH08286653A JP H08286653 A JPH08286653 A JP H08286653A JP 7101977 A JP7101977 A JP 7101977A JP 10197795 A JP10197795 A JP 10197795A JP H08286653 A JPH08286653 A JP H08286653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
time
luminance
frequency component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7101977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795214B2 (ja
Inventor
Masahide Nomura
正英 野村
Hitoshi Igarashi
等 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7101977A priority Critical patent/JP2795214B2/ja
Priority to GB9520945A priority patent/GB2294175B/en
Priority to US08/541,275 priority patent/US5796445A/en
Publication of JPH08286653A publication Critical patent/JPH08286653A/ja
Priority to US09/083,338 priority patent/US5956096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2795214B2 publication Critical patent/JP2795214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/91Flicker reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輝度変化の激しい動画像を見続けることによ
りもたらされる人体へのストレス(VDT障害)を防
止、緩和する。 【構成】 人間が最も敏感に感じる周波数10Hz前後
(7〜15Hz程度)の動画像信号の変化を、時間フィ
ルタにより減衰させることによって、VDT(ビデオタ
ーミナルディスプレイ)使用者へ過度のストレスを与え
ることを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ、テレビゲー
ム、ビデオ、コンピュータ等の輝度変化の激しい動画像
を見続けることによりもたらされる人体へのストレスを
緩和するVDT(ビデオターミナルディスプレイ)障害
緩和方法と、それに用いる画像の周波数を減衰させる装
置および動画像情報表示装置のアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオターミナルディスプレイ
(VDT)を長時間連続して見続けることによる障害
(VDT障害)を防止、緩和する為に低反射率フィルタ
や、静電気防止フィルタ等が用いられている。これらの
器具は、ワープロソフト等、表示される画像の殆どが静
止しているような使用環境に対してはストレスを軽減さ
せるのに有効であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年コンピュ
ータグラフィックス(CG)技術や仮想現実技術の進歩
に伴い、種々様々な映像がテレビやコンピュータディス
プレイ上で表示されるようになっている。それらの映像
の中には、眩しい程の像が速く動いたり激しく点滅する
画像がしばしば含まれている。このような輝度の時間変
化の激しい画像は、それを見る者の注意を強く引く為に
非常に有効である。しかしその反面、そのような輝度変
化の激しい画像は見るものに強いストレスを与える。テ
レビやコンピュータディスプレイ等でCG等により刺激
的に加工された画像を見ることの機会が増え続けること
によって、それらによる新しいタイプのVDTストレス
が増しており、その防止策の必要性が高まっている。し
かし、この新たなタイプのVDTストレスは、画像表示
装置の静的な特性を改善する従来のVDT障害防止の為
の器具で有効に防止することができず、その防止策とし
ての有効な手段が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、7〜60Hz程度の周波数、人間が特に
敏感に感じる10Hz前後の7〜15Hz程度の周波数
の動画像信号の変化を、時間フィルタにより減衰させる
ことによって、VDTの使用者に適度のストレスを与え
ることを防ぐものである。なお、人間が最も敏感に感じ
る周波数とは、例えばグレーの背景画面上に白黒の点滅
を、白黒のコントラストと周波数を変えて表示し、コン
トラストを落としても点滅を確認できる周波数を調べる
ことなどにより得られる。
【0005】第1の発明は、輝度変化の激しい動画像を
見続けることによりもたらされる人体へのストレスを緩
和するVDT(ビデオターミナルディスプレイ)障害緩
和方法であって、前記動画像を、動画像の周波数成分の
うち、人間が敏感に反応する周波数域の周波数成分を減
衰させた画像に変換することを特徴とする。
【0006】第2の発明は、動画像出力装置と動画像表
示部の間に設置されるVDTアダプタであって、前記動
画像出力装置からの輝度変化の激しい動画像を、動画像
の周波数成分のうち人間が敏感に反応する周波数域の周
波数成分を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰部
を有することを特徴とするVDTアダプタである。
【0007】第3の発明は、動画像の特定の周波数域の
周波数成分を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰
装置であって、動画像出力装置からの動画像信号から輝
