JPH08277951A - バルブ - Google Patents

バルブ

Info

Publication number
JPH08277951A
JPH08277951A JP8013643A JP1364396A JPH08277951A JP H08277951 A JPH08277951 A JP H08277951A JP 8013643 A JP8013643 A JP 8013643A JP 1364396 A JP1364396 A JP 1364396A JP H08277951 A JPH08277951 A JP H08277951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
valve
casing
spring
valve according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810843B2 (ja
Inventor
Roland Saur
ザウル ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Behr Thomson Dehnstoffregler GmbH and Co
Original Assignee
Behr Thomson Dehnstoffregler GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19512046A external-priority patent/DE19512046A1/de
Application filed by Behr Thomson Dehnstoffregler GmbH and Co filed Critical Behr Thomson Dehnstoffregler GmbH and Co
Publication of JPH08277951A publication Critical patent/JPH08277951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810843B2 publication Critical patent/JP3810843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/02Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature
    • G05D23/021Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste
    • G05D23/022Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste the sensing element being placed within a regulating fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • F16K17/38Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position of excessive temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • F16K17/38Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position of excessive temperature
    • F16K17/386Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position of excessive temperature the closure members being rotatable or pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/002Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by temperature variation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーモスタットバルブを、流体を所望の圧力
に調整することができるリリーフ弁として用いる。 【解決手段】 閉鎖部材(13)と、所定の温度に達し
た時に閉鎖部材を開放方向に動かすスイッチ素子(2
3)とを有するバルブにおいて、閉鎖部材(13)がス
イッチ素子(23)の機能とは独立したバネ(22)の
作用に抗して開放方向に可動とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閉鎖部材と、所定
の温度に達した時に閉鎖部材を開放方向に動かすスイッ
チ素子とを有するバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のバルブは、たとえばサーモスタ
ット弁として構成することができる。これらのサーモス
タット弁において、皿状弁体はサーモスタット作動部材
のプランジャまたはケーシングと固く連結している。こ
の皿状弁体は、サーモスタット作動部材の膨張物質によ
ってあらかじめ設定可能な温度に達した時に、進出して
バルブを開く。この皿状弁体、またはこの皿状弁体と連
結したサーモスタット作動部材の要素には、戻しバネが
付属している。この戻しバネは、温度が下がった時に皿
状弁体を実際に閉鎖位置に戻すことができるように、比
