JPH08284995A - 杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構 - Google Patents

杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構

Info

Publication number
JPH08284995A
JPH08284995A JP2138496A JP2138496A JPH08284995A JP H08284995 A JPH08284995 A JP H08284995A JP 2138496 A JP2138496 A JP 2138496A JP 2138496 A JP2138496 A JP 2138496A JP H08284995 A JPH08284995 A JP H08284995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
outer cylinder
inner cylinder
elastic
compression coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2138496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625942B2 (ja
Inventor
Kazuo Sugiyama
一男 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP02138496A priority Critical patent/JP3625942B2/ja
Priority to US08/624,351 priority patent/US5720474A/en
Priority to EP96105531A priority patent/EP0738837B1/en
Priority to DE69625117T priority patent/DE69625117T2/de
Publication of JPH08284995A publication Critical patent/JPH08284995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625942B2 publication Critical patent/JP3625942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で数種類の弾性係数の弾力が得ら
れ、しかも乗り心地の良い杖、スポーツ用杖、松葉杖、
義足、病人用歩行器、乳母車,介護用車椅子、自転車,
バイク等の座席、介護用ベッド等に使用する衝撃力変移
吸収緩衝機構を提供する 【解決手段】 互いに摺動する外筒1と内筒2の間には
圧縮コイルバネ7を挿入し、この圧縮コイルバネ7内に
は複数個のゴム、プラスチック等の弾性体の塊8,8・
・・を挿入保持して成る。また、外筒1と内筒2の各上
端1a,2aとの間には隔壁板10を遊嵌し、上記外筒
1の上端1aと隔壁板10の間には弾性体の塊8を挿入
保持し、上記隔壁板10と内筒2の上端2aとの間には
圧縮コイルバネ7と一個または複数個の弾性体の塊8,
8・・・を挿入保持し、上記各弾性体の塊8,8・・・
はそれぞれ硬度が異なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は杖、松葉杖、スポー
ツ用杖、義足、病人用歩行器、椅子、介護用ベッド、体
重を支える移動用バー、ロフストアンドクラッチ、クオ
ードケイン、アンダーアームクラッチ、その他のコンピ
ュータ,モータ,エンジン等の衝撃を受けやすい所に使
用する杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構に関する。
【0002】
【従来の技術】上記杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構の
従来のものは小さなスペースに限られるため単一本のク
ッションが多く、例えば一本圧縮コイルバネ、板バネ、
棒バネ等で、バネが硬いと突き心地が悪く、また柔らか
いと応力に負けて衝撃を受け突き心地が悪い。これは一
種類の弾性係数のためである。その他複数の場合はその
周辺または別の所に種類の違ったクッションを設けるた
め、構造が複雑で何よりも重量が重くなり、且つコスト
が高くなる欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、本願の発明者は
往復緩衝機構を有するスキーストック(特願平7−90
880号)を発明した。本発明はかかる特願平7−90