度信号を取り出しアナログからディジタルに変換するA
/D変換器と、ディジタル化された画像の輝度値を時間
フィルタ処理し前記周波数成分を減衰させる時間フィル
ター部と、前記時間フィルタ処理された画像の輝度成分
をディジタルからアナログに変換するD/A変換器から
構成され、前記時間フィルター部が、前記画像の輝度値
を保持する複数のフレームメモリと、前記フレームメモ
リに画素毎に入力保持された輝度値に、前記フレームメ
モリ毎の適当な重みを加算処理する積算器を有すること
を特徴とする画像周波数減衰装置である。
【0008】第4の発明は、動画像の特定の周波数域の
周波数成分を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰
装置であって、動画像出力装置からの動画像信号から輝
度信号を取り出しアナログからディジタルに変換するA
/D変換器と、ディジタル化された画像の輝度値を時間
フィルタ処理し前記周波数成分を減衰させる時間フィル
ター部と、前記時間フィルタ処理された画像の輝度成分
をディジタルからアナログに変換するD/A変換器から
構成され、前記時間フィルター部が、前記画像の輝度値
を保持する1つ以上のフレームメモリ(A)と、1フレ
ーム前の前記画像の輝度値を保持する1つ以上のフレー
ムメモリ(B)と、前記フレームメモリ(A)に画素毎
に入力保持された輝度値と前記フレームメモリ(B)に
画素毎に入力保持された1フレーム前の輝度値をそれぞ
れ適当な重みで加算処理する1つ以上の演算器を有する
ことを特徴とする画像周波数減衰装置である。
【0009】第5の発明は、前記動画像出力装置からの
動画像信号を輝度信号として取り出すのではなく、RG
B(3原色:R(赤)、G(緑)、B(青))それぞれ
の信号として取り出し、前記RGBの各信号をそれぞれ
アナログからディジタルに変換するA/D変換器と、デ
ィジタル化された画像の前記RGBの各信号値を時間フ
ィルタ処理し前記周波数成分を減衰させる時間フィルタ
ー部と、前記時間フィルタ処理された画像のRGBの各
信号値をディジタルからアナログに変換するD/A変換
器から構成されることを特徴とする第3の発明または第
4の発明に記載の画像周波数減衰装置である。
【0010】第6の発明は、動画像の特定の周波数域の
周波数成分を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰
装置であって、アナログまたはディジタル信号で表現さ
れた画像の輝度成分の時間変化の大きさを、あるいはR
GB成分にディジタル化された画像の時間変化の大きさ
を計測する画像時間周波数成分測定部と、画像時間周波
数成分測定部によって計測された画像の輝度変化量の大
きさに応じて、時間周波数成分の減衰の程度を適応的に
調節し、入力時系列画像を時間フィルタ処理して前記時
間周波数成分を減衰させる時間フィルター部とを有する
ことを特徴とする画像周波数減衰装置である。
【0011】第7の発明は、動画像の特定の周波数域の
周波数成分を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰
方法であって、アナログまたはディジタル信号で表現さ
れた画像の輝度成分の時間変化の大きさを、あるいはR
GB成分にディジタル化された画像の時間変化の大きさ
を画像時間周波数成分測定部で計測する工程と、入力時
系列画像を時間フィルター部で時間フィルタ処理するこ
とにより前記時間周波数成分を減衰させる工程から構成
され、前記時間周波数成分減衰工程が、画像時間周波数
成分測定部によって計測された画像の輝度変化量の大き
さに応じて時間フィルター部での周波数成分の減衰の程
度を調節し、前記減衰程度に従って時間フィルタ処理が
なされることを特徴とする画像周波数減衰方法である。
【0012】第8の発明は、前記画像周波数減衰部が第
3の発明または第4の発明または第5の発明または第6
の発明に記載の画像周波数減衰装置であることを特徴と
する第2の発明に記載のVDTアダプタである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0014】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0015】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。図1を参照すると、本発明の第1の実施例
は、A/D変換器1と、インターレース分配器2、時空
間フィルター部3、インターレース合成器4、D/A変
換器5とから構成される。
【0016】次に、図1と図2を参照して、本実施例の
動作について説明する。
【0017】A/D変換器1は、動画像出力装置からの
動画像信号から輝度信号を取り出してアナログ/ディジ
タル変換し、ディジタル化された画像の輝度値をインタ
ーレース分配器2へ逐次出力する。インターレース分配
器2は、インターレースで入力された動画像ディジタル
信号を奇数フレーム分と偶数フレーム分とに分割し、そ
れぞれ別系統にして、時間フィルター部3へ出力する。
時間フィルター部3は入力出力共に2つに分かれてお
り、奇数フレームと偶数フレームのそれぞれの画像フレ
ームの輝度値の逐次入力に対して時間フィルタリング処
理を施し、輝度成分の10Hz前後の時間変化を低減さ
せる。その結果は、インターレース合成器4に送られ、
奇数フレームの画像の輝度値と偶数フレームの画像の輝
度値をフレーム毎に時間的に交互に組み合わせてD/A
変換器5に出力する。D/A変換器5では、インターレ
ース合成器4からの画像のディジタル化された輝度値
と、A/D変換器1からの画像の色相/輝度成分の信
号、および同期信号から、画像の輝度成分を時間フィル
タ処理した動画像信号を出力する。
【0018】図2は、動画像出力装置がノンインターレ
ース方式で画像出力を出す場合の本発明の一実施例を示
すブロック図であり、図2で示すように、インターレー
ス分配器2とインターレース合成器4は不要で、A/D
変換器1bでディジタル化した画像輝度値を時間フィル
ター部3bに送り、その結果をD/A変換器5bへと入
