JPH08280696A - 血管保護具 - Google Patents

血管保護具

Info

Publication number
JPH08280696A
JPH08280696A JP7093987A JP9398795A JPH08280696A JP H08280696 A JPH08280696 A JP H08280696A JP 7093987 A JP7093987 A JP 7093987A JP 9398795 A JP9398795 A JP 9398795A JP H08280696 A JPH08280696 A JP H08280696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
groove
channel
insertion portion
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689145B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kira
仁 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP09398795A priority Critical patent/JP3689145B2/ja
Publication of JPH08280696A publication Critical patent/JPH08280696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689145B2 publication Critical patent/JP3689145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内視鏡下で手術を行う際、処置具挿脱による血
管の損傷を防止する血管保護具を提供する。 【構成】血管保護具1は細長な円筒形状の挿入部2と、
挿入部後端側に位置する平面3aを形成した切欠部3と
を有している。この挿入部2の外周面には先端面2aか
ら切欠部方向に伸びる溝4が形成されている。前記挿入
部2の先端面2aは、体組織を傷つけることがないよう
に略半球状の、いわゆる弾丸形状に形成してある。先端
面2aから切欠部方向に伸びる溝4は先端面から後方側
に至る間に略1/4回転するスパイラル状で形成されて
いる。血管保護具1を体内に挿入していくと、血管が先
端面2aの溝4より徐々に溝内に収納されていく。この
とき、前記溝4が挿入部外周面に対してスパイラル状に
形成してあることから溝内に収納されていく血管は処置
具に対して側方に退避した位置に収納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡下で手術を行う
際に使用する内視鏡的手術用機器に関し、特に、血管を
剥離する際に血管を保護する血管保護具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡による体腔内の検診に加
え、内視鏡に設けられている処置具挿通用チャンネルを
介して例えば、生検鉗子や把持鉗子などの内視鏡用把持
鉗子を体腔内に挿入して、異物を把持して摘出したり、
被検細胞組織などの採取が行なわれている。
【0003】さらに、内視鏡は、消化管に代表される内
科分野にとどまらず、皮膚を切開し、この切開した部位
から内視鏡を挿入して、観察や処置を行う等、外科の分
野においても、幅広く用いられている。
【0004】その一例として、心臓バイパス術がある。
この手術を行う際、心臓に移植する血管を患者本人の足
から摘出する手術に内視鏡の利用がある。従来の血管摘
出手術では、摘出する血管の走行方向に沿って、全長
(例えば足の付け根から足首に至る範囲)に渡り皮膚を
切開して血管の摘出を行っていた。しかし、これに代わ
る内視鏡手術として、足のつけ根,膝,足首の3カ所に
切開口を設け、その切開口から内視鏡を挿入して、脂肪
を剥離し、血管を露呈させ、枝状に分岐している血管の
結紮、切断を行って、血管を摘出するという一連の操作
を内視鏡下で行うトンネル方式の内視鏡下手術が行われ
始めている。
【0005】しかし、この内視鏡下手術に関しては専用
の機器類が存在していない。このため、従来の内視鏡的
手術用機器を流用して上述の内視鏡下手術を行ってい
た。すなわち、脂肪を剥離した血管の分岐である側枝血
管(以下側枝と記載する)を結紮、切断する場合、剥離
した血管を吊り上げ、側枝ともども空間にもち上げるこ
とが望ましいが、血管を吊り上げるための機器が存在し
ないため、腹腔鏡下手術で用いる把持鉗子などを代用し
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内視鏡
下で血管を摘出する血管摘出手術では切開口に近い部位
から処置を行い、徐々に深部の処置へと進んでいく。こ
のため、処置対象部位が深部に進んでいくに従い、内視
鏡の観察領域も深部になる。このとき、切開口に近い血
管の露呈した部分は、内視鏡の観察視野領域外になって
しまう。すると、処置具は露呈した血管に対して盲目的
に挿脱されるので、前記処置具の先端などによって血管
を損傷させるおそれがある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、内視鏡下で手術を行う際、処置具挿脱による血管
の損傷を防止する血管保護具を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の血管保護具は、
内視鏡下で血管を剥離する際に血管を保護する血管保護
具であって、細長で断面形状が円形の挿入部に、先端面
から手元側方向に向かう少なくとも1本の溝を設けてい
る。
【0009】
【作用】この構成によれば、剥離された血管が血管保護
具に設けてある溝に収納されて血管近傍で挿抜される処
置具から保護される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図1
は血管保護具の全体構成を示す説明図、図2は血管保護
具に形成した溝の構成を説明する断面図である。
【0011】図1に示すように血管保護具1は細長な円
筒形状の挿入部2と、挿入部後端側に位置する平面3a
を形成した切欠部3とを有している。この挿入部2の外
周面には先端面2aから切欠部方向に伸びる溝4が形成
されている。前記挿入部2の先端面2aは、体組織を傷
つけることがないように略半球状の、いわゆる弾丸形状
に形成してある。
【0012】図2に示すように前記挿入部2の断面形状
は円形形状であり、先端面2aから切欠部方向に伸びる
溝4が、図2Aに示す先端面から図2Cに示す後方側に
至る間に略1/4回転するスパイラル状で形成されてい
る。なお、この溝2の溝巾は、例えば5mmでありこの溝
内に剥離された血管が収納されるようになっている。前
記挿入部後端側の切欠部3に形成されている平面3aの
向きと、前記挿入部1の外周面に形成した溝4の先端面
2aにおける溝位置とは一致している。また、血管を収
納する溝4の縁部には血管を傷つけることがないよう、
例えばR面形状の面取り部4aが設けられている。
【0013】上述のように形成されている血管保護具1
の作用を説明する。切開口を設け、その切開口から内視
鏡を挿入し、脂肪などを剥離して血管を露呈させたと
き、この血管を保護するために血管保護具1を切開口か
ら挿入する。このとき、切欠部3の平面3aを血管の位
置に合わせておく。そして、血管保護具1を切開口から
体内に挿入していくと、血管が先端面2aの溝4より徐
々に溝内に収納されていく。このとき、前記溝4が挿入
部外周面に対してスパイラル状に形成してあることから
溝内に収納されていく血管は先端面2aの溝4の開口部
から1/4回転した位置に収納される。このため、前記
血管保護具1に収納された血管は、剥離を行うために挿
抜される処置具に対して側方に退避した位置関係とな
る。
【0014】このように、スパイラル状に形成した溝を
挿入部に備えた血管保護具に、剥離された血管を収納す
ることによって、この溝内に収納された血管は剥離を行
うために血管の直上を挿脱される処置具に対して側方に
退避されるので、体内に挿脱される処置具によって血管
が損傷を受けることを防止することができる。
【0015】また、挿入部の後端側に設けた切り欠き部
の平面の位置によって、挿入部先端面での溝の位置を認
識することができるので、操作性が向上して血管の溝内
への収納をスムーズ且つ、容易に行うことができる。
【0016】図3は本発明の第2実施例に係る血管保護
具の構成及び溝を説明する断面図である。本実施例の血
管保護具1Aは、先端面2aを形成する先端部先端チッ
プ5と、挿入部2を形成する挿入部パイプ6及び後端グ
リップ(不図示せず)とからなり、前記先端部先端チッ
プ5,挿入部パイプ6及び後端グリップを接合して血管
保護具1Aを構成している。このため、同図B及びCに
示すように挿入部パイプ6には血管を収納する血管収納
空間6aと、血管をこの血管収納空間6aに案内する案
内溝6bとが設けられている。その他の構成は前記第1
実施例と同様であり同部材には同符号を付して説明を省
略する。
【0017】上述のように血管収納空間6aを有する挿