880号の衝撃力変移吸収緩衝機構を利用して、上記欠
点のない杖、スポーツ用杖、松葉杖、義足、病人用歩行
器、椅子、介護用ベッド等に使用する杖脚等の衝撃力変
移吸収緩衝機構を提供するものである。本発明は、圧縮
コイルバネが入る小さな限られた空間内で数種類の弾性
係数を持つ塊8,8,・・・が複合して働き、杖脚等の
最大の重要点である軽量且つコストを抑え、人間の筋肉
のような粘りのある弾力を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに摺動す
る外筒1と内筒2の間には圧縮コイルバネ7を挿入し、
この圧縮コイルバネ7内には複数個のゴム、プラスチッ
ク等の弾性体の塊8,8・・・を挿入保持して成る。ま
た上記内筒2の上端2aの上側には一対の気密リング
9,9を嵌合し、また外筒1と内筒2の各上端1a,2
aとの間には隔壁板10を遊嵌し、上記気密リング9,
9と隔壁板10には上記圧縮コイルバネ7と複数個の弾
性体の塊8,8・・・を挿入保持し、上記複数個の弾性
体の塊8,8・・・はそれぞれ硬度が異なる。さらに上
記外筒1と内筒2の一方には確動カム4を、他方にはそ
の確動カム4の溝に挿通したピン3を設けて成ることを
特徴とする。また本発明は外筒1と内筒2の各上端1
a,2aとの間には隔壁板10を遊嵌し、上記外筒1の
上端1aと隔壁板10の間には弾性体の塊8を挿入保持
し、上記隔壁板10と内筒2の上端2aとの間には圧縮
コイルバネ7と一個または複数個の弾性体の塊8,8・
・・を挿入保持し、上記各弾性体の塊8,8・・・はそ
れぞれ硬度が異なることを特徴とする杖脚等の衝撃力変
移吸収緩衝機構である。
【0005】
【作用】外筒1と内筒2が互いに摺動するとピン3が確
動カム4の溝内を摺動し、その際圧縮コイルバネ7が撓
むと、複数個の弾性体の塊8も撓み、数種類の弾性係数
の弾力が得られ、ソフトでかつ強いクッシヨンをうるこ
とが出来る。その際圧縮コイルバネ7が縮むので自然と
内壁ができ、塊8が干渉することがない。また塊8の場
合、一定の空間内で潰れてある時点で逃げ場が無くなる
ので、破断限界迄潰れない。そのため強度、弾性を長く
保つことになる。衝撃の防止はコイルスプリング、油圧
のショックアブソーバーの組み合わせ以上の効果が得ら
れる。また気密リング9は外筒1の内周面に気密に密接
するため、エアクッションと同じ効果が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の衝撃力変移吸収緩
衝機構の第一の実施の形態を図面を用いて説明する。図
1示のように、上端1aが閉じた外筒1の下部内には上
端2aが閉じた内筒2の上部を上下動すべく嵌合し、こ
の外筒1に設けた確動カム4,4の溝には該内筒2に挿
通したピン3を挿入する。該内筒2上端の上側には一対
のピストンリング状の気密リング9,9をその切り欠き
部をずらして嵌合し、また外筒1と内筒2の各上端1
a,2aとの間には隔壁板10を遊嵌する。気密リング
9,9と隔壁板10との間には圧縮コイルバネ7を挿入
し、この圧縮コイルバネ7内には複数個のゴム、プラス
チック等の弾性体の塊8,8を挿入保持する。また隔壁
板10と外筒1の上端1aとの間には同様の弾性体の塊
8を挿入する。
【0007】この塊8は好ましくは球状であるが、これ
に限られるものではない。上記複数個の弾性体の塊8,
8・・・はそれぞれ硬度が異なる。これらの硬度は例え
ば上より50度,30度,20度である。一番上の塊8
は円柱状である。
【0008】上記衝撃力変移吸収緩衝機構はかかる構成
よりなるものであるから、外筒1が内筒2に対して摺動
するとピン3が確動カム4の溝内を摺動し、その際圧縮
コイルバネ7が撓むと、複数個の弾性体の塊8,8・・
・も撓む。この際図16示のように柔らかい塊8から撓
み、その塑性変形の限界を越える前に逃げ場がなく、固
体と同じ状態になり、次に硬い塊8が順次撓み、以下次
第に固い塊8が撓み、始めは柔らかく次第に硬くなるソ
フトでかつ強いクッシヨンをうることが出来、そのリタ
ーン運動もその反対となるので急激な反撥でなく、ソフ
トでしっかりと元の位置に戻る。また塊8を異なった硬
度のものに交換すれば使用の用途に合った適当な弾力を
得ることも出来る。従って、数種類の弾性係数の弾力が
得られる。
【0009】図17で横軸は圧縮応力F、縦軸は縮んだ
長さHである。図17において直線Aは弾性限界F2
圧縮コイルバネ7のみの場合、曲線Bは本発明の硬度の
異なる複数個の弾性体の塊8,8・・・を用いた場合で
それぞれの異なる弾性エネルギーの蓄積された集積値の
点を結ぶと放物線状となり、弾性限界はF4 迄範囲を増
大する。曲線Cは隔壁板10を用い、隔壁板10と上端
1aとの間に硬い塊8を挿入した場合で、弾性限界がF