力させる。
【0019】次に、図3を参照して、本発明の時間フィ
ルター部3の一例について説明する。図3は時間フィル
ター部3の一例を示す構成図である。図1のインターレ
ース分配器2からの出力された画像の輝度値は、奇数フ
レーム分と偶数フレーム分に分割されて、フレームメモ
リ3−1aとフレームメモリ3−1bに、それぞれ送ら
れる。フレームメモリ3−1aに送られた画像の奇数フ
レームの値は、演算器3−Aに逐次的に送られる一方、
次の新たな奇数フレームの画像が入力される迄そこに保
持される。そして、次の新たな奇数フレームの画像が入
力されるのと同期してフレーム3−1aの内容はフレー
ム3−2aにコピーされる。フレームメモリ3−2aか
らフレームメモリ3−Naでも、同様に画像の奇数フレ
ームの値が処理され、積算器3−Aに画像の輝度の値が
送られる。演算器3−Aではフレームメモリ3−1aか
らフレームメモリ3−Naまで画素ごとに逐次入力され
る輝度の値を、フレームメモリごとの適当な重みWod
d−i(i=1〜Na)で画素ごとに加算し、その結果
をフレームメモリ3−Xaに逐次送る。偶数フレームに
ついても、奇数フレームと全く同様に、フレームメモリ
3−1bからフレームメモリ3−Nb、および積算器3
−Aに於いて処理が行われ、フレームメモリ3−Xbに
逐次送られる。図3の例では、積算器3−Aは、奇数フ
レームの処理と偶数フレームの処理を逐次的に交互に行
うことにより共通化しているが、2つ演算器を用いて並
列に処理を行わせてもよい。
【0020】次に、図4を参照して、動画像出力装置が
ノンインターレース方式の動画像信号を出力する場合
の、時間フィルター部3bの一例について説明する。図
4は時間フィルター部3bの一実施例を示す構成図であ
る。図3と異なり、図4では入出力系が一つでよい。
【0021】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0022】図5は、本発明の画像周波数減衰装置の時
間フィルター部3の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【0023】図5を参照すると、本発明の第3の実施例
は、奇数フレームに対して、フレームメモリ3−0a、
3−1a、〜3−Na、3−Xa、演算器3−1ca、
〜3−Nca、偶数フレームに対して、フレームメモリ
3−0b、3−1b、〜3−Nb、3−Xb、演算器3
−1cb、〜3−Ncb、積算器3−Sa/bからな
る。
【0024】次に、図5を参照して、本実施例の動作に
ついて説明する。
【0025】第1の実施例では、逐次的に入力する動画
像の輝度信号の値をディジタル化した後、適当な数だけ
過去のフレームを蓄えておき、それらを用いて動画像輝
度信号の時間フィルタリングを行った。しかし、本発明
の第3の実施例では、各演算器3−na/b(n=1〜
N)は入力したフレームとその1つ先に入力し、フレー
ムメモリ3−na/b(n=1〜N)に既に蓄えられて
いるフレームのデータの加算平均を計算し、その結果で
フレームメモリ3−na/bを更新する。それらの結果
は、積算器3−Sa/bで積算されてフレームメモリ3
−Xa/bに送られる。この実施例では、目的の時間フ
ィルターを時定数の異なる複数のローパスフィルタの加
算として近似することによって実現している。この実施
例3では、実施例1と比較して目的とする時間フィルタ
の近似に能力は劣るが、フレーム周波数の高い画像表示
システム向けには、同等の性能の時間フィルタをより安
価に実現できる場合がある。
【0026】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。
【0027】図6を参照すると、本発明の第4の実施例
は、動画像出力装置がノンインターレース信号を出力す
る場合における第3の実施例と同等な方式の実施例であ
る。第3の実施例では奇数フレームと偶数フレームの二
つの画像フレームに対応する処理回路がそれぞれ必要で
あったのに対し、この第4の実施例では処理回路が一系
統になっている点で異なる。
【0028】次に本発明の第5の実施例について説明す
る。
【0029】図7は、本発明の画像周波数減衰装置の時
間フィルター部3の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【0030】図7を参照すると、本発明の第5の実施例
は、奇数フレームに対して、フレームメモリ3−0a、
3−1a、〜3−Na、3−Xa、演算器3−1da、
〜3−Nda、偶数フレームに対して、フレームメモリ
3−0b、3−1b、〜3−Nb、3−Xb、演算器3
−1db、〜3−Ndbからなる。
【0031】図7を参照して、本実施例の動作について
説明する。
【0032】第3の実施例では、目的の時間フィルター
を時定数の異なる複数のローパスフィルタの加算として
近似する為に、複数の異なるローパスフィルタ操作を並
列的に実行した。しかし、本発明の第5の実施例では、
より簡便且つ実用的な方法として、一種類あるいは複数
のローパスフィルタを直列的に配置する。
【0033】具体的には、奇数フレームについては、フ
レームメモリ3−0aに蓄えられた時刻tにおける座標
(x,y)の画像輝度データIx,y (t)と、フレーム
メモリ3−1aに蓄えられている前時刻にフィルタリン
グされた画像輝度データA1x,y (t−1)とを用い
て、演算器3−1daで新しくフィルタリングされた画
像輝度データA1x,y (t)が以下の(1)式のように
計算される。
【0034】 A1x,y (t)=τ1 A1x,y (t−1)+(1−τ1 )Ix,y (t) …(1) (1)式で計算されたA1x,y (t)は、フレームメモ
リ3−1aに送られると同時に、次の演算器3−2da
に入力され、そこではA2x,y (t)が次の(2)式の
ようにして計算される。
【0035】 A2x,y (t)=τ2 A2x,y (t−1)+(1−τ2 )A1x,y (t) …(2) 同様に、演算器3−mda(1≦m≦N)において新し
くフィルタリングされた画像輝度データAmx,y (t)