較的大きい復元力を有するものとして設計されなければ
ならない。
【0003】閉鎖部材がフラップであり、このフラップ
がスイッチ素子として作動するサーモスタット作動部材
のプランジャと中間レバーを介して連結しているところ
の冒頭に記載した種類のバルブも知られている(合衆国
特許第2569359号)。この構造では、プランジャ
は戻しバネによって負荷されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、温度
に応答するだけでなく、さらに設定可能な正圧に応答す
るリリーフ弁として作用するところの冒頭に記載した種
類のバルブを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、閉鎖部材が
スイッチ素子の機能とは独立したバネの作用に抗して開
放方向に可動であることによって解決される。
【0006】本発明のバルブは、温度に依存したスイッ
チ素子によって温度に応答するとともに、スイッチ素子
と閉鎖部材との相対運動によって正圧にも応答する。閉
鎖部材を閉鎖位置に入れるバネはスイッチ素子の機能に
依存しているので、閉鎖部材に付属したバネの予荷重を
所定の正圧において閉鎖部材が開くように設定すること
ができる。このようなバルブは、たとえばエンジンの加
熱段階を短縮するためにエンジンの冷却装置に用いると
好都合である。この目的のために、バルブは冷媒冷却器
またはサーモスタット弁の手前に配置される。バルブ
は、温度に依存したスイッチ素子が応答する設定値、た
とえば60℃ないし80℃に冷媒温度が達するまでの
間、選択可能な少量の冷媒流を除いて流れを遮断する。
【0007】第1の実施形態においては、閉鎖部材は、
サーモスタット作動部材のプランジャによって開放方向
に調節することができる皿状弁体である。
【0008】別の実施形態においては、閉鎖部材がフラ
ップであり、このフラップの揺動軸がその面重心から離
れて配置されており、スイッチ素子が揺動軸から離れて
フラップに作用するようになっている。揺動軸はフラッ
プの面重心から離れて配置されているので、ある正圧が
フラップの開放方向に作用するトルクを生み出す。この
フラップはスイッチ素子とは独立して可動なので、スイ
ッチ素子から独立したバネによって設定される正圧にお
いて、スイッチ素子が応答しない場合でも開放方向に動
くことができる。このフラップの長所は、大きい流動断
面積が非常に迅速に開放されるので、たとえばエンジン
の冷却装置内に配置されたサーモスタット弁の機能に影
響を及ぼさないという点である。
【0009】本発明の別の構成においては、好ましくは
プラスチックからなる概ね管状のケーシングが設けられ
ており、このケーシングが弁座面と、スイッチ素子に対
する保持部とを有する。そのようにすることによって、
バルブ全体は固有の構造体を形成することができる。こ
の構造体は、たとえばエンジンの冷却装置の内部の適当
な箇所、たとえばエンジン出口部に設けるフランジ接続
区域に配置することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のその他の特徴お
よび長所を、図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0011】図1および図2に示すバルブは、概ね管状
のケーシング(10)を有する。このケーシング(1
0)は接合フランジ(11)に挿入され、ストッパ(1
2)によって軸方向に固定されている。接合フランジ
(11)はエンジンの出口部にフランジ接合されるのが
好ましい。エンジンを貫流する冷媒が出口部を通ってエ
ンジンから出て、サーモスタット制御弁などに流入す
る。
【0012】ケーシング(10)内には閉鎖部材として
用いられるフラップ(13)が揺動軸(14)によって
支持されている。この揺動軸(14)はケーシング(1
0)の軸受(15)によって支持されている。これらの
軸受(15)はポケット状の凹部(16)の区域にあ
る。揺動軸(14)はフラップ(13)と軸受(15)
を貫通するボルトであり、外側に装着した安全リング
(17)、たとえばバネリングによって軸方向に固定さ
れている。組み立てた状態においては接合フランジ(1
1)が揺動軸(14)の軸方向移動を妨げるのでこの固
定で十分である。
【0013】フラップ(13)の揺動軸(14)は、図
2に示すフラップ(13)の面重心(18)から離れて
いる。このようにすることによって、フラップ(13)
の片側において圧力が生じると、揺動軸(14)を中心
にしてトルクが生じて、フラップ(13)を揺動させよ
うとする。
【0014】ケーシング(10)は、フラップ(13)
に付属した弁座面(19、20)を具備している。これ
らの弁座面(19、20)は、フラップ(13)の厚さ
に相当する距離だけ軸方向に離れている。弁座面(1
9、20)は揺動軸(14)の区域において分割されて
いて、揺動軸(14)の区域の凹部まで概ね半円形に伸
びた弁座面(19、20)が、一方はフラップ(13)
の内側に、他方はフラップ(13)の外側に、すなわち
流動方向(21)に向いた内側と、流動方向とは反対に
向いた外側に付属している。フラップ(13)は、図1
に示す閉じた位置にフラップ(13)を保持するU字形
バネ(22)によって外側において負荷されている。好
ましくは予荷重を与えられたU字形バネ(22)は、そ
の両端部がケーシング(10)の凹部に挿入されてい
る。そうすることによって、上記のバルブの諸要素は、
ある正圧においてフラップ(13)の揺動によって開く
リリーフ弁を構成する。その際、開放させる正圧の大き
さは、予荷重を与えられたU字形バネ(22)によって
決まる。
【0015】さらに、このバルブは温度に依存して切り
替わるバルブとしても構成される。この目的のために、
スイッチ素子としてサーモスタット作動部材(23)が
設けられている。サーモスタット作動部材(23)は、
ウェブ(25)によってケーシング(10)と一体的に
形成されたケーシング(10)の保持部(24)に保持
されている。サーモスタット作動部材(23)は、膨張
物質、特にワックス混合物を収容しているケーシング
(26)を有する。ケーシング(26)の開放した端部
は袋状の膜(27)によって密閉されており、膜(2
7)はインサートガイド(28)によって密閉固定され
ている。この膜(27)内に、したがってケーシング
(26)内に、インサートガイド(28)によって案内
されたプランジャ(29)が突き出している。プランジ
ャ(29)は揺動軸(14)から離れてフラップ(1
3)に作用する。サーモスタット作動部材(23)は流
動方向(21)に見てフラップ(13)の手前に配置さ
れている。このサーモスタット作動部材(23)は、遮
断すべき媒体、特にエンジンの冷却装置の冷媒の温度に
応答する。プランジャ(29)がケーシング(26)か
ら進出を開始するサーモスタット作動部材(23)の応
答温度または開放温度は、膨張物質の選択、すなわちワ
ックス混合物の組成によって調整することができる。エ
ンジンの冷却装置においては、この開放温度は、60℃
ないし80℃の範囲に調整される。進出するプランジャ
(29)はフラップ(13)を動かし、したがって温度
に依存してバルブを開く。フラップを閉鎖部材として用
いる長所はフラップの比較的小さい揺動運動においても
比較的大きい流動断面積が開放される点である。プラン
ジャ(29)とフラップ(13)とは固く連結されてい
ないので、プランジャ(29)は超過温度、すなわち開
放温度を大幅に越える温度において障害なく進出するこ
とができる。
【0016】この種類のフラップ弁によっては特に軸受
(15)の区域において絶対的な密閉性が達成されない
ので一定量の漏れ流が生じる。この漏れ流は、流動方向
(21)に常に一定量の流動が存在していて、加熱され
た媒体がサーモスタット作動部材(23)の区域により
高温で到達するように配慮する。フラップ(13)が閉
じた状態でも十分な流動量を確保するために場合によっ
てはフラップ(13)の区域に追加のバイパス開口部が
必要である。
【0017】特にリリーフ弁としての機能を比較的高い
開放圧力に合わせて設計する場合、U字形バネ(22)
をサーモスタット作動部材(23)に対する戻しバネと
しても働くように、すなわち温度が開放温度を下回った
時にプランジャ(29)を再びケーシング(26)内の
初期位置に押し戻すように設計すれば十分である。しか
しながら、開放正圧の設計とプランジャ(29)のリセ
ットの設計に関して制限をなくするために、図1に示す
実施例においては、プランジャ(29)に固有の戻しバ
ネ(30)が付属している。戻しバネ(30)はインサ
ートガイド(28)の延長部と、プランジャ(29)に
取り付けた皿状弁体(31)との間に支えられている。
【0018】変形例においては、U字形バネ(22)の
代わりに、ウェブ(25)とフラップ(13)との間に
取り付けられた引張バネが設けられる。
【0019】図3に示す実施例においては、閉鎖部材と
して皿状弁体(31)を用いる。この皿状弁体(31)
には、シートリング(33)に添設した弁座(32)が
付属している。シートリング(33)は全周フランジを
形成し、このフランジによってバルブ全体をエンジン出
口部と接続スリーブとの間に固定することができる。シ
ートリング(33)には帯金(34)が取り付けられて
いる。帯金(34)はサーモスタット作動部材(35)
に対する保持具を形成している。サーモスタット作動部
材(35)の構造は、図1に示すサーモスタット作動部
材(23)に対応している。
【0020】サーモスタット作動部材(35)は、膨張
物質、特にワックス混合物を収容したケーシング(3
6)を有する。このワックス混合物は、ワックス混合物
の選択によって設定可能な温度においてプランジャ(3
7)を直線運動によって押し出す。プランジャ(37)
はケーシング(36)を閉じている案内部材(38)内
において案内されている。この案内部材は戻しバネ(3
9)の台をなしている。戻しバネ(39)はプランジャ
に固定したバネ板(40)によって支えられており、プ
ランジャ(37)をケーシング(36)内、すなわちそ
の閉鎖位置に押し入れる。
【0021】一体的または複合的なプランジャ(37)
は、案内部材(38)を越えて延長されていて、皿状弁
体(31)に対する伝動プレート(41)を具備してい
る。皿状弁体(31)はキャップ状の鋳造体(42)を
有しており、この鋳造体(42)によってプランジャ
(37)上を可動に案内されている。さらに、皿状弁体
(31)は、コイルバネ(43)によって閉鎖方向に負
荷されている。コイルバネ(43)はシートリング(3
3)に固定した帯金(44)に支持される。
【0022】戻しバネ(39)は、冷えると、あるいは
応答温度において、プランジャ(37)を確実にケーシ
ング(36)内に押し入れるように設計されている。こ
のために、10N程度の比較的大きい力が必要である。
これに対してスイッチ素子、すなわちサーモスタット作
動部材(35)の機能に依存しないバネ(43)は、皿
状弁体(31)のバネとは反対の側に発生する特定の大
きさの正圧によって皿状弁体(31)に作用する力によ
って圧縮されるように、したがってこのバルブがリリー
フ弁として機能するように設計されている。バネ(4