5 と更に大きくなる。このグラフが表すものは撓んだ
際、弾性体の塊8,8・・・は圧縮コイルバネ7が縮
み、円筒状の内壁となるため干渉することがない。また
塊8の場合、一定の空間内で潰れてある時点で逃げ場が
無くなるため弾性限界内で止まる。従来のコイルスプリ
ングと油圧のショックアブソーバー以上の効果が得ら
れ、人間の筋肉のような粘りのある弾力を得ることが出
来る。従って義手、義足の衝撃力変移吸収緩衝機構とし
て好適である。また気密リング9は外筒1の内周面に気
密に密接するため、エアクッションと同じ効果が得られ
る。
【0010】図2は本発明の第二の実施の形態を示すも
ので、第一の実施の形態と同じ部分は同じ符号を用い、
異なる部分のみを説明する。図2は気密リング9,9の
上に6個の弾性体の球状の塊8,8・・・を用いたもの
である。この場合は更に多種の弾性係数の弾力が得られ
る。
【0011】図3は本発明の第三の実施の形態を示すも
ので、第一の実施の形態と同じ部分は同じ符号を用い、
異なる部分のみを説明する。図3示のように隔壁板10
の上には球状以外の算盤の玉状の塊8aを挿入し、圧縮
コイルバネ7内には一個の多面体状の塊8bを挿入した
ものである。
【0012】図4は本発明の第四の実施の形態を示すも
ので、第一の実施の形態と同じ部分は同じ符号を用い、
異なる部分のみを説明する。図4は外筒1と内筒2の各
上端との間に圧縮コイルバネ7と4個の弾性体の球状の
塊8を用いたものである。これらの硬度は例えば上より
30度,40度,50度,60度である。
【0013】図5示のように本発明の第四の実施の形態
における塊8cは球状以外のその外周面に多重の環状溝
を設けた形状としたものである。これにより複数の弾性
係数の弾力が得られる。
【0014】上記実施の形態では外筒1に確動カム4,
4の溝を設けているが、この確動カム4,4の溝は図6
に示すように外筒1の内周面に設けた内溝4b,4bで
あってもよい。また上記実施の形態では内筒2にピン3
を挿通しているが、これはU型スプリング3bにより外
方に弾撥された一対のピン3a,3aにしてもよい。
【0015】上記実施の形態では外筒1に確動カム4,
4の溝を設け、内筒2にピン3を挿通しているが、これ
は反対でもよい。図7は内筒2に確動カム4,4の溝4
a,4aを設け、外筒1にピン3を挿通したものであ
る。
【0016】ピン3、確動カム4,4の代わりに図8に
示すように外筒1とその内周面を摺動するピストン5を
用い、外筒1の下端にその脱出を止める外筒蓋6を固定
してもよい。
【0017】図9,10,11,12,13は本発明の
衝撃力変移吸収緩衝機構Aの6応用例を示す説明図であ
って、図9は杖、スポーツ用杖、図10は松葉杖、図1
1は義足、図12は病人用歩行器、図13は介護用ベッ
ド等にそれぞれ応用した場合を示す。
【0018】図14は本発明の衝撃力変移吸収緩衝機構
Aをロフストアンドクラッチ、クオードケイン、アンダ
ーアームクラッチに、図15は振動を受けるところの電
子機器、モータ、エンジン、車両の椅子にそれぞれ応用
した場合を示す。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば簡単な構成
で数種類の弾性係数の弾力が得られ、単一のバネでは得
ることが出来ないソフトでかつ強いクッシヨンをうるこ
とが出来、衝撃を防止する油圧のショックアブソーバー
以上の効果が得られ、人間の筋肉のような粘りのある弾
力を得ることが出来る。そのリターン運動も急激な反撥
でなく、ソフトでしっかりと元の位置に戻る。その際圧
縮コイルバネ7と干渉することがない。また塊8の場
合、一定の空間内で潰れてある時点で逃げ場が無くなる
ため、破断限界迄潰れないため強度、弾性を長く保つこ
とになる。また気密リング9は外筒1の内周面に気密に
密接するため、エアクッションと同じ効果が得られる。
また内筒2を外筒1の下端に嵌合することにより両者は
遊動する事なく安定よく支持され、互いに遊動すること
がないものである。しかしこの上下関係は逆にしてもよ
いことは勿論である。また内筒2内に圧縮コイルバネ7
と複数個の塊8を設けてもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の縦断面図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態の縦断面図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態の縦断面図である。
【図4】本発明の第四の実施の形態の縦断面図である。
【図5】本発明の第五の実施の形態塊における塊の他の
例を示す側面図である。
【図6】本発明の第六の実施の形態の縦断面図である。
【図7】本発明の第七の実施の形態の縦断面図である。
【図8】本発明の第八の実施の形態の縦断面図である。
【図9】本発明を杖、スポーツ用杖に応用した場合を示
す説明図である。
【図10】本発明を松葉杖に応用した場合を示す説明図
である。
【図11】本発明を義足に応用した場合を示す説明図で
ある。
【図12】本発明を病人用歩行器に応用した場合を示す
説明図である。
【図13】本発明を介護用のベッドに応用した場合を示
す説明図である。
【図14】本発明をロフストアンドクラッチに応用した
場合を示す説明図である。
【図15】本発明を移動用の電子機器、モータ、エンジ
ン、車両にそれぞれ応用した場合を示す説明図である。
【図16】本発明の変移状態を順次示す説明図である。
【図17】その圧縮応力Fと縮んだ長さHとの関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 外筒 1a 外筒の上端 2 内筒 2a 内筒の上端 3 ピン 4 確動カム 7 圧縮コイルバネ 8 弾性体の塊 10 隔壁板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに摺動す
る外筒1と内筒2の間には圧縮コイルバネ7を挿入し、
この圧縮コイルバネ7内には複数個のゴム、プラスチッ
ク等の弾性体の塊8,8・・・を挿入保持して成る。ま
た上記内筒2の上端2aの上側には一対の気密リング
9,9を嵌合し、また外筒1と内筒2の各上端1a,2
aとの間には隔壁板10を遊嵌し、上記気密リング9,
9と隔壁板10には上記圧縮コイルバネ7と複数個の弾
性体の塊8,8・・・を挿入保持し、上記複数個の弾性
体の塊8,8・・・はそれぞれ硬度が異なる。さらに上
記外筒1と内筒2の一方には確動カム4を、他方にはそ
の確動カム4の溝に挿通したピン3を設けて成ることを
特徴とする。また本発明は外筒1と内筒2の各上端1
a,2aとの間には隔壁板10を遊嵌し、上記外筒1の
上端1aと隔壁板10の間には弾性体の塊8aを挿入保
持し、上記隔壁板10と内筒2の上端2aとの間には圧
縮コイルバネ7と一個の弾性体の塊8bまたは複数個の
弾性体の塊8,8・・・を挿入保持し、上記各弾性体の
8a,8b,8,8・・・はそれぞれ硬度が異なるこ
とを特徴とする杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに摺動する外筒と内筒の間には圧縮
    コイルバネを挿入し、この圧縮コイルバネ内には複数個
    のゴム、プラスチック等の弾性体の塊を挿入保持して成
    ることを特徴とする杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構。
  2. 【請求項2】 上記内筒の上端の上側には一対の気密リ
    ングを嵌合し、また外筒と内筒の各上端との間には隔壁
    板を遊嵌し、上記気密リングと隔壁板には上記圧縮コイ
    ルバネと複数個の弾性体の塊を挿入保持し、上記複数個
    の弾性体の塊はそれぞれ硬度が異なることを特徴とする
    請求項1に記載の杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構。
  3. 【請求項3】 上記外筒と内筒の一方には確動カムを、
    他方にはその確動カムの溝に挿通したピンを設けて成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の杖脚等の衝撃力変移
    吸収緩衝機構。
  4. 【請求項4】 外筒と内筒の各上端との間には隔壁板を
    遊嵌し、上記外筒1の上端と隔壁板の間には弾性体の塊
    を挿入保持し、上記隔壁板と内筒の上端との間には圧縮
    コイルバネと一個または複数個の弾性体の塊を挿入保持
    し、上記各弾性体の塊はそれぞれ硬度が異なることを特
    徴とする杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構。
JP02138496A 1995-04-17 1996-02-07 杖脚の衝撃力変移吸収緩衝機構 Expired - Fee Related JP3625942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02138496A JP3625942B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 杖脚の衝撃力変移吸収緩衝機構
US08/624,351 US5720474A (en) 1995-04-17 1996-04-03 Shock absorbing mechanism of displacement for stick, leg, etc.