入部パイプ6を設けることにより、血管保護具1を体内
に挿入していくとまず、血管が先端面2aの溝4より溝
内に収納されていく。そして、この血管が徐々に収納さ
れて、溝4から案内溝6bに到達すると、血管は案内溝
6bを介して血管収納空間内に収納される。
【0018】このように、血管が挿入部に設けた挿入部
パイプの血管収納空間に収納されるので血管が安定的に
保持されて、処置具による損傷を確実に防止することが
できる。その他の作用及び効果は前記実施例と同様であ
る。
【0019】図4は本発明の第3実施例に係る血管保護
具に形成した溝の構成を説明する断面図である。同図
B,Cに示すように本実施例の血管保護具1Bは、前記
第1実施例で形成した溝4の他にこの溝4に対して逆向
きにスパイラル状な第2の溝7が形成してある。その他
の構成は前記第1実施例と同様であり、同部材には同符
号を付して説明を省略する。
【0020】このように、血管保持具に血管を収納する
溝を左右両側に設けることによって術者は手枝に応じて
血管を選択的に左右どちら側かの溝に退避させることが
できる。その他の作用及び効果は前記実施例と同様であ
る。
【0021】ところで、従来の内視鏡的手術用機器を流
用して血管摘出手術を内視鏡的に行う際、小さな切開口
からクリップや鋏鉗子を何度も挿脱して処置をすると
き、前記クリップや鋏鉗子といった先端が鋭利な処置具
を目標箇所に正確に誘導することが難しかった。このた
め、処置具を容易、且つ正確に目的箇所に誘導できる処
置具が望まれていた。
【0022】図5に示すように本実施例のチャンネル付
き剥離鉗子10は、手元側に設けた操作部11,この操
作部11から延出する細長な挿入部12及びこの挿入部
先端に設けられ手元操作部11の作動に連動する歯部1
3から構成されており、前記挿入部12にはクリップ,
鋏鉗子等の処置具を挿通することが可能なチャンネル1
4が設けられている。
【0023】このチャンネル14の後端部には開口部の
直径がチャンネル14の内径よりも大径な処置具挿入口
15及びこの処置具挿入口15に挿入される処置具の直
径より小さな透孔を形成した弾性を有するゴムキャップ
16が設けられている。
【0024】図6に示すように前記チャンネル14の図
中一点鎖線に示す軸線17上には剥離鉗子先端の歯部1
3を構成する可動歯13a,13bの作用部が位置して
いる。このため、歯部13を構成する可動歯13a,1
3bが開いた状態においては、前記軸線17が可動歯1
3aと可動歯13bとに挟まれた地点を通過する。
【0025】すなわち、チャンネル付き剥離鉗子10
を、クリップ、鋏鉗子等の処置具を挿通するチャンネル
14の軸線16を、挿入部12の先端に設けた開閉自在
な歯部13に一致させて、挿入部12にチャンネル14
を配設して形成することにより、チャンネル内の透孔1
4aを挿通してきた処置具は歯部13の可動歯13a,
13bとの間に位置する。
【0026】このことにより、チャンネル付き剥離鉗子
の歯部で捕えた処置対象物である、例えば太い血管から
枝分かれしている細い血管である側枝に対して微調整な
ど煩わしい調整作業を行うことなくクリップ、鋏鉗子と
いった処置具を容易、且つ正確に目的箇所に誘導するこ
とができ、手術の安全性の向上、及び手術時間の短縮が
可能になる。この手術時間の短縮は、摘出血管の劣下防
止につながる。
【0027】また、チャンネルの後端部に設けたゴムキ
ャップに形成されている透孔の内径を処置具の外径より
も小さく形成しているため、ゴムキャップによって処置
具の保持が可能となるので、処置具をチャンネル内に保
持しておくことができるので、作業性が大幅に向上す
る。。
【0028】なお、前記チャンネル14の後端部に処置
具の直径より小さな透孔を形成したゴムキャップ16を
設ける代わりに、チャンネル内に処置具の直径より小さ
な穴径のOリング(不図示)を配設しておくことにより
同様の作用及び効果を得ることができる。
【0029】また、図7に示すチャンネル付き剥離鉗子
10Aの剥離鉗子の歯部13は、開閉動作する可動歯1
3cと固定歯13dとで形成されている。そして、チャ
ンネル14の軸線17は、歯部13が開状態のとき可動
歯13cと固定歯13dとの間を通過するように挿入部
12に対して配設されている。このとき、前記チャンネ
ル14の軸線17と挿入部12の軸線18とが交叉しな
い位置関係になっている。このように、剥離鉗子の挿入
部の軸線と、チャンネルの軸線とが直交することがない
ように位置ずれさせて配設することにより、剥離鉗子の
垂直面とチャンネルの垂直面とは交叉することがないの
で、剥離鉗子の操作部とチャンネルに挿通される処置具
の操作部の干渉を防ぐことができるので術者の手元操作
部近傍での複数処置具による処置を確実に行える。
【0030】さらに、図8に示すチャンネル付き剥離鉗
子10Bのチャンネル14aは、挿入部12aに対して
着脱自在な構成になっている。前記チャンネル14の着
脱手段は、接続部になる接続部材19と被接続部になる
挿入部12aに形成した細径部12bとを備え、スナッ
プフィット式や圧入式で固定されるようになっている。
なお、着脱手段として他に、接着固定式やテープ固定式
等であってもよい。その他の構成は前記図5に示したチ
ャンネル付き剥離鉗子と同様であり同部材には同符号を
付して説明を省略する。このように、チャンネルを挿入
部に対して着脱自在な構成とすることにより、サイズの
異なるチャンネルを挿入部に装着することが可能にな
り、様々なサイズの処置具を使用することができる。ま
た、挿入部からチャンネルを取り外すことで、通常の剥
離鉗子としての利用が可能になる。
【0031】なお、前記図5に示したチャンネル付き剥
離鉗子10を手元操作部11,挿入部12,歯部13を
それぞれ3つの部分に分解可能な構成にして、チャンネ
ル14を挿入部12に設けることにより、洗浄性を向上
させることができる。
【0032】ところで、従来の内視鏡的手術用機器を流
用して血管摘出手術を内視鏡的に行う際、血管吊り上げ
具を使用して血管を持ち上げておくことにより、血管周
囲の脂肪を剥離したり、側枝の処理が容易になる。しか
し、小さな切開口から内視鏡,血管吊り上げ具及びクリ
ップや鋏鉗子などの処置具を挿通させたとき、各機器が
一直線上に配置されて重なり、処置をスムーズに行うこ
とができなくなるおそれがあった。このため、処置具な
どの使い勝手を向上させる血管吊り上げ具が望まれてい
た。
【0033】図9に示すように本実施例の血管吊り上げ
具20は、手元側に位置する操作部21と、細長な挿入
部22と、この挿入部の先端部に位置する駆動アーム2
3と、この駆動アーム23に着脱自在なフック24とか
ら構成されている。
【0034】手元操作部21にはハンドル25が設けら
れており、このハンドル25を回転させることによって
手元操作部21の内部に設けられているカム機構(不図
示)を介して挿入部22内に配設されている図10に示
す駆動ロッド26が長手方向に進退する。この駆動ロッ
ド26の先端部分には第1リンク27及び第2リンク2
8を介して前記駆動アーム23が連接している。なお、
この駆動アーム23の先端部には図11に示すように左
右にU字溝24aを形成したフック24がビス固定やス
ナップフィット等で着脱自在に取り付けられるようにな
っている。
【0035】上述のように構成されている血管吊り上げ
具20の作用を説明する。血管吊り上げ具20のハンド
ル25を回転させると、駆動ロッド26が挿入部内を先
端方向に移動する。この駆動ロッド26が先端方向に移
動することによって、この駆動ロッド26に接続されて
いる第1リンク27及び第2リンク28が先端方向に移
動する。すると、図中二点鎖線に示すように第1リンク
27及び第2リンク28及び駆動アーム23が回転移動
する。このことによって、前記駆動アーム23は支点2
9を中心として図9の二点鎖線に示すように回転移動す
る。なお、この回転角は略60°に設定されている。
【0036】このように、フックで血管を吊り上げる
際、フック内の血管をハンドルの回転操作を行なって、
左右方向に移動させることができる。このことにより、
側枝の結紮、切断時あるいは血管周囲の剥離時に、処置
の邪魔となっていた血管を退避させることができ、処置
をスムーズに行える。
【0037】また、フックの両側にU字溝が形成されて
いるため、これらU字溝のどちら側に駆動アームを設定
しても、血管を吊り上げることが可能になっている。
【0038】なお、図12に示すように前記駆動ロッド
26,第1リンク27及び第2リンク28に、平行リン
ク30を連接し、この平行リンク30にフック24が着
脱自在な先端アーム31を連接することにより、ハンド
ル操作によって平行リンク30が動くとき、先端アーム
31は挿入部22に平行状態を維持して移動する。この
ように、フックで血管を吊り上げる際、フック内の血管
をハンドルの回転操作を行なって、左右方向に移動させ
ることができる。このことにより、側枝の結紮、切断時
あるいは血管周囲の剥離時に、処置の邪魔となっていた
血管を退避させることができ、処置をスムーズに行え
る。
【0039】[付記] 1.内視鏡下で血管を剥離する際に血管を保護する血管
保護具において、細長で断面形状が円形の挿入部に、先
端側から手元側に向う少なくとも1本の溝を設けたこと
を特徴とする血管保護具。
【0040】2.前記挿入部の先端部分の先端面を半球
形状に形成した血管保護具。
【0041】3.前記溝が前記挿入部の先端面から手元
側端部方向に至る長手方向に形成されている付記1記載
の血管保護具。
【0042】4.前記溝が前記挿入部の先端面から中央
部近傍まで形成されている付記1記載の血管保護具。
【0043】5.前記溝がスパイラル状に形成されてい
る付記1記載の血管保護具。
【0044】6.前記スパイラル状に形成した溝が挿入
部に沿って略4分の1回転している付記5記載の血管保
護具。
【0045】7.前記挿入部に血管収納空間を備えた挿
入部パイプを設けた付記1記載の血管保護具。
【0046】8.前記挿入部に複数の溝を設けた付記1
記載の血管保護具。
【0047】9.前記複数の溝が互いに反対方向に伸び
るスパイラル状溝である付記8記載の血管保護具。
【0048】10.処置具を挿通可能な細長なチャンネ
ルと鉗子本体とを有するチャンネル付き剥離鉗子におい
て、前記チャンネルの軸線延長上に鉗子歯部の作用部が
位置するチャンネル付き剥離鉗子。
【0049】11.前記チャンネルの軸線が、鉗子歯部
の開状態において歯部と歯部との間の領域を通る付記1
0記載のチャンネル付き剥離鉗子。
【0050】12.前記チャンネルの軸線を、鉗子の軸
線を含む垂直面以外に設けた付記10記載のチャンネル
付き剥離鉗子。
【0051】13.前記チャンネルを鉗子本体に対して
着脱自在である付記10記載のチャンネル付き剥離鉗
子。
【0052】14.前記チャンネルに処置具保持具を設
けたことを特徴とする付記10記載のチャンネル付き剥
離鉗子。
【0053】15.前記処置具保持具がチャンネル手元
側に設けた弾性部材からなるキャップである付記10記
載のチャンネル付き剥離鉗子。
【0054】16.前記処置具保持具がチャンネルの内
部に設けたOリングである付記10記載のチャンネル付
き剥離鉗子。
【0055】17.前記鉗子歯部とチャンネルと鉗子本
体とが分解可能である付記10記載のチャンネル付き剥
離鉗子。
【0056】18.操作部と、挿入部と、この挿入部先
端の作動部と、この作動部の最先端部にフックを備えた
血管吊り上げ具において、前記先端作動部が前記挿入部
先端近傍の水平面内で回転または平行移動する血管吊り
上げ具。
【0057】19.前記フックが、挿入部に対して平行
状態を維持し、挿入部先端近傍の水平面内で回転する付
記18記載の血管吊り上げ具。
【0058】20.前記先端作動部の回転または平行移
動する水平面が挿入方向に対して平行な面である付記1
8及び付記19記載の血管吊り上げ具。
【0059】21.前記フックが中心軸に対して両側に
U字溝を備える付記18記載の血管吊り上げ具。
【0060】22.前記フックが着脱自在であること付
記18記載の血管吊り上げ具。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡下で手術を行う際、処置具挿脱による血管の損傷を
防止する血管保護具を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図
1は血管保護具の全体構成を示す説明図
【図2】血管保護具に形成した溝の構成を説明する断面
【図3】本発明の第2実施例に係る血管保護具の構成及
び溝を説明する断面図
【図4】本発明の第3実施例に係る血管保護具に形成し
た溝の構成を説明する断面図
【図5】チャンネル付き剥離鉗子の全体構成を示す説明
【図6】図5のD矢視図
【図7】チャンネル付き剥離鉗子の他の構成の先端部の
D方向からの説明図
【図8】チャンネル付き剥離鉗子の別の構成を示す説明
【図9】血管吊り上げ具の全体構成を示す説明図
【図10】血管吊り上げ具の先端部分の構成を示す説明
【図11】フックを示す説明図
【図12】血管吊り上げ具の先端部分の他の構成を示す
説明図
【符号の説明】
1…血管保護具 2…挿入部 4…溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡下で血管を剥離する際に血管を保
    護する血管保護具において、 細長で断面形状が円形の挿入部に、先端面から手元側方
    向に向かう少なくとも1本の溝を設けたことを特徴とす
    る血管保護具。
JP09398795A 1995-04-19 1995-04-19 血管保護具 Expired - Fee Related JP3689145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09398795A JP3689145B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 血管保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09398795A JP3689145B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 血管保護具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280696A true JPH08280696A (ja) 1996-10-29
JP3689145B2 JP3689145B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14097759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09398795A Expired - Fee Related JP3689145B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 血管保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689145B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499948B2 (en) Methods and devices for laparoscopic surgery
US6042538A (en) Device for endoscopic vessel harvesting
AU2006344926B2 (en) Device for introducing and positioning surgical instruments and corresponding method
JP4344331B2 (ja) 内視鏡的血管採取装置
US7597698B2 (en) Apparatus and method for endoscopic encirclement of pulmonary veins for epicardial ablation
US5681262A (en) Endoscope and tool therefore
US6951568B1 (en) Low-profile multi-function vessel harvester and method
JP7138214B2 (ja) 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
WO1999017661A1 (en) Subcutaneous endoscopic dissector
US20090177035A1 (en) Endoscope instruments systems and methods for closed chest epicardial ablation
JP2022002734A (ja) 医療器具を搬送する装置及び方法
AU2006200193A1 (en) Medical instrument including an end effector having a medical-treatment electrode
US8911352B2 (en) Endoscope-holding device and endoscopic system
EP3103401A1 (en) Surgical instrument for colon-rectum operations
US7314479B2 (en) Space-creating retractor with vessel manipulator
JPH08140981A (ja) 内視鏡用処置具
JP3689145B2 (ja) 血管保護具
US20050040065A1 (en) Medical procedure kit
JP2009153859A (ja) 内視鏡用ドレープ
KR20190019679A (ko) 혈관결찰 또는 조직박리가 가능한 복강경 수술기구
CN215018522U (zh) 腹腔镜血管分离钳
JP5378275B2 (ja) 内視鏡処置具
CN216823631U (zh) 消化内镜手术用多功能手术器材
US20050096664A1 (en) Space-creating retractor with vessel manipulator
KR102212719B1 (ko) 내시경용 처치장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees