JPH08279985A - 画像符号化復号化装置 - Google Patents

画像符号化復号化装置

Info

Publication number
JPH08279985A
JPH08279985A JP8117895A JP8117895A JPH08279985A JP H08279985 A JPH08279985 A JP H08279985A JP 8117895 A JP8117895 A JP 8117895A JP 8117895 A JP8117895 A JP 8117895A JP H08279985 A JPH08279985 A JP H08279985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
frame
image
speed
reproduction time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mochizuki
一彦 望月
Mineo Masamitsu
峰夫 正満
Takaaki Akimoto
高明 秋本
Yoshio Nakano
愼夫 中野
Hisashi Ibaraki
久 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8117895A priority Critical patent/JPH08279985A/ja
Publication of JPH08279985A publication Critical patent/JPH08279985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーケンス毎に復号速度を設定する手間をか
けず、自動的に符号化の時の符号化速度で復号できる符
号化復号化装置を実現する。 【構成】 符号化部でビデオ入力を符号化する際に、符
号化制御部12の制御によって出力バッファ16の空き
状態により、駒落とし器11でビデオ入力のフレームの
駒落としを行う。ここで、駒落としされたフレーム数を
駒落としカウンタ112でカウントし、フレーム番号付
与器111を設けて、符号化されたフレーム毎にフレー
ム番号を付与する。一方、復号部における復号の際に、
フレーム番号を基に、タイミングを図って再生画像を出
力する。これにより、復号速度を設定することなく、元
の符号化速度で復号可能とする。また、復号の際にフレ
ーム番号を変更することにより、画像の表示速度を変更
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画の符号化方式に関
するものであり、特に、蓄積伝送時等において伝送速度
に制限されることなく高い符号化速度で符号化される場
合に好適な画像の符号化及び復号化装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の動画像符号化装置では、画像デー
タを伝送する伝送速度に合わせ発生する符号化データを
制御し、リアルタイムでの動画像伝送を行っていた。こ
のような従来技術では、復号画像の品質は伝送速度によ
り制限され、品質の良い画像を伝送するのは困難であっ
た。
【0003】これに対し蓄積伝送時等においては、伝送
速度に関係なく指定された符号化速度で符号化し、受信
側で一旦蓄積した後に指定された復号速度で復号するた
め、伝送速度に制限されない画像通信が可能となる。例
えば、動きの少ないシーケンスでは符号化速度を低く設
定し、逆に動きの激しいシーケンスでは符号化速度を高
く設定するなどして画質と伝送効率を向上させていた。
【0004】動きの多いあるいは少ないという点に関
し、シーケンス毎に符号化速度を変更し伝送または蓄積
した場合、復号するときには符号化速度のとおりに復号
速度を設定しなければならず、例えば、特開平7−75
093号(特願平5−215496号)による蓄積画像
伝送装置では、シーケンス毎の復号速度の設定は復号器
のパラメータを変更することで行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記従来の
蓄積画像伝送装置による実時間性を要求されない蓄積型
映像通信サービス等では、伝送する映像を作成する際に
シーケンス毎に動きに見合った符号化速度を設定し、受
信側(再生)端末においても同様に、設定された符号化
速度に基づいて復号速度を設定した値を、画像ファイル
とは別に用意する必要があり、それを復号器に伝えるこ
とで復号速度を可変にすることが必要になり、そのため
の装置及び制御のためのソフトウェアが必要であり、構
成が複雑であった。
【0006】本発明の目的は、このようにシーケンス毎
に復号速度を設定するといった手間をかけず、自動的
に、シーケンス毎に符号化速度が変わっても符号化の時
の符号化速度で復号することができる符号化及び復号化
装置を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の発明は、符号化側と復号化側から
成り、符号化側では画像信号を圧縮・符号化して伝送
し、復号化側では圧縮・符号化された画像信号を復号す
る画像符号化復号化装置において、符号化側では、発生
する符号量を制御可能な符号化制御部と、前記符号量の
制御結果に基づいて符号化された画像フレーム単位に該
画像フレームの再生時間を示す再生時間情報を付与する
再生時間情報付与部と、を有し、復号化側では、符号化
された画像フレームの符号ビットシーケンス中から再生
時間情報を検出する再生時間情報検出部と、前記検出し
た再生時間情報に示された値により該画像フレームの復
号及び再生時間を制御する復号再生制御部と、を有する
構成の画像符号化復号化装置を手段とする。
【0008】また、本発明の第2の発明では、上記の第
1の発明において、復号化側の再生時間情報検出部で検
出された再生時間情報間の差をn倍あるいは1/n倍に
変更する再生時間情報変更部を有する構成の画像符号化
復号化装置を手段とする。
【0009】さらに、上記の第1、第2の発明において
は、再生時間情報として画像フレーム番号を用いるのが
好適である。
【0010】
【作用】本発明の画像符号化復号化装置では、符号化の
際にフレーム毎にフレーム番号等により再生時間情報を
付与し、復号の時にフレーム番号等の再生時間情報の通
りに画像を出力することによって、符号化制御によりシ
ーケンス毎に符号化速度が変わっても、シーケンス毎に
復号速度を設定する手間をかけず、自動的に、符号化の
時の符号化速度で復号可能とする。これにより、復号速
度を復号化部に伝えるための装置やそれを制御するソフ
トウェアを不要にする。
【0011】また、復号の際に、フレーム番号等の再生
時間情報間の差をn倍に変更することにより、画像の表
示速度を1/n倍に変更し、フレーム番号等の再生時間
情報間の差を1/n倍に変更することにより、画像の表
示速度をn倍に変更し、可変速再生を可能とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0013】《実施例1》図1は、本発明の第1の発明
に対応する第1の実施例の符号化部を示す構成図であ
り、CCITT勧告のH.261を利用した場合の符号
化部の構成を示している。図1において、11は駒落と
し器、12は符号化制御部、13は変換器、14は量子
化器、15は可変長符号化器、16は出力バッファ、1
7は逆量子化器、18は逆変換器、19はフレームメモ
リ、110は動き補償器、111はフレーム番号付与
器、112は駒落としカウンタである。
【0014】図1を用いて第1の実施例の符号化部の各
部の機能と信号あるいは情報の流れを説明する。まず、
通常のH.261の符号化では、駒落とし器11を通し
て入力されたビデオ入力の最初のフレームは変換器13
でDCT変換され、量子化器14で量子化され、可変長
符号化器15で可変長符号化され、出力バッファ16に
送られた後、伝送・蓄積される。また、一方では次のフ
レームの符号化のため量子化されたデータは逆量子化器
17で逆量子化され、逆変換器18で逆DCT変換さ
れ、フレームメモリ19に蓄えられる。2枚目以降のフ
レームは、出力バッファ16の空き具合による符号化制
御部12の制御で駒落とし器11で駒落としされなかっ
たフレームが、1つ前のフレームと動き補償器110の
動き補償で予測したデータと差分をとりDCT変換、量
子化された後、動き補償器110より発生した動きベク
トルとともに可変長符号化器15にて可変長符号化され
る。
【0015】本発明の第1の実施例の符号化部では、出
力バッファ16の空き具合による符号化制御部12の制
御で駒落とし器11で駒落としされたフレーム数を駒落
としカウンタ112でカウントし、可変長符号化器15
で可変長符号化される際にフレーム番号付与器111に
より駒落としされたフレーム数から計算されたフレーム
番号を該フレームの符号化データに付加し出力バッファ
16に送られる。なお、出力バッファ16の空き具合に
よる符号化制御部12の制御は入力シーケンス毎に設定
される符号化速度(伝送速度)により変更される。例え
ば、符号化速度が高かった場合は、低い場合に比べて符
号化制御による駒落としの数が少なくなり、フレーム速
度があがる。
【0016】以上により、フレーム番号の付加された符
号化データが出来、送信あるいは蓄積される。
【0017】図2は本発明の第1の発明に対応する第1
の実施例の復号部を示す構成図であり、CCITT勧告
のH.261を利用した場合の復号部の構成を示してい
る。図2において、21はフレーム検出器、22はフレ
ーム番号解読器、23は逆可変長符号化器、24は逆量
子化器、25は逆変換器、26は出力制御部、27はフ
レームメモリである。
【0018】図2を用いて第1の実施例の復号部の各部
の機能と信号あるいは情報の流れを説明する。通常の
H.261の復号では、受け取ったデータからフレーム
検出器21でフレームの取り出しを行い、逆可変長符号
化器23で可変長復号化され、逆量子化器24で逆量子
化され、逆変換器25で逆DCT変換され、フレームメ
モリ27に蓄えられていた一つ前のデータと合成されて
出力される。また、この出力は、次のフレームのために
フレームメモリ27に蓄えられる。
【0019】本発明の第1の実施例の復号部では、符号
化部で付与されたフレーム番号を検出・解読するため
に、フレーム検出器21と逆可変長符号化器23の間に
フレーム番号解読器22が設けられ、最終段の出力制御
部26に検出したフレーム番号を送出している。これに
よりフレーム毎のフレーム番号がわかり、出力制御部2
6ではこれに基づきフレーム毎の出力のタイミングを制
御する。
【0020】以上のように構成された第1の実施例の作
用を述べる。
【0021】まず、符号化部側では、設定された符号化
速度で動作中、出力バッファ16の空き具合から符号化
制御部12の符号化制御により駒落とし器11で駒落と
しされるフレーム枚数を駒落としカウンタ112でカウ
ントし、その結果に基づいてフレーム番号付与器111
により符号化したデータにフレーム番号を付与する(例
えば0、6、12、18…)。また、シーケンスが変わ
って別の符号化速度に変更しても同様にフレーム毎にフ
レーム番号を付与する(例えば20、22、24…)。
これによりフレーム毎にフレーム番号を付与された符号