EP96105531A EP0738837B1 (en) 1995-04-17 1996-04-08 Shock absorbing mechanism of displacement for stick, leg, etc.
DE69625117T DE69625117T2 (de) 1995-04-17 1996-04-08 Stossabsorbierender Mechanismus für Stock, Bein, usw.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02138496A JP3625942B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 杖脚の衝撃力変移吸収緩衝機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088095A Division JPH08280870A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 往復緩衝機構を有するスキーストック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284995A true JPH08284995A (ja) 1996-11-01
JP3625942B2 JP3625942B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=12053602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02138496A Expired - Fee Related JP3625942B2 (ja) 1995-04-17 1996-02-07 杖脚の衝撃力変移吸収緩衝機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625942B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478826B1 (en) 1998-04-10 2002-11-12 Van L. Phillips Shock module prosthesis
US6511512B2 (en) 1998-04-10 2003-01-28 Ossur Hf Active shock module prosthesis
US6969408B2 (en) 2003-09-30 2005-11-29 Ossur Engineering, Inc. Low profile active shock module prosthesis
JP2009233041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Univ Of Fukui 歩行補助用杖
JP2010502901A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 カーボン キネティクス リミテッド ショックアブソーバ
JP2011056159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ncc:Kk ステッキ
CN114377375A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 惠州市朝鹏运动器材有限公司 一种pu防撞亚麻纤维轻木滑板芯板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478826B1 (en) 1998-04-10 2002-11-12 Van L. Phillips Shock module prosthesis
US6511512B2 (en) 1998-04-10 2003-01-28 Ossur Hf Active shock module prosthesis
US6887279B2 (en) 1998-04-10 2005-05-03 össur hf Active shock module prosthesis
US6969408B2 (en) 2003-09-30 2005-11-29 Ossur Engineering, Inc. Low profile active shock module prosthesis
US7371262B2 (en) 2003-09-30 2008-05-13 össur hf Low profile active shock module prosthesis
JP2010502901A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 カーボン キネティクス リミテッド ショックアブソーバ
JP2009233041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Univ Of Fukui 歩行補助用杖
JP2011056159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ncc:Kk ステッキ
CN114377375A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 惠州市朝鹏运动器材有限公司 一种pu防撞亚麻纤维轻木滑板芯板
CN114377375B (zh) * 2022-01-13 2023-10-20 惠州市朝鹏运动器材有限公司 一种pu防撞亚麻纤维轻木滑板芯板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625942B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720474A (en) Shock absorbing mechanism of displacement for stick, leg, etc.
US7166131B2 (en) Intervertebral disk prosthesis or artificial vertebra
JP2010515550A (ja) 脊椎安定化装置
US20050154468A1 (en) Artificial intervertebral disc
JPS6319141A (ja) 支持関節器具用緩衝器
JPH08284995A (ja) 杖脚等の衝撃力変移吸収緩衝機構
US6827343B2 (en) Torsion device of an exoprosthesis
CN101340864A (zh) 手假肢
ATE159571T1 (de) Elastomer-druckfeder, rückpralldämpfer oder ähnliches
JP2008531075A (ja) オフィスチェア担持要素
US5800563A (en) Impact reducing prosthetic pylon
JP4761469B2 (ja) 膣筋肉鍛錬器
JPH0560159A (ja) コイルばねのための支持装置
JP2006525043A5 (ja)
TWM482413U (zh) 健身器
CN110481668B (zh) 一种自适应变姿态仿生机械足
KR20110049990A (ko) 탄성 아령
JP2012081137A (ja)
KR20170122468A (ko) 등허리의 치료 및 훈련을 위한 장치
KR101672124B1 (ko) 목운동의자
JP2003009920A (ja) 衝撃吸収性に優れた杖
JP4336149B2 (ja) マッサージ装置
JPH08107802A (ja) 靴底のクッション装置
CN203122685U (zh) 一种助力型外骨骼用背负系统抗倾覆多头螺纹阻尼器
Hyeon et al. Lightweight and Flexible Prosthetic Wrist With Shape Memory Alloy (SMA)-Based Artificial Muscle and Elliptic Rolling Joint

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees