JPH08284666A - 副燃焼室を備えるエンジン - Google Patents

副燃焼室を備えるエンジン

Info

Publication number
JPH08284666A
JPH08284666A JP7115110A JP11511095A JPH08284666A JP H08284666 A JPH08284666 A JP H08284666A JP 7115110 A JP7115110 A JP 7115110A JP 11511095 A JP11511095 A JP 11511095A JP H08284666 A JPH08284666 A JP H08284666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
heat insulating
insulating material
combustion chamber
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7115110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Masuda
達之 桝田
Naohisa Takahashi
尚久 高橋
Shuhei Adachi
修平 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7115110A priority Critical patent/JPH08284666A/ja
Publication of JPH08284666A publication Critical patent/JPH08284666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ピストン頂部を効果的に断熱してピストンの温
度上昇を抑える副燃焼室を備えるエンジンを提供する。 【構成】シリンダヘッド4に燃料が噴射される副燃焼室
10bを形成すると共に、シリンダヘッド4、シリンダ
ボディ3及びピストン5により主燃焼室10aを形成
し、シリンダヘッド4に、副燃焼室と主燃焼室を連通す
る連通孔8aを開口した副燃焼室を備え、ピストンが少
なくとも上死点に位置するとき、連通孔がピストンの上
部を指向するように形成されるエンジン1において、連
通孔が指向するピストン頂部5bの一部または全部を、
ピストンの材料より熱伝導率の小さい断熱材40で構成
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、副燃焼室に噴射され
た燃料を主燃焼室に導く副燃焼室を備えるエンジンに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンには、例えばシリンダヘッドに
燃料が噴射される副燃焼室を形成すると共に、シリンダ
ヘッド、シリンダボディ及びピストンにより主燃焼室を
形成し、シリンダヘッドに、副燃焼室と主燃焼室を連通
する連通孔を開口し、副燃焼室に噴射された燃料を連通
孔を介して主燃焼室に導くものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、副燃焼室
に噴射された燃料は一部燃焼しつつ連通孔を通って主燃
焼室に導かれ、連通孔の延長上となるピストン頂部部分
の温度が特に高くなる。このピストン頂部の熱はピスト
ンスカート部に流れ、ピストンリング周りの温度が高く
なり、ピストンスカート部の潤滑のため供給される潤滑
油が熱により変質しまう。一方ディーゼルエンジンにお
いては燃焼中にススが発生するが、このススがピストン
リング周りに進入し、変質した潤滑油と一緒になって潤
滑油デポジットが発生する場合がある。
【0004】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、ピストン頂部を効果的に断熱する副燃焼室を備え
るエンジンを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シリン
ダヘッドに燃料が噴射される副燃焼室を形成すると共
に、前記シリンダヘッド、シリンダボディ及びピストン
により主燃焼室を形成し、前記シリンダヘッドに、前記
副燃焼室と主燃焼室を連通する連通孔を開口した副燃焼
室を備え、前記ピストンが少なくとも上死点に位置する
とき、前記連通孔がピストンの上部を指向するように形
成されるエンジンにおいて、前記連通孔が指向するピス
トン頂部の一部または全部を、前記ピストンの材料より
熱伝導率の小さい断熱材で構成したことを特徴としてい
る。
【0006】請求項2記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、セラミックスを溶射した断熱材で
構成したことを特徴としている。
【0007】請求項3記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、複数層を有する断熱材で構成した
ことを特徴としている。
【0008】請求項4記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、空間断熱層を有する断熱材で構成
したことを特徴としている。
【0009】請求項5記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、鋳包みの断熱材で構成したことを
特徴としている。
【0010】請求項6記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、抵抗接合の断熱材で構成したこと
を特徴としている。
【0011】請求項7記載の発明は、前記ピストン頂部
の一部または全部を、ろう付け接合の断熱材で構成した
ことを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1乃至請求項7記載の発明では、ピスト
ンが少なくとも上死点に位置するとき、副燃焼室と主燃
焼室を連通する連通孔がピストンの上部を指向するよう
に形成されるので、副燃焼室に噴射された燃料は一部燃
焼しつつ連通孔からピストン頂部に衝突する。しかし、
ピストン頂部を断熱材により断熱することで連通孔が指
向するピストン頂部を起点として発生するピストンの温
度上昇を効果的に抑えることができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の副燃焼室を備えるエンジン
の実施例を図面に基づいて説明する。図1は副燃焼室を
備えるエンジンの断面図、図2は図1のII-II線に沿う
断面図、図3は下へッドの平面図である。
【0014】エンジン1は2サイクル3気筒ディーゼル
エンジンであり、このエンジン1は、クランクケース2
上にシリンダボディ3、シリンダヘッド4を重ねて締結
している。シリンダボディ3のシリンダボア3a内に摺
動自在に挿入されたピストン5は、そのピンボス部5a
にピストンピン30を挿通して設けられ、このピストン
ピン30に軸受31を介してコンロッド6の小端6aが
軸支されている。このコンロッド6の大端6bはクラン
クピン32に軸受33を介して軸支されている。このよ
うに、ピストン5は、コンロッド6を介してクランクケ
ース2内のクランク軸7に連結した構造となっている。
【0015】シリンダヘッド4は下へッド8と上ヘッド
9との2分割構造になっている。両者の境界部分に副燃
焼室10aが形成されており、この副燃焼室10aは小
径の連通孔8aによってシリンダボア3aの主燃焼室1
0bに連通している。主燃焼室10bは、シリンダヘッ
ト4、シリンダボディ3及びピストン5により形成され
る。副燃焼室10aには、始動点火用のグロープラグ1
1及び燃料噴射弁12の各先端部が臨んでいる。なお、
100は下ヘッド8に嵌合され副燃焼室10aを形成
し、連通孔8aが貫通される耐熱セルであり、下記する
断熱材40の材質のいずれかと同じ材質で作られてい
る。
【0016】クランクケース2とシリンダボディ3によ
ってクランク室2aが形成され、シリンダボディ3には
クランク室2aに連通する吸気開口3bが形成されてい
る。吸気開口3bには吸気管13が接続されている。吸
気開口3bには、クランク室2aの圧縮を可能とするた
め、逆流を防止するためのリード弁14が配置されてい
る。
【0017】シリンダボディ3の高さ方向略中央には、
2つの第1掃気口15a,15a及び1つの第2掃気口
15bが形成されており、それぞれ掃気通路15を介し
てクランク室2aに連通している。シリンダボディ3の
上部には主排気口16aが形成され、主排気口16aは
これに連なる主排気通路16bでシリンダ外壁に導出さ
れている。主排気口16aのシリンダボア軸線方向やや
上側には一対の副排気口17a,17aがシリンダボア
3aの周方向に間隔を開けて形成されている。副排気口
17aに連なる各副排気通路17bはその下流側で主排
気通路16bに合流し、排気管18を介して排気され
る。
【0018】主燃焼室10bから排気を導く排気通路の
途中である副排気通路17bに、この副排気通路17b
と交差し且つ少なくとも副排気通路17bの一部を貫通
し、排気通路断面積を可変とする排気弁19を配置し、
この排気弁19を駆動装置21で駆動するようになって
いる。
【0019】副燃焼室10aは、図2に示すように、シ
リンダボア3aの中心軸より主排気通路16b側に偏位
して配置されている。連通孔8aは主排気通路16b側
と対向する第2掃気口15a側に向き、ピストン5が少
なくとも上死点に位置するときピストン5の上部を指向
するように形成されている。ピストン5の連通孔8aが
指向するピストン頂部5bを、ピストン5の材料より熱
伝導率の小さい断熱材40で構成して、この断熱材40
は図示するように末広がり形状としている。
【0020】図4はピストンの他の実施例の平面図であ
る。この実施例では、連通孔8aが断面くの字形状とさ
れ、連通孔8aが指向するピストン5のピストン頂部5
bに燃焼の流れに応じて温度の高くなる部分を断熱材4
0で構成しており、断熱材40によりピストン5の受け
る熱量が減少する。なお、断面くの字状に連通孔8aが
形成されるので、副燃焼室l0aに噴射された燃料が一
部燃焼しつつ主燃焼室10bに連通孔8aを通って噴出
する時、主燃焼室10b内で噴流が拡がり、主燃焼室1
0b内においてより円滑な燃焼を実現するので、燃焼効
率や排気浄化上効果的である。
【0021】このように、ピストン5が少なくとも上死
点に位置するとき、副燃焼室10aと主燃焼室10bを
連通する連通孔8aがピストン5の上部を指向するよう
に形成され、連通孔8aが指向する燃焼により温度が高
くなるピストン頂部5bを断熱材40により断熱するこ
とで効果的にピストン5の温度上昇を抑えることができ
る。
【0022】このピストン5は、AC8A、AC8B、
AC9A、AC9B等の材料で形成される。また、断熱
材40は、金属、合金材としてSUH、SUS、Ti及
びTi合金、Ni及びNi合金、ニレジスト、Co及び
Co合金、クラッド材としてSUS/Alクラッド材、
Ti/Alクラッド材、セラミックス/Alクラッド
材、セラミックスとしてAl23、ZrO2、Si
34、あるいはこれらを混合したもの等、金属間化合物
としてTiAl、Ti3Alの材料等のいずれかで形成
される。
【0023】ピストン5は、図5に示すようにピストン
頂部5bの一部または全部を断熱材で構成され、図5
(a)はピストン頂部5bの一部が断熱材40で構成さ
れ、図5(b)はピストン頂部5bの上部リング溝5c
の上側までの全部が断熱材40で構成され、図5(c)
はピストン頂部5bの上部リング溝5cの下側までの全
部が断熱材40で構成され、断熱材40を多くする程ピ
ストン5の温度の上昇を抑える効果がある。
【0024】図6はピストン頂部の一部または全部を、
セラミックスを溶射した断熱材で構成した実施例であ
る。ピストン頂部5bに凹部5dを形成し、この凹部5
dは例えば0.2mm程度の深さに形成されている。凹
部5dにはアンダーコート40aを溶射し、この上にト
ップコート40bを溶射して2層構造の断熱材40にな
っている。アンダーコート40aは例えばCoCrAl
Y、NiCrAlY等が用いられ、トップコート40b
は例えばジルコニア、ジルコニア−シリカ等が用いら
れ、それぞれの厚みが0.1mm程度に形成されてい
る。ピストン頂部5bより盛り上がったトップコート4
0bは、研磨して除去する。
【0025】このピストン頂部5bに溶射したセラミッ
クスにより断熱材40を構成し、断熱材40によりピス
トン5の受ける熱量が減少し、ピストン5やピストンピ
ン30の軸受31の焼けが減少し、またピストン5やピ
ンボス部5a等の熱変形が防止され、さらにピストン5
が例えばディーゼル燃焼ではススが生じることが軽減さ
れて洗浄性が向上する。また、断熱材40は、まず、ピ
ストン母材との密着性の良いアンダーコート40aを溶
射した後耐熱性の高いトップコート40bを溶射して形
成しているので、膜厚が薄く、かつ断熱材40の剥離、
欠け及び割れ等がより確実に防止される。
【0026】図7はピストン頂部の一部または全部を、
複数層を有する断熱材で構成した実施例である。図7
(a)はピストン頂部5bの凹部5dの底部にのみ断熱
材41が設けられ、この上に断熱材42が重ねて設けら
れている。図7(b)はピストン頂部5bの凹部5dの
全面に沿って断熱材41が設けられ、この上に断熱材4
2が重ねて設けられている。図7(c)はピストン頂部
5bの上部リング溝5cの上側までの全部が断熱材41
が設けられ、その凹部41aに断熱材42が設けられて
いる。図7(d)はピストン頂部5bの上部リング溝5
cの下側までの全部が断熱材41で構成され、その凹部
41aに断熱材42が設けられている。断熱材41と断
熱材42は上記に記載する合金材、クラッド材、セラミ
ックス及び金属間化合物のいずれか2種の組み合わせで
用いることができる。断熱材42の方を断熱材41より
耐熱性の高いものにし、断熱材41の方を熱伝導性の低
い材料を選択する。
【0027】図8はピストン頂部の一部または全部を、
空間断熱層と断熱材とで構成した実施例である。図8
(a)はピストン頂部5bの凹部5dに空隙51を空け
て断熱材50を設け、凹部5dの底部の空隙51を空間
断熱層として機能させるものである。図8(b)はピス
トン頂部5bの凹部5dの底面を凹凸にし、この凹部5
dに断熱材50を設け、凹部5dの底面の凹みに空間断
熱層52が設けられている。凹部5dの凸部は断熱材5
0が燃焼圧力を受け撓むのを支持するためのものであ
る。図8(c)は、図8(a)の断熱材50のピストン
頂部5bヘの結合方法を示すもので、断熱材50の外周
部においてレーザー溶接あるいは電子ビーム溶接を実施
した後、僅かな盛り上がり83を仕上げ加工するもので
ある。図8(d)は、同様断熱材50の外周部の切欠に
溶接材(中間材)87を溶接肉盛りした後、仕上げ加工
をするものである。
【0028】図9はピストン頂部の一部または全部を、
鋳包みされた断熱材で構成した実施例である。図9
