JPH08285219A - 酸素バーナーを用いた燃焼装置 - Google Patents

酸素バーナーを用いた燃焼装置

Info

Publication number
JPH08285219A
JPH08285219A JP8392995A JP8392995A JPH08285219A JP H08285219 A JPH08285219 A JP H08285219A JP 8392995 A JP8392995 A JP 8392995A JP 8392995 A JP8392995 A JP 8392995A JP H08285219 A JPH08285219 A JP H08285219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas
combustion
exhaust gas
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8392995A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suwa
俊雄 諏訪
Kimio Iino
公夫 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP8392995A priority Critical patent/JPH08285219A/ja
Publication of JPH08285219A publication Critical patent/JPH08285219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素酸化物を増加させることなく排ガスの増
量を図れるとともに、煙道や煙突でのガス速度の低下を
防止して排ガスの拡散を促進することができる酸素バー
ナーを用いた燃焼装置を提供する。 【構成】 空気中の酸素と窒素とを圧力変動式吸着分離
法により分離して高濃度酸素を発生するとともに低酸素
濃度のオフガスを発生する圧力変動式吸着分離装置(酸
素PSA装置3)と、該酸素PSA装置3で発生した高
濃度酸素を酸素バーナー1に支燃性ガスとして供給する
経路5と、酸素PSA装置3で発生したオフガスを酸素
バーナー1からの燃焼排ガスに混合するガス混合部9と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素バーナーを用いた
燃焼装置に関し、詳しくは、支燃性ガスとして高濃度酸
素を使用する酸素バーナーを用いた金属溶解炉やガラス
溶融炉等の燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、金属溶解炉では、金属スクラッ
プを溶解するための熱源としてバーナーを用いている。
一般に、この種の金属溶解炉用バーナーは、石油,灯油
等の液体燃料や天然ガス,プロパンガス等の気体燃料
を、支燃性ガスである空気と混合させて燃焼し、燃焼火
炎により金属スクラップを溶解するようにしている。こ
のような燃料を空気と混合させて燃焼する空気バーナー
では、燃焼温度が1200℃を超えると、空気中の窒素
と酸素とが反応して有害な窒素酸化物(NOx)が発生
し、公害上問題となる。
【0003】このため、近年は、支燃性ガスとして、空
気に代えて酸素ガスを用いた酸素バーナーを用いること
が考えられてきている。この酸素バーナーは、バーナー
に窒素がほとんど供給されないので、窒素酸化物は、金
属スクラップ中に混合・付着している窒素分からの発生
に限定され、前記空気バーナーに比べて窒素酸化物の発
生量が大幅に減少する。
【0004】このような酸素バーナーでは、通常、屋外
に設置した液体酸素貯槽の液体酸素を蒸発させて得た酸
素ガスを支燃性ガスとしてバーナーに供給するか、ある
いは、気体の酸素ガスを充填した容器から供給するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸素バ
ーナーを用いることによって窒素酸化物の総量は減少す
るが、排ガス全体の量が減少するため、排ガス中の窒素
酸化物の濃度が増加するだけでなく、既存の煙道や煙突
での排ガスの速度が低下し、煙突から出た排ガスの拡散
状態が悪化するという不都合を生じる。ちなみに、従来
の空気バーナーに比べて酸素バーナーを用いた場合、そ
の燃焼排ガス量は、総量ベースで約1/3.5になり、
さらに、水蒸気を除いたドライベースでは、約1/8に
激減する。なお、酸素バーナーにおいては、支燃性ガス
中の酸素分は略全量が燃焼に消費されるため、燃焼排ガ
ス中には酸素はほとんど存在せず、燃焼ガスは、そのほ
とんどが炭酸ガスと水分(水蒸気)である。
【0006】上述の不都合点を解決するため、従来は、
バーナーからの燃焼排ガスに数倍乃至十数倍の量の空気
を混合して全体のガス量を多くし、窒素酸化物濃度を下
げるとともに、煙道や煙突でのガス速度が低下しないよ
うにしているが、本発明者らの知見によれば、高温の燃
焼排ガスに空気を混合すると、窒素酸化物の総量が増加
することが判明した。
【0007】上記窒素酸化物の増加は、酸素バーナーの
燃焼により生じる燃焼排ガスの温度が、例えば、前述の
金属スクラップの溶解やガラスの溶解の場合には、16
00〜1700℃にも達するため、この高温の燃焼排ガ
スと常温の空気とが混合したときに、空気中の酸素と窒
素とが反応して新たに窒素酸化物が発生するためと思わ
れる。
【0008】そこで本発明は、煙道や煙突でのガス速度