3)の剛性と予荷重の選択により、バルブがリリーフ弁
として機能して開く正圧の値を設定することができる。
【0023】変形例においては、鋳造体(42)または
その代わりに皿状弁体(31)に取り付けられたボルト
が、対応する凹部を備えた帯金(44)に案内されてい
る。この場合においてはプランジャ(37)を短縮する
ことができ、そうすることによってプランジャ(37)
は皿状弁体(31)のバネ(43)とは反対の側だけに
支えられる。
【0024】図3に示すバルブを、エンジンの冷却装置
に対する、いわゆる暖機運転弁として用いる場合は、閉
じたバルブを貫流する一定量の冷媒の流動を可能にし
て、加熱された冷媒がセンサとして用いられるサーモス
タット作動部材(35)のケーシング(36)に適時に
到達するようにすることが好適である。一定量の流動を
可能にするために、弁座を形成しているシートリングお
よび(または)皿状弁体(31)に、所望の流動量を通
過させる大きさの断面積の貫通孔を設けることができ
る。このようなわずかな流動量は、皿状弁体とこれに付
属する弁座(32)の形成によっても実現することがで
きる。
【0025】図3に類似の変更態様においては、図1お
よび図2に示す実施例と類似して、固定フランジとして
用いられるシートリング(33)にフラップ(13)が
支持されている。この場合、シートリングの弁座面は図
1および図2に示す実施例と類似の仕方によって形成さ
れている。
【0026】図4に示す実施例に従うバルブにおいて
は、図1に示す実施例に従って、好ましくはプラスチッ
クから作られた概ね管状のケーシング(45)が設けら
れている。このケーシング(45)は、図1に示す実施
例のケーシング(10)に対応する仕方で接続スリーブ
に挿入され、そこで固定されることができる。ケーシン
グ(45)は、幾つかのウェブ(47)を通してケーシ
ング(45)の外部部分と連結された保持部(46)を
備えている。この保持部(46)はサーモスタット作動
部材のケーシング(48)を収容する。ケーシング(4
8)は遮断すべき媒体の流動方向に向かってリングカラ
ーによって保持部(46)に支持されている。サーモス
タット作動部材(49)のケーシング(48)は、特定
の温度に達した時にプランジャ(50)を直線運動させ
る膨張物質を公知の仕方で収容している。プランジャ
(50)はバネ板(51)を備えている。バネ板(5
1)はバルブの閉鎖方向においてケーシング(48)も
しくはこれに包含されるプランジャ(50)に対する案
内部に接している。バネ板(51)には戻しバネ(5
2)が支持されており、この戻しバネ(52)の他方の
端部はケーシング(45)のリングカラー(53)に支
えられている。戻しバネ(52)は、温度が低下した時
にプランジャ(50)を確実にケーシング(48)内に
押し戻すように設計されている。
【0027】さらに、ケーシング(45)のリングカラ
ー(53)は、たとえばやはりプラスチックから作られ
た皿状弁体(54)に対する弁座を形成する。皿状弁体
(54)はリングカラー(53)を越えて延長された一
体的または複合的なプランジャ(50)上を滑動案内さ
れている。プランジャ(50)はプランジャ(50)が
進出したときに皿状弁体(54)を開放方向に動かす伝
動プレート(55)を付設されている。
【0028】皿状弁体(54)は伝動プレート(55)
の上にコイルバネ(56)によって負荷されている。コ
イルバネ(56)は、プランジャ(50)に固定された
バネ板(57)に支えられている。
【0029】バネ(56)は、その特性曲線と予荷重を
適当に選択することによって、皿状弁体(54)があら
かじめ設定した正圧において開放方向に動き、そのとき
プランジャ(50)上を滑動するように設計されてい
る。
【0030】この実施例においても、バルブが閉じた状
態でもこのバルブを一定量の冷媒が貫流するようになっ
ている。この目的のためにリングカラー(53)および
(または)皿状弁体(54)、あるいはまた両側の弁座
面に対応する貫通孔を設けることができる。
【0031】図3に示す実施例においては、図4に示す
実施例と類似するように、皿状弁体(31)がプランジ
ャ(37)上を案内されるように変更することができ
る。この場合は、バネ(43)もプランジャ(37)に
取り付けたバネ板によって支えられている。図3に示す
実施例も、戻しバネ(39)を図4に示す実施例と類似
するように形成し、バネ板(40)とシートリング(3
3)によって支えられているように変更することができ
る。
【0032】図4と異なる実施形態においては、プラン
ジャ(50)は皿状弁体(54)までしか延びていな
い。この場合においては、皿状弁体(54)は1つ(ま
たは複数の)ガイドボルトを具備している。これらのガ
イドボルトは、延長されたケーシング(45)から内側
に突き出した、図示されないガイド部によって案内され
ている。その際、バネ(56)もこのガイド部に支持さ
れている。
【0033】変更態様においては、サーモスタット作動
部材の代わりに、温度に依存した別のスイッチ素子が設
けられる。たとえば、バイメタルスイッチ素子、特に1
つ以上のバイメタルディスクを設けることが可能であ
る。いわゆる形状記憶合金からなるバネを設けることも
可能である。その際、このようなバネは、設定された温
度に依存して切り替わるスイッチ素子の機能をも有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブの軸方向断面図である。
【図2】図1のバルブの矢印IIの方向に見た図である。
【図3】皿状弁体を有する本発明のバルブの軸方向断面
図である。