(a)はピストン頂部5bにおいて平面プレート状の断
熱材60をピストン母材で鋳包んだものである。図9
(b)はピストン頂部5bに下側をあり溝状の凹凸形状
とした断熱材60を鋳包んだものであリ、いずれも剥離
しにくい構造になっている。
【0029】図10はピストン頂部の一部または全部
を、抵抗接合された断熱材で構成した実施例である。図
10(a)はピストン頂部5bの凹部5dに、平面状の
断熱材70を抵抗接合により設け、図10(b)はピス
トン頂部5bの凹部5dに、接合する側が凹凸の断熱材
71を抵抗接合により設け、図10(c)はピストン頂
部5bの凹部5dに、ブロック状の断熱材72を抵抗接
合により設け、図10(d)はピストン頂部5bの凹部
5dに、中間材73を介して断熱材74を抵抗接合によ
り設けている。
【0030】図11はピストン頂部の一部または全部
を、ろう付け接合された断熱材で構成した実施例であ
る。図11(a)はピストン頂部5bの凹部5dに、ろ
う材80を付けた断熱材81を設け、断熱材81をろう
付け接合している。図11(b)はピストン頂部5bの
凹部5dに断熱材81をろう付け接合し、さらにピスト
ン同系材料82を設け、周囲を電子又はレーザビーム溶
接83を行ない、HIP加工を行なって断熱材81を設
ける。図11(c)はピストン頂部5bの上部リング溝
5cの下側までの全部が断熱材84を拡散接合して設
け、この断熱材84の凹部84aに図11(b)に示す
ようにしてHIP加工を行なって断熱材84を設ける。
図11(d)はピストン頂部5bの凹部5dに、ろう材
85、中間材86を介して断熱材81を設けている。
【0031】なお、この発明は、燃料が供給される副燃
焼室10aから主燃焼室10bヘの連通孔8aが、ピス
トン5が上死点にある時ピストン頂部5dを指向するも
のであれば、ディーゼルエンジンのみでなく点火式ガソ
リンあるいはケロシンエンジンにおいても同様に適用で
きる。この場合点火プラグ11は副燃焼室10aに配置
される一方、燃料噴射弁12は主燃焼室10bに燃料を
噴射する。燃料は気化して混合気となり、ピストン5が
上死点に近づくにつれ副燃焼室10aに入り点火プラグ
11により着火される。副燃焼室10a内から始まる燃
焼は、連通孔8aを通って主燃焼室10bに伝わる。こ
の時連通孔8aの延長上のピストン頂部5dが熱せられ
るが、このピストン頂部5dに断熱材40あるいは断熱
材50が配置される場合には、ピストン5の他の部分に
熱は伝わらず、ピストンリングの膠着や、ピストン5の
スティック等の故障発生を防止できる。
【0032】また、この発明は、ピストンが裏側から多
量の潤滑油により冷却される4サイクルエンジンより、
ピストンが裏側から僅かの潤滑油により冷却されるか、
ピストンスカート部に直接潤滑油が供給されるが、油費
軽減、排気エミッション低減要求から供給量が僅かであ
る2サイクルエンジンにおいて特に効果的である。すな
わち、特に条件の厳しい副燃焼室付き2サイクルディー
ゼルエンジンにおいてより効果的である。
【0033】なお、この発明はディーゼルエンジンのみ
ならずガソリンエンジンにも同様に適用できる。
【0034】
【発明の効果】前記したように、請求項1乃至請求項7
記載の発明は、ピストンが少なくとも上死点に位置する
とき、副燃焼室と主燃焼室を連通する連通孔がピストン
の上部を指向するように形成され、連通孔が指向する燃
焼により温度が高くなるピストン頂部を断熱材により断
熱するから、効果的にピストンの温度上昇を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】副燃焼室を備えるエンジンの断面図である。
【図2】図1のII-II線に沿う断面図である。
【図3】下へッドの平面図である。
【図4】ピストンの他の実施例の平面図である。
【図5】ピストン頂部の一部または全部を断熱材で構成
されるピストンの実施例を示す断面図である。
【図6】ピストン頂部の一部または全部を、セラミック
を溶射した断熱材で構成した実施例を示す断面図であ
る。
【図7】ピストン頂部の一部または全部を、複数層を有
する断熱材で構成した実施例を示す断面図である。
【図8】ピストン頂部の一部または全部を、空間断熱層
を有する断熱材で構成した実施例を示す図である。
【図9】ピストン頂部の一部または全部を、鋳包みの断
熱材で構成した実施例を示す断面図である。
【図10】ピストン頂部の一部または全部を、抵抗接合
の断熱材で構成した実施例を示す断面図である。
【図11】ピストン頂部の一部または全部を、ろう付け
接合の断熱材で構成した実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2a クランク室 5 ピストン 5b ピストン頂部 7 クランク軸 8a 連通孔 10b 副燃焼室 10a 主燃焼室 40 断熱材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドに燃料が噴射される副燃焼
    室を形成すると共に、前記シリンダヘッド、シリンダボ
    ディ及びピストンにより主燃焼室を形成し、前記シリン
    ダヘッドに、前記副燃焼室と主燃焼室を連通する連通孔
    を開口した副燃焼室を備え、前記ピストンが少なくとも
    上死点に位置するとき、前記連通孔がピストンの上部を
    指向するように形成されるエンジンにおいて、前記連通
    孔が指向するピストン頂部の一部または全部を、前記ピ
    ストンの材料より熱伝導率の小さい断熱材で構成したこ
    とを特徴とする副燃焼室を備えるエンジン。
  2. 【請求項2】前記ピストン頂部の一部または全部を、セ
    ラミックスを溶射した断熱材で構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の副燃焼室を備えるエンジン。
  3. 【請求項3】前記ピストン頂部の一部または全部を、複
    数層を有する断熱材で構成したことを特徴とする請求項
    1記載の副燃焼室を備えるエンジン。
  4. 【請求項4】前記ピストン頂部の一部または全部を、空
    間断熱層を有する断熱材で構成したことを特徴とする請
    求項1記載の副燃焼室を備えるエンジン。
  5. 【請求項5】前記ピストン頂部の一部または全部を、鋳
    包みの断熱材で構成したことを特徴とする請求項1記載
    の副燃焼室を備えるエンジン。
  6. 【請求項6】前記ピストン頂部の一部または全部を、抵
    抗接合の断熱材で構成したことを特徴とする請求項1記
    載の副燃焼室を備えるエンジン。
  7. 【請求項7】前記ピストン頂部の一部または全部を、ろ
    う付け接合の断熱材で構成したことを特徴とする請求項
    1記載の副燃焼室を備えるエンジン。
JP7115110A 1995-04-17 1995-04-17 副燃焼室を備えるエンジン Pending JPH08284666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115110A JPH08284666A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 副燃焼室を備えるエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115110A JPH08284666A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 副燃焼室を備えるエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284666A true JPH08284666A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14654493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115110A Pending JPH08284666A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 副燃焼室を備えるエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284666A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039004A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 현대자동차주식회사 주철 연소실을 갖는 알루미늄 피스톤
WO2013129430A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 日本碍子株式会社 断熱部材、及びエンジン燃焼室構造
JP2013238193A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp エンジンの燃焼室構造
WO2014014022A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン構造
JP2015209804A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ピストン頂面皮膜方法
US9771861B2 (en) 2014-09-09 2017-09-26 Avl Powertrain Engineering, Inc. Opposed piston two-stroke engine with thermal barrier
WO2022133467A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Cummins Inc. Combustion cylinder end face components including thermal barrier coatings