が、フレームメモリ3−(m−1)aに蓄えられている
前時刻にフィルタリングされた画像輝度データAmx,y
(t−1)と演算器3−(m−1)daからの入力A
m′x,y (t)を用いて、以下の(3)式のように計算
される。
【0036】 Amx,y (t)=τm Amx,y (t−1)+(1−τm )Am′x,y (t) ;m′=m−1 …(3) このようにして、演算器3−Ndaにおいて計算された
ANx,y (t)は、フレームメモリ3−Xaに蓄えら
れ、奇数フレーム輝度値の出力として送られる。偶数フ
レームでの処理もこれと同様に並列して行われる。ここ
で、τ1 ;i=1〜Nは周波数フィルターの効果の強さ
を決める1以下の正のパラメータであり、本装置の効果
の強さを調節する為に、使用する際に適当な値を設定す
ることができるようにする。また、ローパスフィルター
の段数Nは、出力画像の時間的な滑らかさを調節するも
う一つのパラメータであり、1以上10程度までの数に
設定する。
【0037】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。
【0038】図8を参照すると、本発明の第6の実施例
は、動画像出力装置がノンインターレース信号を出力す
る場合における第5の実施例と同等な方式の実施例であ
る。第5の実施例では奇数フレームと偶数フレームの二
つの画像フレームに対応する処理回路がそれぞれ必要で
あったのに対し、この第6の実施例では処理回路が一系
統になっている点で異なる。
【0039】以上挙げた実施例は全て画像の輝度信号に
対して処理を行っていたが、動画像信号をRGB(3原
色:赤、緑、青)信号として取り出し、RGBそれぞれ
の信号に対して行っても期待する効果を得ることができ
る。その場合、時間フィルター部3は演算器の性能が高
い場合にはRGBの3つの信号それぞれに対する前記実
施例での処理を時間分割して行うことができるが、演算
器が動画像の毎秒のフレーム数をそのようには処理しき
れない場合には、RGB3つの信号それぞれについて独
立な3つの時間フィルター部を用いて並列化を行うもの
とする。
【0040】ところでストレスを軽減させる為に動画像
の10Hz前後の時間周波数成分を減衰させると、画像
の中を小さく明るい像が速く動く場合などにはその像が
動く軌跡が尾を引くように残ってしまう為、画像の時間
周波数成分の減衰の程度を入力動画像の特徴によって適
当な値に設定し直す必要がある。そこでこの問題点を解
決する例として、次に本発明の第7の実施例を示す。
【0041】上記課題を解決するため、第7の実施例
は、人間が敏感に感じる7〜60Hz程度の輝度変化の
時間周波数成分の画像全体での量を計測し、その大きさ
に応じて入力画像の人間が敏感に感じる7〜60Hz程
度の輝度変化の時間周波数成分を適応的に減衰させるこ
とによって、動画像を見る際の違和感を感じさせずにV
DTの使用者に過度のストレスを与えることを防ぐこと
を可能にする。
【0042】図9は、本発明の第7の実施例を示すブロ
ック図である。図9を参照すると、本発明の第7の実施
例は、画像時間周波数成分測定部6と画像時間フィルタ
ー部13から構成される。
【0043】次に図9を参照して、本実施例の動作につ
いて説明する。
【0044】画像時間周波数成分測定部6は、動画像出
力装置からのディジタル化されたRGB信号の入力を受
け、RGBのそれぞれ成分毎に、単段の再帰型画像フィ
ルタで7Hz以上の画像の時間変化の大きさを検出し、
低減すると共に、その結果を動画像出力装置からの入力
と比較することによって適当な時定数パラメータを決定
し、その値を時間フィルタ処理された画像データと共に
画像時間フィルター部13へ送る。
【0045】画像時間フィルター部13は、画像時間周
波数成分測定部6から画像信号と時定数パラメータ値の
入力を受け、逐次入力する画像フレームに対して時間フ
ィルタリング処理を施し、7Hz以上の時間変化を低減
させ、その結果を出力する。以上の処理は、RGB信号
の各成分に対してそれぞれ独立に行われる。
【0046】図10は、本発明による画像時間周波数成
分測定部6の一実施例を示すブロック図である。図10
を参照すると、本発明の画像時間周波数成分測定部の一
実施例は、演算部7、フレームメモリ8、演算部9、時
定数決定部10、関数表11から構成される。
【0047】次に図10を参照して、本実施例の動作に
ついて説明する。
【0048】動画像出力装置から入力される時刻tにお
ける座標(x,y)の画像データIx,y (t)は3つに
分岐し、演算部7と演算部9、及び遅延部12に入力す
る。
【0049】演算部7では、フレームメモリ8に蓄えら
れている画像データA1 x,y (t−1)から(0<τ0
<1)をも満たすように予め決められた時定数τ0 を用
いて、例えばτ0 =0.3のように、A1 x,y (t)が
以下のように計算される。
【0050】 A1 x,y (t)=τ0 1 x,y (t−1)+(1−τ0 )Ix,y (t) …(4) 演算部7で(4)式のように計算された画像データA1
x,y (t)は、フレームメモリ8及び演算部9に送られ
る。
【0051】演算部9では、動画像出力装置から入力さ
れた画像データIX,Y (t)と演算部7からの出力画像
データA1 x,y (t)から有効減衰量E(t)が以下の
ように計算され、その結果が時定数決定部10に送られ
る。
【0052】
【数1】
【0053】ここで、定数εは最大の明るさを示す画像
データ値をImax として予め以下のように設定される。
【0054】
【数2】
【0055】時定数決定部10では、演算部9で計算さ
れた有効減衰量E(t)から、関数表11を参照して得
られるF[E(t)]と共に時定数値τ(t)を以下の
ようにして求め、その結果得られる時定数値τ(t)を
演算部7及び画像時間フィルター部13へ出力する。
【0056】
【数3】
【0057】ここで、Emin とEmax 及びτmax は予め
適当な値(0≦Emin <Emax ≦1)、(0<τmax
1)、例えばEmin =0.04,Emax =0.08,τ
max=0.3、のように、設定される。
【0058】関数表11は、時定数決定部10から送ら
れる有効減衰量E(t)(0<E(t)<1)の値に応
じて予め記憶してある値F[E]を時定数決定部10へ
出力する。ここで、F[ ]は以下のような値に設定し
ておく。
【0059】
【数4】
【0060】ここで、k(1<k)、e0 (0<e0
1)はパラメータで、例えばk=4,e0 =0.5に設
定する。
【0061】遅延部12は、動画像出力装置からの画像
データIx,y (t)の入力を受け、時定数決定部10が
時定数値τ(t)を画像時間フィルター部13へ出力す
るのと同期させて画像データIx,y (t)を画像時間フ
ィルター部13へ出力する。
【0062】図11は、本発明による画像時間フィルタ
ー部13の一実施例を示すブロック図である。図11を
参照すると、本発明の画像時間フィルター部の一実施例
は、演算部14−1、〜14−N、及びフレームメモリ
15−1、〜15−Nから構成される。
【0063】次に図11を参照して、本実施例の動作に
ついて説明する。
【0064】演算部14−1では、画像時間周波数成分
測定部6から送られる画像データA1 x,y (t)とフレ
ームメモリ15−1に蓄えられている画像データA2,1
x,y(t−1)から時定数τ(t)を用いてA2,1 x,y
(t)が以下のように計算され、その結果がフレームメ
モリ15−1及び演算部14−2へ送られる。
【0065】 A2,1 x,y (t)=τ(t)A2,1 x,y (t−1)+(1−τ(t))A1 x,y (t) …(7) 同様にして、演算部14−i(i=2〜N)では、演算
部14−(i−1)から送られる画像データA2,(i-1)
x,y (t)とフレームメモリ15−iに蓄えられている
画像データA2,i x,y (t−1)から時定数τ(t)を
用いてA2,j x,y (t)が以下のように計算され、その
結果がフレームメモリ15−i及び演算部14−(i+
1)へ送られる。
【0066】 A2,j x,y (t)=τ(t)A2,j x,y (t−1)+(1−τ(t))A2, j-1 x,y (t) …(8) このようにして、演算器14−Nにおいて計算されたA
2,N x,y (t)はフレームメモリ15−Nに送られると
共に画像表示装置へと出力される。
【0067】以上で、Nは1以上、例えばN=6等、に
設定される。
【0068】以上の実施例では、画像信号はRGBのデ
ィジタル化されたものとしたが、他の形式の画像信号の
場合でも、輝度に相当する成分について同様な操作を行
うことによって、本発明の効果を得ることができる。ま
た、アナログ画像信号をディジタル化せずに同様な処理
を行っても、本発明の効果を得ることができる。
【0069】上記のように第7の実施例によれば、人間
が敏感に感じる7〜60Hz程度の輝度変化の時間周波
数成分の画像全体での量を計測し、その大きさに応じて
適応的に入力画像の人間が敏感に感じる7〜60Hz程
度の輝度変化の時間周波数成分を減衰させることによっ
て、動画像を見る際の違和感を感じさせずにVDTの使
用者に過度のストレスを与えることを防ぐことができ
る。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、人間が敏感に感じる7
〜60Hz程度の周波数の動画像信号の時間変化を、時
間フィルタにより減衰させることによって、使用者へ過
度のストレスを与えることを防止、緩和することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像周波数減衰の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】ノンインターレース方式で画像出力する場合
の、本発明による画像周波数減衰の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明の時間フィルター部の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図4】ノンインターレース方式で画像出力する場合
の、本発明の時間フィルター部の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図5】本発明の時間フィルター部の他の実施例を示す
ブロック図である。
【図6】ノンインターレース方式で画像出力する場合
の、本発明の時間フィルター部の他の実施例を示すブロ
ック図である。
【図7】本発明の時間フィルター部の他の実施例を示す
ブロック図である。
【図8】ノンインターレース方式で画像出力する場合
の、本発明の時間フィルター部の他の実施例を示すブロ
ック図である。
【図9】本発明による画像周波数減衰装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図10】本発明による画像時間フィルター部の一実施
例を示すブロック図である。
【図11】本発明による画像時間周波数成分測定部の一
実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,1b A/D変換器 2 インターレース分配部 3,3b 時間フィルター部 3−0a〜3−Na,3−0b〜3−Nb,3−Xa,
3−Xb フレームメモリ 3−A,3−Sa,3−Sb 積算器 3−1ca〜3−Nca,3−1cb〜3−Ncb,3
−1da〜3−Nda,3−1db〜3−Ndb 演
算器 4 インターレース合成器 5,5b D/A変換器 6 画像時間周波数成分測定部 7 演算部 8 フレームメモリ 9 演算部 10 時定数決定部 11 関数表 12 遅延部 13 画像時間フィルター部 14−1〜14−N 演算部 15−1〜15−N フレームメモリ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度変化の激しい動画像を見続けること
    によりもたらされる人体へのストレスを緩和するVDT
    (ビデオターミナルディスプレイ)障害緩和方法であっ
    て、前記動画像を、前記動画像の周波数成分のうち、人
    間が敏感に反応する周波数域の周波数成分を減衰させた
    画像に変換することを特徴とするVDT障害緩和方法。
  2. 【請求項2】 動画像出力装置と動画像表示部の間に設
    置されるVDTアダプタであって、前記動画像出力装置
    からの輝度変化の激しい動画像を、前記動画像の周波数
    成分のうち人間が敏感に反応する周波数域の周波数成分
    を減衰させた画像に変換する画像周波数減衰部を有する
    ことを特徴とするVDTアダプタ。
  3. 【請求項3】 動画像の特定の周波数域の周波数成分を
    減衰させた画像に変換する画像周波数減衰装置であっ
    て、動画像出力装置からの動画像信号から輝度信号を取
    り出しアナログからディジタルに変換するA/D変換器
    と、ディジタル化された画像の輝度値を時間フィルタ処
    理し前記周波数成分を減衰させる時間フィルター部と、
    前記時間フィルタ処理された画像の輝度成分をディジタ
    ルからアナログに変換するD/A変換器から構成され、 前記時間フィルター部が、前記画像の輝度値を保持する
    複数のフレームメモリと、前記フレームメモリに画素毎
    に入力保持された輝度値に、前記フレームメモリ毎の適
    当な重みを加算処理する積算器を有することを特徴とす
    る画像周波数減衰装置。
  4. 【請求項4】 動画像の特定の周波数域の周波数成分を
    減衰させた画像に変換する画像周波数減衰装置であっ
    て、動画像出力装置からの動画像信号から輝度信号を取
    り出しアナログからディジタルに変換するA/D変換器
    と、ディジタル化された画像の輝度値を時間フィルタ処
    理し前記周波数成分を減衰させる時間フィルター部と、
    前記時間フィルタ処理された画像の輝度成分をディジタ
    ルからアナログに変換するD/A変換器から構成され、 前記時間フィルター部が、前記画像の輝度値を保持する
    1つ以上のフレームメモリ(A)と、1フレーム前の前
    記画像の輝度値を保持する1つ以上のフレームメモリ
    (B)と、前記フレームメモリ(A)に画素毎に入力保
    持された輝度値と前記フレームメモリ(B)に画素毎に
    入力保持された1フレーム前の輝度値をそれぞれ適当な
    重みで加算処理する1つ以上の演算器を有することを特
    徴とする画像周波数減衰装置。
  5. 【請求項5】 前記動画像出力装置からの前記動画像信
    号を輝度信号として取り出すのではなく、RGB(3原
    色:R(赤)、G(緑)、B(青))それぞれの信号と
    して取り出し、前記RGBの各信号をそれぞれアナログ
    からディジタルに変換するA/D変換器と、ディジタル
    化された画像の前記RGBの各信号値を時間フィルタ処
    理し前記周波数成分を減衰させる時間フィルター部と、
    前記時間フィルタ処理された画像のRGBの各信号値を
    ディジタルからアナログに変換するD/A変換器から構
    成されることを特徴とする請求項3または請求項4記載
    の画像周波数減衰装置。
  6. 【請求項6】 動画像の特定の周波数域の周波数成分を
    減衰させた画像に変換する画像周波数減衰装置であっ
    て、アナログまたはディジタル信号で表現された画像の
    輝度成分の時間変化の大きさを、あるいはRGB成分に
    ディジタル化された画像の時間変化の大きさを計測する
    画像時間周波数成分測定部と、前記画像時間周波数成分
    測定部によって計測された画像の輝度変化量の大きさに
    応じて、前記時間周波数成分の減衰の程度を適応的に調
    節し、入力時系列画像を時間フィルタ処理して前記時間
    周波数成分を減衰させる時間フィルター部とを有するこ
    とを特徴とする画像周波数減衰装置。
  7. 【請求項7】 動画像の特定の周波数域の周波数成分を
    減衰させた画像に変換する画像周波数減衰方法であっ
    て、アナログまたはディジタル信号で表現された画像の
    輝度成分の時間変化の大きさを、あるいはRGB成分に
    ディジタル化された画像の時間変化の大きさを画像時間
    周波数成分測定部で計測する工程と、入力時系列画像を
    時間フィルター部で時間フィルタ処理することにより前
    記時間周波数成分を減衰させる工程から構成され、 前記時間周波数成分減衰工程が、前記画像時間周波数成
    分測定部によって計測された画像の輝度変化量の大きさ
    に応じて前記時間フィルター部での前記周波数成分の減
    衰の程度を調節し、前記減衰程度に従って前記時間フィ
    ルタ処理がなされることを特徴とする画像周波数減衰方
    法。
  8. 【請求項8】 前記画像周波数減衰部が請求項3または
    請求項4または請求項5または請求項6記載の画像周波
    数減衰装置であることを特徴とする請求項2記載のVD
    Tアダプタ。
  9. 【請求項9】 減衰させる前記周波数成分が7〜60H
    zであることを特徴とする請求項1記載のVDT障害緩
    和方法。
  10. 【請求項10】 減衰させる前記周波数成分が7〜60
    Hzであることを特徴とする請求項3または請求項4ま
    たは請求項5または請求項6記載の画像周波数減衰装
    置。
  11. 【請求項11】 減衰させる前記周波数成分が7〜60
    Hzであることを特徴とする請求項2または請求項8記
    載のVDTアダプタ。
  12. 【請求項12】 減衰させる前記周波数成分が7〜60
    Hzであることを特徴とする請求項7記載の画像周波数
    減衰方法。
JP7101977A 1994-10-12 1995-04-26 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ Expired - Lifetime JP2795214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101977A JP2795214B2 (ja) 1994-10-12 1995-04-26 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ
GB9520945A GB2294175B (en) 1994-10-12 1995-10-12 Stress mitigating method for video display terminal
US08/541,275 US5796445A (en) 1994-10-12 1995-10-12 Stress mitigating method for video display terminal
US09/083,338 US5956096A (en) 1994-10-12 1998-05-22 Stress mitigating method for video display terminal

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24645594 1994-10-12
JP7-24872 1995-02-14
JP6-246455 1995-02-14
JP2487295 1995-02-14
JP7101977A JP2795214B2 (ja) 1994-10-12 1995-04-26 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286653A true JPH08286653A (ja) 1996-11-01
JP2795214B2 JP2795214B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=27284819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101977A Expired - Lifetime JP2795214B2 (ja) 1994-10-12 1995-04-26 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5796445A (ja)
JP (1) JP2795214B2 (ja)
GB (1) GB2294175B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136055B2 (en) 2003-02-12 2006-11-14 Nec Corporation Method of indexing seizure risk due to flashing lights on video display and system therefor
JP2018050293A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 映像処理方法を遂行する表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795214B2 (ja) * 1994-10-12 1998-09-10 日本電気株式会社 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ
US6421097B1 (en) * 1998-07-31 2002-07-16 Intel Corporation Method and apparatus for reducing flicker in a video image sequence
JP4356134B2 (ja) * 1999-04-16 2009-11-04 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3551870B2 (ja) * 1999-11-24 2004-08-11 日本電気株式会社 Vdt障害緩和装置/方法およびvdt障害危険性定量化装置/方法ならびに記録媒体
DE10033420A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung zur Reduktion von Flackerstörungen
JP2002171424A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 動画像処理方法、動画像処理装置および動画像表示装置
JP3476787B2 (ja) * 2001-04-20 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示装置及び表示方法
TWI386058B (zh) * 2008-10-03 2013-02-11 Realtek Semiconductor Corp 視訊處理方法與裝置
CN103002195B (zh) * 2011-09-09 2016-03-30 中磊电子(苏州)有限公司 运动检测方法及运动检测装置
TWI566205B (zh) * 2012-11-02 2017-01-11 輝達公司 圖形驅動程式在顯像圖框中近似動態模糊的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140775U (ja) * 1987-03-09 1988-09-16
JPH05122731A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149515A (en) * 1978-05-17 1979-11-22 Nec Corp Separator circuit for luminance signal and chromaticity signal
US4454506A (en) * 1981-09-04 1984-06-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and circuitry for reducing flicker in symbol displays
NL8204807A (nl) * 1982-12-13 1984-07-02 Philips Nv Kleurentelevisiebeeldweergeefinrichting.
US4612567A (en) * 1984-05-03 1986-09-16 Rca Corporation Television receiver using non-interlaced scanning format with vertical detail enhancement and motion compensation
US5294984A (en) * 1988-07-23 1994-03-15 Ryoichi Mori Video signal processing system for producing intermediate pixel data from neighboring pixel data to improve image quality
JP2865751B2 (ja) * 1989-12-15 1999-03-08 株式会社日立製作所 表示画面スクロール方式
JPH04188979A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Sharp Corp 映像信号記録装置
JP2934036B2 (ja) * 1991-03-07 1999-08-16 松下電器産業株式会社 動き検出方法およびノイズ低減装置
US5289282A (en) * 1991-05-28 1994-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal gradation corrector
JP3406326B2 (ja) * 1991-10-21 2003-05-12 ソニー株式会社 画質調整回路
US5268790A (en) * 1991-12-20 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements
US5327240A (en) * 1991-12-24 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated Methods, systems and apparatus for providing improved definition video
KR0170244B1 (ko) * 1992-02-17 1999-03-20 강진구 간섭신호 제거 시스템
JP2986642B2 (ja) * 1992-05-07 1999-12-06 三菱電機株式会社 ディスプレイモニタ
JP3260880B2 (ja) * 1993-01-26 2002-02-25 トウシバビデオプロダクツ プライベート リミテッド 輝度信号・色信号分離回路
US5321512A (en) * 1993-05-07 1994-06-14 Zoran Corporation Ghost signal cancellation system using feedforward and feedback filters for television signals
US5323239A (en) * 1993-05-11 1994-06-21 The University Of British Columbia Signal correction for composite triple beat impairments
JP2795214B2 (ja) * 1994-10-12 1998-09-10 日本電気株式会社 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ
DE69633586T2 (de) * 1995-06-30 2005-12-01 Mitsubishi Denki K.K. Einrichtung zur Abtastumsetzung mit verbesserter vertikaler Auflösung und Vorrichtung zur Flimmerreduzierung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140775U (ja) * 1987-03-09 1988-09-16
JPH05122731A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136055B2 (en) 2003-02-12 2006-11-14 Nec Corporation Method of indexing seizure risk due to flashing lights on video display and system therefor
JP2018050293A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 映像処理方法を遂行する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2294175B (en) 1999-03-03
JP2795214B2 (ja) 1998-09-10
GB2294175A (en) 1996-04-17
US5956096A (en) 1999-09-21
US5796445A (en) 1998-08-18
GB9520945D0 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286653A (ja) Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ
US20090268086A1 (en) Method and system for scaling, filtering, scan conversion, panoramic scaling, yc adjustment, and color conversion in a display controller
JP2004240317A (ja) 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
WO2007135822A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
US7708407B2 (en) Eye tracking compensated method and device thereof
US6320619B1 (en) Flicker filter circuit
JPH09231375A (ja) 動きの検出装置、その方法、表示制御装置、その方法、およびソフトウエアシステム
WO2006119302A2 (en) System for scaling, yc adjustment, and color conversion in a display controller
CN108076384B (zh) 一种基于虚拟现实的图像处理方法、装置、设备和介质
JPH08317250A (ja) ダイナミック映像制御回路
US5585864A (en) Apparatus for effecting high speed transfer of video data into a video memory using direct memory access
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
US6008790A (en) Image processing apparatus
US20080013849A1 (en) Video Processor Comprising a Sharpness Enhancer
JP4205307B2 (ja) フリッカフィルタリング及びオーバースキャン補償
JPH07121105B2 (ja) ビデオ信号補償システム
CN102223505A (zh) 适应性滤波的设备及方法
KR100403698B1 (ko) 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100356358B1 (ko) 브이디티 장해 완화장치와 방법, 브이디티 장해 위험성정량화 장치와 방법, 및 기록매체
JP2000004379A (ja) 画像表示方法及びその装置
JP2005338607A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US6714180B1 (en) Automatic control of gray scaling algorithms
JPH07182512A (ja) グラフィックス表示処理装置
JP3969151B2 (ja) 画像表示装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JPH11341307A (ja) 画像表示方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12