化データが、送信、あるいは蓄積される。ここで、この
フレーム番号間の差は、駒落としの状況を表しているの
で、フレーム間の時間間隔を表わしている。つまり、フ
レーム番号は再生時間情報を示す。
【0022】次に、受信側(再生)端末では、復号部に
おいて、読み込んだ符号化データからフレーム毎にフレ
ーム番号をフレーム番号解読器22で検出・解読し、復
号されたデータを出力制御部26からフレーム番号の示
すタイミングで画像を出力(例えば0、6、12、1
8、20、22、…)する。上記したように、フレーム
番号間の差はフレームの時間間隔を表しているので、フ
レーム番号の示すタイミングで表示を行えば、復号速度
をシーケンス毎に設定することなく、元の符号化速度で
表示することが出来る。
【0023】以上のように、符号化された画像フレーム
単位にフレーム番号を付与し、復号の時にそれに基づい
て画像を出力することにより、復号部では符号化部でシ
ーケンス毎にどのような符号化速度で符号化されても特
別に操作・設定を行わなくても元の符号化速度で表示す
ることが出来るようになる。したがって、符号化部で設
定される最速の符号化速度で動作している符号化部であ
れば、特に復号速度を設定することなく元の符号化速度
で再生できる復号部を構成することが出来、復号速度を
復号部に伝えるための装置やそれを制御するためのソフ
トウェアが不要になる。
【0024】なお、本実施例ではH.261を用いて動
作を説明したが、もちろんこれ以外の方式と組み合わ
せ、例えばMPEG(ムービッグ ピクチャ エキスパ
ーツグループ)と呼ばれる方式であってもよい。また、
H.261のフレーム番号(TR)に対応するものが無
いような場合でも符号化された各フレームにフレーム番
号等の再生時間情報を格納するフィールドを設ければよ
い。
【0025】《実施例2》図3は本発明の第2の発明に
対応する第2の実施例を示す構成図であり、H.261
を利用した場合の復号部の構成を示している。図3にお
いて、31はフレーム検出器、32はフレーム番号解読
器、33は逆可変長符号化器、34は逆量子化器、35
は逆変換器、36は出力制御部、37はフレームメモ
リ、38はフレーム番号変更器、39は速度指示器であ
る。第2の実施例の複合部の基本構成は、第1の実施例
とほぼ同様であるが、相違する点は、フレーム番号解読
器32から出力制御部36への間にフレーム番号変更器
38を設け、それに速度指示器39を接続している点で
ある。
【0026】図3を用いて本発明の第2の実施例の各部
の機能と信号あるいは情報の流れを説明する。復号する
データは第1の実施例によるものと同一なので説明は省
略する。第1の実施例ではフレーム番号を解読した後、
そのままフレーム番号をもとに出力制御しているが、第
2の実施例では利用者がスロー、早送りなど表示速度を
変更したいときに、速度指示器39を操作することによ
り、フレーム番号変更器38において一つ前のフレーム
と今のフレームのフレーム番号の差をとり、その数を速
度指示器39の示す値によりフレーム番号を変更し出力
制御部36に伝えることで、復号されたデータは利用者
の意図する表示速度で表示することが出来る。例えば、
フレーム番号を解読した後に、フレーム番号の差、すな
わち表示するフレームの間隔を、2倍あるいは1/2倍
にするようにフレーム番号を変更する事により、シーケ
ンス毎の符号化速度に関係なく1/2倍速あるいは2倍
速で表示することが出来る。
【0027】なお、本実施例ではH.261を用いて動
作を説明したが、もちろんこれ以外の方式と組み合わ
せ、例えばMPEGと呼ばれる方式であってもよい。ま
た、H.261のフレーム番号(TR)に対応するもの
が無いような場合でも符号化された各フレームにフレー
ム番号等の再生時間情報を格納するフィールドを設けれ
ばよい。
【0028】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明の画像符
号化復号化装置によれば、符号化側で符号化された画像
フレーム毎に再生時間情報を付与し、復号化側で再生時
間情報に基づき画像の出力タイミングを制御することに
より、画像の符号化においてシーケンス毎に符号化速度
を変更しても、復号化側では特別に操作・設定を行わな
くても元の符号化速度で再生することが出来る。
【0029】また、復号の際にフレーム番号を変更する
ようにした場合には、特に、利用者の意図で早送り・ス
ローなどの可変速再生が符号化速度に関係なく出来る。
【0030】さらに、再生時間情報としてフレーム番号
を用いた場合には、特に、簡単な構成で、上記の再生速
度の自動化および可変速再生表示が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の符号化部の構成図
【図2】上記第1の実施例の復号部の構成図
【図3】本発明の第2の実施例の復号部の構成図
【符号の説明】
11…駒落とし器 12…符号化制御部 13…変換器 14…量子化器 15…可変長符号化器 16…出力バッファ 17…逆量子化器 18…逆変換器 19…フレームメモリ 21…フレーム検出器 22…フレーム番号解読器 23…逆可変長符号化器 24…逆量子化器 25…逆変換器 26…出力制御部 27…フレームメモリ 31…フレーム検出器 32…フレーム番号解読器 33…逆可変長符号化器 34…逆量子化器 35…逆変換器 36…出力制御部 37…フレームメモリ 38…フレーム番号変更器 39…速度指示器 110…動き補償器 111…フレーム番号付与器 112…駒落としカウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 愼夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 茨木 久 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化側と復号化側から成り、符号化側
