JPH08286193A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08286193A
JPH08286193A JP9049495A JP9049495A JPH08286193A JP H08286193 A JPH08286193 A JP H08286193A JP 9049495 A JP9049495 A JP 9049495A JP 9049495 A JP9049495 A JP 9049495A JP H08286193 A JPH08286193 A JP H08286193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
long
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9049495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yokokura
久男 横倉
Junichi Hirakata
純一 平方
Hidetoshi Abe
英俊 阿部
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9049495A priority Critical patent/JPH08286193A/ja
Publication of JPH08286193A publication Critical patent/JPH08286193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示むらが低減された高表示品質の液晶表示装
置の提供。 【構成】対向面に複数の電極を有する一対の基板と、前
記基板面に配置された配向制御膜と、前記配向制御膜間
に挾持された液晶層と、前記液晶層を挾んで配置されそ
れぞれある一方向に偏向軸を有する一対の偏光板と、前
記液晶層に電圧を印加するための駆動回路とを備え、前
記液晶層がネマチック液晶である液晶表示装置におい
て、前記配向制御膜上に分散されたスペーサビーズが表
面に長鎖炭化水素基含有の非架橋型の有機物の超薄膜を
有することを特徴とする液晶表示装置。 【効果】ビーズ周辺の輝度むら、帯電、凝集による表示
むらが改善され、高表示品質のものを高歩留まりで提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水分散が可能なスペー
サビーズを用いて、ビーズ周辺の輝度むら、帯電、凝集
に伴って発生する表示むらを低減した液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子が各種のデイスプレイに実
用されている。近年では高精細化、カラー表示化に伴い
高度な画質が求められてきているため、種々の表示むら
の低減が要求されている。特に、その役割を担っている
のが、液晶を挾持する上下基板間のセルギャップを一定
に保持するためのスペーサビーズである。
【0003】代表的なデイスプレイには、液晶分子の長
軸が基板間で180度以上ねじられたスーパーツイスト
型液晶表示素子、あるいは、アクティブマトリクス型電
極基板上で液晶を駆動させるアクティブマトリクス型液
晶表示素子などがある。
【0004】これまで基板の間隔を一定に保持し表示む
らを低減するため、スペーサビーズ(ポリマ真球、無機
球状シリカ)に関し多くの開発研究がなされ、例えば、
配向制御膜部材にスペーサビーズを混入する方法(特開
昭60−262129号公報)、ラビングにより配向処
理した後、低温軟化高分子、熱硬化型接着剤、有機絶縁
物により被覆したスペーサビーズを使用する方法(特開
昭63−44631号公報、特開平2−154228号
公報、特開昭62−59926号公報)、スペーサビー
ズとして突起部をもつ弾性高分子、感光性樹脂、垂直配
向処理を使用する方法(特開昭63−108321号公
報、特開昭61−184518号公報、特開平5−23
2478号公報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ス
ペーサビーズには、それぞれ種々の課題がある。スペー
サビーズを混入した配向膜部材の溶液を基板上に塗布す
る方法(フレキソ印刷、グラビア印刷、スピンナー)
は、スペーサビーズが存在するために配向制御層の塗布
を均一にできないこと、配向膜部材の溶液中でスペーサ
粒子の凝集が生じ易く、液晶素子のセル厚を均一に確保
できないと云う問題がある。更に、配向制御層によって
スペーサビーズを固定したものは、ラビング処理を行う
とスペーサビーズによって配向処理が一様に出来ないた
めに、液晶の配向が不均一となり表示むらが発生し易い
こと、更にまたラビング時にスペーサビーズが脱落し易
いため、脱落部の配向制御層に欠陥が生じて、表示むら
が発生する等の問題がある。
【0006】また、ラビングによる配向処理後、低温軟
化高分子、熱硬化型接着剤、有機絶縁物等を被覆したス
ペーサビーズは、接着層の形成により基板上に固定する
場合、スペーサビーズの間の凝集によりビーズ周辺に輝
度むらが生じ易く、液晶層のセル厚の制御の均一性を損
なって表示むらが生ずる。上記の有機絶縁物等を被覆し
たスペーサビーズは、有機溶剤の使用によりビーズの帯
電や凝集がし易い他に配向制御膜界面との性質の相違に
基づく表示むらが発生し易い。
【0007】また、上記の有機溶剤の使用は作業環境を
汚染するためその改善が求められている。
【0008】本発明の目的は、スペーサビーズに基づく
表示むら不良が改善された高表示品質の液晶表示装置を
提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、スペーサビー