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039004A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 현대자동차주식회사 주철 연소실을 갖는 알루미늄 피스톤
WO2013129430A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 日本碍子株式会社 断熱部材、及びエンジン燃焼室構造
JP2013238193A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp エンジンの燃焼室構造
WO2014014022A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン構造
JP2014020283A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のピストン構造
JP2015209804A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ピストン頂面皮膜方法
US9771861B2 (en) 2014-09-09 2017-09-26 Avl Powertrain Engineering, Inc. Opposed piston two-stroke engine with thermal barrier
WO2022133467A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Cummins Inc. Combustion cylinder end face components including thermal barrier coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957081A (en) Combustion chamber of an engine
US6637406B2 (en) In-cylinder injection engine with supercharger
US20030213461A1 (en) Prechamber combustion system
US5097807A (en) Combustion chamber for diesel engines
US5645028A (en) Piston structure with a combustion chamber
JPH08284666A (ja) 副燃焼室を備えるエンジン
JPH11193721A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US20210332750A1 (en) Combustion chamber structure for engine
US20010003281A1 (en) Combustion chamber for direct injection engine
US11078866B1 (en) Combustion-chamber structure of engine
US11459975B1 (en) Cylinder head having cast-in coolant passages arranged for passive igniter cooling
US11286850B2 (en) Combustion chamber structure for engine
JPH08277746A (ja) 内燃エンジン
JP3295163B2 (ja) ディーゼルエンジンのホットプラグ保持構造
EP0775810B1 (en) A piston structure with a combustion chamber
JPS61190153A (ja) 内燃機関のピストン
GB2081809A (en) Direct Fuel Injection Internal Combustion Engine
US11286876B1 (en) Cylinder head assembly and cylinder head having igniter cooling moat
JP2002070560A (ja) 2サイクル内燃機関のアシストガス燃料噴射機構
US20220325658A1 (en) Fuel injector nozzle in combination with thermal barrier coating on combustion chamber surface
EP0780554A1 (en) Piston structure with heat insulated combustion chamber
JPS5870039A (ja) 内燃機関のピストン
JP3358417B2 (ja) ディーゼル機関のシリンダヘッド
JP2001115845A (ja) 筒内噴射エンジン
JPH0777105A (ja) 副室を備えたピストンの構造