    では画像信号を圧縮・符号化して伝送し、復号化側では
    圧縮・符号化された画像信号を復号する画像符号化復号
    化装置において、 符号化側では、発生する符号量を制御可能な符号化制御
    部と、前記符号量の制御結果に基づいて符号化された画
    像フレーム単位に該画像フレームの再生時間を示す再生
    時間情報を付与する再生時間情報付与部と、を有し、 復号化側では、符号化された画像フレームの符号ビット
    シーケンス中から再生時間情報を検出する再生時間情報
    検出部と、前記検出した再生時間情報に示された値によ
    り該画像フレームの復号及び再生時間を制御する復号再
    生制御部と、を有することを特徴とする画像符号化復号
    化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像符号化復号化装置に
    おいて、 復号化側の再生時間情報検出部で検出された再生時間情
    報間の差をn倍あるいは1/n倍に変更する再生時間情
    報変更部を有することを特徴とする画像符号化復号化装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の画像符号
    化復号化装置において、 再生時間情報がフレーム番号であることを特徴とする画
    像符号化復号化装置。
JP8117895A 1995-04-06 1995-04-06 画像符号化復号化装置 Pending JPH08279985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117895A JPH08279985A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像符号化復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117895A JPH08279985A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像符号化復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279985A true JPH08279985A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13739221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117895A Pending JPH08279985A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像符号化復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317837B2 (en) Encoding apparatus, video camera
US5847760A (en) Method for managing video broadcast
GB2321154A (en) Reverse playback of MPEG video
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
US5333137A (en) Coding system having data controlling mechanism activated when error is detected
US7672569B2 (en) Moving picture recording and sending device having zoom processing capability
KR100365549B1 (ko) 수신장치 및 송수신장치
US7333711B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JP2520404B2 (ja) 圧縮復号化装置
US7269839B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JPH0898181A (ja) 画像変換方法及び装置
JPH08279985A (ja) 画像符号化復号化装置
JPH08163558A (ja) 画像復号装置
JPH06284395A (ja) 画像圧縮符号化器
KR0147934B1 (ko) 디지탈 영상 기록재생 장치
JP2936627B2 (ja) 廃築補償機能を備えた画像復号化方式
JP3024380B2 (ja) 画像符号化制御方式
JPS5997286A (ja) 符号化方式
KR100223656B1 (ko) 엠펙(mpeg) 비디오 데이터 복호기가 구비된 장치의 화면 디스플레이방법
JPH08149464A (ja) フレームレート変換機能付き画像復号装置
JP3127080B2 (ja) 画像通信装置
JP2003061089A (ja) ビットストリーム変換器、これを用いたデータ送信システム及び通信端末装置
JPH08223582A (ja) 圧縮画像データ選択システムおよび画像処理システム
JPH08181999A (ja) 動画像処理装置
JPH03136587A (ja) 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ方式