ズの帯電、凝集による表示むら不良を改善し、製品の歩
留まりを向上する液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、現在用い
られているスペーサビーズの分散媒体として、種々の有
機物または有機溶剤を用いたスペーサビーズ分散液を配
向制御膜上に噴射して液晶セルを作製後、ビーズ周辺の
輝度むら、ビーズの帯電、凝集に伴って発生する表示む
らについて検討を行った。その結果、前記課題を解決す
る本発明の要旨は次のとおりである。
【0011】対向面に複数の電極を有する一対の基板
と、前記基板面に配置された配向制御膜と、前記配向制
御膜間に挾持された液晶層と、前記液晶層を挾んで配置
されそれぞれある一方向に偏向軸を有する一対の偏光板
と、前記液晶層に電圧を印加するための駆動回路とを備
え、前記液晶層がネマチック液晶である液晶表示装置に
おいて、前記配向制御膜上に分散されたスペーサビーズ
が表面に長鎖炭化水素基含有の非架橋型の有機物の超薄
膜を有する液晶表示装置にある。
【0012】上記のスペーサビーズ表面に形成した長鎖
炭化水素基含有の非架橋型の有機物の超薄膜は、例え
ば、膜厚0.01μmオーダの超薄膜を云う。
【0013】特に、水分散性の長鎖炭化水素基を含有の
非架橋型有機物の0.01μm以下の超薄膜をビーズの
表面に形成したスペーサビーズを用いることが好まし
い。
【0014】上記の長鎖炭化水素基を含有する非架橋型
有機物の超薄膜を形成したものでは、ビーズ周辺が水溶
性の極希薄溶液で分散したことにより帯電、凝集の発生
を低減することができた。特に、スペーサビーズの分散
媒体中に濃度が0.1重量%でハロゲン基を含まない長
鎖アルキレンオキシ基もしくは長鎖アルコキシメチレン
基を持つ水溶性のポリアミック酸などの有機物、非液晶
性の有機物がビーズ周辺の輝度むら低減効果が大きい。
【0015】上記水溶性の有機物としては、極性溶媒を
除去したポリアミック酸に2−メチルアミノジエタノー
ル、ジメチル−3−ブタノン、ジエチルアミノ−アセト
ン、N−エチルアミノジエタノール、N−メチルアミノ
エタノール、2、2−アミノジエタノール、3−ジエチ
ルアミノ−1−プロパノール、アミノ−シクロヘキサン
を添加したもので、これらは混合,撹拌することにより
容易に得られる。
【0016】前記の長鎖炭化水素基含有のポリマもしく
はオリゴマは、アミン成分、例えば、p−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3'−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジア
ミノジフェニルプロパン、4,4'−ジアミノジフェニル
スルホン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミ
ノナフタレン、4,4''−ジアミノターフェニル、1,1
−メタキシリレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘ
キサン、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒド
ラジド、コハク酸ジヒドラジド、3,3'−ジメチル−
4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジブチル
−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジブト
キシ−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジ
アミノ−1−ドデシルベンゼン、2,4−ジアミノパル
ミチルフェニルエーテル、2,4−ジアミノ−3−メチ
ルステアリルフェニルエーテル、2,4−ジアミノ−1
−オクチルオキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−メ
トキシメチレンベンゼン、3,3'−ジメチル−4,4'−
ジアミノジフェニルエーテル、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナ
ン、1,10−ジアミノデカン、アミノデカン、1,12
−ジアミノドデカン、2,2−ビス〔4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(p
−アミノフェノキシ)フェニル〕ペンタン、2,2−ビス
〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕オクタン、
2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕
トリデカン、2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ペンタデカン、2,2−ビス〔4−(p−
アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4
−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2
−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕ケト
ン、2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ビフェニル、2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノ
キシ)フェニル〕シクロヘキサン2、2−ビス〔4−(p
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロピルシクロヘキサ
ン、ビス〔4−(p−アミノベンゾイルオキシ)安息香
酸〕プロパン、ビス〔4−(m−アミノベンゾイルオキ
シ)安息香酸〕プロパン、ビス〔4−(p−アミノベンゾ
イルオキシ)安息香酸〕オクタン、ビス〔4−(p−アミ
ノベンゾイルオキシ)安息香酸〕シクロヘキサン、ビス
〔4−(p−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸〕メチル
シクロヘキサン、ビス〔4−(p−アミノベンゾイルオ
キシ)安息香酸〕メタン、ビス〔4−(p−アミノメチル
ベンゾイルオキシ)安息香酸〕プロパン、ビス〔4−(p
−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸〕オクタデカン、
ビス(p−アミノベンゾイルオキシ)メタン、ビス(p−
アミノベンゾイルオキシ)オクタン、ビス(p−アミノベ
ンゾイルオキシ)ドデカンなどのジアミン、更に、
【0017】
【化1】
【0018】のジアミノシロキサンなどに、長鎖炭化水
素基含有の酸成分を反応させることにより得られる。
【0019】長鎖炭化水素基含有の酸成分としては、例
えば、ピロメリット酸二無水物、メチルピロメリット酸
二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルメタン
テトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニ
ルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'
−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,
2−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル〕プロパンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビ
ス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕
オクチルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス〔4
−(3、4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル〕
プロパンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス〔4
−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル〕
トリデカンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス
〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕ト
リデカンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテ
トラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン
酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸クロライド、4,4'−ジフェニルメタン
ジカルボン酸、4,4'−ジフェニルメタンジカルボン酸
クロライド、イソフタル酸、イソフタル酸ジクロライ
ド、アジピン酸、アジピン酸クロライド、ステアリン酸
クロライドなどを挙げることができる。
【0020】前記ポリマおよびオリゴマの合成は、一般
的にはN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイ
ド、スルフォラン、ブチルラクトン、クレゾール、フェ
ノール、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ブチルセルソルブ、ブチルセルソルブアセテー
ト、アセトフェノンなどの溶媒中で行うことができる。
【0021】また、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、δ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N
−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シランなどのアミノ系シランカップリング剤、エポキシ
系シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、
アルミニウムアルコレート、アルミニウムキレート、ジ
ルコニウムキレートなどをポリマ中に混合もしくは反応
することもできる。
【0022】また、液晶としては例えば、4−置換安息
香酸−4'−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘ
キサンカルボン酸−4'−置換フェニルエステル、4−
置換シクロヘキサンカルボン酸−4'−置換ビフェニル
エステル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオ
キシ)安息香酸−4'−置換フェニルエステル、4−(4
−置換シクロヘキシル)安息香酸−4'−置換フェニルエ
ステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸−4'
−置換シクロヘキシルエステル、4−置換4'−置換ビ
フェニル、4−置換フェニル−4'−置換シクロヘキサ
ン、4−置換シクロヘキシル−4'−置換シクロヘキサ
ン、4−置換フェニル−4'−置換ジシクロヘキサン、
4−置換ジシクロヘキシル−4'−置換ジフェニル、4
−置換−4'−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル
−4'−置換シクロヘキサンなどを挙げることができ、
これらの化合物の中でも、少なくとも分子の一方の末端
にアルキル基、アルコキシ基、アルコキシメチレン基、
シアノ基、フッ素基、ジフッ素基、トリフッ素基を有す
る化合物が好ましい。
【0023】
【作用】本発明のスペーサビーズは、ビーズ表面に長鎖
炭化水素基含有の極性基の少ない帯電性が低い非架橋型
の有機物で、かつ、配向規制力の弱い超薄膜(0.01
μmオーダ以下)ので被覆されているので帯電性および
凝集性が改善され、また、水分散も可能となることか
ら、配向制御膜のビーズ周辺の配向規制力が膜面内でほ
ぼ同一となり、液晶の配向状態が乱されにくくなるもの
と考えられる。
【0024】これによって、液晶パネルのビーズ周辺の
輝度むらが低減し、高表示品質の液晶表示装置が得られ
る。
【0025】また、コントラスト比(白表示透過率と黒
表示透過率の比)も向上する。即ち、配向制御膜表面と
ビーズ表面が液晶分子に対し同じような界面状態を取り
得るためと考えられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0027】〔実施例 1〕本発明のスーパーツイスト
(STN)型液晶表示素子の模式断面図を図1に示す。
第1および第2の透明基板7,7’として、270mm
×200mm×厚さ1.1mmのガラス板を用い、第1
の透明基板7の上には、ストライプ状のITO透明電極
1を形成した後、厚さ80nmのポリイミド系配向制御
膜9を印刷塗布し、200℃で30分間焼成後ラビング
処理を施し4.5度のプレチルト角を得た。なお、上下
基板上のラビング方向は、液晶分子のねじれ角(ツイス
ト角)が240度となるように設定した。
【0028】ここでツイスト角はラビング方向およびネ
マチック液晶に添加される旋光性物質の種類と量によっ
て規定される。ツイスト角は、しきい値付近の点灯状態
が光を散乱する配向となることから最大値が制限され3
60度が上限であり、また下限はコントラストによって
制限され180度が限界である。
【0029】一方、第2の透明基板7’上には、厚さ1
00nmのクロム蒸着膜を形成し、ホトリソグラフィ法
により、幅40μm程度の非透過部を残し、100μm
角以下の大きさの画素部(孔)となる部分をエッチング
除去した。
【0030】次に、前記クロム蒸着膜の画素部(孔)と
なる部分を覆ってストライプ状のR、G、B3色のカラ
ーフィルタ11を形成し、更に、その上に厚さ1μmの
エポキシ樹脂からなる保護膜の平坦化膜10を積層し、
第1の透明基板の場合と同様にして透明電極1およびポ
リイミド系の配向制御膜9を形成した。
【0031】次に、3,3',4,4'−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物1モル%とp−フェニレンジアミン
0.5モル%と1,12−ジアミノドデカン0.5モル%
を、N−メチル−2ーピロリドン中で10℃,6時間重
合反応させたワニスを水中に投入撹拌して、ポリアミッ
ク酸を合成後、溶媒を除去して2−メチルアミノジエタ
ノールと純水を加えて撹拌しポリアミック酸塩の水溶液
を得た。
【0032】純水中にジビニルベンゼン重合体からなる
直径6μmのビーズを入れた分散容器中に、前記ポリア
ミック酸塩を0.1重量%添加して撹拌混合し、図3に
示す模式図のビ−ズ散布装置を用いノズルから噴出する
散布液の噴出速度や噴出時間をコントロ−ルして、ノズ
ル分散の噴霧器13で基板上に霧状に噴出し1平方mm
当りのビーズ分散数が100〜150個となるように分
散する。その後、160℃のホットプレート上で30分
間加熱すると、分散媒が蒸発してビ−ズのみが基板上に
存置される。この基板とスペーサビーズ4が付着してい
ないもう一方の基板とを張り合わせ、エポキシ系の熱硬
化性シール剤3で端部をシール印刷後、更に150℃で
30分の硬化を行った。
【0033】その後、液晶2を真空封入容器中でフッ素
系のネマチック液晶組成物を注入し、注入口を紫外線硬
化樹脂で封止して、トリアセチルセルロース(TAC)
の偏光板5の複屈折性高分子フィルムを貼り付け、ツイ
スト角が240度のSTN型液晶表示素子を作製した。
【0034】なお、ビーズ周辺に用いた有機物の帯電性
は、ステンレス板にビーズ周辺に用いた有機物をスピン
塗布し、図4に示す表面帯電量測定器にステンレス板を
設置して約60μmのフェライトのキャリアをその上か
ら流しながら、30℃、90%RHの条件で帯電量を測
定した。また、ビーズ散布状態は顕微鏡で観察しビーズ
の個数および散布状態を調べた。ここで、重要なことは
基板面内でのビーズの散布密度の均一化であり、一画素
内のビーズの状態を偏光顕微鏡で観察した。ビーズの凝
集およびビーズ周辺の輝度むら状態を図5、図6に模式
的に示す。図5には分散性が劣る凝集ビーズ20、分散
性が良い単散ビーズ21を示し、図6にはビーズ周辺の
配向不良が発生する輝度むら22を示す。
【0035】更に、ビーズ周辺に用いた有機物の帯電
量、一画素内に分散される凝集ビーズの個数、ビーズ周
辺に発生する輝度むらの有無を表1に示す。
【0036】その結果、ビーズ周辺の輝度むらおよび帯
電、凝集による表示むらの発生がない液晶表示素子を得
た。また、輝度計を用いて液晶表示素子の約20画素の
平均コントラスト比を測定した結果、50対1であっ
た。
【0037】
【表1】
【0038】〔実施例 2〕実施例1と同様にして作製
した第1の透明基板7にストライプ状のITO透明電極
1を形成した後、厚さ60nmのポリイミド系配向制御
膜9を印刷塗布し、210℃で30分間焼成後ラビング
処理を施し5.5度のプレチルト角を得た。上下基板上
のラビング方向は液晶分子のツイスト角が260度とな
るように設定した。
【0039】一方、第2の透明基板上7’には、一対の
マトリクス電極が交差しない非電極部分を全て覆うよう
に顔料分散法で厚さ1μmのブラックマトリクスを形成
し、その上に凹凸を軽減するためエポキシおよびアクリ
ル樹脂からなる平坦化膜10を積層した。更に、ストラ
イプ状のR、G、Bのカラーフィルタ11を設けた。第
1の透明基板7と同様にして透明電極1およびポリイミ
ド系の配向制御膜9を形成した。
【0040】次いで、シクロブタンテトラカルボン酸二
無水物1モル%と4,4'−ジアミノジフェニルメタン
0.5モル%と、前記〔1〕式で示すジアミノシロキサ
ン0.2モル%、1,8−ジアミノオクタン0.3モル%
をN−メチル−2−ピロリドン中で20℃で8時間重合
反応させたワニスを水中に投入撹拌して、ポリアミック
酸を合成後溶媒を除去し、ジメチル−3−ブタノンと純
水を加えて撹拌してポリアミック酸塩の水溶液を得た。
【0041】純水中にジビニルベンゼン−スチレン共重
合体からなる直径6μmのビーズを入れた分散容器中に
前記ポリアミック酸塩0.06重量%を添加し、撹拌混
合して、ノズル分散の噴霧器13で基板上に1平方mm
当りのビーズ分散数を100〜150個となるようスペ
ーサビーズ4を分散し、170℃のホットプレート上で
30分間加熱した。
【0042】この基板とスペーサビーズ4が付着してい
ない基板の両者を張り合わせ、実施例1と同様にして液
晶セルを作製し、フッ素系のネマチック液晶組成物を注
入した。その後、注入口を紫外線硬化樹脂で封止し、偏
光板5としてポリカーボネート(PC)の複屈折性高分
子フィルムを貼り付け、ツイスト角が260度のSTN
の液晶表示素子を作製した。
【0043】その結果、ビーズ周辺の輝度むらおよび帯
電や静電気による表示むらの発生がない液晶表示素子を
得た。また、輝度計を用いて液晶表示素子の約20画素
の平均コントラスト比を測定したところ40対1が得ら
れた。
【0044】〔実施例 3〕本発明のアクティブマトリ
ックス型液晶表示素子の模式断面図を図2に示す。第1
および第2の透明基板7,7’として、300mm×2
00mm×厚さ1.1mmのガラス板を用い、第2の透
明基板の上には、アクティブマトリックス(TFT)透
明電極とアクティブマトリックス素子12を形成した
後、厚さ100nmのポリイミド樹脂層を印刷塗布し、
200℃で30分間焼成後ラビング処理を施し5.1度
のプレチルト角の配向制御膜9を形成した。
【0045】一方、第2の透明基板の上には、厚さ10
0nmのクロム蒸着膜を形成し、ホトリソグラフィ法に
より、幅40μm程度の非透過部を残し、100μm角
以下の画素部となる部分をエッチング除去した。
【0046】次に、前記クロム蒸着膜の画素部となる部
分を覆ってストライプ状のR、G、Bのカラーフィルタ
11を形成し、更に、その上に厚さ1μmのエポキシ樹
脂からなる保護膜の平坦化膜10を積層し、第1の透明
基板7の場合と同様にして透明電極1およびポリイミド
系の配向制御膜9を形成した。
【0047】次いで、ピロメリット酸二無水物0.5モ
ル%とブタンテトラカルボン酸二無水物0.5モル%と
2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン0.8モル%と2,4−ジアミノパルミチルフェ
ニルエーテル0.2モル%をN−メチル−2−ピロリド
ン中で、0℃で6時間重合反応させたワニスを水中に投
入撹拌して、ポリアミック酸を合成後溶媒を除去して、
N−メチルアミノエタノールと純水を加えて撹拌してポ
リアミック酸塩の水溶液を得た。
【0048】純水中にジビニルベンゼン−アクリル酸エ
ステル共重合体からなる厚さ6μmのビーズを入れた分
散容器中にポリアミック酸塩を0.1重量%添加し撹拌
混合し、ノズル分散の噴霧器13で基板上に1平方mm
当りのビーズ分散数100〜150個を分散し、170
℃のホットプレート上で30分間加熱した。これとスペ
ーサビーズを付着していない基板の両者を張り合わせエ
ポキシ系のシール剤を印刷後、フッ素系とジフッ素系の
TFT用液晶を注入し、注入口を封止してツイスト角が
90度のTFT用液晶表示素子を作製した。
【0049】その結果、ビーズ周辺の輝度むらおよび帯
電や静電気による表示むらの発生がない液晶表示素子を
得た。また、輝度計を用いて液晶表示素子の約20画素
の平均コントラスト比を測定したところ60対1が得ら
れた。
【0050】〔実施例 4〕実施例3と同様なアクティ
ブマトリックス(TFT)透明電極を形成した基板7に
厚さ100nmのポリイミド樹脂層を印刷塗布し、20
0℃で30分間焼成後ラビング処理を施しプレチルト角
が5.1度の配向制御膜9を形成した。一方、第2の透
明基板7’上に実施例3と同様な画素部を形成し、スト
ライプ状のR、G、Bのカラーフィルタ11と、厚さ1
μmのエポキシ樹脂からなる平坦化膜10を設けた。第
1の透明基板7と同様な透明電極1およびポリイミド系
の配向制御膜9を形成した。
【0051】次いで、ピロメリット酸二無水物0.5モ
ル%とブタンテトラカルボン酸二無水物0.5モル%と
2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン0.8モル%と2,4−ジアミノステアリルフェ
ニルエーテル0.2モル%をN−メチル−2−ピロリド
ン中で0℃で6時間重合反応させたワニスを水中に投入
撹拌して、ポリアミック酸を合成後溶媒を除去して、N
−メチルアミノエタノールと純水を加えて撹拌してポリ
アミック酸塩の水溶液を得た。
【0052】純水中にジアクリルフタレートからなる直
径6μmのビーズを入れた分散容器中にポリアミック酸
塩を0.1重量%添加し撹拌混合してノズル分散の噴霧
器13で基板上に1平方mmあたりのビーズ分散数10
0〜150個を分散し、170℃のホットプレート上で
30分間加熱した。これとスペーサビーズを付着してい
ない両者の基板とを張り合わせシール印刷後、フッ素系
およびジフッ素系のTFT用液晶を注入したのち注入口
を封止してツイスト角が90度のTFT液晶表示素子を
作製した。
【0053】その結果、ビーズ周辺の輝度むらおよび帯
電や静電気による表示むらの発生がない液晶表示素子を
得た。また、輝度計を用いて液晶表示素子の約20画素
の平均コントラスト比を測定したところ70対1が得ら
れた。
【0054】〔実施例 5〕厚さ1.1mmで表面を研
磨したガラス基板の表面に、ポリイミド系配向制御膜9
を塗布した後、220℃で30分間焼成し、ラビング処
理を行いプレチルト角2.5度の2枚の基板のラビング
方向が互いにほぼ平行で、かつ、印加電界方向との角度
を85度とした。基板間のギャップdは球形のポリマビ
ーズを基板間に分散して挾持し4.5μmとした。な
お、上記基板の一方には信号電極と走査電極を形成し、
基板に平行に電界が印加できるよう構成した。両基板上
の電極は、いずれも従来のアクティブマトリクス型液晶
表示装置と同様の手法で形成した幅16μmのクロム電
極を用いたが、アルミニウム、銅などの電気抵抗の低い
ものであれば特に制限はない。
【0055】また、実施例1と同様にして上記配向制御
膜9上に3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物1モル%とイソフタル酸ジヒドラジド0.5モ
ル%、1,8−ジアミノオクタン0.5モル%をN−メチ
ル−2−ピロリドン中で15℃で6時間重合反応後、水
溶性の処理を行い、純水中にジビニルベンゼン−アクリ
ル酸エステル共重合体からなる直径6μmのビーズを入
れたポリアミック酸塩を0.1重量%添加し撹拌混合し
てノズル噴霧器13で基板上に1平方mm当りのビーズ
分散数100〜150個を分散し、150℃のホットプ
レート上で30分間加熱した。これとビーズを付着して
いない基板とを張り合わせアクティブマトリックス素子
を有する液晶セルを構成し、エポキシ系のシール剤でシ
ール印刷後、フッ素系およびジフッ素系TFT用液晶を
注入した後、注入口を封止して平行電界型のTFT液晶
表示素子を作製した。
【0056】その結果、配向の不均一性もなく、表示む
らの発生がない液晶表示素子を得た。輝度計を用いてパ
ネル内の約20画素の平均コントラスト比を測定したと
ころ40対1が得られた。
【0057】〔実施例 6〕透明基板として300×2
00mm×厚さ1.1mmのガラス板2枚を用い、第2
の透明基板7’の上には、アクティブマトリックス素子
(TFT)12と透明電極1を形成後、厚さ100nm
のポリイミド樹脂層を印刷塗布し、200℃で30分間
焼成後ラビング処理を施しプレチルト角が5.1度の配
向制御膜9を形成した。
【0058】一方、第1の透明基板7上には、厚さ10
0nmのクロム蒸着膜を形成し、ホトリソグラフィ法に
より、幅40μm程度の非透過部を残し、大きさ100
μm角以下の画素部をエッチングにより形成した。次
に、前記クロム蒸着膜の孔の部分、即ち画素部となる部
分を覆うストライプ状のR、G、Bのカラーフィルタ1
1を形成し、更に、その上に厚さ1μmのエポキシ樹脂
からなる平坦化膜10を積層し、透明電極1およびポリ
イミド系の配向制御膜9を形成した。
【0059】次に、イソフタル酸ジクロライド1.0モ
ル%と2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシフェニ
ル〕プロパン0.8モル%と2,4−ジアミノパルミチル
フェニルエーテル0.2モル%をN−メチル−2−ピロ
リドン中で20℃で6時間重合反応させたワニスを水中
に投入撹拌して、ポリアミドを合成後溶媒を除去して、
N−メチルアミノエタノールと純水を加えて撹拌し、水
溶性のポリアミド溶液を得た。純水中に直径6μmのS
iO2を主成分とするシリカ粒子系のビーズを分散した
中にポリアミドを0.1重量%添加し、撹拌混合してノ
ズル分散の噴霧器13で基板上に1平方mm当りビーズ
分散数100〜150個のスペーサビーズを付着し、1
50℃のホットプレート上で30分間加熱した。これと
スペーサビーズを付着していない両者の基板を張り合わ
せ、ストライプ状に形成されたアクティブマトリックス
電極を有する透明電極基板をシール印刷後、フッ素系お
よびジフッ素系のTFT用液晶を注入したのち注入口を
封止してツイスト角が90度のTFT液晶表示素子を作
製した。
【0060】その結果、ビーズ周辺の輝度むらおよび帯
電や凝集による表示むらの発生がない液晶表示素子を得
た。また、輝度計を用いて液晶表示素子の約20画素の
平均コントラスト比を測定したところ80対1が得られ
た。
【0061】〔比較例 1〕実施例1と同様にして作製
した第1、第2の透明基板の配向制御膜9上のいずれか
一方にノズル分散の噴霧器13で基板上に1平方mm当
りのビーズ分散数100〜150個のスペーサビーズを
散布し、150℃のホットプレート上で30分間加熱し
た。その後、ストライプ状に形成された透明電極1がマ
トリクス交点を構成した上記2枚の透明基板のスペーサ
ビーズ散布面を対向させ、一方の基板に印刷形成された
シール剤により貼り合わせて作製した液晶セルにフッ素
系のSTN型液晶を注入した後、注入口を封止してツイ
スト角が240度のSTN液晶表示素子を作製した。
【0062】その結果、スペーサビーズの凝集が生じて
点状の配向欠陥と、ビーズ周辺の輝度むらが発生した。
パネル内の約20画素の平均コントラスト比を測定した
ところ20対1であった。
【0063】〔比較例 2〕実施例1と同様にして作製
した第1、第2の透明基板の配向制御膜上のいずれか一
方にSiO2を主成分とするシリカ粒子をノズル分散の
噴霧器13で基板上に1平方mm当りの粒子分散数10
0〜150個のスペーサを散布し、150℃のホットプ
レート上で30分間加熱した。上記2枚の透明基板によ
りストライプ状に形成されたアクティブマトリックス電
極、透明電極がマトリクス交点を形成し、スペーサ散布
面を対向させ、一方の基板に印刷形成されたシール剤に
より、上下基板を貼り合わせ、フッ素系およびジフッ素
系のTFT用液晶を注入した後、注入口を封止してツイ
スト角が90度のTFT液晶表示素子を作製した。
【0064】その結果、SiO2スペーサの凝集が生じ
て点状の配向欠陥が生じ、スペーサ粒子の周辺に輝度む
らが発生した。パネル内の約20画素の平均コントラス
ト比を測定したところ10対1であった。
【0065】
【発明の効果】本発明のスペーサビーズを用いた液晶表
示素子は、配向制御膜表面とビーズの表面が液晶分子に
対し同じような界面状態となり、帯電およびビーズの凝
集も低減する。その結果、スーパーツイスト型液晶表示
素子およびアクティブマトリクス型液晶表示素子のビー
ズ周辺の輝度むら、帯電や凝集に伴う表示むらの発生が
抑制され、高表示品質の液晶表示素子を提供することが
でき、製品の歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スーパーツイスト型液晶表示素子の模式断面図
である。
【図2】アクティブマトリクス液晶表示素子の模式断面
図である。
【図3】スペーサビーズ分散の模式図である。
【図4】帯電量の測定系の模式図である。
【図5】ビーズ凝集の模式図である。
【図6】ビーズ周辺の輝度むら発生の模式図である。
【符号の説明】
1…透明電極、2…液晶、3…シール、4…スペーサビ
ーズ、5…偏光板、6…位相差板、7…透明基板、8…
アルカリ防止膜、9…配向制御膜、10…平坦化膜、1
1…カラーフィルタ、12…アクティブマトリックス素
子、13…噴霧器、14…窒素導入管、15…ビーズ液
導入管、16…ステンレス板、17…有機物、18…キ
ャリア、19…非電極部、20…凝集ビーズ、21…単
散ビーズ、22…輝度むら。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向面に複数の電極を有する一対の基板
    と、前記基板面に配置された配向制御膜と、前記配向制
    御膜間に挾持された液晶層と、前記液晶層を挾んで配置
    されそれぞれある一方向に偏向軸を有する一対の偏光板
    と、前記液晶層に電圧を印加するための駆動回路とを備
    え、前記液晶層がネマチック液晶である液晶表示装置に
    おいて、前記配向制御膜上に分散されたスペーサビーズ
    が表面に長鎖炭化水素基含有の非架橋型の有機物の超薄
    膜を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記長鎖炭化水素基含有の有機物が水分
    散性の主鎖型もしくは側鎖型の長鎖アルキレン基を含む
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記長鎖炭化水素基含有の有機物がハロ
    ゲン基を含まない長鎖アルキレンオキシ基または長鎖ア
    ルコキシメチレン基を含む請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記長鎖炭化水素基含有の有機物が液晶
    性を示さない長鎖アルキレンポリマもしくは長鎖アルキ
    レンオリゴマである請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記長鎖炭化水素基含有の有機物が長鎖
    炭化水素基含有のポリアミック酸である請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記長鎖炭化水素基含有の有機物がいず
    れも長鎖炭化水素基含有のポリアミック酸−イミド,ポ
    リイミドシロキサン,ポリアミドから選ばれる請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ネマチック液晶層が220〜280
    度のら旋構造を有する請求項1〜6のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶層を駆動する電極がスイッチン
    グ素子を有するアクティブマトリックス型である請求項
    1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶層に印加される電界の方向が基
    板面に対し平行である請求項1〜6のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
JP9049495A 1995-04-17 1995-04-17 液晶表示装置 Pending JPH08286193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049495A JPH08286193A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049495A JPH08286193A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286193A true JPH08286193A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14000075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049495A Pending JPH08286193A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903787B2 (en) 2002-02-20 2005-06-07 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903787B2 (en) 2002-02-20 2005-06-07 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US7345719B2 (en) 2002-02-20 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US7847900B2 (en) 2002-02-20 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US8004640B2 (en) 2002-02-20 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8045124B2 (en) 2002-02-20 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US8755009B2 (en) 2002-02-20 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9146425B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US9459494B2 (en) Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device employing it
JP5109371B2 (ja) 垂直配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JPWO2004021076A1 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
KR20090112589A (ko) 액정 표시 소자
US9250476B2 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
WO2008010483A1 (fr) Composition de résine pour film mince retard, substrat de filtre coloré pour un dispositif d'affichage à cristaux liquides, dispositif d'affichage à cristaux liquides, et procédé de fabrication d'un substrat de filtre coloré pour un dispositif d'affichage à cristaux liquides ayant un film
WO2013157586A1 (ja) 光配向法用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2015152174A1 (ja) ポリアミック酸エステル-ポリアミック酸共重合体を含有する液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
US20050003110A1 (en) Alignment layer, process for producing alignment layer, substrate with alignment layer and liquid crystal dispaly
JP4007373B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20130050862A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3740788B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20130342798A1 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus, and liquid crystal display cell
JP7299557B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JPH09120071A (ja) 液晶ディスプレイ用ポリイミド配向フィルム
JP2003035905A (ja) 液晶ディスプレイおよび液晶ディスプレイ用のカラーフィルタとアレイ基板
JPH08286193A (ja) 液晶表示装置
JP2000137229A (ja) 液晶表示装置
WO2018066460A1 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH1010535A (ja) 液晶用平坦化兼配向制御膜
JP2010175824A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置およびそれらの製造方法
JP3780082B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10292113A (ja) 液晶配向膜用組成物
JP3551059B2 (ja) 液晶表示装置