【図4】皿状弁体を有する本発明のバルブの別の実施例
の軸方向断面図である。
【符号の説明】
13…フラップ 14…揺動軸 19,20…弁座面 22…U字形のバネ 23,35,49…サーモスタット作動部材(スイッチ
素子) 27…袋状の膜 29,37,50…プランジャ 30,39,52…戻しバネ 31,54…皿状弁体 43,56…コイルバネ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉鎖部材(13、31、54)と、所定
    の温度に達した時に閉鎖部材を開放方向に動かすスイッ
    チ素子(23、35、49)とを有するバルブにおい
    て、 前記閉鎖部材(13、31、54)が前記スイッチ素子
    (23、35、49)の機能とは独立したバネ(22、
    43、56)の作用に抗して開放方向に可動であること
    を特徴とするバルブ。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ素子が、固有の戻しバネ
    (30、39、52)を有するサーモスタット作動部材
    (23、35、49)である、請求項1に記載のバル
    ブ。
  3. 【請求項3】 好ましくはプラスチックからなる概ね管
    状のケーシング(10、45)が設けられており、この
    ケーシング(10、45)が弁座面(19、20;5
    3)と、スイッチ素子(23、49)に対する保持部
    (24、46)とを有する、請求項1または2に記載の
    バルブ。
  4. 【請求項4】 前記閉鎖部材が、サーモスタット作動部
    材(35、49)のプランジャ(37、50)によって
    開放方向に調節することができる皿状弁体(31、5
    4)である、請求項1から3のいずれか1項に記載のバ
    ルブ。
  5. 【請求項5】 前記皿状弁体(31、54)がサーモス
    タット作動部材(35、49)のプランジャ(37、5
    0)上に案内されている、請求項4に記載のバルブ。
  6. 【請求項6】 前記閉鎖部材がフラップ(13)であ
    り、このフラップ(13)の揺動軸(14)がその面重
    心(18)から離れて配置されており、前記スイッチ素
    子(23)が前記揺動軸から離れて前記フラップ(1
    3)に作用する、請求項1から3のいずれか1項に記載
    のバルブ。
  7. 【請求項7】 前記ケーシングが前記フラップ(13)
    の縁部に付属した弁座面(19、20)を有しており、
    これらの弁座面(19、20)が揺動軸(14)の区域
    において分割されていて、一方はフラップ(13)の内
    側に付属し、他方はフラップ(13)の外側に付属して
    いる、請求項6に記載のバルブ。
  8. 【請求項8】 揺動軸(14)がフラップ(13)とケ
    ーシング(10)の軸受(15)とを貫通していて、安
    全リング(17)によって軸方向に保持されている、請
    求項6または7に記載のバルブ。
  9. 【請求項9】 フラップ(13)のスイッチ素子(2
    3)とは反対の側に載って、ケーシング(10)内に保
    持されたU字形バネ(22)が設けられている、請求項
    6から8のいずれか1項に記載のバルブ。
  10. 【請求項10】 前記閉鎖部材(13、31、54)が
    形状記憶合金からなるバネによって負荷されていて、こ
    のバネがスイッチ素子の機能も受け持つ、請求項1に記
    載のバルブ。
JP01364396A 1995-03-31 1996-01-30 バルブ Expired - Fee Related JP3810843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19512046A DE19512046A1 (de) 1995-03-31 1995-03-31 Ventil
DE95119289:7 1995-12-07
EP95119289A EP0735301B1 (de) 1995-03-31 1995-12-07 Thermostatventil
DE19512046:9 1995-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277951A true JPH08277951A (ja) 1996-10-22
JP3810843B2 JP3810843B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26013981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01364396A Expired - Fee Related JP3810843B2 (ja) 1995-03-31 1996-01-30 バルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5738276A (ja)
JP (1) JP3810843B2 (ja)
BR (1) BR9601163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295720A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遮断弁ユニット
JP2008538600A (ja) * 2005-04-04 2008-10-30 ヴェルネ 特に冷却サーキットのための温度調節要素とその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19728814A1 (de) * 1997-07-05 1999-01-07 Behr Thermot Tronik Gmbh & Co Kühlanlage für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges
GB9815557D0 (en) * 1998-07-18 1998-09-16 Reliance Water Controls Limite Fluid flow control device
US6279869B1 (en) 1999-11-23 2001-08-28 Tadeusz Olewicz Proportional flow control valve
US6494225B1 (en) 1999-11-23 2002-12-17 Ecp Family Properties Proportional flow control valve
US6398119B1 (en) * 2000-12-20 2002-06-04 Caterpillar Inc. Thermally controlled valve and fuel system using same
EP1394648A1 (en) 2002-08-21 2004-03-03 Honeywell Normalair-Garrett (Holdings) Limited Thermostatic valve
US20040097185A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Richard Hoyle Magnesium-alloy vent door for vehicle HVAC system
US6764020B1 (en) 2003-02-28 2004-07-20 Standard-Thomson Corporation Thermostat apparatus for use with temperature control system
KR100678663B1 (ko) * 2004-10-20 2007-02-06 삼성전자주식회사 냉기누설방지장치를 구비하는 냉장고
DE102006010826A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Framatome Anp Gmbh Kerntechnische Anlage sowie Verschlussvorrichtung für deren Sicherheitsbehälter
US7735546B2 (en) * 2006-10-20 2010-06-15 Ford Global Technologies, Llc Heat exchanger bypass valve having temperature insensitive pressure bypass function
US8556186B2 (en) * 2009-05-11 2013-10-15 Darrel Sand Fail safe engine coolant thermostat
US8672734B2 (en) * 2010-12-13 2014-03-18 Robert Labrecque Extraction fan assembly including a damper that closes firmly when the fan is not running and reduces the pressure drop when the fan is running at full speed
US20120148387A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Robert Labrecque Extraction Fan Assembly Including a Damper that Closes Firmly when the Fan is Not Running and Reduces the Pressure Drop when the Fan is Running at Full Speed
US9400062B2 (en) * 2013-10-31 2016-07-26 Smc Corporation Thermoelement and thermovalve incorporating thermoelement
DE102016005771B4 (de) 2016-05-11 2023-10-05 Audi Ag Ventilvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
SE542852C2 (en) * 2018-02-22 2020-07-21 Scania Cv Ab A thermostat device for a cooling system
US10837571B2 (en) * 2018-08-09 2020-11-17 Acorn Engineering Company Mechanical safety shut-down valve
CN116507840A (zh) * 2020-10-28 2023-07-28 航天喷气发动机洛克达因股份有限公司 具有破裂隔膜的燃料隔离系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1112135A (en) * 1913-05-09 1914-09-29 John William Harkom Valve.
GB357735A (en) * 1930-08-25 1931-10-01 William Herbert Carson Improvements in control valves or cocks
US1852918A (en) * 1930-11-24 1932-04-05 Bendix Stromberg Carburetor Co Carburetor
US2454141A (en) * 1939-05-02 1948-11-16 Dole Valve Co Thermostatic liquid controlling device
US2255543A (en) * 1939-10-05 1941-09-09 Bishop & Babcock Mfg Co Thermostat
US2569359A (en) * 1948-07-08 1951-09-25 Dole Valve Co Thermostatic valve
US2815174A (en) * 1954-09-03 1957-12-03 Dole Valve Co Cooling radiator thermostatic valve
US2769597A (en) * 1955-06-27 1956-11-06 Bishop & Babcock Mfg Co Thermostatic valve with solid actuator member
US3166294A (en) * 1961-05-01 1965-01-19 Ford Motor Co Butterfly valve
US3529770A (en) * 1968-08-02 1970-09-22 Gen Motors Corp Adjustable hydraulic thermostatic control with relief
SE383401B (sv) * 1973-06-08 1976-03-08 Saab Scania Ab Anordning vid backventiler av det slag som har ett ventilhus med rakt genomlopp och med ett cirkulert ventilsete anordnat lengs ett genomloppets symmetrilinje korsande plan, och ett spjell, som er vridbart m.m
US3893618A (en) * 1973-08-01 1975-07-08 Standard Thomson Corp Thermostatic valve device having non-linear flow characteristics
DE2425879C2 (de) * 1974-05-28 1975-06-10 Gustav F. Gerdts Kg, 2800 Bremen Klappenventil
BR7604311A (pt) * 1975-07-04 1977-02-15 Gerdts Gustav F Kg Valvula de retencao aperfeicoada
CH641259A5 (de) * 1979-10-09 1984-02-15 Fischer Ag Georg Absperrklappe.
US4283006A (en) * 1980-07-10 1981-08-11 Fedewitz James A Thermally-activated closure device
US4380246A (en) * 1981-03-20 1983-04-19 Dayco Corporation Butterfly valve and method of making same
US4399940A (en) * 1982-04-23 1983-08-23 Stiles Donald E Automatic stove damper control
SU1541452A1 (ru) * 1988-01-27 1990-02-07 Юго-Восточное производственно-техническое предприятие "Ювэнергочермет" Дроссельный клапан
DE3838547A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-17 Weinhold Karl Rueckschlagklappe
US4978060A (en) * 1990-03-15 1990-12-18 Eaton Corporation Engine coolant thermostat with pressure relief feature
US5186385A (en) * 1990-07-10 1993-02-16 Majco Building Specialties, L.P. Thermally activated vent damper
US5305787A (en) * 1993-02-03 1994-04-26 C & S Valve Company Disk valve with improved disk mounting
US5361596A (en) * 1993-09-17 1994-11-08 Robertshaw Controls Company Refrigerator system, a control device therefor and methods of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295720A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遮断弁ユニット
JP2008538600A (ja) * 2005-04-04 2008-10-30 ヴェルネ 特に冷却サーキットのための温度調節要素とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810843B2 (ja) 2006-08-16
BR9601163A (pt) 1998-01-06
US5738276A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810843B2 (ja) バルブ
EP1715156B1 (en) Thermostat valve for a cooling system of a combustion engine
JP2764110B2 (ja) 車両用冷却システムのフェールセーフ式サーモスタット
US8695542B2 (en) Module for the cooling circuit of an engine in an automobile
US4674679A (en) Thermostatic valve for controlling the coolant temperature of an internal-combustion engine
US20070261738A1 (en) Cartridge for a Mixer Faucet, Faucet Comprising a Cartridge of This Type, and Thermostatic Assembly to be Fitted Together With This Cartridge
KR20090042805A (ko) 유압 장치의 하류에 연결된 냉각기를 위한 바이 패스 밸브
JP2002520563A (ja) ガス導管遮断用の安全装置
US3822563A (en) Refrigeration system incorporating temperature responsive wax element valve controlling evaporator outlet temperature
JPH0861526A (ja) 衛生弁
GB2252146A (en) Thermostatic valve for an internal combustion engine cooling system
WO1999051863A1 (en) Cooling control device of internal combustion engine
JPH0355698B2 (ja)
US5961037A (en) Engine coolant thermostat with overtemperature protection
CA2431717C (en) Proportional valve with linear actuator
US10054963B2 (en) Four way valve with oil filled actuator
US4178898A (en) Thermostatic valve for intake air temperature compensation for internal combustion engine
FI90586C (fi) Sähkökäyttöinen venttiili
US6536676B2 (en) Valves
US3533552A (en) Thermostatically actuated radiator valve
JPS6118072B2 (ja)
JP6956691B2 (ja) 温度感応型制御弁
JPH0217755B2 (ja)
US4784320A (en) Metal hydride thermostat
JPS6111567Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees