JPH08285480A - ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法 - Google Patents

ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法

Info

Publication number
JPH08285480A
JPH08285480A JP7117869A JP11786995A JPH08285480A JP H08285480 A JPH08285480 A JP H08285480A JP 7117869 A JP7117869 A JP 7117869A JP 11786995 A JP11786995 A JP 11786995A JP H08285480 A JPH08285480 A JP H08285480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat pipe
heat
casing
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602803B2 (ja
Inventor
Koichi Masuko
耕一 益子
Masao Shiraishi
正夫 白石
Mikiyuki Ono
幹幸 小野
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Yuji Saito
祐士 斎藤
Katsuo Eguchi
勝夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Fujikura Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7117869A priority Critical patent/JP2602803B2/ja
Publication of JPH08285480A publication Critical patent/JPH08285480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602803B2 publication Critical patent/JP2602803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートパイプの挿入保持が簡単なヒートパイ
プ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法を提供する。 【構成】 地中5に下方に向けて形成された堀削孔6の
内部に、潜熱として熱輸送する地熱抽出用のヒートパイ
プ9の蒸発部20を挿入するにあたり、堀削孔6に水密
性のケーシング管7を嵌め込む。そのケーシング管7の
内部に、ヒートパイプ9に浮力を作用させる浮力発生媒
体8を注入した状態で、ヒートパイプ9をケーシング管
7に吊下げて挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヒートパイプにより
地熱を地上に汲み上げる地熱抽出装置に関し、特に、そ
のヒートパイプをいわゆる縦坑内に挿入して布設する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のようにヒートパイプは、真空脱気
したパイプなどの容器の内部に、水やアルコール、フロ
ンなどの凝縮性の流体を作動流体として封入したもので
あり、温度差が生じることにより動作し、高温部で蒸発
した作動流体が低温部に流動して放熱・凝縮することに
より、作動流体の潜熱として熱輸送を行う。このように
ヒートパイプは、温度差が生じることによって動作する
うえに、見掛上の熱伝導率が銅などの金属の数十倍ない
し百数十倍に達するので、各種の熱関連機器・設備に採
用されている。
【0003】その一例として、従来、高温の地熱をヒー
トパイプによって地上に抽出し、その熱を融雪や発電等
に有効利用することが行われている。この種のヒートパ
イプ式地熱抽出装置は、地下数百mの地熱帯に向けて掘
られた掘削孔に、ヒートパイプの一端部を挿入して吊下
げる構成であり、コンテナの下端部において地熱に加熱
された作動流体が、地上側の端部に流動して放熱するこ
とによって、砂利等の異物を含むことなく地熱のみを汲
み上げることができる。
【0004】ところで、この種のヒートパイプは、全長
が数百mにも及ぶ長尺なものであって、当然その重量も
相当重くなるから、そのまま掘削孔に吊下げたのでは自
重に耐え得る肉厚にするなど、設計・製造の困難なもの
とせざるを得ない。
【0005】そこで、長尺ヒートパイプを地中に向けて
吊下げる場合に、ヒートパイプの自重を支える手段の一
例が、特公平5−4945号公報に記載されている。図
2および図3を参照して、この公報に記載されている構
造を簡単に説明すると、コルゲート型ヒートパイプ1の
外部側面には、その長さ方向に沿って2本の綱体2が吊
下げられている。この綱体2は例えば鋼等の撚り線であ
って、その上端部は地上の固定架台(図示せず)などに
係止され、下端部にはヒートパイプ1の下端部を保持す
る端末金具3等が固着されている。そして、ヒンジ付帯
状具材4によってヒートパイプ1の外周が、長さ方向の
所定間隔(例えば5m間隔)で綱体2と共に締め付けら
れている。このように、ヒートパイプの自重を綱体等に
負担させることによって、ヒートパイプの伸長による破
損事故を防止している。
【0006】また、長尺材の管路への引き入れの際に浮
力を利用する方法が知られており、その一例が特開平2
−55507号公報に記載されている。この方法は、通
線ロープを管路内に挿通した後に、その管路内に水や油
等の液体を注入し、その状態で通線ロープによりケーブ
ルを管路内に引き入れる方法である。したがって、引き
入れるべきケーブルが浮力により既存のケーブルから離
隔され、また液体によって潤滑されるので、ケーブルの
引き入れが容易になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように、地熱の抽出に用いられるヒートパイプ1は、全
長が数百mにも及ぶ長尺なものであるから、上記従来の
技術では、綱体2としても相当の長尺のものを用意する
必要があり、しかもこれをヒートパイプ1にヒンジ付き
帯状具材4等で組付ける作業も大掛かりになる。そして
また、ヒートパイプ1を縦坑に降ろすにあたっては、ヒ
ートパイプの下降に合わせて綱体を繰り出し、かつヒー
トパイプに締結するなどの作業が必要であり、困難な作
業を余儀なくされる不都合があった。
【0008】一方、上記の特開平2−55507号公報
に記載された方法は、ケーブルの管路内への引き入れの
際に浮力を利用する方法であるが、ケーブルが長尺材で
あるからといって、これを直ちに長尺ヒートパイプの布
設のための方法として転用することは出来ない、すなわ
ちヒートパイプの縦坑内への布設の際には、ヒートパイ
プを吊り下げる必要があること、縦坑は下端部が閉じら
れていることなどのケーブルの布設とは全く異なる条件
が存在するからである。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、ヒートパイプの挿入布設が簡単なヒートパイプ式
地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、地中に下方に向けて形成された堀削孔
の内部に、潜熱として熱輸送する地熱抽出用のヒートパ
イプの蒸発部を挿入するにあたり、前記堀削孔に水密性
のケーシング管を嵌め込むとともに、そのケーシング管
の内部に、前記ヒートパイプに浮力を作用させる浮力発
生媒体を注入した状態で前記ヒートパイプを前記ケーシ
ング管に吊下げて挿入することを特徴とするものであ
る。
【0011】またこの発明では、前記浮力発生媒体の量
を、ヒートパイプの挿入深さに応じて調整することがで
きる。
【0012】
【作用】この発明においては、まず、予め形成されてい
る堀削孔にケーシング管を嵌め込むとともに、このケー
シング管に所定量の浮力発生媒体を注入する。なお、ケ
ーシング管の水密性が担保されているから、浮力発生媒
体が地中に漏れ出すおそれがなく、注入された全量がケ
ーシング管内に溜められる。つぎに、そのケーシング管
にヒートパイプを、その蒸発部となる端部から所定深さ
まで順次挿入することにより作業が完了する。ヒートパ
イプの自重が浮力によって軽減されるため、ヒートパイ
プが伸長しない良好な状態でケーシング管内に布設され
る。
【0013】また、ケーシング管内へのヒートパイプの
挿入を実施するとともに、そのヒートパイプの挿入深さ
に応じて、ケーシング管内に溜められている浮力発生媒
体の量を調整すれば、浮力発生媒体がケーシング管から
溢れ出たり、あるいはヒートパイプを充分に保持できな
いなどの不都合が未然に防止され、ヒートパイプの挿入
作業がよりスムースに行われる。
【0014】
【実施例】つぎに、この発明の一実施例を図面を参照し
て説明する。図1は、この発明に係るヒートパイプ式地
熱抽出装置を発電に利用するよう構成した例を示す概略
図である。地上から地下の高温の岩石5に向けてほぼ垂
直に数百m程度の掘削孔6が掘られており、またこの掘
削孔6には、例えば有底筒状のケーシング管7がその底
部を下方にした状態、すなわち開口側を上方に向けた状
態で緊密に嵌め込まれている。なお、このケーシング管
7は地盤の圧力に対する掘削孔6の強度を向上させて、
その崩壊を防止するものであり、具体的には、強度の点
では鋼管が好ましいが、特に熱伝導性を優先させる場合
には銅管等が採用される。また、注入される浮力発生媒
体8の漏洩を完全に防止するために、水密性を担保する
構成となっている。そしてケーシング管7の内部には、
そのケーシング管7よりも若干外径の細いヒートパイプ
9の一端部分、すなわち蒸気管10が地上側から挿入さ
れている。
【0015】一方、地上のヒートパイプ9の近傍には注
入排出手段11が備えられている。この注入排出手段1
1は、一例として浮力発生媒体8を一時的に貯溜するタ
ンク12と、そのタンク12に連通する管路13とから
構成され、その管路13にはポンプ15とバルブ16と
が介設されている。そして、管路13の開口端部は蒸気
管10とケーシング管7との間に挿入されており、それ
らの間に浮力発生媒体8を任意に注入および排出できる
よう構成されている。なお、浮力発生媒体8としては、
蒸気管10に浮力を生じさせるものであればよいが、好
ましくは熱伝導性が良好で、かつ蒸気管10およびケー
シング管7を腐食させないものがよく、一例として水な
どが挙げられる。
【0016】また、ケーシング管7内部のうち、注入さ
れる浮力発生媒体8の液面よりも上方部には、逃し弁2
4を備えた管路14が挿入されており、浮力発生媒体8
から生じた蒸気等を外部に排出できるように構成されて
いる。
【0017】蒸気管10のうち地上に延出する端部に
は、凝縮器17が取付けられている。この凝縮器17は
流量調整弁18が介設された戻り管19と接続してい
る。戻り管19は蒸気管10の途中でその内部に挿入さ
れ、蒸気管10の下端の蒸発部20に液相の作動流体A
を供給するように連通されている。すなわち、全体とし
て密閉した循環路をなしており、その内部には真空脱気
した状態で、目的温度内で蒸発および凝縮する水やアル
コール等の流体が作動流体Aとして封入され、ループ型
のヒートパイプ9とされている。
【0018】前記凝縮器17は、ポンプ21が介設され
た管路22を介して発電装置23と接続している。すな
わち、作動流体Aが凝縮器17に輸送した熱によって水
が蒸発し、その水蒸気を発電装置23に供給する構成と
なっている。なお、図示しないがヒートパイプ9は適宜
の手段によって地表に固定されている。
【0019】つぎに、上記のように構成された地熱抽出
装置において、蒸気管をケーシング管に布設するまでの
手順の一例を説明する。まず、すでに形成されている堀
削孔6にケーシング管7を埋設する。この場合、常法に
準じた施工設備によって行われる。つぎに、注入排出手
段11を動作させてケーシング管7内に適量の浮力発生
媒体8を注入するとともに、並行して蒸気管10を挿入
する。すなわちバルブ16を開くことにより、タンク1
2内の浮力発生媒体8が管路14を流下してケーシング
管7に供給される。この場合、注入される浮力発生媒体
8の量、言い換えると、ケーシング管7における水位は
蒸気管10に対して過大な圧力を加えず、かつケーシン
グ管7への蒸気管10の被挿入長さに対応した量に調整
される。
【0020】また、蒸気管10は先端部分から順次送り
出されるように挿入される。この場合にも常法に準じた
施工設備が使用される。ここで、浮力発生媒体8の量に
過不足がある場合には、バルブ16とポンプ15とによ
り微調整して全ての作業が完了する。蒸気管10に浮力
が作用することによって、自重が軽減された良好な状態
で蒸気管10がケーシング管7内に吊下げられて保持さ
れる。
【0021】このように、浮力発生媒体の注入は、地上
においてバルブとポンプとによりごく簡単に行われ、し
かも蒸気管をケーシング管に挿入する作業は、事実上、
単にそのまま挿入するだけであって、上述した各工程に
おいて煩わしい組付け作業や特殊な施工設備などを必要
とするものではないから、蒸気管の挿入布設作業を大幅
に省力化することができる。
【0022】ついで、地熱抽出の作用について説明す
る。流量調整弁18が所定開度に開かれると、凝縮器1
7に溜められている液相の作動流体Aが、その自重によ
って戻り管19の内部を流下して蒸気管10の内底部に
流入する。蒸気管10はケーシング管7を介して高温の
地熱に晒されており、また地上側の凝縮器17の近傍が
低温となっているため、地熱に加熱されて蒸発した作動
流体蒸気Aが凝縮器17に流入する。そこで作動流体蒸
気Aは熱を奪われて凝縮する。このようにして凝縮器1
7に集められた熱により水が暖められて蒸発する。そし
て、この水蒸気が管路22によって発電装置23に導か
れ、発電に利用される。なお、凝縮器17の内部で液化
した作動流体Aは戻り管19を経由して再度蒸発部20
1に供給され、加熱されて蒸気となり、以後、流量調整
弁18が全閉されるまで同様のサイクルが継続される。
また、前述のように浮力発生媒体8には熱伝導性に優れ
るものが選定されているから、ケーシング管7と蒸気管
10との間に空間がある場合よりも、地熱の抽出効率が
向上する利点も生じる。
【0023】なお、上記の実施例では、いわゆるループ
型のヒートパイプを採用して抽出した熱を発電に利用す
る構成としたが、この発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、ヒートパイプは単管タイプであってもよ
く、また抽出した熱を融雪などに利用する構成としても
よい。さらに、予め浮力発生媒体が溜められたケーシン
グ管に蒸気管を挿入して蒸気管を浮力で支え、その状態
から浮力発生媒体の水位を下げることにより蒸気管をケ
ーシング管内に下げて挿入し、かつ保持することとして
もよい。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したようにこの発明は、堀削
孔に地熱抽出用のヒートパイプを挿入するにあたり、堀
削孔に水密性のケーシング管を嵌め込むとともに、その
内部にヒートパイプに浮力を作用させる浮力発生媒体を
注入した状態で、ヒートパイプをケーシング管に吊下げ
て挿入することにより作業が完了し、またヒートパイプ
を良好に布設することができるので、ヒートパイプを縦
坑内に布設するまでの一連の作業を大幅に省力化するこ
とができる。すなわち、布設作業が簡単になる。
【0025】また、注入する浮力発生媒体の量をヒート
パイプの挿入深さに応じて調整すれば、ヒートパイプの
ケーシング管に対する挿入量を、浮力発生媒体の量によ
って調整することができ、ヒートパイプの布設作業をよ
り容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略図である。
【図2】従来技術の一例を示す概略図である。
【図3】図3は図2のII−II線断面図である。
【符号の説明】
5…岩石、 6…堀削孔、 7…ケーシング管、 8…
浮力発生媒体、 9…ヒートパイプ、 11…注入排出
手段、 20…蒸発部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 正夫 茨城県つくば市並木一丁目2番地 工業技 術院機械技術研究所内 (72)発明者 小野 幹幸 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 望月 正孝 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 斎藤 祐士 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 江口 勝夫 北海道千歳市泉沢1007番地151 株式会社 北海道フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に下方に向けて形成された堀削孔の
    内部に、潜熱として熱輸送する地熱抽出用のヒートパイ
    プの蒸発部を挿入するにあたり、 前記堀削孔に水密性のケーシング管を嵌め込むととも
    に、そのケーシング管の内部に、前記ヒートパイプに浮
    力を作用させる浮力発生媒体を注入した状態で前記ヒー
    トパイプを前記ケーシング管に吊下げて挿入することを
    特徴とするヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ
    布設方法。
  2. 【請求項2】 前記浮力発生媒体の量を、ヒートパイプ
    の挿入深さに応じて調整することを特徴とする請求項1
    に記載のヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布
    設方法。
JP7117869A 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法 Expired - Lifetime JP2602803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117869A JP2602803B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117869A JP2602803B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08285480A true JPH08285480A (ja) 1996-11-01
JP2602803B2 JP2602803B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14722304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117869A Expired - Lifetime JP2602803B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602803B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096468A (ko) * 2002-06-12 2003-12-31 이수현 지중열을 이용한 냉난방장치
KR100868099B1 (ko) * 2008-01-18 2008-11-11 조희남 지하수 심정 하부까지 설치된 무공관과 연결하여 지중열교환 효율을 향상하도록 한 지열용 환수햇더 장치
KR100880675B1 (ko) * 2008-05-01 2009-01-30 주식회사 지앤지테크놀러지 이중 삽입 지열관을 이용한 폐쇄형 지중열교환기 장치 및구성 방법
JP2012127581A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地面の掘削孔への地中熱交換器に係る管部材の建て込み方法
JP2012127580A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地面の掘削孔への地中熱交換器に係る管部材の設置方法
JP2012172896A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fukusen:Kk タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
CN105674608A (zh) * 2016-02-17 2016-06-15 姚国敏 一种提取利用地热能的装置及方法
JP2018053771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社大林組 蒸気発生装置および地熱発電システム
WO2021210944A1 (ko) * 2019-06-26 2021-10-21 주식회사 지앤지테크놀러지 다관식 수직밀폐형 지중열교환기를 구성한 지열 시스템 및 이의 설치방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161162B (zh) * 2013-03-12 2016-02-24 中国京冶工程技术有限公司 可采集地源热能的抗浮锚杆及施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096468A (ko) * 2002-06-12 2003-12-31 이수현 지중열을 이용한 냉난방장치
KR100868099B1 (ko) * 2008-01-18 2008-11-11 조희남 지하수 심정 하부까지 설치된 무공관과 연결하여 지중열교환 효율을 향상하도록 한 지열용 환수햇더 장치
KR100880675B1 (ko) * 2008-05-01 2009-01-30 주식회사 지앤지테크놀러지 이중 삽입 지열관을 이용한 폐쇄형 지중열교환기 장치 및구성 방법
JP2012127581A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地面の掘削孔への地中熱交換器に係る管部材の建て込み方法
JP2012127580A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地面の掘削孔への地中熱交換器に係る管部材の設置方法
JP2012172896A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fukusen:Kk タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
CN105674608A (zh) * 2016-02-17 2016-06-15 姚国敏 一种提取利用地热能的装置及方法
JP2018053771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社大林組 蒸気発生装置および地熱発電システム
WO2021210944A1 (ko) * 2019-06-26 2021-10-21 주식회사 지앤지테크놀러지 다관식 수직밀폐형 지중열교환기를 구성한 지열 시스템 및 이의 설치방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602803B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708494B1 (en) Device for utlilizing geothermal heat and method for operating the same
US4099570A (en) Oil production processes and apparatus
US9708885B2 (en) System and method for extracting energy
AU2003257096B2 (en) Sealed well direct expansion heating and cooling system
RU2269728C2 (ru) Способ и система для обмена земной энергией между земными телами и энергообменником, использующим природную тепловую энергию, прежде всего для получения электрического тока
US20070119592A1 (en) Earth heat transfer loop apparatus
KR101944023B1 (ko) 지하수 관정을 활용한 복합 지중 열교환장치
US20140262278A1 (en) Method and Apparatus for Extracting Frozen Volatiles from Subsurface Regolith
EP3961122B1 (en) Geothermal energy mining system using stepped gravity-assisted heat pipe having no accumulated liquid effect
JP2602803B2 (ja) ヒートパイプ式地熱抽出装置のヒートパイプ布設方法
US20200325879A1 (en) Underground energy generating method
US20120312538A1 (en) Device and method for obtaining, in particular in situ, a substance containing carbon from an underground deposit
US5370182A (en) Thermal extraction system and method
NO140495B (no) Fremgangsmaate for transport av fluider eller gasser som er daarlig opploesbare i vann
KR100798127B1 (ko) 지열공 보호 및 지하수순환장치
WO2021240121A1 (en) Storing and extracting thermal energy in a hydrocarbon well
EP3686511A1 (en) Geothermal well, method of establishing thereof and method for geothermal energy production
JP2000329413A (ja) 貯熱槽を備えた浅部地中採熱装置。
JPH07280361A (ja) ヒートパイプ式地熱抽出装置
JPH09112407A (ja) 地熱を利用した蒸気の採取方法及び採取装置
JP5079009B2 (ja) 直接交換式加熱/冷却システムにおける冷媒管地下設置用の収容アセンブリ
RU2316460C1 (ru) Способ подземного захоронения жидких бытовых и дождевых стоков
RU2056597C1 (ru) Геотермальная установка
JP2000179276A (ja) 地下帯水層熱の利用システム
SE1250632A1 (sv) System för att förhindra frysning i vatten- och avloppsledningar

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350