の低下を防止して排ガスの拡散を促進できるとともに、
窒素酸化物の増加も防止することができる酸素バーナー
を用いた燃焼装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の酸素バーナーを用いた燃焼装置は、支燃性
ガスとして高濃度酸素を使用する酸素バーナーを用いた
燃焼装置において、前記高濃度酸素の供給源として、空
気中の酸素と窒素とを分離して高濃度酸素を発生する圧
力変動式吸着分離装置を設け、該吸着分離装置から得ら
れた高濃度酸素を前記酸素バーナーに支燃性ガスとして
供給するとともに、前記吸着分離装置から排出される低
酸素濃度のオフガスを、前記酸素バーナーの燃焼排ガス
に混合するように構成したことを特徴としている。
【0010】また、本発明は、前記燃焼排ガスと低酸素
濃度のオフガスとが混合した排ガスを、金属スクラップ
やガラス原料等を予熱するための熱源として使用した後
に排出することを特徴としている。
【0011】
【作 用】上述のように、高温の燃焼排ガスと酸素分が
少ないオフガスとを混合することにより、混合時の窒素
酸化物の発生を抑制することができる。また、オフガス
との混合で排ガス量が増加するので、煙道や煙突でのガ
ス速度の低下も防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す一実施例に基づ
いてさらに詳細に説明する。図1は、酸素バーナーを用
いた燃焼装置の一実施例を示す系統図である。この燃焼
装置は、酸素バーナー1を備えた溶解炉2と、酸素バー
ナー1に支燃性ガスである高濃度酸素を供給するための
圧力変動式吸着分離装置3とを備えるもので、前記溶解
炉2は、例えば、金属スクラップを溶解する金属溶解炉
やガラス原料を溶解するガラス溶解炉であり、また、前
記圧力変動式吸着分離装置3は、例えば、窒素を優先的
に吸着するゼオライトを吸着剤として用いて空気中の酸
素と窒素とを圧力変動式吸着分離法により分離して高濃
度酸素を発生する、いわゆる酸素PSA装置である。
【0013】経路4から酸素PSA装置3に導入された
空気は、該酸素PSA装置3での吸着分離操作により、
例えば、酸素93%,窒素3%,アルゴン4%の高濃度
酸素と、酸素11.8%,窒素87.6%,アルゴン
0.6%の低酸素濃度のガス(オフガス)とに分離す
る。酸素PSA装置3で発生した高濃度酸素は、経路5
から酸素バーナー1に支燃性ガスとして供給され、経路
6から供給される燃料、例えば石油,灯油等の液体燃料
や天然ガス,プロパンガス等の気体燃料、微粉炭等の固
体燃料と混合して燃料を燃焼させる。この燃焼により生
じた燃焼排ガスは、溶解炉2から経路7を経て排出され
る。
【0014】一方、前記酸素PSA装置3で発生して経
路8に導出された低酸素濃度のオフガスと、前記溶解炉
2から経路7に排出された燃焼排ガスとは、両経路7,
8の合流部に設けられたガス混合部9で混合し、混合排
ガスとなって経路10に導出される。この経路10に
は、混合排ガスが有する熱エネルギーを熱源として使用
する予熱器11が設けられており、溶解炉2で溶解する
原料、すなわち、金属スクラップやガラス原料を予熱す
る。この予熱器11から経路12に導出された排ガス
は、煙突13を経て大気中に排出される。
【0015】このように、高濃度酸素を発生する酸素P
SA装置3を設け、該酸素PSA装置3で得られた高濃
度酸素を酸素バーナー1に支燃性ガスとして供給すると
ともに、酸素PSA装置3で発生する低酸素濃度のオフ
ガスと、前記溶解炉2から排出される高温の燃焼排ガス
とを混合するようにしたことにより、燃焼排ガスに空気
を混合したときに比べて窒素酸化物の発生を抑制するこ
とができる。
【0016】すなわち、一般に、酸素PSA装置3で空
気中の酸素と窒素とを分離して酸素分90%以上の高濃
度酸素を製造すると、窒素分が多く、酸素分が少ない低
酸素濃度のオフガスが発生する。このオフガスは、通常
は、そのまま大気中にそのまま排出されるものである
が、このオフガスを高温の燃焼排排ガスに混合した場
合、ガス中の酸素分が少ないので窒素と酸素との反応発
生率が大幅に低下するため、新たに発生する窒素酸化物
は極微量となる。したがって、酸素PSA装置3のオフ
ガスを燃焼排ガスに混合することにより、窒素酸化物を
増加させることなく排ガスの増量が図れ、煙道や煙突で
のガス速度の低下を防止して排ガスの拡散を促進するこ
とができる。
【0017】さらに、本実施例に示すように、燃焼排ガ
スとオフガスとが混合した混合排ガスを予熱器11に導
入して熱回収を行うことにより、エネルギー効率をより
高めることができる。例えば、酸素バーナーを用いた金
属溶融においては、高温(最高1650℃)の燃焼排ガ
スが溶融炉から排出され、この燃焼排ガスが持ち去る熱
損失は、投入熱の約23%に達する。酸素バーナーでの
燃焼では、燃焼排ガスの熱を回収しなくても高い熱効率
が達成できるが、さらに高効率を目指すには、この燃焼
排ガスが有する熱エネルギーを有効利用することが必要
である。この場合、原料スクラップの予熱に燃焼排ガス
を利用することにより熱回収を容易に行えるが、高温の
燃焼排ガスで直接スクラップを予熱すると、局部的に温
度が上がって溶着現象が生じやすくなる。また、燃焼排
ガスに空気を混合して希釈した場合には、混合後のガス
の酸素濃度が問題となる。すなわち、スクラップを予熱
するガス中に含まれる酸素がスクラップを酸化するとい
う問題が発生する。一方、前記酸素PSA装置3のオフ
ガスは、その酸素濃度が空気の略半分であるため、この
オフガスを高温の燃焼排ガスに混合したガスを用いて金
属スクラップを予熱した場合は、酸素量が少ないのでス
クラップの酸化も少なくなる。
【0018】なお、酸素バーナーの構造や燃料の種類
は、被加熱物の種類や所望温度、その他の条件に応じて
任意に選定でき、さらに、酸素PSA装置の構成も、酸
素濃度や発生量等に応じて任意であり、従来周知の酸素
バーナー及び酸素PSA装置を使用することができるの
で、これらの詳細な図示及び説明は省略する。また、燃
焼排ガスの熱エネルギーは、原料の予熱以外の用途、例
えばボイラーの熱源等、その温度に応じて各種の加熱用
として用いることもできる。
【0019】次に、本発明のオフガス混合と従来の空気
混合とを比較した実験例を説明する。 実験例1 酸素バーナーに燃料として微粉炭を供給するとともに、
支燃性ガスとして、酸素PSA装置で発生した酸素93
%,窒素3%,アルゴン4%の高濃度酸素を供給して燃
焼させ、鉄スクラップを溶解した。このような金属溶融
炉における窒素酸化物の排出基準は、排ガス中の酸素濃
度を12%に換算したときに180ppm以下である。
また、使用した酸素PSA装置は、原料空気9.524
3 (酸素21%,窒素78%,アルゴン1%)を処理
して、高濃度酸素1.075m3(酸素93%,窒素3
%,アルゴン4%、酸素量1m3 )と、オフガス8.4
49m3 (酸素11.8%,窒素87.6%,アルゴン
0.6%)とを発生するものである。
【0020】鉄スクラップの量は1チャージ当たり1ト
ンとし、溶解時間は50分、微粉炭供給量は90kg/
h(原単位78kg/ton)、酸素供給量は135N
3/h(原単位117Nm3 /ton、高濃度酸素発
生量145m3 /h、オフガス発生量1140m3
h)とした。溶解炉から排出される燃焼排ガスは、炭酸
ガス106Nm3 /h及び水蒸気58Nm3 /hの合計
164Nm3 /hであり、温度は1670℃であった。
また、溶解終了直前の窒素酸化物の発生量は0.063
Nm3 /hであり、ドライベースの燃焼排ガス(炭酸ガ
ス106Nm3 /h)に対して約600ppmであっ
た。
【0021】この燃焼排ガスに、酸素PSA装置で発生
したオフガス1140m3 /h(窒素1000Nm3
h,酸素135Nm3 /h,アルゴン6.8Nm3
h)を急激に混合したところ、窒素酸化物の量は0.0
64Nm3 /hと殆ど変化せず、希釈後のガスにおける
窒素酸化物の含有量は、酸素濃度10.8%で51pp
mであり、法基準を十分にクリアーすることができる。
一方、上記オフガスに代えて同量の空気を燃焼排ガスに
急激に混合したところ、窒素酸化物の量が0.070N
3 /hとなり、約11%も増加した。
【0022】実験例2 酸素バーナーに燃料として重油を供給するとともに、支
燃性ガスとして、実験例1と同じ酸素PSA装置で発生
した高濃度酸素を供給して燃焼させ、ガラス原料を溶解
した。ガラス1トン当たりの原単位は、重油206リッ
トル、酸素412Nm3 である。
【0023】ガラス溶解炉からは、温度1630℃で、
炭酸ガス285Nm3 /h及び水蒸気240Nm3 /h
の合計525Nm3 /hの燃焼排ガスが排出され、溶解
終了直前の窒素酸化物量は1.30Nm3 /h(ドライ
ベースで4560ppm、排ガス中酸素濃度16%換算
値で1080ppm)であった。この高温の燃焼排ガス
に空気3480Nm3 /hを急激に混合したところ、窒
素酸化物が1.30Nm3 /hから1.41Nm3 /h
となり約8%も増加した。
【0024】一方、空気に代えて酸素PSA装置で発生
したオフガスの全量3480Nm3/h(窒素3050
Nm3 /h,酸素410Nm3 /h,アルゴン20Nm
3 /h)を急激に混合したところ、窒素酸化物の量は
1.31Nm3 /hと殆ど変化せず、希釈後のガスにお
ける窒素酸化物の含有量は、酸素濃度16%換算値で3
45ppmであり、法基準の650ppmを十分にクリ
アーすることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の酸素バー
ナーを用いた燃焼装置は、酸素PSA装置で発生した高
濃度酸素を酸素バーナーの支燃性ガスとして用いるとと
もに、高濃度酸素発生時に排出されるオフガスを酸素バ
ーナーの燃焼排ガスの希釈用に用いるので、窒素酸化物
を増加させることなく排ガスの増量が図れ、煙道や煙突
でのガス速度の低下を防止して排ガスの拡散を促進する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃焼装置の一実施例を示す系統図で
ある。
【符号の説明】
1…酸素バーナー、2…溶解炉、3…酸素PSA装置
(圧力変動式吸着分離装置)、9…ガス混合部、11…
予熱器13…煙突

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支燃性ガスとして高濃度酸素を使用する
    酸素バーナーを用いた燃焼装置において、前記高濃度酸
    素の供給源として、空気中の酸素と窒素とを分離して高
    濃度酸素を発生する圧力変動式吸着分離装置を設け、該
    吸着分離装置から得られた高濃度酸素を前記酸素バーナ
    ーに支燃性ガスとして供給するとともに、前記吸着分離
    装置から排出される低酸素濃度のオフガスを、前記酸素
    バーナーの燃焼排ガスに混合するように構成したことを
    特徴とする酸素バーナーを用いた燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼排ガスとオフガスとが混合した
    排ガスを、加熱用熱源として使用した後に排出すること
    を特徴とする請求項1記載の酸素バーナーを用いた燃焼
    装置。
JP8392995A 1995-04-10 1995-04-10 酸素バーナーを用いた燃焼装置 Pending JPH08285219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8392995A JPH08285219A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 酸素バーナーを用いた燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8392995A JPH08285219A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 酸素バーナーを用いた燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285219A true JPH08285219A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13816294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8392995A Pending JPH08285219A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 酸素バーナーを用いた燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002639A (ja) * 2007-05-02 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 溶融炉への熱供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002639A (ja) * 2007-05-02 2009-01-08 Air Products & Chemicals Inc 溶融炉への熱供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310805B1 (ko) 석탄의 연소공정
CN101336353A (zh) 燃烧装置的废气处理方法和装置
JP2002510550A (ja) 閉サイクル廃棄物燃焼
WO2009110034A1 (ja) 酸素燃焼ボイラの一次再循環排ガス流量制御方法及び装置
JPH11199907A (ja) 高温酸素高炉インジェクションシステム
US20140076106A1 (en) Combustion of co and combustibles in steel furnace offgases
JPS58120003A (ja) 炉燃焼方法
KR100247451B1 (ko) 해면 철제조방법 및 그 방법을 수행하기 위한 플랜트
RU98111508A (ru) Способ получения железа прямым восстановлением и устройство для его осуществления
US8771638B2 (en) Method and apparatus for sequestering carbon dioxide from a spent gas
US9005570B2 (en) Method for treating a carbon dioxide-containing waste gas from an electrofusion process
JP2019528418A (ja) 燃料の添加にともなう熱化学蓄熱
JPH08285219A (ja) 酸素バーナーを用いた燃焼装置
EP3986596B1 (en) Method and a direct reduction plant for producing direct reduced iron
JP2008522130A (ja) スクラップベースの二次鋼を製造するための方法及び設備
EP0936272B1 (en) Smelting iron ore
JP2000102777A (ja) 廃棄物の加熱処理システム
JPH0114806B2 (ja)
CN103547863A (zh) 用于处理含二氧化碳的废气的方法
JP3965261B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融処理における酸素富化空気の製造方法及び酸素富化空気の製造設備
JPS6128446A (ja) 不活性ガスの製法
US11920204B2 (en) Oxygen injection for reformer feed gas for direct reduction process
JP2626787B2 (ja) 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法
JPS613915A (ja) 低カロリーガス混合物の分解法
JP2024511063A (ja) 投入物を熱処理するためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301